夏休み04・・・常磐線 651系普通列車 乗車記 [鉄道旅行記]
前回からの続きです。
仕事の都合により、今年もお盆前の7月末から8月のアタマにかけて夏休み(夏期休暇)を取得した私 (´▽`*)ナツヤスミ♪。
今夏の鉄旅は東北新幹線の「はやぶさ」に乗って北のほうへ進路を取り バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ、旅の初日(7/27)は奥羽本線で臨時運行された急行「津軽」を青森の津軽新城付近にて撮影 (^_[◎]oパチリ。青函トンネルを抜けて北海道へ渡った二日目(7/28)は函館近郊の道南いさりび鉄道で運行されている国鉄復刻色のキハ40形を撮影 (^_[◎]oパチリ。
そして青森に戻った三日目は八戸(はちのへ)から八戸線を下り、久慈(くじ)で接続する第三セクター鉄道の三陸鉄道(三鉄)を訪れます (゚ー゚*)サンテツ。東日本大震災の被害で運転休止となっていたJR山田線の宮古と釜石のあいだが三鉄に転換され、今年の3月に新たな「三陸鉄道リアス線」として復旧(全線開通)した当線 (*゚▽゚)/゚・:*【祝・リアス線】*:・゚\(゚▽゚*)。これを機に私は久慈から盛(さかり)までを乗り通し、あらためて全線の完乗を達成しました ヽ(´▽`)ノワーイ♪。その後さらに盛から大船渡線(おおふなとせん)のBRT(バス)と列車を乗り継ぎ、東北新幹線や東北本線と接続する一ノ関(いちのせき)で日暮れを迎えます ( ̄  ̄*)マックラ。
仕事の都合により、今年もお盆前の7月末から8月のアタマにかけて夏休み(夏期休暇)を取得した私 (´▽`*)ナツヤスミ♪。
今夏の鉄旅は東北新幹線の「はやぶさ」に乗って北のほうへ進路を取り バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ、旅の初日(7/27)は奥羽本線で臨時運行された急行「津軽」を青森の津軽新城付近にて撮影 (^_[◎]oパチリ。青函トンネルを抜けて北海道へ渡った二日目(7/28)は函館近郊の道南いさりび鉄道で運行されている国鉄復刻色のキハ40形を撮影 (^_[◎]oパチリ。
そして青森に戻った三日目は八戸(はちのへ)から八戸線を下り、久慈(くじ)で接続する第三セクター鉄道の三陸鉄道(三鉄)を訪れます (゚ー゚*)サンテツ。東日本大震災の被害で運転休止となっていたJR山田線の宮古と釜石のあいだが三鉄に転換され、今年の3月に新たな「三陸鉄道リアス線」として復旧(全線開通)した当線 (*゚▽゚)/゚・:*【祝・リアス線】*:・゚\(゚▽゚*)。これを機に私は久慈から盛(さかり)までを乗り通し、あらためて全線の完乗を達成しました ヽ(´▽`)ノワーイ♪。その後さらに盛から大船渡線(おおふなとせん)のBRT(バス)と列車を乗り継ぎ、東北新幹線や東北本線と接続する一ノ関(いちのせき)で日暮れを迎えます ( ̄  ̄*)マックラ。
一ノ関の在来線ホームに待機していた
東北本線の仙台ゆき上り列車は、
前方にセミクロス仕様のE721系、
後方にロングシート仕様の701系(写真)が
併結された混合編成。
ガラガラに空いているこの時間帯の列車、
もちろん私はE721系のボックスシートに座りますた。
(´▽`*)ボックス♪
▲19.7.29 東北本線 一ノ関
東北本線の仙台ゆき上り列車は、
前方にセミクロス仕様のE721系、
後方にロングシート仕様の701系(写真)が
併結された混合編成。
ガラガラに空いているこの時間帯の列車、
もちろん私はE721系のボックスシートに座りますた。
(´▽`*)ボックス♪
▲19.7.29 東北本線 一ノ関
今旅での目的は、初日の急行「津軽」撮影、二日目のいさりび鉄道キハ40撮影、そして三日目の三陸鉄道リアス線を乗り潰せたことで、ほぼ果たすことができ ☆.(○≧ω')b OK牧場!、あとはもう一ノ関から新幹線に乗って東京へ帰ってしまってもいいところなのですが(一ノ関に19時半現在なら、新幹線でまだ東京に帰れる)、ご存知のとおり私が手にしている「青春18きっぷ」では新幹線を利用することができず、あらためて一ノ関〜東京都区内の普通乗車券と新幹線特急券を購入しなくてはなりません。その額は合計で13,330円 ( ̄  ̄;)タカイ…。旅の目的は果たしたけど、翌日もお休み(夏期休暇中)でとくに急いで帰京する理由が無い私、それならば新幹線の運賃に13,000円かけるよりも今夜はどこかの街の安宿に一泊し、翌日に「青春18きっぷ」を使った普通列車の乗り継ぎで、ゆっくりと帰るほうが節約(?)になるな・・・σ(゚・゚*)ンー…と、セコいことを考えた私が一ノ関から乗ったのは、東北本線の仙台ゆき上り普通列車 ...(((o*・ω・)o。
今宵の宿泊地は宮城県の仙台です。
今宵の宿泊地は宮城県の仙台です。
一ノ関1954-(東北546M)-仙台2135
仙台でこの日の打ち上げ~♪
カンパーイ♪(* ̄∇ ̄)/凵☆
大都市では時間帯が遅くても
居酒屋が営業していて助かります。
カキフライや牛タン串などの好物を
キンっキンに冷えたレモンサワーとともに
いただきますた。
凵ヽ(>∀<*)クゥーッ!
カンパーイ♪(* ̄∇ ̄)/凵☆
大都市では時間帯が遅くても
居酒屋が営業していて助かります。
カキフライや牛タン串などの好物を
キンっキンに冷えたレモンサワーとともに
いただきますた。
凵ヽ(>∀<*)クゥーッ!
7月30日(火)
ちょっと昭和の雰囲気が漂う
お安い料金設定のビジネスホテル。
前夜に投宿した時は気付きませんでしたが、
朝起きてカーテンを開けると、
何と部屋の窓から東北新幹線の高架が望める、
トレインビュールームでした。
E6系とE5系を併結した「やまびこ」が通過ちう。
(゚∀゚*)オオッ!!
▲19.7.30 東北新幹線 古川-仙台
お安い料金設定のビジネスホテル。
前夜に投宿した時は気付きませんでしたが、
朝起きてカーテンを開けると、
何と部屋の窓から東北新幹線の高架が望める、
トレインビュールームでした。
E6系とE5系を併結した「やまびこ」が通過ちう。
(゚∀゚*)オオッ!!
▲19.7.30 東北新幹線 古川-仙台
仙台で迎えた旅の四日目 ('-'*)オハヨ♪。
宿泊した部屋のテレビで見た宮城県と近県の天気予報は「晴れのち曇り」ですが、場所によっては午後に激しい雨の恐れがある・・・とのこと ( ̄△ ̄;)エッ…。梅雨は開けたものの、大気の状態は不安定なようです (゚ペ)ウーン…。
宿泊した部屋のテレビで見た宮城県と近県の天気予報は「晴れのち曇り」ですが、場所によっては午後に激しい雨の恐れがある・・・とのこと ( ̄△ ̄;)エッ…。梅雨は開けたものの、大気の状態は不安定なようです (゚ペ)ウーン…。
東北地方を代表する主要駅の仙台。当駅には東北新幹線や東北本線のほか、仙山線、仙石線、常磐線(岩沼で東北本線から分岐)、仙台空港線(名取で東北本線から分岐)、仙石東北ライン(塩釜の先で東北本線から分岐)、阿武隈急行線(ラッシュ時を中心に東北本線に乗り入れ)、さらには仙台市営地下鉄(南北線・東西線)の各列車が発着します (・o・*)ホホゥ。
先述したようにJR在来線の普通列車が一日乗り放題となる「青春18きっぷ」を使って仙台から東京へ帰るならば、東北本線の上り列車をひたすら乗り継いで行くのがスタンダード(?)な方法ですが σ(゚・゚*)ンー…、私が乗ったのは仙台を発車する東北本線の上り列車には違いないけれど、途中の岩沼(いわぬま)から常磐線(じょうばんせん)に直通する原ノ町(はらのまち)ゆき。
そう、今回は常磐線を経由してみたいと思います コッチ…((((o* ̄-)o。
先述したようにJR在来線の普通列車が一日乗り放題となる「青春18きっぷ」を使って仙台から東京へ帰るならば、東北本線の上り列車をひたすら乗り継いで行くのがスタンダード(?)な方法ですが σ(゚・゚*)ンー…、私が乗ったのは仙台を発車する東北本線の上り列車には違いないけれど、途中の岩沼(いわぬま)から常磐線(じょうばんせん)に直通する原ノ町(はらのまち)ゆき。
そう、今回は常磐線を経由してみたいと思います コッチ…((((o* ̄-)o。
仙台のホームで発車を待つ、
常磐線直通の原ノ町ゆき。
前日に一ノ関から乗った東北本線と同様に、
この列車もE721系+701系の併結編成でした。
やっぱりE721系のほうに乗ります。
(´▽`*)ボックス♪
▲19.7.30 東北本線 仙台
岩沼で東北本線と分岐した常磐線。
東北本線の線路が右のほうに離れてゆきます。
バイチャ!( ゚д゚)ノシ
▲19.7.30 常磐線 岩沼-逢隈(車窓から)
常磐線直通の原ノ町ゆき。
前日に一ノ関から乗った東北本線と同様に、
この列車もE721系+701系の併結編成でした。
やっぱりE721系のほうに乗ります。
(´▽`*)ボックス♪
▲19.7.30 東北本線 仙台
岩沼で東北本線と分岐した常磐線。
東北本線の線路が右のほうに離れてゆきます。
バイチャ!( ゚д゚)ノシ
▲19.7.30 常磐線 岩沼-逢隈(車窓から)
個人的にはあらためて紹介するのが、なんだか変な感じですが・・・(^^;)ゞポリポリ
常磐線は東京の日暮里(にっぽり)を起点に、千葉県の北部(松戸や柏など)を経て、茨城県の主要地域(土浦、水戸、日立、高萩など)、福島県の浜通り地方(いわき、原ノ町、相馬など)を縦断し、宮城県の岩沼にいたる、343.7キロの主要幹線(なお今旅の私は、路線終点となる岩沼から上り方向へ進みます)。
常磐線は東京の日暮里(にっぽり)を起点に、千葉県の北部(松戸や柏など)を経て、茨城県の主要地域(土浦、水戸、日立、高萩など)、福島県の浜通り地方(いわき、原ノ町、相馬など)を縦断し、宮城県の岩沼にいたる、343.7キロの主要幹線(なお今旅の私は、路線終点となる岩沼から上り方向へ進みます)。
亘理(わたり)付近の車窓から見えたのはお城?
これは郷土資料館や図書館などが併設された、
亘理町の施設(悠里館)だそうで、
とくに城跡(天守閣の復元)ではないみたい。
(詳しくは知らないけれど)
( ̄。 ̄)ヘー
▲19.7.30 常磐線 亘理
ちなみに、
そのお城風の建物に見覚えがあるな
・・・と思ったら σ(゚・゚*)ンー…、
私は今から10年以上前に亘理で下車し、
駅近くで常磐線の列車を撮影していました。
(^_[◎]oパチリ
当時の普通列車に使われていたのは
国鉄型の417系。
最近、同系最後の生き残り(訓練車)が、
廃車のために輸送されたことが
ファンの間で話題になりましたね。
▲06.3 常磐線 逢隈-亘理(後追い)
これは郷土資料館や図書館などが併設された、
亘理町の施設(悠里館)だそうで、
とくに城跡(天守閣の復元)ではないみたい。
(詳しくは知らないけれど)
( ̄。 ̄)ヘー
▲19.7.30 常磐線 亘理
ちなみに、
そのお城風の建物に見覚えがあるな
・・・と思ったら σ(゚・゚*)ンー…、
私は今から10年以上前に亘理で下車し、
駅近くで常磐線の列車を撮影していました。
(^_[◎]oパチリ
当時の普通列車に使われていたのは
国鉄型の417系。
最近、同系最後の生き残り(訓練車)が、
廃車のために輸送されたことが
ファンの間で話題になりましたね。
▲06.3 常磐線 逢隈-亘理(後追い)
常磐線といえば、沿線の柏(かしわ)で育った私はとくに馴染みが深く、拙ブログでもちょくちょく登場する路線なのですが (゚ー゚*)ジョーバソセソ、これまでの話題はその大半が都心との直通列車が頻繁に走る、いわき以南のことばかり。運行形態が大きく変わるいわき以北の区間については、なかなか触れる機会がなかった・・・というか、触れられずにいました。それは当区間のなかで東日本大震災および福島第一原子力発電所の事故により、いまだ不通となっている未復旧の区間(現在は富岡(とみおか)と浪江(なみえ)のあいだの20.8キロ)が存在するためです。
前回にご紹介した三陸鉄道リアス線やJR八戸線、大船渡線なども東日本大震災の被災路線ですが、それらの路線が苦難を乗り越えて着実に復旧(BRT化も含む)への道を果たしているのに対し、原発事故の立ち入り制限区域(帰還困難区域)に位置している常磐線の当該区間は復旧作業に着手できず、地震発生以降は長らく列車の運転が行われていません。
前回にご紹介した三陸鉄道リアス線やJR八戸線、大船渡線なども東日本大震災の被災路線ですが、それらの路線が苦難を乗り越えて着実に復旧(BRT化も含む)への道を果たしているのに対し、原発事故の立ち入り制限区域(帰還困難区域)に位置している常磐線の当該区間は復旧作業に着手できず、地震発生以降は長らく列車の運転が行われていません。
常磐線は原発事故による不通区間のみならず、
地震や津波の強襲を直接受けた箇所もあり、
壊滅的な被害を受けた駒ケ嶺〜浜吉田の区間は
内陸部への移設および高架化によって
路線の復旧が行なわれました。
列車は立派な高架上を進みます。
▲19.7.30 常磐線 山下-坂元(前方の車窓から)
地震や津波の強襲を直接受けた箇所もあり、
壊滅的な被害を受けた駒ケ嶺〜浜吉田の区間は
内陸部への移設および高架化によって
路線の復旧が行なわれました。
列車は立派な高架上を進みます。
▲19.7.30 常磐線 山下-坂元(前方の車窓から)
そのような状況が続いていたなか、今年度末(2019年度末)に制限区域のうちの一部が避難指示解除されるのと合わせて、現在も不通になっている富岡と浪江のあいだの復旧作業が行なわれ、来春(2020年春)までに運転が再開される予定との発表がありました (゚o゚*)オッ!。これにより震災から9年が経って、ようやく全線開通となる常磐線。原発事故の後処理についてはまだまだ問題が山積みなのはじゅうぶん承知のうえで、やはり列車の運行が再開されるのは喜ばしいことだと思います ・(゚ノ∀`゚)゚ヨカッタ。
原ノ町でさらに先へ進む、
浪江ゆきに乗り継ぎ。
接続を待っていたのは・・・
お!最近は姿を見る機会が減った、
719系(左)じゃん!
(゚∀゚)オッ!
▲19.7.30 常磐線 原ノ町
719系と言えば、
この変則的な配置のクロスシート。
個人的にけっこう好きな座席です。
(σ´∀`)σイイネ♪
浪江ゆきに乗り継ぎ。
接続を待っていたのは・・・
お!最近は姿を見る機会が減った、
719系(左)じゃん!
(゚∀゚)オッ!
▲19.7.30 常磐線 原ノ町
719系と言えば、
この変則的な配置のクロスシート。
個人的にけっこう好きな座席です。
(σ´∀`)σイイネ♪
そこで私は全線が開通して落ち着いたころに、あらためて都内から仙台まで常磐線をじっくり乗り通して、復旧の感慨を噛み締めたいと考えていました (-`ω´-*)ウム。
ところがその復旧(全線開通)とともに、現在の当線の一部区間で特例的(?)に行なわれている、“とある車両”の運転を終了する可能性が高いと言われています ( ̄△ ̄;)エッ…。それが運行を終える前に記録を残すのならば、復旧前の常磐線を訪れなければならない・・・(´~`;)ウーン。何とも矛盾したような展開ですが、仙台から都内へ帰る経路上でタイミングよくその列車に乗れることが可能だとわかった私は、乗車や撮影の欲望が押さえきれず (*゚∀゚)=3ハァハァ!、この機会に常磐線へ向かうことを決めたのです m9(`・ω・´)ケテイ!。
ところがその復旧(全線開通)とともに、現在の当線の一部区間で特例的(?)に行なわれている、“とある車両”の運転を終了する可能性が高いと言われています ( ̄△ ̄;)エッ…。それが運行を終える前に記録を残すのならば、復旧前の常磐線を訪れなければならない・・・(´~`;)ウーン。何とも矛盾したような展開ですが、仙台から都内へ帰る経路上でタイミングよくその列車に乗れることが可能だとわかった私は、乗車や撮影の欲望が押さえきれず (*゚∀゚)=3ハァハァ!、この機会に常磐線へ向かうことを決めたのです m9(`・ω・´)ケテイ!。
原ノ町で列車を乗り継いで仙台から約二時間、列車は福島県の浪江に到着 (゚ー゚*)ナミエ。
現在、岩沼側で列車が運行されているのはこの浪江までで、当駅より上り方は不通区間。ここから先の富岡までは列車を代行するバスで運行されています (・o・*)ホホゥ。
路線バスやBRTと列車代行バスでは運行理由に違いはあるけれど、今旅の私はよくバスのお世話になりますね (=゚ω゚)ノ゙ヨロシコ。
現在、岩沼側で列車が運行されているのはこの浪江までで、当駅より上り方は不通区間。ここから先の富岡までは列車を代行するバスで運行されています (・o・*)ホホゥ。
路線バスやBRTと列車代行バスでは運行理由に違いはあるけれど、今旅の私はよくバスのお世話になりますね (=゚ω゚)ノ゙ヨロシコ。
現在の常磐線(紺色)を表した路線図。
右が仙台、左上が水戸、東京方面です。
紺色のラインが途切れている
浪江と富岡の間は列車の不通区間となっており、
バスによる代行輸送が行なわれています。
なお、当区間は途中に
双葉、大野、夜ノ森の三駅が存在しますが、
いずれも帰宅困難地域に位置しているため、
代行バスは通過扱いとなっています。
浪江の駅前から乗車する代行バス。
普通乗車券はもちろん、
「青春18きっぷ」でも利用できます。
(*・ω・)つ[18]
乗車の際にはシートベルトの着用と、
絶対に窓を開けてはならないこと。
また、個人が特定できるようなものの撮影は
控えるようにとの注意が行なわれます。
\_(`・д・)ココ重要!
▲19.7.30 常磐線 浪江
代行バスから見た状況はあえて触れませんが、
このような看板がいたるところに立っていることで、
現状をお察しください・・・。
途中に停留所は無く
不通区間をバスで通過し、
30分ほどで富岡に到着。
当駅も津波によって駅舎が流失し、
現駅舎は2017年に再建されました。
▲19.7.30 常磐線 富岡
富岡の跨線橋から望む、
浪江、岩沼方向。
やはり浪江と同様、
来春に予定されている復旧へ向けて、
構内の整備が行われていました。
なお、バスが通過した三駅についても、
来春に営業を再開する予定です。
▲19.7.30 常磐線 富岡
右が仙台、左上が水戸、東京方面です。
紺色のラインが途切れている
浪江と富岡の間は列車の不通区間となっており、
バスによる代行輸送が行なわれています。
なお、当区間は途中に
双葉、大野、夜ノ森の三駅が存在しますが、
いずれも帰宅困難地域に位置しているため、
代行バスは通過扱いとなっています。
浪江の駅前から乗車する代行バス。
普通乗車券はもちろん、
「青春18きっぷ」でも利用できます。
(*・ω・)つ[18]
乗車の際にはシートベルトの着用と、
絶対に窓を開けてはならないこと。
また、個人が特定できるようなものの撮影は
控えるようにとの注意が行なわれます。
\_(`・д・)ココ重要!
▲19.7.30 常磐線 浪江
代行バスから見た状況はあえて触れませんが、
このような看板がいたるところに立っていることで、
現状をお察しください・・・。
途中に停留所は無く
不通区間をバスで通過し、
30分ほどで富岡に到着。
当駅も津波によって駅舎が流失し、
現駅舎は2017年に再建されました。
▲19.7.30 常磐線 富岡
富岡の跨線橋から望む、
浪江、岩沼方向。
やはり浪江と同様、
来春に予定されている復旧へ向けて、
構内の整備が行われていました。
なお、バスが通過した三駅についても、
来春に営業を再開する予定です。
▲19.7.30 常磐線 富岡
列車が運転されていない不通区間を代行バスにつないでもらい、富岡でふたたび常磐線の列車に乗り継ぎます ...(((o*・ω・)o。
震災の津波で駅舎やホームが全壊し、新たに駅が再建された富岡。その整然とした構内で静かに発車を待っていたのは、白い車体・・・いや、シンプルでシックな色合いから“タキシードボディ”と呼ばれたこの車両 (=゚ω゚=*)ンン!?。
震災の津波で駅舎やホームが全壊し、新たに駅が再建された富岡。その整然とした構内で静かに発車を待っていたのは、白い車体・・・いや、シンプルでシックな色合いから“タキシードボディ”と呼ばれたこの車両 (=゚ω゚=*)ンン!?。
スーパーひたち、イタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━ッ!!
