SSブログ

越後線・弥彦線・・・115系新潟色 撮影記 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2017.01.21 越後線・弥彦
115系で再現、新潟色!
懐かしの新潟色越後ぐるっと周遊号
 
撮影記
 
  

拙ブログでもちょくちょくご紹介し、国鉄型の普通列車としてお馴染みの近郊形直流電車、115系 (゚ー゚*)ゲゲゴ。国鉄から引き継がれた同系は、現在でもJR東日本とJR西日本の二社に所属して活躍を続けていますが、さすがに経年による老朽化が著しく、今はその数を減らしつつあるのが現状。とくにJR東日本では高崎支社と新潟支社の二つの地域に115系が残されているものの、高崎では211系(リニューアル車)に、新潟ではE129系(新製車)に、それぞれ後継車への置き換えが進められています σ(・ω・`)ウーン…。そんななか新潟支社ではこのほど、新潟地区で運用している115系のうちの一本(3両編成)に、かつて1960年代から70年代にかけて新潟地区を走っていた旧型車(70系など)に塗られていたという、国鉄時代の「新潟色」を再現すると発表 (゚∀゚*)オオッ!!。世代的に私はこの新潟色を実際に見たことは無く、当然ながら馴染みもありませんが σ(゚・゚*)ンー…、国鉄型好き、115系好き、そしてミーハーなネタモノ好き(笑)としては、この新潟色が施された115系を一目見てみたいもの (*゚∀゚)=3ハァハァ!。そこで、塗装変更後のお披露目運転となるイベント列車、「懐かしの新潟色越後ぐるっと周遊号」を撮りに、新潟まで足を伸ばしてみることにしました (/*´∀`)o レッツラゴー♪。はたして復刻された新潟色とは、一体どんな色なのか・・・(*゚v゚*)ワクワク♪。


1月21日(土)

0001.jpg

東京駅で発車を待つ、
新潟ゆきの上越新幹線「Maxとき303号」。
オール二階建てのE4系が使われています。
▲東北新幹線 東京

早朝の東京駅 (*´0)ゞ。oOフワァァ…、新幹線ホームで20分ほど並んで私が乗車したのは、7時ちょうど発の上越新幹線「Maxとき303号」新潟ゆき (゚ー゚*)アズマックス。上越国境の越後湯沢など沿線に多くのスキー場がある上越新幹線、ウィンタースポーツシーズンまっただ中の今の時期はスキー客などで車内が大混雑です λλλλλ (´д`;)人大杉…。列車が入線する前から並んでいた私はかろうじて座席を確保できましたが ε-(´o`;)ホッ、同列車は始発駅の東京を発車した時点ですでに通路やデッキにも立ち客の姿がありました。

0002.jpg

乗車した列車はスキー客で大混雑。
私がキープできた座席(自由席)は、
一階席の窓側でした。
その目線の高さはホームの床ギリギリです・・・
(゚ー゚;)ギリギリ…。

ちなみに乗ったのは「Max」の愛称がある二階建て新幹線のE4系で、自由席への乗車の際に一階席にするか二階席にするか、ちょっと迷うところ σ(゚・゚*)ンー…。というのも、景色を見るならば断然二階席のほうが眺めはいいのですが、実は二階の座席(自由席)は配置が両側三列シートと狭く、しかもリクライニングをしない(背もたれが倒れない)構造 (・o・*)ホホゥ。いっぽう、一階の座席は片側が二列と三列と言う、新幹線普通車の標準的な配置で、座席もリクライニングする構造 (・o・*)ホホゥ。つまり景色は二階席、居住性は一階席の方が良いということになります ウエ?(゚Д゚≡゚Д゚)シタ?。こんなことは同系に乗り馴れた方か、鉄ちゃんくらいしか知らないことですよね ( ´_ゝ`)フーン。んで、私が座ったのは一階二列席の窓側。別に居住性を優先したというワケではないのですが、私の前に並んでいた方の大半が乗車後に二階のほうへ足を進めたので、あえて私は一階のほうを選んだのでした コッチ…((((o* ̄-)o。景色は見にくいけれど、車内の混雑具合を考えたら、窓側に座れただけでヨシとしましょうか (*`д´)=b OK牧場!。

0003.jpg

発車しても一階席では防音壁で、
景色があまりよく見えません
(≡”≡;*)ミエナイ…。
車窓がツマンナイので、一眠りしますか・・・
ZZzz(_ _*)。
▲東北新幹線 上野-大宮(車窓から)

0004.jpg

・・・と、しばらくして目覚めたら、
(*´O)ゞ.。oOフワァ~ア…
そこは雪国ですた。
w( ̄▽ ̄*)wワオッ!!
▲上越新幹線 越後湯沢-浦佐(車窓から)

