SSブログ

冬旅その4・・・福井鉄道 福井駅延伸区間 乗車記 [鉄道旅行記]

0000.jpg
2016.12.28~30
冬旅その4
福井鉄道 福武線
福井駅延伸区間 乗車記
 
  

前回からの続きです。
(スミマセン、あいかわらず今回も長ったらしい記事となっていますので、時間のあるときにゆっくりとお読みいただくか、本文をすっ飛ばして写真とキャプションで大体の流れを掴んでいただけたらと思います m(_ _)m。もしくは写真を見ていただくだけでも嬉しいです♪)
 
年末年始の冬休みを利用した鉄道旅の二日目、おなじみの「青春18きっぷ」を使って三重県までやってきた私は ナカオ(゚ー゚*)ミエ、現代に生き残る貴重なナローゲージ(一般の鉄道より小さな、特殊狭軌の軽便鉄道)の二鉄道を訪れ、四日市の四日市あすなろう鉄道では乗り鉄を m(・∀・)m カブリツキ♪、桑名の三岐鉄道北勢線では撮り鉄を (^_[◎]oパチリ、それぞれ存分に堪能(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪(お目当ての復刻色はお休みだったけれど・・・^^;)。とくにあすなろう鉄道の方は近鉄から第三セクターへ経営移管後の初乗車となり、日本の旅客鉄道路線全線完乗を目指す私にとって同鉄道を乗り直せたことは、大きな成果でした ∩(´∀`)∩バンザイ♪。では、これで私は晴れて全線完乗のタイトルホルダーになったのかと言うと・・・実はもう一線だけ、未乗車の箇所が残っているのです 「(゚д゚)「 バンザイナシヨ。しかもそこは、あすなろう鉄道のような経営移管後の乗り直しではなく、今年(2016年)新たに開業した区間であり、私はまだ一度も乗ったことが無いまっさらな状態。これはできることならば来年(2017年)に持ち越すこと無く、開業年である今年中に片付けておきたいところ・・・σ(・∀・`)ウーン…。そこで、桑名をあとにして名古屋まで関西本線で戻ってきた私は、次にその未乗区間の鉄道路線がある街を目指し、さらに列車を乗り継いで移動することにしました (*・o・)ノ Go!。その街とは・・・拙ブログに長くお付き合いいただいている鉄な方ならば、もう私の目的地がお分かりのことでしょう (´σД`)シラネーヨ。
 
 

0001.jpg

名古屋から次に乗る東海道線の313系は、
東京方面へ帰る上り列車ではなく、
下り列車の大垣ゆき新快速。
これで次に向かうのは・・・隣県の岐阜?
σ(゚ー゚*)ギフ?
▲16.12.29 東海道本線 名古屋

0002.jpg

・・・ではなく、岐阜を通り過ぎて大垣へ
(ちぃさん、ゴメンナサイ…^^;)。
ここで東海道線をさらに先へと進む、
米原(まいばら)ゆきの普通列車に乗り継ぎます。
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
ちなみに桑名と大垣の間には
三セク路線の養老鉄道も走っているのですが、
今回は18きっぷを持っていたので
JRを使ってしまいました。
▲16.12.29 東海道本線 大垣

0004.jpg

米原では東海道本線から
北陸本線の敦賀(つるが)ゆきに乗り換え。
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
種別は新快速と表示されていますが、
米原から先は各駅停車となります。
車両は転換クロスシート配置の223系で、
同列車は帰省客で混んでいたけれど、
先頭に並んでクロスシートを無事にゲット!
ボックス(σ゚∀゚)σゲッツ!!
▲16.12.29 東海道本線 米原

0006.jpg

さらに敦賀では、
北陸線の福井ゆき普通列車へ乗り継ぎ。
ちなみに当駅での接続時間はわずか5分なのに、
米原からの列車が4分ほど遅れたため、
車掌さんは乗り継ぎ客を確認中。
私も小走りで乗り換えますた。
ε=ε=┌(;゚д゚)┘イソゲ!
車両は北陸本線らしい青い帯の521系。
▲16.12.29 北陸本線 敦賀

名古屋から東海道本線の下り列車でまずは西へ向かい ニシヘ…((((o* ̄-)o 、滋賀県の米原にて北陸本線の下り列車に乗り換えると、今度は同線を一気に北上 キタヘ…((((o* ̄-)o。北陸本線といえば、私は前月に出張のついで(?)で長浜の「鉄道スクエア(鉄道資料館)」を訪れる際にちょろっとだけ乗っていますが(米原〜長浜)、その先へと進むのはけっこう久しぶり (=゚ω゚)ノ オヒサ!。敦賀(つるが)や今庄(いまじょう)、武生(たけふ)、鯖江(さばえ)などの駅名を耳にすると、北陸地方へ足を踏み入れたことを実感します (´▽`*)ホクリク~♪。と言っても、敦賀で乗り継いだ時点ですでに日は暮れ、車窓風景は真っ暗けで何も見えません・・・[■(-ω-*)マックラケ。そんな夜道をひた走る北陸線の列車に揺られて私がやってきたのは、福井県の福井。ここが次なる目的地です (・ω・)トーチャコ。ただし、到着したのはすでに日没後なので、ここでの目的はあらためて翌日に持ち越したいと思います。今宵は福井にて宿泊 (´w`*)ドツカレサン。三重や名古屋は晴れていたけれど、福井は雨でした ザアアァァ…:il!:il|(・ω・`)!l|il:|;。

0007.jpg

名古屋から四本の快速や普通列車を
乗り継いで四時間半、
目的地の福井に到着 (・ω・)トーチャコ。
高架ホームの立派な駅です。
▲16.12.29 北陸本線 福井

桑名1328-(関西324G)-名古屋1400~名古屋1415-(東海道5331F)-大垣1446~1537-(237F)-米原1612~1701-(北陸3480M)-敦賀1747~1752-(259M)-福井1846

0008.jpg

北陸の福井と言えば、海の幸の宝庫ですが、
今回はあえて魚のお造りではなく、
若狭湾に面した小浜産の牡蛎を使った、
大粒のカキフライで一杯。
(〃゚∇゚)ノC凵 カンパイ☆
衣がサクサク、身はぷりっぷりで、
これがもうホントにウマかった・・・。
ビールにカキフライは最高の組み合わせです♪
☆:・゚.*(´▽`*)シアワセ*:☆

0009.jpg

そして私が福井へ行ったら
必ずと言っていいほど食べるのが、
辛みの効いた大根おろしをたっぷりと乗せた、
名物の越前おろしそば。
鼻にツーンとくるほど辛さが
たまらなくクセになります。
ツ━━━( ̄^ ̄)━━━ン…
セットで焼き鯖寿司も付いてきました。
(゚д゚)ウマー!
 

