SSブログ

GWの鉄旅 その1・・・可部線 延伸区間 乗車記 [鉄道旅行記]

0000.jpg
2017.04.29~05.01
GWの鉄旅・その1
祝・鉄路復活!
可部線 延伸区間 乗車記
 
  

季節は春から初夏へと移り、年度初めの忙しいお仕事を頑張って乗り越えると アセアセヽ(・ω・;)ゞ=ヾ;・ω・)ノアセアセ、その先に待っていたのは、嬉しい嬉しい大型連休(GW)!ヽ(´▽`)ノワーイ♪。私も4月末から5月の頭にかけて、何日か連続してお休みをいただくことができました。ご存知、鉄道が好きで乗り鉄や撮り鉄が趣味の私。せっかくの連休ともなれば、列車に乗ってどこかへお出かけしたいところです (σ´∀`)σイイネ~♪。
ちょっとここで近年のGWを振り返ってみると σ(゚・゚*)ンー…、一昨年(2015年)は北陸新幹線が、昨年(2016年)は北海道新幹線がそれぞれ春(3月)に開業し、その初乗りを目的とした旅行に多くの費用をかけてしまった私はGWに金欠状態へと陥り  (つω-`。)ボンビー…、とても遠出の旅行などできるような経済状況ではありませんでした (・ε・`)シャーナイネ。では、今年の春はと言うと・・・新たな新幹線の開業などは無かったものの、前々記事の「ONE-shot」でちょろと触れた、国鉄特急型の名車・583系の引退運転が4月に東北の秋田で企画され、それはとても魅力的な大イベント (*゚∀゚)=3ハァハァ!。しかし、ここで秋田に行ってしまえば、今年もまたGWの遠征は経済的に諦めなくてはなりません 乂`・д・´)ダメッ!。私にとって新幹線や飛行機を使い、泊りがけで行くような遠征の旅行は、年に数回の贅沢で特別なものなんです ( ´_ゝ`)フーン。583系の最後の花道となる引退運転は捨てがたかったけれど、費用面のほかにも、年度初めで仕事が忙しい時期だったこと、あとは583系の運転日があまり天気の良くない(曇り)予報だったこともあり (゚ペ)ウーン…、悩んだ末に私は583系の引退運転をガマンして、GWに旅行へ出かける方を選びました m9(`・ω・´)ケテイ!。
そうと決まれば、583系を諦めた分も含め、GWはめいっぱい鉄旅を楽しもうじゃありませんか (゚∀゚*)オオッ!!・・・というワケで、出張のついでなどを除くと、今年初となる泊りがけの遠征鉄。果たしてその行き先は、そしてそこでの目的は何なのか σ(゚ー゚*)ドコイクノ? 。またちょっと長ったらしい記事になるかと思いますが、お暇がありましたらお付き合いいただければと思います (=゚ω゚)ノ ヨロシコ。

 

4月29日(土・祝)

0001.jpg

今回は久しぶりに飛行機へ搭乗。
機種はよーわかりませんが、
こんなヒコーキに乗りますた。
⊂ニニニ(^ω^)ニニ⊃ブーン
▲17.4.29 東京・羽田空港

0003.jpg

こちらはたまたま見かけた、
スターウォーズの黄色い飛行機 (゚∀゚)オッ!。
と言っても、
私は飛行機にもスターウォーズにも疎いので、
とりあえず写真だけご紹介・・・。
▲17.4.29 東京・羽田空港