そう、この見覚えあるスタイリッシュな特急形車両は、かつて常磐線のエースに君臨し、特急「スーパーひたち」として活躍した、651系じゃありませんか (゚∀゚*)オオッ!。現在の当系は一部の編成が高崎線系統の特急列車にコンバートされて「草津」や「あかぎ」などに使われていますが、常磐線でこのお姿を見るのは久しぶりだなぁ (*´∀`)ノ゙オヒサ!。
でも、これは明らかに特急列車なので、残念ながら私が持つ「18きっぷ」じゃ乗れないよね σ(・∀・`)ウーン…・・・と思うところですが、なんとこの651系は特急でなく、いわき行きの上り普通列車(672M)として運行されるのです エッ!(゚Д゚≡゚∀゚)マジ!?。いわきと富岡のあいだで一日に二往復のみの運用ながら、これは豪華な普通列車! w(*゚o゚*)wオオーッ!。
そう、この見覚えあるスタイリッシュな特急形車両は、かつて常磐線のエースに君臨し、特急「スーパーひたち」として活躍した、651系じゃありませんか (゚∀゚*)オオッ!。現在の当系は一部の編成が高崎線系統の特急列車にコンバートされて「草津」や「あかぎ」などに使われていますが、常磐線でこのお姿を見るのは久しぶりだなぁ (*´∀`)ノ゙オヒサ!。
でも、これは明らかに特急列車なので、残念ながら私が持つ「18きっぷ」じゃ乗れないよね σ(・∀・`)ウーン…・・・と思うところですが、なんとこの651系は特急でなく、いわき行きの上り普通列車(672M)として運行されるのです エッ!(゚Д゚≡゚∀゚)マジ!?。いわきと富岡のあいだで一日に二往復のみの運用ながら、これは豪華な普通列車! w(*゚o゚*)wオオーッ!。
第一線を退いたとはいえ、本来は特急型の当系が普通列車に使われる理由をJR東日本(水戸支社)は「より快適にご利用いただくため」としか公表していないものの、これはやはり原発事故による不通区間の発生で代行バスへの乗り継ぎを余儀なくされる利用者へ向けた、JRの配慮というか気配りなのでは無いでしょうか アリガタヤ( ̄人 ̄*)アリガタヤ。
そんな651系の普通列車ですが、不通区間が復旧して全線が開通すると列車の運行や車両の運用範囲に大きな変化が生じ、車両の効率化を図る上でもこのような特異な列車が運転されなくなる可能性が高い。現にそれを裏付けるかのごとく、復旧へ向けた動きのひとつとして、常磐線の普通列車で一般的に使われているE531系(後出)の車両増備が最近になって行なわれています σ(゚・゚*)ンー…。
そこで私は仙台からの帰りに復旧前の常磐線を訪れて、この651系による普通列車へ乗ってみようと考えたのでした (´ω`)ナルヘソ。
そんな651系の普通列車ですが、不通区間が復旧して全線が開通すると列車の運行や車両の運用範囲に大きな変化が生じ、車両の効率化を図る上でもこのような特異な列車が運転されなくなる可能性が高い。現にそれを裏付けるかのごとく、復旧へ向けた動きのひとつとして、常磐線の普通列車で一般的に使われているE531系(後出)の車両増備が最近になって行なわれています σ(゚・゚*)ンー…。
そこで私は仙台からの帰りに復旧前の常磐線を訪れて、この651系による普通列車へ乗ってみようと考えたのでした (´ω`)ナルヘソ。
特急型の651系に「18きっぷ」で乗れるとは
贅沢だなぁ・・・。
+。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。
途中の広野と末続のあいだでは、
車窓に太平洋の海景色が広がります。
651系のリクライニングシートから眺めると、
いっそう気持ちよく感じます。
▲19.7.30 常磐線 広野-末続(車窓から)
贅沢だなぁ・・・。
+。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。
途中の広野と末続のあいだでは、
車窓に太平洋の海景色が広がります。
651系のリクライニングシートから眺めると、
いっそう気持ちよく感じます。
▲19.7.30 常磐線 広野-末続(車窓から)
ほかの日はわかりませんが、少なくともこの日の当列車の乗客は大半が代行バスからの乗り継ぎ客で、4両編成(651系付属編成)の車内はガラガラ(そもそもバスもすいてた)( ̄  ̄*)ガラガラ。気兼ねなくリクライニングシートの背もたれを倒して、ゆったりと651系の乗り心地を味わいます (´▽`*)ラクチン♪。この区間のハイライトと言えば広野(ひろの)と末続(すえつぎ)の駅間で車窓に望める海景色 (゚∀゚)オッ!。
震災前は特急「スーパーひたち」として上野と仙台のあいだを常磐線経由で結んでいた651系。その列車に私は一度だけ仙台まで乗車したことがあり(仙台ゆきの「スーパーひたち」(3号だったかな?)がなぜか松戸に停車していたため、柏に住んでいた私はそこから乗った覚えがある)、その時もいわきを過ぎたあたり(今回とは逆の下り列車)で当系の車窓から福島の海を眺めていたのを思い出しました (ノ∀`)ナツカシス。
快適な651系の普通列車ですが、富岡から終点のいわきまではわずか40分あまりで到着です (・ω・)トーチャコ。
震災前は特急「スーパーひたち」として上野と仙台のあいだを常磐線経由で結んでいた651系。その列車に私は一度だけ仙台まで乗車したことがあり(仙台ゆきの「スーパーひたち」(3号だったかな?)がなぜか松戸に停車していたため、柏に住んでいた私はそこから乗った覚えがある)、その時もいわきを過ぎたあたり(今回とは逆の下り列車)で当系の車窓から福島の海を眺めていたのを思い出しました (ノ∀`)ナツカシス。
快適な651系の普通列車ですが、富岡から終点のいわきまではわずか40分あまりで到着です (・ω・)トーチャコ。
いわきに終着した651系の普通列車。
左のホームには現行の特急「ひたち」に使われる
E657系の姿が見えますが、
そちらはもちろん「18きっぷ」じゃ乗れませぬ。
(ヾノ・∀・`)ダメダメ
▲19.7.30 常磐線 いわき
左のホームには現行の特急「ひたち」に使われる
E657系の姿が見えますが、
そちらはもちろん「18きっぷ」じゃ乗れませぬ。
(ヾノ・∀・`)ダメダメ
▲19.7.30 常磐線 いわき
仙台0813-(常磐230M)-原ノ町0936~0952-(126M)-浪江1011~1030-(代行バス4便)-富岡1100~1128-(672M)-いわき1210
いわきの駅ビルで食べるお昼ゴハンは、
東北地方で多くチェーン展開している
半田屋さんという定食屋でいただきます。
このお店はおかずや副菜などを
自身で選ぶビュッフェスタイルで
(ふつうの定食や丼ものもあり)、
私は鯖の味噌煮とゴーヤチャンプルを
チョイスしますた。
(゚д゚)ウマー!
東北地方で多くチェーン展開している
半田屋さんという定食屋でいただきます。
このお店はおかずや副菜などを
自身で選ぶビュッフェスタイルで
(ふつうの定食や丼ものもあり)、
私は鯖の味噌煮とゴーヤチャンプルを
チョイスしますた。
(゚д゚)ウマー!
いわきと富岡のあいだで午前と午後に一往復ずつの二往復が運転される651系の普通列車。
いま私が富岡から乗ってきた列車は午前の復路に当たる上り列車で、次は午後の遅い時間帯に一往復(683M~682M)が設定されています (・o・*)ホホゥ。そこで今度は乗り鉄ではなく撮り鉄として、沿線の撮影ポイントにて651系の普通列車を狙ってみようと考えているのですが (・∀・)イイネ、やはり気になるのはお天気。
今朝みた予報が「晴れのち曇り、所によって一時雨」となっていたことから、もしいわきに着いた時点で日差しが期待できないようなドン曇り(もしくは雨)だったら、651系は乗車だけを楽しんで撮影はせずに東京へ帰るつもりでした カエロ…((((o* ̄-)o。しかし実際は列車の車窓から見た海景色のとおり、薄曇りながらも日は差していて、その状況はいわきで食事を済ませたあとでも変わりません。このぶんなら大丈夫そう・・・か? σ(゚・゚*)ンー…。
最近まっっったくアテにならないけど、いちおう“自称・晴れ男”と豪語する己の運を信じて 八(゚- ゚)ハレテ!、私はいわきから富岡の方向へ戻る形となる下り列車に乗り込みました ...(((o*・ω・)o。
いま私が富岡から乗ってきた列車は午前の復路に当たる上り列車で、次は午後の遅い時間帯に一往復(683M~682M)が設定されています (・o・*)ホホゥ。そこで今度は乗り鉄ではなく撮り鉄として、沿線の撮影ポイントにて651系の普通列車を狙ってみようと考えているのですが (・∀・)イイネ、やはり気になるのはお天気。
今朝みた予報が「晴れのち曇り、所によって一時雨」となっていたことから、もしいわきに着いた時点で日差しが期待できないようなドン曇り(もしくは雨)だったら、651系は乗車だけを楽しんで撮影はせずに東京へ帰るつもりでした カエロ…((((o* ̄-)o。しかし実際は列車の車窓から見た海景色のとおり、薄曇りながらも日は差していて、その状況はいわきで食事を済ませたあとでも変わりません。このぶんなら大丈夫そう・・・か? σ(゚・゚*)ンー…。
最近まっっったくアテにならないけど、いちおう“自称・晴れ男”と豪語する己の運を信じて 八(゚- ゚)ハレテ!、私はいわきから富岡の方向へ戻る形となる下り列車に乗り込みました ...(((o*・ω・)o。
いわきから乗る広野ゆき下り列車。
使われていたのはE531系で
これが本来のスタンダードな
“ふつうの普通列車”です。
( ̄  ̄*)フツー
それにしてもこの編成(K478)、
やけに車体がピカピカだなぁ・・・。
.+゜(0゚・∀・)ペカペカ.+゜
▲19.7.30 常磐線 いわき
車内の製造表記を見てみると、
2019年製とあります。
(゚∀゚)オッ!
そう、これがウワサの(?)
復旧に向けて増備された新しい編成。
もう運用に就いているんだね。
いわきから30分弱の広野で下車。
震災による津波は当駅にも迫るものでしたが、
かろうじて被災を免れて
味わいのある木造駅舎を構えています。
なお、一時は当駅から下り方が不通区間だった時期もあり、
駅前から代行バスが運行されていました。
▲19.7.30 常磐線 広野
駅舎内の目立つところには
放射線の空間線量を測定する
線量計が設置されています。
使われていたのはE531系で
これが本来のスタンダードな
“ふつうの普通列車”です。
( ̄  ̄*)フツー
それにしてもこの編成(K478)、
やけに車体がピカピカだなぁ・・・。
.+゜(0゚・∀・)ペカペカ.+゜
▲19.7.30 常磐線 いわき
車内の製造表記を見てみると、
2019年製とあります。
(゚∀゚)オッ!
そう、これがウワサの(?)
復旧に向けて増備された新しい編成。
もう運用に就いているんだね。
いわきから30分弱の広野で下車。
震災による津波は当駅にも迫るものでしたが、
かろうじて被災を免れて
味わいのある木造駅舎を構えています。
なお、一時は当駅から下り方が不通区間だった時期もあり、
駅前から代行バスが運行されていました。
▲19.7.30 常磐線 広野
駅舎内の目立つところには
放射線の空間線量を測定する
線量計が設置されています。
いわき1422-(常磐679M)-広野1448
いわきから乗った列車(683M)は富岡まで行かず、途中の広野が終点ですが、私の下車駅も当駅 (・ω・)トーチャコ。
広野といえば先ほど乗った651系の車窓から海景色を眺めたところで、私が目指す撮影ポイントもそのあたり (゚ー゚*)ウミ。だいぶ薄雲が広がって空が白くなり、海の色も濁っちゃいそうだけれど、少しでも列車に日が当たった明るい状態で撮れたら、それでもうOK牧場かな・・・(´~`)ウーン…なんて思いながら、国道の緩やかな上り坂を歩き進むと ...(((o*・ω・)o、やがて道路脇から少し高い目線で線路と海が望める場所に到達できました (「゚ー゚)ドレドレ。ここまで広野の駅から徒歩で30分強。ちなみに隣駅(上り方)の末続からもだいたい同じくらいの距離なのですが(ちょうど両駅の中間点付近なのね)、末続から行く場合は途中で交通量の多い国道のトンネルを抜けなければならないみたいなので、私は広野からアプローチしています ε-(´o`A フゥ…。
いわきから乗った列車(683M)は富岡まで行かず、途中の広野が終点ですが、私の下車駅も当駅 (・ω・)トーチャコ。
広野といえば先ほど乗った651系の車窓から海景色を眺めたところで、私が目指す撮影ポイントもそのあたり (゚ー゚*)ウミ。だいぶ薄雲が広がって空が白くなり、海の色も濁っちゃいそうだけれど、少しでも列車に日が当たった明るい状態で撮れたら、それでもうOK牧場かな・・・(´~`)ウーン…なんて思いながら、国道の緩やかな上り坂を歩き進むと ...(((o*・ω・)o、やがて道路脇から少し高い目線で線路と海が望める場所に到達できました (「゚ー゚)ドレドレ。ここまで広野の駅から徒歩で30分強。ちなみに隣駅(上り方)の末続からもだいたい同じくらいの距離なのですが(ちょうど両駅の中間点付近なのね)、末続から行く場合は途中で交通量の多い国道のトンネルを抜けなければならないみたいなので、私は広野からアプローチしています ε-(´o`A フゥ…。
やってきた撮影ポイントはこんな場所。
国道の脇から海を背にした常磐線の線路が見えます。
(「゚ー゚)ドレドレ
望遠レンズを使って、
ほぼ真横から切り取るのが定番のアングル。
(^_[◎]oパチリ
編成全体はとても入らないけれど
(せいぜい一両半)、
海バックのロケーションを重視した撮影地です。
(・∀・)イイネ
▲19.7.30 常磐線 広野-末続
国道の脇から海を背にした常磐線の線路が見えます。
(「゚ー゚)ドレドレ
望遠レンズを使って、
ほぼ真横から切り取るのが定番のアングル。
(^_[◎]oパチリ
編成全体はとても入らないけれど
(せいぜい一両半)、
海バックのロケーションを重視した撮影地です。
(・∀・)イイネ
▲19.7.30 常磐線 広野-末続
駄菓子菓子(だがしかし)、着いた時には雲が厚くなって日差しを望むのはキビシく、水平線が霞んだ背景もかろうじて海だとわかるような状況 σ(・ω・`)ウーン…。せっかくここまで来たのに、私のテンションはだだ下がりです ε-(´∞`;)ハァ…。それでも車体が白い651系ならば、少しはマシな画になるかも・・・と、淡い期待を持って、当系が通過するまでの一時間をここで待つことにします (゚- ゚)マツワ。
ところが・・・( ̄△ ̄;)エッ…。
ところが・・・( ̄△ ̄;)エッ…。
ふと空を見上げると、
雲のスキマの青空にぽっかり浮かんでいたのは、
なんだか不思議な色と形をした雲。
ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?
珍しい現象だな・・・と思うも、
こういうのって天気が急変する合図なんですよね。
( ̄△ ̄;)エッ…
雲のスキマの青空にぽっかり浮かんでいたのは、
なんだか不思議な色と形をした雲。
ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?
珍しい現象だな・・・と思うも、
こういうのって天気が急変する合図なんですよね。
( ̄△ ̄;)エッ…
撮影ポイントの上空を覆う雲はさらに厚みを増して、しかもなんだかイヤ~な黒っぽい色をしています (゚ペ;)ウーン…。そしてついにはゴロゴロと響きだした雷鳴・・・これはちょっとマズい展開になってきたぞ (-"-;*)ウグ…。すぐさま手持ちのスマホで天気予報アプリの雨雲レーダーをチェックしてみると・・・(;゚ロ゚)ハッ!
うげっ!この付近に真っ赤な色が表示されてる!Σ(゚□゚*)ナニーッ!!
レーダーの赤や黄色が表しているのは、いわゆる「ゲリラ雷雨」とも呼ばれる局地的な激しい雨 ヒィィィ(i|!゜Д゚i|!)ィィィィ 。
今はまだ降っていないけれど、これから45分後、つまりちょうど651系の普通列車が通過する頃(広野16時37分)には、こんな状態になると予測しているのです ((((;゚д゚))))アワワワワ。でも、よく見ると私の現在地は海沿いの青い丸なので、ギリギリセーフぢゃん? (゚∀゚)アヒャ☆。いやいやいやいや、こんなん誤差の範囲でしかなく、これは間違いなくヤバいやつっしょ! ヤバイョヽ(д`;ヽ)三(ノ;´д)ノヤバイョ。気のせいか雷鳴も先ほどより近づいているように感じます 。。゛(ノ><)ゝヒィィィ。
ここまで駅から30分の距離を歩いてやってきた徒歩鉄の私。小雨程度ならまだしも、レーダーが示すような豪雨に見舞われたらひとたまりもありません (´・д・`;)ハラハラ…。651系は惜しいけれど、ここは勇気ある(?)撤退を決意 m9(`・ω・´)ケテイ! 。まあ、どうせドン曇りになっちゃったし、ムリして粘ってもいい画は撮れないさ・・・と、自分を納得させて撮影ポイントをあとにします ε=┌(;゚д゚)┘テッシュー!。それにしても651系はおろか、E531系など試し撮りの一本(一列車)も撮れなかったなぁ・・・。ただ一時間(往復)歩いただけ (´д`;)トホホ…。
雷鳴にせかされるようにして広野の駅へ急いで戻ると、撮影ポイントで狙うハズだった651系の富岡ゆき下り列車(683M)に間に合いました。んじゃ、も一度乗ってくか ...(((o´・ω・)o。
レーダーの赤や黄色が表しているのは、いわゆる「ゲリラ雷雨」とも呼ばれる局地的な激しい雨 ヒィィィ(i|!゜Д゚i|!)ィィィィ 。
今はまだ降っていないけれど、これから45分後、つまりちょうど651系の普通列車が通過する頃(広野16時37分)には、こんな状態になると予測しているのです ((((;゚д゚))))アワワワワ。でも、よく見ると私の現在地は海沿いの青い丸なので、ギリギリセーフぢゃん? (゚∀゚)アヒャ☆。いやいやいやいや、こんなん誤差の範囲でしかなく、これは間違いなくヤバいやつっしょ! ヤバイョヽ(д`;ヽ)三(ノ;´д)ノヤバイョ。気のせいか雷鳴も先ほどより近づいているように感じます 。。゛(ノ><)ゝヒィィィ。
ここまで駅から30分の距離を歩いてやってきた徒歩鉄の私。小雨程度ならまだしも、レーダーが示すような豪雨に見舞われたらひとたまりもありません (´・д・`;)ハラハラ…。651系は惜しいけれど、ここは勇気ある(?)撤退を決意 m9(`・ω・´)ケテイ! 。まあ、どうせドン曇りになっちゃったし、ムリして粘ってもいい画は撮れないさ・・・と、自分を納得させて撮影ポイントをあとにします ε=┌(;゚д゚)┘テッシュー!。それにしても651系はおろか、E531系など試し撮りの一本(一列車)も撮れなかったなぁ・・・。ただ一時間(往復)歩いただけ (´д`;)トホホ…。
雷鳴にせかされるようにして広野の駅へ急いで戻ると、撮影ポイントで狙うハズだった651系の富岡ゆき下り列車(683M)に間に合いました。んじゃ、も一度乗ってくか ...(((o´・ω・)o。
結果としては651系が広野に着いた時点で、雨は降っていませんでした (-ω-;*)ウゥム…。
それじゃ、撤収したのは取り越し苦労で、撮影ポイントで粘っていれば雨に降られず、651系の普通列車が海バックで撮れたじゃないかって?(ドン曇りだけど)(´σД`)ナーンダ。たしかに撮影することだけを考えればそうだったかもしれないけれど、私が乗った651系が広野を発車してまもなく、列車の窓を叩き付けるように降り出した激しい雨 ザー///o(゚o゚;)o///ザー。もし撮れたとしても、その帰り道で私はまちがいなく雨に見舞われていたでしょう |||(T_T;)ビショビショ|||。
「遠足は家に帰るまでが遠足です」(楽しい遠足気分が抜けずに下校すると、注意散漫で事故に遭いやすいので気を引き締めろという格言)にならい、「徒歩鉄は駅に戻るまでが撮り鉄です」ってところ(なんのこっちゃ)。駅に戻るところまでを想定すると、やはりあの時点での撤退は正解だったと思います (-`ω´-*)ウム。
旅のシメとしては、なんとも締まらない結末だけれど・・・(^^;)ゞポリポリ。
それじゃ、撤収したのは取り越し苦労で、撮影ポイントで粘っていれば雨に降られず、651系の普通列車が海バックで撮れたじゃないかって?(ドン曇りだけど)(´σД`)ナーンダ。たしかに撮影することだけを考えればそうだったかもしれないけれど、私が乗った651系が広野を発車してまもなく、列車の窓を叩き付けるように降り出した激しい雨 ザー///o(゚o゚;)o///ザー。もし撮れたとしても、その帰り道で私はまちがいなく雨に見舞われていたでしょう |||(T_T;)ビショビショ|||。
「遠足は家に帰るまでが遠足です」(楽しい遠足気分が抜けずに下校すると、注意散漫で事故に遭いやすいので気を引き締めろという格言)にならい、「徒歩鉄は駅に戻るまでが撮り鉄です」ってところ(なんのこっちゃ)。駅に戻るところまでを想定すると、やはりあの時点での撤退は正解だったと思います (-`ω´-*)ウム。
旅のシメとしては、なんとも締まらない結末だけれど・・・(^^;)ゞポリポリ。
乗った列車が広野を発車してすぐに、
大粒の激しい雨が降り出しました。
濡れずに済んでよかった・・・。
ε-(´∀`;)ホッ
広野の下り方の隣駅は、
今年の4月に開業したばかりの
Jヴィレッジ(駅)。
当駅はその駅名のとおり
サッカーのナショナルトレーニングセンターである
「Jヴィレッジ」に隣接しており、
試合やイベントなどの開催に合わせて使用される臨時駅です。
そのため、ふだんはすべての列車が通過。
(ちなみに先ほど上り列車に乗った時も当駅を通過したけれど、
海のほうばかり眺めていてスルーしちゃった ^^;)
▲19.7.30 常磐線 Jヴィレッジ(臨)
(車窓から)
強い雨が降りしきるなか、
木戸(きど)のホームに佇むのはお城のオブジェ?
(=゚ω゚=*)ンン!?
これはかつて戦国時代の当地にあった
楢葉城(ならはじょう)をイメージしたものでしょうか。
▲19.7.30 常磐線 木戸(車窓から)
富岡に戻ってきちゃった・・・。
当駅手前のトンネルを抜けると、
こちらは雨が降っていませんですた。
局地的な集中豪雨ってそういうものなんだよね。
┐(´д`)┌ ヤレヤレ
▲19.7.30 常磐線 富岡
大粒の激しい雨が降り出しました。
濡れずに済んでよかった・・・。
ε-(´∀`;)ホッ
広野の下り方の隣駅は、
今年の4月に開業したばかりの
Jヴィレッジ(駅)。
当駅はその駅名のとおり
サッカーのナショナルトレーニングセンターである
「Jヴィレッジ」に隣接しており、
試合やイベントなどの開催に合わせて使用される臨時駅です。
そのため、ふだんはすべての列車が通過。
(ちなみに先ほど上り列車に乗った時も当駅を通過したけれど、
海のほうばかり眺めていてスルーしちゃった ^^;)
▲19.7.30 常磐線 Jヴィレッジ(臨)
(車窓から)
強い雨が降りしきるなか、
木戸(きど)のホームに佇むのはお城のオブジェ?
(=゚ω゚=*)ンン!?
