北陸02・・・富山地鉄市内線 新線区間乗車記 [鉄道旅行記]
3月14日に長野から金沢まで延伸開業した北陸新幹線 (*゚▽゚)/゚・:*【祝・開業】*:・゚\(゚▽゚*)。乗り鉄の私はどーしてもその初日に乗ってみたくて、ひと月前に指定席券の争奪戦に参戦。残念ながら「一番列車の窓側席」という希望は叶わなかったものの、なんとか当日午前に東京を発車する「かがやき514号」の指定席を取ることができ、その変化に富んだ車窓風景を楽しみながら金沢までやってきました バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ。前回からの続きです。
今旅最大の目的はもちろん、開業したばかりの北陸新幹線の初乗車。それを往路の「かがやき」で早くも達成してしまいました。さて、これからどうするか・・・σ(゚・゚*)ンー。以前ならば、このあとは撮り鉄モードにシフトして北陸本線の撮影地へと繰り出していたところですが、北陸新幹線が開業した今となっては「トワイライトエクスプレス」や485系「北越」、急行形の475系など、私が魅力的に感じていた列車や車両たちは、み~んな過去帳入りしてしまいました (´・ω・`)ショボーン。金沢から大阪・米原方面へ向かう特急「サンダーバード」や「しらさぎ」は走っているけれど、あえて沿線へ狙いに行くほどのものではありません (゚ペ)ウーン…。ならば、せっかく金沢まで来たことだし、街中で美味しいモノでも食べようかと思って (゚∀゚)オッ!、「金沢の台所」と言われる近江町市場へと行ってみることにしました ε=ε=ε=┌(*´∇`)ノ ゴハン♪ ゴハン♪ 。ところが、私が乗ってきた「かがやき521号」の金沢到着は11時19分とすでにお昼近くで、市場のお店はどこも大行列 λλλλλλ Σ(`Д´;ノ)ノ ヌヲゥ!。とくに新幹線の開業に沸くこの日は観光客の数もハンパじゃなく、市場内を歩くのすらままならない状態です。こりゃダメだ・・・。結局、何も食べずに駅へ戻ります トボトボ…(((((;_ _) 。こうなったらもう金沢に滞在している意味は無く、何となくアタマの中に立てていた旅の計画を遂行することにしました。北陸新幹線で金沢に降り立った私ですが、今度は在来線のホームから列車に乗ります。
「祝開業」のヘッドマークを掲げた真新しい水色の電車。
(゚∀゚)オッ!
▲15.3.14 北陸本線 金沢
(金沢はJR西日本管轄の共同使用駅であることから、
ここでは北陸本線と表記しています)
撮り鉄よりも乗り鉄をメインとした今旅、私が立てた計画とは未乗路線の乗り潰しです (・o・*)ホホゥ。もう何度かこのブログにも書いたように、日本の旅客営業鉄道の全路線・全区間(鋼索線を除く)に乗車している私ですが、今回の北陸新幹線の開業に伴って経営転換や延伸などが行なわれ、新たに乗らなくてならない路線がいくつかできてしまいました ( ̄。 ̄)ヘー。端から見ると、別に経営する会社が変わったって過去に同じ区間を乗っていればそれでいいじゃないかとか、たったそれだけの距離?などと思われるような細か~い区間もありますが、「全線の完全乗車(完乗)」にこだわるものとしては重要なミッションです (`・ω・´)-3フンス!。まあ、自己満足の世界なんですけれどね・・・(^^;)ゞポリポリ。そして、まずその一路線目となるのが、ここ金沢を起点とする「IRいしかわ鉄道」。
転換の際にJR西日本から譲渡された521系です。
コーポレートカラーの爽やかな水色は
日本海をイメージしているのでしょうか?