上越国境(群馬と新潟の県境)の長いトンネルを抜けると、そこは一面の銀世界 (゚- ゚)ユキ…。越後湯沢で大半のスキー客が下車して空席が目立つようになった車内は、だいぶ落ち着いた空気となりました (´ー`)マターリ。
さて、今回の私のお目当てである、新潟色115系のイベント列車「懐かしの新潟色越後ぐるっと周遊号」ですが σ(゚ー゚*)グルット?、その行程は列車名が表すように、ターミナルの新潟駅を起点とし、越後線(新潟→吉田)、弥彦線(吉田→弥彦→吉田→東三条)、信越本線(東三条→新津)、羽越本線(新津→新発田)、白新線(新発田→新潟)と、新潟地区の各線をぐるりとまわって再び新潟駅へ戻るルートとなっており、まさに復刻色のお披露目運行と言った感じです (=゚ω゚)ノ ヨロシコ。そんな各線を巡る同列車を、どの線の、どの場所で撮ろうか・・・σ(゚・゚*)ンー…、とりあえず私が新幹線を下りたのは、長岡と新潟の間にある駅、燕三条(つばめさんじょう)。ここで在来線に乗り換えます ノリカヘ…((((o* ̄-)o。

0006.jpg

上越新幹線を燕三条で下車。
燕市と三条市の市境に位置していることから、
燕三条という名の同駅ですが、
両市の間には歴史的な確執などもあったことで、
開業時に駅名の決定は難航(どちらの名を先にするかなど)。
最終的に駅名は燕を先にした「燕三条」とし、
駅の所在地(駅長室のある場所)を三条市とすることで
合意した経緯があります ( ̄。 ̄)ヘー。
ちなみに駅の近くにある北陸自動車道のインターチェンジは逆に、
所在地が燕市にありながら、IC名は「三条燕」。
▲上越新幹線 燕三条

0007.jpg

燕三条ではヤクルトスワローズのマスコット、
つば九郎(のボード)がお出迎え
(=゚∇゚)ノチワッス。
燕市との「ツバメつながり」?
妹のつばみちゃんのボードは無かったな・・・。

0008.jpg

燕三条で在来線の弥彦線に乗り換え。
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
接続した列車は現行新潟色の115系でした
(゚∀゚)オッ!。
これはちょっと嬉しい鉄運

▲弥彦線 燕三条

0009.jpg

115系に揺られて楽しむ弥彦線の車窓。
やっぱりこのボックスシートは
旅気分をいっそう盛り上げてくれます
(σ´∀`)σイイネ~♪。
積雪は思ったほど多くないかな・・・。
▲弥彦線 燕三条-燕(車窓から)

燕三条で新幹線から乗り継いだのは、弥彦(やひこ)線の吉田ゆき上り普通列車 (゚ー゚*)ヤヒコ。すでに新型のE129系も進出している同線ですが、意外にもホームへと入ってきた列車は、数を減らしつつある115系でした (゚∀゚)オッ!。これにはちょっぴりテンションアップ (*゚∀゚)=3ハァハァ!。日本海の青い海をイメージしたという現行の新潟色、そんな青い115系に乗って私は弥彦線を北上します …((((*・o・)ノ Go!Go!。

0010.jpg

燕三条の次駅は燕市の中心駅、燕。
漢字一字の「燕」って駅名標は、
なんだかカッコいい。
(o´∀`o)カコイイ!
▲弥彦線 燕(車窓から)

弥彦線は、霊峰として名高い弥彦山(やひこやま)の麓にある弥彦から、吉田、燕、燕三条などを経て、信越本線と接続する東三条までを結ぶ、全長17.4キロの直流電化ローカル線で、地元の利用者のほか、弥彦山をご神体として山の麓に建つ、彌彦(いやひこ)神社への参拝客など、観光目的での利用者も多く見られます (・o・*)ホホゥ。同線は途中駅の吉田で接続する越後線との結びつきが強く、その乗り継ぎや直通を考慮した運行ダイヤが組まれており、半数近い列車が吉田を発着の拠点(弥彦~吉田、吉田~東三条)としているのが特徴 ( ̄。 ̄)ヘー。私の乗った列車も吉田ゆきで、燕三条から15分ほどで同駅に終着しました。ここでさらに列車を乗り換えます  ノリカヘ…((((o* ̄-)o。

0011.jpg

弥彦線と越後線の接続駅は、
なんだか人の名字みたいな駅名の吉田
(゚ー゚*)ヨシダクン。
左の115系が私の乗って来た弥彦線の吉田止まりで、
右に見えるのが次に乗る越後線のE129系。
わずか3分の好接続です ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!。
▲越後線 吉田

0012.jpg

新しいE129系の車内から眺める115系。
新潟地区でも着々と世代交替が行なわれています・・・
(・ω・`)コータイ…。
E129系の座席は一両の車内に
クロスシートエリアとロングシートエリアが混在する、
ちょっと変則的なセミクロス構造。
もちろん私はクロスシート(ボックス)に座ります
ボックス(σ゚∀゚)σゲッツ!!。
▲越後線 吉田(車窓から)

吉田で乗り継いだ越後(えちご)線は、信越本線と接続する柏崎から、日本海に面した港町の出雲崎(いずもざき)や寺泊(てらどまり)、弥彦線と接続する吉田、新潟市近郊の内野や関屋などを経て、県都の新潟までを結ぶ、全長83.8キロの直流電化ローカル線です (・o・*)ホホゥ。弥彦線と同様に吉田で運行体系を分けており、全線を通して走る列車は少なく、柏崎~吉田はローカル色が強いのに対し、吉田~新潟は新潟市近郊の通勤通学路線と言った役割が強い ( ̄。 ̄)ヘー。そんな越後線の新潟と吉田の間が、今回のお目当てである「懐かしの新潟色越後ぐるっと周遊号」の運転ルートの一部となっています。そこでまず私は越後線沿線の撮影地を目指すこととしました (´ω`)ナルヘソ。

