SSブログ

信越・上越線・・・「485系国鉄色周遊号」 撮影記 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2015.05.23 信越本線上越線
T18のラストランは、フカン全燃焼!?
「485系国鉄色周遊号」 撮影
 
  

ゴールデンウィークに臨時快速「足利大藤まつり号」で使用された国鉄特急色の485系・T18編成。その時の撮影記でも触れていますが、新潟車両センターに所属する同編成はもともと、主に信越本線や北陸本線を活躍の場としていた編成で、今年3月の北陸新幹線開業によって特急「北越」や快速「くびき野」が廃止となった現在では運転機会が激減。製造から40年以上が経つ車両自体の老朽化もあり、残念ながら今月(5月)末での引退が決定してしまいました (´・ω・`)ショボーン。先日にお伝えした長野の189系・N101編成に続く国鉄特急色の引退・・・ (つω-`。)サミシ…。最近の拙ブログは国鉄特急型車両のハナシばかりで、あまり興味の無い方にお読みいただくにはいささか恐縮なのですが、それだけ今は同型車にとって最後の大きな変革期を迎えているということなのです ( ´_ゝ`)フーン。子供の頃に上野駅でズラリと並ぶ国鉄特急を見たときの憧れから、今に残る国鉄特急型をできる限り記録している私【◎】]ω・´)パチッ!。189系・N101編成のラストランには行くことができませんでしたが、今回の485系・T18編成の方はなんとしても駆けつけたいところ (`・ω・´)-3フンス!。5月23日と30日の二週に渡って企画された、T18編成引退記念のイベント列車。それぞれの週で運転区間が異なるのですが、私は一週目にあたる「485系国鉄色周遊号」の撮影へと向かうことにしました (/*´∀`)o レッツラゴー♪。その名の通りJR東日本の新潟支社管内をぐるりと一周するようなルートで運転されるこの列車。さて、どこで撮ろうかな・・・? σ(゚・゚*)ンー


5月23日(土)

0001.jpg

今回のイベント運転が行なわれるのは新潟県。
東京から上越新幹線「とき」で向かいます。
E2系もだいぶ上越新幹線として定着してきました。
▲東北新幹線 東京

当日、東京駅から乗り込んだのは、朝イチの上越新幹線「とき301号」新潟行き。GWに遠出しなかった私にとって、新幹線へ乗るのは3月の北陸新幹線以来です ワ~イ♪ヽ( ´¬`)ノ シソカソセソ♪。それにしても、最上級のグランクラスを連結した東北新幹線のE5系や北陸新幹線のE7系、真っ赤で派手な装いの秋田新幹線のE6系などと比べると、上越新幹線は東北新幹線のお古と言っていいE2系やE4系が使われていて、ちょっとぞんざいな扱いを受けている感じが否めません σ(・ω・`)ウーン…。せっかく新幹線に乗るのなら、カッチョよくて乗り心地のいい方がワクワクしますよね・・・ (´ω`)マァネ。そんなE2系の上越新幹線に揺られて、私は一路新潟へと北上します バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ。

0002.jpg

上越国境のトンネルを抜けて新潟県へ入ると、
米どころらしい広大な水田が車窓に広がります。
この日の新潟は快晴予報で、
絶好の「撮り鉄日和」になりそう。
キョーモ (´▽`*) イイテンキ~♪
▲上越新幹線 浦佐-長岡(車窓から)

さて、今回のターゲットとなる485系T18編成の「485系国鉄色周遊号(以下、周遊号)」。その運転経路は、新潟-(信越本線)-犀潟(さいがた)-(北越急行ほくほく線)-六日町-(上越線)-越後湯沢-(上越線)-宮内-(信越本線)-新津-(羽越本線)-新発田(しばた)-(白新線)-新潟という、まさに新潟県内一周コース (・o・*)ホホゥ。このような面白いルートは乗車できる乗り鉄にはたまらないものだと思いますが (*゚∀゚)=3ハァハァ!、撮る方としては、これがなかなかの徒歩鉄泣かせなのです ( ̄△ ̄;)エッ…。

