SSブログ

静岡鉄道・・・1000形「ちびまる子ちゃん電車」撮影記 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2022.12.27 静岡鉄道
1000形
「ちびまる子ちゃん電車」 撮影
 
 

0001.jpg
洋上に昇ったギラギラの眩しい朝日。
(つ▽≦*)マブシッ!
それを背景にして東海道線の普通列車*が、
当線屈指の“名橋”といわれる、
根府川の白糸川橋梁を渡りゆきます
(*写っているのは編成の中間に挟まれた
二階建てのグリーン車)。
▲東海道本線 根府川-真鶴


おはようございます (*’-‘)オハヨ♪。
早朝に私がやってきたのは、神奈川県の西部に位置し、静岡県との県境に近い、東海道本線の根府川(ねぶかわ)(゚ー゚*)ネブ。当駅は構内から相模湾の海景色が広く望め、また、駅の近くに架かる鉄橋の白糸川橋梁は、海をバックに列車が撮れる、メジャーな撮影スポットとして知られています (・∀・)イイネ。
そんな根府川で眺める朝日は時節柄、いかにも今年(2023年)の元旦の“初日の出”に思われるところですが、実際は昨年の暮れに撮ったもの (´・ω`・)エッ?。ただ、今回の記事をお伝えするのは年が明けてからになるため、やはり新年のあいさつに添えることを意識して、朝日を背景にした列車の撮影に臨んでみました (^_[◎]oパチリ(初日の出じゃないと、あまり意味はないけどねw)。
あらためまして、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします (*´∀`)ノ゙アケオメ♪。

では、今回はこの根府川から鉄旅をスタートしましょうか (/*´∀`)o レッツラゴー!。


12月27日(火)


0002.jpg
0003.jpg
相模湾に面した高台に
趣ある木造の駅舎が建つ根府川。
待合室やホームから
海景色を望むことができます。
お、“桃太郎”(EF210形)の貨物がやってきた。
( ̄  ̄*)モモ
▲東海道本線 根府川

0004.jpg
根府川から乗る東海道線の熱海ゆき普通列車は
おなじみのE231系。
▲東海道本線 根府川


年も押し詰まった12月27日 ( ̄  ̄)トシノセ。本日から年末年始の“冬休み”に入った私は、早朝の5時20分に東京駅を発車する東海道線の沼津ゆき下り普通列車に乗り、神奈川、静岡方面へ西進します ...(((o*・ω・)o。
そして冒頭に述べたとおり、ちょいと海辺の駅で朝日を拝みたかったため、日の出の時刻(6時50分ごろ)に合わせて根府川へと立ち寄って30分ほど撮影してから
(^_[◎]oパチリ、ふたたび東海道線の熱海ゆき下り普通列車に乗り、さらに先へ ...(((o*・ω・)o。
ちなみに、日の出の直後は海上に湧いた雲に太陽が隠されたけど、きょうの天気はおおむね快晴のようです (´▽`*)イイテンキ♪。


0005.jpg
熱海で乗り継いだ静岡ゆき普通列車は、
211系と313系の併結編成。
(゚ー゚*)ニゲゲ
今回も“元・セントラルライナー”の
313系8000番台には当たらなかったな・・・。
(・ε・`)チェ
▲東海道本線 熱海

0006.jpg
クリアな青空が広がる
気持ちのいい冬晴れのもと、
車窓から富士山がきれいに望めます。
(´▽`*)フジサソ♪
▲東海道本線 原-東田子の浦(車窓から)

0007.jpg
0008.jpg
私が列車を降りたのは
静岡市清水区に所在する清水。
2003年に改装した駅舎は
羽ばたくかもめをイメージしたような
大きな屋根が印象的で、
“港町・清水”にふさわしいデザインです。
(・o・*)ホホゥ
▲東海道本線 清水


東京0520-(東海道321M)-根府川0652
根府川0743-(東海道729M)-熱海0759~0802-(1431M)-清水0909

熱海で静岡ゆきの普通列車に乗り継ぎ、車窓にきれいな富士山を眺めながら進むこと一時間強。私は静岡の少し手前に位置する、清水(しみず)で下車します ( ̄▽ ̄)シミズ。
清水は言わずと知れた港町であり、海辺の景勝地である三保松原(みほのまつばら)も有名 (-`ω´-*)ウム。そしてサッカー好きの私としては、Jリーグ「清水エスパルス」のホームタウンという印象が強い キーパー(・∀・)ゴンダ。あとは・・・清水というと、“あのアニメキャラクター”が思い浮かぶ人も多いかな? σ(゚・゚*)ンー…