 

12月30日(金)

0010.jpg

明けて朝の福井。
寝ぼけ眼をこすりながら駅へと向かうと、
なんと巨大な恐竜がお出迎え!?
Σ(゚∇゚;ノ)ノ エッ!?
この恐竜、福井県の勝山市で発掘された、
「フクイティタン」ってお名前らしい。
(゚ー゚*)ティタソ…
▲16.12.30 北陸本線 福井

福井で迎えた旅の三日目の朝 (*・ω・)ノ゙グモニ。スッキリとしない曇り空ではあるものの、昨夜に降っていた雨はやんでいました ε-(´∀`;)ホッ。ビジホの宿泊プランに付いていた朝食をいただいたのち、さっそく向かったのは福井駅 エキ…((((o* ̄-)o 。県庁所在地駅である福井は、メイン路線となるJR北陸本線のほか、福井の上り方にある隣駅の越前花堂(えちぜんはなんどう)から分岐する越美北線(えつみほくせん・越前花堂~九頭竜湖)の列車が当駅まで乗り入れ、またJR駅の東側に隣接した第三セクター鉄道・えちぜん鉄道の駅からは、勝山永平寺線(福井~勝山)と三国芦原線(福井口~三国港)の二路線が発着する、県屈指の鉄道の要衝です (・o・*)ホホゥ。しかし今旅の傾向では例のごとく(?)、私は素直に福井駅の改札には向かわず、その足は西口の駅前広場のほうへ コッチ…((((o* ̄-)o 。それにしても、私が福井を訪れるのは一昨年の春以来となる二年半ぶりなのですが、そのご無沙汰している間に西口駅前の大規模な再開発事業はほぼ完了し、以前の私が知る駅前の様子とはだいぶ様変わり σ(゚・゚*)ンー…。いくつものきれいな商業施設ができたほか、ロータリーのタクシープールだった場所は広場として整備され、なんと巨大な恐竜のモニュメント(しかも動く!)が出現 w( ̄▽ ̄;)wワオッ!。駅前に恐竜とは不思議なマッチングですが、これは県内で恐竜の化石が多く発掘され、勝山市に国内屈指の恐竜博物館を持つ福井県が、県の玄関口である福井駅で「恐竜王国」をアピールするために整備・設置したものなのだとか (´ω`)ナルヘソ。そんな恐竜がいる西口駅前広場の一角に佇んでいたのが、路面電車のような小さな電車 (゚∀゚)オッ!。それが福井を訪れた私の目的である、福鉄こと福井鉄道・福武(ふくぶ)線です (´▽`*)フクテツ♪。

0011.jpg

右手にJRの福井駅を望みながら、
駅前ロータリーへ進入する小さな電車。
これって路面電車?トラム?
ひょっとしてこれもナローゲージ?
σ(゚・゚*)ンー…
▲16.12.30 福井鉄道福武線 福井駅

福鉄福武線は、越前市の越前武生(えちぜんたけふ)と福井市の田原町(たわらまち)、および途中の市役所前から分岐して福井駅を結ぶ、ローカル私鉄(中小私鉄)の路線です (・o・*)ホホゥ。同線は線内に専用軌道(いわゆる、ふつうの線路)と併用軌道(いわゆる、路面電車)の区間が混在しているのが特徴で、現在の福鉄で主力に用いられているのは上写真に写っているような、両軌道に適した路面電車タイプの小型車両 σ(゚ー゚*)チッサイ。ただし福鉄の線路はJRの在来線などと同じ幅(狭軌の1,067mm)で、前回紹介した北勢線のようなナローゲージではありません ( ̄。 ̄)ヘー。

0012_1.jpg
0012_2.jpg

福鉄福武線は、越前武生~田原町と
市役所前~福井駅の二線からなる路線。
ちょこんと飛び出た福井駅までの枝線は、
駅前線もしくは「ヒゲ線」などと呼ばれています。
(˙灬˙)ヒゲ

そんな福鉄ですが、私は仕事で福井を訪れる機会がたまにあること、また、同線で近年まで走っていた旧型車両の200形(現在は残された一編成(203F)が事実上の休車状態)を好んでいたことなどで、過去にもちょくちょく撮影や乗車へと訪れており (^_[◎]oパチリ、もちろんすでに始発駅から終着駅までの全線を完乗済みでした (゚ー゚*)ノッタヨ。ところが、先にちょろっと述べたように、JR福井駅の西口駅前で大規模な再開発工事が行なわれ、以前はJR福井駅から少し離れた商店街の道路上(駅前電車通り)に設置してあった福鉄の「福井駅前」駅(というか電停)が、これを機に路線を延長して駅前ロータリーへと移設 ( ̄△ ̄;)エッ…。旧駅名から”前”が取れた、新たな「福井駅」駅として、今年(2016年)の3月に開業したのです (*゚▽゚)/゚・:*【祝・開業】*:・゚\(゚▽゚*)。つまり、ここ二年ほど福井に来ていなかった私は、旧駅(新駅の開業に伴って廃止)から新駅までの延長区間が未乗車ということになります。その距離・・・143メートル (゚∀゚)アヒャ☆。

0014.jpg

これは駅前再開発以前の周辺図(2013年撮影)。
市役所前で分岐したヒゲ線は、
上端にあるJR福井駅とは少し離れたところを
終着地としていました。
参考までに旧・福井駅前があったのは、
ユアーズホテルフクイさんの横あたり
(それにしても私ってば、
よくこんな写真を撮っていたな・・・と)。