これはかつて戦国時代の当地にあった
楢葉城(ならはじょう)をイメージしたものでしょうか。
▲19.7.30 常磐線 木戸(車窓から)
富岡に戻ってきちゃった・・・。
当駅手前のトンネルを抜けると、
こちらは雨が降っていませんですた。
局地的な集中豪雨ってそういうものなんだよね。
┐(´д`)┌ ヤレヤレ
▲19.7.30 常磐線 富岡
広野1637-(常磐683M)-富岡1654
本来、東京方面へ帰る私は広野から上り列車に乗るべきなのですが、広野で待っていたとしても次のいわき方面の上り列車(682M)は富岡ゆき下り列車(683M)からの折り返しとなるので、いったん富岡まで乗車。そして今度はいわき行きとなった651系の普通列車で、ふたたび上り方面に向かいます イッタリo(゚д゚o≡o゚д゚)oキタリ(18きっぷを使っているので、何度往復しても無問題)。
乗りたかった651系は、最初の乗車も含めてじゅうぶんすぎるほど乗り心地を味わえたけれど、正直、何やってるんだかなぁ (´д`)アウ…。
本来、東京方面へ帰る私は広野から上り列車に乗るべきなのですが、広野で待っていたとしても次のいわき方面の上り列車(682M)は富岡ゆき下り列車(683M)からの折り返しとなるので、いったん富岡まで乗車。そして今度はいわき行きとなった651系の普通列車で、ふたたび上り方面に向かいます イッタリo(゚д゚o≡o゚д゚)oキタリ(18きっぷを使っているので、何度往復しても無問題)。
乗りたかった651系は、最初の乗車も含めてじゅうぶんすぎるほど乗り心地を味わえたけれど、正直、何やってるんだかなぁ (´д`)アウ…。
広野→富岡→いわき
と、下りと上りの列車で651系に乗り続けて
再度いわきに到着。
ここで接続した上りの水戸ゆきは
ロングシート仕様のE501系(右)。
「スーパーひたち」から「走ルンです」へ・・・
同じ普通列車でも大きな差です(笑)
( ̄▽ ̄;)ハシルンデス…
▲19.7.30 常磐線 いわき
と、下りと上りの列車で651系に乗り続けて
再度いわきに到着。
ここで接続した上りの水戸ゆきは
ロングシート仕様のE501系(右)。
「スーパーひたち」から「走ルンです」へ・・・
同じ普通列車でも大きな差です(笑)
( ̄▽ ̄;)ハシルンデス…
▲19.7.30 常磐線 いわき
夏期休暇を利用して巡った、東北地方とちょこっとだけ北海道の鉄道旅 (゚ー゚*)テツタビ。
撮り鉄では、奥羽本線で復活運転された急行「津軽」や、国鉄色が施された道南いさりび鉄道のキハ40形、海バックの三陸鉄道リアス線など、お目当ての列車(車両)を旅程のなかで効率よく撮ることはできたけれど (^_[◎]oパチリ、「津軽」やタラコ色のキハ40は日あたりの弱い薄曇り状態だったし (´~`;)ウーン、三鉄のお立ち台(堀内の大沢橋梁)で撮ったリアス線の列車は二本ともラッピング車両だった (´д`;)アウ…。そして今記事でお伝えしたように、常磐線の651系の普通列車は“勇気ある撤退”によって撮影すらできなかった・・・(´・ω・`)ショボン。振り返ってみると思い通りの画が得られたのは、いさりび鉄道の急行色キハ40(幸連橋で撮ったやつ)くらいで、全体的にはちょっとスッキリとしない撮影結果になってしまいました σ(・∀・`)ウーン…。
いっぽう乗り鉄では何といっても、震災の苦難を乗り越えて復旧を果たした三陸鉄道リアス線を、あらためて全線乗り通せたことが嬉しく ・(゚ノ∀`゚)゚ヨカッタ、また、それによって日本の旅客鉄道全線完乗(鋼索線を除く)という個人的なタイトルが防衛できたことに喜びを感じています ヽ(´▽`*)ノワーイ♪。今旅ではこれがいちばんの成果と言えるかも知れません。また、旅の時点ではまだ不通区間のあった常磐線も来春には全線開通となる見込みで、そちらも機をみてぜひ再訪しようと考えています (-`ω´-*)ウム(たぶんそのころに651系の普通列車は走ってないだろうけど)。
そして鉄分(鉄道趣味)だけでなく、青森のつゆやきそばや地酒、函館の海鮮丼や“チャイチキ”、八戸のせんべい汁に久慈のうに弁当などなど、各地の美味しい名物もたくさんいただくことができました ≠( ̄~ ̄*)モグモグ。食の楽しみも旅の醍醐味ですよね。ごちそうさまです (* ̄人 ̄*)ゴチソーサソ。
撮影の面など満足のいかないところもあったけれど、大好きな列車に朝から晩までたくさん揺られ、いろんな車両に出会えて、存分に“鉄分補給”ができた夏休みの旅でした ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
撮り鉄では、奥羽本線で復活運転された急行「津軽」や、国鉄色が施された道南いさりび鉄道のキハ40形、海バックの三陸鉄道リアス線など、お目当ての列車(車両)を旅程のなかで効率よく撮ることはできたけれど (^_[◎]oパチリ、「津軽」やタラコ色のキハ40は日あたりの弱い薄曇り状態だったし (´~`;)ウーン、三鉄のお立ち台(堀内の大沢橋梁)で撮ったリアス線の列車は二本ともラッピング車両だった (´д`;)アウ…。そして今記事でお伝えしたように、常磐線の651系の普通列車は“勇気ある撤退”によって撮影すらできなかった・・・(´・ω・`)ショボン。振り返ってみると思い通りの画が得られたのは、いさりび鉄道の急行色キハ40(幸連橋で撮ったやつ)くらいで、全体的にはちょっとスッキリとしない撮影結果になってしまいました σ(・∀・`)ウーン…。
いっぽう乗り鉄では何といっても、震災の苦難を乗り越えて復旧を果たした三陸鉄道リアス線を、あらためて全線乗り通せたことが嬉しく ・(゚ノ∀`゚)゚ヨカッタ、また、それによって日本の旅客鉄道全線完乗(鋼索線を除く)という個人的なタイトルが防衛できたことに喜びを感じています ヽ(´▽`*)ノワーイ♪。今旅ではこれがいちばんの成果と言えるかも知れません。また、旅の時点ではまだ不通区間のあった常磐線も来春には全線開通となる見込みで、そちらも機をみてぜひ再訪しようと考えています (-`ω´-*)ウム(たぶんそのころに651系の普通列車は走ってないだろうけど)。
そして鉄分(鉄道趣味)だけでなく、青森のつゆやきそばや地酒、函館の海鮮丼や“チャイチキ”、八戸のせんべい汁に久慈のうに弁当などなど、各地の美味しい名物もたくさんいただくことができました ≠( ̄~ ̄*)モグモグ。食の楽しみも旅の醍醐味ですよね。ごちそうさまです (* ̄人 ̄*)ゴチソーサソ。
撮影の面など満足のいかないところもあったけれど、大好きな列車に朝から晩までたくさん揺られ、いろんな車両に出会えて、存分に“鉄分補給”ができた夏休みの旅でした ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
茨城県の勝田で
今旅のラストランナーとなる
上野ゆき普通列車に乗り継ぎます。
車両はスタンダードなE531系。
空いている最後尾のボックスシートに座って
帰りましょ。
カエロ…((((o* ̄-)o
▲19.7.30 常磐線 勝田
今旅のラストランナーとなる
上野ゆき普通列車に乗り継ぎます。
車両はスタンダードなE531系。
空いている最後尾のボックスシートに座って
帰りましょ。
カエロ…((((o* ̄-)o
▲19.7.30 常磐線 勝田
いわきで水戸ゆき、さらに水戸の手前の勝田(かつた)で上野ゆきの上り普通列車に乗り継ぎ、常磐線をひたすらに南下 ...(((o*・ω・)o。震災の不通区間もあったことから、最近は「18きっぷ」を使って東北地方から帰る際には個人的に、東北本線か上越・高崎線を経由することが多かったのですが、久しぶりの常磐線による帰京は新鮮に感じます (゚ー゚*)ジョーバソセソ。
夜の10時前、常磐線の普通列車は定刻に上野へ終着し、私の旅は終わりました (´w`*)ドツカレサン。
夜の10時前、常磐線の普通列車は定刻に上野へ終着し、私の旅は終わりました (´w`*)ドツカレサン。
富岡1704-(常磐682M)-いわき1746~1755-(574M)-勝田1927~1933-(462M)-上野2143
夏休み03・・・三陸鉄道リアス線 乗車記 [鉄道旅行記]
前回からの続きです。
仕事の都合により、今年もお盆前の7月末から8月のアタマにかけて夏休み(夏期休暇)を取得した私 (´▽`*)ナツヤスミ♪。
今夏の鉄旅は東北新幹線の「はやぶさ」に乗って北のほうへ進路を取り バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ、旅の初日(7/27)は奥羽本線で臨時運行された急行「津軽」を青森の津軽新城付近にて撮影 (^_[◎]oパチリ。青函トンネルを抜けて北海道へ渡った二日目(7/28)は、道南いさりび鉄道で運行されている国鉄復刻色のキハ40形を撮影 (^_[◎]oパチリ。函館での滞在時間は短くて観光地などを巡ることはできなかったけれど、そのぶんお目当ての国鉄色キハ(急行色・タラコ色)は満足のいく結果が残せました ☆.(○≧ω')b OK牧場!(タラコのほうは日あたり具合がビミョーだったけど・・・^^;)。
そして撮影ポイントの近くから路線バスに乗り、北海道新幹線といさりび鉄道の接続駅である木古内(きこない)の駅に戻ってきた私 (=゚ω゚)ノ゙タライマ!。相撲好きとしては木古内からそう遠くない(・・・といってもバスで一時間)、福島町の「千代の富士記念館」も気になるところですが、残念ながらそこへ立ち寄る時間的な余裕は無く(そもそも現時刻はすでに閉館)(・ε・`)シャーナイネ、新幹線の改札を入ります。
乗車したのは上りの「はやぶさ42号」東京ゆき。これでもう帰京してしまうのでしょうか? σ(゚・゚*)カエル?
仕事の都合により、今年もお盆前の7月末から8月のアタマにかけて夏休み(夏期休暇)を取得した私 (´▽`*)ナツヤスミ♪。
今夏の鉄旅は東北新幹線の「はやぶさ」に乗って北のほうへ進路を取り バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ、旅の初日(7/27)は奥羽本線で臨時運行された急行「津軽」を青森の津軽新城付近にて撮影 (^_[◎]oパチリ。青函トンネルを抜けて北海道へ渡った二日目(7/28)は、道南いさりび鉄道で運行されている国鉄復刻色のキハ40形を撮影 (^_[◎]oパチリ。函館での滞在時間は短くて観光地などを巡ることはできなかったけれど、そのぶんお目当ての国鉄色キハ(急行色・タラコ色)は満足のいく結果が残せました ☆.(○≧ω')b OK牧場!(タラコのほうは日あたり具合がビミョーだったけど・・・^^;)。
そして撮影ポイントの近くから路線バスに乗り、北海道新幹線といさりび鉄道の接続駅である木古内(きこない)の駅に戻ってきた私 (=゚ω゚)ノ゙タライマ!。相撲好きとしては木古内からそう遠くない(・・・といってもバスで一時間)、福島町の「千代の富士記念館」も気になるところですが、残念ながらそこへ立ち寄る時間的な余裕は無く(そもそも現時刻はすでに閉館)(・ε・`)シャーナイネ、新幹線の改札を入ります。
乗車したのは上りの「はやぶさ42号」東京ゆき。これでもう帰京してしまうのでしょうか? σ(゚・゚*)カエル?
木古内のホームに入って来た、
E5系の「はやぶさ」。
木古内に停車する新幹線は少なくて、
定期列車は上下とも一日に8本ずつ。
ちょっとしたローカル線なみです。
( ̄  ̄;)スクナイ…
▲19.7.28 北海道新幹線 木古内
新幹線の車窓に見る、北の大地の夕暮れ。
道内の滞在がわずか一日だったのは、
ちょっと惜しい気もします。
σ(・∀・`)ウーン…
この数分後、新幹線は青函トンネルへ・・・。
▲19.7.28 北海道新幹線 木古内-奥津軽いまべつ
(車窓から)
E5系の「はやぶさ」。
木古内に停車する新幹線は少なくて、
定期列車は上下とも一日に8本ずつ。
ちょっとしたローカル線なみです。
( ̄  ̄;)スクナイ…
▲19.7.28 北海道新幹線 木古内
新幹線の車窓に見る、北の大地の夕暮れ。
道内の滞在がわずか一日だったのは、
ちょっと惜しい気もします。
σ(・∀・`)ウーン…
この数分後、新幹線は青函トンネルへ・・・。
▲19.7.28 北海道新幹線 木古内-奥津軽いまべつ
(車窓から)
前回でちょろっと触れましたが、この「はやぶさ42号」でも指定席の空席に“間借り”する「特定特急券」を使用 (*・ω・)つ[トクテー]。木古内で乗った時点での車内はガラガラだったのでテキトーな空席に座れたものの、日曜最終の東京ゆきとなる当列車は新青森から多くの人が乗ってくることが予想され、私が座っている席にも指定券を持った方が現れるかもしれない (゚ペ)ウーン…。そう考えると、やっぱり特定特急券って制度はふつうの自由席より落ち着きません ((o(・∀・`)o))ソワソワ。かといって、ちゃんとした(?)指定券を買うほどの乗車時間じゃないし・・・。そう、ケチって指定券より500円安い特定特急券を選んだ私は、東京までの長距離乗車ではないのです。
新青森では思ったほどお客は乗ってこず、私はそのまま座席を移動すること無く乗り続けられ ε-(´∇`*)ホッ、木古内から1時間20分の八戸(はちのへ)で席を立ちました。今宵はここが宿泊地 (・ω・)トーチャコ。
新青森では思ったほどお客は乗ってこず、私はそのまま座席を移動すること無く乗り続けられ ε-(´∇`*)ホッ、木古内から1時間20分の八戸(はちのへ)で席を立ちました。今宵はここが宿泊地 (・ω・)トーチャコ。
青森県の八戸で下車。
東京ゆきの「はやぶさ」を見送ります。
バイチャ!( ゚д゚)ノシ
お、右隣のホームに見えるのは、
JR北海道が所有する数少ない編成で、
紫色のラインが巻かれたH5系じゃん
(乗ってきたJR東日本のE5系はピンクのライン)。
▲19.7.28 東北新幹線 八戸
東京ゆきの「はやぶさ」を見送ります。
バイチャ!( ゚д゚)ノシ
お、右隣のホームに見えるのは、
JR北海道が所有する数少ない編成で、
紫色のラインが巻かれたH5系じゃん
(乗ってきたJR東日本のE5系はピンクのライン)。
▲19.7.28 東北新幹線 八戸
木古内1852-(東北新幹線 やまびこ42号)-八戸2011
八戸の名物と言えばイカですが、
今日は函館でイカ刺しや海鮮丼を食べたので、
ここでは慎ましく(?)、
いか飯やせんべい汁などをいただきました。
鶏肉や野菜などのダシが効いたせんべい汁が
体に優しくてウマいなぁ・・・。
(*´v`*)ホッコリ♪
たまたまですが宿泊したホテルのお部屋は
駅が望めるトレインビュールームでした。
(゚∀゚)オッ!
八戸の在来線ホームには青い森鉄道の列車が停車中。
右の青森ゆき下り列車が青い森703系、
左の三戸ゆき上り列車が青い森701系です。
(^_[◎]oパチリ
▲19.7.28 青い森鉄道 八戸
今日は函館でイカ刺しや海鮮丼を食べたので、
ここでは慎ましく(?)、
いか飯やせんべい汁などをいただきました。
鶏肉や野菜などのダシが効いたせんべい汁が
体に優しくてウマいなぁ・・・。
(*´v`*)ホッコリ♪
たまたまですが宿泊したホテルのお部屋は
駅が望めるトレインビュールームでした。
(゚∀゚)オッ!
八戸の在来線ホームには青い森鉄道の列車が停車中。
右の青森ゆき下り列車が青い森703系、
左の三戸ゆき上り列車が青い森701系です。
(^_[◎]oパチリ
▲19.7.28 青い森鉄道 八戸
7月29日(月)
真っ青な夏空が広がる八戸の朝 ('-'*)オハヨ♪。
三日目にして今旅いちばんの快晴ですが、本日はどちらかというと“撮り鉄”よりも“乗り鉄”が主体の行程となっています ( ̄▽ ̄*)ノリテツ。
八戸は前日に乗ってきた東北新幹線のほか、東北本線を引き継いだ第三セクターの青い森鉄道(目時~青森)と、JRの八戸線(八戸~久慈)が乗り入れる、青森県東部の主要駅 (・o・*)ホホゥ。そのなかで私が乗車するのは八戸線の久慈(くじ)ゆき下り普通列車で、JRの路線の普通列車を利用するのならば、ここで「青春18きっぷ」の出番です (*・∀・)つ[18] 。
三日目にして今旅いちばんの快晴ですが、本日はどちらかというと“撮り鉄”よりも“乗り鉄”が主体の行程となっています ( ̄▽ ̄*)ノリテツ。
八戸は前日に乗ってきた東北新幹線のほか、東北本線を引き継いだ第三セクターの青い森鉄道(目時~青森)と、JRの八戸線(八戸~久慈)が乗り入れる、青森県東部の主要駅 (・o・*)ホホゥ。そのなかで私が乗車するのは八戸線の久慈(くじ)ゆき下り普通列車で、JRの路線の普通列車を利用するのならば、ここで「青春18きっぷ」の出番です (*・∀・)つ[18] 。
八戸から乗る八戸線は非電化ローカル線。
以前に訪れた時は
国鉄型のキハ40形が使われていましたが、
現在は新型のキハE130系に置き換えられました。
外観も車内もまだピッカピカ。
.+゜(0゚・∀・)ペカペカ.+゜
▲19.7.29 八戸線 八戸
以前に訪れた時は
国鉄型のキハ40形が使われていましたが、
現在は新型のキハE130系に置き換えられました。
外観も車内もまだピッカピカ。
.+゜(0゚・∀・)ペカペカ.+゜
▲19.7.29 八戸線 八戸
・・・といっても、今旅のおもな目的路線は八戸線でなく、さらにその先 σ(゚・゚*)サキ?。
なので、今回は八戸線の部分をさらっと流しますが、同線は5年前(2014年)の同時期にも乗車と撮影へ訪れているので、興味のある方はそちらをご参照いただければと思います。
なので、今回は八戸線の部分をさらっと流しますが、同線は5年前(2014年)の同時期にも乗車と撮影へ訪れているので、興味のある方はそちらをご参照いただければと思います。
八戸線の車内でいただく朝食は
青森のご当地パン、工藤パンの「イギリストースト」。
しかもこれはエヴァンゲリオンとのコラボだそうで
(イギリストースト ジャリ・チョコ暴走モード)、
パンの表にカラフルなチョコスプレーが振られており、
なんともインパクトのある菓子パンです。
w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
ちなみに二枚のパンの間には
砂糖マーガリンも塗られているので、
相当に甘い・・・(´д`)アマ…
八戸の市街地を抜け、
蕪島で有名な鮫(さめ)を過ぎると、
列車は海岸沿いを走るようになります。
(´▽`*)ウミ~♪
走る車両は国鉄型から新型に変わったけれど、
この壮大な車窓風景は変わらぬ八戸線の魅力です。
▲19.7.29 八戸線 鮫-陸奥白浜(車窓から)
八戸線の終点、久慈に到着。
隣のホームには接続を待っている列車の姿があります。
(゚∀゚)オッ!
▲19.7.29 八戸線 久慈(前方の車窓から)
青森のご当地パン、工藤パンの「イギリストースト」。
しかもこれはエヴァンゲリオンとのコラボだそうで
(イギリストースト ジャリ・チョコ暴走モード)、
パンの表にカラフルなチョコスプレーが振られており、
なんともインパクトのある菓子パンです。
w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
ちなみに二枚のパンの間には
砂糖マーガリンも塗られているので、
相当に甘い・・・(´д`)アマ…
八戸の市街地を抜け、
蕪島で有名な鮫(さめ)を過ぎると、
列車は海岸沿いを走るようになります。
(´▽`*)ウミ~♪
走る車両は国鉄型から新型に変わったけれど、
この壮大な車窓風景は変わらぬ八戸線の魅力です。
▲19.7.29 八戸線 鮫-陸奥白浜(車窓から)
八戸線の終点、久慈に到着。
隣のホームには接続を待っている列車の姿があります。
(゚∀゚)オッ!
▲19.7.29 八戸線 久慈(前方の車窓から)
八戸0535-(八戸423D)-久慈0756
八戸線に最近導入された新型のキハE130系は軽やかに海沿いの鉄路を快走し、八戸から2時間半で終点の久慈に到着 (゚ー゚*)クジ。
ちなみにこの久慈は、私がJR(国鉄)全線の完乗(完全乗車)を達成した感慨のある駅 (´ω`)シミジミ・・・なのですが、そんな思い出をしみじみと振り返っている余裕はなく、すぐに接続する次の列車へ急いで乗り継がねばなりません ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!。
ここから先はJRの路線ではないため「青春18きっぷ」が使えず、あらためて乗車券(窓口販売の途中下車可能な片道乗車券)を買って改札に入り直すと ...(((*・ω・)つ[キップ]、ホームで待機していたのは、三陸鉄道リアス線の盛(さかり)ゆき上り普通列車 (=゚ω゚)ノ゙ヤア。
八戸線に最近導入された新型のキハE130系は軽やかに海沿いの鉄路を快走し、八戸から2時間半で終点の久慈に到着 (゚ー゚*)クジ。
ちなみにこの久慈は、私がJR(国鉄)全線の完乗(完全乗車)を達成した感慨のある駅 (´ω`)シミジミ・・・なのですが、そんな思い出をしみじみと振り返っている余裕はなく、すぐに接続する次の列車へ急いで乗り継がねばなりません ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!。
ここから先はJRの路線ではないため「青春18きっぷ」が使えず、あらためて乗車券(窓口販売の途中下車可能な片道乗車券)を買って改札に入り直すと ...(((*・ω・)つ[キップ]、ホームで待機していたのは、三陸鉄道リアス線の盛(さかり)ゆき上り普通列車 (=゚ω゚)ノ゙ヤア。
オレンジ色の軒が印象的な三陸鉄道の久慈駅。
(゚ー゚*)クジ
久慈は良質な琥珀(こはく)の産地として知られ、
駅には「琥珀王国」と掲げられています。
▲19.7.29 三陸鉄道リアス線 久慈
そして三陸鉄道と言えば
この国民的ドラマ(?)を思い浮かべる方も
多いのではないでしょうか。
(´∀`*)アマチャソ
私は視てないんだけどね・・・
(^^;)ゞポリポリ
三陸鉄道ホームで発車を待つ盛ゆき。
トリコロールカラー(白・赤・青)の車両は
現在の主力形式となっている、
36-700形ディーゼルカー。
ちなみに形式の“36”は“三陸”の語呂合わせね。
サンロク…(; ̄▽ ̄)サンリク…
▲19.7.29 三鉄リアス線 久慈
(゚ー゚*)クジ
久慈は良質な琥珀(こはく)の産地として知られ、
駅には「琥珀王国」と掲げられています。
▲19.7.29 三陸鉄道リアス線 久慈
そして三陸鉄道と言えば
この国民的ドラマ(?)を思い浮かべる方も
多いのではないでしょうか。
(´∀`*)アマチャソ
私は視てないんだけどね・・・
(^^;)ゞポリポリ
三陸鉄道ホームで発車を待つ盛ゆき。
トリコロールカラー(白・赤・青)の車両は
現在の主力形式となっている、
36-700形ディーゼルカー。
ちなみに形式の“36”は“三陸”の語呂合わせね。
サンロク…(; ̄▽ ̄)サンリク…
▲19.7.29 三鉄リアス線 久慈
単行列車(一両)の車内は、学校が夏休みの期間中にも関わらず多くの学生さんで賑わっていたものの、利用区間が短いからか大半の学生は座らずに立っていて(やはり久慈から二駅目の陸中野田(りくちゅうのだ)で学生が下車し、以降の車内はガラガラに空いた)、私はボックスシートの一角に座ることができました ε-(´∇`*)ホッ。
8時5分、盛ゆきは定刻に久慈を発車 (/*´∀`)o レッツラゴー♪。
三陸鉄道(三鉄)リアス線は、岩手県大船渡市の盛を起点に、吉浜(よしはま)、釜石(かまいし)、大槌(おおつち)、陸中山田(りくちゅうやまだ)、宮古(みやこ)、田老(たろう)、普代(ふだい)など三陸沿岸の各地を経て、同県久慈市の久慈にいたる、全長163.0キロにもおよぶ第三セクター方式の非電化ローカル線 (・o・*)ホホゥ(なお今旅の私は、路線終点となる久慈から上り方向へ進みます)。
その会社名や路線名が表すように当線は、入り組んだ地形が特徴のリアス式海岸で知られる三陸海岸に沿うように線路が敷かれ、車窓からも太平洋の壮大な海景色を望める旅情深い路線ですが、もう多くの方がご存知のとおり、その立地がゆえに先の東日本大震災(2011年3月発生)ではとくに津波の強襲による甚大な被害(線路や橋梁、駅舎の流失など)を路線の各所で受けてしまいました。しかし、そのような状況のなかで三鉄は、震災に見舞われた五日後に早くも一部区間で運転を再開。全線復旧までには長い年月を要したものの、震災に負けないその前向きな姿勢は多くの被災者を勇気づけ、同線の復旧は復興を目指す希望の象徴ともなったのです ガンバレ!p(`・д・´)qトーホク!。
8時5分、盛ゆきは定刻に久慈を発車 (/*´∀`)o レッツラゴー♪。
三陸鉄道(三鉄)リアス線は、岩手県大船渡市の盛を起点に、吉浜(よしはま)、釜石(かまいし)、大槌(おおつち)、陸中山田(りくちゅうやまだ)、宮古(みやこ)、田老(たろう)、普代(ふだい)など三陸沿岸の各地を経て、同県久慈市の久慈にいたる、全長163.0キロにもおよぶ第三セクター方式の非電化ローカル線 (・o・*)ホホゥ(なお今旅の私は、路線終点となる久慈から上り方向へ進みます)。
その会社名や路線名が表すように当線は、入り組んだ地形が特徴のリアス式海岸で知られる三陸海岸に沿うように線路が敷かれ、車窓からも太平洋の壮大な海景色を望める旅情深い路線ですが、もう多くの方がご存知のとおり、その立地がゆえに先の東日本大震災(2011年3月発生)ではとくに津波の強襲による甚大な被害(線路や橋梁、駅舎の流失など)を路線の各所で受けてしまいました。しかし、そのような状況のなかで三鉄は、震災に見舞われた五日後に早くも一部区間で運転を再開。全線復旧までには長い年月を要したものの、震災に負けないその前向きな姿勢は多くの被災者を勇気づけ、同線の復旧は復興を目指す希望の象徴ともなったのです ガンバレ!p(`・д・´)qトーホク!。
盛から久慈まで、
岩手県の三陸海岸を縦断するように敷かれた、
三陸鉄道リアス線(赤い線)。
地図中の青い線は八戸線(八戸~久慈)、
茶色い線は山田線(盛岡~宮古)、
グレーの線は釜石線(花巻~釜石)、
緑の線は東北新幹線を表しています。
岩手県の三陸海岸を縦断するように敷かれた、
三陸鉄道リアス線(赤い線)。
地図中の青い線は八戸線(八戸~久慈)、
茶色い線は山田線(盛岡~宮古)、
グレーの線は釜石線(花巻~釜石)、
緑の線は東北新幹線を表しています。
そんな三鉄ですが、もともと震災前は一本(一路線)のリアス線ではなく、ふたつの路線に分かれていました。
ひとつは北部の宮古と久慈のあいだを結んでいて、1984年に国鉄の宮古線(宮古~田老)と久慈線(普代~久慈)を引き継いだ(田老~普代は新規に開通)、三鉄・北リアス線 (゚ー゚*)キタリアス。
もうひとつが南部の盛と釜石のあいだを結んでいて、やはり1984年に国鉄の盛線(盛~吉浜)を引き継いだ(吉浜~宮古は新規に開通)、三鉄・南リアス線 (゚ー゚*)ミナミリアス。
そしてその離れた両線のあいだ(宮古~釜石)を、JR山田線(盛岡~宮古~釜石)の一部がつなぐような格好となっていました (゚ー゚*)ヤマダクン。つまり、現・リアス線のうちの釜石と宮古のあいだは震災前までJR管轄の山田線だったのです ( ̄。 ̄)ヘー(ただし、当時から一部列車は三鉄と山田線で直通運転を行なっていた)。
ところが、震災の津波で壊滅的な被害を受けた山田線の当区間(宮古~釜石)。当初JR側は鉄道での復旧を困難だとして、線路跡の専用道などを使った、鉄道に代わるバス輸送(いわゆるBRT=Bus Rapid Transit・バス高速輸送システム)を提案するも、沿線の自治体側は鉄道(列車)での復旧を強く要請。紆余曲折あった協議の結果、被災した線路や駅、設備などの復旧(現状復帰)をJRが行なった上で、当区間を三鉄に無償譲渡して経営や運行事業を移管することで合意。JR山田線だった釜石と宮古のあいだが三鉄へ転換されたことから南北のリアス線と合わせて一本の路線につながり、新たに「リアス線」として再出発(全線開通)を果たしたのが今年3月のことでした (*゚▽゚)/゚・:*【祝・リアス線】*:・゚\(゚▽゚*)。
ひとつは北部の宮古と久慈のあいだを結んでいて、1984年に国鉄の宮古線(宮古~田老)と久慈線(普代~久慈)を引き継いだ(田老~普代は新規に開通)、三鉄・北リアス線 (゚ー゚*)キタリアス。
もうひとつが南部の盛と釜石のあいだを結んでいて、やはり1984年に国鉄の盛線(盛~吉浜)を引き継いだ(吉浜~宮古は新規に開通)、三鉄・南リアス線 (゚ー゚*)ミナミリアス。
そしてその離れた両線のあいだ(宮古~釜石)を、JR山田線(盛岡~宮古~釜石)の一部がつなぐような格好となっていました (゚ー゚*)ヤマダクン。つまり、現・リアス線のうちの釜石と宮古のあいだは震災前までJR管轄の山田線だったのです ( ̄。 ̄)ヘー(ただし、当時から一部列車は三鉄と山田線で直通運転を行なっていた)。
ところが、震災の津波で壊滅的な被害を受けた山田線の当区間(宮古~釜石)。当初JR側は鉄道での復旧を困難だとして、線路跡の専用道などを使った、鉄道に代わるバス輸送(いわゆるBRT=Bus Rapid Transit・バス高速輸送システム)を提案するも、沿線の自治体側は鉄道(列車)での復旧を強く要請。紆余曲折あった協議の結果、被災した線路や駅、設備などの復旧(現状復帰)をJRが行なった上で、当区間を三鉄に無償譲渡して経営や運行事業を移管することで合意。JR山田線だった釜石と宮古のあいだが三鉄へ転換されたことから南北のリアス線と合わせて一本の路線につながり、新たに「リアス線」として再出発(全線開通)を果たしたのが今年3月のことでした (*゚▽゚)/゚・:*【祝・リアス線】*:・゚\(゚▽゚*)。
そこで、日本の旅客鉄道路線の全線完乗を目指している私 (*`・ω・´)-3フンス!。
三鉄は震災前に北リアス線も南リアス線も全区間を何度か乗車しているし、JR山田線だった釜石と宮古のあいだも乗り潰しているけれど(以前に運行されていた臨時快速の「リアスシーライナー」では、仙台から八戸まで10時間ぶっ続けで乗り通したこともある)、やはりあらためてリアス線となった同線を再訪したいと思い、今旅の行程に組み入れてみました (´ω`)ナルヘソ。
三鉄は震災前に北リアス線も南リアス線も全区間を何度か乗車しているし、JR山田線だった釜石と宮古のあいだも乗り潰しているけれど(以前に運行されていた臨時快速の「リアスシーライナー」では、仙台から八戸まで10時間ぶっ続けで乗り通したこともある)、やはりあらためてリアス線となった同線を再訪したいと思い、今旅の行程に組み入れてみました (´ω`)ナルヘソ。
学生さんが降りて空いた車内で、
さっそく駅弁を開きます
(朝から食べてばっかしw)。
久慈のわずかな乗換時間で仕入れてきたのは、
三鉄の名物駅弁「うに弁当(1,470円)」。
ウニ━━━━━(゚∀゚*)━━━━━!!