0019.jpg
サッカー王国の静岡、清水。
Jリーグの清水エスパルスはもちろん、
高校サッカーを沸かせた
清水東高や清水商業なども有名ですよね。


でも、そんなイメージを思い浮かべている余裕はなく、私は駅を出たらすぐに目的地とする撮影ポイントへ向かって、競歩のような“早歩き”で急ぎます ε=┌(;゚д゚)┘イソゲ!。
撮影したいお目当ての列車が通過する時刻まであと13分、地図アプリによると駅から撮影地までの距離は約1キロ。ギリギリ間に合うかな・・・と推測しながら進んでいたその時、「ぐわっ!いででででで!!」と思わずうめき声を上げてしまうくらいの激しい痛みに襲われた右足のふくらはぎ Σ(`ロ´;lll)グワァッ!。どうやら慣れない早歩きで足が攣って(つって)しまったようです (≧д≦;)イテテテテ…。日頃の運動不足がたたったのか、何とも情けないねぇ (´д`;)トホホ。
残りの距離はあと500メートルくらい。この状態での急ぎ足は辛いけど、どうにか気力を振り絞って足を進ませ ε〜ε〜ε〜(((;;´Д`)ヒィ…ヒィ…、撮影ポイントにたどり着いたのは、目的の列車が通過する2分前でした ε-(´o`;A フゥ…。


0010.jpg
攣った右足を引きずりながら
やってきたのはこんな場所。
川に架けられたガーダー橋は
列車がスッキリと撮れそうな好撮影地です。
(・∀・)イイネ


清水の街なかを流れる巴川(ともえがわ)という二級河川、そこには川幅にあった見合った短めのガーダー橋(鉄橋)が架けられています (・o・*)ホホゥ。
この鉄橋は私が清水まで利用してきた東海道線のものでしょうか? σ(゚・゚*)ンー…。いや、上の写真をよく見ると、ガーダー橋の奥のほう(川の上流)には緑色のトラス橋も見えており、そちらが東海道線の鉄橋(わかりづらいけど、211系が通過中)。
んじゃ、手前(川の下流)のガーダー橋は何線なのかというと、地方私鉄の「静岡鉄道・静岡清水線」。通称・“静鉄”(しずてつ)です ( ̄▽ ̄)シズテツ。
静鉄は・・・おっと、近くの踏切がもう鳴りましたね (゚∀゚)オッ!。路線の説明はあとにして、手早くカメラを構えます シャキッ!( >_o)r┬=≡[]。


0011.jpg
ピンク色のかわいい電車が
川面に姿を映して鉄橋を渡ります。
その車体にデザインされているのは
静岡や清水にゆかりのある、
おなじみの“あのキャラクター”たち。
(=゚ω゚=*)ンン!?
▲静岡鉄道静岡清水線 入江岡-新清水


まる子、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
まもなく橋上に姿を現した静鉄の新清水ゆき下り列車は、濃淡のピンク色に塗り分けられた二両編成の短い電車で ( ̄  ̄)ピンク…、その車体には多くの人に馴染みがあると思われる国民的人気アニメ(人気マンガ)、「ちびまる子ちゃん」のキャラクターたちが賑やかにデザインされています (=゚ω゚)マルコ!。
これは「ちびまる子ちゃん」の原作者の“さくらももこさん”が清水のご出身で、当作品も昭和時代の清水をおもな舞台としているなど、当地にゆかりが深いことから、静鉄で使われている1000形電車のうちの一本(1011編成)に「ちびまる子ちゃん」のラッピング装飾を施し、「ちびまる子ちゃん電車」として2015年より走らせているもの (・o・*)ホホゥ。ちなみに車体色のベースがピンクの“さくら色”(もしくは“もも色”?)なのはやはり、“さくらももこさん”のお名前に掛けているのでしょうか (´ω`*)ナルヘソ。


0012.jpg
まるちゃんに、たまちゃん、
はまじ、丸尾君、藤木、永沢・・・など、
見ていて楽しい「ちびまる子ちゃん電車」。
とくに子供が喜びそうですね。
▲静岡鉄道静岡清水線 入江岡-新清水