0900.jpg

越後線と弥彦線の位置関係はこんな感じ。
赤が越後線(柏崎~新潟)、
紫が弥彦線(弥彦~東三条)、
両線は吉田で交わります。

0013.jpg

越後線の車窓で西側に見えるのは、
標高634メートルの霊峰・弥彦山。
吉田で分岐した弥彦線は、
あの山の麓へと至ります。
ちなみに634メートルというと、
スカイツリーと同じ高さなのか・・・
(゚ー゚*)ムサシ…ネ。
▲越後線 吉田-北吉田(車窓から)

0014.jpg

越後線の沿線にある途中駅の巻(まき)。
ジェフ千葉サポとしては
今でも何となく気になる駅名です(笑)
(* ̄0 ̄)θ<ヤナギサーワ、タマーダ…マキ!
w(゚o゚)w オオー!!
▲越後線 巻(車窓から)

この日の天気は、冬の日本海側らしい鉛色の曇り空 (-ω-;)ドングモリ。それにしても、車窓から沿線の風景を眺めていると、思っていたよりもずっと積雪が少ない (゚ペ)ウーン…。冬は雪が多いことで知られる新潟ですが、県内でも日本海に近いこのあたりは風が強くて、あまり雪が積もらない地域なのかも知れませんね σ(゚・゚*)ドーダロ。実は今回復刻された国鉄時代の新潟色は、雪の多い地域でも目立つように考慮された塗装なのだそうで、できることならば雪景色のなかで撮れたらいいなぁ・・・σ(・∀・`)トリタイ… なんて思っていたものの、この沿線の雪の少なさはちょっと目論見が外れた格好となってしまいました (^^;)ゞポリポリ。と言っても、ほかに代替の撮影地などパッとは思い浮かばず、お目当ての列車が通過するまでの時間にも余裕が無いことから、私は予定通り事前に考えていた撮影地の最寄駅である、越後赤塚で下車 (・ω・)トーチャコ。

0700.jpg

私が列車を降りたのは越後赤塚。
まったく関係ないけれど、
隣の駅名は越後曽根で σ(゚・゚*)ンー…、
ソネットブロガーとしては思わず、
駅名標に記されたローマ字の”Sone”のあとに、
”t”を書き入れたくなっちゃいます(笑)
sone…t_〆(゚▽゚*)
▲越後線 越後赤塚

0017.jpg

新潟市西区に位置する越後赤塚。
無人駅ですが駅前には立派なロータリーがありました。
同駅は島式ホーム一面二線の交換可能駅。
▲越後線 越後赤塚

東京0700-(上越新幹線 Maxとき303号)-燕三条0846~0901-(弥彦226M)-吉田0914~0917-(越後137M)-越後赤塚0937

無人駅の改札を抜けたのは、私のほかにもう一人の同業者だけ。その方は駅を出ると北のほうに歩いてゆきましたが、私は反対の南へと向かいます コッチ…((((o* ̄-)o。ふだん雪に慣れていない私は、もしも予想以上の積雪があったとしても手軽にたどり着けるようにと、今回選んだ撮影地は駅のすぐ近くにある陸橋(跨線橋)。まあ、その大雪を警戒した考えは、結果的に杞憂だったのですが (^^;)ゞポリポリ。

0022.jpg

私が選んだ撮影ポイントは、
駅から歩いてわずか5〜6分のところにある、
越後線の線路を跨ぐ陸橋。

0023.jpg

橋上から線路の向こうに見えるのは、
弥彦山塊のひとつで、
標高481.7メートルの角田山です。
でも、低い雲で山頂までは見えませんね・・・。
(≡"≡;*)モヤモヤ…

この場所は、高い目線から一面の雪景色・・・とはならなかったものの、新潟らしい広大な越後平野の田園地帯が広がり、そこをゆく列車をスッキリと撮る事ができます (・∀・)イイネ!。さらに条件が良ければ、弥彦山から連なる弥彦山塊のひとつ、角田山(かくだやま)を背景に入れることもできるのですが、今日は雲が低く垂れ込めていて、その見え方はちょっとビミョー "o(-"-;*)ウゥム…。ターゲットが運転日の限定されているイベント列車とはいえ、あまり良くない条件のときに来ちゃったかなぁ・・・(・ε・`)チェ。そんなこともあってか、ここでの同業者はゼロ (・ω・)ポツン。

0025.jpg

米どころの新潟らしい広大な田園地帯を、
軽やかに走るE129系4連の普通列車。
ここは初夏の水田や、秋の稲刈り前の時期に
再訪したいポイントです。
▲越後線 越後曽根-越後赤塚