もう見た目だけで説明が不要な、
一面に蒸しウニが敷き詰められた豪勢なお弁当。
頬張れば、口のなかいっぱいに磯の風味が広がります。
う~ん、贅沢だなぁ・・・。
(゚д゚)ウマー!! ☆☆☆☆・
車窓に広がる三陸の青い海。
景色のいいところでは
定期の普通列車でも減速してくれます。
(´▽`*)キレイ♪
▲19.7.29 三鉄リアス線 野田玉川-堀内
(車窓から)
さっそく駅弁を開きます
(朝から食べてばっかしw)。
久慈のわずかな乗換時間で仕入れてきたのは、
三鉄の名物駅弁「うに弁当(1,470円)」。
ウニ━━━━━(゚∀゚*)━━━━━!!
もう見た目だけで説明が不要な、
一面に蒸しウニが敷き詰められた豪勢なお弁当。
頬張れば、口のなかいっぱいに磯の風味が広がります。
う~ん、贅沢だなぁ・・・。
(゚д゚)ウマー!! ☆☆☆☆・
車窓に広がる三陸の青い海。
景色のいいところでは
定期の普通列車でも減速してくれます。
(´▽`*)キレイ♪
▲19.7.29 三鉄リアス線 野田玉川-堀内
(車窓から)
久慈から私が乗った上り列車(5108D)は全線を通して走る盛ゆきで、まさに一本化となったリアス線を印象付けるものですが (゚ー゚*)ヒロセリアス、このまま始発駅から終着駅まで4時間半もず~っと乗りっぱなしじゃ、さすがにツマラナイ (-`ω´-*)ウム。お天気もいいことだし、ちょっと途中下車してみましょうか (・∀・)イイネ。
陸中野田で開いた「うに弁当」をちょうど食べ終えた頃に着いたのは、掘内(ほりない)。
陸中野田で開いた「うに弁当」をちょうど食べ終えた頃に着いたのは、掘内(ほりない)。
久慈0805-(三鉄5108D)-掘内0835
掘内で列車を降りると、目に留ったのは「袖が浜(そでがはま)」と表記された駅名標。
じぇじぇじぇ、いつの間に駅名が改称されたんだ? Σ(゚∇゚;ノ)ノジェジェジェ!? ・・・な~んて、トボケたことを言っているのは、朝ドラをまったく視ない私だけ?(ちなみに、私は朝の連ドラや大河ドラマの類いをいっさい視ないケド、公共料金はちゃんと収めていますよ(笑))。
そう、この堀内駅は朝の連続テレビ小説「あまちゃん」(2013年放送)のなかに登場した駅で、その際の架空の駅名が「袖が浜」なのだそうな ( ̄。 ̄)ヘー。駅に掲げられていた案内板には『ドラマでは主人公アキの親友ユイちゃんがトンネルに向かって「アイドルになりたーい」と叫ぶ場面や、安倍ちゃんの旅立ちの場面、夏ばっぱが大漁旗を振ってアキを見送る場面などに当駅が登場しました』って書かれていますが、ドラマを視ていた方はそのシーンが思い浮かびますか? σ(゚・゚*)ンー…。
掘内で列車を降りると、目に留ったのは「袖が浜(そでがはま)」と表記された駅名標。
じぇじぇじぇ、いつの間に駅名が改称されたんだ? Σ(゚∇゚;ノ)ノジェジェジェ!? ・・・な~んて、トボケたことを言っているのは、朝ドラをまったく視ない私だけ?(ちなみに、私は朝の連ドラや大河ドラマの類いをいっさい視ないケド、公共料金はちゃんと収めていますよ(笑))。
そう、この堀内駅は朝の連続テレビ小説「あまちゃん」(2013年放送)のなかに登場した駅で、その際の架空の駅名が「袖が浜」なのだそうな ( ̄。 ̄)ヘー。駅に掲げられていた案内板には『ドラマでは主人公アキの親友ユイちゃんがトンネルに向かって「アイドルになりたーい」と叫ぶ場面や、安倍ちゃんの旅立ちの場面、夏ばっぱが大漁旗を振ってアキを見送る場面などに当駅が登場しました』って書かれていますが、ドラマを視ていた方はそのシーンが思い浮かびますか? σ(゚・゚*)ンー…。
海を望む高台に位置する掘内の駅。
なるほど、ドラマの舞台になるのもうなづける、
ステキなロケーションですね。
(σ´∀`)σイイネ♪
ちなみに海に向かって伸びるのは久慈の三崎半島。
▲19.7.29 三鉄リアス線 堀内
なるほど、ドラマの舞台になるのもうなづける、
ステキなロケーションですね。
(σ´∀`)σイイネ♪
ちなみに海に向かって伸びるのは久慈の三崎半島。
▲19.7.29 三鉄リアス線 堀内
そんな堀内はドラマの聖地(?)ということだけでなく、海を背景にできる三鉄の撮影ポイントがいくつか点在しており、私が当駅で下車した目的はそこでの撮り鉄 ( ̄▽ ̄*)トリテツ。
時刻表で列車を確認すると、8時35分の上り列車(5108D)で当駅に着いた私が、次に乗る同方向の列車は11時09分発(1110D)で、その間に9時ちょうど(1107D)と10時36分(1109D)の二本の下り列車(久慈ゆき)があります φ(゚ー゚*) フムフム。上り、下り、下り、上りの運行順序は、なんだかアンバランスなようにも思うけれど私にとっては好都合で、運転本数が決して多くはない三鉄で二本も撮れれば大きな収穫です (・∀・)ナイス。
時刻表で列車を確認すると、8時35分の上り列車(5108D)で当駅に着いた私が、次に乗る同方向の列車は11時09分発(1110D)で、その間に9時ちょうど(1107D)と10時36分(1109D)の二本の下り列車(久慈ゆき)があります φ(゚ー゚*) フムフム。上り、下り、下り、上りの運行順序は、なんだかアンバランスなようにも思うけれど私にとっては好都合で、運転本数が決して多くはない三鉄で二本も撮れれば大きな収穫です (・∀・)ナイス。
駄菓子菓子(だがしかし)( ̄△ ̄;)エッ…、最初の一本目(1107D)は来るまでにあまり時間が無いので、あらかじめネットで調べてきた駅近の場所で撮ろう・・・と、安易に考えていたのですが、実際にそこへ行ってみると夏場だからか草木がうっそうと生い茂っていて、海は望めても線路はほとんど見えない状態 Σ(゚□゚*)ナニーッ!!。あちゃ~、こりゃ参ったね。
ならば、当初は二本目の列車(1109D)を撮ろうと考えていた、もうひとつの撮影ポイントに向かいます (・ε・`)シャーナイネ。そこは駅から歩いて15分の距離。次の列車が来るのは20分後で時間的にちょっとタイトですが、ギリギリ間に合うかな? ε=┌(;゚д゚)┘イソゲ!。東北地方とはいえ、眩しい夏の日差しが容赦なく照りつけるなか、汗だくになりながら急ぎ目で歩みを進めると ε~ε~ε~(((;;´Д`)ヒィ...ハァ...、お目当ての列車が前駅の白井海岸(しらいかいがん)を発車する頃(8時54分発)、どうにか目的地へ到達できました ε-(´o`;A フゥ…。
撮影ポイントはこんなところ。
国道の橋のたもとから海のほうを向くと、
並行して架かる三鉄の橋梁が望めます。
ふう、間に合った・・・ε-(´o`;A フゥ…。
水平線が霞む盛夏の海を背にして、
ビュースポットの橋をゆっくりと渡りゆく
三鉄リアス線の単行列車。
小さな漁港にディーゼルのエンジン音が響きます。
▲19.7.29 三鉄リアス線 堀内-白井海岸(後追い)
国道の橋のたもとから海のほうを向くと、
並行して架かる三鉄の橋梁が望めます。
ふう、間に合った・・・ε-(´o`;A フゥ…。
水平線が霞む盛夏の海を背にして、
ビュースポットの橋をゆっくりと渡りゆく
三鉄リアス線の単行列車。
小さな漁港にディーゼルのエンジン音が響きます。
▲19.7.29 三鉄リアス線 堀内-白井海岸(後追い)
海バックでリアス線が撮れました~!ヽ(´▽`)ノワ~イ♪
青い海を背にして橋を渡るリアス線の単行列車、いい眺めの鉄道情景だなぁ・・・+。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。
私がやってきた撮影ポイントは、国道の橋(掘内大橋)から三鉄の橋梁(大沢橋梁)と海景色を一望できる好撮影地で、いかにもリアス線らしい情景が手軽に撮れる、同線随一の“お立ち台”的な撮影スポット (^_[◎]oパチリ 。ここは本来、昼ごろから午後にかけてが順光となるようで、私が訪れた時間帯は車体の側面にまだ日が当たらない状態でしたが、乗り鉄を主体とした今日の行程を優先するとやむを得えません σ(・∀・`)ウーン…。それでもこの壮大なお立ち台で、リアス線の列車が撮れただけで満足です (+`゚∀´)=b OK牧場!。
ところで、車両は先ほど乗ってきたのと同じ36-700形ではあるものの、なんだか車体がちょっと賑やかなデザインをしています (=゚ω゚=*)ンン!?。
青い海を背にして橋を渡るリアス線の単行列車、いい眺めの鉄道情景だなぁ・・・+。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。
私がやってきた撮影ポイントは、国道の橋(掘内大橋)から三鉄の橋梁(大沢橋梁)と海景色を一望できる好撮影地で、いかにもリアス線らしい情景が手軽に撮れる、同線随一の“お立ち台”的な撮影スポット (^_[◎]oパチリ 。ここは本来、昼ごろから午後にかけてが順光となるようで、私が訪れた時間帯は車体の側面にまだ日が当たらない状態でしたが、乗り鉄を主体とした今日の行程を優先するとやむを得えません σ(・∀・`)ウーン…。それでもこの壮大なお立ち台で、リアス線の列車が撮れただけで満足です (+`゚∀´)=b OK牧場!。
ところで、車両は先ほど乗ってきたのと同じ36-700形ではあるものの、なんだか車体がちょっと賑やかなデザインをしています (=゚ω゚=*)ンン!?。
ちょっと解りづらいのですが車体には
いろいろなご当地キャラ(?)とともに、
「みんなでスクラム、2019年を盛り上げよう!
スクラムいわてフィフティーンも応援しています」
と書かれています。
スクラムってことは、ラグビー?
σ(゚・゚*)ラグビー?
いろいろなご当地キャラ(?)とともに、
「みんなでスクラム、2019年を盛り上げよう!
スクラムいわてフィフティーンも応援しています」
と書かれています。
スクラムってことは、ラグビー?
σ(゚・゚*)ラグビー?
どうやらこれは、今年9月に開催されるラグビーワールドカップの一会場となっている、三鉄沿線の釜石市をPRしたラッピングのようです (゚ー゚*)ラグビー…。このラッピング車両を撮ることで、日本初開催となるラグビーワールドカップを表す、いい記録になったと言えるかもしれないけれど、やはり個人的にはラッピング車両でなく、ここではノーマルな標準色のトリコロールカラー(さっき乗ってきた列車の色)を撮りたかったのが正直なところ σ(・∀・`)ウーン…。
では、次に来るもう一本の下り列車(二本目の1109D)に、その標準色を期待するも・・・(;`ロ´)ハッ!
では、次に来るもう一本の下り列車(二本目の1109D)に、その標準色を期待するも・・・(;`ロ´)ハッ!
ありゃ、またラッピング車両だよ (´д`;)アウ…。
しかも今度のは、私がよく知らないポケモン(?)のキャラが描かれているみたいで、個人的にはハズレ感が強いなぁ・・・(・ω・`)ゞウーン。このお立ち台のように壮大な風景では、賑やかなデザインよりもシンプルな色のほうが映えるものなんですよね。きれいな順光の時間帯ではないながらもお天気には恵まれたのに、どうも今日は車両的な鉄運はツキがなかったようです (・ε・`)チェ。
ちょっと煮え切らない気分ですが (≡"≡;*)モヤモヤ…、お立ち台での撮影はこれで終了。
掘内の駅に戻ってふたたびリアス線の乗り鉄を再開します ...(((o´・ω・)o。
しかも今度のは、私がよく知らないポケモン(?)のキャラが描かれているみたいで、個人的にはハズレ感が強いなぁ・・・(・ω・`)ゞウーン。このお立ち台のように壮大な風景では、賑やかなデザインよりもシンプルな色のほうが映えるものなんですよね。きれいな順光の時間帯ではないながらもお天気には恵まれたのに、どうも今日は車両的な鉄運はツキがなかったようです (・ε・`)チェ。
ちょっと煮え切らない気分ですが (≡"≡;*)モヤモヤ…、お立ち台での撮影はこれで終了。
掘内の駅に戻ってふたたびリアス線の乗り鉄を再開します ...(((o´・ω・)o。
海を横目に見て
掘内のホームに入ってきた
上りの釜石ゆきは
先ほどのラグビーラッピング車でした。
(゚ー゚*)ラグビー
▲19.7.29 三鉄リアス線 堀内
おや、車内の吊り手がラグビーボール型?
(゚∀゚)オッ!
先ほど撮影していた国道の掘内大橋を
車中から眺めます。
こうやって見るとけっこうな高さがあります。
w(゚o゚)w オオー!
▲19.7.29 三鉄リアス線 堀内-白井海岸
(車窓から)
田野畑と普代の駅間には
三鉄の車両を模したデザインの水門が見られます。
そう、このトリコロールこそ三鉄の標準色なんだよね・・・。
σ(・∀・`)ウーン…
▲19.7.29 三鉄リアス線 田野畑-普代
(車窓から)
沿線の各所で建設が進められている巨大な防潮堤。
もちろん住民の生活を守るのに必要な設備ですが、
のどかな風景が一変してしまいます・・・。
▲19.7.29 三鉄リアス線 田野畑-島越
(車窓から)
津波の被害がとくに酷かった島越(しまのこし)。
流失した旧駅舎に架けられていた階段の一部と
津波に飲み込まれながらも立ち続けた
宮沢賢治の詩碑が駅前に保存されており、
車窓からもそれが見えました。
▲19.7.29 三鉄リアス線 島越(車窓から)
旧・北リアス線の起点で、
三陸鉄道の本社が置かれた主要駅、
宮古に停車 (゚ー゚*)ミヤコ
ここでラグビーラッピング車の前方に、
標準色の車両が一両増結されました。
▲19.7.29 三鉄リアス線 宮古
掘内のホームに入ってきた
上りの釜石ゆきは
先ほどのラグビーラッピング車でした。
(゚ー゚*)ラグビー
▲19.7.29 三鉄リアス線 堀内
おや、車内の吊り手がラグビーボール型?
(゚∀゚)オッ!
先ほど撮影していた国道の掘内大橋を
車中から眺めます。
こうやって見るとけっこうな高さがあります。
w(゚o゚)w オオー!
▲19.7.29 三鉄リアス線 堀内-白井海岸
(車窓から)
田野畑と普代の駅間には
三鉄の車両を模したデザインの水門が見られます。
そう、このトリコロールこそ三鉄の標準色なんだよね・・・。
σ(・∀・`)ウーン…
▲19.7.29 三鉄リアス線 田野畑-普代
(車窓から)
沿線の各所で建設が進められている巨大な防潮堤。
もちろん住民の生活を守るのに必要な設備ですが、
のどかな風景が一変してしまいます・・・。
▲19.7.29 三鉄リアス線 田野畑-島越
(車窓から)
津波の被害がとくに酷かった島越(しまのこし)。
流失した旧駅舎に架けられていた階段の一部と
津波に飲み込まれながらも立ち続けた
宮沢賢治の詩碑が駅前に保存されており、
車窓からもそれが見えました。
▲19.7.29 三鉄リアス線 島越(車窓から)
旧・北リアス線の起点で、
三陸鉄道の本社が置かれた主要駅、
宮古に停車 (゚ー゚*)ミヤコ
ここでラグビーラッピング車の前方に、
標準色の車両が一両増結されました。
▲19.7.29 三鉄リアス線 宮古
もともと沿線にはトンネルの多いリアス線。断続的なトンネルを抜けたらパッと海景色が広がる・・・という印象をこれまでは持っていましたが、その海に近いところでは大掛かりな防潮堤の建設が目立ちます。場所によっては車窓から海がほとんど見えなくなっちゃったようなところもあるけれど、海辺に暮らす方々の生活や地域の足として走る三鉄を津波災害から守ることが第一ですよね。いまは殺風景に見えてしまう無機質な防潮堤も、いずれは三鉄の沿線風景として溶け込むのかも知れません。・・・なんて、あくまでも余所者の勝手な見方に過ぎませんが。
そんな風景を車窓に映しながら列車は進み、堀内から一時間で宮古に停車 (゚ー゚*)ミヤコ。ここで単行から二両編成へ車両が増結されましたが、増結車のほうはおもに宮古からのツアー客(クラブツ◯リズムね)が乗られていたので、この増結がふだんから行なわれる所定のものかどうかはわかりません σ(゚・゚*)ンー…。私は引き続きラグビーラッピング車のほうに乗ったまま過ごし、宮古を発車した釜石ゆきの列車はJR山田線から移管された区間へと入ります ...(((o*・ω・)o。
そんな風景を車窓に映しながら列車は進み、堀内から一時間で宮古に停車 (゚ー゚*)ミヤコ。ここで単行から二両編成へ車両が増結されましたが、増結車のほうはおもに宮古からのツアー客(クラブツ◯リズムね)が乗られていたので、この増結がふだんから行なわれる所定のものかどうかはわかりません σ(゚・゚*)ンー…。私は引き続きラグビーラッピング車のほうに乗ったまま過ごし、宮古を発車した釜石ゆきの列車はJR山田線から移管された区間へと入ります ...(((o*・ω・)o。
市内を流れる閉伊川(へいがわ)を渡って、
宮古をあとにするリアス線の列車。
旧・山田線の区間を走ります。
▲19.7.29 三鉄リアス線 宮古-磯鶏
(車窓から)
山田線の線名由来ともなった、
山田町の陸中山田。
風車のモニュメントが施された駅舎は、
山田湾に浮かぶ無人島の
オランダ島に由来するものだとか。
( ̄。 ̄)ヘー
▲19.7.29 三鉄リアス線 陸中山田(車窓から)
浪板海岸は波が寄せても返さない
「片寄せ波」で知られる景勝地でしたが、
震災により砂浜が消失。
現在は砂浜の再生工事が計画されているそうです。
▲19.7.29 三鉄リアス線 浪板海岸-吉里吉里
(車窓から)
この区間で見逃せないのが、
珍駅名のひとつ「吉里吉里(きりきり)」。
井上ひさし氏の小説「吉里吉里人」を
思い浮かべる方も多いでしょう。
( ̄▽ ̄)キリキリ
JR時代の当駅は趣のある木造駅舎で、
震災にも耐えて残っていましたが、
老朽化を理由に路線休止中の2012年に解体され、
現在はこのような新しい駅舎となりました。
▲19.7.29 三鉄リアス線 吉里吉里(車窓から)
津波が大槌川を遡上したことで、
被害が甚大だった大槌町。
ここでも巨大な防潮堤建設が進められています。
▲19.7.29 三鉄リアス線 吉里吉里-大槌
(車窓から)
「感動をともに ラグビーとともに」
ラグビーワールドカップの試合が行なわれる
「釜石鵜住居復興スタジアム」は
リアス線の鵜住居(うのすまい)が最寄駅。
(゚ー゚*)ラグビー
▲19.7.29 三鉄リアス線 大槌-鵜住居
(車窓から)
堀内から乗ってきた列車の終点、釜石に到着。
ここでさらに先へ進む盛ゆきに乗り継ぎます。
ノリカエ…((((o* ̄-)o
▲19.7.29 三鉄リアス線 釜石
宮古をあとにするリアス線の列車。
旧・山田線の区間を走ります。
▲19.7.29 三鉄リアス線 宮古-磯鶏
(車窓から)
山田線の線名由来ともなった、
山田町の陸中山田。
風車のモニュメントが施された駅舎は、
山田湾に浮かぶ無人島の
オランダ島に由来するものだとか。
( ̄。 ̄)ヘー
▲19.7.29 三鉄リアス線 陸中山田(車窓から)
浪板海岸は波が寄せても返さない
「片寄せ波」で知られる景勝地でしたが、
震災により砂浜が消失。
現在は砂浜の再生工事が計画されているそうです。
▲19.7.29 三鉄リアス線 浪板海岸-吉里吉里
(車窓から)
この区間で見逃せないのが、
珍駅名のひとつ「吉里吉里(きりきり)」。
井上ひさし氏の小説「吉里吉里人」を
思い浮かべる方も多いでしょう。
( ̄▽ ̄)キリキリ
JR時代の当駅は趣のある木造駅舎で、
震災にも耐えて残っていましたが、
老朽化を理由に路線休止中の2012年に解体され、
現在はこのような新しい駅舎となりました。
▲19.7.29 三鉄リアス線 吉里吉里(車窓から)
津波が大槌川を遡上したことで、
被害が甚大だった大槌町。
ここでも巨大な防潮堤建設が進められています。
▲19.7.29 三鉄リアス線 吉里吉里-大槌
(車窓から)
「感動をともに ラグビーとともに」
ラグビーワールドカップの試合が行なわれる
「釜石鵜住居復興スタジアム」は
リアス線の鵜住居(うのすまい)が最寄駅。
(゚ー゚*)ラグビー
▲19.7.29 三鉄リアス線 大槌-鵜住居
(車窓から)
堀内から乗ってきた列車の終点、釜石に到着。
ここでさらに先へ進む盛ゆきに乗り継ぎます。
ノリカエ…((((o* ̄-)o
▲19.7.29 三鉄リアス線 釜石
JRから移管された旧・山田線の宮古と釜石のあいだですが、もともとこの区間は三鉄の北リアス線と南リアス線に挟まれた形で存在していたため、個人的にはそれらを合わせて乗り通す(乗り継ぐ)ケースが過去に多かったこともあり、あらためて三鉄の路線になったと言っても、とくに大きな違和感は覚えませんでした σ(゚・゚*)ンー… 。もちろん当区間の存続に際して、三鉄や沿線自治体には大変な苦労と努力があったと思われますが、路線廃止やBRT化でなく三鉄への移管という現在の結果は、南北のリアス線とつながった形を見ても、落ち着くところに落ち着いたという印象です。これも余所者の勝手な見方に過ぎないのですが。
釜石で盛ゆきの列車(214D)に乗り継ぎ、今度は旧・南リアス線だった区間を進みます ...(((o*・ω・)o。
釜石で盛ゆきの列車(214D)に乗り継ぎ、今度は旧・南リアス線だった区間を進みます ...(((o*・ω・)o。
釜石は昔から製鉄業が盛んな「鉄の街」。
車窓からもその溶鉱炉の煙突などが望めます。
(゚∀゚)オッ!