そんな「ちびまる子ちゃん電車」は、当作品のファンや子供たちに人気がありそうな楽しい電車ですが (´▽`*)ワ~イ♪、実は私のような鉄道マニアの“鉄ちゃん目線”で見た場合、近年の静鉄では旧型の1000形から新型のA3000形へ世代交代(車両の置き換え)が着々と進められており、数を減らしつつある1000形は現在、残りがあとわずか三本(1008F、1011F、1012F)。そのうちの貴重な一本が「ちびまる子ちゃん電車」こと1011編成なのです (-`ω´-*)ウム。
そしてついに当編成も、来春(2023年)の3月27日をもって運行を終了することが静鉄より宣告され (´・ω・`)ショボン、その引退前に記録を残したいと思った私は、ホームページ公表されている「ちびまる子ちゃん電車」の運転日(運用)と当地の天気予報を照らし合わせて、晴天が期待できる今日の静鉄へ撮影に訪れたのでした (^_[◎]oパチリ。
移動中に足を攣るという、痛いアクシデントに見舞われたのは予想外だったけど、どうにか巴川の鉄橋へ間に合ってよかった ε-(´o`;)ホッ。まずはこの引き画のアングルが撮れる場所にて、車体側面の絵柄(キャラクターたち)をしっかり見せる撮影ができたことにより、このあとの行動プランが立てやすくなります。


0013.jpg
巴川の鉄橋と静鉄の新清水駅は
目と鼻の先ほどの近い距離。
終点の新清水で折り返し、
上り列車の新静岡ゆきとなった
「ちびまる子ちゃん電車」を
駅横の踏切でサクッと撮影。
(^_[◎]oパチリ
当駅の“裏口”にあたる
巴町口の小さな駅舎(改札口)がシブいね。
(´ω`*)シブイ
▲静岡鉄道静岡清水線 新清水


なお、東海道線の清水駅から巴川の鉄橋までは、およそ1キロの距離でしたが、静鉄の新清水駅は鉄橋のすぐそば(150メートルくらい)にあります(つまり、JRの清水駅と静鉄の新清水駅のあいだは、1キロ近く離れているということですね)。その新清水から静鉄の電車に乗って、別の撮影ポイントへ移動することにしましょう ...(((o*・ω・)o。


0014.jpg
「ちびまる子ちゃん電車」を撮った
踏切脇の巴町口に対して、
国道に面したこちら側が新清水の正面口。
( ̄▽ ̄)シン・シミズ
シンプルな外観の駅舎ながら、
頭端式ホーム三面二線の構内は機能的で、
私鉄の終着駅らしい趣があります。
▲静岡鉄道静岡清水線 新清水

0015.jpg
ホームで発車を待つ新静岡ゆきは
シャア専用の赤いA3000形(3002F)。
(。-∀-)アカィ
1000形の置き換えを目的として
2016年にデビューした当形は
もうすでに静鉄の主力となっています。
▲静岡鉄道静岡清水線 新清水


新静岡ゆきの上り列車は今さっき、駅横の踏切で撮影した「ちびまる子ちゃん電車」が行ってしまったばかりで、地方私鉄の路線というと大概は運行本数が多くなく、日中は少なくとも30分待ち、一時間待ちは当たり前・・・というイメージですが σ(゚・゚*)ンー…、私が新清水の改札を入るとホームにはもう次の新静岡ゆきとなるA3000形が入線しており、まもなく発車します Σ(゚∇゚ノ)ノ エッ!?。さすが静鉄、これぞ静鉄 ъ(゚Д゚)グッジョブ。


0016.jpg
新清水を出るとすぐに、
先ほど撮影していた巴川を渡ります。
▲静鉄静岡清水線 新清水-入江岡(車窓から)


“静鉄”の通称で定着している静岡鉄道・静岡清水線は、静岡市葵区の新静岡を起点に、柚木(ゆのき)、長沼(ながぬま)、草薙(くさなぎ)、狐ケ崎(きつねがさき)などを経て、清水区の新清水にいたる、全長11.0キロの地方私鉄路線(今回の私は新清水のほうから、上り列車に乗車しています)(゚ー゚*)シズテツ。
地方私鉄は大都市圏の“大手私鉄”に対して、“中小私鉄”(中小民鉄)や“ローカル私鉄”などと呼ばれることもあり、拙ブログでちょくちょくご紹介する千葉県の小湊鐵道のような、どこかのどかな雰囲気のローカル線を思い浮かべてしまうところですが (´ー`)マターリ、この静鉄は静岡と清水という政令指定都市内(静岡市内)にある二つの大きな街を、並行する東海道線と競合するような形でむすび (*`・ω・´)-3フンス!、なおかつ東海道線が停まらない(東海道線の駅が無い)地域や地区を細かくフォローするような役割を担う“地域密着系・都市型路線” ( ̄∇ ̄)アドマチ?。ほぼ全線にわたる電化複線(入江岡〜新清水のみ単線)を活かした高頻度運転を実現し、なんとラッシュ時以外の日中でも列車は8分間隔一定のパターンダイヤ。10分と待たずに次の列車がやってくる充実ぶりは、大手私鉄の路線と比べても遜色のない運行形態ではありませんか w(*゚o゚*)wオオー!。なお、コロナ禍以前には急行列車も設定されていましたが、昨年(2021年)に利用者のニーズに合わせたダイヤの見直しが図られ、現在は普通列車のみの運行に落ち着いています。