0015.jpg

んで、こちらが現在の周辺図。
地図が詳細になったのでちょっと比較しづらいですが、
福鉄の路線(緑色の線)が駅前まで延びているのが
お分かりいただけると思います σ(゚・゚*)ンー…。

0016.jpg

延長区間を拡大するとこんな感じ。
ユアーズホテルフクイさんの横あたりから、
現・福井駅までの赤い線が延長区間で、
これが私の未乗箇所です。
その距離は路地一角分で、
わずか143メートル (゚∀゚)アヒャ☆。

0017.jpg

これは以前に訪れたときに撮影した、
旧・福井駅前電停。
商店街の道路の真ん中に電車が停まっていました。
▲13.4.29 福井鉄道福武線 福井駅前(当時)

0018.jpg
0019.jpg

ちなみにこちらが現在の同地。
背景の看板などから
同じ場所だということが確認できます。
新駅への移設に伴ってホームは撤去されたものの、
電車が停まっていた位置にあった、
石畳っぽいものが残されていました (゚∀゚)オッ!。
▲16.12.30 福井鉄道福武線 市役所前-福井駅

0020.jpg
0021_1.jpg

きれいな駅前広場へ新たに設置された
福鉄の福井駅電停。
JRからも乗り換えがしやすくなりました
(・∀・)イイネ!。
ちなみに同駅の駅名は「福井」ではなく、
「福井駅」が正式名称です。
なので、駅を付けて呼ぶと、福井駅駅・・・
(゚ー゚*)エキエキ…。
▲16.12.30 福井鉄道福武線 福井駅

大人の足ならばわずか徒歩二分 テクテクε=ε=ε=┌(*・_・)┘、ボルトが走れば10数秒程度という ダッシュ!-=≡ヘ(*--)ノ、たかが143メートル。しかし私にとっては、されど143メートルで、わずかな距離でも未乗の鉄路があるのは放っておけません (*`・ω・´)-3フンス!。とはいえ、さすがにこれだけのために東京から北陸の福井まで来るのは、正直、阿呆らしいので ( ´_ゝ`)アホカ、できることならば出張のついでなどで、さらっと乗り潰したかったというのがホンネなのですが、こういうときに限って福井出張が入らないんだよなぁ・・・(^^;)ゞポリポリ。結局は「18きっぷ」を使って、わざわざ乗りにきちゃいました (´∀`;)キチャッタ。と、いうわけで、さっそく新規開業区間の初乗りを楽しむことにしましょう (/*´∀`)o レッツラゴー♪。

0021.jpg

福井駅から田原町ゆきに乗車。
車両は名鉄から譲渡された、
連接車体の770形です。
▲16.12.30 福井鉄道福武線 福井駅

真新しい福井駅のホームに待機していたのは、越前武生を始発とし、福井駅に寄ってから、田原町へ向かう電車(上記路線図を参照)。福井駅からは本線に直通して上り方面へ進む越前武生ゆきと、下り方面へ進む田原町ゆきの両方面が発着しますが、私が乗り潰さねばならないのは隣駅の市役所前までなので、どちらの行き先に乗っても構いません (*`д´)=b OK牧場!。乗り込んだ電車は年末休みに入った日の朝ということでガラガラに空いています。でも私は席に座らず、次の駅で降りる旨をワンマンの運転士さんに告げて、運転席脇に立つことを許可していただきました m(・∀・)m カブリツキ♪。気さくな女性の運転士さんからは、「路面電車が好きなんですか? (*’∀’*)テツ?」と声をかけていただきましたが、考えてみたら福井駅から市役所前までは歩いても5分程度(バス停ひとつ分といったところ)なので、この区間だけを乗る客は鉄ちゃんくらいなのでしょうね(笑)。

0022.jpg

乗るのは次の市役所前まで。
一区間の運賃は160円です。

0023.jpg

福井駅を発車すると
右へカーブして駅前電車通りへと入ります。
しばし、信号待ち・・・。
あ、雨が降ってきちゃったね。
、ヽ`┐(゚ー゚*)アメ…
▲16.12.30 福井鉄道福武線 福井駅-市役所前
(前方の車窓から)

0024.jpg

信号が青に変わり、駅前電車通りを進む福鉄。
今まさに新規に開業した区間を走行中!
(*゚∀゚)=3ハァハァ!
▲16.12.30 福井鉄道福武線 福井駅-市役所前
(前方の車窓から)

0025.jpg

福井駅を発車してから3分後
(そのうち信号待ちが2分)、
旧・福井駅前電停があった地点を通過。
(゚∀゚)オッ!
▲16.12.30 福井鉄道福武線 福井駅-市役所前
(前方の車窓から)

0027.jpg

駅前電車通りを抜けて、
フェニックス通りを走る本線と合流。
雨がけっこう本降りになってきた?
、ヽ`、ヽ`(゚ペ)ウーン`ヽ、`ヽ
▲16.12.30 福井鉄道福武線 福井駅-市役所前
(前方の車窓から)

0028.jpg

ちょっと雨で見にくいけれど、
前方に市役所前の電停が見えてきました。
▲16.12.30 福井鉄道福武線 福井駅-市役所前
(前方の車窓から)

