草津線・・・113系撮影記 [鉄道写真撮影記]
前回からの続きです。
毎年恒例で3月の中旬に実施される、JRの大規模なダイヤ改正(今年は3/16に実施)(゚ー゚*)ダイカイ。路線、列車、駅、システムなど、新設や存廃、変更といった大小のさまざまな動きが全国であるなかで、とくに今年の私が注目したのは、その名のとおり大阪の東側を走る「おおさか東線」(・o・*)ホホゥ。同線は既存だった南部区間の放出(はなてん)~久宝寺(きゅうほうじ)と、今回新たに開業した北部区間の新大阪~放出を合わせ、晴れて全線開通(新大阪~久宝寺)となりました (*゚▽゚)/゚・:*【祝・開業】*:・゚\(゚▽゚*)。
私は日本の旅客鉄道全線(鋼索線を除く)の完全乗車を達成していますが、路線が新たに開業や延伸した場合、それを乗り潰さなくては全線完乗者としてのタイトルが保持できません ( ̄ヘ ̄)ウーン…。ならばさっそく開業したばかりのおおさか東線を乗り潰そうと、東京から大阪へ向かいます (/*´∀`)o レッツラゴー♪。
飛行機や新幹線を使わずに在来線の東海道本線を乗り継いで行ったため、大阪に着いたのは午後の14時過ぎでしたが ノロノロ...(((o*・ω・)o、目的だったおおさか東線の新規開業区間は、問題なく乗り潰せて完乗達成 ヽ(´▽`)ノワ~イ♪。さらに開業記念(?)のヘッドマークが付けられた同線の201系や、たまたま当日に遂行された東武線の新車輸送(70000系甲種)なども撮影できて (^_[◎]oパチリ、開業の初日にいい記録が残せました (*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
そしてせっかく大阪まで来たのですから、一泊して翌日も乗り鉄や撮り鉄を楽しもうと思います (・∀・)イイネ。
(はじめにおことわり・・・スミマセン、あいかわらず今回も長ったらしくてマニアックな記事となっていますので、お時間のあるときにゆっくりとお読みいただくか、本文をすっ飛ばして写真とキャプションで大体の流れを掴んでいただけたらと思いますm(_ _)m。もしくは写真を見ていただくだけでも嬉しいです。)
3月17日(日)
毎年恒例で3月の中旬に実施される、JRの大規模なダイヤ改正(今年は3/16に実施)(゚ー゚*)ダイカイ。路線、列車、駅、システムなど、新設や存廃、変更といった大小のさまざまな動きが全国であるなかで、とくに今年の私が注目したのは、その名のとおり大阪の東側を走る「おおさか東線」(・o・*)ホホゥ。同線は既存だった南部区間の放出(はなてん)~久宝寺(きゅうほうじ)と、今回新たに開業した北部区間の新大阪~放出を合わせ、晴れて全線開通(新大阪~久宝寺)となりました (*゚▽゚)/゚・:*【祝・開業】*:・゚\(゚▽゚*)。
私は日本の旅客鉄道全線(鋼索線を除く)の完全乗車を達成していますが、路線が新たに開業や延伸した場合、それを乗り潰さなくては全線完乗者としてのタイトルが保持できません ( ̄ヘ ̄)ウーン…。ならばさっそく開業したばかりのおおさか東線を乗り潰そうと、東京から大阪へ向かいます (/*´∀`)o レッツラゴー♪。
飛行機や新幹線を使わずに在来線の東海道本線を乗り継いで行ったため、大阪に着いたのは午後の14時過ぎでしたが ノロノロ...(((o*・ω・)o、目的だったおおさか東線の新規開業区間は、問題なく乗り潰せて完乗達成 ヽ(´▽`)ノワ~イ♪。さらに開業記念(?)のヘッドマークが付けられた同線の201系や、たまたま当日に遂行された東武線の新車輸送(70000系甲種)なども撮影できて (^_[◎]oパチリ、開業の初日にいい記録が残せました (*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
そしてせっかく大阪まで来たのですから、一泊して翌日も乗り鉄や撮り鉄を楽しもうと思います (・∀・)イイネ。
(はじめにおことわり・・・スミマセン、あいかわらず今回も長ったらしくてマニアックな記事となっていますので、お時間のあるときにゆっくりとお読みいただくか、本文をすっ飛ばして写真とキャプションで大体の流れを掴んでいただけたらと思いますm(_ _)m。もしくは写真を見ていただくだけでも嬉しいです。)
3月17日(日)
早朝5時前の天満(てんま)駅。東京を発った昨日に続いて、夜明け前の初発列車に乗り込みます (*´0)ゞ。oOフワァァ~ア…。
天満は大阪環状線で大阪のひとつ東側に位置する駅で、大阪を発着する各方面の列車に乗り継ぎがしやすいこと、また、梅田や心斎橋、難波などの繁華街よりマイナーな地域で宿泊費が比較的安いといったことから、私は天満に宿を取って泊まりました (゚ー゚*)テソマ。
天満は大阪環状線で大阪のひとつ東側に位置する駅で、大阪を発着する各方面の列車に乗り継ぎがしやすいこと、また、梅田や心斎橋、難波などの繁華街よりマイナーな地域で宿泊費が比較的安いといったことから、私は天満に宿を取って泊まりました (゚ー゚*)テソマ。
大阪でJR京都線(東海道線)の
京都ゆきに乗り換え。
ノリカエ…((((o* ̄-)o
ふと左のほうに目をやると、
寝台特急の「サンライズエクスプレス」が
発車してゆくのが見えました。
(゚∀゚)オッ!
当列車の下りは大阪で客扱いをしませんが
(時刻表上では通過扱い)、
この時間(朝5時ごろ)に運転停車するのね。
▲19.3.17 東海道本線 大阪
京都では3分接続で、
琵琶湖線(東海道線)の米原ゆき
上り普通列車に乗り継ぎ。
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
昼間は多くの観光客でにぎわう京都のホームも、
この時間はまだ人影まばらです。
▲19.3.17 東海道本線 京都
京都ゆきに乗り換え。
ノリカエ…((((o* ̄-)o
ふと左のほうに目をやると、
寝台特急の「サンライズエクスプレス」が
発車してゆくのが見えました。
(゚∀゚)オッ!