0017.jpg
路線図で見る東海道線と静鉄の位置関係。
オレンジのラインが東海道線で、
清水と静岡のあいだにある中間駅は
草薙と東静岡の二つだけ。
いっぽう青いラインが静鉄の静岡清水線で、
新清水と新静岡のあいだには
短い間隔でこまめに駅(白い丸)が設けられており、
起終点をのぞく中間駅は13もあります。
(*・`o´・*)ホ─

0018.jpg
入江岡と狐ヶ崎の区間では
タイミングが合えば
並行して走る東海道線の列車との
デッドヒートが見られます。
(゚∀゚)オッ!
駅間の短い静鉄をさらっと追い抜いてゆく、
東海道線の313系。
ε=(=゚ω゚)ノ オサキ!
▲静鉄静岡清水線 桜橋-狐ヶ崎(車窓から)


そんな静鉄に私が乗るのは、一昨年(2020年)の9月以来、およそ二年ぶり (*´∀`)ノ゙オヒサ。前回は沿線の長沼にある車両基地(長沼車両基地)で行われた、有料制公開イベントへの参加が目的でした。
そこでは引退を控えている1000形が車両基地内の留置線にずらっと並べられ、たしか5本の1000形がまだ現役だったハズだけど、現在の残りは三本に・・・(´〜`)ウーン…。そして先述したように、そのうちの一本の「ちびまる子ちゃん電車」(1011F)も3月をもって引退してしまいます (´・ω・`)ショボン。
ちなみに二年前に訪れたときは、「ちびまる子ちゃん電車」を含むすべての1000形が車両基地イベントに駆り出された(展示された)ため、当形の走行シーンを沿線で撮ることは叶わず、またあらためて撮影に来よう・・・ ( ̄  ̄)マタネ などと思っていたのですが、けっきょく足を運んだのは引退間際となる今日になってしまいました (; ̄▽ ̄)ア…。う〜ん、これって典型的な“葬式鉄”の行動パターンだよなぁ (^^;ゞポリポリ。
その1000形の「ちびまる子ちゃん電車」の走行シーンを沿線で狙うため、私が次に下車したのは御門台(みかどだい)。


0019.jpg
0020.jpg
静岡市清水区内に所在する御門台。
敷地が狭いため、島式のホームは幅が細く、
駅舎(駅の入口)が踏切の真ん中にある
ちょっと面白い構造の駅です。
( ̄。 ̄)ヘー
▲静岡鉄道静岡清水線 御門台


新清水0944-(静鉄72)-御門台0951

ところで、先ほどの清水で攣った右足のふくらはぎですが、発症した直後よりはマシだけど、歩くとまだけっこうな痛みを感じます “o(-ω-;lll)イテテ。ひょっとして痙攣でなく肉離れかも? そんな情けない状況ながら不幸中の幸い(?)なのは、巴川の鉄橋と新清水の駅が近かったように、この御門台も目的地の撮影ポイントまでは歩いて5分ほどの距離(170メートル)で助かります ε-(´∀`;)ホッ。これがもし駅から歩いて40〜50分だったとしたら、無理をせずに撮影を諦めていたかもしれません (´Д⊂ムリポ。


0021.jpg
やってきたのはこんなところ。
線路沿いの細道から
すぐ横を走る静鉄を狙います。
おや?向こうのほうに見えている
“白いアタマ”は・・・。
(=゚ω゚=*)ンン!?

0022.jpg
富士山を望みて走る
A3000形の新清水ゆき下り列車。
この黄緑色の編成(A3008F)は
静岡名産の“ワサビ”をイメージした、
“フレッシュグリーン”です。
▲静鉄静岡清水線 狐ヶ崎-御門台
(後追い)


御門台の下り方に位置する線路沿いの細い小道から、低い柵越しに静鉄の列車を狙うと、その向こうに望めるのは雄大な富士山のお姿 (゚∀゚)オッ!。ここは静鉄と富士山を絡めて撮れる定番の撮影ポイントです (・∀・)イイネ。
立ち位置となる路地の細道は狭いので、通行人への配慮はじゅうぶんに心がけなくてはなりませんが \_(*゚ェ゚)ココ重要!、ほかに同業者(鉄ちゃん)がいなかったため、状況に合わせて臨機応変にアングルの自由度が利くのは好都合 (o ̄∇ ̄o)ラキー。列車が来るまでは道の広い場所で待機し、傍らの踏切が鳴動したら細道へ移動してカメラを構えるようにします シャキッ!( >_o)r┬=≡[]。