▲19.7.29 三鉄リアス線 釜石-平田(車窓から)
高台のホームから海が望める恋し浜(こいしはま)。
もともとは同じ読みの「小石浜」でしたが、
そのロケーションの良さと、
地元産のブランドホタテ「恋し浜」の名にちなんで、
現駅名に改称されました。
( ̄。 ̄)ヘー
▲19.7.29 三鉄リアス線 恋し浜
恋し浜の駅待合室には、
ホタテの貝殻を絵馬として吊るす
「ホタテ貝の絵馬掛け」が行われており、
その絵馬を書く時間(?)として、
列車によっては少し長めの停車時間が設定されています。
(゚ー゚*)ホタテマン
それにしても、
吊るされたホタテ絵馬の傍らに立つのは
「鉄道むすめ」ならぬ「鉄道イケメン」!?
恋愛成就のホタテ絵馬を書くのは女性が多いから、
イメージキャラが男子なのかな?
( ̄▽ ̄*)イケメソ
そんな恋し浜の停車中に何気なく
乗っていた列車の後方へまわってみると、
(=゚ω゚=*)ンン!?
なんと「祝・リアス線開通」の記念ヘッドマークが
掲げられているではありませんか
(前方には付いてなかった)。
これはちょっと嬉しい鉄運。
(o ̄∇ ̄o)ラキー♪
▲19.7.29 三鉄リアス線 恋し浜
車窓からもその溶鉱炉の煙突などが望めます。
(゚∀゚)オッ!
▲19.7.29 三鉄リアス線 釜石-平田(車窓から)
高台のホームから海が望める恋し浜(こいしはま)。
もともとは同じ読みの「小石浜」でしたが、
そのロケーションの良さと、
地元産のブランドホタテ「恋し浜」の名にちなんで、
現駅名に改称されました。
( ̄。 ̄)ヘー
▲19.7.29 三鉄リアス線 恋し浜
恋し浜の駅待合室には、
ホタテの貝殻を絵馬として吊るす
「ホタテ貝の絵馬掛け」が行われており、
その絵馬を書く時間(?)として、
列車によっては少し長めの停車時間が設定されています。
(゚ー゚*)ホタテマン
それにしても、
吊るされたホタテ絵馬の傍らに立つのは
「鉄道むすめ」ならぬ「鉄道イケメン」!?
恋愛成就のホタテ絵馬を書くのは女性が多いから、
イメージキャラが男子なのかな?
( ̄▽ ̄*)イケメソ
そんな恋し浜の停車中に何気なく
乗っていた列車の後方へまわってみると、
(=゚ω゚=*)ンン!?
なんと「祝・リアス線開通」の記念ヘッドマークが
掲げられているではありませんか
(前方には付いてなかった)。
これはちょっと嬉しい鉄運。
(o ̄∇ ̄o)ラキー♪
▲19.7.29 三鉄リアス線 恋し浜
列車はこれまでと同様に海を左手に望みながら、三陸海岸沿いをひたすらに南下。旧・北リアス線の区間(71.0キロ)や旧・山田線の区間(55.4キロ)に比べて、旧・南リアス線の区間(36.6キロ)は距離が短く、釜石から一時間足らずで終点の盛に到着しました (・ω・)トーチャコ。
これで私は久慈から盛までの全線を乗り通したことになり、三陸鉄道リアス線を完乗です (´w`*)ドツカレサン。
これで私は久慈から盛までの全線を乗り通したことになり、三陸鉄道リアス線を完乗です (´w`*)ドツカレサン。
掘内1109-(三鉄1110D)-釜石1353~1415-(214D)-盛1507
大地震による津波の強襲で壊滅的な被害を受けながらも力強く立ち上がり、旧・山田線区間を含む全線で列車の運行が再開された新生・リアス線。車窓を見ればやはり大きな防潮堤の建設に目が行くし、いまだ震災の爪痕が残る箇所をみると、まだまだ復興の道なかばという印象も強いけれど、それでもこの三陸の地に鉄路を進む列車が戻ってきて、ふたたびこのような鉄旅ができるようになったことを素直に嬉しく思いました。
今回は全線の乗り潰しを第一の目的として、久慈から盛までを一日で乗り通しましたが(途中で掘内には寄ったけど)、次にまた三鉄を訪れる機会があれば、今度はもう少しゆとりのある行程で宮古や釜石などにも立ち寄ってみたいところです (*゚ー゚)ノ゙マタネ。
大地震による津波の強襲で壊滅的な被害を受けながらも力強く立ち上がり、旧・山田線区間を含む全線で列車の運行が再開された新生・リアス線。車窓を見ればやはり大きな防潮堤の建設に目が行くし、いまだ震災の爪痕が残る箇所をみると、まだまだ復興の道なかばという印象も強いけれど、それでもこの三陸の地に鉄路を進む列車が戻ってきて、ふたたびこのような鉄旅ができるようになったことを素直に嬉しく思いました。
今回は全線の乗り潰しを第一の目的として、久慈から盛までを一日で乗り通しましたが(途中で掘内には寄ったけど)、次にまた三鉄を訪れる機会があれば、今度はもう少しゆとりのある行程で宮古や釜石などにも立ち寄ってみたいところです (*゚ー゚)ノ゙マタネ。
最初に乗った久慈と同様、
オレンジ色の軒が印象的な三鉄の盛駅。
右隣に建ち並ぶのはJR大船渡線の盛駅です。
(駅舎は別だけど、構内はつながっている)
▲19.7.29 三鉄リアス線 盛
余談ながら盛には三鉄とJRのほかに
岩手開発鉄道という貨物専用鉄道も存在
(かつては旅客営業も行なっていた)。
乗り継ぎの待ち時間でタイミングよく
貨物列車の通過を見ることができました。
(゚∀゚)オッ!
青い凸形DL(DD56形)がシブいね。
▲19.7.29 岩手開発鉄道 盛
オレンジ色の軒が印象的な三鉄の盛駅。
右隣に建ち並ぶのはJR大船渡線の盛駅です。
(駅舎は別だけど、構内はつながっている)
▲19.7.29 三鉄リアス線 盛
余談ながら盛には三鉄とJRのほかに
岩手開発鉄道という貨物専用鉄道も存在
(かつては旅客営業も行なっていた)。
乗り継ぎの待ち時間でタイミングよく
貨物列車の通過を見ることができました。
(゚∀゚)オッ!
青い凸形DL(DD56形)がシブいね。
▲19.7.29 岩手開発鉄道 盛
さて、盛は三鉄リアス線とJR大船渡線(おおふなとせん)の接続駅で、私は大船渡線に乗り換えます ノリカエ…((((o* ̄-)o。
しかし、立派な駅舎から改札を通ってホームに出ると、なんとそこには線路がありません ( ̄△ ̄;)エッ…。実はこの大船渡線は、岩手県内陸部の一ノ関(いちのせき)から三陸海岸の盛までを結ぶ非電化の鉄道路線でしたが、やはり震災による津波の被害を受けたことで、一部区間にあたる気仙沼(けせんぬま)と盛のあいだが鉄道による復旧を断念。先に旧・山田線の転換問題でちょろっと触れた、「BRT」というバスによって現在は運行されているのです (゚ー゚*)バス…。鉄道でなくなってしまったのは個人的にとても残念ですが、これも地元の方の大事な足を維持するための存続方法なんですよね・・・(ちなみに、宮城県の前谷地(まえやち)と気仙沼を結ぶ、気仙沼線の柳津(やないづ)と気仙沼の区間も同様にBRTでの運行)。
しかし、立派な駅舎から改札を通ってホームに出ると、なんとそこには線路がありません ( ̄△ ̄;)エッ…。実はこの大船渡線は、岩手県内陸部の一ノ関(いちのせき)から三陸海岸の盛までを結ぶ非電化の鉄道路線でしたが、やはり震災による津波の被害を受けたことで、一部区間にあたる気仙沼(けせんぬま)と盛のあいだが鉄道による復旧を断念。先に旧・山田線の転換問題でちょろっと触れた、「BRT」というバスによって現在は運行されているのです (゚ー゚*)バス…。鉄道でなくなってしまったのは個人的にとても残念ですが、これも地元の方の大事な足を維持するための存続方法なんですよね・・・(ちなみに、宮城県の前谷地(まえやち)と気仙沼を結ぶ、気仙沼線の柳津(やないづ)と気仙沼の区間も同様にBRTでの運行)。
盛の駅構内を見渡すと、
三鉄のホームは列車が発着しますが、
JRのホームには線路が無くバスが発着します。
見慣れないとちょっと違和感を覚える光景。
σ(゚・゚*)ンー…
▲19.7.29 大船渡線(BRT) 盛
赤い色のBRTで運行される
大船渡線の気仙沼ゆきがホームに入ってきました。
BRTでも当線はJRの路線とみなされるので、
「青春18きっぷ」での乗車が可能です。
(*・ω・)つ[18]
▲19.7.29 大船渡線(BRT) 盛
いちばん前の座席から前方を眺めます。
m(・∀・)m カブリツキ
大船渡線の路盤を改修したBRTの専用道。
一般道との交差点には遮断機が設けられており、
一般の車両は専用道が通行できないようになっています
(専用道の遮断機はBRTが通過する時だけ開く)。
▲19.7.29 大船渡線(BRT) 盛-大船渡
(前方の車窓から)
大船渡市の中心駅だった大船渡も、
鉄道駅からBRT駅に改修。
ここで上下方向のバスが交換しました。
基本的に専用道は単線のようなもの。
▲19.7.29 大船渡線(BRT) 大船渡
(前方の車窓から)
下船渡を出ると左手には
大船渡湾を眺めることができます。
列車からバスになったけれど、
大船渡線随一だったこの場所の車窓風景は
変わりませんね・・・。
▲19.7.29 大船渡線(BRT) 下船渡-細浦
(前方の車窓から)
BRTは全区間が専用道でなく、
一般道を走る区間も存在します。
▲19.7.29 大船渡線(BRT) 小友-西下
(前方の車窓から)
気仙沼の市街地付近では、
ふたたび専用道を走るようになったBRT。
トンネルは鉄道時代のものを
そのまま利用しています。
(゚ー゚*)トンネル
▲19.7.29 大船渡線(BRT) 鹿折唐桑-気仙沼
(前方の車窓から)
専用道の先に線路と駅、列車が見えてきました。
(゚∀゚)オッ!
まもなくBRTと鉄道の合流点(分岐点)である
気仙沼の駅に到着です。
▲19.7.29 大船渡線(BRT) 鹿折唐桑-気仙沼
(前方の車窓から)
気仙沼の構内も盛と同様に
鉄道のホームとBRTのホームが混在。
BRTの大船渡線から列車の大船渡線に乗り継ぎます。
ノリカエ…((((o* ̄-)o
鉄道ホームに待機していた一ノ関ゆきはキハ100系。
▲19.7.29 大船渡線 気仙沼
沿線きっての景勝地、
猊鼻渓(げいびけい)のあたりで
日暮れを迎えます。
▲19.7.29 大船渡線 猊鼻渓(車窓から)
三鉄のホームは列車が発着しますが、
JRのホームには線路が無くバスが発着します。
見慣れないとちょっと違和感を覚える光景。
σ(゚・゚*)ンー…
▲19.7.29 大船渡線(BRT) 盛
赤い色のBRTで運行される
大船渡線の気仙沼ゆきがホームに入ってきました。
BRTでも当線はJRの路線とみなされるので、
「青春18きっぷ」での乗車が可能です。
(*・ω・)つ[18]
▲19.7.29 大船渡線(BRT) 盛
いちばん前の座席から前方を眺めます。
m(・∀・)m カブリツキ
大船渡線の路盤を改修したBRTの専用道。
一般道との交差点には遮断機が設けられており、
一般の車両は専用道が通行できないようになっています
(専用道の遮断機はBRTが通過する時だけ開く)。
▲19.7.29 大船渡線(BRT) 盛-大船渡
(前方の車窓から)
大船渡市の中心駅だった大船渡も、
鉄道駅からBRT駅に改修。
ここで上下方向のバスが交換しました。
基本的に専用道は単線のようなもの。
▲19.7.29 大船渡線(BRT) 大船渡
(前方の車窓から)
下船渡を出ると左手には
大船渡湾を眺めることができます。
列車からバスになったけれど、
大船渡線随一だったこの場所の車窓風景は
変わりませんね・・・。
▲19.7.29 大船渡線(BRT) 下船渡-細浦
(前方の車窓から)
BRTは全区間が専用道でなく、
一般道を走る区間も存在します。
▲19.7.29 大船渡線(BRT) 小友-西下
(前方の車窓から)
気仙沼の市街地付近では、
ふたたび専用道を走るようになったBRT。
トンネルは鉄道時代のものを
そのまま利用しています。
(゚ー゚*)トンネル
▲19.7.29 大船渡線(BRT) 鹿折唐桑-気仙沼
(前方の車窓から)
専用道の先に線路と駅、列車が見えてきました。
(゚∀゚)オッ!
まもなくBRTと鉄道の合流点(分岐点)である
気仙沼の駅に到着です。
▲19.7.29 大船渡線(BRT) 鹿折唐桑-気仙沼
(前方の車窓から)
気仙沼の構内も盛と同様に
鉄道のホームとBRTのホームが混在。
BRTの大船渡線から列車の大船渡線に乗り継ぎます。
ノリカエ…((((o* ̄-)o
鉄道ホームに待機していた一ノ関ゆきはキハ100系。
▲19.7.29 大船渡線 気仙沼
沿線きっての景勝地、
猊鼻渓(げいびけい)のあたりで
日暮れを迎えます。
▲19.7.29 大船渡線 猊鼻渓(車窓から)
気仙沼でBRTから列車の大船渡線に乗り継ぎ、さらに内陸のほうへ進みます ...(((o*・ω・)o。
大船渡線は典型的な我田引水ならぬ“我田引鉄”、つまり建設当時の政治事情に振り回されたことで結果的に無駄な大回りを強いられる形となり、その極端に湾曲した線形はナベヅルとか、ドラゴン(龍)などと揶揄されるほど ( ̄。 ̄)ヘー(かつては快速「スーパードラゴン」なんて自虐的(?)な名称の列車もあった (´∀`;)ドラゴソ)。実際に私が乗った列車は、ちょうどうねった線形のあたりで夕暮れを迎えたのですが、茜色になった西の空が右の車窓に見えたかと思うと、ひと駅進んだところでは左の車窓に移っていて、なんだか方向感覚を惑わされてしまいます ヽ(゚◇。)ノアリャリャ?。
大船渡線は典型的な我田引水ならぬ“我田引鉄”、つまり建設当時の政治事情に振り回されたことで結果的に無駄な大回りを強いられる形となり、その極端に湾曲した線形はナベヅルとか、ドラゴン(龍)などと揶揄されるほど ( ̄。 ̄)ヘー(かつては快速「スーパードラゴン」なんて自虐的(?)な名称の列車もあった (´∀`;)ドラゴソ)。実際に私が乗った列車は、ちょうどうねった線形のあたりで夕暮れを迎えたのですが、茜色になった西の空が右の車窓に見えたかと思うと、ひと駅進んだところでは左の車窓に移っていて、なんだか方向感覚を惑わされてしまいます ヽ(゚◇。)ノアリャリャ?。
盛1620-(大船渡BRT110)-気仙沼1729~1750-(大船渡340D)-一ノ関1914
朝に青森県の八戸から八戸線でスタートし、三陸海岸沿いを三陸鉄道リアス線で南下、さらに大船渡線のBRTと列車を乗り継ぎ、日が暮れたころに岩手県南部の一ノ関へと到達しました (・ω・)トーチャコ。堀内での撮り鉄はラッピング列車の二連発というちょっとビミョーな結果になりましたが σ(・∀・`)ウーン…、乗り鉄的にはどの列車もさほど混雑せずに車窓風景を楽しめて、充実した鉄旅だったように思います ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
さて、ここ一ノ関は東北新幹線や東北本線との接続駅。まだ現時刻(19時過ぎ)なら、今日じゅうに新幹線で東京へ帰ることもできますが、私が次に向かったのは・・・σ(゚・゚*)ンー…。
もうちょっとだけ、続きます ...(((o*・ω・)o。
朝に青森県の八戸から八戸線でスタートし、三陸海岸沿いを三陸鉄道リアス線で南下、さらに大船渡線のBRTと列車を乗り継ぎ、日が暮れたころに岩手県南部の一ノ関へと到達しました (・ω・)トーチャコ。堀内での撮り鉄はラッピング列車の二連発というちょっとビミョーな結果になりましたが σ(・∀・`)ウーン…、乗り鉄的にはどの列車もさほど混雑せずに車窓風景を楽しめて、充実した鉄旅だったように思います ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
さて、ここ一ノ関は東北新幹線や東北本線との接続駅。まだ現時刻(19時過ぎ)なら、今日じゅうに新幹線で東京へ帰ることもできますが、私が次に向かったのは・・・σ(゚・゚*)ンー…。
もうちょっとだけ、続きます ...(((o*・ω・)o。
2019-08-22 07:07
ONE-shot 332 イロモノ、共演。 [PICK UP ONE-shot]
PICK UP ONE-shot 332 イロモノ、共演。
手前に国鉄特急色の183系「あずさ」(いや、先頭部の形状的には181系が近いかな?w)、
その奥に見えるのは201系の快速電車
(181系に時代を合わせるならコッチは101系?ww)、
このカットは国鉄時代の中央線!?
(ノ∀`)ナツカシス
・・・と言うには、
かなり、だいぶ、すごく、無理があるけれど
アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ、
ともに伝統の国鉄色を今の時代に再現した二編成が
ホームを隔てて停車しています。
(゚∀゚*)オオッ!!
これは先月(7月)に
水戸から高尾への団体臨時列車として
E653系が中央線に入線した際のワンシーン。
(=゚ω゚)ノ゙ヤア
以前に拙ブログでもご紹介しましたが、
このE653系(水カツ K70編成)は、
かつて常磐線の特急「ひたち」に使われていた
国鉄特急型の485系をイメージし、
JR世代のE653系に国鉄特急色(風)の塗装を施した、
いわゆる「なんちゃって国鉄特急色」。
(; ̄▽ ̄)ナンチャッテ…
そして一方はもうご存知、
中央線の開業130周年を記念して
かつて快速電車で使われていた201系をイメージし、
現行車両のE233系(八トタ T24編成)の側面に
オレンジ一色のラッピングを施したもので、
いってみれば「なんちゃって201系」。
(; ̄▽ ̄)ナンチャッテ×2…
国鉄色(風)のE653系が中央線へ来るのなら、
ファンとしてはオレンジラッピング編成との出会いに
自ずと期待が高まるところですが
σ(゚・゚*)ンー…、
なんと当日はE653系の続行運転となる快速電車が
タイミングよく(?)オレンジ編成の運用で
(そのような粋な運用を組んでくれたのかな?)、
エッ!(゚Д゚≡゚∀゚)マジ!?
両者の終点(折り返し駅)となる高尾では
数分間の顔合わせが実現しました。
w(*゚o゚*)wオオー!
沿線での離合(すれ違い)を一撃必撮!
・・・というシビれる展開にはならなかったものの、
駅の停車中に手堅く押さえることができた
「なんちゃって国鉄色」同士のコラボ。
(^_[◎]oパチリ
ホンモノの国鉄型や国鉄色の車両は
老朽化などを理由に年々減少しているのが実情ですが、
いま書きかけの夏休み旅行記でお見せした
いさりび鉄道の国鉄急行色キハ40形のように、
なんちゃって復刻色シリーズ(?)の撮影を
洒落の効いた面白みとして楽しんでいる私としては、
この高尾でのひと時でも
なかなかいい記録が残せたと思っています。
(*゚∀゚)=3ハァハァ!
▲19.7.23 中央本線 高尾
高尾に到着した
国鉄特急色(風)E653系の団体列車。
そのあとを追うように
オレンジラッピングの快速電車が
隣の番線へと入ってきました。
オレンヂキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!!