4月29日「昭和の日」の朝、私がまずやってきたのは羽田空港。今回はここから飛行機で旅立ちます (/*´∀`)o レッツラゴー♪。さっそくGWの初日(前半の連休)を出発日に選ぶとは、そんなに連休が待ち遠しかったのか (*゚v゚*)ワクワク♪・・・と言うワケではなく(待ち遠しかったのも事実だけど)、連休中の航空券(もちろん割引航空券)のなかで比較的安かったのが、この初日の朝イチ便だったのです (´ω`)ナルヘソ。そんな飛行機が向かうのは、中国地方で最大都市の広島 (゚ー゚*)ジャケン。賢明なる拙ブログの読者様ならばこの行き先で、もう私の目的が何なのかお分かりではないかと思います(笑) ( ̄▽ ̄*)アア…。飛行機は若干の遅れで広島に着陸 ⊂ニニニ(^ω^)ニニ⊃ブーン。

東京・羽田0700-(ANA671)-広島0820

0005.jpg

広島空港からは広島市内までは
リムジンバスを利用します。
通常ならば所要時間は、
45分くらいとのことなのですが・・・。

空港から広島駅までは、直通のリムジンバスに乗車 バス…((((o* ̄-)o。ところが、市内の幹線道路はかなりの混雑で、バスに遅れが出始めてしまいます。この渋滞はやはり連休だからでしょうか (・ε・`)チェ。順調ならば本来は、朝イチの飛行機とリムジンバスを乗り継ぐと、広島駅には9時15分ごろに着ける予定で、同駅を9時28分に発車する列車には余裕で間に合うと考えていたのですが σ(゚・゚*)ンー…、実際の私が広島駅に到着したのは10時過ぎ。予定よりもだいぶ遅れてしまいました (´д`;)アウ…。あらためて次に乗る列車の時刻を調べ直してみると []o(・_・*)ドレドレ・・・10時08分!? 発車まであと4分しかないじゃありませんか Σ(゚□゚*)ナニーッ!!。旅は始まったばかりだというのに、早くも慌ただしい展開だなぁ・・・ ε=ε=ε=┌(;´Д`)┘ヒイィィィ…。

0006.jpg

連休中だからか、市内の道路は渋滞
(´д`;)アウ…。
ちなみに上の方に見えるトラス橋は
広島と三次方面を結ぶ、芸備線の線路です。
渋滞中に列車が通らないかと思ったけれど、
そうウマくはいかないやね。

0007.jpg

だいぶ遅れて広島駅の新幹線口に到着。
広島駅のコッチ側って個人的に印象が薄いけれど、
こんなにスッキリとした外観なのね。
最近リニューアルしたのかな? σ(゚・゚*)ンー…
・・・などと眺めている余裕はなく、
この時点で次の列車の発車までは、
あと4分! ε=┌(;゚д゚)┘イソゲ!
▲17.4.29 山陽本線 広島

広島空港0845-(空港連絡バス)-広島駅新幹線口1004
(遅延のため実際に乗車した時刻で掲載)

0008.jpg

発車まであと2分、間に合った~
ハァ…ハァ…(;;´Д`) ゼエ…ゼエ…。
乗る電車の行き先は、あき竹城?
 σ(゚ー゚*)アキ?
いや、「あき亀山」。
▲17.4.29 山陽本線 広島

0009.jpg

ホームにて発車を待っていたのは、
「Red Wing(レッド ウィング)」の愛称を持つ、
カープ色(赤)の新型車両・227系。
お、車掌さんが時刻を気にし始めました。
間もなく発車ですね。
ε=(=゚ω゚)ノ ノリマツ!
▲17.4.29 山陽本線 広島

今旅では「青春18きっぷ」のようなフリーきっぷをあらかじめ持っているわけではないので、急いで目的地までの普通乗車券を券売機で購入してから自動改札を入ります (*・∀・)つ[キップ] 。乗る列車の発車案内を確認してホームへ向かうと、そこに待機していたのは、可部線(かべせん)の下り普通列車、あき亀山ゆき σ(゚ー゚*)アキ?。私にとって初めて見る広島地区の新型車両・227系は新鮮で (゚∀゚*)オオッ!!、そのスタイリッシュな外観をじっくりと眺めたいところですが、そんな余裕なく列車は発車時刻を迎えました。とりあえず乗車前の記録写真を手早く撮って (^_[◎]oパチリ、車内に乗り込みます ε=(=゚ω゚)ノ ノリマツ!。転換クロスシートの座席は所々あいていたけれど、私は座らずに先頭車の運転室背後へ立ちました m(・∀・)m カブリツキ♪。計画で乗る予定だった列車より40分も遅くなっちゃったけれど、どうにか次の列車にはギリギリ間に合ってホッと一息 ε-(´∀`;)ホッ。