0023.jpg
新静岡ゆきの上り列車は
シルバー(無塗装)のA3006編成。
カラフルなA3000形のなかでは
異色の存在ですが、
メタリックも意外とカッコいい。
(o´∀`o)カコイイ!
▲静鉄静岡清水線 狐ヶ崎-御門台


まずは上下の列車をそれぞれ試し撮り (^_[◎]oパチリ。
向かって手前の線路を走る上り列車(新静岡方面ゆき)はアングルの引きが取りにくいため、後追いになるけど下り列車(新清水方面ゆき)のほうが画のバランスは良さそう ( ̄、 ̄*)ナルヘソ。
ここで狙う本命の列車はもちろん1000形の「ちびまる子ちゃん電車」ですが、「shizuoka rainbow trains(静岡レインボートレインズ)」の愛称で全7色(+無塗装)のカラーバリエーションがあるA3000形も、次は何色の電車が来るのかと撮影していて楽しい (*´v`*)カラフル♪。さっき私が乗ってきた赤(3002F・パッションレッド)や御門台の駅で見かけた青(3005F・エレガントブルー)、そしていま撮った黄緑(3008F・フレッシュグリーン)、さらにはステンレス無塗装のシルバー(3006F)など、同じ形の車両でも色によってけっこう見た目のイメージが異なるものですね。


0024.jpg
残存する1000形のうちの一本の1012編成は
飲料メーカーの広告が施された
シックな装いの“午後ティートレイン”
(「午後の紅茶」ラッピング)。
(゚ー゚*)ゴゴティ
▲静鉄静岡清水線 狐ヶ崎-御門台
(後追い)


お!1000形がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
静鉄のホームページ運用が公表されていた1000形は「ちびまる子ちゃん電車」の1011編成だけでしたが(2023年1月より、ほかの1000形も運用の公表を開始したようです)、きょうは残る1000形のうちのもう一本である、1012編成も日中の運用に就いていました (=゚ω゚)ノ゙ヤア。当編成は飲料メーカーの広告ラッピングが車体に施されており、前面に表記された商品名がちょっと目立つものの (゚ー゚*)ゴゴティ、白と紺に塗り分けられたシックなツートンカラーは個人的に何となく、かつての上田交通(現・上田電鉄)の塗装に似た印象を受けます ( ̄  ̄*)マルマド。
まあ、ホンネを言えば、残った三本のうちで唯一ラッピング装飾が施されていないノーマルな、1008編成が来てほしかったところだけど、今となってはそんな贅沢を言える状況ではありません (-`ω´-*)ウム。たとえラッピング編成であれ、訪れた日に二本の1000形が動いていただけでもラッキーだと思おう (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。
そしてまもなく、こちらも1000形の「ちびまる子ちゃん電車」がやってくる時刻を迎えます (゚ー゚*)マルコ。


0025.jpg
まるちゃんのヘッドマークを掲げて走る
「ちびまる子ちゃん電車」を
雪化粧した美しい富士山が見守ります。
冬晴れのもとで繰り広げられた
静岡らしい両者のツーショット。
▲静鉄静岡清水線 狐ヶ崎-御門台
(後追い)


富士山バックでまる子が撮れました〜!ヽ(´▽`*)ノワ〜イ♪
先ほど新清水の踏切で撮った上り列車が新静岡で折り返して下り列車となり、この御門台でふたたび迎えることができた「ちびまる子ちゃん電車」(゚ー゚*)マルコ。いまの時間帯(午前遅め)の富士山バックは列車への日当たりがバリ順(バリバリの順光)の好条件で、かわいらしい“さくら色”の車体をお日さまが鮮やかに照らしてくれます 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
そして背景に写る富士山に目をやると、中腹(8号目あたり?)に雲がなびいていて、あれが山頂を隠してしまうのではないかと少し不安に思いましたが (゚ペ)ウーン…、私がここに着いたとき(最初にグリーンのA3000形を撮った40分前)から雲の位置はほとんど変わっておらず、無事に富士山のてっぺんが見えている状態で「ちびまる子ちゃん電車」とのコラボショットを撮ることができました (^_[◎]oパチリ。引退前にいちばん撮りたかったこの画が残せて、個人的にもう大満足です ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
なお、いま下った「ちびまる子ちゃん電車」は新清水で折り返し、およそ20分後にまたここへと戻ってきます。せっかくならその新静岡ゆきの上り列車も待ってみましょう。