当列車の下りは大阪で客扱いをしませんが
(時刻表上では通過扱い)、
この時間(朝5時ごろ)に運転停車するのね。
▲19.3.17 東海道本線 大阪
京都では3分接続で、
琵琶湖線(東海道線)の米原ゆき
上り普通列車に乗り継ぎ。
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
昼間は多くの観光客でにぎわう京都のホームも、
この時間はまだ人影まばらです。
▲19.3.17 東海道本線 京都
大阪で環状線からJR京都線の京都ゆきに乗り換え、京都でさらに琵琶湖線の米原(まいばら)ゆき上り列車に乗り継ぎます ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!。
ちなみに「JR京都線」も「琵琶湖線」もJR西日本の大阪近郊区間における通称の呼び名であり、正式には東京へと線路が続く一本の東海道本線(琵琶湖線で括られる区間のうち、米原~長浜は北陸本線)( ̄。 ̄)ヘー。その当線を乗り継いで東上しているということは、前日と逆向きのパターンで帰京するのでしょうか? σ(゚・゚*)カエル?。もちろん私が手にしている乗車券は今日も、JR全線の普通列車と快速列車が一日乗り放題の「青春18きっぷ」です (*・ω・)つ[18] 。
しかし、私は米原ゆきを終点まで乗り通さず、途中の草津(くさつ)で下車・・・と同時に、急ぎ目で連絡通路の跨線橋を駆け上がります ε=┌(;゚д゚)┘イソゲ!。もともと接続時間がわずか2分しかなかったのに、琵琶湖線の到着がちょっと遅れたため、当駅での乗り換えが慌ただしいものになってしまいました ε-(´o`;A フゥ…。
ちなみに「JR京都線」も「琵琶湖線」もJR西日本の大阪近郊区間における通称の呼び名であり、正式には東京へと線路が続く一本の東海道本線(琵琶湖線で括られる区間のうち、米原~長浜は北陸本線)( ̄。 ̄)ヘー。その当線を乗り継いで東上しているということは、前日と逆向きのパターンで帰京するのでしょうか? σ(゚・゚*)カエル?。もちろん私が手にしている乗車券は今日も、JR全線の普通列車と快速列車が一日乗り放題の「青春18きっぷ」です (*・ω・)つ[18] 。
しかし、私は米原ゆきを終点まで乗り通さず、途中の草津(くさつ)で下車・・・と同時に、急ぎ目で連絡通路の跨線橋を駆け上がります ε=┌(;゚д゚)┘イソゲ!。もともと接続時間がわずか2分しかなかったのに、琵琶湖線の到着がちょっと遅れたため、当駅での乗り換えが慌ただしいものになってしまいました ε-(´o`;A フゥ…。
草津で発車を待っていたのは、
抹茶色に塗られたシブ~い電車。
国鉄近郊型の113系です。
(≧∇≦)シブイッ!
▲19.3.17 東海道本線 草津
車内は昔ながらの直角イス・・・
もとい、ボックスシートが並びます。
決して座り心地がいいとは言えないけれど、
国鉄型好きのオールドファンには
たまらない空間。
(*゚∀゚)=3ハァハァ!
抹茶色に塗られたシブ~い電車。
国鉄近郊型の113系です。
(≧∇≦)シブイッ!
▲19.3.17 東海道本線 草津
車内は昔ながらの直角イス・・・
もとい、ボックスシートが並びます。
決して座り心地がいいとは言えないけれど、
国鉄型好きのオールドファンには
たまらない空間。
(*゚∀゚)=3ハァハァ!
無事に草津での乗り換えが間に合ったのは、当駅を始発とする草津線の柘植(つげ)ゆき上り普通列車。
まるでカエルだかカッパを思わせるような緑一色のあか抜けない電車がホームに待機していますが ( ̄▽ ̄;)カッパ…、この車両こそ私のお目当てである国鉄近郊型の113系 (゚∀゚)オッ!。そのシブい外観を乗る前にじっくりと眺めたいところではあるものの、すぐに発車しますと言う車掌さんに促されて車内へ入ります。
琵琶湖線からの乗り換え客を待った当列車は、少し遅れて草津を出ました ...(((o*・ω・)o。
まるでカエルだかカッパを思わせるような緑一色のあか抜けない電車がホームに待機していますが ( ̄▽ ̄;)カッパ…、この車両こそ私のお目当てである国鉄近郊型の113系 (゚∀゚)オッ!。そのシブい外観を乗る前にじっくりと眺めたいところではあるものの、すぐに発車しますと言う車掌さんに促されて車内へ入ります。
琵琶湖線からの乗り換え客を待った当列車は、少し遅れて草津を出ました ...(((o*・ω・)o。
草津を出るとすぐに琵琶湖線と分かれて
草津線は南東方向へ進路を取ります。
床下から響くMT54モーターの重低音が心地よい。
グウウウゥゥゥゥ━━━━( ̄v ̄ 3)━━━━━ン…。
▲19.3.17 草津線 草津-手原(車窓から)
草津線は南東方向へ進路を取ります。
床下から響くMT54モーターの重低音が心地よい。
グウウウゥゥゥゥ━━━━( ̄v ̄ 3)━━━━━ン…。
▲19.3.17 草津線 草津-手原(車窓から)
草津と聞くと関東人の私は群馬県の草津温泉を思い浮かべてしまいますが σ(゚・゚*)クサツ…、滋賀県の草津市は江戸時代に東海道と中山道が接する宿場町(草津宿)として栄えた歴史のある地です(群馬の草津町と姉妹都市ではあるけれど、地名の由来や歴史的な出来事などの関わりはとくにないみたいね)。
その草津で琵琶湖線と分岐した草津線は、石部(いしべ)、貴生川(きぶかわ)、甲賀(こうか)などを経て、関西本線と接する三重県伊賀市の柘植へ至る、36.7キロの直流電化幹線(本来の起点は柘植のほうで、柘植方向へ進むのが上り)(・o・*)ホホゥ。
当線は旧東海道沿いに大津と名古屋を結ぶ計画による関西鉄道の一部として1890年(明治23年)に全通、1909年(明治42年)に国有化(国鉄)された歴史の古い路線で、かつては同線を経由して京都と名古屋、京阪神と伊勢や鳥羽を結ぶ急行列車なども運転されていましたが、新幹線や高速道路の整備によって長距離列車は衰退。また、沿線の宅地化によっておもに京都や大津方面への通勤・通学利用者がメインとなった現在では、普通列車のみの運行となっています(一部列車は琵琶湖線の京都方面に直通運転)( ̄。 ̄)ヘー。