0029.jpg

福井駅から6分(そのうち信号待ちが3分)で、
市役所前に到着 (・ω・)トーチャコ。
▲16.12.30 福井鉄道福武線 市役所前

福井駅0844-(福鉄福武線)-市役所前0850

福井駅を出た列車は、すぐに右へカーブして・・・って、細かく説明をするほどのものでもなく、発車から3分(そのうち信号待ち2分)で駅前電車通り上の旧・福井駅前電停付近を通過し、6分(そのうち信号待ちが3分)で市役所前に到着。料金160円を運賃箱に投入して下車します (*´ω`)つ○ チャリーン。これであらためて、福鉄福武線を全線完乗です!ヽ(´▽`)ノワーイ♪。ぶっちゃけ、乗り潰した距離が短すぎて、あんまり感動はないけれど σ(・∀・`)ウーン…、それでもわずか134メートルとはいえ、この駅前乗り入れの延伸は福井における福鉄の存在を大きくアピールできるものであり、鉄道趣味人のひとりとしてはとても喜ばしいことです。おそらく地元の方々も利用しやすくて便利になったことでしょう。それを現地で実感できただけでも、このわずかな区間を乗り潰しにきた甲斐がありました (*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。写真でお見せした前方からの車窓風景は、雨が降ってきてちょっと分かりづらくなっちゃいましたが 、ヽ`┐(゚ー゚*)アメ…、かえって臨場感は伝わったのではないでしょうか(笑)(´ω`*)ソオ?。これで、乗り残していた延伸区間を潰すという、私の目的は達成です (´w`*)ドツカレサン。でもせっかく福井まで来たのですから、もう少しだけ遊んでゆきたいと思います。ちょっと時間が空くので近くの喫茶店で時間を潰したのち、市役所前から乗るのはこの電車 (=゚ω゚=*)ンン!?。

0030.jpg

市役所前の電停で待っていると、
雨に濡れた路面を
まるで海外の路面電車を思わせるような
青いトラムが入ってきました (゚∀゚)オッ!。
▲16.12.30 福井鉄道福武線 市役所前

フクラムちゃん、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッチャ!!
先ほど福井駅から乗ってきた700形とは異なる、ちょっとスタイリッシュなデザインの青いトラム (゚∀゚*)オオッ!!。これはバリアフリー化を目指して、福鉄が床の高い旧型車両(200形など)に代えて投入を進めている、超低床式の新型車両・F1000形、愛称は「FUKURAM(フクラム)」(´▽`*)フクラム♪。この愛称は「FUKUI」(福井)と「TRAM」(トラム=路面電車)を組み合わせたものであり、さらには福鉄を中心に街が「ふくらむ」、人々の夢や思いが「ふくらむ」という意味も込められているのだとか ( ̄。 ̄)ヘー。そんなフクラムの正面に表示されていた行き先は、下りの田原町方面へと進む「鷲塚針原(わしづかはりはら)」ゆき (゚ー゚*)ハリハラ?。

0031.jpg

フクラムの車内に表示された路線図。
私が乗車したのは
市役所前から田原町方面へと進む、
鷲塚針原ゆきです。

地元の方か当地にゆかりのある方、もしくは鉄ちゃん以外では、おそらく聞いたことが無いと思われる、鷲塚針原という駅名 σ(゚・゚*)ドコ?。同駅は福井市内にありながらも福鉄の駅ではなく、田原町で福鉄と接続する、えちぜん鉄道(えち鉄)・三国芦原線(みくにあわらせん)の沿線上にある途中駅。福鉄とえち鉄は別会社なのですが、実は先述の福鉄が福井駅へ延伸開業したのと同日(2016年3月)に、福鉄福武線とえち鉄三国芦原線の間では接続駅の田原町を介して相互直通運転する「フェニックス田原町ライン」の運行が開始され、福鉄の車両が三国芦原線へと乗り入れるようになったのです (・o・*)ホホゥ。ならば私はこの福井へ来た機会に、新たな直通列車へも乗ってみることにしたのですが、その乗り入れ先(えち鉄側)の終点が鷲塚針原です (´ω`)ナルヘソ。

0032.jpg

境界駅の田原町に停車中の鷲塚針原ゆき。
右の方から合流するのが
えちぜん鉄道・三国芦原線の線路です。
ちなみに、前方へと延びる直通列車用の連絡線(約20m)も
私は今回が初通過の線路ですが、
あくまでもこれは駅構内の渡り線なので、
完乗記録にはカウントしません。
▲16.12.30 福井鉄道福武線 田原町
(前方の車窓から)

田原町から三国芦原線へと入った鷲塚針原ゆきのフクラムに、私はそのまま乗車を続けます …((((*・o・)ノ Go!Go!。三国芦原線は、JR北陸本線と接続する福井*から、芦原温泉のあるあわら湯のまちを経て、日本海に面した港町の三国港(みくにみなと)までを結ぶ、第三セクター方式(福井市・勝山市などが出資)のえちぜん鉄道が運行する路線(*三国芦原線の正式な起点は福井口で、福井と福井口の二駅間は同鉄道の勝山永平寺線)(・o・*)ホホゥ。本来の同線は福井と三国港の間を一般的なふつうの電車(写真後出)で運行されていたのですが、前述したように2016年の3月からは田原町と鷲塚針原の区間に限って福鉄との直通運転が行なわれ、フクラムのような小型のトラムが乗り入れるようになりました(えち鉄側も相互直通運転開始に際し、フクラムとほぼ同スペックのL形(ki-bo)を導入し、福鉄の越前武生まで運行)。

0036.jpg

九頭竜川(くずりゅうがわ)を渡るフクラム。
過去に何度か乗ったことがある三国芦原線ですが、
窓の大きな新型トラムから眺める車窓は
どこか新鮮に感じます。
お、空が晴れてきたぞ (゚∀゚)オッ!。
▲16.12.30 えちぜん鉄道三国芦原線
新田塚-中角(車窓から)

市役所前から田原町を経て、フクラムに揺られること20分。福井を代表する河川の九頭竜川を鉄橋で渡ると、やがて福井市郊外の鷲塚針原に到着 (・ω・)トーチャコ。市役所前で電車を待っているときにはけっこう雨が降っていたのに、鷲塚針原では真っ青な晴天の空が広がっていました (´▽`*)イイテンキ♪。このような急変する天候は冬の日本海側ではよくあることで、逆を返せば、晴れていても突然に雨や雪となることもしばしば。福井と同じ北陸の金沢では安定しない天気を差して、「弁当忘れても傘忘れるな」なんて格言もあるくらいです ( ̄。 ̄)ヘー。

0037.jpg

終点の鷲塚針原に着くと、
乗ってきたフクラムと同じような色の
青空が広がっていました (´▽`*)イイテンキ♪。
ちなみにフクラムこと福鉄F1000形は
青がスタンダードな色というわけではなく、
他にオレンジや黄緑、ピンク色など、
編成ごとに色違いとなっています。
▲16.12.30 えちぜん鉄道三国芦原線 鷲塚針原