0003.jpg

これが「485系国鉄色周遊号」の運転経路(ピンクの矢印)。
新潟駅を起点に反時計回りのような形で各線を経由し、
新潟県内を一周します。

上の経路図を一見すると、いろいろなところで何度も撮る事ができそうなルートに思えますが (゚∀゚*)オオッ!、実は都市部の新潟や長岡近郊を除くと、徒歩鉄が移動に使う普通列車の本数が少なくて(各線ともだいたい一時間に一本程度)、お目当ての「周遊号」を先回りすることが難しいのです (゚ペ)ウーン…。なかでも北越急行ほくほく線(犀潟→六日町)への入線などは「周遊号」ルートの目玉のひとつでもあるのですが (゚∀゚*)オオッ!、ほくほく線沿線の撮影地で撮ると徒歩鉄は他路線との掛け持ちができず、この一回しか撮影することができません  ( ̄  ̄;)1カイ…。ワンチャンスに賭ける一発必中って考えもあるけれど、せっかく新潟まで遠征するのに撮影が一回だけじゃもったいない気がします。最低でも別路線で二回は撮りたいところ・・・ (・∀・`)ソーネェ…。ならば、地図上でルートが重なっている信越線の新津と長岡の間だと単純に上下線で一回ずつ二回の撮影ができますが、このあたりは住宅地の多い平野部で編成写真を主体とするような撮影地が多く、できれば風景を広めに入れたいと考えている私のイメージとはちょっと違う σ(・ω・`)ウーン…。さらにこの日の私は後述する別件の用事があって、東側の羽越線や白新線の方までは行くことができないなんていう個人的な理由もあり、撮影地選びにはかなり迷いました "o(-"-;*) ウゥム…。その考え抜いた結果、とりあえず私は上越新幹線を長岡で下車。

0006.jpg

長岡で新幹線から在来線へ乗り換えます。
ノリカエ...((((o* ̄-)o
入線していた普通列車は緑帯の新潟色115系。
▲信越本線 長岡

長岡の在来線は信越本線と、隣駅の宮内から分岐する上越線の二路線が乗り入れていますが、私が乗ったのは信越線の直江津行き上り普通列車。まずは信越線の撮影地で「周遊号」を狙ってみたいと思います (・o・*)ホホゥ。それにしても、同じ上越新幹線から長岡で降りた同業者(らしき方)はけっこう多く見かけたのに σ(・∀・*)オナカマ?、乗り継いだ信越線の車内にはそれほどいませんでした (゚ー゚?)アリ?。やはり「周遊号」のルートを考えると、列車利用よりも長岡でレンタカーを借りるなどした方が多かったのかな・・・? σ(゚・゚*)ンー

0007.jpg

長岡から乗った普通列車は空いていて、
ボックスシートに座ることができました。
車窓を眺めていると、
すれ違ったのはEF510の貨物列車。(゚∀゚)オッ!
関東では見られない赤いゴトー(510)を見ると、
日本海側へ来たことを実感します。
▲信越本線 前川-来迎寺(車窓から)

信越本線というと、今年3月の北陸新幹線開業によって長野と直江津の間が第三セクター転換されるなど、大きな変化があったのは記憶に新しいところ (´ω`)シッテル。かつては群馬の高崎から長野を経て新潟までを一本で結んでいたこの長大路線も、今では高崎~横川、篠ノ井~長野、そして直江津~新潟の三区間に分断され、まさに細切れ状態になってしまいました ( ̄△ ̄;)コマギレ…(路線自体が廃止となったのは横川~軽井沢のみ。その他の区間は三セク転換) 。そして信越線の長い歴史のなかで数多くの特急列車として走ってきた伝統の国鉄特急色車両も、おそらく今回の「周遊号」で見納めとなるのではないでしょうか(新津~宮内は深夜帯に「わくドリ」の583系が通るケド)。そんな信越線での「周遊号」を撮るのに私が降りた駅は、長岡から20分ほどの塚山。

0008.jpg

信越線を塚山で下車 (・ω・)トウチャコ。
ここで降りたのは私の他に
二、三人の同業者でした。
▲信越本線 塚山

0009.jpg

山間の塚山集落にある塚山駅。
周辺にはホタルの生息地があり、
夏には「ホタルまつり」なども行なわれます。
ちなみに駅舎は04年の中越地震で一部が損壊したことから、
05年に新しく建て替えられたもの。
▲信越本線 塚山