IRいしかわ鉄道は、北陸新幹線の開業によりJR西日本から並行在来線として経営分離された元・北陸本線(金沢~直江津)のうち、石川県内区間にあたる金沢と倶利伽羅(くりから)の間(17.8キロ)を担うことになった、第三セクター方式(三セク)の鉄道です (・o・*)ホホゥ。ということは、北陸新幹線の開業日である今日(3/14)は、転換で新たに誕生した同鉄道にとっても初日にあたるわけで、金沢のホームに停まっていた真新しい電車には「祝開業」の記念ヘッドマークが掲げられていました (゚∀゚*)オオッ!。IRいしかわ鉄道の車両は転換の際にJR西日本から新造2本・中古3本、計5本(2両編成)の521系が譲渡され、すでにコーポレートカラーを纏っているこの編成は新造車です ゚+。:.゚ヽ(´∀`*)ノ゚ピカピカ.:。+゚。ではさっそくこのキレイな電車へと乗り込もうとしますが、扉は開かずに掲出された行先も「回送」表示 (゚ー゚?)オヨ?。しばらく眺めていると回送列車は車庫へ引き上げてゆき、代わりに隣のホームへ従来の北陸線で使われていた521系が入ってきました ( ̄△ ̄ )エ…。なーんだ、乗るのは中古車か・・・(・ε・`)チェ…。
JR西日本カラーのままの521系でした。
ちょっと新鮮味がありませんね・・・(^^;)
開業したばかりの新たな鉄道・・・といっても、もう過去に何度も乗ったことがある元・北陸線ですから、金沢を発車してもとくに初乗車に対する高揚感はありません (´ω`)マァネ。二両編成の車内はかなり混雑していて私は座ることができず、後方の車掌室脇に立って景色を眺めることとしました。北陸線時代の同時間帯が何両編成だったのか私には解らないけれど、金沢と高岡・富山など都市間輸送を担う路線として、二両はちょっと短いかなぁ・・・(゚ペ)ウーン…。
開業初日だから鉄ちゃんが多く押し寄せたというわけではなく、
金沢や富山近郊のこのあたりは、
もともと地元の方の乗車率が高い区間だと思われます。
ところで、「並行在来線」や「経営分離」「三セク化」などというキーワードが出てくると、分離された在来線の経営が心配だとか、地元の利用者が不便になるのではないかと言った意見や議論をよく聞きます。でも、私は鉄道評論家ではないし、ふだんから利用する地元の方でもない、ただの一鉄道ファンでしかありませんから、ここで並行在来線問題をとうとうと述べるつもりはありません。あくまでも乗り鉄旅のうえで気づいたことを綴っていこうと思っていますので、お読みいただける方はご理解のほどを m(_ _)m。
列車は津幡を出たところで、
向かって右に分岐するのは七尾線の線路です。
▲15.3.14 IRいしかわ鉄道 津幡付近(後方の車窓から)
石川・富山県境の倶利伽羅峠へとさしかかります。
▲15.3.14 IRいしかわ鉄道 津幡-倶利伽羅(車窓から)
金沢からここまでがIRいしかわ鉄道の路線区間です。
▲15.3.14 IRいしかわ鉄道 倶利伽羅(車窓から)
金沢市近郊の住宅街を抜けて車窓がのどかな風景に変わると、列車は早くも倶利伽羅に到着 エ…( ̄△ ̄ )モウ?。金沢からわずか4駅、所要時間は18分しか経っていませんが、これでIRいしかわ鉄道は完乗です ヽ( ´¬`)ノ ワーイ♪。では、金沢から乗ってきたこの列車は倶利伽羅が終点なのかと言うと、実はそうではなく富山県黒部市にある黒部行き。ここから先の同列車は富山県の三セク路線「あいの風とやま鉄道」の区間へと直通することになります ( ̄。 ̄)ヘー。そのあいの風とやま鉄道が乗り潰しの二路線目で、私も引き続き同列車へ乗り続けることにしました。ちなみに境界駅の倶利伽羅は山あいに佇むひっそりとした無人駅で、とても二路線の起終点という感じの雰囲気ではないのですが、忠実に県境駅を三セク路線の境界としたためにこのような形となっています(石川県に位置する倶利伽羅はIRいしかわ鉄道の管轄駅)。では乗務員はこの無人駅で交代するのかと注目していたら、代わらずにそのまま続行する模様。