0010.jpg

先頭の前面展望をキープ。
窓の大きな227系は視界良好です。
m(・∀・)m カブリツキ♪
ちなみに助手席側には
先客の親子連れがいらっしゃったので、
私は運転席側から眺めます。
さっそく山陽本線の115系とすれ違い。
▲17.4.29 山陽本線 新白島-横川
(前方の車窓から)

私が乗った可部線は、広島から下り方へ二駅目の横川(よこがわ)で山陽本線と分岐し、大町(おおまち)や梅林(ばいりん)、可部(かべ)など、広島市内を流れる太田川沿いの街々を経て、同市安佐北区のあき亀山に至る15.6 kmの直流電化路線。同線は主に広島近郊の通勤・通学輸送を担っており、列車の運行本数は日中でもほぼ20分間隔と、東京の近郊路線並みの頻度となっています (・o・*)ホホゥ。それならば何も広島駅で慌てることなく、20分後の電車でも良かったんじゃないか?と思われそうですが、この先の行程を考えると20分でも惜しいのです ( ´_ゝ`)フーン。

0012.jpg
0013.jpg

広島から下りへ二駅目の横川で
山陽本線と可部線は分岐します
バイチャ!( ゚д゚)ノシ。
前方に見える左が山陽本線のホームで、
右が可部線のホーム。
ちなみに可部線の正式な起点は横川ですが、
列車はすべて山陽本線に乗り入れて、
広島発着となっています。
▲17.4.29 山陽本線 横川
(前方の車窓から)

0014.jpg

横川を発車した可部線は、
広島市内を流れる太田川を渡ります。
路線形態は電化単線。
▲17.4.29 可部線 横川-三滝
(前方の車窓から)

0015.jpg

太田川を渡ると、
そのまま川の西岸に沿って北上。
ちなみ川を挟んだ東岸のほうには
以前にご紹介したことがある、
芸備線(戸坂~下深川の間)が敷かれています
( ̄。 ̄)ヘー。
▲17.4.29 可部線 三滝-安芸長束
(前方の車窓から)

0016.jpg

広島市近郊の住宅街を行く可部線。
昔を遡ると私鉄の路線(大日本軌道広島支社線)
として開業(1909年)した歴史を持つ同線は、
駅間の距離が短く、
さながら東京近郊の私鉄路線のような
雰囲気を感じます。
▲17.4.29 可部線 下祗園-古市橋
(前方の車窓から)

0017.jpg

途中の大町でオーバークロスする高架は、
同駅で接続する新交通システムの
アストラムライン(広島新交通1号線)のもの。
アストラムには乗り潰し目的で
過去に一度だけ乗車したことがあります。
▲17.4.29 可部線 大町
(前方の車窓から)

0018.jpg

緑井から中島の間は
記憶に新しい三年前の2014年8月、
集中豪雨による土砂崩れの発生で
甚大な被害を受けた区間。
この梅林駅の構内にも土砂が流入しました。
このような自然災害は風化させず、
経験を安全対策等に活かしてほしいものです。
▲17.4.29 可部線 梅林
(前方の車窓から)