東京0608-(上越新幹線 とき301号)-長岡0748~0806-(信越1328M)-塚山0826

この塚山と次駅・長鳥の間にはちょっとした峠(塚山峠)があり、駅から歩ける範囲でも自然豊かな情景が撮れる好撮影地が点在しています (・o・*)ホホゥ。ホントは信越線と言えば、やはり鯨波や青海川あたりの日本海バックで撮りたいな・・・σ(・∀・`)トリタイ… なんて考えていたのですが、「周遊号」が順光で撮れそうな鯨波海岸の有名撮影地などは、すでに朝早くから多くの三脚が林立しているとの情報をSNSの掲示板で知り w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!、海バックは早々に諦めました (´д`;) ダミダコリャ。 いっぽう、私が選んだ塚山の撮影地もこのあたりではメジャーなポイントなのですが、私が到着した時点の先客は田んぼ脇の道路にお二方がいらっしゃるのみでした (*・ω・)ノ゙チワッス♪。

0010.jpg

塚山駅から歩くこと15分ほどで撮影地に到着。
信越線の線路は写真中央の築堤上に敷かれています。

ここは田園風景が広がるなかの一段高い築堤上に線路が敷かれていて、そのままでもスッキリと列車の姿を捉えることができます (・o・*)ホホゥ。でも、このあたり一帯をかなり高い位置から見下ろした、いわゆる俯瞰写真を雑誌やネット上で何度か目にしたことがあり σ(・∀・*)ココ、イイネ、俯瞰ポイント好きの私が目指す最終目的地はそこ・・・のハズでした ( ̄△ ̄;)エッ…。しかし、おそらくこの山の上のどこかから撮っているんだろうな~という、だいたいの目星は付くものの、周囲に上へ登れそうなアプローチが見当たりません。時期的に夏草で埋もれてしまっているのか? (゚ー゚*≡*゚ー゚)キョロキョロ 本来はここでもっと慎重にアプローチをよく探すべきだったのですが、私は最近の俯瞰ポイント探しによる己の過信から、無理矢理に草木をかき分けて直登をし始めてしまいました ザクザク...(((o`・ω・)o。

0011.jpg

夏草に覆われた山・・・
でもこの先に目指す俯瞰ポイントがきっとあるはず!
(`・ω・´)-3フンス!

0012.jpg

道無き道を進むと、
すぐにこのような感じの視界が利く場所がありました。
(゚∀゚)オッ!

0013.jpg

ちょうどE653系の特急「しらゆき」がやってきたので、
試し撮りしてみます 【◎】]ω・´)パチッ!。
新井・上越妙高と新潟の間を結ぶ「しらゆき」は、
北陸新幹線開業後の信越線北部に唯一走る特急列車です。
(信越線”北部”って書かないと、
長野〜篠ノ井の「しなの」は?ってツッこまれそうw)

▲信越本線 塚山-長鳥

斜面を少しよじ登ると視界が開けるところがあったので、タイミングよくやってきた特急「しらゆき」を試し撮り 【◎】]ω・´)パチッ!。たしかに先ほどの道路位置と比べたら高さは若干上がっているけれど、築堤上を走る列車とはほぼ同レベル (゚ペ)ウーン…。これではまだ俯瞰撮影と言えませんよね (^^;)ゞポリポリ。最低限ここからは撮れるという保険のようなものを得て、私は更なる高みを目指して斜面を登ります ザクザク...(((o`・ω・)o。しかし・・・

0014.jpg

行く手を阻むのはうっそうと生い茂る草木。
斜度もかなり急で、体力が奪われます。
ε~ε~ε~(((;*´Д`)ノ ヒィ、ハァ…

生い茂る草木をかき分けて急斜面を登るも ε~ε~ε~(((;*´Д`)ノ ヒィ、ハァ…、木々に阻まれていっこうに下界の景色が見えません ミエナイ…(・д・`; ≡;´・д・)ミエナイ…。そんな状態が続いたまま、ついにはこの山のてっぺんまで到達してしまいました ε-(´o`;A フゥ…。でも、やはり視界はまったく開けない・・・σ(・_・`;)ウーン…。う~ん、木々の生長で視界が利かなくなっちゃったのか? それとも、目指している場所自体がそもそも違うのか? (-公- ;)ウーン いずれにせよ、てっぺんから先へはもう進みようがなく、いったん下山しながら視界が開けそうなところをもう一度こまめに探してみます キョロ(-"-;)≡(;-"-)キョロ。すると半分くらい山を降りてきたところで、左奥の方に木々の合間から明るく日が差しているところが見えました (*=゚ω゚=)ンン!?。ひょっとして、あそこなら視界が開けるのか? 望みをもって近づいてみると・・・ ザクザク...(((o`・ω・)o