倶利伽羅からのあいの風とやま鉄道区間が、
大きく印刷されています。
ここからはあいの風とやま鉄道に入ります。
▲15.3.14 IRいしかわ鉄道 倶利伽羅(後方の車窓から)
あいの風とやま鉄道はIRいしかわ鉄道と同じく、JR西日本から並行在来線として経営分離された元・北陸本線のうち、富山県内区間にあたる倶利伽羅と市振(いちぶり)の間(100.1キロ)を担うことになった、第三セクター方式の鉄道 (・o・*)ホホゥ。使用車両はやはりIRいしかわ鉄道と同様に、JR西日本から譲渡された521系が16編成と、さらに同鉄道には413系も5編成が在籍しています ( ̄。 ̄)ヘー。私が金沢から乗っている521系はJRカラーのままなので、いしかわ鉄道車かとやま鉄道車かよく解らないのですが、路線距離に応じた車両在籍数はとやま鉄道の方が多いので、これはとやま鉄道車なのかも知れませんね(あいの風とやま鉄道の名は長いので、さりげなく途中からとやま鉄道って略しています。富山地方鉄道(富山地鉄)と勘違いしないでくださいね。それにしても平仮名の多い路線って、文章にすると読みづらいよなぁ・・・ ^^;)。列車は県境の倶利伽羅トンネルを抜けて富山県へと入ると、周辺のなかでは比較的大きな規模の有人駅、石動(いするぎ)に停車。乗務員はここでいしかわ鉄道からとやま鉄道へと交代しました コーターイ(*´∀`)ノヽ(´∀`*)オチカレー。
難読駅名のひとつとして知られる駅です。
小矢部市と言えば、
前記事で北陸新幹線の車窓から見えた展望施設
「クロスランドタワー」のあるところで、
同施設のある「クロスランドおやべ」へは、
石動駅からタクシーで10分ほど(3.5キロ)だそうです。
▲15.3.14 あいの風とやま鉄道 石動
さて、順調に乗り潰し二路線目のとやま鉄道を進んでいますが、このまま一気に全線を乗り通さずにちょっと途中下車したいと思います。実は今旅で乗り潰さなくてはならない未乗路線が、いしかわ鉄道やとやま鉄道のような三セク化された並行在来線だけでなく、私には他にもあるのです (´ε`)フーン。それに乗るために列車を降りたのは富山県第二の都市・高岡。
先ほどの石動同様、この高岡の駅名板も
新たにとやま鉄道デザインのものに代わっていました。
▲15.3.14 あいの風とやま鉄道 高岡
(3/14日現在)
廃止された「トワイライトエクスプレス」や
「はくたか」の札が掲げられていました (^^;)。
金沢ではけっこう徹底して変更されていた気がするのですが、
富山の方はあまり細かいことを気にしないのかな? σ(゚・゚*)ンー
高岡駅には氷見線と城端線の二路線が
引き続きJRとして乗り入れています。
▲15.3.14 あいの風とやま鉄道 高岡
新たに駅ビルとなった高岡駅。
手前に見える路面電車は万葉線です。
▲15.3.14 あいの風とやま鉄道 高岡
金沢1345-(IRいしかわ鉄道457M)-高岡1423
北陸新幹線はルート上の関係で高岡から1.5キロ(城端線で一駅)南に位置する新高岡を通ることになりましたが、市の中心駅である高岡には、あいの風とやま鉄道のほかJR氷見(ひみ)線、城端(じょうはな)線、そして万葉線の四路線が乗り入れています (・o・*)ホホゥ。そのなかで私が今回乗り潰さなくてはならないのが、高岡の市街地を併用軌道(路面電車)で抜けて射水(いみず)市の越ノ潟へと至る万葉線・・・の、一部区間。え?「全路線完乗」と豪語しておきながら、乗り残しがあったのかって? ( ̄∩ ̄*)ムムム!? いや、実は万葉線(高岡軌道線・新湊港線)には私鉄の加越能鉄道時代に一度と、それを三セク化で引き継いだ現在の万葉線になってから二度の計三度、高岡駅前から越ノ潟まで全線を乗り通しています ヾ(´∀`;) ノッタヨ。ところが近年、高岡駅前(北口側)は大規模な再開発が行なわれ、JR高岡駅から少し離れた場所に位置していた万葉線の高岡駅前電停が、昨年3月の駅ビル完成に伴って路線をほんの少~しだけ延長し ( ̄△ ̄;)エ…、高岡駅に直結する形となったのです Σ(゚Д゚;)アラマッ(その際に電停名は高岡駅前から高岡駅に改名)。つまり延長された分が私の未乗区間で、公式な営業キロ数によるとその間は・・・わずか100メートル (゚∀゚)アヒャ☆。