そして高尾と言えば、
高尾山の天狗伝説にちなんで
中央線のホーム上に鎮座する天狗さまの像。
(°⊆°*)テング
E653系と絡めて記念撮影してみました。
(^_[◎]oパチリ
2019-08-17 15:15
夏休み02・・・道南いさりび鉄道 キハ40形 撮影記 [鉄道旅行記]
前回からの続きです。
仕事の都合により、今年もお盆前の7月末から8月のアタマにかけて夏休み(夏期休暇)を取得した私 (´▽`*)ナツヤスミ♪。
例年だとJRの普通列車と快速列車が一日じゅう乗り放題となる「青春18きっぷ」を使用し、普通列車主体ののんびりした旅程を組んでいましたが ノコノコ...(((o*・ω・)o、今回は休みの初日(7/27)に東北地方の奥羽本線(おううほんせん)で復活運転される往年の名列車、急行「津軽」号の撮影がしたくて ε-(°ω°*)ツガルッ!、それに間に合わせるため東北新幹線を利用 バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ。東京からわずか三時間あまりで一気に青森県へと到達し、薄曇りの天候はちょっとビミョーな撮影条件ではあったものの、夏らしい青田が一面に広がるのどかな風景のなかで、無事に急行「津軽」の勇姿をカメラに収めることができたのでした【◎】]ω・´)パチッ!。
そして、急行「津軽」の撮影後に路線バスで新青森駅へと戻り (=゚ω゚)ノ゙タライマ、東北新幹線、北海道新幹線、在来線の奥羽本線の三路線が発着する当駅から私が次に乗ったのは、新函館北斗(しんはこだてほくと)ゆきの北海道新幹線「はやぶさ27号」です (゚ー゚*)ハヤブサ。
仕事の都合により、今年もお盆前の7月末から8月のアタマにかけて夏休み(夏期休暇)を取得した私 (´▽`*)ナツヤスミ♪。
例年だとJRの普通列車と快速列車が一日じゅう乗り放題となる「青春18きっぷ」を使用し、普通列車主体ののんびりした旅程を組んでいましたが ノコノコ...(((o*・ω・)o、今回は休みの初日(7/27)に東北地方の奥羽本線(おううほんせん)で復活運転される往年の名列車、急行「津軽」号の撮影がしたくて ε-(°ω°*)ツガルッ!、それに間に合わせるため東北新幹線を利用 バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ。東京からわずか三時間あまりで一気に青森県へと到達し、薄曇りの天候はちょっとビミョーな撮影条件ではあったものの、夏らしい青田が一面に広がるのどかな風景のなかで、無事に急行「津軽」の勇姿をカメラに収めることができたのでした【◎】]ω・´)パチッ!。
そして、急行「津軽」の撮影後に路線バスで新青森駅へと戻り (=゚ω゚)ノ゙タライマ、東北新幹線、北海道新幹線、在来線の奥羽本線の三路線が発着する当駅から私が次に乗ったのは、新函館北斗(しんはこだてほくと)ゆきの北海道新幹線「はやぶさ27号」です (゚ー゚*)ハヤブサ。
基本的に全車指定席で自由席の無い新幹線「はやぶさ」ですが、私が乗車した新青森を含む、盛岡から新函館北斗の区間には、指定席よりも安い料金で当列車を利用できる“特定特急券”が設定されていて、普通車指定席の空いている座席を利用することができます (・o・*)ホホゥ。これは自由席とどう違うの?と思われるところですが σ(゚・゚*)ンー…、自由席が文字通り自由に席を確保できるのに対し、特定特急券の場合は指定席の空席を“間借り”しているようなものなので、たとえ先に確保しても当席の指定券を持った人が現れた場合には譲らなければいけません (・ε・`)シャーナイネ。なんだか落ち着かなくて、個人的にはあまり好きな制度ではないけれど、私が新青森から乗った下りの「はやぶさ」はガラッガラの空気輸送状態で ( ̄  ̄;)ガラガラ…、適当に座った席に指定券を持った人が現れることはありませんでした ε-(´∇`*)ホッ。
夕暮れ時の新青森から北海道新幹線に乗ったのならば、次なる目的地は函館に違いないでしょう (・∀・)イイネ。
ちなみに北海道新幹線は函館の駅へダイレクトに直結しているわけでなく、郊外(北斗市)の新函館北斗に発着するので、函館の市街地へ向かうには新幹線から在来線の函館本線で運行されている快速「はこだてライナー」に、新函館北斗で乗り継ぐ必要があります ( ̄。 ̄)ヘー。
しかし、新函館北斗の到着はまだなのに、「はやぶさ」が青函トンネルを抜けたところで早々に席を立った私 ( ̄△ ̄;)エ?。下車したのは新函館北斗のひと駅手前にある木古内(きこない)でした。実はここが今宵の宿泊地 (゚ー゚*)キコナイ…。
ちなみに北海道新幹線は函館の駅へダイレクトに直結しているわけでなく、郊外(北斗市)の新函館北斗に発着するので、函館の市街地へ向かうには新幹線から在来線の函館本線で運行されている快速「はこだてライナー」に、新函館北斗で乗り継ぐ必要があります ( ̄。 ̄)ヘー。
しかし、新函館北斗の到着はまだなのに、「はやぶさ」が青函トンネルを抜けたところで早々に席を立った私 ( ̄△ ̄;)エ?。下車したのは新函館北斗のひと駅手前にある木古内(きこない)でした。実はここが今宵の宿泊地 (゚ー゚*)キコナイ…。
新青森1845-(北海道新幹線 はやぶさ27号)-木古内1934
新幹線の停車駅でありながら、駅前に人影がほとんどなく静閑な空気が漂う、北海道木古内町の木古内 (・ω・)ポツン…。事前に当地の地図などを確認し、駅のまわりで気軽に入れるような飲食店はあまり無さそうだな・・・と思った私は、新幹線に乗る前の新青森で晩酌(と夕食)を済ませてきたのですが、それは正解だったようです (-`ω´-*)ウム。
そんな木古内を宿泊地に選んだのは、夏休みシーズンのまっただ中で人気観光地の函館では宿泊するホテルや宿が満室だった (ヾノ・∀・`)ムリムリ・・・といったことではなく、私はあえてこの木古内に泊まりたかったのです。その理由とはいったい・・・? σ(゚・゚*)ンー…
7月28日(日)
新幹線の停車駅でありながら、駅前に人影がほとんどなく静閑な空気が漂う、北海道木古内町の木古内 (・ω・)ポツン…。事前に当地の地図などを確認し、駅のまわりで気軽に入れるような飲食店はあまり無さそうだな・・・と思った私は、新幹線に乗る前の新青森で晩酌(と夕食)を済ませてきたのですが、それは正解だったようです (-`ω´-*)ウム。
そんな木古内を宿泊地に選んだのは、夏休みシーズンのまっただ中で人気観光地の函館では宿泊するホテルや宿が満室だった (ヾノ・∀・`)ムリムリ・・・といったことではなく、私はあえてこの木古内に泊まりたかったのです。その理由とはいったい・・・? σ(゚・゚*)ンー…
7月28日(日)
道南の木古内町に位置する木古内。
近年まで海峡線にあった知内(しりうち)や、
江差線の渡島鶴岡(おしまつるおか)が
ともに廃止となり、
現在は当駅が北海道最南端の駅となっています。
( ̄。 ̄)ヘー
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 木古内
近年まで海峡線にあった知内(しりうち)や、
江差線の渡島鶴岡(おしまつるおか)が
ともに廃止となり、
現在は当駅が北海道最南端の駅となっています。
( ̄。 ̄)ヘー
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 木古内
木古内で迎えた旅の二日目 ('-'*)オハヨ♪。
ホテルの部屋で見たテレビの天気予報によると、今日の道南地方は“晴れ時々曇り”。スッキリとした快晴ではないようですが、前日の青森が“曇り時々晴れ”だったので、それより幾分は日差しが期待できるでしょうか σ(゚・゚*)ドーダロ…。
木古内の駅は前日に乗ってきた北海道新幹線のほか、在来線の「道南いさりび鉄道」が発着しており、私はそちらのホームへ向かいます コッチ…((((o* ̄-)o。初発列車となる5時52分発の函館ゆき下り普通列車(121D)は二両編成のキハ40形ディーゼルカーで、カラカラとアイドリング音を響かせて発車を待っていました (゚ー゚*)キハ。
ホテルの部屋で見たテレビの天気予報によると、今日の道南地方は“晴れ時々曇り”。スッキリとした快晴ではないようですが、前日の青森が“曇り時々晴れ”だったので、それより幾分は日差しが期待できるでしょうか σ(゚・゚*)ドーダロ…。
木古内の駅は前日に乗ってきた北海道新幹線のほか、在来線の「道南いさりび鉄道」が発着しており、私はそちらのホームへ向かいます コッチ…((((o* ̄-)o。初発列車となる5時52分発の函館ゆき下り普通列車(121D)は二両編成のキハ40形ディーゼルカーで、カラカラとアイドリング音を響かせて発車を待っていました (゚ー゚*)キハ。
木古内の在来線ホームに停車している
道南いさりび鉄道のキハ40形。
二両編成の先頭となる函館方は
パッと見が黒い色に見えますが
これは夏の森(夏木立)をイメージした
シックな濃緑色(キハ40 1810)。
(´ω`)シブイ
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 木古内
いっぽう後ろの木古内方は
同じキハ40形ながら、
春の花(咲初)をイメージした
鮮やかな山吹色に塗られています
(キハ40 1812)。
( ̄▽ ̄*)マッキッキ
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 木古内
道南いさりび鉄道のキハ40形。
二両編成の先頭となる函館方は
パッと見が黒い色に見えますが
これは夏の森(夏木立)をイメージした
シックな濃緑色(キハ40 1810)。
(´ω`)シブイ
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 木古内
いっぽう後ろの木古内方は
同じキハ40形ながら、
春の花(咲初)をイメージした
鮮やかな山吹色に塗られています
(キハ40 1812)。
( ̄▽ ̄*)マッキッキ
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 木古内
道南いさりび鉄道(道南いさりび鉄道線)は、函館の隣駅の五稜郭(ごりょうかく)でJR函館本線と分岐し、七重浜(ななえはま)、久根別(くねべつ)、上磯(かみいそ)、渡島当別(おしまとうべつ)などを経て、北海道新幹線と接続する木古内に至る、37.8キロの交流電化路線(今旅では路線終点となる木古内のほうから進みます)。ただし電化設備は当線を通過して津軽海峡線(青函トンネルを経て本州へ)に直通運転する貨物列車のためのものであり、一般の旅客列車は気動車(ディーゼルカー)を使用しています (・o・*)ホホゥ。
当線はもともとJR北海道が江差線(えさしせん)の名で長年運行していましたが、北海道新幹線の開業(2016年)により並行在来線となったことでJRから経営が分離。五稜郭と江差のあいだを結んでいた江差線全線のうち、五稜郭から木古内までの区間が沿線自治体等の出資による第三セクター方式の鉄道に転換され(木古内から江差までの末端区間は、転換に先立って廃止)、現在の道南いさりび鉄道となりました (゚ー゚*)イサリビ。
その際にJR北海道から譲渡されたもので、いさりび鉄道が運行する全列車に使われているのが、国鉄型気動車のキハ40形ディーゼルカー (´▽`*)キハキハ♪。当形はおもに70年代から80年代にかけて製造された年季の入った車両ですが、いさりび鉄道では“お古”を感じさせないイメージアップのために車体色をオリジナルカラーへ一新 (`・д・´ノ)ノ チェイング!。これから私が乗る列車に就いた二両(上写真)のように、夏木立の濃緑(夏)や咲初の山吹色(春)など、道南の四季をイメージしたカラーリングが採用されています (´ω`)カラフル。
またこのほかに、実はちょっと“マニア心をくすぐる色”のキハもあるんです エ?(゚Д゚≡゚∀゚)ナニナニ?。
当線はもともとJR北海道が江差線(えさしせん)の名で長年運行していましたが、北海道新幹線の開業(2016年)により並行在来線となったことでJRから経営が分離。五稜郭と江差のあいだを結んでいた江差線全線のうち、五稜郭から木古内までの区間が沿線自治体等の出資による第三セクター方式の鉄道に転換され(木古内から江差までの末端区間は、転換に先立って廃止)、現在の道南いさりび鉄道となりました (゚ー゚*)イサリビ。
その際にJR北海道から譲渡されたもので、いさりび鉄道が運行する全列車に使われているのが、国鉄型気動車のキハ40形ディーゼルカー (´▽`*)キハキハ♪。当形はおもに70年代から80年代にかけて製造された年季の入った車両ですが、いさりび鉄道では“お古”を感じさせないイメージアップのために車体色をオリジナルカラーへ一新 (`・д・´ノ)ノ チェイング!。これから私が乗る列車に就いた二両(上写真)のように、夏木立の濃緑(夏)や咲初の山吹色(春)など、道南の四季をイメージしたカラーリングが採用されています (´ω`)カラフル。
またこのほかに、実はちょっと“マニア心をくすぐる色”のキハもあるんです エ?(゚Д゚≡゚∀゚)ナニナニ?。
列車へ乗り込む前に木古内の構内に備わっている検修庫(車庫)のほうを見てみると (=゚ω゚=*)ンン!?、庫内からひょっこりと顔を覗かせているのは、クリームと朱色のツートンカラー!? あれって、いわゆる国鉄急行色じゃん! |=゚ω゚)ノ゙ヤア。
そう、いさりび鉄道のキハ40形には四季をイメージしたカラフルなものに加えて、国鉄時代の懐かしい車体色(国鉄色)を再現したリバイバルカラーも存在 (゚∀゚*)オオッ!!。そしてこの国鉄色のキハ40形こそが、青函トンネルを抜けてここまでやってきた私のお目当てに他なりません (*゚∀゚)=3ハァハァ!。
駄菓子菓子(だがしかし)、検修庫に留置されていて動く気配がなさそうな国鉄急行色のキハ、これは運用に就かない“ハズレの日”なのでは? ( ̄△ ̄;)エッ…・・・と、不安に思っちゃうところですが、ご安心あれ ☆.(○≧ω')bダイジョブ。とてもありがたいことに、いさりび鉄道ではキハの運用(運転スケジュール)を公式HPで事前に公表しており \_ヘヘ(- ̄*)ドレドレ、それによると本日の急行色(キハ40 1798)は、初発から二本目となる木古内7時12分発の函館ゆき下り普通列車(123D)に入るとのこと (゚∀゚)オッ!。
そして当該の列車をあらかじめ目星をつけてきた撮影ポイントで狙うには、函館で泊まると時間的に間に合わず (゚ペ)ウーン…、それで私は木古内に宿を取り、急行色を先行する初発の下り列車へ乗ったのでした (´ω`)ナルヘソ。
庫内の急行色に見送られて、濃緑+山吹の初発列車はひと足早く木古内を発車 (/*´∀`)o レッツラゴー♪。
そう、いさりび鉄道のキハ40形には四季をイメージしたカラフルなものに加えて、国鉄時代の懐かしい車体色(国鉄色)を再現したリバイバルカラーも存在 (゚∀゚*)オオッ!!。そしてこの国鉄色のキハ40形こそが、青函トンネルを抜けてここまでやってきた私のお目当てに他なりません (*゚∀゚)=3ハァハァ!。
駄菓子菓子(だがしかし)、検修庫に留置されていて動く気配がなさそうな国鉄急行色のキハ、これは運用に就かない“ハズレの日”なのでは? ( ̄△ ̄;)エッ…・・・と、不安に思っちゃうところですが、ご安心あれ ☆.(○≧ω')bダイジョブ。とてもありがたいことに、いさりび鉄道ではキハの運用(運転スケジュール)を公式HPで事前に公表しており \_ヘヘ(- ̄*)ドレドレ、それによると本日の急行色(キハ40 1798)は、初発から二本目となる木古内7時12分発の函館ゆき下り普通列車(123D)に入るとのこと (゚∀゚)オッ!。
そして当該の列車をあらかじめ目星をつけてきた撮影ポイントで狙うには、函館で泊まると時間的に間に合わず (゚ペ)ウーン…、それで私は木古内に宿を取り、急行色を先行する初発の下り列車へ乗ったのでした (´ω`)ナルヘソ。
庫内の急行色に見送られて、濃緑+山吹の初発列車はひと足早く木古内を発車 (/*´∀`)o レッツラゴー♪。
乗車した濃緑色のキハ40 1810。
外色はリニューアルされていますが、
青いモケットのボックスシートが並ぶ車内は、
国鉄時代そのものです。
(≧∇≦)シブイッ!
ところで、左手前のボックスに座る兄弟、
お兄ちゃんは携帯ゲームに夢中だけど、
弟くんは車窓を見るほうが楽しい?
(´艸`*)テツ?
列車が木古内を出ると、
家並みの向こうに津軽海峡がチラリと見えました。
空は雲が多いね・・・。
σ(・ω・`)ウーン…
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 木古内-札苅
(車窓から)
外色はリニューアルされていますが、
青いモケットのボックスシートが並ぶ車内は、
国鉄時代そのものです。
(≧∇≦)シブイッ!
ところで、左手前のボックスに座る兄弟、
お兄ちゃんは携帯ゲームに夢中だけど、
弟くんは車窓を見るほうが楽しい?
(´艸`*)テツ?
列車が木古内を出ると、
家並みの向こうに津軽海峡がチラリと見えました。
空は雲が多いね・・・。
σ(・ω・`)ウーン…
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 木古内-札苅
(車窓から)
昨日の初日(前記事)は新幹線と路線バスしか利用しなかった今旅、ようやく旅情あふれるキハの普通列車に乗れました (σ´∀`)σイイネ~♪・・・が、その揺れをのんびりと味わうこと無く、私は木古内からわずか一駅の札苅(さつかり)で下車 ズルッ!ミ(ノ;_ _)ノ =3。選んだ撮影ポイントの最寄駅がここなので仕方ないけれど、乗り鉄的にはなんだか波に乗れないような旅だなぁ・・・(^^;)ゞポリポリ。
列車を降りたのは木古内の隣駅の札苅。
(゚ー゚*)サツカリ
朝6時前のこの時間はまだ無人でしたが、
当駅は簡易委託駅なので
時間帯によっては窓口できっぷも販売されるらしい。
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 札苅
(゚ー゚*)サツカリ
朝6時前のこの時間はまだ無人でしたが、
当駅は簡易委託駅なので
時間帯によっては窓口できっぷも販売されるらしい。
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 札苅
木古内0552-(いさりび鉄道121D)-札苅0557
札苅の駅を背にして国道を東のほうへ15分ほど歩き進むと ...(((o*・ω・)o、いさりび鉄道の短い鉄橋が架けられている場所があります。そこが目的地 (・ω・)トーチャコ。
鉄橋の下を流れる川は“幸を連ねる”と書いて「幸連川(こうれんがわ)」、撮影の際の立ち位置となる国道の橋は「幸連橋(こうれんばし)」で、どちらもなんだか縁起の良さそうな名前 (o ̄∇ ̄o)ラキー?。その名称由来を知りたいものですが、ここは北海道なのでひょっとしたらアイヌ語から来ているのかも知れませんね σ(゚・゚*)アイヌ?。ちなみに札苅の地名も「岩の手前(磯端)」を表す「シラツカラ」というアイヌ語が由来なのだとか ( ̄。 ̄)ヘー。
札苅の駅を背にして国道を東のほうへ15分ほど歩き進むと ...(((o*・ω・)o、いさりび鉄道の短い鉄橋が架けられている場所があります。そこが目的地 (・ω・)トーチャコ。
鉄橋の下を流れる川は“幸を連ねる”と書いて「幸連川(こうれんがわ)」、撮影の際の立ち位置となる国道の橋は「幸連橋(こうれんばし)」で、どちらもなんだか縁起の良さそうな名前 (o ̄∇ ̄o)ラキー?。その名称由来を知りたいものですが、ここは北海道なのでひょっとしたらアイヌ語から来ているのかも知れませんね σ(゚・゚*)アイヌ?。ちなみに札苅の地名も「岩の手前(磯端)」を表す「シラツカラ」というアイヌ語が由来なのだとか ( ̄。 ̄)ヘー。
やってきた撮影ポイントはこんなところ。
いさりび鉄道の短いガーダー橋を
並行する道路橋の歩道から手軽に狙えます。
「幸連橋」とは縁起のいい橋名だね。
(o ̄∇ ̄o)ラキー?
青函トンネル用のEH800形電気機関車が牽引する
貨物列車が轟音を響かせて通過。
(゚∀゚)オッ!
旅客の面ではローカル線のいさりび鉄道ですが、
貨物輸送の面では本州と北海道を結ぶ重要な大動脈です。
(`・ω・´)キリッ
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 泉沢-札苅
(後追い)
雲は多いものの、青空も覗く空模様。
日差しはどうかなぁ・・・。
(´~`*)ウーン…
いさりび鉄道の短いガーダー橋を
並行する道路橋の歩道から手軽に狙えます。
「幸連橋」とは縁起のいい橋名だね。
(o ̄∇ ̄o)ラキー?
青函トンネル用のEH800形電気機関車が牽引する
貨物列車が轟音を響かせて通過。
(゚∀゚)オッ!