0016.jpg

てっぺんから半分くらいの位置まで降りてくると、
登るときには見逃していたこんな場所がありました。

たしかにそこからは、ある程度の眺望が利きました (゚∀゚*)オオッ!。参考にしてきた写真の場所よりはずっと低いけれど、先ほどの「しらゆきポイント」からはさらに高さを増しており、このくらいならば俯瞰撮影と呼んでもよさそうです σ(・∀・`)イイカモ…。ただし、右手前や中央に生えている木々をウマくかわさなければ、列車の編成はスッキリと撮れません (゚ペ)ウーン…。立ち位置をもう少し左に・・・ もうちょい奥から・・・ジリジリ(((((;´д`) なんとか木が入らないようなアングルを試みるも、なかなかウマくいかない・・・(-"-;)ウググ…。も、もうちょっとだけ奥・・・クッ…(((;´Д`)))ノと、足を伸ばした次の瞬間、その足場が崩れて ヽ(゚、。;)ノ ズルッ 私は斜面を数メートルに渡ってずるずると滑り落ちてしまいました!

ヴワアアァァァァァァ━━━━ヾ(;゚曲゚)ノ ━━━━ッ!!!

幸いにしてかすり傷と腰を軽く打った程度で済んだものの (>_<。)\アイタタタ…、これがもし断崖絶壁だったら・・・と思うと、ぞっとします ヒイィィ━━il|liノ);゚Д゚(ヽil|li━━ィィィ!!!。いくら俯瞰撮影好きでも、高台や足場の悪い場所へ登る際にはじゅうぶん・・・いや、じゅうにぶんに気をつけなければいけませんね・・・(注意を怠ったことを、ホンっトに反省しています ヾ(_ _*)ハンセイ・・・)。そしてその滑り落ちて止まった場所というのが・・・実はあの「しらゆきポイント」付近でした ∑(゚∇゚;)エッ!?。まさに「ふりだしへ戻る」 (_ _|||)ガクッ。お目当ての俯瞰ポイントが見つけられなかっただけでなく、斜面を滑り落ちてしまったことで、テンションだだ下がりの私 ε-(-ω-lll)ハァ…。もう俯瞰ポイントへ再挑戦する気力は無く、本命の「周遊号」はこの「しらゆきポイント」で撮ることにしました (・ε・`)マ、イッカ。

0018.jpg

「しらゆきポイント」に腰を据えてカメラを構えると、
EF510の貨物列車がやってきました。
「RED THUNDER」の愛称を持つ赤い機関車が
山の緑によく映えます。
▲信越本線 塚山-長鳥

まずは貨物列車などで試し撮り【◎】]ω・´)パチッ!。ほぼアイレベルと同じ高さにある築堤上の列車を画面高さの真ん中に持ってくると平凡な画になってしまいそうだったので、少し下を多くして今の時期らしい水田を広めに入れたアングルにしてみました。このくらいのバランスが私的には好みです (・∀・*)イイジャン。紆余曲折あったけれどなんとかアングルが決まって、あとは「周遊号」の通過を待つだけ ε-(´o`;A フゥ…。そんななか、お一人の同業者が私と同様に斜面よじ上っていらっしゃいました (*・ω・)ノ゙チワッス♪。軽く挨拶をして、やはりさらに上の方を目指そうとしますが、行く手を阻む夏草を見て早々に断念した様子 (´д`;)ダメカ…。その方が賢明ですよね・・・(^^;)ゞポリポリ。私の横にはもう一人分くらいの撮れるスペースがあったので、結局は彼もそこに落ち着きました スツレイ(o*。_。)oシマツ…ヽ(・∀・`)ドゾォ。もっと上へはどう上がるのか? 夏草の時期は撮れないのか? ドーダロ( ´・ω) (ω・` )ワカラン など、二人で話していると適度に時間は流れ、やがて迎えた「周遊号」の通過時刻。里山に響く列車の走行音とともに、築堤上へおなじみの国鉄色485系が姿を見せました オッ!(゚∀゚*)キタッ!。

0020.jpg

さわやかな初夏の風を浴びながら、
通い慣れた信越本線で最後の力走を見せる485系T18編成。
国鉄色に復刻された同編成は、同僚のK1・K2編成とともに、
多くの国鉄型ファンを魅了してきました。