まずはE129系の普通列車で、画角内に収まる編成長などを確認 (「゚ー゚)ドレドレ。この区間(吉田〜新潟)の越後線は日中、一時間に一本程度の運転本数で、いま通過した普通列車は本番前の貴重な試し撮りとなります (^_[◎]oパチリ。背景の角田山はほとんど姿を見せていないような状況なのですが、実はこのときの現地はとても風が強く ビュー彡(((+ω+)))彡ビュー、時おり雲が流れて山の全容が見せることもあるのです (゚o゚*)オッ!。そこで、もしも本番となる115系新潟色の通過時に、ウマく山が見えていたら・・・を想定した画角で、試し撮りをしてみました (´ω`)ナルヘソ。捕らぬタヌキの何たらになるかもしれませんが、はたして本番ではどうでしょうか σ(・∀・`)ドーカナ…。冷たい北風が容赦なく吹き付ける跨線橋上で、寒さに震えながら待つことしばし ブルブル{{{{(*+ω+*)}}}}サムイッチャ、やがて跨線橋の反対側から見える越後赤塚駅のホームに、見慣れぬ色の電車がゆっくりと入ってくるのが確認できました (=゚ω゚=*)ンン!?。時刻的にはこれが「懐かしの新潟色越後ぐるっと周遊号」です。

0026.jpg

本番撮影の上り方(吉田方)とは反対の
下り方(新潟方)を振り返って望むと、
民家の向こうに見える越後赤塚のホームへ、
一本の上り列車が入ってきました
(=゚ω゚=*)ンン!?。
▲越後線 越後赤塚

0027.jpg

ズームリングを望遠側にまわしてみると、
ホームに停車したのはこんな色の115系です。
(*゚ー゚)ノ ヤァ♪
▲越後線 越後赤塚

ヘンな色の115、キタ━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━ッ!!
遠目に見ても、なんだか違和感を覚える115系 σ(゚・゚*)ンー…。もっとしっかりと目の前で通過する姿を早くカメラに収めたいところですが、どうやら同列車は越後赤塚で下りの新潟ゆきと交換するようです ヾ(・∀・*)チョットマッテテ。じらされているような気分で交換列車を待っていると、背後から姿を現したのは・・・(*゚ロ゚)ハッ!!

0028.jpg

「懐かしの新潟色越後ぐるっと周遊号」を
奥に見える越後赤塚のホームに待たせて、
上り方からやってきた新潟ゆきの普通列車は、
現行新潟色の115系 (゚∀゚)オッ!。
ちょっとムリがあるけれど、
一枚の写真に二本の115系が写り込みました。
∩(´∀`)∩ワァイ♪
▲越後線 越後赤塚-越後曽根(後追い)

コッチからも115が、キタ━━━━(゚∀゚≡゚∀゚)━━━━ッ!!
このタイミングで来た交換列車がE129系ではなく、現行色の115系だったのはちょっと嬉しい収穫 (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。115系同士の交換風景というにはかなりムリがあるけれど、個人的な自己満足としては、なかなか面白い画が撮れました (゚∀゚)アヒャ☆。そして列車の交換を終えたヘンな色・・・もとい「懐かしの新潟色越後ぐるっと周遊号」が越後赤塚を発車 m9(`・ω・´)シュパーツ!。私は跨線橋の反対側へと戻ってカメラを構えます 【◎】]ω・´)パチッ!。

0029.jpg

春まだ遠き、寒空の越後路を、
温かみのある明るい色の電車が走りゆきます。
その向こうには雲の取れた角田山

姿を見せてくれました。
▲越後線 越後曽根-越後赤塚(後追い)

ニーガタ色のゲゲゴが撮れました~!ヽ(´▽`)ノワ~イ♪
塗り分けこそ湘南色スカ色(横須賀色)で見慣れた国鉄色っぽい感じですが、その色はエンジと山吹色のツートンカラー。そう、これがウワサの国鉄新潟色(風)の塗装を纏った115系・N3編成です w(*゚o゚*)wオオーッ!!。先述したように、この色はかつての新潟地区で活躍していた70系などに塗られていたものを復刻(再現)したものだそうですが、当時の70系を実際に見たことが無い私にとっては、懐かしさよりも新鮮な印象を受けます ヘェ━━━━(・д・*)━━━━ッ。ただ、たしかにちょっとした違和感はあるものの、もともとの塗り分け自体は国鉄色115系のスタイルを踏襲しているので、意外と似合っているかもしれませんね 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。そして画的には、先ほど試し撮りしたE129系から20分ちょっとしか経っていないのに、本番の115系のときには背景の角田山が山頂まで姿を見せてくれて、画にアクセントがついたのは好結果でした (*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。スッキリとしない曇り空だけれど、山運には恵まれたかな?(笑)。これでまずは越後線での撮影が終了です (´w`*)ドツカレサン。

0030.jpg

同地点からズームで列車を追ってもう一枚
(^_[◎]oパチリ。
国鉄新潟色は1960年代前半、
当時、首都圏から新潟へ転属してきた70系車両に、
雪の多い地域でも目立つように塗り替えられた
エンジと山吹色の塗装。
この色は新潟地区でしか見られなかったもので、
ご当地カラーの先駆け的な存在と言えるでしょうか。
70系が湘南色の115系に置き換えられる、
1978年まで見られたそうです
( ̄。 ̄)ヘー。
▲越後線 越後曽根-越後赤塚(後追い)