青線の部分が過去に乗車済みの区間で、
旧・高岡駅前電停の位置も同色で示しています。
そして赤線が新たに延長された未乗区間。
う~ん、これぞ完乗へのこだわり・・・というか正直、我ながら阿呆らしいとは思いますが、ほんのちょっと残したままでモヤモヤするよりは乗り潰しちゃった方が気分的にスッキリします (*´v`*)スッキリ。それに、このわずかな区間だけを求めてわざわざ高岡まで来るのではなく、今回のように北陸新幹線の乗車という目的のついでに立ち寄れるのならば都合がいい (・ω・*)ナルヘソ。そもそもこの延伸区間は開業してもう一年が経っているんです(2014年3月29日延伸)。ちなみに過去にも同じようなケースがあり、近年では豊橋の路面電車(豊鉄・東田本線)の駅前乗り入れによる150メートル延伸や、小倉のモノレール(北九州高速)の駅ビル直結による400メートル延伸などを乗り直しています ( ´_ゝ`)アッソ。
というわけで、今回乗らねばならない万葉線の未乗区間は現・高岡駅電停と旧・高岡駅前電停(廃止)の間ですから、高岡駅から一駅間だけ乗ればそれで完乗になります (・o・*)ホホゥ。そこでさっそく高岡駅の万葉線ホームへ向かってみたのですが、ちょうど下り列車が出てしまったばかりで次の列車は15分後です。それまでちょっと駅前の商店街をぶらついていたところ ウロウロ...((((o* ̄-)o 、歩いて隣駅の末広町電停まで来てしまったので、そこから高岡駅へ向かう上り列車で未乗区間を潰すこととしました。
やってきた高岡行きは万葉線名物の
「ドラえもんトラム」でした。(゚∀゚)オッ!
高岡市はドラえもんの生みの親、
藤子不二雄先生の出身地です。
▲15.3.14 万葉線(高岡軌道線) 末広町
前方に立って運転室越しにかぶり付きです 。
m(・∀・)m カブリツキ♪
単線の併用軌道を高岡駅に向かって進みます。
▲15.3.14 万葉線 末広町-高岡駅(前方の車窓から)
ε-(°ω°*)ムフーッ!
▲15.3.14 万葉線 末広町-高岡駅(前方の車窓から)
多くの方が「ドラえもんトラム」にカメラを向けています。
(^_[◎]oパチ
運用が公開されているのかな?
▲15.3.14 万葉線 高岡駅(前方の車窓から)
(・ω・)トウチャコ
よく見ると「ドラえもんトラム」の扉は
「どこでもドア」を模したデザインなんですね (^^)。
▲15.3.14 万葉線 高岡駅
このカットがいちばん駅に直結ということが
解りやすいかな? σ(゚・゚*)ンー
▲15.3.14 万葉線 高岡駅付近
末広町1436-(万葉線)-高岡駅1439
末広町から乗った列車は商店街の併用軌道を通り、駅前ロータリーへ乗り入れて高岡駅へ到着。全所要時間3分、未乗区間の通過は1分にも満たなかったか・・・(^^;)ゞポリポリ。でも、あらためて万葉線・高岡軌道線を完乗です ヽ( ´¬`)ノ ワーイ♪。どうせならばこの機会に終点の越ノ潟まで乗り直すべきだったのかも知れませんが、万葉線の全線は片道1時間10分、往復だと二時間半もかかるので、ちょっと今回は余裕がありませんでした。同線にはいずれまたゆっくりと訪れることにしましょう。これで万葉線をあとにして、高岡から再びとやま鉄道の下り列車へと乗り込みます。
IRいしかわ鉄道カラー(新造車)の521系。
あれ?この編成って金沢で見かけた回送列車と同じだけれど、
もう開業記念ヘッドマークは外しちゃったのかな・・・?