0038.jpg

初めて下車した鷲塚針原ですが、
なかなか味のある木造駅舎が迎えてくれました。
(≧∇≦)シブイッ!
この駅舎は国の登録有形文化財に登録されており、
それを示すプレートが壁に掲げられています。
▲16.12.30 えちぜん鉄道三国芦原線 鷲塚針原

さて、福鉄から直通する「田原町フェニックスライン」の終点、鷲塚針原までやってきた私。これで福井駅の延伸区間に続き、直通電車に乗るという目的も達成です ∩(´∀`)∩ワァイ♪。でも実はこれだけでなく、三国芦原線を訪れた私にはもうひとつの重要な目的・・・というか、お目当てがありました ( ̄△ ̄*)エ?。それは何か特別な車両?それとも景色のいい撮影ポイント?? いえいえ、冬の福井でのお目当てと言えば・・・やっぱり「アレ」σ(゚ー゚*)アレ? 。それを目指す私が鷲塚針原で乗り継いだのは、後続列車の三国港ゆき。こちらはフクラムのような路面電車タイプではなく、ふつうの一般形車両(MC6101形)で運行されています (゚∀゚)オッ!。

0039.jpg

車内清算式のフクラムから降りる際に、
鷲塚針原よりもさらに先の駅へ進む旨を
乗務員さんに伝えると、
私が最初に乗車した市役所前から通しで使える、
福鉄とえち鉄の共通一日乗車券を販売してくれました。
ドゾー(*・∀・)つ[キップ]
私の目的地まで行く(往復する)には、
このほうが値段的に安く済むとのこと。

0040.jpg

ジャンジャン・・・(゚ー゚;)

0041.jpg

構内踏切の警報音が
“ジャンジャン”鳴って入ってきたのは
下りの三国港ゆき(左)。
同列車は一般形車両のMC6101形で運行されており、
右のフクラムとの大きさ比較が面白い。
(・∀・)オモロ♪
▲16.12.30 えちぜん鉄道三国芦原線 鷲塚針原

0042.jpg

三国芦原線の車窓には、
のどかな田園風景が広がります
(´ー`)ノドカ。
冬の北陸というと雪のイメージがありますが、
福井市近郊はそれほど雪が積もらないらしい。
▲16.12.30 えちぜん鉄道三国芦原線
下兵庫-大関(後方の車窓から)

沿線に芦原温泉や景勝地の東尋坊(とうじんぼう)がある三国芦原線は観光客の利用も多く、乗り継いだ三国港ゆきの単行列車は座席が7割ほど埋まる乗車率。そんな観光路線としても力を入れているえち鉄では、車掌業務と沿線の案内役などを兼ね備えた、女性のアテンダントさんを乗務させているのが特徴です (*’∀’*)コンニチワ♪。アテンダントさんに手持ちの一日乗車券を見せて、鷲塚針原からのどかな車窓風景を眺めながら進むこと30分、私がやってきたのは終点の三国港。

0043.jpg

終点の三国港に到着 (・ω・)トーチャコ。
三国港もまた味わい深い佇まいの木造駅舎で、
これはかつて同駅が国鉄(三国線)の管轄だった時代の
1913年(大正2年)に建てられたものです。
(≧∇≦)シブイッ!
(ただし、2010年に旧駅舎の建材を利用し、
同じ構造にて改修、整備を施行)。
▲16.12.30 えちぜん鉄道三国芦原線 三国港

0900.jpg

列車を降りる際、
乗務していたアテンダントさんにお願いをして、
電車とともに記念写真を一枚パチリ。
(^_[◎]oパチリ
ありがとうございました♪

市役所前0951-(フェニックス田原町ライン)-鷲塚針原1009~1030-(三国芦原線1009M)-三国港1058

三国港はその駅名が表すとおり、日本海に面した港町 (゚ー゚*)ウミ。そして今の時期に日本海の港と言えば・・・(*゚0゚)ハッ!!。そう、冬の味覚の王者として名高い「越前ガニ(ズワイガニ)」が、まさに旬のまっただ中 カニ━━━━≧[゚∀゚]≦━━━━ッ!!。とくにこの三国港で水揚げされたものは、越前ガニのなかでも最上級として知られ、皇室にも献上されているのだとか (゚∀゚*)オオッ!!。ここまで来たら多少はお値段が張っても、やっぱりカニが食べたいっ!o(≧▽≦;)oタベタイッ!。何を隠そう三国港までやってきた私のお目当ては、特別な車両でもなく、絶景の撮影ポイントでもなく、本場の越前ガニを食べることだったのです (゜¬゜)ジュルリ。ところが・・・( ̄△ ̄;)エ?

0045.jpg

越前ガニが旬を迎えた三国港。
駅の近くにもカニを食べさせる
お食事処が建ちますが・・・
うわっ、すでに行列ができているじゃありませんか。
|カニ屋|λλλλλλλλ  Σ(゚∇゚;ノ)ノ エッ!?

駅からほど近いところにあるカニ料理店は、すでに11時の開店を前に大行列 Σ(=゚ω゚=;)ナヌッ!?。これはとてもじゃないけれど、すぐにはカニにありつけなさそう (´д`;)人大杉…。そして、たとえ順番待ちをして入れた場合でも、こういう混んだお店で私のような「お一人様」はどうも居心地がよくないもの・・・"o(-ω-;)ウーン…。開店直後の午前中ならば、すんなりと入店できるのではないかと思っていた私の考えは、大甘に甘かったようです アマ━━━m9(*`∇´)━━━イ!!。時間的にも三国での滞在にそれほど余裕があるわけでない私は、残念ながらここでのカニを断念 (_ _|||)ガクッ。空腹のオナカを鳴らしながら駅へと戻り、先ほどと同じアテンダントさんに出迎えられて、同じ車両が折り返す福井ゆきに乗り込むのでした (・ε・`)チェ。