このあとは吉田を経て弥彦線の弥彦方面へと入線する「懐かしの新潟色越後ぐるっと周遊号」(゚ー゚*)グルット。同列車は私のような鉄道利用の徒歩鉄でも、時間的にもう一度撮ることができるようなゆとりのある運行ダイヤとなっているので、続いては弥彦線へと向かうことにします ...(((o*・ω・)o ヤヒコ。越後赤塚の駅から吉田ゆきの上り列車に乗り、終点の吉田まで戻ります。

0031.jpg

越後赤塚の駅では、
無料レンタサイクルの張り紙を見かけました
σ(゚・゚*)チャリ…。
今回の私は駅から近い場所での撮影でしたが、
また115系の撮影などで同地を訪れる機会があれば、
ウマく活用できるかもしれませんね。

0032.jpg

越後赤塚に入ってきた吉田ゆき。
高々と前パンを上げた、
短い二両編成のE129系でした
(゚ー゚*)バカトノ?。
▲越後線 越後赤塚

ところで、新潟色となった115系(N3編成)は今回の「懐かしの新潟色越後ぐるっと周遊号」でお披露目運転されたあと、当面は他の115系と共通の通常運用(新潟地区の普通列車など)で使用されることとなっています (・o・*)ホホゥ。ならば今日のようなあまり天候の良くない日に、何も焦って撮りにいかなくてもいいようなものですが アセアセヾ(*д*ヾ三ノ*д*)ノアセアセ、通常運用に入る特定の一編成を捕まえるのはそう容易なことではなく、運用情報などに疎い私が新潟まで遠征しても、ウマくお目当ての新潟色に出会えるかどうかは微妙なところ σ(・ω・`)ウーン…。例えると、まさしく先日の三岐鉄道北勢線の復刻色が撮れなかったようなもので、私はそれを痛感しています "o(-ω-;*)ウゥム…。そこでまずは狙いの編成が確実に動くというイベント運転(懐かしの新潟色越後ぐるっと周遊号)の日に、その走りをキッチリと抑えておきたかったのです (´ω`)ナルヘソ。そんな新潟色115系を追い、越後赤塚から30分ほどで吉田着。すると、到着した列車の脇には・・・(=゚ω゚=*)ンン!?

0033.jpg

朝に乗り換えた越後線と弥彦線の分岐駅、
吉田へ戻ってきました
(=゚ω゚)ノ タライマ!。
おや?隣のホームにいるのは、
ひょっとして・・・(*゚0゚)ハッ!
▲越後線 吉田

0034.jpg

吉田で並んだE129系(左)と
新潟色復刻(再現)編成の115系。
こうやって見るとE129系の帯色も
どこか新潟色に近い感じですが、
E129系の帯は
稲穂をイメージした「黄金イエロー」と
佐渡島の朱鷺(トキ)をイメージした「朱鷺ピンク」
なのだそうです ( ̄。 ̄)ヘー。
▲越後線 吉田

さつまいもくん、イタ━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━ッ!!
反対のホームには、先ほど越後赤塚で撮影した新潟色115系の姿がありました (゚∀゚*)オオッ!!。これは追いついた・・・というより、吉田を経て弥彦に到達した「懐かしの新潟色越後ぐるっと周遊号」が、すぐに回送列車として弥彦から吉田まで折り返し、同駅にて留置されていたもの(新潟→吉田→弥彦が営業列車、弥彦→吉田は回送列車。わかりづらい説明ですんません。先出の路線図などを参照してくださいまし m(_ _)m)。何にしても、ここで停車中の姿をじっくりと眺めることができたのはラッキーでした (´¬`)ラキー♪。同編成は小休止ののち、ふたたび吉田と弥彦の間を往復することになるので(吉田→弥彦が回送列車、弥彦→吉田は営業列車)、それを先回りすべく、吉田の改札を出た私は駅前の県道を弥彦線の弥彦方向へと歩きます ε=ε=ε=┌(*・_・)┘テクテク。

越後赤塚1054-(越後136M)-吉田1120

0035.jpg

2006年に燕市と合併した旧・吉田町、
現在の燕市吉田地区の中心駅である吉田は、
越後線と弥彦線が交わる鉄道の要衝です。
▲越後線 吉田

0038.jpg

吉田から弥彦の方へ向かって歩き進むと
ε=ε=ε=┌(*・_・)┘テクテク、
その先に見えてきたのは県道を跨ぐようにして建つ
彌彦神社の大鳥居 Σ(゚Д゚;ノ)ノデカッ!。
クルマと比較してもその巨大さが
お分かりただけるかと思います。
そして鳥居の向こうに見える山が弥彦山。

0039.jpg

鳥居の立つ県道から脇道に入ると、
そこにはこのような風景が広がります
(゚∀゚)オッ!。
ちょっと目立たないけれど、
ただいまステンレスのE127系が通過ちう。
▲弥彦線 矢作-吉田