普通列車には形式の異なる新旧の車両がいくつか使われており、そのうちのひとつが今の私が乗っている国鉄型の113系 (゚ー゚*)コクテツ。
その草津で琵琶湖線と分岐した草津線は、石部(いしべ)、貴生川(きぶかわ)、甲賀(こうか)などを経て、関西本線と接する三重県伊賀市の柘植へ至る、36.7キロの直流電化幹線(本来の起点は柘植のほうで、柘植方向へ進むのが上り)(・o・*)ホホゥ。
当線は旧東海道沿いに大津と名古屋を結ぶ計画による関西鉄道の一部として1890年(明治23年)に全通、1909年(明治42年)に国有化(国鉄)された歴史の古い路線で、かつては同線を経由して京都と名古屋、京阪神と伊勢や鳥羽を結ぶ急行列車なども運転されていましたが、新幹線や高速道路の整備によって長距離列車は衰退。また、沿線の宅地化によっておもに京都や大津方面への通勤・通学利用者がメインとなった現在では、普通列車のみの運行となっています(一部列車は琵琶湖線の京都方面に直通運転)( ̄。 ̄)ヘー。
普通列車には形式の異なる新旧の車両がいくつか使われており、そのうちのひとつが今の私が乗っている国鉄型の113系 (゚ー゚*)コクテツ。
時代の流れとともにその数を減らし、今や貴重な存在になりつつある国鉄型車両(国鉄時代に製造された古い車両)σ(・∀・`)ウーン…。それでも関東圏のJR東日本に比べると、関西圏のJR西日本にはまだ多くの国鉄型が残されており、先月に訪れた和歌山線・桜井線の105系や、それこそ昨日開業したばかり(前記事)のおおさか東線に使われている201系などがその一例です。今朝にたまたま乗った大阪環状線も201系でしたっけ (゚∀゚)オッ!。
そうすると国鉄型が好きなオールドファンの私としては、せっかく関西へ来たのならばこの機会に国鉄型車両が走る路線を訪れて、その活躍する姿を一枚でも写真に残しておきたい (*`・ω・´)-3フンス!。そして行程的には「18きっぷ」を使った在来線で今日じゅうに東京へ帰り着くことを考えたところ σ(゚・゚*)ンー…、今回は関西圏の東側に位置して東京への帰路に立ち寄りやすく、今も定期的に国鉄型の113系が使われている、この草津線を選んだのでした (´ω`)ナルヘソ。
そんな草津線の113系を狙うにあたり、キッチリとした編成写真(列車写真)の記録もいいけれど、できれば草津線らしさが感じられる場所で撮りたいと思い σ(゚・゚*)ンー、私が下車したのは三雲(みくも)。
そうすると国鉄型が好きなオールドファンの私としては、せっかく関西へ来たのならばこの機会に国鉄型車両が走る路線を訪れて、その活躍する姿を一枚でも写真に残しておきたい (*`・ω・´)-3フンス!。そして行程的には「18きっぷ」を使った在来線で今日じゅうに東京へ帰り着くことを考えたところ σ(゚・゚*)ンー…、今回は関西圏の東側に位置して東京への帰路に立ち寄りやすく、今も定期的に国鉄型の113系が使われている、この草津線を選んだのでした (´ω`)ナルヘソ。
そんな草津線の113系を狙うにあたり、キッチリとした編成写真(列車写真)の記録もいいけれど、できれば草津線らしさが感じられる場所で撮りたいと思い σ(゚・゚*)ンー、私が下車したのは三雲(みくも)。
天満0453-(環状1301)-大阪0455~0500-(東海道502B)-京都0546~0549-(902K)-草津0612~0614-(草津5322M)-三雲0632
三雲は東海道五十三次の水口宿と石部宿のあいだに位置する地区で、私が歩いている旧東海道沿いには古い建築の立派な民家が所々に見られます (´ω`)シブイネ。また、このあたりは三雲城趾をはじめとした、史跡や旧跡、名刹なども多く存在することから、道端には歴史探訪のマップも設置されていて、散策に訪れる人も多いのでしょう。残念ながら今日は雨が降り出しそうな寒々しい曇り空で、お散歩日和とは言いがたいけれど・・・(´д`)ドングモリ。
目指す草津線の撮影ポイントは、その旧東海道を駅から西の方へ20分(1.7キロ)ほど進んだ所にあるのですが ...(((o*・ω・)o、そこへ到達する前の踏切(散策マップの旧東海道と草津線が交差する地点)に差しかかった時点で警報機が鳴動 (゚o゚*)オッ!。これはもともと時間的に間に合わないと撮影を諦めていた列車ではあるものの、ただボーッと見送るのはもったいないと思い (゚ペ)ウーン、ためしに踏切の脇でカメラを構えてみたところ、意外にも直線をゆく列車が後追いながらスッキリと撮る事ができました【◎】]ω・)パチッ!。ココ、いい撮影ポイントじゃん (・∀・)イイネ。
目指す草津線の撮影ポイントは、その旧東海道を駅から西の方へ20分(1.7キロ)ほど進んだ所にあるのですが ...(((o*・ω・)o、そこへ到達する前の踏切(散策マップの旧東海道と草津線が交差する地点)に差しかかった時点で警報機が鳴動 (゚o゚*)オッ!。これはもともと時間的に間に合わないと撮影を諦めていた列車ではあるものの、ただボーッと見送るのはもったいないと思い (゚ペ)ウーン、ためしに踏切の脇でカメラを構えてみたところ、意外にも直線をゆく列車が後追いながらスッキリと撮る事ができました【◎】]ω・)パチッ!。ココ、いい撮影ポイントじゃん (・∀・)イイネ。
旧東海道へ沿うように敷かれた草津線を
113系の普通列車が走り抜けてゆきます。
朝夕に見られる8両の長い編成は
なかなかの迫力!
。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
▲19.3.17 草津線 甲西-三雲(後追い)
113系の普通列車が走り抜けてゆきます。
朝夕に見られる8両の長い編成は
なかなかの迫力!