T18の周遊号が撮れました~!ヽ(´▽`*)ノ ワ~イ♪
ギリギリで顔(列車の正面)まで日がまわり、バッチリバリ順でゲット!(σ゚∀゚)σゲッツ!! いつもと同じような感想ですが、田園風景が広がるのどかな里山の風景に昔ながらの国鉄特急色はホントよく合います 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。ここを行く国鉄色の485系は特別運転の「周遊号」というよりも、3月まで定期的に走っていた特急「北越」とほとんど変わらないシーンなのですが、ここで一度は国鉄色の「北越」を撮りたいと思いつつも、それが叶わなかった私にとっては、この最後の機会でいい記録を残すことができました。俯瞰ポイントは不完全燃焼(俯瞰だけに、フカン全燃焼? ,;'.・(゚ε゚(O三(゚Д゚#)クダラネーヨ!!)だったけれど、これはじゅうぶんに満足のいく結果です (*`д´)b OK牧場!。ちなみに後日、件の俯瞰ポイントから撮られたと思われる「周遊号」の写真をネットで見かけました ( ̄△ ̄;)ア…。ということは、この時期でもてっぺん付近に視界が利くところがあり、そこへは他にアプローチできる箇所があったと言うことですよね・・・(まさか、流行りのドローンじゃないよねw)。無理矢理に斜面を直登するのではなく、もっと周囲をよく探すべきでした (^^;)ゞポリポリ。いつかはこの俯瞰ポイントをリベンジしたいところだけれど、T18編成の引退で今後ここまで撮りにこようと思わせるような列車がはたしてあるかなぁ・・・σ(゚・゚*)ドーダロ。そんな塚山での撮影はこれで終了です。

0021.jpg

塚山駅へ戻って再び信越線に乗車。
今度は青い帯の115系でした。
▲信越本線 塚山

さて、先出の経路図で説明したように「周遊号」はこのあと信越線を折り返して戻ってくるわけではなく、犀潟から北越急行ほくほく線へと入ってしまいます σ(゚・゚*)ンー。クルマを利用すれば信越線の塚山からほくほく線のまつだい(松代)あたりまでは簡単にショートカットできて、ほくほく線でも「周遊号」を撮ることができるのだと思われますが、鉄道利用の徒歩鉄だと今から列車を乗り継いでほくほく線へ向かったところで、「周遊号」の通過時刻には到底間に合いません (・ε・`)チェ。徒歩鉄の私がもう一度「周遊号」を撮る手段としては、ほくほく線のあとに「周遊号」が走行する上越線か信越線の長岡以北へ先回りするしかないのです (・o・*)ホホウ。とすると、塚山から乗るのは長岡方面の下り列車・・・のハズなのですが、私が乗ったのは上りの直江津行き ( ̄△ ̄;)エ?。でもこれは何か特別な意味があるワケではなく、実は次の長岡行きは塚山であと一時間も待たねばならないので、それならばすぐにやってくる直江津行きに乗って、少し時間つぶしをしただけ ( ´_ゝ`)ナーンダ。塚山から乗った直江津行きを駅構内に売店のある柏崎で降りて昼食のオニギリを買い オニギリクダサイ(= ̄ω ̄)つ(▲)、15分後にやってくる長岡行きの列車で折り返します イッタリo(- ̄*o)))(((o* ̄-)oキタリ。この列車で長岡のひとつ手前にある宮内まで行き、そこで上越線へ乗り換え 。宮内ではわずか一分という好接続です ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!。

0022.jpg

柏崎で昼食を買って、長岡行きへ乗車。
おや、お次は長野色の115系ですか
(゚∀゚)オッ!
ちなみにコイツは色を変えずに
長野から新潟へ転属してきた編成。
▲信越本線 柏崎

0023.jpg

宮内で上越線へ乗り換え。
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
一分接続で次の列車はすでに入線しており、
こんな写真しか記録できませんでした。
【◎】]ω・´)パチッ!。
今度は緑帯の115系。
短時間で三色の同形式に乗れました。
▲信越本線 宮内