旅客の面ではローカル線のいさりび鉄道ですが、
貨物輸送の面では本州と北海道を結ぶ重要な大動脈です。
(`・ω・´)キリッ
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 泉沢-札苅
(後追い)
雲は多いものの、青空も覗く空模様。
日差しはどうかなぁ・・・。
(´~`*)ウーン…
この鉄橋は桁が短くて、長い編成の貨物列車などはあまりいい画になりませんが (゚ペ)ウーン…(とくにEH800形だと機関車だけでいっぱいいっぱい)、キハ40形の単行列車(一両)ならば橋上にウマく収まりそうですし、まわりを自然の緑に囲まれた小さなガーダー橋は、ちょっと模型ちっくな面白さを感じさせます (・∀・)イイネ。立派な電化設備が整っていて長大な編成の貨物列車も頻繁に通過するいさりび鉄道、場所選びや撮り方によっては主要幹線のような迫力ある画も撮れるけれど、今回の私の狙いはあくまでもキハの普通列車なので、なるべくのどかなローカル線らしさを表したいと思い、この撮影ポイントを選びました m9(`・ω・´)ケテイ!。
そしていつものことながら、できればお目当ての列車が通る時に太陽の光が降り注いでほしいと願うところ 八(゚- ゚)オネガイ。どうもワタクシの“晴れ運”は最近かなり怪しいものがありますが (o¬ω¬o)アヤシイ…、この幸連川という縁起の良い名の川はきっといい結果をもたらしてくれるに違いない (-`ω´-*)ウム。これって神頼みならぬ、川頼み!?(゚∀゚)アヒャ☆
そしていつものことながら、できればお目当ての列車が通る時に太陽の光が降り注いでほしいと願うところ 八(゚- ゚)オネガイ。どうもワタクシの“晴れ運”は最近かなり怪しいものがありますが (o¬ω¬o)アヤシイ…、この幸連川という縁起の良い名の川はきっといい結果をもたらしてくれるに違いない (-`ω´-*)ウム。これって神頼みならぬ、川頼み!?(゚∀゚)アヒャ☆
急行色キハが撮れました~!ヽ(´▽`)ノワ~イ♪
青い夏空、緑の夏草、そして風景に映えるツートンカラーの国鉄急行色。ああ、いい鉄道情景だなぁ・・・+。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。短い鉄橋に見事なまでのぴったりサイズで収まった単行のキハ40形、緊張感の高い一撃必撮(“殺”じゃなくて、“撮”ね)のシャッタータイミングでしたが【◎】]ω・´)パチッ!(私の使っているデジカメは連写性能が劣るので・・・)、狙った位置にウマく写し止めることができてホッとひと安心です ε-(´∇`*)ホッ。
そして懸念材料だった日差しは、意外にも通過の15分くらい前から安定 (゚o゚*)オッ!。列車への日当りが強ければ、川面のリフレクション(反射)も期待できるのではないかと思い、カメラをタテ位置の構図で構えてみました ( ̄  ̄*)タテ。日差しだけでなくリフレクションも添えてくれるとは、さすが“幸を連ねる”と書いて幸連川(笑)(o ̄∇ ̄o)ラキー♪
ところで、このキハ40形は基本的に普通列車用として製造された近郊型気動車で、過去に急行列車用の国鉄急行色に塗られていた実績は無く、これは過去の他形式(今回の場合はキハ56やキハ58など)の色を現行車両で再現した、いわゆる“なんちゃって復刻色”などと呼ばれるもの (; ̄▽ ̄)ナンチャッテ…(近年は同様の再現が新潟のキハ47やキハ48などでも見られるけれど)。
それにしたって、かつての急行といえば長編成を連ねるものも少なくなかった優等列車。いくらキハ40形が国鉄型の気動車だとはいえ、二両以上の編成ならまだしも、単行列車の急行色はさすがにおかしいだろう (ヾノ・∀・`)ナイナイ・・・なんて、ツッコむ方がおられるかもしれませんが、実は個人的に単行列車の急行色を見て思い出すものがあります σ(゚・゚*)ンー…。それはかつてこの北海道に存在したキハ53形500番台。
青い夏空、緑の夏草、そして風景に映えるツートンカラーの国鉄急行色。ああ、いい鉄道情景だなぁ・・・+。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。短い鉄橋に見事なまでのぴったりサイズで収まった単行のキハ40形、緊張感の高い一撃必撮(“殺”じゃなくて、“撮”ね)のシャッタータイミングでしたが【◎】]ω・´)パチッ!(私の使っているデジカメは連写性能が劣るので・・・)、狙った位置にウマく写し止めることができてホッとひと安心です ε-(´∇`*)ホッ。
そして懸念材料だった日差しは、意外にも通過の15分くらい前から安定 (゚o゚*)オッ!。列車への日当りが強ければ、川面のリフレクション(反射)も期待できるのではないかと思い、カメラをタテ位置の構図で構えてみました ( ̄  ̄*)タテ。日差しだけでなくリフレクションも添えてくれるとは、さすが“幸を連ねる”と書いて幸連川(笑)(o ̄∇ ̄o)ラキー♪
ところで、このキハ40形は基本的に普通列車用として製造された近郊型気動車で、過去に急行列車用の国鉄急行色に塗られていた実績は無く、これは過去の他形式(今回の場合はキハ56やキハ58など)の色を現行車両で再現した、いわゆる“なんちゃって復刻色”などと呼ばれるもの (; ̄▽ ̄)ナンチャッテ…(近年は同様の再現が新潟のキハ47やキハ48などでも見られるけれど)。
それにしたって、かつての急行といえば長編成を連ねるものも少なくなかった優等列車。いくらキハ40形が国鉄型の気動車だとはいえ、二両以上の編成ならまだしも、単行列車の急行色はさすがにおかしいだろう (ヾノ・∀・`)ナイナイ・・・なんて、ツッコむ方がおられるかもしれませんが、実は個人的に単行列車の急行色を見て思い出すものがあります σ(゚・゚*)ンー…。それはかつてこの北海道に存在したキハ53形500番台。
単行の急行色ことキハ53形500番台は、もともと急行形だったキハ56形を単行用に両運転台化改造したもので、利用者の輸送量が単行車両でじゅうぶんに賄える、閑散路線(赤字ローカル線)へ投入されました ( ̄。 ̄)ヘー。
そのなかでもとくに印象深かったのが、豪雪地帯で一日にわずか3往復程度しか列車が運行されていなかった大赤字路線にもかかわらず、並行する道路の整備事情によってJR化後も細々と生き延びていた、伝説の“キングオブローカル線”こと深名線(しんめいせん・深川~名寄、95年に廃止)での同形の活躍 (゚ー゚*)シンメーセソ。雪深い極寒地域の過酷な当線で酷使されながらも、乗客がいつもまばらだった元・急行形の単行列車には、乗るたびに妙な侘しさを覚えたものでしたが、その特異な形態には北海道のローカル線で使用される同形ならではの魅力もあったように思います (´ω`)シミジミ。
そしてキハ53形は急行用から普通列車用(しかも単行)へ実質的に格下げされたにもかかわらず、首都圏色(いわゆるタラコ色ね)やJR化後の地域色(JR北海道色)などに塗り替えられること無く、深名線が廃止となって己の歩みを止めるまで(96年までに全車廃車)、一貫して急行色を堅持し続けたところにも、どこかいじらしさを感じた車両でした (ノ∀`)ナツカシス。。
(あと、単行の急行色キハと言えば、和歌山県の有田鉄道(02年に廃止)で使われていた、キハ58000(元・富士急)もありましたね。たしかこちらは車両が保存されているんでしたっけ)
そんな思い出のある単行の急行色。
いさりび鉄道でキハ40形のうちの一両(キハ40 1798)に急行色が施されたのは今年の3月のことで、ネット上の写真などで見たその姿にかつてのキハ53形500番台の面影を重ねた私は、ぜひとも一度は撮影がしたいと思ったのでした (*゚∀゚)=3ハァハァ!。
ちょうど旅のスケジュールに合った運転日、そして日差しが降り注いだ天候にも恵まれて、その結果は大満足です ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
これで幸連橋での撮影を終えて、札苅の駅に戻ります (´w`*)ドツカレサン。
そのなかでもとくに印象深かったのが、豪雪地帯で一日にわずか3往復程度しか列車が運行されていなかった大赤字路線にもかかわらず、並行する道路の整備事情によってJR化後も細々と生き延びていた、伝説の“キングオブローカル線”こと深名線(しんめいせん・深川~名寄、95年に廃止)での同形の活躍 (゚ー゚*)シンメーセソ。雪深い極寒地域の過酷な当線で酷使されながらも、乗客がいつもまばらだった元・急行形の単行列車には、乗るたびに妙な侘しさを覚えたものでしたが、その特異な形態には北海道のローカル線で使用される同形ならではの魅力もあったように思います (´ω`)シミジミ。
そしてキハ53形は急行用から普通列車用(しかも単行)へ実質的に格下げされたにもかかわらず、首都圏色(いわゆるタラコ色ね)やJR化後の地域色(JR北海道色)などに塗り替えられること無く、深名線が廃止となって己の歩みを止めるまで(96年までに全車廃車)、一貫して急行色を堅持し続けたところにも、どこかいじらしさを感じた車両でした (ノ∀`)ナツカシス。。
(あと、単行の急行色キハと言えば、和歌山県の有田鉄道(02年に廃止)で使われていた、キハ58000(元・富士急)もありましたね。たしかこちらは車両が保存されているんでしたっけ)
そんな思い出のある単行の急行色。
いさりび鉄道でキハ40形のうちの一両(キハ40 1798)に急行色が施されたのは今年の3月のことで、ネット上の写真などで見たその姿にかつてのキハ53形500番台の面影を重ねた私は、ぜひとも一度は撮影がしたいと思ったのでした (*゚∀゚)=3ハァハァ!。
ちょうど旅のスケジュールに合った運転日、そして日差しが降り注いだ天候にも恵まれて、その結果は大満足です ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
これで幸連橋での撮影を終えて、札苅の駅に戻ります (´w`*)ドツカレサン。
札苅から乗る函館ゆき普通列車は、
朝イチと同じ濃緑色のキハ40 1810。
いちおうこの色は夏をイメージしているので、
いまの時期は運用に就くことが多いのかな?
σ(゚・゚*)ンー…
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 札苅
津軽海峡の函館湾に沿って走る、
いさりび鉄道の列車。
とくにこの釜谷から渡島当別にかけては、
沿線随一のビューポイントです。
(´▽`*)ウミ~♪
ちなみにこの写真は列車の窓を開けて
カメラのレンズを突き出していますが、
いさりび鉄道のキハ40は冷房が搭載されていないので、
夏は窓を開けて乗るのがふつうのこと。
ああ、自然の風が涼しい♪
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 釜谷-渡島当別
(車窓から)
日本最初のカトリック男子修道院として
道南の名所にもなっている「トラピスト修道院」。
その最寄駅である渡島当別は
駅舎が修道院を模した外観となっています。
( ̄。 ̄)ヘー
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 渡島当別(車窓から)
湾越しに見えてきた島のようなシルエットは
函館のシンボル函館山。
(゚∀゚)オッ!
車両の窓枠には
「天気が良い日は函館山が見えます」
と案内書きが施されています。
今日の天気は快晴じゃないけれど、
まずまずと言ったところか。
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 渡島当別-茂辺地
(車窓から)
全線が単線のいさりび鉄道。
途中の七重浜で交換(行き違い)したのは
先ほど撮影した急行色のキハ40 1798。
(=゚ω゚)ノ゙ヤア
こうやってお顔(前面)をあらためて見ると
キハ53形500番台とは似て非なる・・・
いや、似ても似つかない!?
ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 七重浜(車窓から)
いさりび鉄道は五稜郭が起点ですが、
列車はJR函館本線の函館と五稜郭のあいだを直通運転。
私の乗った列車も函館まで乗り入れます。
...(((o*・ω・)o
▲19.7.28 函館本線 五稜郭
JRの函館運輸所に集う各色のキハ40。
いさりび鉄道の車両も同所を拠点に運用されています。
向かって右から白地に黄緑帯のJR北海道色(JR籍)、
ちらりと顔を覗かせる山吹色の「咲初」、
国鉄首都圏色を再現した通称・タラコ色、
そして真っ白は冬をイメージした「禊」。
国鉄色のタラコ、沿線で撮りたいなぁ・・・。
σ(・∀・`)ウーン…
ちなみに背景の山は函館山。
▲19.7.28 函館本線 五稜郭-函館(車窓から)
は~るばる、きたぜ、はーこだてー♪>θ( ̄0 ̄*)
・・・ってことで、列車は終点の函館に到着。
▲19.7.28 函館本線 函館
朝イチと同じ濃緑色のキハ40 1810。
いちおうこの色は夏をイメージしているので、
いまの時期は運用に就くことが多いのかな?
σ(゚・゚*)ンー…
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 札苅
津軽海峡の函館湾に沿って走る、
いさりび鉄道の列車。
とくにこの釜谷から渡島当別にかけては、
沿線随一のビューポイントです。
(´▽`*)ウミ~♪
ちなみにこの写真は列車の窓を開けて
カメラのレンズを突き出していますが、
いさりび鉄道のキハ40は冷房が搭載されていないので、
夏は窓を開けて乗るのがふつうのこと。
ああ、自然の風が涼しい♪
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 釜谷-渡島当別
(車窓から)
日本最初のカトリック男子修道院として
道南の名所にもなっている「トラピスト修道院」。
その最寄駅である渡島当別は
駅舎が修道院を模した外観となっています。
( ̄。 ̄)ヘー
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 渡島当別(車窓から)
湾越しに見えてきた島のようなシルエットは
函館のシンボル函館山。
(゚∀゚)オッ!
車両の窓枠には
「天気が良い日は函館山が見えます」
と案内書きが施されています。
今日の天気は快晴じゃないけれど、
まずまずと言ったところか。
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 渡島当別-茂辺地
(車窓から)
全線が単線のいさりび鉄道。
途中の七重浜で交換(行き違い)したのは
先ほど撮影した急行色のキハ40 1798。
(=゚ω゚)ノ゙ヤア
こうやってお顔(前面)をあらためて見ると
キハ53形500番台とは似て非なる・・・
いや、似ても似つかない!?
ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 七重浜(車窓から)
いさりび鉄道は五稜郭が起点ですが、
列車はJR函館本線の函館と五稜郭のあいだを直通運転。
私の乗った列車も函館まで乗り入れます。
...(((o*・ω・)o
▲19.7.28 函館本線 五稜郭
JRの函館運輸所に集う各色のキハ40。
いさりび鉄道の車両も同所を拠点に運用されています。
向かって右から白地に黄緑帯のJR北海道色(JR籍)、
ちらりと顔を覗かせる山吹色の「咲初」、
国鉄首都圏色を再現した通称・タラコ色、
そして真っ白は冬をイメージした「禊」。
国鉄色のタラコ、沿線で撮りたいなぁ・・・。
σ(・∀・`)ウーン…
ちなみに背景の山は函館山。
▲19.7.28 函館本線 五稜郭-函館(車窓から)
は~るばる、きたぜ、はーこだてー♪>θ( ̄0 ̄*)
・・・ってことで、列車は終点の函館に到着。
▲19.7.28 函館本線 函館
札苅から乗車したいさりび鉄道の下り列車は、車窓の右手に函館湾の海景色や湾越しに霞む函館山のシルエットなどを望みながら東へ向かって進み、およそ一時間で函館に終着しました (・ω・)トーチャコ。
本州方面から北海道新幹線を使って函館に向かう場合は、新函館北斗から函館本線の快速列車に乗り継ぐのが便利で速いと先述しましたが、もしも移動時間に余裕があるならば、新幹線を木古内で降りていさりび鉄道を利用すると、海沿いをのんびりと走るローカル線のディーゼルカーで、より深い旅情が味わえるのではないかと思います (´ー`)マターリ。ただし、木古内に停車する新幹線と、いさりび鉄道の運行本数が、ともに少ないのが要注意なんですけどね・・・(^^;)ゞポリポリ。
さて、いさりび鉄道を乗り通して函館までやってきた私。せっかくですから、ここで少し散策する時間を取ることとしました ...(((o*・ω・)o。
札苅0819-(いさりび鉄道125D)-函館0922
本州方面から北海道新幹線を使って函館に向かう場合は、新函館北斗から函館本線の快速列車に乗り継ぐのが便利で速いと先述しましたが、もしも移動時間に余裕があるならば、新幹線を木古内で降りていさりび鉄道を利用すると、海沿いをのんびりと走るローカル線のディーゼルカーで、より深い旅情が味わえるのではないかと思います (´ー`)マターリ。ただし、木古内に停車する新幹線と、いさりび鉄道の運行本数が、ともに少ないのが要注意なんですけどね・・・(^^;)ゞポリポリ。
さて、いさりび鉄道を乗り通して函館までやってきた私。せっかくですから、ここで少し散策する時間を取ることとしました ...(((o*・ω・)o。
札苅0819-(いさりび鉄道125D)-函館0922
三年前(2016年)の北海道新幹線開業日以来、
久しぶりに訪れた函館。
(*´∀`)ノ゙オヒサ
駅前の“orz”モニュメント(?)も健在です(笑)。
▲19.7.28 函館本線 函館
何はともあれ、まずは朝メシ。
駅近くにある市場の朝市(函館朝市)で
名物の海鮮などをいただいちゃいます。
(゚¬゚)ジュルル…
魚介類てんこ盛りの豪快な海鮮丼もいいけれど、
個人的な好みでチョイスしたのは、
サーモンといくらをオンザライスした小どんぶりと、
イカ刺し、ほっけの塩焼きが付いた、朝市定食。
(゚д゚)ウマー!
お供はもちろんクラシックです☆
カンパイ♪(〃゚∇゚)ノC凵
食後に街をぶらぶらしていたら、
函館市電(路面電車)で最古参、
1950年(昭和25年)製の500形・530号に
たまたま遭遇しました。
う~ん、シブいね。
(≧∇≦)シブイッ!
▲19.7.28 函館市電 松風町-函館駅前
そしてこちらも
函館駅前でたまたま見ることができた、
30形・39号の「箱館ハイカラ號」。
もともとは1910年(明治43年)製で
明治から昭和初期にかけて使われていたものを
現代の基準にあわせて1993年に復元。
函館を訪れる観光客に人気のレトロな電車です。
コッチモ(≧∇≦)シブイッ!
▲19.7.28 函館市電 函館駅前-松風町
久しぶりに訪れた函館。
(*´∀`)ノ゙オヒサ
駅前の“orz”モニュメント(?)も健在です(笑)。
▲19.7.28 函館本線 函館
何はともあれ、まずは朝メシ。
駅近くにある市場の朝市(函館朝市)で
名物の海鮮などをいただいちゃいます。
(゚¬゚)ジュルル…
魚介類てんこ盛りの豪快な海鮮丼もいいけれど、
個人的な好みでチョイスしたのは、
サーモンといくらをオンザライスした小どんぶりと、
イカ刺し、ほっけの塩焼きが付いた、朝市定食。
(゚д゚)ウマー!
お供はもちろんクラシックです☆
カンパイ♪(〃゚∇゚)ノC凵
食後に街をぶらぶらしていたら、
函館市電(路面電車)で最古参、
1950年(昭和25年)製の500形・530号に
たまたま遭遇しました。
う~ん、シブいね。
(≧∇≦)シブイッ!
▲19.7.28 函館市電 松風町-函館駅前
そしてこちらも
函館駅前でたまたま見ることができた、
30形・39号の「箱館ハイカラ號」。
もともとは1910年(明治43年)製で
明治から昭和初期にかけて使われていたものを
現代の基準にあわせて1993年に復元。
函館を訪れる観光客に人気のレトロな電車です。
コッチモ(≧∇≦)シブイッ!
▲19.7.28 函館市電 函館駅前-松風町
ちょっと遅めの朝食として、魚市場に併設された食堂で新鮮な海鮮料理を味わい (゚д゚)ウマー!、道内の名産品が並ぶ観光市場では宅配で送るお土産物を物色 σ(゚・゚*)ンー…。ただ、こういうとき優柔不断な私は買い物がなかなか決まらずに、いくつものお店を行ったり来たりして見比べているうち イッタリo(゚д゚o≡o゚д゚)oキタリ、気がつけばけっこうな時間が経ってしまいます (; ̄▽ ̄)ア…。結局のところ散策と言いながらも観光名所などを巡ることなく、市場のほかには函館市電の路面電車を何枚か撮った程度で (^_[◎]oパチリ、函館の駅へと戻ってきました (=゚ω゚)ノ゙タライマ。
そして、ここからふたたび列車に乗って・・・と言いたいところですが、私が向かったのはJRの改札口でなく駅前の路線バスのりば (゚.゚*)バス?。今度はバスに乗ってどこへ行くのでしょう?
そして、ここからふたたび列車に乗って・・・と言いたいところですが、私が向かったのはJRの改札口でなく駅前の路線バスのりば (゚.゚*)バス?。今度はバスに乗ってどこへ行くのでしょう?
函館駅前から乗る路線バス。
東京の東急バスとカラーリングがそっくりですが、
(゚ー゚*)クリソツ
これは函館市内やその近郊を走る函館バスです。
▲19.7.28 函館バス 函館駅前
車窓に海を映しながら走るバス。
海越しに見えるのは・・・あれ?函館山?
(・・?)アリ?
東京の東急バスとカラーリングがそっくりですが、
(゚ー゚*)クリソツ
これは函館市内やその近郊を走る函館バスです。
▲19.7.28 函館バス 函館駅前
車窓に海を映しながら走るバス。
海越しに見えるのは・・・あれ?函館山?
(・・?)アリ?
函館の駅前から乗った路線バスは市街地を通り抜け、やがて海岸沿いの幹線道路を進むようになります (´▽`*)ウミ~♪。その車窓から望めた海越しに見える島みたいなものは・・・先ほどいさりび鉄道の車窓からも同じような感じで眺めた、函館山 (゚ー゚?)デジャヴ?。そう、実はこのバスはいさりび鉄道の線路に並行した国道(228号線)を西に向かって走っており、列車とバスという移動手段の違いはあるものの、私は来た方向へ戻るような行動をとっています ...(((o*・ω・)o。
でも、いさりび鉄道の列車を使わず、なぜバスに乗っているのか σ(゚・゚*)ンー…。それはまさに前日の急行「津軽」を撮った奥羽本線の撮影ポイントと同じ理由で、これから私が向かういさりび鉄道の撮影ポイントには、列車を使って最寄駅から歩くよりも、函館からバスを利用したほうが楽に到達できるのです (´ω`)ナルヘソ。
函館から小谷石(こたにいし)ゆきのバスで1時間10分、私はいさりび鉄道の駅間で言うところの渡島当別と釜谷(かまや)の間に位置する、西三ツ石(にしみついし)という名の停留所で降車ブザーを押しました (*・∀・)σ゙ポチットナ。後払い制の運賃は700円。
函館駅前1341-(函館バス)-西三ツ石1451
でも、いさりび鉄道の列車を使わず、なぜバスに乗っているのか σ(゚・゚*)ンー…。それはまさに前日の急行「津軽」を撮った奥羽本線の撮影ポイントと同じ理由で、これから私が向かういさりび鉄道の撮影ポイントには、列車を使って最寄駅から歩くよりも、函館からバスを利用したほうが楽に到達できるのです (´ω`)ナルヘソ。
函館から小谷石(こたにいし)ゆきのバスで1時間10分、私はいさりび鉄道の駅間で言うところの渡島当別と釜谷(かまや)の間に位置する、西三ツ石(にしみついし)という名の停留所で降車ブザーを押しました (*・∀・)σ゙ポチットナ。後払い制の運賃は700円。
函館駅前1341-(函館バス)-西三ツ石1451
海沿いの国道にぽつんと佇む、
西三ツ石のバス停。
なかなか味があります。
それはさておき、
けっこう雲が広がってきちゃったなぁ・・・。
σ(・ω・`)ウーン…
▲19.7.28 函館バス 西三ツ石
藪の中にできた獣道(鉄ちゃん道?)を進むと
いさりび鉄道の線路が見えてきます。
ザクザク...(((o`・ω・)o
たどり着いた撮影ポイントはこんなところ。
ちょうどEH800形が牽引する
下りの貨物列車が通過したけれど・・・
なんだか今旅の私って、
狙いと逆方向から貨物列車が来るパターンが多くない?
(この時とか、この時とか、この時も・・・^^;)
まあ、ちゃんと調べてこないのが悪いんだけどさ。
(。A。)アヒャ☆
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 渡島当別-釜谷
(後追い)
西三ツ石のバス停。
なかなか味があります。
それはさておき、
けっこう雲が広がってきちゃったなぁ・・・。
σ(・ω・`)ウーン…
▲19.7.28 函館バス 西三ツ石
藪の中にできた獣道(鉄ちゃん道?)を進むと
いさりび鉄道の線路が見えてきます。
ザクザク...(((o`・ω・)o
たどり着いた撮影ポイントはこんなところ。
ちょうどEH800形が牽引する
下りの貨物列車が通過したけれど・・・
なんだか今旅の私って、
狙いと逆方向から貨物列車が来るパターンが多くない?
(この時とか、この時とか、この時も・・・^^;)
まあ、ちゃんと調べてこないのが悪いんだけどさ。
(。A。)アヒャ☆
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 渡島当別-釜谷
(後追い)
バスが走っていた国道から脇道に入り、さらに笹(?)が群生する藪のなかに延びた獣道を突き進むと ザクザク...(((o`・ω・)o、その先でいさりび鉄道のカーブした線路が望める場所へと出ることができます (゚∀゚)オッ!。ここは函館湾の海と函館山を背景にして列車が撮れる、いさりび鉄道屈指のお立ち台的な有名撮影ポイント (・∀・)イイネ。ちなみに先ほど列車で函館へ向かうとき、窓を開けて海の風景を撮ったビューポイントがこのあたりでした。
海を見ながらでいただくランチは、
バスに乗る前に函館で買ってきた、
「ラッキーピエロ」のチャイニーズチキンバーガー。
甘辛い鶏唐揚げとマヨネーズたっぷりのレタスを
ふわふわのバンズで挟んだ
絶品のご当地バーガーです。
チャイチキ(゚д゚)ウマー!!
え?さっき海鮮丼を食べたばかりじゃないかって?
あれは朝食でつ (^^;)ゞポリポリ
バスに乗る前に函館で買ってきた、
「ラッキーピエロ」のチャイニーズチキンバーガー。
甘辛い鶏唐揚げとマヨネーズたっぷりのレタスを
ふわふわのバンズで挟んだ
絶品のご当地バーガーです。
チャイチキ(゚д゚)ウマー!!
え?さっき海鮮丼を食べたばかりじゃないかって?
あれは朝食でつ (^^;)ゞポリポリ
ここで狙うのはもちろん国鉄色のキハ40形で (゚ー゚*)キハ、函館湾に沿って走るいさりび鉄道の列車は、やっぱり海を背景にして撮りたいところ (-`ω´-*)ウム。
朝は海のほうを望むと光線状態が逆光になるので、幸連川の橋梁を撮影ポイントに選びましたが (^_[◎]oパチリ、今ぐらいの時間(15時ごろ)はちょうど海バックのお立ち台がきれいな順光になる (゚∀゚*)オオッ!・・・ハズなのですが、空には雲が広がっていて、いまいちスッキリとしません。時おり雲間から太陽が顔を覗かせることもあるけれど、日差しを求めるのはちょっとキビシいかなぁ・・・σ(・ω・`)ウーン…。ホント毎度毎度のことですが、日が差してくれるように願うばかり(バーガー片手じゃ、祈りが弱いか? ( ̄~ ̄.)モグモグ)。
状況は大きく変わらないまま通過時刻が迫り、やがて聞こえてきたのは海辺に響く単行列車のリズミカルなジョイント音 ε-(°ω°*)キタ!。
朝は海のほうを望むと光線状態が逆光になるので、幸連川の橋梁を撮影ポイントに選びましたが (^_[◎]oパチリ、今ぐらいの時間(15時ごろ)はちょうど海バックのお立ち台がきれいな順光になる (゚∀゚*)オオッ!・・・ハズなのですが、空には雲が広がっていて、いまいちスッキリとしません。時おり雲間から太陽が顔を覗かせることもあるけれど、日差しを求めるのはちょっとキビシいかなぁ・・・σ(・ω・`)ウーン…。ホント毎度毎度のことですが、日が差してくれるように願うばかり(バーガー片手じゃ、祈りが弱いか? ( ̄~ ̄.)モグモグ)。
状況は大きく変わらないまま通過時刻が迫り、やがて聞こえてきたのは海辺に響く単行列車のリズミカルなジョイント音 ε-(°ω°*)キタ!。
函館湾と函館山を望む情景のなか、
海岸線に沿ったカーブを進む
朱色のキハ40形。
国鉄時代を彷佛とさせるその姿は、
道南いさりび鉄道でなく、
思わず江差線と呼んでしまいそうです。
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 渡島当別-釜谷
(後追い)
海岸線に沿ったカーブを進む
朱色のキハ40形。
国鉄時代を彷佛とさせるその姿は、
道南いさりび鉄道でなく、
思わず江差線と呼んでしまいそうです。
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 渡島当別-釜谷
(後追い)
タラちゃん、キタ━━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━━ッ!!