。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
▲19.3.17 草津線 甲西-三雲(後追い)
通過したのは、4両の基本編成を二本つないだ、8両編成の113系。
草津線の列車は基本的に日中は4両か6両の編成で運転されており、8両編成となるのは朝夕のラッシュ時対策だと思われますが、平日のみならず土休日の朝もちゃんと増結して運行されるようです (゚∀゚*)オオッ!。たまたまながらスッキリとした直線で、8連の長さが活きるように撮れたのはラッキーでした (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。
そして今のカットで列車の向こう(直線の先)に、ぼやっと写るトンネルのようなもの (=゚ω゚=*)ンン!?・・・そう、あれは先ほど乗っていた列車の後方からも眺めた煉瓦積みの短いトンネルで、あそこが私の目的地としている「大砂川(おおすながわ)隧道」です (゚ー゚*)ネルトソ。さっそくそこへ向かって踏切からさらに旧東海道を歩き進むと、その道路側にも煉瓦積みではなく石積みではあるけれど、似たような構造のトンネルが現れました (゚∀゚)オッ!。こちらは旧東海道の「大沙川(おおすながわ)隧道」(散策マップの「大沙川隧道」と書かれているあたり)。
草津線の列車は基本的に日中は4両か6両の編成で運転されており、8両編成となるのは朝夕のラッシュ時対策だと思われますが、平日のみならず土休日の朝もちゃんと増結して運行されるようです (゚∀゚*)オオッ!。たまたまながらスッキリとした直線で、8連の長さが活きるように撮れたのはラッキーでした (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。
そして今のカットで列車の向こう(直線の先)に、ぼやっと写るトンネルのようなもの (=゚ω゚=*)ンン!?・・・そう、あれは先ほど乗っていた列車の後方からも眺めた煉瓦積みの短いトンネルで、あそこが私の目的地としている「大砂川(おおすながわ)隧道」です (゚ー゚*)ネルトソ。さっそくそこへ向かって踏切からさらに旧東海道を歩き進むと、その道路側にも煉瓦積みではなく石積みではあるけれど、似たような構造のトンネルが現れました (゚∀゚)オッ!。こちらは旧東海道の「大沙川(おおすながわ)隧道」(散策マップの「大沙川隧道」と書かれているあたり)。
1884年(明治17年)に築造された、
旧東海道の「大沙川隧道」。
花崗岩の切石積みという
頑丈な造りになっています。
(・o・*)ホホゥ
また地元では地域名の「吉永」と
狭小トンネルを意味する「マンポ」を合わせ、
「吉永のマンポ」と呼ばれ親しまれているそうです。
(゚ー゚*)マンポ
旧東海道の「大沙川隧道」。
花崗岩の切石積みという
頑丈な造りになっています。
(・o・*)ホホゥ
また地元では地域名の「吉永」と
狭小トンネルを意味する「マンポ」を合わせ、
「吉永のマンポ」と呼ばれ親しまれているそうです。
(゚ー゚*)マンポ
この旧東海道がくぐる大沙川隧道の上にあるのは、道路よりも高い所を流れる川、いわゆる「天井川(てんじょうがわ)」と呼ばれるものです (・o・*)ホホゥ。
トンネルの傍らに掲げてあった説明板によると、「大砂川は旧東海道の上を流れる天井川です。奈良時代に多くの仏教寺院を造る際、このあたりの木々が一斉に切り出されたため周囲の山が禿山となってしまい、大雨ごとに山から大量の土砂が川に流れ出して川底がせり上がり、天井川になったと伝えられています(だから大砂川って川名なのでしょうね)。川を越えるのに土手をよじ登ってから浅瀬を渡らなければならない数々の天井川は、東海道における“人馬通行の難所”とされていましたが、明治になると東海道の整備によって天井川へトンネルが掘られるようになり、大沙川隧道は明治17年に県下最初の道路トンネルとして築造されました(説明板を抜粋して要約)」とのこと φ(゚ー゚*)フムフム。滋賀という土地柄、琵琶湖の水を三雲城あたりへ引くために造られたものかと思っていましたが、大砂川は自然に作られた(?)天井川だったのですね ( ̄。 ̄)ヘー。
余談ですが、私が天井川というものの存在を知ったのは中学の修学旅行のときで、京都から奈良へ向かう際に乗ったバスのガイドさんが「これからバスが通るトンネルの上には何があるでしょうか? (*’∀’*)ワカル?」ってクイズにされていたのをよく覚えています(笑)
トンネルの傍らに掲げてあった説明板によると、「大砂川は旧東海道の上を流れる天井川です。奈良時代に多くの仏教寺院を造る際、このあたりの木々が一斉に切り出されたため周囲の山が禿山となってしまい、大雨ごとに山から大量の土砂が川に流れ出して川底がせり上がり、天井川になったと伝えられています(だから大砂川って川名なのでしょうね)。川を越えるのに土手をよじ登ってから浅瀬を渡らなければならない数々の天井川は、東海道における“人馬通行の難所”とされていましたが、明治になると東海道の整備によって天井川へトンネルが掘られるようになり、大沙川隧道は明治17年に県下最初の道路トンネルとして築造されました(説明板を抜粋して要約)」とのこと φ(゚ー゚*)フムフム。滋賀という土地柄、琵琶湖の水を三雲城あたりへ引くために造られたものかと思っていましたが、大砂川は自然に作られた(?)天井川だったのですね ( ̄。 ̄)ヘー。
余談ですが、私が天井川というものの存在を知ったのは中学の修学旅行のときで、京都から奈良へ向かう際に乗ったバスのガイドさんが「これからバスが通るトンネルの上には何があるでしょうか? (*’∀’*)ワカル?」ってクイズにされていたのをよく覚えています(笑)
大沙川隧道は脇から上にあがって
川を見学できるようになっていましたが、
現在の大砂川は水が流れていないようです。
大砂川の堤に立つのは
樹齢750年と言われる「弘法杉」。
弘法大師がここで昼食をとられたときに使った
一対の杉箸を堤にさされ、
それが成長してこの大杉になったと
伝えられています。
( ̄。 ̄)ヘー
一対(二本)のうちのもう一本は
江戸時代の台風で折れてしまったのだそうな。
川を見学できるようになっていましたが、
現在の大砂川は水が流れていないようです。
大砂川の堤に立つのは
樹齢750年と言われる「弘法杉」。
弘法大師がここで昼食をとられたときに使った
一対の杉箸を堤にさされ、
それが成長してこの大杉になったと
伝えられています。
( ̄。 ̄)ヘー
一対(二本)のうちのもう一本は
江戸時代の台風で折れてしまったのだそうな。
ちょっと話がズレてしまいましたが、草津線のほうで見えた煉瓦積みの短いトンネルも、この天井川の大砂川をくぐるためのもの (・o・*)ホホゥ。道路や線路を跨ぐ天井川は全国的に点在し(とくに関西地方に多い)、それをくぐる鉄道トンネルも各地にいくつか存在するのですが(こちらも関西に多い)、いまも残る国鉄型の車両がそこを通過するのはなかなか貴重なもの (*゚∀゚)=3ハァハァ!。草津線で113系を撮るならば、この天井川のトンネルと組み合わせて撮りたいと思い、私はここへ足を運んだのでした (´ω`)ナルヘソ。
ちなみに天井川のある路線というと、沿線に6カ所も擁する奈良線のほうが知名度は高いのですが (゚ー゚*)ナラセソ、奈良線に残る国鉄型の103系は風前の灯となっていてウマく捕まえられるかどうか分からず(205系も国鉄型ではあるのですが・・・)、国鉄型を狙うなら草津線の113系のほうが効率は良さそうな気がしたのです σ(゚・゚*)ンー…。
旧東海道から路地を折れると草津線の大砂川隧道近くの踏切に出られて、私はこのあたりでカメラを構えることとしました。
ちなみに天井川のある路線というと、沿線に6カ所も擁する奈良線のほうが知名度は高いのですが (゚ー゚*)ナラセソ、奈良線に残る国鉄型の103系は風前の灯となっていてウマく捕まえられるかどうか分からず(205系も国鉄型ではあるのですが・・・)、国鉄型を狙うなら草津線の113系のほうが効率は良さそうな気がしたのです σ(゚・゚*)ンー…。
旧東海道から路地を折れると草津線の大砂川隧道近くの踏切に出られて、私はこのあたりでカメラを構えることとしました。
トンネルの上り方(三雲側)。
ずらっと設置されたソーラーパネルの脇から、
望遠レンズでトンネルを眺めてみます。
(「゚ー゚)ドレドレ
短いながらも重厚な大砂川隧道を
221系の普通列車が
軽やかにくぐり抜けてゆきます。
▲19.3.17 草津線 甲西-三雲(後追い)
ずらっと設置されたソーラーパネルの脇から、
望遠レンズでトンネルを眺めてみます。
(「゚ー゚)ドレドレ
短いながらも重厚な大砂川隧道を
221系の普通列車が
軽やかにくぐり抜けてゆきます。
▲19.3.17 草津線 甲西-三雲(後追い)
最初にトンネルをくぐり抜けた草津ゆきの下り列車は、JR型の221系。
草津線の普通列車には国鉄型の113系や117系、JR型の221系や223系、225系などが使われており、たぶん運用は分けられているのだと思いますが、とくに調べず適当に国鉄型を狙っていた私にとって221系はハズレと言える形式です (´д`;)アウ…。でも、来るときに乗ったり、途中の踏切で撮ったりと、ここまで何本かの113系を見ていることから、焦りのようなものはありません (-`ω´-*)ウム。
そして次の貴生川ゆき上り列車は・・・(*゚ロ゚)ハッ!