こうやって列車の乗り継ぎだけを見るとスムーズに移動しているように思えますが、柏崎から乗った長岡行きは結局のところ塚山で一時間待ったのと同じこと。実はここでの一時間待ちは「周遊号」の運転ダイヤを考えると、かなりイタかった・・・(-"-;)ウググ。というのも、この一時間で「周遊号」はほくほく線を走り抜け、私が宮内を出るのとほぼ同じ頃には上越線の越後湯沢まで到達してしまっているのです エ?(´△`;)マジ!?。「周遊号」が定時で越後湯沢から上越線を下ってくるとすれば、いま私が乗っている上りの水上行き1738M普通列車とは宮内から数えて8駅目の浦佐付近ですれ違ってしまうハズ。なんとしてもその前に撮影地へたどり着かなくてはなりません アセアセヽ(ヽ′□`; 三 ;′□`ノ)ノアセアセ。駅から歩く時間も含めて間に合いそうなところ、しかもこの時間帯に順光となるのは・・・σ(゚ー゚;)ンー…私のアタマのなかには宮内から4駅目の北堀之内から歩いて20分ほどのところにある跨線橋くらいしか思い浮かびませんでした ( ̄△ ̄ )アソコカ。でもそこはけっこうメジャーな撮影地だし、今からギリギリに行って撮影場所が確保できるかなぁ・・・(・ω・`)ドーダロ… そんな一抹の不安を抱えながら下車駅の北堀之内が近づいた時、車窓を通して私の目に留ったのは駅近くの小高い丘 (=゚ω゚=;)ンン?。ひょっとして、あの上から撮れないだろうか・・・? (*゚ロ゚)ハッ!! とにかく私は列車が到着した北堀之内で下車します。この時点で「周遊号」の同駅通過予想時刻までは30分あるかないかに迫っていました (゚□゚;)アワワ。

0024.jpg
0025.jpg

魚沼市にある駅、北堀之内。
小駅のまわりには田園風景が広がっています。
やっぱりこのあたりで作られているのは、
有名な魚沼産コシヒカリ・・・かな?
▲上越線 北堀之内

塚山1233-(信越1334M)-柏崎1255
柏崎1312-(信越1333M)-宮内1353~1354-(上越1738M)-北堀之内1416

メジャーな撮影地の跨線橋は駅を出て右手、車窓から見えた丘は左手、一瞬は悩むも時間的に余裕が無いのですぐに決断します ミギ?(゚Д゚≡゚Д゚)ヒダリ?。私は直感を信じて左方向へと小走りを始めました ダダダッ ε=ε=ε=┌(;゚□゚)┘コッチダ! 。時間が無いなかで初めての撮影地へ行くのはかなりのリスクがあるけれど、幸いにしてその丘の手前は田んぼが広がっていて、少なくともオーソドックスな編成写真は撮れそうです (゚∀゚)オッ!。でも、できることならその丘へ上がってそこからの景色を見てみたい・・・σ(・∀・`)ミタイ…。先ほどの塚山で斜面から滑り落ちたにもかかわらず、懲りずにまた高い所へよじ登るのかと思われそうですが ヾ(・д・`;)ダイジョブカ?、ここは山ではなく丘と呼ぶのがふさわしい緩やかな斜面。アプローチの夏草も少なく視界良好で、塚山俯瞰よりはずっと楽に登れます (`・ω・)b ダイジョブダァ。いつ「周遊号」が現れてもいいようにバッグから出したカメラを首からさげて慎重に斜面をてっぺんまで上がると ε~ε~ε~(((;*´Д`)ノ ヒィ、ハァ…、そこから見えた景色は・・・(「゚ー゚)ドレドレ

0027.jpg

駅から歩いて・・・いや、小走りで10分ほど、
車窓から見えた丘の麓に着きました。
このくらいの斜面ならば簡単に登れます。

0028.jpg

小高い丘を行ける限り進んでみると、
上からはこんな景色が広がっていました。
左の方に見える河川は魚野川です。

お、なかなか悪くないじゃん (゚∀゚*)オオッ!!。この土地らしい田園風景に敷かれた上越線の線路と、その向こうには魚野川や上越の山々も臨めます。街道沿いにある赤い屋根のお店が画角に入ってしまったり、積雪対策で架線柱のスパンが極端に短かったりと言う細かいツッコミどころはいくつかあるけれど、線路際の障害物は少ないし、光線状態も順光。時間的なことを考えれば上出来のポイントと言えるでしょう (・∀・ )イイジャン。ここまで到達するのに駅から15分、そして通過予想まではあと15分。なんとか間に合ったよ・・・ε-(´o`;A フゥ…

0029.jpg

丘の上でアングルを模索していたら、
突如、反対の下り方現れたのは
新潟のジョイフルトレイン「NO.DO.KA」。
Σ(・ω・ノ)ノ ヌオッ!
手持ちで咄嗟に撮ったけれど、
列車の顔に架線柱の影を落としちゃったし、
背景の空も切っちまったよ・・・(´д`;)アウ。
▲上越線 北堀之内-越後川口(後追い)