そんな、お世辞にも旅情が深いとは言えないような、広島の通勤路線といった感じの可部線ですが (゚ー゚*)ツーキンデンシャ、実はもともと同線は広島市近郊だけの短い路線ではなく、広島県北部で島根県との県境近くの山あいに位置する、三段峡(さんだんきょう)まで線路が伸びており、全線(横川~三段峡)で60.2キロもの総距離がありました (・o・*)ホゥ。その路線形態は途中駅の可部を境にして大きく異なり、広島(横川)と可部の間が現在とほぼ変わらない、一時間に数本の電車が頻繁に運行される電化路線なのに対し、可部と三段峡の間は一日にわずか数本のディーゼルカーが運行される非電化のローカル線という、なんとも極端な二面を持っていたのです ( ̄。 ̄)ヘー。そして通勤路線の電化区間は黒字なのに、山あいの長閑な集落をゆく非電化区間は大幅な赤字・・・この状況を受けてJRは、採算性の低い非電化区間の廃止を示唆 (゚ー゚;)ハイシ…。存続を願う地元住民が廃止への反対運動を展開するも叶わず、今から14年前の2003年11月に可部から三段峡までの46.2キロが廃止となり (´・ω・`)ショボン、可部線は横川から可部までのわずか14キロという短い電化区間のみが残されたのでした (・ェ・*)フーン。ちなみに私も非電化区間が廃止される前には、乗り納めに訪れたものです。

9000.jpg
9001.jpg

かつては三段峡まで伸びていた可部線。
これはその三段峡に停車する、
広島色のキハ40です。
駅のすぐ背後に山が迫るような、
いい雰囲気の終着駅でした。
ちなみに同駅はその名の通り、
景勝地・三段峡への玄関口でしたが、
列車で訪れる観光客はほとんどいなかったとか・・・。
▲03.1 可部線 三段峡

9002.jpg

三段峡の駅前に静態保存されていた
C11形蒸気機関車。
(今でも同地にあるのかな?)
そこには可部線(非電化区間)の
存続を願う幕が掲げられていました。
しかし可部~三段峡は2003年に廃止・・・。
▲03.1 可部線 三段峡

ところが、廃止された部分に含まれる可部から河戸(こうど)までの一駅間は、近年に広島のベッドタウンとして住宅や商業施設の開発が急速に進行していた地域で、沿線住民や自治体は非電化区間の廃止前より、可部から河戸までの電化区間延長による方法での存続を強く要望していました 八(゚- ゚)オネガイ!。しかし電化と非電化という路線の都合による大雑把な括りで、結局は廃止されてしまった同区間(可部~河戸)ヽ(´д`;)アア…。それでも地元の鉄道を要望する熱意は衰えず、その思いは存続から復活へと変わったのです (*`・ω・´)-3フンス!。そこで県や市とJRがあらためて協議した結果、なんと廃止された非電化区間のうち、可部から旧・河戸付近(同駅よりも300メートル先の地点)までの1.6キロが電化路線として復活することとなり エッ!(゚Д゚≡゚∀゚)マジ!?、今年の3月に可部からの延伸という形で開業したのです w(*゚o゚*)wオオー!!。一度廃止された路線(区間)が復活するのは非常に珍しく、JRとしては初めてのこと。わずか1.6キロとはいえ、これは喜ばしいことではありませんか └(`・∀・´)┘フッカツ!!。そしてその新たな終着駅として命名されたのは、旧駅名の河戸ではなく「あき亀山」。「あき」は広島の旧国名である「安芸」に由来するものですが、ひらがなを用いるあたりは今風ですね (´▽`*)アキ♪。

0037.jpg

現在の可部線(横川~あき亀山)の路線図
(水色の路線)。
末端部の可部からあき亀山までの二駅間が
今春に復活した開業区間です
└(`・∀・´)┘フッカツ!!。

そうなると、日本の旅客鉄道全路線の完全乗車(完乗)を目指す私としては、この復活開業した区間を放ってはおけません (*`・ω・´)-3フンス!。廃止前に私は二度ほど横川から三段峡までの全線を乗り通していますが、復活区間は新規に延伸したものとして扱い、あらためて乗り直したかったのです。今回の旅先に広島を選んだ私の目的はここにありました (´ω`)ナルヘソ。広島から40分ほどで、列車は「元」終着駅だった可部に停車。さあ、ここから先が初乗車(?)となる延伸区間です (*゚v゚*)ワクワク♪。