0026.jpg
静岡のシンボル富士山を背にして、
まるちゃんのように元気よく駆け抜ける
「ちびまる子ちゃん電車」。
まる子のヘッドマークに隠れているけど、
前面にデザインされているのはおそらく
ピンク色の富士山ですね。
▲静鉄静岡清水線 狐ヶ崎-御門台


お!こっちの上りアングルも意外と悪くないじゃん (゚∀゚)オッ!。
富士山に対して列車の存在がかなり大きく、画的にややアンバランスな気もするけど、どーんと突き進んでくる「ちびまる子ちゃん電車」には迫力が感じられるじゃないですか m9(▼Д▼)ドーン!。列車をギリギリまで引き付けたことにより後方の二両目もどうにか架線柱をクリアでき(カツカツだけど)、先ほどに同方向の列車を撮ったシルバーのA3000形よりは、アングルがウマくまとまりました ъ(゚Д゚)ナイス。
ちなみにこの御門台の富士山バックは、今回の静鉄撮影で私がメインに考えていた撮影ポイントですが、ここで富士山を強調して撮ると列車は正面気味のアングルになり、側面のラッピングデザインがわかりづらい σ(゚・゚*)ンー…。そうなるとやはり、最初に新清水の巴川でサイドからの引き画が撮れたのは、当編成の記録として大きかったと思います (´ω`*)ウン(それを撮るために急いで、足を痛めたんだけどさ (。A。)アヒャ☆)。

さて、巴川の鉄橋と富士山バックの撮影で、“撮り鉄”の成果はじゅうぶん (+`゚∀´)=b OK牧場!。そこで今度は「ちびまる子ちゃん電車」に乗車して、“乗り鉄”のほうを楽しんでみます (・∀・)イイネ。


0030.jpg
御門台のホームに入ってきた
「ちびまる子ちゃん電車」。
上りの新静岡ゆきに乗ります。
(*゚v゚*)ワクワク♪
▲静岡鉄道静岡清水線 御門台

0031.jpg
車内に入るとドアの内側には
さくらももこさんのイラストで
静岡の名所・名物などが紹介されています。
(・o・*)ホホゥ

0032.jpg
吊り革には「ちびまる子ちゃん」の
キャラクター紹介や・・・

0033.jpg
「町内の 掃除でいいこと たぶんない」や
「孫が編む 我がマフラーや らくだ色」など、
“友蔵 心の俳句”の作品(?)が
掲げられています。
( ̄▽ ̄)オジーチャン

0034.jpg
吊り革のなかには一本だけ、
こんな表情のまる子も。
「あたしゃ吊り革なっちゃったよ・・・( ̄∇ ̄lll)」
なんて言いたげですね(笑)

0035.jpg
そして「ちびまる子ちゃん電車」ならではの
いちばんの特徴はなんと、
車内アナウンスを務めるのがまる子なんです
(CV.TARAKO)。
「えぇ〜、つぎはぁ〜、ながぬむぁ〜(長沼)」

0036.jpg
その長沼にある車両基地では、
本日の運用に就いていなかった
残る1000形のもう一本の1008編成が、
黄色いA3000形(A3004F)とともに
留置されています。
(゚∀゚)オッ!
このステンレス無塗装で
前面に青、橙、緑の三本線を配したのが
現在のノーマルな1000形の仕様
▲静鉄静岡清水線 古庄-長沼(車窓から)


先日に私が富士急線でたまたま乗った「トーマスランド号」のように、座席の柄まで特別仕様に変えてあるワケではないけれど、車内のところどころに「ちびまる子ちゃん」のキャラクターや、さくらももこさんが手掛けたイラストなどが見られる「ちびまる子ちゃん電車」(゚ー゚*)マルコ。「ちびまる子ちゃん」という作品を知っている人なら、それを眺めているだけでも楽しめますが (o ̄∇ ̄o)タノシイ♪、この電車のいちばんの見どころ・・・いや、“聞きどころ”は何といっても、“まる子の声による車内アナウンス”(平日の10時〜16時、土休日は終日に実施)エッ!(゚д゚≡゚∀゚)マジ!?。あの独特なクセのあるしゃべり方は正直、案内放送としてはビミョーなところだけど、つい表情を緩めながら聞き入っちゃいます (゚∀゚)アヒャ☆(興味ある人はY○uTubeなどの動画を検索してみてください)。
そんなまる子の案内放送で車内にゆる〜い空気が流れる「ちびまる子ちゃん電車」に揺られていると (´ー`)マターリ、やがて列車は商業施設が立ち並ぶ静岡の中心街へと近づき、御門台から16分ほどで終点の新静岡に到着しました (・ω・)トーチャコ。ちなみに新清水から新静岡まで(もしくはその逆)の全線を乗り通したとしても所要時間は30分弱の24分。お子さんを連れて「ちびまる子ちゃん電車」を楽しむには適度な乗車時間かもしれませんね。