0046.jpg

結局、三国港では10分程度の滞在で、
折り返しの福井ゆきに乗車。
もちろん、先ほどと同じアテンダントさんが
乗務していました (*’∀’*)アラ?
▲16.12.30 えちぜん鉄道三国芦原線 三国港

0048.jpg

福井の市街地にある福井口と福井の区間で
えち鉄の列車はローカル私鉄とは思えぬほどの
真新しい立派な高架線上を走ります (=゚ω゚=*)ンン!?。
実はコレ、延伸を目指して建設中の北陸新幹線の高架で、
もとは地平にあったえち鉄の線路を高架化するにあたり、
同鉄道の本高架橋が完成するまでの間、
一時的に間借りしているものなんです ( ̄。 ̄)ヘー。
将来的にはここを北陸新幹線が走るのだと思うと、
ちょっと面白い気分ですね。
▲16.12.30 えちぜん鉄道勝山永平寺線
新福井-福井(後方の車窓から)

0049.jpg

三国港から50分、福井に帰ってきました。
(=゚ω゚)ノ タライマ!
この福井のホームも新幹線用の仮高架上に
設けられています。
▲16.12.30 えちぜん鉄道勝山永平寺線 福井

0050.jpg

朝に出発した福鉄の福井駅がある西口とは、
JR駅を挟んで反対側の東口に位置する
えちぜん鉄道の福井駅。
同駅からは、いま乗ってきた三国芦原線のほかに、
永平寺口や勝山の方へ向かう、
勝山永平寺線の列車も発着しています。
ちなみに終点の勝山は恐竜博物館のあるところ。
▲16.12.30 えちぜん鉄道勝山永平寺線 福井

0051.jpg

本来は新幹線用の高架を使用したえち鉄の福井駅。
その傍らには北陸新幹線の概要をまとめた、
説明看板が掲げられていました。
新幹線が福井へとやってくる、金沢〜敦賀の延伸開業は、
今のところ6年後の2023年春の予定・・・(゚ー゚;)ロクネン…。
▲16.12.30 えちぜん鉄道勝山永平寺線 福井

三国港1109-(三国芦原線1108M)-福井1201

三国港で食べることができなかった越前ガニ ヽ(´ω`;)カ、カニ…。それでも諦め切れない私は、三国港からの帰路の車窓にほとんど目をやること無く、スマホで福井市内のカニが食べられそうなお店を検索しまくりです []o(・д・´)カニ、カニ…。もうこうなると本来の旅の目的が、乗り鉄なのか、カニなのか、よく分からなくなってきたけれど(いや、カニでしょうw)、その結果、何軒かの目ぼしいお店がヒット (゚∀゚)オッ!。さすがにお昼に予約無しで越前ガニのコース料理などは難しいみたいですが、カニが食べられるのならば贅沢は言いません(じゅうぶん贅沢ですが)。列車が福井に到着後、私は一目散にそのお店へ シャカカカカ…ε=ε=ε=≧[≡゚Д゚]≦。そして・・・

0052.jpg

運ばれてきたのは、
目にも鮮やかな赤いカニの甲羅。
そのほぐし身を使ったカニのどんぶり飯です。
こりゃ、たまらん! (*°ω°)-3 ムフーッ!。

カニさん、キタ━━━━≧[☆∀☆]≦━━━━ッ!!!
私の目の前に着丼したのは、念願のカニをふんだんに散りばめた、なんとも豪快などんぶり飯 (*°ω°)-3 ムフーッ!。この色、艶、風格、まさに冬の味覚の王様・・・と言いたいところですが ( ̄△ ̄;)エッ…、実は正確に言うと、これは冬の味覚の「女王さま」(゚ー゚*)ジョーオー?。というのも、越前ガニは福井県沖で獲れるオスのズワイガニのことを指すのですが、このどんぶりに使われているのはメスのズワイガニで、越前ガニではなく「セイコガニ」と呼ばれるもの (*’∀’*)セイコチャソ?。セイコガニは越前ガニよりもリーズナブルで、予約などなくともランチで手軽に食べられるようなカニ ( ̄。 ̄)ヘー。それでも、大きさは小ぶりながら味は濃厚で、さらに内子や外子(カニの卵)が味わえるのはメスだけの楽しみ (゚∀゚*)オオッ!!。そんなセイコガニが丸々二杯分も使われた「セイコガニ丼」は、私にとってじゅうぶんな御馳走です ヽ(´▽`)ノワーイ♪。念願のカニをじっくりと味わって、思う存分に堪能・・・と、なんだかすっかり本来の目的である鉄旅から話が逸れてしまいましたが (^^;)ゞポリポリ、カニを満喫したあとに私が向かったのは、JR北陸本線の福井駅 JR…((((o* ̄-)o 。福鉄の延伸区間を乗り潰し、福鉄とえち鉄の直通列車に乗り、結果的にはお目当てのカニも食べることができたけれど マンゾク♪(*⌒∇⌒*)マンゾク♪、私には今旅であと一カ所だけ、立ち寄りたいところがありました (゚ー゚*)ドコヨ?。福井から乗ったのは、金沢ゆき普通列車。

0053.jpg

金沢ゆきの普通列車は
521系の短い二両編成でしたが、
当駅始発の列車なので、
余裕で席を確保することができました。
ボックス(σ゚∀゚)σゲッツ!!
▲16.12.30 北陸本線 福井

0054.jpg

北陸線の車窓から望む白山連峰は
残念ながら雲隠れ・・・(≡”≡;*)ミエナイ…。。
▲16.12.30 北陸本線 春江-丸岡(車窓から)

0055.jpg

福井から普通列車で一時間、
石川県の小松で下車。
コマツノ(゚ー゚*)オヤブンサン?
▲16.12.30 北陸本線 小松

福井1313-(北陸341M)-小松1409

北陸本線を下って福井県から石川県へと入り、次に私が列車を降りたのは金沢の手前にある小松 (゚ー゚*)コマツ。北陸の空の玄関口、小松空港があることで知られる小松市ですが、実は同市は飛行機以外にも、日本最大級の自動車博物館(日本自動車博物館)があったり (゚∀゚)オッ!、クレーン車やショベルカーなどの建設機械で有名な「コマツ」の工場があったり (゚∀゚)オッ!、そして、かつて同地を走っていた軽便鉄道(ナローゲージ)の旧・尾小屋(おごや)鉄道の車両を動態で保存している交通公園(県営粟津公園・なかよし鉄道)があったり (゚∀゚*)オオッ!!・・・と、小松はまさに市がアピールするような「乗りもののまち」なのです (・o・*)ホホゥ。