草津線の普通列車には国鉄型の113系や117系、JR型の221系や223系、225系などが使われており、たぶん運用は分けられているのだと思いますが、とくに調べず適当に国鉄型を狙っていた私にとって221系はハズレと言える形式です (´д`;)アウ…。でも、来るときに乗ったり、途中の踏切で撮ったりと、ここまで何本かの113系を見ていることから、焦りのようなものはありません (-`ω´-*)ウム。
そして次の貴生川ゆき上り列車は・・・(*゚ロ゚)ハッ!
カッパさん、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
トンネルを抜けて姿を現す前から、周囲に響き渡る重厚なモーター音で接近が分かった、国鉄型の113系 グウウウゥゥゥゥ━━━━( ̄ω ̄ 3)━━━━━ン…。
この緑一色の車体色は国鉄時代からの色(国鉄色)でなく、塗装費削減という節約案と京都の和や抹茶をイメージして近年に塗り替えられたものなので、国鉄色の湘南色が残っていたころにここを訪れたかったな・・・という気持ちがホンネとしてありますが σ(・∀・`)ウーン…、それでも草津線の開業時から120年もの歴史を持つ煉瓦積みの天井川トンネルで、同線の電化時(1980年)から使われ続けている国鉄型車両の113系を撮れたのは嬉しい ☆.(○≧ω’)=b OK牧場!。
旧東海道の石積み(花崗岩の切石積み)トンネルも立派だったけれど、草津線の煉瓦積みトンネルもまた違った趣の味わい深さが感じられます。う~ん、シブいなぁ・・・+。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。
トンネルを抜けて姿を現す前から、周囲に響き渡る重厚なモーター音で接近が分かった、国鉄型の113系 グウウウゥゥゥゥ━━━━( ̄ω ̄ 3)━━━━━ン…。
この緑一色の車体色は国鉄時代からの色(国鉄色)でなく、塗装費削減という節約案と京都の和や抹茶をイメージして近年に塗り替えられたものなので、国鉄色の湘南色が残っていたころにここを訪れたかったな・・・という気持ちがホンネとしてありますが σ(・∀・`)ウーン…、それでも草津線の開業時から120年もの歴史を持つ煉瓦積みの天井川トンネルで、同線の電化時(1980年)から使われ続けている国鉄型車両の113系を撮れたのは嬉しい ☆.(○≧ω’)=b OK牧場!。
旧東海道の石積み(花崗岩の切石積み)トンネルも立派だったけれど、草津線の煉瓦積みトンネルもまた違った趣の味わい深さが感じられます。う~ん、シブいなぁ・・・+。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。
場所を移動している最中に通過した
草津ゆきの上り普通列車には
223系が使われていました。
▲19.3.17 草津線 甲西-三雲(後追い)
トンネルの下り方(甲西側)にある吉永踏切。
(゚ー゚*)ヨシナガ…
上り方よりこちらのほうが
スッキリとしていて撮りやすいかな?
昔は通行の妨げになっていたという天井川を
トンネルでくぐり抜ける草津線の113系。
正面に【草津線】ではなく
【普通】と表示されたこの普通列車は、
琵琶湖線に直通する京都ゆきです。
▲19.3.17 草津線 三雲-甲西
草津ゆきの上り普通列車には
223系が使われていました。
▲19.3.17 草津線 甲西-三雲(後追い)
トンネルの下り方(甲西側)にある吉永踏切。
(゚ー゚*)ヨシナガ…
上り方よりこちらのほうが
スッキリとしていて撮りやすいかな?