(゚ー゚?)オヨ?
▲15.3.14 あいの風とやま鉄道 高岡
やはり車内は混んでいて座れませんでした。
先ほどと同様に後部に立って車窓を眺めます。
写真は神通川を渡り終えたところで、
まもなく列車は富山に着きます。
▲15.3.14 あいの風とやま鉄道 呉羽-富山(後方の車窓から)
もちろんこの駅の駅名板も新しいものに変わっていました。
富山駅の在来線(とやま鉄道・JR高山線)ホームは近い将来、
高架化されることになっており、
現在の地平ホームに発着するとやま鉄道が見られるのは、
短い期間になるかも知れませんね。
▲15.3.14 あいの風とやま鉄道 富山
高岡1501-(あいの風とやま鉄道 459M)-富山1520
ガラス窓越しにはE7系新幹線の姿が見えます。
▲15.3.14 北陸新幹線 富山
次に私がやってきたのは、金沢と同じく北陸新幹線の開業に沸く街、富山です (゚∀゚*)オオッ!。新幹線改札の前に設けられた特設ステージでは開業記念のイベントが催されていたり、ご当地大使さんによる記念品の配布などが行なわれていたりして、盛り上がりを見せていました マツリダ♪ヘ(゚ω゚ヘ)(ノ ゚ω゚)ノ マツリダ♪。
ゆるキャラ「きときとくん」のボードと記念に一枚。
(^_[◎]oパチリ
そんな富山へ私が立ち寄った理由ですが、北陸新幹線の開業ムードを味わうということのほかにもうひとつあります。おそらくコアな鉄ちゃん(とくに乗り鉄の方)ならば高岡における私の行動で、もう想像がついていることでしょう ( ゚o゚)ハッ!。そう、実はこの富山にも私が乗り潰さなくてはならない路線がある・・・と言うか、できたのです。それは先ほどの高岡と同様、またしても路面電車の一部延伸区間 σ(・∀・`)マタ?。
富山地鉄市内線の路面電車。
モダンなスタイルのこの車両は
環状線用の9000形「セントラム」です。
車体側面には駅直結を祝う記念の装飾が施されていました。
▲15.3.14 富山地鉄軌道線 富山駅
北陸新幹線の乗り入れに伴い、駅を大幅に改築した富山駅。その際に従来は駅前を横切っていた路面電車こと富山地方鉄道・富山市内軌道線(富山地鉄軌道線)も同駅へ直結させることになり、既存の路線から分岐する形で駅へと伸びる新たな線路が敷かれました (・o・*)ホホゥ。その富山駅乗り入れの新規敷設区間が北陸新幹線と合わせて今日開業したのです (゚∀゚*)オオッ!。それが私の未乗区間となり、距離はというと・・・160メートル程度 (゚∀゚)アヒャ☆。
富山駅へ乗り入れを果たした富山地鉄軌道線。
電停は新幹線高架下の西側に位置します。
▲15.3.14 富山地鉄軌道線 富山駅
空間が広くてちょっと解りづらいですが、
右端に見えるのが在来線の改札で、
新幹線の改札は画角に入り切らない右手前方向。
そしてコンコースを挟んで左端にチラッと見えているのが、
軌道線の路面電車です |∀・)チラッ。
▲15.3.14 北陸新幹線 富山
1番ホームが南富山駅前方面で、
3番ホームが大学前方面と環状線。
2番ホームと4番ホームは降車専用ホームです。
▲15.3.14 富山地鉄軌道線 富山駅
駅前にあった案内板を使って説明すると、
青線の部分が過去に乗車済みの既存区間で、
赤線が新規に開業したされた未乗区間。
この図を見ても解るように
開業した軌道線の富山駅はスイッチバック構造となっています。
ちなみに右上に見える青線上の「電鉄富山駅・エスタ前」電停が、
以前の「富山駅前」電停です。
スイッチバック構造の富山駅ですが、
基本的に平日朝の一列車を除く全列車が、
富山駅を経由します。