0019.jpg
0020.jpg

可部線の線名にもなっている、
同線の主要駅・可部。
(゚ー゚*)カベドン。
考えてみると以前に私が可部線を訪れたのは、
非電化区間が廃止される前のことで、
この可部が終着駅だった時代には、
一度も訪れることがありませんでした。
▲17.4.29 可部線 可部
(前方の車窓から)

0021.jpg

可部から先へ伸びているのは、
実に14年ぶりに復活した鉄路。
さあ、信号が青に変わりました。
m9(`・ω・´)シュパーツ!
▲17.4.29 可部線 可部
(前方の車窓から)

0022.jpg

可部を出た列車は大きく左へカーブします。
廃止後に本線との線路は分断されたものの、
路盤などはそのまま残されていたそうです。
そして電化により線路端へ新たな架線柱が立てられ、
上空には架線が張られました。
▲17.4.29 可部線 可部-河戸帆待川
(前方の車窓から)

0023.jpg

カーブを曲がり切ると見えてきたのは、
延伸区間で唯一の中間駅である
河戸帆待川(こうどほまちがわ)。
一面一線の棒線構造です。
▲17.4.29 可部線 河戸帆待川
(前方の車窓から)

0024.jpg

河戸帆待川は廃止前の非電化時代には無かった駅で、
延伸の際に可部とあき亀山のちょうど中間点
(両駅から0.8キロ地点)へ新たに設置されました。
ちなみに廃止前と照らし合わせてみると、
可部から0.8キロ(これは変わらず)、
旧・河戸からは0.5キロの場所に位置します。
▲17.4.29 可部線 河戸帆待川

0025_1.jpg

路線の復活に合わせて、踏切も再び鳴り出しました。
本来、近年に建設された新線には省令により、
踏切の設置は認められないのですが
(基本的には立体交差が原則)、
今回の場合は省令施行後に例のない
復活による路線の延伸ということで、
特例的に四カ所の踏切が設置されています
(ただし一カ所は立体交差工事完了までの暫定的なもの)
( ̄。 ̄)ヘー。
▲17.4.29 可部線 河戸帆待川-あき亀山
(前方の車窓から)

0025.jpg

起点の横川から15キロを示すキロポストが
左下の線路端に確認できます。
15.3キロ地点に位置した旧・河戸は、
このあたりにあったのでしょうか σ(゚・゚*)ンー…。
そう思うと少し線路が蛇行しているような気が・・・。
▲17.4.29 可部線 河戸帆待川-あき亀山
(前方の車窓から)

沿線で比較的大きな街の可部で大半の乗客が下車し、ガラガラに空いた車内 ( ̄  ̄ )ガラガラ。それでももちろん私は席へ座ることなく、引き続き運転室の背後にかぶりついて、復活した延伸区間の展望を楽しみます m(・∀・)m カブリツキ♪。敷き直された線路や設置された電化設備、新たに設けられた中間駅の河戸帆待川(こうどほまちがわ)、さらには旧・河戸の駅(現在は撤去済み)が過去にあったあたりが注目箇所でしょうか (「゚ー゚)ドレドレ。できることならば非電化時代の記憶と、現代の風景を照らし合わせてみたいものですが、私のアタマにそんな優れた能力などあるはずもなく、過去に乗った時の記憶などおぼろげ Oo。。(≡∀≡*)モァアーン。それでも復活した鉄路を噛みしめるように進む列車には、廃止前に乗ったことがある者として感慨深いものがあります (´ー`)シミジミ。とはいえ、延伸した区間はわずかに二駅分の1.6キロ。可部から走ること5分ほどで、まもなく列車は終点のあき亀山に到着です (・ω・)トーチャコ。