昔は通行の妨げになっていたという天井川を
トンネルでくぐり抜ける草津線の113系。
正面に【草津線】ではなく
【普通】と表示されたこの普通列車は、
琵琶湖線に直通する京都ゆきです。
▲19.3.17 草津線 三雲-甲西
はじめはトンネルの上り方(三雲側)で撮影し (^_[◎]oパチリ、列車の通過方向と時間を見計らって今度は下り方(甲西側)に移動 ...(((o*・ω・)o。ちなみにその際には先ほど紹介した旧東海道の大沙川隧道を通り抜けます。
晴れれば上り方は午前が順光で、下り方は午後が順光になると思われるのですが、今日はほとんど日が差さないドン曇りの空で、あまり光線状態は関係ありません ( ̄  ̄;)ドングモリ…。そして後者のほうが線路のまわりがスッキリとしていて、個人的には撮りやすく感じました (・∀・)イイネ。
晴れれば上り方は午前が順光で、下り方は午後が順光になると思われるのですが、今日はほとんど日が差さないドン曇りの空で、あまり光線状態は関係ありません ( ̄  ̄;)ドングモリ…。そして後者のほうが線路のまわりがスッキリとしていて、個人的には撮りやすく感じました (・∀・)イイネ。
短い大砂川隧道をサッと走り抜ける
8両編成の113系。
幅の狭い川の下をくぐるだけなので、
乗車しているとその通過はほんの一瞬です(笑)
▲19.3.17 草津線 三雲-甲西(後追い)
踏切が完全に開くのを待って、
トンネルの正面からも一枚パチリ。
(^_[◎]oパチリ
あらためて見る赤煉瓦積みの大砂川隧道は、
いい構えをしています。
+。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。
▲19.3.17 草津線 三雲-甲西
(開いた踏切から後追いで撮影)
8両編成の113系。
幅の狭い川の下をくぐるだけなので、
乗車しているとその通過はほんの一瞬です(笑)
▲19.3.17 草津線 三雲-甲西(後追い)
踏切が完全に開くのを待って、
トンネルの正面からも一枚パチリ。
(^_[◎]oパチリ
あらためて見る赤煉瓦積みの大砂川隧道は、
いい構えをしています。
+。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。
▲19.3.17 草津線 三雲-甲西
(開いた踏切から後追いで撮影)
朝6時半に三雲へ到着し、撮影ポイントには7時ごろから8時過ぎまで約一時間の滞在。休日ダイヤではあるものの、この時間帯の草津線はとくに下り列車(草津・京都方面)の運行本数が多く、また先述したように編成の増結(8両編成)も行なわれていて、短時間でトンネルの両側から大砂川隧道と113系のいい記録ができました (^_[◎]oパチリ。晴れずに曇り空だったのは自称・晴れ男としていい条件とは言いがたいところですが σ(・∀・`)ウーン…、この煉瓦積みトンネルは曇りのしっとりとした雰囲気でも悪くなかったように思います (´ー`)シットリ。
そして列車の撮影だけでなく、天井川という特徴的な大砂川や旧東海道の歴史などもいろいろと知ることができて、けっこう楽しい三雲散策となりました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
これにて草津線の撮影は終了。駅へと戻ります (´w`*)ドツカレサン。
そして列車の撮影だけでなく、天井川という特徴的な大砂川や旧東海道の歴史などもいろいろと知ることができて、けっこう楽しい三雲散策となりました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
これにて草津線の撮影は終了。駅へと戻ります (´w`*)ドツカレサン。
三雲から乗る上りの柘植ゆきは221系。
撮影の時にはハズレなどと言いましたが、
人( ̄ω ̄;)スマヌ
同系の座席は転換クロスシートなので、
乗るならばこっちが当たりか!?
ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
▲19.3.17 草津線 三雲
貴生川は草津線の主要駅で、
ローカル私鉄の近江鉄道と
三セク路線の信楽高原鉄道との乗換駅。
車窓越しに近江鉄道ホームへ目をやると、
たまたまそこに停まっていたのは
旧塗装を復刻した“赤電”じゃないですか!
w( ̄▽ ̄*)wワオッ!!
ちょっとした鉄運に恵まれました。
▲19.3.17 草津線 貴生川(車窓から)
貴生川を出ると
信楽高原鉄道の線路がカーブして分岐。
その先はタヌキの置き物で知られる信楽焼の
信楽(しがらき)へと通じています。
▲19.3.17 草津線 貴生川-甲南(車窓から)
甲賀は甲賀流忍者で知られる地で、
市内には忍術が体験できる
甲賀流忍術屋敷などがあるそうです。
(-h-)ニンニン
また、甲賀のひとつ手前の寺庄では
忍者の格好をした信楽焼のタヌキさんが
お出迎えしていました。
(゚ー゚*)タヌキ…
▲▲19.3.17 草津線 甲賀(車窓から)
▲19.3.17 草津線 寺庄(車窓から)
滋賀と三重の県境を越えたあたりで
右のほうから合流するのは
非電化単線の関西本線。
(=゚ω゚)ノ゙ヤア
▲19.3.17 草津線 油日-柘植(車窓から)
三雲から普通列車で30分、
草津線の終点、柘植に到着。
(・ω・)トーチャコ
▲19.3.17 関西本線 柘植
撮影の時にはハズレなどと言いましたが、
人( ̄ω ̄;)スマヌ
同系の座席は転換クロスシートなので、
乗るならばこっちが当たりか!?
ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
▲19.3.17 草津線 三雲
貴生川は草津線の主要駅で、
ローカル私鉄の近江鉄道と
三セク路線の信楽高原鉄道との乗換駅。
車窓越しに近江鉄道ホームへ目をやると、
たまたまそこに停まっていたのは
旧塗装を復刻した“赤電”じゃないですか!
w( ̄▽ ̄*)wワオッ!!
ちょっとした鉄運に恵まれました。
▲19.3.17 草津線 貴生川(車窓から)
貴生川を出ると
信楽高原鉄道の線路がカーブして分岐。
その先はタヌキの置き物で知られる信楽焼の
信楽(しがらき)へと通じています。
▲19.3.17 草津線 貴生川-甲南(車窓から)
甲賀は甲賀流忍者で知られる地で、
市内には忍術が体験できる
甲賀流忍術屋敷などがあるそうです。
(-h-)ニンニン
また、甲賀のひとつ手前の寺庄では
忍者の格好をした信楽焼のタヌキさんが
お出迎えしていました。
(゚ー゚*)タヌキ…
▲▲19.3.17 草津線 甲賀(車窓から)
▲19.3.17 草津線 寺庄(車窓から)
滋賀と三重の県境を越えたあたりで
右のほうから合流するのは
非電化単線の関西本線。
(=゚ω゚)ノ゙ヤア
▲19.3.17 草津線 油日-柘植(車窓から)
三雲から普通列車で30分、
草津線の終点、柘植に到着。
(・ω・)トーチャコ
▲19.3.17 関西本線 柘植