0057.jpg

小松市の中心地にある小松は、
特急列車も停車する主要駅です。
かつての同駅には北陸本線のほか、
北陸鉄道の小松線(小松~鵜川遊泉寺)と
鉱山鉄道として建設された軽便鉄道の
尾小屋鉄道(新小松~尾小屋)も乗り入れていましたが、
ともに廃線となりました。
▲16.12.30 北陸本線 小松

0058.jpg

「乗りもののまち」を謳う小松には
世界的な建機メーカー「コマツ」の工場があり、
駅の東口に隣接した展示施設の「こまつの杜」には、
海外で使われる巨大なダンプトラックが置かれています。
w(゚o゚*)w オオー!!
できればもっと近くで、大きさを実感したかったのですが・・・

0059.jpg

残念ながらこの日の展示施設は年末の休館日。
ダンプも柵越しにしか眺められませんですた・・・。
||Φ|(|´|д|`|)|Φ||アウ…

そんな小松へと立ち寄った私の目的は、やはり交通公園の軽便鉄道なのかと言うと・・・σ(゚ー゚*)ナロー?、そうではありません。その軽便鉄道こと「なかよし鉄道」は今の時期、残念ながら冬期運休中(12/22~3/14)(-ω-*)オヤスミ。できることならば、前日の四日市あすなろう鉄道、三岐鉄道北勢線に続くナローゲージつながりで、このなかよし鉄道の列車にも乗れたら面白かったんですけれどね・・・(・∀・`)ザンネン。でも、小松にはもうひとつ、鉄ちゃんの私にとって魅力的なものがあるのです エ?(゚Д゚≡゚∀゚)ナニナニ?。そのお目当てはふつうの公園(広場)にあるので冬期や年末の休館などは無く、外から眺めるだけならばいつでも可能なハズ。それを目指して小松駅の西口から北陸線の高架沿いに歩くこと数分 テクテクε=ε=ε=┌(*・_・)┘、私がやってきたのは市内の土居原町にある「土居原ボンネット広場」σ(゚・゚*)ボンネット…。そう、この施設名を聞いてピンと来た鉄な方もいらっしゃるように、ここで静態保存されているのは、かつて北陸本線などで活躍し、鼻の長いボンネットが特徴的な国鉄の特急型車両、489系の先頭車・クハ489-501です w(*゚o゚*)wオオー!!。2011年の引退後は愛好家たちの有志団体よって小松駅近くの広場へと大切に保存された同車、現役時代を撮影したこともある私としては、その再会を楽しみにしていました (*゚v゚*)ワクワク♪。ところが、そこにいた489系のお姿は・・・Σ(゚Д゚;ノ)ノエエッ!?

0060.jpg

小松駅近くにある「土居原ボンネット広場」。
ここには489系の先頭車、
クハ489-501が保存されています。
お!さっそく右手に国鉄特急色の車両が・・・
(゚∀゚)オッ!

0061.jpg

しかーし、公園に佇んでいたクハ489は、
顔色の悪いこんなお姿・・・(¬皿¬メ)ミ~タ~ナ~…
これはまるでホラーです ヒィィィ(i|!゜Д゚i|!)ィィィィ。

な、なんぢゃ、こりゃぁぁぁぁぁ!!! Σ(゚□゚(゚□゚*)ナナ、ナニーッ!!
そこに置かれていたクハ489は、ドドメ色でおどろおどろしい姿を晒しているではありませんか ヒィィィ(i|!゜Д゚i|!)ィィィィ。あの流麗で美しかった、クリーム色のボンネットが見る影もありません (((( ;゚д゚)))アワワワワ。こ、これは一体どうしたことか・・・(´Д⊂ドボジデ…と、よく見れば、車両の窓には保存団体が掲示した張り紙があり (=゚ω゚=;)ンン!?、それによると現在の同車は、老朽化などで腐食した先頭部分や外板の大掛かりな補修を行なっているために塗装が剥がされており、作業が完了するのは3月の下旬頃になるとのこと。なるほど、そういうワケだったのか・・・(゚ー゚;)ナ、ナルヘソ…。たしかに屋外の広場で雨ざらしに置かれている車両を末永く保存していくには、定期的な補修や修理は必要不可欠の大事な作業ですよね。そういうことならば、このようなお姿も仕方ありません (-`ω´-*)ウム。残念ながら今回の私は訪れたタイミングが悪く、ちょうどそのお化粧直し(補修作業)に当たってしまったということです (ノO`)アチャー。しかもこの作業状況は保存団体のHPやFacebookなどで逐一公表されていたようで、それを知らなかった私の完全な下調べ不足が招いた結果でした ヾ(_ _*)ハンセイ・・・。それにしても、事情を納得した上であえて言わせてもらうと・・・ああ~、やっぱり今旅の鉄運はツイてね~!! (T▽T)トホホのホ

0062.jpg

クハ489の窓に掲示された張り紙。
現在の同車は補修作業中で、
その完了は3月中旬頃とのこと。
顔色の悪さはそんな理由からでした。
(゚ー゚;)ナ、ナルヘソ…。

0064.jpg

お化粧直し中の姿だけをご紹介するのは
ちょっと忍びないので、
ここで現役当時の489系を一枚。
489系は国鉄特急型のスタンダードである485系の派生系列で、
かつて信越本線の難所として知られた、
碓氷峠(横川~軽井沢)を通過できる設備を持ち、
その特徴を活かして、現役時代はおもに
首都圏と北陸地方の間を信越本線経由で結ぶ、
特急「白山」や急行「能登」などに使われました。
。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
▲07.8.2 北陸本線 高岡-西高岡(当時)