0028.jpg

旧・河戸付近を過ぎ、
さらに0.3キロほど進むと、
やがて左カーブの先に、
あき亀山のホームが見えてきました。
(゚∀゚)オッ!
▲17.4.29 可部線 あき亀山
(前方の車窓から)

0029.jpg

あき亀山は直接折り返しができる
島式ホームの一面二線構造で、
私の乗った列車は北側の1番線に入線。
▲17.4.29 可部線 あき亀山
(前方の車窓から)

0030.jpg
0032.jpg

終点のあき亀山に到着した227系。
終端を示す車止めが真新しい!
(≧∇≦)ピカピカ!
▲17.4.29 可部線 あき亀山

広島1008-(可部771M)-あき亀山1052

0035.jpg

可部線の新たな終着駅、あき亀山。
3月4日の開業日から、まだひと月半しか経っていない
真新しい駅舎が私を迎えてくれました。
シンプルながらも曲線の屋根が柔らかさを感じる、
モダンなデザインですね。
▲17.4.29 可部線 あき亀山

自然豊かな広島市安佐北区の亀山地区に位置する、終着駅のあき亀山。実は廃止された非電化区間にも安芸亀山という同じ読みの駅が過去に存在し、旧・安芸亀山は現在のあき亀山から5キロほど三段峡寄りの場所にありました ( ̄。 ̄)ヘー。あき亀山は旧・安芸亀山よりも先述の旧・河戸に近く、新駅の計画段階では「新河戸(しんこうど)」とされていたそうですが、地区名の亀山を表すという理由からこの「あき亀山」の駅名が採用されたそうです (´ω`)ナルヘソ。到着した列車から降りたのは私を含めて数人程度でしたが、駅に隣接した駐輪場には多くの自転車が停められており、おそらくこの駅の開業を待ち望んだ多くの地元の方がここから発車する列車を毎日のように利用されていることでしょう。

0036.jpg

亀山地区のあき亀山駅。
駅舎前に立てられている駅名標には、
カメをデザインしたマークが見られました。
(´▽`*)カメサン♪
▲17.4.29 可部線 あき亀山

私の当初の計画では、このあき亀山で一時間程度の時間を取り、駅の周辺を散策しながら隣の新駅・河戸帆待川まで歩いてみようかと考えていたのですが、空港からのバスの遅れでその時間はだいぶ削られてしまいました σ(・ω・`)ウーン…。それでも、すぐに折り返してしまうのは味気ないので、私は広島へ戻る列車を一本見送ります ( ̄、 ̄*)スルーッ。すると、駅にひとり残された私に声をかけてきたのは、地元のおっちゃ・・・いや、麦わら帽子の似合うダンディな紳士 (=゚ω゚)ノ ヤア。挨拶がてらに、私が東京からこの駅を訪ねて来た鉄道マニアだとの話になると、「古い駅の方も見たけ?」とのこと ヽ(゚ω゚=)ミタ?。ん?古い駅とな?? ( ̄△ ̄;)エ?。下調べ不足で私はまったく知らなかったのですが、あき亀山の駅から歩いて数分のところには、かつての非電化時代に使われていた旧・河戸の駅舎(?)が移築保存されているのだとか エッ!(゚Д゚≡゚∀゚)マジ!?。それはぜひとも見てみたいものです σ(・∀・*)ミタイ。「すぐそこじぇけえ、連れてったるわ」と言う紳士のあとに付いて行くと ...(((o*・ω・)o、そこにあったのは、たしかに旧・河戸の駅舎(と言うより待合室)じゃありませんか (゚∀゚*)オオッ!!。思いがけず巡り会えた非電化時代の名残り、これは嬉しいサプライズです。ありがとう、おっちゃん! ъ(゚Д゚)グッジョブ。