三雲を出た時点で、まだ朝の8時半なのですが (* ̄O ̄)ノオハー、「18きっぷ」を使い、東京まで在来線を乗り継いでノコノコと帰ろうと思うと ノコノコ…(((o*・ω・)o、もうどこかへ寄れるような余裕はないのです (・ε・`)シャーナイネ。今日は日曜日で明日は平日の月曜日ですから、私としては翌日に疲れを残さないためにも、なるべく早い時間におウチへ帰り着きたいし・・・ (-`ω´-;)ウム(ならば新幹線を使えよ・・・と言う意見が聞こえてきそうですが(笑))。
それでも少しは旅の行程に変化をつけたいと思い、草津のほうへ戻って東海道本線に乗り継ぐのではなく、私が三雲から乗ったのは柘植ゆきの上り列車 (゚ー゚*)ツゲ。終点の柘植で関西本線の上り列車に乗り継ぎ、亀山を経て名古屋へ出るという、まさに草津線の建設理由でもあった、かつての「関西鉄道」ルートを帰路に選びました コッチ…((((o* ̄-)o。
ちなみにこのルートだと、三雲から東京までは・・・約10時間(9時間40分)です (゚∀゚)アヒャ☆
それでも少しは旅の行程に変化をつけたいと思い、草津のほうへ戻って東海道本線に乗り継ぐのではなく、私が三雲から乗ったのは柘植ゆきの上り列車 (゚ー゚*)ツゲ。終点の柘植で関西本線の上り列車に乗り継ぎ、亀山を経て名古屋へ出るという、まさに草津線の建設理由でもあった、かつての「関西鉄道」ルートを帰路に選びました コッチ…((((o* ̄-)o。
ちなみにこのルートだと、三雲から東京までは・・・約10時間(9時間40分)です (゚∀゚)アヒャ☆
先ほどの甲賀が甲賀流に対し、
この柘植があるのは
伊賀流忍者の里として知られる
三重県伊賀市。
忍者博物館などがある伊賀市の中心部は
ここより西方の伊賀上野ですが、
よく見ると柘植の駅構内にも
何人かの忍者が潜んでいました(笑)
(-h-)ニンニン
▲19.3.17 関西本線 柘植
柘植で乗り継いだのは
関西本線の亀山ゆき上り列車。
この紫色のキハ120が
今旅で乗る唯一のディーゼルカーです。
(´▽`*)キハキハ~♪
▲19.3.17 関西本線 柘植
柘植を出た関西本線の上り列車は、
かつて峠越えの鉄道難所として知られた、
加太(かぶと)越えと呼ばれる急勾配を通過。
ただし私が乗っている上り列車は
峠に対して下り勾配です。
▲19.3.17 関西本線 柘植-加太
(後方の車窓から)
加太越えの途中には
スイッチバック式の交換設備である
中在家信号場がありましたが、
2006年に交換設備は使用停止(廃止?)となり、
現在はスイッチバック部の線路が撤去されて
路盤だけが確認できますた・・・。
(´・ω・`)ショボン
▲19.3.17 関西本線 柘植-加太
(後方の車窓から)
亀山で乗り継ぐのは、
関西本線の名古屋ゆき快速列車。
接続時間は50分もあって、
ゆったりモードです。
ノリカエ…((((o* ̄-)o
▲19.3.17 関西本線 亀山
亀山での待ち時間に駅前のパン屋さんで
コロッケ&玉子ロールを購入。
車内で優雅に(?)いただくブランチです♪
パン(゚д゚)ウマー!
関西本線に乗っていると、
けっこう強めの雨が降り出しました。
ヽ`、ヽ`( ̄  ̄ )アメ…
もともと今日は天気が良くない予報でしたが、
草津線の撮影中に降られなくてよかった。
ε-(´∀`;)ホッ
車窓の向こうに霞む高層ビルは
名古屋のセントラルタワー。
▲19.3.17 関西本線 八田-名古屋(車窓から)
名古屋で東海道本線の
豊橋ゆき新快速に乗り換え。
あとはひたすらに東海道線を東上です。
車両は転換クロスの313系。
▲19.3.17 東海道本線 名古屋
豊橋で乗り継いだ興津ゆき普通列車は
悪名高き(?)、
ロングシートでトイレ無しの211系3両編成。
(´д`;)アウ…
この列車に静岡までの二時間を揺られます・・・。
▲19.3.17 東海道本線 豊橋
しぞ~かで乗り継いだ熱海ゆきは、
ロングシートの313系ですが、
6両編成でトイレも設置されていました。
ε-(´∀`*)ホッ
しかも空いてるじゃん・・・。
(゚∀゚)オッ!
▲19.3.17 東海道本線 静岡
車内が空いているのなら
お昼ゴハンをいただきましょう。
(´▽`*)ワ~イ♪
静岡で買った駅弁は「大御所弁当(¥850)」
鯛めしとお赤飯の二種類のごはんと、
エビ天や焼き鯖、肉団子、玉子焼き、かまぼこなど、
幕の内風のおかずが豊富なお弁当です。
デザートの甘味に杏のシロップ漬けと
安倍川餅が入っているのも嬉しい♪
(゚д゚)ウマー! ☆☆☆☆・
この柘植があるのは
伊賀流忍者の里として知られる
三重県伊賀市。
忍者博物館などがある伊賀市の中心部は
ここより西方の伊賀上野ですが、
よく見ると柘植の駅構内にも
何人かの忍者が潜んでいました(笑)
(-h-)ニンニン
▲19.3.17 関西本線 柘植
柘植で乗り継いだのは
関西本線の亀山ゆき上り列車。
この紫色のキハ120が
今旅で乗る唯一のディーゼルカーです。
(´▽`*)キハキハ~♪
▲19.3.17 関西本線 柘植
柘植を出た関西本線の上り列車は、
かつて峠越えの鉄道難所として知られた、
加太(かぶと)越えと呼ばれる急勾配を通過。
ただし私が乗っている上り列車は
峠に対して下り勾配です。
▲19.3.17 関西本線 柘植-加太
(後方の車窓から)
加太越えの途中には
スイッチバック式の交換設備である
中在家信号場がありましたが、
2006年に交換設備は使用停止(廃止?)となり、
現在はスイッチバック部の線路が撤去されて
路盤だけが確認できますた・・・。
(´・ω・`)ショボン
▲19.3.17 関西本線 柘植-加太
(後方の車窓から)
亀山で乗り継ぐのは、
関西本線の名古屋ゆき快速列車。
接続時間は50分もあって、
ゆったりモードです。
ノリカエ…((((o* ̄-)o
▲19.3.17 関西本線 亀山
亀山での待ち時間に駅前のパン屋さんで
コロッケ&玉子ロールを購入。
車内で優雅に(?)いただくブランチです♪
パン(゚д゚)ウマー!
関西本線に乗っていると、
けっこう強めの雨が降り出しました。
ヽ`、ヽ`( ̄  ̄ )アメ…
もともと今日は天気が良くない予報でしたが、
草津線の撮影中に降られなくてよかった。
ε-(´∀`;)ホッ
車窓の向こうに霞む高層ビルは
名古屋のセントラルタワー。
▲19.3.17 関西本線 八田-名古屋(車窓から)
名古屋で東海道本線の
豊橋ゆき新快速に乗り換え。
あとはひたすらに東海道線を東上です。
車両は転換クロスの313系。
▲19.3.17 東海道本線 名古屋
豊橋で乗り継いだ興津ゆき普通列車は
悪名高き(?)、
ロングシートでトイレ無しの211系3両編成。
(´д`;)アウ…
この列車に静岡までの二時間を揺られます・・・。
▲19.3.17 東海道本線 豊橋
しぞ~かで乗り継いだ熱海ゆきは、
ロングシートの313系ですが、
6両編成でトイレも設置されていました。
ε-(´∀`*)ホッ
しかも空いてるじゃん・・・。
(゚∀゚)オッ!