富山地鉄・富山市内軌道線はその名の通り、地方私鉄の富山地鉄が運営する富山市内の軌道路線(路面電車)。正式には細かく路線名が分けられていますが(本線・支線・安野屋線・呉羽線・富山都心線)、運転形態は南富山駅前~富山駅前の1系統、南富山駅前~大学前の2系統、そして市内中心部を環状運転(反時計回りの一通)する3系統環状線の、全三系統に分けられます(詳しくは路線図参照)。私がこの軌道線に乗るのは6年前の2009年に環状線が開業して以来のこと。あのときも開業から一週間後くらいで乗り潰しに来たんだっけ・・・(´ω`)ナツカシス。
そんな軌道線に開業した富山駅直結の新線区間を乗り潰すには、先ほどの万葉線と同じように富山駅から隣駅へ一区間だけ乗ればいいのですが、案内板を参照していただくと解るように今回は線路が途中で二手に分かれる「Y字」構造 \(゚ー゚*)/ ワーイエムシエ! 。どうせならばその枝分かれする両側に乗っておきたい σ(゚・゚*)ンー。ならば今度は路線図を参照していただきたいのですが、電停一駅分(300~400メートル程度)だけ歩いてしまって ε=ε=ε=┌(*・_・)┘テクテク、電鉄富山駅・エスタ前から富山駅を経由して新富町(もしくはその逆)まで赤い線(2系統)か青い線(3系統環状線)に乗ればY字の新線区間は両方とも通ることになります (゚∀゚*)オオッ!。冷静に考えれば本来はこの乗り方が効率よくて料金も一回分で済んだ・・・ハズ ( ̄△ ̄;)エ…。ところが実際の私は、富山駅ですぐ目の前に停まっていた電車を見て、思わず同駅から乗り込んでしまいました 三(=゚ω゚)ノ ノリマツ!。この電車は富山駅始発の南富山駅前行き(1系統)で、これだとY字の片側である富山駅と電鉄富山駅・エスタ前の間しか潰せないではありませんか・・・_| ̄|◯ 。
係の方の「まもなく発車しま~す」の声に、
思わず体が動いて乗ってしまいました。
ε=┌(;゚д゚)┘ノッチャエ!
▲15.3.14 富山地鉄軌道線 富山駅
どうせ一駅しか乗らず、次で降りるので
前方かぶりつきです。 m(・∀・)m カブリツキ♪
富山駅発車後、まずは直進。
▲15.3.14 富山地鉄軌道線 富山駅付近
(前方の車窓から)
当列車が進む左方向がエスタ前、南富山駅前方面で、
先行車が見える右方向が新富町・大学前方面。
▲15.3.14 富山地鉄軌道線 富山駅付近
(前方の車窓から)
富山駅への乗り入れ開業により、
今度はこの富山駅を経由しない既存線(エスタ前~新富町)
に乗るのが、ちょっと難しくなりましたね。
営業運転は平日朝の一本だけ・・・か? σ(゚・゚*)ンー
▲15.3.14 富山地鉄軌道線 富山駅-電鉄富山・エスタ前
(前方の車窓から)
▲15.3.14 富山地鉄軌道線 富山駅-電鉄富山・エスタ前
(前方の車窓から)
(・ω・)トウチャコ
ここまで乗ってきたのは旧型の7000形でした。
▲15.3.14 富山地鉄軌道線 電鉄富山駅・エスタ前
富山駅1557-(富山地鉄軌道線1系統)-電鉄富山駅・エスタ前1559
ぶっちゃけ、駅の構内から駅前通りに出ただけのような感覚でしかありません (^^;)ゞポリポリ。公式の駅間距離は200メートルで所要時間は2分、料金は200円 (*´ω`)つ○ チャリーン 。続いては残るY字の片側を潰します。今度こそ逆方向の電車に乗って富山駅経由で新富町まで乗ればいいのですが、なんとなく今乗った同じところ(富山駅~エスタ前)を往復するのがしゃくに思えて (゚ペ)ウーン…、エスタ前から新富町へと歩いて移動することにしました ε=ε=ε=┌(*・_・)┘テクテク。つまりY字の枝分かれした先端をショートカットした感じ(直線距離で250メートルくらい)。んで、新富町から富山駅へ向かう電車に乗ります。なんだか効率がいいような悪いような・・・(いや、明らかに悪いですよね ^^;)。
ANA(全日空)の広告がラッピングされた
T-100形「サントラム」。
▲15.3.14 富山地鉄軌道線 新富町
m(・∀・)m カブリツキ♪