0038.jpg
0039.jpg

集落の憩いの場のような、
ちょっとした広場に置かれていたのは、
旧・河戸のホーム上にあったと思われる、
駅名標と待合室。
解体されずに残されていたのね・・・
(´ー`)シミジミ。

0040.jpg

これは待合室の壁に掲げられていたもの。
「カープの試合見に行こうで!」が、
広島らしくていいですね(笑)

0041.jpg

そしてこちらは
旧・河戸の待合室があった広場に隣接する、
長井伊勢社という地元の小さな神社なのですが、
可部線の復活に掛けて、復活や復帰、復縁、
さらにはリベンジなどにご利益があり、
「ふたたびの宮」と呼ばれているのだそうです
( ̄。 ̄)ヘー。
せっかくなので、「あのチーム」のJ1”復帰”でも
お願いしていきますか・・・( ̄人 ̄)オネガイ。

日中はほぼ20分間隔の可部線。旧・河戸駅が保存された広場までの往復は適度な散策となり、おっちゃんにお礼を言って駅へ戻ると、もう次の広島ゆき上り列車が待機していました (゚∀゚)オッ!。これに乗って私はあき亀山をあとにします カエロ…((((o* ̄-)o。

0043.jpg

次の広島ゆきは降りたときとは異なる、
南側の2番線から発車。
構内にはホームのある1・2番線のほかに、
電化された留置線が二線と
非電化の側線が一線(保線用)あります。
▲17.4.29 可部線 あき亀山

廃止された46.2キロのうちの、わずか1.6キロ。しかし地元の住民にとってこれは、長年の悲願が叶った大きな鉄路の復活です └(`・∀・´)┘フッカツ!!。そして私にとってもこの1.6キロは短くとも決して軽いものではなく、可部とあき亀山の延伸区間を乗り潰したことにより、現時点での旅客鉄道全線完乗(鋼索線を除く)のタイトルを防衛*することができました~! ヽ(´▽`)ノワーイ♪。これにて、まずは今旅における一つ目の目的は達成です (´w`*)ドツカレサン。あき亀山からの上り列車を、今度はちゃんとおとなしく(?)席に座って乗り通し、朝に慌ただしく出発した広島へ帰りました (=゚ω゚)ノ タライマ!。
(*厳密にいえば、震災からの復旧で既存線よりも大幅にルートが変更されて再開した常磐線の一部区間(新地~浜吉田など)などは未乗のままですが、事情が事情だけに同線に関しては2020年に予定されている全線復旧を待ち、晴れて日暮里〜岩沼の全線を乗り通したいと思っており、それまでは震災前の全線を乗っていることで、個人的に完乗扱いとしています)

0044.jpg

あき亀山から上り列車に乗って、
広島に戻ってきました
(=゚ω゚)ノ タライマ!。
ちなみに今回の私は往復とも227系でしたが、
可部線にはほかに国鉄型の115系(左)や
105系なども使用されています。
▲17.4.29 山陽本線 広島

あき亀山1123-(可部780M)-広島1205

0045.jpg

中国地方最大の都市・広島、
広島駅はその玄関口です。
多方面へ数々の列車が発着する同駅、
さて次に乗るのは・・・? σ(゚・゚*)ンー…
▲17.4.29 山陽本線 広島

0046.jpg

でも、その前にランチタイム (*'p')ハラヘター。
広島と言えばやっぱりお好み焼き!
・・・なのですが、
どうも写真があまりウマく撮れず、
これじゃ、なんだかよく分からないですね
(^^;)ゞポリポリ。
でも味の方は、青ネギとキャベツがてんこ盛りで
とても美味しかったです (゚д゚)ウマー!。


可部線を終点まで往復して、ふたたび広島に戻ってきた私。名物のお好み焼きを食べたあとで、次に向かうのは・・・? σ(゚・゚*)ンー…


・・・続きます。

 



共通テーマ:趣味・カルチャー