▲19.3.17 東海道本線 静岡
車内が空いているのなら
お昼ゴハンをいただきましょう。
(´▽`*)ワ~イ♪
静岡で買った駅弁は「大御所弁当(¥850)」
鯛めしとお赤飯の二種類のごはんと、
エビ天や焼き鯖、肉団子、玉子焼き、かまぼこなど、
幕の内風のおかずが豊富なお弁当です。
デザートの甘味に杏のシロップ漬けと
安倍川餅が入っているのも嬉しい♪
(゚д゚)ウマー! ☆☆☆☆・
新たに開業したおおさか東線の乗り潰しを第一の目的に、「青春18きっぷ」を使った関西への鉄道旅 (*・ω・)つ[18]。
往復ともに在来線の普通列車や快速列車のみを乗り継ぐというハードな行程ではあったものの、無事に目的路線の完乗を達成 ∩(^∇^)∩バンザーイ♪。そして帰りがけに立ち寄った(?)草津線では、お目当ての国鉄型113系を趣ある赤煉瓦の天井川トンネルと組み合わせて撮ることができて大満足です (^_[◎]oパチリ。今のところ、とくに引退などが発表されたわけではない草津線(や湖西線)の113系(吹田総合車両所京都支所所属)ですが、車齢を考えれば国鉄型車両はいつ姿を消してもおかしくない状況であり、関東人の私にとって気軽に行くことができない草津線を訪れることができたのは、いい機会だったと思います。
「18きっぷ」二回分の4,740円で往復できておサイフに優しく(?)、乗り鉄、撮り鉄ともに充実した二日間の鉄旅となりました (´w`*)ドツカレサン。
往復ともに在来線の普通列車や快速列車のみを乗り継ぐというハードな行程ではあったものの、無事に目的路線の完乗を達成 ∩(^∇^)∩バンザーイ♪。そして帰りがけに立ち寄った(?)草津線では、お目当ての国鉄型113系を趣ある赤煉瓦の天井川トンネルと組み合わせて撮ることができて大満足です (^_[◎]oパチリ。今のところ、とくに引退などが発表されたわけではない草津線(や湖西線)の113系(吹田総合車両所京都支所所属)ですが、車齢を考えれば国鉄型車両はいつ姿を消してもおかしくない状況であり、関東人の私にとって気軽に行くことができない草津線を訪れることができたのは、いい機会だったと思います。
「18きっぷ」二回分の4,740円で往復できておサイフに優しく(?)、乗り鉄、撮り鉄ともに充実した二日間の鉄旅となりました (´w`*)ドツカレサン。
熱海で乗り継いだラストランナーは
上野東京ライン経由で宇都宮線に直通する、
小金井ゆき普通列車。
私にとって見慣れたE231系に乗ると、
関東へ帰ってきた安堵感を覚えます。
(=゚ω゚)ノ タライマ!
▲19.3.17 東海道本線 熱海
上野東京ライン経由で宇都宮線に直通する、
小金井ゆき普通列車。
私にとって見慣れたE231系に乗ると、
関東へ帰ってきた安堵感を覚えます。
(=゚ω゚)ノ タライマ!
▲19.3.17 東海道本線 熱海
三雲0828-(草津5328M)-柘植0852~0911-(関西228D)-亀山0936~1024-(5302M快速)-名古屋1135~1146-(東海道5324F新快速)-豊橋1239~1242-(5948M)-静岡1440~1452-(1456M)-熱海1609~1621-(1628E)-東京1807
ところで、もう多くの方がニュースなどで見てご存知だと思われますが、先日の3月23日(土)には、東日本大震災の影響で長らく運転休止状態となっていた、JR山田線の釜石と宮古のあいだが復旧し、三セク路線の三陸鉄道へと移管。もともと同鉄道が運営していた釜石~盛の南リアス線と久慈~宮古の北リアス線を統合し、新たに「リアス線」(盛~久慈)として再出発しました。鉄道の復旧を待ち望んでいた地元の方は、さぞかし嬉しいことでしょう (*゚▽゚)/゚・:*【祝 開通】*:・゚\(゚▽゚*)。
もちろん鉄道全線の完乗を目指す私としても、移管された釜石~宮古のみならず、盛~久慈のリアス線全線をあらためて乗り直しに行きたいところですが、こちらは開業(再出発)の賑わいが落ち着いたころに、じっくりと乗り鉄、撮り鉄、飲み鉄(?)へ訪れたいと考えています (-`ω´-*)ウム。
ということで、以前の三鉄南リアス線、北リアス線、JR山田線は完乗済みではあるものの、三鉄リアス線はまだ未乗車のワタクシ。全線完乗のタイトルはしばらく“(仮)”ってところでしょうか(笑)(゚ー゚*)カリ。
ところで、もう多くの方がニュースなどで見てご存知だと思われますが、先日の3月23日(土)には、東日本大震災の影響で長らく運転休止状態となっていた、JR山田線の釜石と宮古のあいだが復旧し、三セク路線の三陸鉄道へと移管。もともと同鉄道が運営していた釜石~盛の南リアス線と久慈~宮古の北リアス線を統合し、新たに「リアス線」(盛~久慈)として再出発しました。鉄道の復旧を待ち望んでいた地元の方は、さぞかし嬉しいことでしょう (*゚▽゚)/゚・:*【祝 開通】*:・゚\(゚▽゚*)。
もちろん鉄道全線の完乗を目指す私としても、移管された釜石~宮古のみならず、盛~久慈のリアス線全線をあらためて乗り直しに行きたいところですが、こちらは開業(再出発)の賑わいが落ち着いたころに、じっくりと乗り鉄、撮り鉄、飲み鉄(?)へ訪れたいと考えています (-`ω´-*)ウム。
ということで、以前の三鉄南リアス線、北リアス線、JR山田線は完乗済みではあるものの、三鉄リアス線はまだ未乗車のワタクシ。全線完乗のタイトルはしばらく“(仮)”ってところでしょうか(笑)(゚ー゚*)カリ。
新たに再出発した三陸鉄道リアス線。
盛~久慈の営業キロは163.0キロとなり、
日本最長の三セク路線となりました。
写真の列車は震災前に仙台と八戸のあいだを
三鉄経由で直通運転していた、
臨時快速の「リアスシーライナー」。
始発から終点までの乗車時間は
なんと約10時間の長距離列車でした。
(仙台8:51発、八戸18:45着)
▲▲05.8.3 山田線 釜石
▲05.8.3 三鉄北リアス線 宮古(車窓から)
盛~久慈の営業キロは163.0キロとなり、
日本最長の三セク路線となりました。
写真の列車は震災前に仙台と八戸のあいだを
三鉄経由で直通運転していた、
臨時快速の「リアスシーライナー」。
始発から終点までの乗車時間は
なんと約10時間の長距離列車でした。
(仙台8:51発、八戸18:45着)
▲▲05.8.3 山田線 釜石
▲05.8.3 三鉄北リアス線 宮古(車窓から)