吉田の駅から歩くこと20分ほど、県道に構えた彌彦神社の大鳥居を目印にして私がやってきたのは、その大鳥居と弥彦山の山並みを列車の背景に写し込む事ができるという、弥彦線きってのお立ち台的な撮影スポット (゚∀゚*)オオッ!!。さすがに有名なこの場所には多数の先客がいらっしゃいましたが (*・ω・)ノ゙チワッス♪、広大な田園地帯にある撮影地なのでキャパは広く、私も難なく立ち位置をキープできました (σ゚∀゚)σゲッツ!!。ただ、私が撮影地に着いたと同時に通過し、とりあえず慌てて撮ったE127系のカットを見ると (^_[◎]oパチリ、一枚の写真に列車と大鳥居と弥彦山というすべての要素を欲張って入れたため、なんだか中途ハンパになってしまった感が否めません (゚ペ)ウーン…。ここは割り切って要素を絞ったほうが良さそうに思います (´ω`)ソォネ。そんなことを考えながらアングルを調整していると、早くも新潟色115系の接近を知らせる踏切が鳴動しました (゚∀゚*)オッ!。

0040.jpg

彌彦神社への参拝客を迎える、
弥彦町のシンボル大鳥居。
その傍らをゆく新潟色の列車も、
なかなか縁起のいい色をしています(笑)
▲弥彦線 矢作-吉田(後追い)

鳥居バックで新潟色が撮れました~! ヒットエンド♪ヘ(゚ω゚ヘ)(ノ ゚ω゚)ノラーン♪
背景の山を切り捨て、先ほどよりも大鳥居が目立つようなアングルで撮ってみた、新潟色115系【◎】]ω・´)パチッ!。赤い鳥居と新潟色の同色系コラボは、なかなかお似合いじゃないですか (・∀・)イイネ!。線路脇の障害物を避けた関係で、画角内の鳥居を置いた位置があんまりバランスよくないけれど、弥彦線らしさが感じられる一枚にはなったように思います (*`д´)=b OK牧場!。ちなみに、この高さ30.16メートルを誇る大鳥居は、1982年(昭和57年)の上越新幹線開業を記念して建てられたもので、実は鉄道にゆかりのある鳥居なんです ( ̄。 ̄)ヘー。

0041.jpg

追ってもう一枚  (^_[◎]oパチリ。
こちらは鳥居を外して山を入れてみました。
背景の山は弥彦山と峰続きで北側にそびえる、
標高634メートルの多宝山(たほうさん)です。
▲弥彦線 矢作-吉田(後追い)

吉田から弥彦へと回送された同列車は、弥彦で待つお客さんを乗せ、すぐに折り返して戻ってきます イッタリ(゚д゚≡゚д゚)キタリ。徒歩鉄の私には時間的に撮影地を大きく移動する余裕は無いので、鳥居バックを撮ったのと同じ農道上を少しだけ線路側に移動し …(((*・ω・)チョットダケ、今度は弥彦山を背景にしたアングルで、折り返し列車を撮ってみることにしました m9(`・ω・´)ケテイ!。考えてみたら、ここまでの新潟色115系はずっと後追いばかりでしたが、次はようやく正面向きで狙います。やがて弥彦山の麓の方から、ヘッドライトの光を灯した黄色い顔の電車が見えてきました ε-(°ω°*)キタッ。

0042.jpg

雪化粧した山々を背にして快走する
「懐かしの新潟色越後ぐるっと周遊号」。
弥彦山に抱かれた弥彦の町に、
115系の甲高いモーター音が響きました
グウウウゥゥゥゥ━━━━( ̄- ̄ 3)━━━━━ン…。
▲弥彦線 矢作-吉田

弥彦山バックでも新潟色が撮れました~!ヽ(´▽`)ノワ~イ♪
晴天ではないものの、その雄大な山容をしっかりと見せてくれた、霊峰・弥彦山。この山を列車の背景に写し込めただけで、なんだかありがたみを感じます アリガタヤ(´人`○)アリガタヤ。これでもう少し線路端の積雪が多ければ、いっそう新潟色が風景に映えるところなのですが・・・σ(・∀・`)ウーン、なんて、そんなことを望んだら、雪で苦労している地元の方に怒られちゃいそうですね (^^;)ゞポリポリ。ところで、実はこの撮影をした区間に見られる、鉄的にちょっと面白い特徴として挙げられるのが、電車の上空に吊るされた架線(電車に電気を供給する電線ね)(゚.゚*)カセン?。というのも、弥彦線の一部区間にはJRの路線として数少ない「直接吊架式」という簡素な架線が採用されており、それが同線の名物のひとつとなっているのです ( ̄。 ̄)ヘー。写真だとちょっと分かりづらいけれど (≡”≡;)ンン!?、むしろその細くて目立たないところが、直接吊架式架線の特徴と言えるかもしれません ( ´_ゝ`)フーン。そのような弥彦線らしい場所で新潟色115系を撮れたことに私は満足し、これにて撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。撮影地へ来るときは列車の時間の都合で吉田から歩いてきましたが、本来は吉田の隣駅(弥彦方)である矢作(やはぎ)のほうがここから近いので、帰りはそちらへ向かいます ε=ε=ε=┌(*・_・)┘テクテク。

0043.jpg

撮影地から歩いて10分ちょっとのところにある、
無人駅の矢作 (゚ー゚*)オギヤハギ。
先出の大鳥居の最寄駅で、
駅舎もそれに合わせたような外観となっています。
▲弥彦線 矢作