0037.jpg
0038.jpg
列車の終点で、路線の起点である
新静岡に到着。
(・ω・)トーチャコ
静鉄の案内所や改札口、列車の発着ホームなど
駅の機能が商業複合ビル(駅ビル)の
一階に集約されています。
(゚ー゚*)セノバ

▲静岡鉄道静岡清水線 新静岡


御門台1127-(静鉄96)-新静岡1143


0039.jpg
0040.jpg
「ちびまる子ちゃん電車」の引退にあわせて
実施されているスタンプラリー(3/26まで)。
新静岡、新清水の両駅、
そして清水にある「ちびまる子ちゃんランド」
三か所を捺すと先着順で記念品がいただけます。
( ̄。 ̄)ヘー
私はためしに新静岡を捺してみたけど、
ちびまる子ちゃんランドまでは行かないなぁ・・・。


新静岡に着いた時点で、今回の静鉄の旅は終了 (´w`*)オツカレ…
・・・のハズでしたが、新静岡へ向かっているときに列車の車窓から眺めた景色のなかで一カ所、“撮り鉄”としてちょいと気になる場所がありました σ(゚・゚*)ンー…。ひょっとしたらそこはいい感じに静鉄が撮れるかもしれないと思い、新静岡から4駅ほどとさほど遠くないことから、ためしに戻ってみることにします モドル…((((o* ̄-)o。


0041.jpg
きっぷを買い直して再入場した
新静岡のホーム。
次の新清水ゆき下り列車は
1000形・1012編成の
“午後ティートレイン”ですた。
(゚ー゚*)ゴゴティ
▲静岡鉄道静岡清水線 新静岡

0042.jpg
0043.jpg
新静岡から4駅目で
葵区内に所在する柚木。
都市圏の近郊駅らしい
いま風のシンプルな駅舎です。
( ̄  ̄*)ユノキ
なお、朝夕のラッシュ時には
柚木発着の区間列車が存在しますが
当駅で折り返すのではなく、
隣駅にある長沼車両基地の出入庫で
設定されているもの。
▲静岡鉄道静岡清水線 柚木


新静岡1204-(静鉄111)-柚木1209


0044.jpg
そして私が気になったのは
駅のすぐ横にある
国道に架けられた歩道橋。
ここを上がると・・・?
σ(゚・゚*)ンー…


新静岡から下り列車に乗ってわずか5分、私がやってきたのは柚木(ゆのき)。
当駅のすぐ横には車道が広くて交通量の多い国道1号線(東海道)があり、歩行者が安全に渡れるための歩道橋(人道橋)が備えられています (・o・*)ホホゥ。先ほどに列車の窓から私の目に留まったのはこの歩道橋で、そこへ上がると柚木の駅を発着する静鉄の電車が高い目線で見下ろせるだけでなく、その先には富士山も望めそうに思えたのです (゚∀゚)オッ!。
またまた足に負担のかからない、“駅近”の撮影ポイント(?)。はたして期待する歩道橋上からの眺めは・・・(「゚ー゚)ドレドレ。


0045.jpg
東海道(国道1号)を跨ぐ歩道橋は
絶好の“富士山ビュースポット”か!?
(´▽`*)フジサソ♪
多くのクルマが行き交う国道を横目に
「ちびまる子ちゃん電車」の1000形が
柚木の駅に到着します。
▲静鉄静岡清水線 長沼-柚木


なるほろ、こんな感じか (。・_・。)ナルホロ。
たしかに歩道橋の上から富士山はスッキリときれいに見えるし (´▽`*)フジサソ、静鉄の電車と絡めて撮ることもできたけど ( ̄▽ ̄)シズテツ、国道の端に沿って立てられた街灯の長い柱がどうにもかわせず、アングルを真ん中で分断。さすがにこれは煩わしさが否めません (-“-;)ムムム。やはり列車の車窓から見当を付けるのと、実際にその場に立ってカメラを構えてみるのとでは、視野が違うものですね σ(・∀・`)ウーン(よくある展開の“撮り鉄あるある”だけど)。
それでも、まったくダメダメというわけではなく、いちおう「ちびまる子ちゃん電車」と富士山のコラボがここでも撮れたので、まあヨシとしましょうか (+`゚∀´)=b OK牧場!。