・・・と、まあなんとも締らない結末ですが (^^;)ゞポリポリ、これで今旅の私が訪れたかった路線や場所(&食べたいモノ)は、すべて巡ることができました (゚ー゚*)オチマイ。「青春18きっぷ」を使って東京から東海道本線の普通列車でスタートし、三島の伊豆箱根鉄道・駿豆線、中部地方にある四日市の四日市あすなろう鉄道、桑名の三岐鉄道北勢線、そして北陸地方の福井を走る福井鉄道・福武線、えちぜん鉄道・三国芦原線と、各地のローカル私鉄に立ち寄りながらの鈍行列車旅は、行程自体が慌ただしいながらも、どこかのんびりとしたローカル私鉄ならではの雰囲気で、気分が癒されたように思います (´ー`)マターリ。まあ、ちょっとツイていないことも多々ありましたが ψ(`∇´)ψウケケ…、いずっぱこの「イエパラ」も、北勢線の復刻色も、いま見た小松の489系も、今回の旅で縁が無かったのは、またここへ遊びに会いにおいでという無言の誘い(?)なのかもしれません (´ω`)ソォ…ネェ…。その誘いにのって、またいつかの機会にそれぞれの地の、それぞれの車両たちに、会いにゆけたらと思います (=゚ω゚)ノ マタネ。

0066.jpg

小松からはふたたび
北陸本線の金沢ゆき普通列車に乗車。
当駅始発の列車だったので空いていました。
ボックス(σ゚∀゚)σゲッツ!!
▲16.12.30 北陸本線 小松

ところで、今旅いちばんの大きな成果とも言えるのが、未乗車だった路線や区間の「乗り潰し」。福鉄の福井駅延伸区間に乗車したことにより、これで私は晴れて現時点で日本の一般旅客鉄道路線(鋼索線を除く)の全線完乗(防衛)となりました ヽ(´▽`)ノワーイ♪。思い返せば、2016年の3月28日に札幌市電の延伸区間(都心線)を乗り潰したものの、その前日の3月27日に福鉄の福井駅延伸があったことで完乗とはならず、しばらくお預けを食っていたんですよね・・・(´д`;)アウ…。そんなワケで今旅では久しぶりに、完乗の達成感を味わえました ・:*:・(゚ノ∀`゚)゚ヨカッタ・:*:・。ただし、まもなく迎える今春の3月には、広島県を走るJR可部線の可部〜あき亀山が延伸開業する予定(過去に廃線となった区間の復活ですが、とりあえず私のなかでは延伸扱い)( ̄△ ̄;)エッ…。その距離は・・・二駅間でわずか1.6キロ アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ。私の全線完乗への飽くなき道は、さらに続く・・・。

0067.jpg

小松から普通列車で30分、
終点の金沢に到着 (・ω・)トーチャコ。
北陸新幹線開業以降の北陸本線は
金沢以北の並行在来線が第三セクター化され、
現在の同本線は金沢が終着地です。
▲16.12.30 北陸本線 金沢

さて、ボンネット広場を早々にあとにし、小松から下りの普通列車に乗ってやってきたのは、加賀百万石の城下町、金沢 (゚ー゚*)カナザワ。本来はここ金沢や富山など、もっと北陸で巡りたい場所や路線はたくさんあるし (゚∀゚)オッ!、できれば金沢から先も在来線の普通列車にのんびりと揺られる旅を続けたいところ (゚∀゚*)オオッ!!・・・なのですが、今日は暮れも押し詰まった12月30日。実はこの日の私は夜に東京で、今年最後の大事な忘年会に参加することとなっており、どうしてもそれまでに戻らなくてはなりません σ(・∀・`)ウーン。そうなると普通列車では不可能で、ここからは北陸新幹線の力を借りて一気に東京へと帰ります カエロ…((((o* ̄-)o。往きには何本もの普通や快速列車を乗り継ぎ、二日がかりで到達した北陸ですが、新幹線を使えば金沢から東京まではわずか二時間半 バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ。立山連峰の山並みを眺めてから軽くひと眠りすると ZZzz(_ _*)、起きた頃には車窓が東京の夜景へと変わっていました ( ゚o゚)ハッ。

0068.jpg

金沢から乗るのは
ブルーとゴールドのラインが印象的な、
E7系の北陸新幹線「かがやき」。
。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
これで一気に東京へ帰ります。
▲16.12.30 北陸新幹線 金沢

0069.jpg

晴れたり、曇ったり、雨が降ったりと、
北陸らしい安定しない空模様の一日でしたが、
立山連峰の雄大な山並みは
車窓から拝むことができました (゚∀゚)オッ!。
ちなみに今旅で訪れたあすなろう鉄道と北勢線のほか、
国内にあるもう一線の旅客ナローゲージ路線は、
この立山連峰の一角を走る
観光路線の黒部峡谷鉄道です。
(ただし、いまの時期は冬期運休中)
▲16.12.30 北陸新幹線 黒部宇奈月温泉-糸魚川(車窓から)

0070.jpg

そんな立山連峰を眺めつつ、
とりあえずの全線完乗を祝って乾杯♪
カンパイ♪(* ̄∇ ̄)/Cロ☆
お昼ゴハンのカニ丼で贅沢しちゃったことと、
このあとに私は忘年会を控えているので、
今回は簡素な車内打ち上げです(笑)
飲んだのは金沢の地ビール
「金沢百万石ビール」のペールエール。
適度にホップの苦みを感じる、
スッキリとした飲み口のビールでした。
(~▽~*)ウィッ…

0071.jpg

金沢を出た「かがやき」は途中、
富山、長野、大宮、上野のみに停車して、
あっという間に東京へと到達しました。
(=゚ω゚)ノ タライマ!
▲16.12.30 東北新幹線 東京

小松1442-(北陸649M)-金沢1514~1552-(北陸新幹線 かがやき530号)-東京1828
 
 
これにて長々と綴ってきた冬旅の旅行記は完結です。お付き合いいただきまして、ありがとうございました <(_ _*)>アリガ㌧。



 



共通テーマ:趣味・カルチャー