このあたりの上越線も先ほどの信越線同様に普通列車の運転間隔は一時間に一本程度で、「周遊号」の前に試し撮りするような列車はもう無い・・・と思っていたら、不意に下り方からジョイフルトレインの「NO.DO.KA」が現れました w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!。通過はまったくのノーマークでしたが、あとから調べたところによると、これは新潟と越後湯沢の間で運転されている臨時列車、快速「魚沼芝桜号」の回送だったらしい ( ̄。 ̄)ヘー。わずかな時間で偶然にこれが撮れるなんて、なんだか鉄運を感じます(笑)。そして「NO.DO.KA」が走り去った5分後、今度は上り方からお目当ての国鉄色485系が見えてきました (*°ω°*)キタッ!。

0030.jpg

米どころ魚沼の水田を横目に、
上越線を快走する国鉄色485系T18編成。
私が撮るT18のラストカットは、
シャッターを押す指にも思わず力が入りました。
▲上越線 北堀之内-越後川口

上越線でT18が撮れました~! ワ━━\(≧▽≦)/━━イ♪
日中の上越線を行く国鉄色485系は、まるで上越新幹線開業前に活躍した上野発着の特急「いなほ」や「はくたか」を彷彿とさせるようなシーンです 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。近年の同線では定期運行こそ無かったものの、新潟と首都圏を結ぶ臨時快速「ムーンライトえちご」や団体列車として485系は頻繁に走り抜けており、この上越線も485系にとって縁のある線といえるかもしれません。そんな上越線で最後の記録ができたT18編成「周遊号」、ちょっぴり期待していた同列車のヘッドマーク表示は無粋な「団体」文字幕でしたが、光線状態良好のいいロケーションで満足のいく一枚を残すことができました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。慌ただしくもなんとか信越線と上越線の二カ所で捉えることができた「485系国鉄色周遊号」の撮影はこれで終了です (´w`*)ドツカレサン。ひとつだけ残念だったのは、走行ルートと私が選んだ撮影地の兼ね合いから、撮れた先頭車がどちらもオーソドックスな三ツ目(クロハ481-1029)だったということ。できれば同編成最大の特徴である四ツ目(クハ481-1508)を最後にもう一度撮りたかったな・・・σ(・∀・`)ネー(ちなみに、ほくほく線内が四ツ目先頭でした)。485系T18編成、40年の長きに渡る活躍おつかれさまでした サイナラ…(´;ω;)ノ~~~。

「周遊号」はこのあと、長岡から信越線へ入って新津へ、さらに羽越線で新発田、そして白新線で新潟へ戻るという行程になっていて、今から北堀之内を出ても長岡と新潟の間で新幹線を使えばギリギリ白新線へ先回りすることができるのですが、もう私はそこまで追いかけずに東京へと戻ることにします カエロ...((((o* ̄-)o。実はこの日の夕方に私は都内で、とある約束(・・・というか、自然発生的に集まる?)があるのです ( ´_ゝ`)フーン。撮影後に北堀之内から次の上り列車へ乗れば待ち合わせ時間にはじゅうぶんに間に合うのですが、その上り列車の発車時刻は「周遊号」の通過からわずか15分後!Σ(゚□゚*)ナニッ!  またしても私は撮影地から駅まで走ることとなったのでした ダダダッε=ε=ε=┏(;´□`)┛ヒイイィィ.....
(北堀之内での私の行動をあらためておさらいすると、北堀之内駅着14:16、撮影地まで小走りで14:35頃に到達、14:39に「NO.DO.KA」通過、14:45に「周遊号」通過、走って駅へ戻り、北堀之内駅発15:01・・・と言う、なんとも慌ただしいものでした。^^;)

0031.jpg

ギリギリで上り列車に間に合いました。
ε-(´o`;A フゥ…。
コレを逃すと次の列車は約一時間後です。
▲上越線 北堀之内

0034.jpg

北堀之内から4駅目の浦佐で上越新幹線に乗り換え。
帰りはE4系「Max」でした。
▲上越新幹線 浦佐

0035.jpg

そんな「Max」では
ビールと柿の種で軽めに打ち上げ。
口\( ̄∇ ̄*)カンパイ♪
浦佐駅で買った「こしひかり越後ビール」はその名の通り、
地元米の新潟県産コシヒカリを使用し、
ドイツ伝統のデコクション製法で仕込んだ地ビール。
コシヒカリを使用する事によりスッキリとした喉越しと
軽快なキレのある辛口のビールに仕上がっています。
ちなみにこれは新潟のゆるキャラが描かれた限定缶。