0044.jpg

矢作に入ってきた普通列車は
オールロングシート構造のE127系。
左のほうにはチラリと大鳥居が・・・|∀・)チラッ。
ちなみにこの矢作駅構内の架線も
簡素な直接吊架式で、
上空の架線に細い一本しか無いのが
お分かりいただけるかと思います
σ(゚・゚*)ンー…。
▲弥彦線 矢作

弥彦線を吉田方面に下った「懐かしの新潟色越後ぐるっと周遊号」はこのあと、信越本線、羽越本線、さらには白新(はくしん)線を経由して新潟へと向かう行程となっており、今から急げば新潟近郊の白新線あたりでふたたび撮ることができそうなのですが ε=┌(;゚д゚)┘イソ…グ?、私は越後線と弥彦線で撮れたことで、もうじゅうぶん満足 (*⌒∇⌒*)マンゾク♪。それよりも、せっかくここまで来たのならば、やはり「おやひこさま(彌彦神社)」にご挨拶していかないと、バチが当たりそうな気がします (#`∧´)つ バチアタリ!。そこで私が矢作から乗った普通列車は、上りの弥彦ゆき。隣駅の弥彦には、わずか3分で終着です (・ω・)トーチャコ。

0045.jpg

終点の弥彦に到着した弥彦線。
車止めのあたりの線路は、
雪に埋もれていました。
終着駅らしい、いい雰囲気です♪
▲弥彦線 弥彦

矢作1242-(弥彦232M)-弥彦1245

0046.jpg

彌彦神社の最寄駅である、弥彦。
駅舎は彌彦神社の本殿を模した
立派な形をしています ( ̄。 ̄)ヘー。
弥彦へ私は一昨年の8月にも
出張の合間に立ち寄っていますが、
その時はクルマで訪れており、
列車で降り立つのは実に15年ぶりのこと。
▲弥彦線 弥彦

0047.jpg

駅から門前町を歩くこと10分ほど
ε=ε=ε=┌(* ̄v ̄)┘テクテク。、
神社の表参道にある、一の鳥居が見えてきました。
もちろん先ほどの大鳥居はこれを模したもの。

0048.jpg

霊峰・弥彦山のふもとに鎮座し、
いにしえより「おやひこさま」の名で信仰を集める彌彦神社。
祀られている主祭神は、越後国の開拓の祖神である
天香山命(あまのかぐやまのみこと)で、
天照大神の孫でもあるというこの神様は、
新潟の人々に稲作や漁の技術を教えて国をつくったと伝えられ、
産業、農業、漁業の神として地元民を中心に
広く崇められてきました。
また彌彦神社は日本最古の万葉集に
二首も詠われているという由緒ある神社で、
近年では全国屈指のパワースポットとしても知られています。
ちなみに彌彦神社の参拝作法は「2礼、”4拍手”、1礼」。
どーか、鉄運に恵まれますように・・・(-人-。)パンパン
(って、他に願うことがあるだろうに・・・^^;)。

0049.jpg

参拝を済ませたあとは、
門前町のお食事処に寄っていきましょう。
いただいたお刺身定食は、
8種もの新鮮な地魚が盛られていたのですが・・・
写真の撮り方をちょっと失敗し、
飾り花のほうが目立っちゃいました (ノO`)アチャー。
こういう場合はお花をよけて撮るべきですね。
でも、味のほうはもちろん美味ですた♪
サカナ(゚д゚)ウマー!
お供に瓶の麦酒を一本・・・。

0050.jpg

二時間半の弥彦散策を終えて駅へ戻ってきました。
ずいぶんゆっくりと巡ったように思えるかもしれませんが、
実は12時50分の次が15時15分まで弥彦発の列車は無く、
これが先ほどの次の(折り返し)列車ということになります
(´ω`)ナルヘソ。
▲弥彦線 弥彦

次に弥彦を発車する列車までの二時間半を利用し、ゆっくりと彌彦神社の参拝で鉄運の上昇を願い (-人-。)パンパン、日本海で獲れた新鮮な地魚のお昼ゴハン(昼飲み?)をいただいたのち ≠( ̄~ ̄*)モグモグ、私はふたたび弥彦の駅へと戻ってきました (=゚ω゚)ノ タライマ!。あとはもうここから列車に乗って東京へ帰るだけです カエロ…((((o* ̄-)o 。弥彦から東京までは往きの逆経路を辿り、弥彦線と上越新幹線を燕三条で乗り継ぐのが便利でいちばん早く、弥彦を15時15分の列車に乗ると東京着は18時ちょうど。わずか三時間弱で到達できます (・o・*)ホホゥ。でも・・・なんだかもう少し、旅気分を味わいたい私 σ(・∀・`)ウーン…。そこで東京への帰路には新幹線を使わず、在来線のみの乗り継ぎ旅を選んでみることにしました m9(`・ω・´)ケテイ!。あ、あくまでも、私は少しでも長く列車旅を楽しみたいだけであって \_( ゚ロ゚)ココ重要、決して新幹線代(特急券)をケチったワケではありませんよ(笑)(;¬_¬)ホントニィ?。

0051.jpg

まずは弥彦から吉田へ。
列車は空いていましたがわずか二駅間なので、
立って運転室越しに前を眺めます
m(・∀・)m カブリツキ♪。
越後線と弥彦線のジャンクションである吉田への入線、
この単線からまるで五指のように広がる分岐は
なかなか萌えるものがあります
(*゚∀゚)=3ハァハァ!。
そして、その先に見えるホームに停まっている列車は・・・
(*゚0゚)ハッ!
▲弥彦線 吉田(前方の車窓から)