新富町発車時点ですでに見えている富山駅。
▲15.3.14 富山地鉄軌道線 新富町-富山駅
(前方の車窓から)
▲15.3.14 富山地鉄軌道線 新富町-富山駅
(前方の車窓から)
この電車は富山駅経由の南富山駅前ゆきなので、
分岐器を渡り、向かって右側の1番ホームへ入ります。
▲15.3.14 富山地鉄軌道線 富山駅付近
(前方の車窓から)
▲15.3.14 富山地鉄軌道線 富山駅
(前方の車窓から)
(・ω・)トウチャコ
▲15.3.14 富山地鉄軌道線 富山駅
新富町1615-(富山地鉄軌道線2系統)-富山駅1620
新富町からは富山駅まで公式の駅間距離は400メートルで、所要時間は信号待ちやホームへの入線待ちを含めても5分。そして料金はもちろん200円 (*´ω`)つ○ チャリーン なんとも非効率な乗り潰し方で結果的に200円を損してしまいましたが、行きの旧型と帰りの新型で二種類の電車に乗れたことを考えれば、倍料金でも悪くなかったか σ(・∀・`)マ、イッカ。なにはともあれ、富山地鉄軌道線は完乗です ヽ( ´¬`)ノ ワーイ♪。ほんのわずかな区間ではあるけれど、北陸新幹線とともにこの富山地鉄軌道線も開業の初日に乗り潰せたのは乗り鉄として嬉しいことでした ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。ちなみに現在は行き止まり構造となっている軌道線の富山駅ですが、あいの風とやま鉄道とJR高山線の富山駅が高架化されたのちに高架下の軌道線を南北で貫く計画で、将来的に現在は富山駅の北口を発着している富山ライトレール富山港線(富山駅北~岩瀬浜)との直通運転も行なわれる予定なのだとか ( ̄。 ̄)ヘー。そのときにはもう一度、軌道線の富山駅とライトレールの富山駅北の間に作られる連絡線(現段階でどちらの管轄になるかは不明)を乗り潰しにこなくてはなりませんね。きっとまた数百メートル程度なんだろうけれど・・・(^皿^;)ゞポリポリ。
万葉線に続き、富山地鉄軌道線の未乗区間も踏破。ここからは再び、あいの風とやま鉄道の乗り潰しを進めようと思いますが、せっかく開業したばかりの北陸新幹線へ乗って北陸地方へ来たのに、このまま離れてしまうのはもったいない σ(゚・゚*)ンー。そこで初日の行程はここまでとし、ここ富山で一泊することにしました (゚∀゚*)オオッ!。この時期の富山と言えば・・・(*゚v゚*)ワクワク、今が旬の美味しいものが満載ですっ!イエ━━o(≧∇≦)o━━イ!
漁が解禁されたばかりの新鮮なホタルイカを
お刺身でいただきます。
う~ん、美味っ!
(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー!!
シマダイ、天然ブリ、甘エビを
少しずつ盛っていただきました。
う~ん、美味っ!美味っ!!
(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-!!!
コレに合わせるお酒は当地定番の立山。
シロエビの唐揚げです。
こちらは残念ながら漁の解禁前でしたが、
それでも名物の味を堪能しました。
う~ん、美味っ!美味っ!!美味っ!!!
(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!
コレに合わせたのは
岩瀬にある桝田酒造のお酒、満寿泉。
甘い香りながらキリッとした味わいで、
揚げ物によく合います。
Uヽ(>∀<*)クゥーッ!!
富山地鉄軌道線には昔ながらの古い車両(7000形)が
多く残っているのがまたいいですね (^^)
ほろ酔い気分でツリカケモーター音に耳を傾けました。
▲15.3.14 富山地鉄軌道線 新富町-富山駅(後追い)
乗り鉄旅がもうちょっと続きます・・・ ~(*~▽~*)~ ウィッ