これで「ちびまる子ちゃん電車」を追った、静鉄の撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。さ、静岡名物の“しぞーかおでん”で一杯やってから (゚-、゚)ジュルリ、東京へ帰るとするかな。


0046.jpg
柚木から新静岡まで乗った上り列車は
ランバ・ラル専用の青いA3000形(3005F)。
(。-∀-)アオィ
よく見ると前面の左端に
小さなヘッドマークが付けられていますが、
これは社会人ラグビー(リーグ1)に所属の
「静岡ブルーレヴズ」を応援するもの。
右のほうに見える新静岡のホームの柱にも
当チームの選手のポスターなどが貼られています。
(゚ー゚*)ラグビ
▲静岡鉄道静岡清水線 新静岡


柚木1305-(静鉄118)-新静岡1311

来春(年が明けて今春)の3月をもって運行を終了することが発表された、静岡鉄道の「ちびまる子ちゃん電車」こと1000形・1011編成 (゚ー゚*)マルコ。おそらく私にとってこれが最後となるであろう撮影は、冬晴れのクリアな青空のもとで富士山が望める好条件に恵まれ、静岡の清水で生まれた「ちびまる子ちゃん」のラッピング電車を、ご当地らしい情景で記録に残すことができました (^_[◎]oパチリ。
先述したように“鉄ちゃん”としての私にとって当編成は、数を減らしつつある“貴重な1000形のうちの一本”といった見方でしたが、「ちびまる子ちゃん」という作品にも少しは馴染みがあり(実はアニメ化される前から、妹が購入していた「りぼん」で原作を読んでいたw)、最近はマンガもアニメも見る機会はほとんどないけど、車内の吊り革に貼られていたキャラクター紹介などを眺めていたら ナガサワ…( ̄  ̄)ブータロー…、いろいろと作中のことが思い出されてけっこう楽しかったです (´ω`)シミジミ。
ラストランとなる予定の3月26日は、ここ数年の傾向だとちょうど静岡の桜が満開となるころでしょうか σ(゚・゚*)ンー…。役目を終えて引退してしまうのは惜しいですが、かわいい“さくら色”の「ちびまる子ちゃん電車」は、沿線にたくさんの明るさを振りまいてくれたことと思います ヽ(´▽`*)ノワーイ♪。まだちょっと早いけれど、ラッピング電車としての7年間、おつかれさまでした。
なお、今のところ正式な発表はないものの、「ちびまる子ちゃん電車」は新たにA3000形のうちの一本へ引き継がれるとのウワサを小耳に挟んでおり(「ちびまる子ちゃん静岡音頭」のA3009編成とは別らしい?)エッ!(゚ω゚≡゚∀゚)マジ!?、もしそれが事実だとしたら、その“二代目”の活躍に期待したいですね。
そして今日は「ちびまる子ちゃん電車」だけでなく、同じく1000形の“午後ティートレイン”も撮れ、カラフルなA3000形の各色・各編成も目を楽しませてくれるなど、存分に満喫できた静岡鉄道の撮影となりました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。


0047.jpg
新静岡駅とは500メートルほど離れていて
徒歩10分のところに位置する
JRの静岡駅。
東海道新幹線と東海道本線が発着する、
静岡の玄関口です。
( ̄  ̄*)シゾーカ
▲東海道本線 静岡

0048.jpg
東海道線の熱海ゆき上り普通列車は
ロングシート仕様の313系。
この列車に乗って静岡をあとにします。
カエロ…((((o* ̄-)o
▲東海道本線 静岡

0049.jpg
今日は静鉄の沿線からも
よく見えていた富士山ですが、
帰りの東海道線の車窓から望むと、
ちょっと雲が湧いてきたかな?
σ(゚・゚*)ンー…
▲東海道本線 沼津-三島(車窓から)

0050.jpg
熱海で接続したE231系の普通列車は
東海道線から上野東京ライン経由で
高崎線へと直通する高崎ゆき。
私はこの列車に東京まで乗ります。
▲東海道本線 熱海


静岡1413-(東海道436M)-熱海1533~1549-(1890E)-東京1735

ところで、清水駅から巴川の鉄橋へ急いだときに攣ってしまった、右のふくらはぎ Σ(`ロ´;lll)グワァッ!。家に帰宅してから湿布薬などを貼って処置し、その後の数日間は痛みが残っていたものの “o(-ω-;lll)イテ、正月を迎えるまでには完治しました ε-(´∀`*)ホッ。
原因はやっぱ、運動不足だろうなぁ・・・。新年の抱負はジョギングによる体力づくり・・・か?(。A。)アヒャ☆