0053.jpg
0052.jpg

なんと、越後線上りの柏崎ゆきが現行新潟色(左)、
越後線下りの新潟ゆきが湘南色という、
二色の115系が並んでいるではありませんか!
w(*゚o゚*)wオオーッ!
(いちばん右は弥彦線のE129系)。
これはなかなか嬉しい鉄運の降臨で、
さっそく「おやひこさま」のご利益があったかな?(笑)
アリガタヤ(´人`○)アリガタヤ
それにしても、こうやって見るとやっぱり115系には
湘南色がいちばんしっくりときますね。
▲越後線 吉田

0054.jpg

でも、私が乗るのは115系ではなく、
三並びの右端に停まっていたE129系。
コッチ…((((o* ̄-)o
弥彦線下りの東三条ゆきです。
ちなみに写真を見ていただくと分かりますが、
この吉田の構内の架線は
JRの一般的なカテナリー吊架式
(シンプルカテナリー式)で、
上下二本の架線が張られています。
▲越後線 吉田

0055.jpg

信越本線と接続する東三条まで乗り通した弥彦線。
東三条の0番線が弥彦線ホームです
(゚ー゚*)ゼロ。
▲信越本線 東三条

0056.jpg

東三条で信越線の長岡ゆきに乗り換え。
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
車両は弥彦線と同じE129系です。
同系は新潟地区でただいま絶賛増殖中。
▲信越本線 東三条

0057.jpg

長岡で乗り継いだ上越線の水上ゆきもE129系。
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
見た目には味気ないステンレス製の同系ですが、
座り心地のいいクロスシートを装備しているので、
個人的には意外とキライじゃないです。
ボックス(σ゚∀゚)σゲッツ!!
▲信越本線 長岡

0059.jpg

長岡から乗った上越線は約二時間の長距離移動。
車窓から見る景色も徐々に薄暗くなってきました。
車中で日没を迎えることに
何となく贅沢さを感じるのは私だけ?
(´ー`)シミジミ
▲上越線 宮内-越後滝谷(車窓から)

0060.jpg

とっぷりと日が暮れた車窓風景
( ̄  ̄*)マックラ。
闇のなかで点々と見える灯りは、
スキー場の照明です。
▲上越線 石打-越後湯沢(車窓から)

0061.jpg

県境の上越国境を越えて新潟から群馬へ入り、
水上で乗り継いだ上越線の高崎ゆきは、
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
嬉しいことに115系(高崎車)でした
(゚∀゚*)オオッ!!。
高崎地区の115系も211系への置き換えが進行中で、
数を減らしています。
▲上越線 水上

0062.jpg

空いた車内に響く115系のモーター音・・・
グウウウゥゥゥゥ━━━━( ̄- ̄ 3)━━━━━ン…。

弥彦から東京まで、新幹線を使えば三時間弱なのに対し バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ、在来線の乗り継ぎ旅はその倍の六時間弱 ノロノロ...(((o*・ω・)o。なんとも物好きなことではありますが、個人的にはスキー客で混雑している上越新幹線へ乗るより、鈍足ながらも地元の空気感を味わえる在来線の普通列車のほうが、旅情は深いように思います (´ー`)シミジミ。各線で新旧の様々な車両に揺られ、さらには115系と出会えると言う鉄運に恵まれたこともあり、なかなか楽しめた鈍行旅でした。

0066.jpg

そして高崎から都内へは高崎線のE231系。
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
上野東京ライン経由で東海道線へ直通する、
平塚ゆきです。
▲高崎線 高崎

0068.jpg
0069.jpg

お昼はちょっと贅沢なお刺身定食だったので、
車内での打ち上げは質素にこぢんまりと・・・。
カンバイ♪(〃゚∇゚)ノ[★]
乗り継ぎの際に高崎で買ったのは、
峠の釜めしと同じ作り方の「鶏ごぼうおにぎり」

(゚д゚)ウマー!

リーズナブルに味わえる「プチ釜めし」
と言った感じです(笑)

新潟色の115系を撮りに訪れた冬の新潟。曇り空のあまりいいお天気ではありませんでしたし、ちょっと期待していた積雪のほうも予想以上に少なかったけれど σ(・∀・`)ウーン…、それでもお目当ての新潟色をご当地らしい場所で記録できたこと、そして久しぶりに弥彦線へ乗って彌彦神社を参拝できたことなど、とても充実した新潟の鉄道旅となりました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。E129系への置き換えが進む新潟の115系は、完全に引退してしまう前に、季節を変えてもう一度くらい撮りに行きたいところですが、はたしてその機会はあるかなぁ・・・? σ(゚・゚*)ドーダロ…


弥彦1515-(弥彦273M)-吉田1524~1531-(241M)-東三条1550~1554-(信越444M)-長岡1621~1632-(上越1742M)-水上1830~1835-(752M)-高崎1937~1946-(高崎1945E)-籠原2018~2037-(2863Y)-新宿2159




 



共通テーマ:趣味・カルチャー