なんとか無事に乗り継ぐことができた帰りの新幹線 ε-(´o`;A フゥ…。車内打ち上げはいつものように駅弁と地酒! (゚∀゚)オッ!・・・ではなく、ビールと柿の種 ( ̄△ ̄;)エッ…。実は私が向かっている都内の待ち合わせ場所と言うのは、お酒が飲めるオサレなカフェ&バーなんです (゚∀゚*)オオッ!!。今日はそこで飲めることを楽しみにして、車内での打ち上げは控えめにしておきました(笑)。

北堀之内1501-(上越1740M)-浦佐1517~1543-(上越新幹線 Maxとき330号)-上野1714~1726-(京浜東北線)-日暮里1730

そのカフェ&バーとは、JRの日暮里駅から徒歩15分、地下鉄千代田線の根津駅から徒歩5分 ε=ε=ε=┌(*・_・)┘テクテク、最近話題の谷根千(やねせん=谷中・根津・千駄木)エリアにある「Cafe&Bar 猫八」さんです ネコ(=ΦωΦ=)ハチ?。ここでは今、ソネブロ仲間で画家の「sonicさん」の作品展「絵巻プレミアム 根津-千駄木-西日暮里」が開かれていて、この日はご本人がいらっしゃるとのこと (゚∀゚*)オオッ!!。そこで私も僭越ながら顔を出すこととしたのです (=゚ω゚)ノ イキマツ!。sonic画伯や馴染みのブロガーさん(hanamura師匠ね)には「18時頃には猫八さんへ着けます」と自然発生的な待ち合わせをしていましたが、私がお店に着いたのは17時45分。なかなかいいタイミングじゃありませんか d(´∀`*)チリバツ!。なんだか慌ただしく時間に追われたような一日でしたが、最後はのんびりと時間を気にせずに心ゆくまで、展示作品、お仲間との会話、そしてお酒を楽しんだのでした イエ~♪(* ̄∇ ̄)/Cロ☆ロD\( ̄∇ ̄*)カンパーイ♪ 。

0040.jpg

根津の「Cafe&Bar 猫八」で5/31まで開かれている、
sonic画伯の作品展
今回の作品は根津から西日暮里までの散策風景を、
長い絵巻物として描かれています。
これは見応えがあります!
(作家ならびに店主の許可を得て撮影しています)

0050.jpg

左は画伯がブログでおススメされていた
コンビーフとジンジャーハイボールの組み合わせ。
コンビーフの塩分とお酒のアルコールが、
撮影後の疲れた体にしみわたるなぁ・・・(>∀<*)クゥーッ!!。
右はカレーでも有名な猫八さんのグリーンカレーです。
(お店でお会いしたsonicさんブリザドさんhanamura師匠
元・某鉄道アテンダントのJさん、そして猫八さんのマスター&常連の皆様、
楽しいひと時をありがとうございました m(__)m)

7506.jpg

ちなみに、猫八さんから徒歩10分ほどのところにある
池之端児童遊園(池之端二丁目)は、
かつて都電20系統の池之端七軒町電停のあった場所。
ここには都電荒川線で近年まで活躍した
7500形7506号が保存されています
(オリの中だけれど・・・)。
鉄道好きなら、猫八さんのついでに訪れてみるのも
いいかもしれません(^^)。



☆オマケ☆

0700.jpg

今回運転されたT18編成の引退によって、
消滅してしまう四ツ目の485系1500番台(「彩 いろどり」を除く)。
もともとは北海道用として製造された同車でしたが、
私は北海道の特急「いしかり」などは撮ったことがなく、
これは本州転属後に秋田行きの特急「つばさ」として
上野駅へ入線したときのものです。
▲87.4 東北本線 上野

0701.jpg

こちらは1500番台の特急「白鳥」・・・ですが、
実は上写真の「つばさ」と同じ日に撮ったもので、
撮影場所はなんと山手線の秋葉原。
今は上野東京ラインが走るこの場所は87年当時、
上野発着の列車をいったん引き上げるための
留置スペースとして使われており、
午前に「あいづ」として上野に到着した485系は
午後の「つばさ」までここに留置されていたのです。
この日はその留置中に「白鳥」が掲出されていて、
驚いたものでした(笑)
▲87.4 東北本線(山手線) 秋葉原



共通テーマ:趣味・カルチャー