カーブを切って颯爽と現れたのは、同じ国鉄時代の色を再現したものでも先ほどの国鉄急行色とは異なる朱色一色の国鉄首都圏色で、愛着を持って呼ばれるその通称は“タラコ”(色)タ~ラコ~♪(・o・*)タ~ラコ~♪。
タラコ色の同車(キハ40 1807)といえば、私が列車で函館へ着くときに函館運転所で留置されていたのを目にしましたが、午後は急行色と入れ替わるように出庫して運用に就いてくれました (´▽`*)ワ~イ♪。もちろんこの運用も事前にHPで確認したとおりです ъ(゚Д゚)グッジョブ。
国鉄急行色のほうのキハ40形は他形式の過去の塗装を再現した、いわゆる“なんちゃって復刻色”だと先述しましたが (; ̄▽ ̄)ナンチャッテ…、このタラコはまさに国鉄時代のキハ40形に塗られていた真の復刻色で、懐かしさとともにしっくりとした落ち着きを覚えます (*´ω`*)シックリ。
撮影条件は残念ながら日差しの弱い薄日状態だったけれど σ(・∀・`)ウーン…、海沿いの好撮影ポイントでタラコ色のキハ40形が撮れただけでも満足で、ここまで来た甲斐がありました (+`゚∀´)=b OK牧場!。
・・・と、薄日だった無念を少しでも前向きに納得したつもりでしたが (・∀・`)シャーナイネ、この先の茂辺地(もへじ)でタラコ色の下り列車と交換(行き違い)し、20分後にやってきた上り列車では・・・(;`ロ´)ハッ!
カーブを切って颯爽と現れたのは、同じ国鉄時代の色を再現したものでも先ほどの国鉄急行色とは異なる朱色一色の国鉄首都圏色で、愛着を持って呼ばれるその通称は“タラコ”(色)タ~ラコ~♪(・o・*)タ~ラコ~♪。
タラコ色の同車(キハ40 1807)といえば、私が列車で函館へ着くときに函館運転所で留置されていたのを目にしましたが、午後は急行色と入れ替わるように出庫して運用に就いてくれました (´▽`*)ワ~イ♪。もちろんこの運用も事前にHPで確認したとおりです ъ(゚Д゚)グッジョブ。
国鉄急行色のほうのキハ40形は他形式の過去の塗装を再現した、いわゆる“なんちゃって復刻色”だと先述しましたが (; ̄▽ ̄)ナンチャッテ…、このタラコはまさに国鉄時代のキハ40形に塗られていた真の復刻色で、懐かしさとともにしっくりとした落ち着きを覚えます (*´ω`*)シックリ。
撮影条件は残念ながら日差しの弱い薄日状態だったけれど σ(・∀・`)ウーン…、海沿いの好撮影ポイントでタラコ色のキハ40形が撮れただけでも満足で、ここまで来た甲斐がありました (+`゚∀´)=b OK牧場!。
・・・と、薄日だった無念を少しでも前向きに納得したつもりでしたが (・∀・`)シャーナイネ、この先の茂辺地(もへじ)でタラコ色の下り列車と交換(行き違い)し、20分後にやってきた上り列車では・・・(;`ロ´)ハッ!
夏の森(夏木立)をイメージした
シックな濃緑色のキハ40形が、
眩しい西日を浴びて木古内を目指します。
ちなみに同色の側面に引かれた
湾曲したライン(銀の細帯)は
函館山のシルエットをイメージしたもの。
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 渡島当別-釜谷
シックな濃緑色のキハ40形が、
眩しい西日を浴びて木古内を目指します。
ちなみに同色の側面に引かれた
湾曲したライン(銀の細帯)は
函館山のシルエットをイメージしたもの。
▲19.7.28 道南いさりび鉄道 渡島当別-釜谷
だああああ、こっちは晴れたじゃん!⊂⌒~⊃。Д。)⊃ピクピク
時間的にもう一本撮れるので、オマケ的に狙ってみた濃緑色のキハ40形(1810)ですが【◎】]ω・)パチャ!、こういうときは雲間からタイミングよく日が差して、きれいに車体を照らしてくれるんだよなぁ・・・"o(-"-;*)ウゥム…(列車の背後に写り込む国道の車列は、タラコの時の方がいいタイミングでしたが)。
本来はたとえ国鉄色ではない色違いであっても、好条件で列車が撮れたことを素直に喜ぶべきなのかもしれないけれど、やっぱりこの日差しがタラコのときにも当たって欲しかったと思うと、なんだか煮え切らない気分になっちゃいました (≡"≡;*)モヤモヤ…。
まあ、試し撮りやオマケのときに晴れて本命が翳るのは、よくあることの“撮り鉄あるある”なんですけれどね (^^;)ゞポリポリ。
これでいさりび鉄道の撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。
時間的にもう一本撮れるので、オマケ的に狙ってみた濃緑色のキハ40形(1810)ですが【◎】]ω・)パチャ!、こういうときは雲間からタイミングよく日が差して、きれいに車体を照らしてくれるんだよなぁ・・・"o(-"-;*)ウゥム…(列車の背後に写り込む国道の車列は、タラコの時の方がいいタイミングでしたが)。
本来はたとえ国鉄色ではない色違いであっても、好条件で列車が撮れたことを素直に喜ぶべきなのかもしれないけれど、やっぱりこの日差しがタラコのときにも当たって欲しかったと思うと、なんだか煮え切らない気分になっちゃいました (≡"≡;*)モヤモヤ…。
まあ、試し撮りやオマケのときに晴れて本命が翳るのは、よくあることの“撮り鉄あるある”なんですけれどね (^^;)ゞポリポリ。
これでいさりび鉄道の撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。
撮影後に西三ツ石のバス停に戻ってきました。
このバス路線は一日に上下6本ずつと運行本数は決して多くなく、16時を過ぎた現時刻だと函館方面へ行くバスはすでに14時38分で終わっていますが ( ̄  ̄;)オワリ、いっぽうの木古内方面へ行くバスの時刻を見ると、私が函館から乗ってきたバスが14時51分着、そして撮影ポイントで釜谷15時34分発の下り131D列車(タラコ)と、渡島当別15時55分発の上り126D列車(濃緑)の二本を撮ったのち、なんとタイミングよく16時20分発というバスがあるではないですか (゚∀゚*)オオッ!。この効率の良さはちょっとテンションが上がります (*゚∀゚)=3ハァハァ!。
今旅はバスのありがたみを感じるなぁ・・・アリガタヤ(-人-)アリガタヤ。
このバス路線は一日に上下6本ずつと運行本数は決して多くなく、16時を過ぎた現時刻だと函館方面へ行くバスはすでに14時38分で終わっていますが ( ̄  ̄;)オワリ、いっぽうの木古内方面へ行くバスの時刻を見ると、私が函館から乗ってきたバスが14時51分着、そして撮影ポイントで釜谷15時34分発の下り131D列車(タラコ)と、渡島当別15時55分発の上り126D列車(濃緑)の二本を撮ったのち、なんとタイミングよく16時20分発というバスがあるではないですか (゚∀゚*)オオッ!。この効率の良さはちょっとテンションが上がります (*゚∀゚)=3ハァハァ!。
今旅はバスのありがたみを感じるなぁ・・・アリガタヤ(-人-)アリガタヤ。
松前出張所ゆきの函館バスは
ほぼ定時にやってきました。
ちなみにこのバス停、
前はクルマが飛ばす国道、背後は海で、
待っている時がちょっと怖いかも。
ヒィィィ(((lll゚Д゚)))ィィィィ
▲19.7.28 函館バス 西三ツ石
ほぼ定時にやってきました。
ちなみにこのバス停、
前はクルマが飛ばす国道、背後は海で、
待っている時がちょっと怖いかも。
ヒィィィ(((lll゚Д゚)))ィィィィ
▲19.7.28 函館バス 西三ツ石
青函トンネルを抜けて北海道に上陸し、旅の二日目は道南いさりび鉄道で運行されている国鉄型キハ40形を撮影 (^_[◎]oパチリ。
個人的にいちばん撮りたいと考えていた国鉄急行色がいい光線状態に恵まれたのは嬉しかったけれど ヽ(´▽`)ノワーイ♪、タラコ色のほうは薄日のちょっとビミョーな結果となっちゃいました σ(・∀・`)ウーン…。それでも、一日で二色の国鉄復刻色がそれぞれ記録できたことは、国鉄型好きにとってラッキーな運用の日だったと思います (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。また、国鉄型キハの車窓から眺める津軽海峡の海景色は旅情あふれるものがあり、撮影だけでなく乗車のほうでもキハ40形の魅力を味わうことができました (´ー`)シミジミ。
せっかく函館を訪れたのに、函館山も、五稜郭も、赤レンガ倉庫すら行かなかったけれど、私にとっては観光地よりも“鉄と食”。キハ40形を撮って乗って、海鮮丼とチャイチキを食べたら、それで函館めぐりは満足です(笑)ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ。
個人的にいちばん撮りたいと考えていた国鉄急行色がいい光線状態に恵まれたのは嬉しかったけれど ヽ(´▽`)ノワーイ♪、タラコ色のほうは薄日のちょっとビミョーな結果となっちゃいました σ(・∀・`)ウーン…。それでも、一日で二色の国鉄復刻色がそれぞれ記録できたことは、国鉄型好きにとってラッキーな運用の日だったと思います (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。また、国鉄型キハの車窓から眺める津軽海峡の海景色は旅情あふれるものがあり、撮影だけでなく乗車のほうでもキハ40形の魅力を味わうことができました (´ー`)シミジミ。
せっかく函館を訪れたのに、函館山も、五稜郭も、赤レンガ倉庫すら行かなかったけれど、私にとっては観光地よりも“鉄と食”。キハ40形を撮って乗って、海鮮丼とチャイチキを食べたら、それで函館めぐりは満足です(笑)ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ。
西三ツ石1620-(函館バス)-木古内駅1650
西三ツ石から30分で木古内に到着(運賃は420円)。朝の出発地に戻ってきました (=゚ω゚)ノ゙タライマ。
さて、ここから次はどこへ向かおうか・・・道内を北上? それとも本州に戻るか? σ(゚・゚*)ンー…。もしくは木古内から近い、福島町の「千代の富士記念館」へ? ( ̄△ ̄;)エッ…。
・・・続きます。
西三ツ石から30分で木古内に到着(運賃は420円)。朝の出発地に戻ってきました (=゚ω゚)ノ゙タライマ。
さて、ここから次はどこへ向かおうか・・・道内を北上? それとも本州に戻るか? σ(゚・゚*)ンー…。もしくは木古内から近い、福島町の「千代の富士記念館」へ? ( ̄△ ̄;)エッ…。
・・・続きます。
2019-08-12 08:08
夏休み01・・・奥羽本線 急行「津軽」 撮影記 [鉄道旅行記]
毎年の事ですが、業務の都合でお盆の時期に仕事を休めない私は、今年も皆さんよりちょっと早く、7月の末から8月のアタマにかけて数日間の夏休みを取得しました (´▽`*)ナツヤスミ♪。せっかくまとまったお休みがあるのですから、どこかへ乗り鉄&撮り鉄の“鉄分補給”(鉄道旅行)に出かけてみたいと思います (・∀・)イイネ。
ここでいつも(例年)なら万年金欠のボンビー(貧乏)な私は (´д⊂)ボンビー、JR全線の普通列車・快速列車が一日じゅう乗り放題で2,370円(一枚11,850円の発売額で5回使用できるうちの一回ぶん換算)という格安な、おなじみの「青春18きっぷ」を片手にセコセコと・・・いや、のんびりと普通列車を乗り継いで旅するところなのですが ノコノコ...(((o*・ω・)o、今回は出発日の当日に私がどうしても撮りたいと考えている運転日限定の特別な列車があり、その通過時刻までに撮影ポイントへ行くには新幹線を使わないと間に合いません σ(゚・゚*)ンー… 。そこで私にしてはめずらしく、旅に出るひと月も前に新幹線の指定席券をあらかじめ用意しました (*・∀・)つ[キップ]。
ちなみに、JR東日本の新幹線(北海道・東北・上越・北陸・秋田・山形の各新幹線)には、ひと月前から半月前までにネットで指定券の予約(会員制のえきねっと予約)をすると \_ヘヘ(- ̄*)カタカタ、期間限定、発券枚数限定で10%から最大で50%もの割引が適用されるお得なきっぷがあり(えきねっと・お先にトクだ値(10%~35%)、お先にトクだ値スペシャル(50%)、割引率は時期によって変動します)、今回はそれに着目 (´艸`*)オトク♪。残念ながら50%割引のきっぷは設定枚数が瞬時に売り切れてしまったのですが(せっかく“スペシャル”の設定日だったのに・・・)(´д`;)アウ…、どうにか25%割引の指定券は取れました。50%と25%の割引額の差は大きいものの、25%でも私が利用する区間では通常料金より4,340円(指定席特急券+乗車券)もお得になるのですから、まあヨシとしましょう ☆.(○≧ω')b オケ!。
そんなワケで今夏の鉄旅は、普通列車でなく新幹線でスタート。
はたして私はどこへ向かい、どの路線に乗り、どんな列車を撮り、何を食べるのか。鉄分満載の旅行記にお付き合いいただければと思います (=゚∇゚)ノ゙ヨロシコ♪。
7月27日(土)
ここでいつも(例年)なら万年金欠のボンビー(貧乏)な私は (´д⊂)ボンビー、JR全線の普通列車・快速列車が一日じゅう乗り放題で2,370円(一枚11,850円の発売額で5回使用できるうちの一回ぶん換算)という格安な、おなじみの「青春18きっぷ」を片手にセコセコと・・・いや、のんびりと普通列車を乗り継いで旅するところなのですが ノコノコ...(((o*・ω・)o、今回は出発日の当日に私がどうしても撮りたいと考えている運転日限定の特別な列車があり、その通過時刻までに撮影ポイントへ行くには新幹線を使わないと間に合いません σ(゚・゚*)ンー… 。そこで私にしてはめずらしく、旅に出るひと月も前に新幹線の指定席券をあらかじめ用意しました (*・∀・)つ[キップ]。
ちなみに、JR東日本の新幹線(北海道・東北・上越・北陸・秋田・山形の各新幹線)には、ひと月前から半月前までにネットで指定券の予約(会員制のえきねっと予約)をすると \_ヘヘ(- ̄*)カタカタ、期間限定、発券枚数限定で10%から最大で50%もの割引が適用されるお得なきっぷがあり(えきねっと・お先にトクだ値(10%~35%)、お先にトクだ値スペシャル(50%)、割引率は時期によって変動します)、今回はそれに着目 (´艸`*)オトク♪。残念ながら50%割引のきっぷは設定枚数が瞬時に売り切れてしまったのですが(せっかく“スペシャル”の設定日だったのに・・・)(´д`;)アウ…、どうにか25%割引の指定券は取れました。50%と25%の割引額の差は大きいものの、25%でも私が利用する区間では通常料金より4,340円(指定席特急券+乗車券)もお得になるのですから、まあヨシとしましょう ☆.(○≧ω')b オケ!。
そんなワケで今夏の鉄旅は、普通列車でなく新幹線でスタート。
はたして私はどこへ向かい、どの路線に乗り、どんな列車を撮り、何を食べるのか。鉄分満載の旅行記にお付き合いいただければと思います (=゚∇゚)ノ゙ヨロシコ♪。
7月27日(土)
夏休みの初日にさっそく旅へ出発 (/*´∀`)o レッツラゴー♪。
新青森ゆきの東北新幹線「はやぶさ45号」は、定刻の6時ちょうどに東京を発車しました。この列車に乗ったことでお分かりののように、今日の目的地は東北地方 イクゼ(*'∀'*)トーホク。長距離移動が前提ともいえる新幹線での旅立ちは、普通列車とはまた違った高揚感があります (*´v`*)ワクワク♪。
しかし今回のように早めに指定券を用意しなくてはならない場合、いちばん気掛かりなのはやはり旅行当日のお天気。ふだんは晴れの予報を確認してから出掛けることが多い“エセ晴れ男”の私だけど (´∀`;)エセ…、指定券が発売された時点のひと月前では天気の動向がまったく読めません σ(・∀・`)ウーン…。これこそまさに晴れ男の真価が試されるところですが、はたして今日のお天気は・・・台風6号が接近ちう!? Σ(゚□゚*)ナニーッ!!
新青森ゆきの東北新幹線「はやぶさ45号」は、定刻の6時ちょうどに東京を発車しました。この列車に乗ったことでお分かりののように、今日の目的地は東北地方 イクゼ(*'∀'*)トーホク。長距離移動が前提ともいえる新幹線での旅立ちは、普通列車とはまた違った高揚感があります (*´v`*)ワクワク♪。
しかし今回のように早めに指定券を用意しなくてはならない場合、いちばん気掛かりなのはやはり旅行当日のお天気。ふだんは晴れの予報を確認してから出掛けることが多い“エセ晴れ男”の私だけど (´∀`;)エセ…、指定券が発売された時点のひと月前では天気の動向がまったく読めません σ(・∀・`)ウーン…。これこそまさに晴れ男の真価が試されるところですが、はたして今日のお天気は・・・台風6号が接近ちう!? Σ(゚□゚*)ナニーッ!!
旅行当日の関東はまだ梅雨が明けておらず、
しかも台風の接近が伝えられる不安定な天候。
宇都宮付近の車窓でも日光の山々は見えず、
厚い雲が低く垂れ込めています。
(´д`;)ドングモリ…
▲19.7.27 東北新幹線 小山-宇都宮(車窓から)
しかも台風の接近が伝えられる不安定な天候。
宇都宮付近の車窓でも日光の山々は見えず、
厚い雲が低く垂れ込めています。
(´д`;)ドングモリ…
▲19.7.27 東北新幹線 小山-宇都宮(車窓から)
晴れることを願っていたのに台風が近づいているとは、晴れ男だなんて豪語している自分が恥ずかしくなる状況 (〃ノдノ)ハズイ。そういえば思い返してみると、一年前の夏休みも初日に台風と重なって、旅の出発日を一日延期したんだっけ・・・(゚ペ)ウーン…。
ただ、当初の予測では今朝にも台風は関東地方を直撃するかもしれないと言われていたものの、その動きは予測よりもだいぶ遅く、現時点で和歌山県の紀伊半島付近に接近している模様 (・o・*)ホホゥ。関東の空は曇っているけれど雨風はまだ強くなく、今のうち台風から逃げるかのように「はやぶさ」は時速300キロ越えの速さで北上します バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ。東北地方は台風の進路予測からは外れているけれど、雲の流れに少なからず影響があるでしょうか。ちなみに新幹線の車内表示で流れた、これから向かう目的地の天気予報は【曇り時々晴れ】となっていました ( ̄  ̄;)ビミョー…。
ただ、当初の予測では今朝にも台風は関東地方を直撃するかもしれないと言われていたものの、その動きは予測よりもだいぶ遅く、現時点で和歌山県の紀伊半島付近に接近している模様 (・o・*)ホホゥ。関東の空は曇っているけれど雨風はまだ強くなく、今のうち台風から逃げるかのように「はやぶさ」は時速300キロ越えの速さで北上します バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ。東北地方は台風の進路予測からは外れているけれど、雲の流れに少なからず影響があるでしょうか。ちなみに新幹線の車内表示で流れた、これから向かう目的地の天気予報は【曇り時々晴れ】となっていました ( ̄  ̄;)ビミョー…。
盛岡付近では雲が多めながら
うっすらと青空も覗いています。
でも岩手山は雲隠れでまったく見えず。
(≡"≡;*)モヤモヤ…
そして写真の下のほうに写る車両は、
盛岡車両センターに留置されている
花輪線や山田線用のキハ110系。
▲19.7.27 東北新幹線 盛岡-いわて沼宮内
(車窓から)
うっすらと青空も覗いています。
でも岩手山は雲隠れでまったく見えず。
(≡"≡;*)モヤモヤ…
そして写真の下のほうに写る車両は、
盛岡車両センターに留置されている
花輪線や山田線用のキハ110系。
▲19.7.27 東北新幹線 盛岡-いわて沼宮内
(車窓から)
晴れたり、曇ったり、時おりざっと雨が降ったりと、台風の影響というよりは、梅雨末期の不安定な天候といった感じで、目まぐるしく天気が変わるなか ハレ?(゚Д゚≡゚Д゚)アメ?、一路、北へ向けて走り続ける「はやぶさ」は、福島、宮城、岩手の各県を順調に通り過ぎ、東京から3時間17分で本州最北の青森県にある新青森に終着 (・ω・)トーチャコ。
当たり前のことだけど、新幹線ってやっぱり速いものだなぁ・・・。もしも在来線の東北本線で朝6時(5時55分)に東京を出たら、まだ福島の郡山にも着けていないよ(基準がおかしい?)(。A。)アヒャ☆。
当たり前のことだけど、新幹線ってやっぱり速いものだなぁ・・・。もしも在来線の東北本線で朝6時(5時55分)に東京を出たら、まだ福島の郡山にも着けていないよ(基準がおかしい?)(。A。)アヒャ☆。
東京0600-(東北新幹線 はやぶさ45号)-新青森0917
ガラス張りが印象的で立派な新青森の駅舎。
構内には青森の特産品や名物をそろえる
土産物屋や飲食店が併設されています。
▲19.7.27 奥羽本線 新青森
祭りに沸く東北の夏。
青森といえばねぶたまつりです。
駅の構内にもねぶたのミニチュアが
飾られていました。
ラッセーラー♪ヘ(゚ω゚ヘ)(ノ ゚ω゚)ノラッセーラー♪
構内には青森の特産品や名物をそろえる
土産物屋や飲食店が併設されています。
▲19.7.27 奥羽本線 新青森
祭りに沸く東北の夏。
青森といえばねぶたまつりです。
駅の構内にもねぶたのミニチュアが
飾られていました。
ラッセーラー♪ヘ(゚ω゚ヘ)(ノ ゚ω゚)ノラッセーラー♪
東北新幹線と北海道新幹線(新函館北斗方面)の接点で、在来線の奥羽本線(おううほんせん)も発着する新青森は、東北新幹線の延伸開業に伴って青森市街地の郊外に設置された新しめの駅で、ここから街の中心となる青森(駅)へ行くには奥羽本線の下り列車に乗り換える必要があります(新青森から青森までは下り方に一駅)(・o・*)ホホゥ。また、弘前(ひろさき)や秋田方面へ行く場合も奥羽本線の上り列車に乗り換えることとなるのですが、新幹線の改札を出場した私が向かったのは奥羽本線のホームではなく、駅の南口にある路線バスのりば コッチ…((((o* ̄-)o。
今回の私の撮影対象となるお目当ての列車は奥羽本線で運転されるものなのですが、それを撮ろうと考えている撮影ポイントへ行くには奥羽本線の列車を使って最寄り駅から歩くよりも、実は新青森からバスに乗るほうが便利なのです (´ω`)ナルヘソ。
バスは奥羽本線の線路と並行した県道(247号線)を南のほうへ10分ほど進み、私は駅間で言うところの津軽新城(つがるしんじょう)と鶴ヶ坂(つるがさか)のあいだに位置する、戸門見通(とかどみとおり)の停留所で降車ブザーを押しました (*・∀・)σ゙ポチットナ。後払い制の運賃は220円。
今回の私の撮影対象となるお目当ての列車は奥羽本線で運転されるものなのですが、それを撮ろうと考えている撮影ポイントへ行くには奥羽本線の列車を使って最寄り駅から歩くよりも、実は新青森からバスに乗るほうが便利なのです (´ω`)ナルヘソ。
バスは奥羽本線の線路と並行した県道(247号線)を南のほうへ10分ほど進み、私は駅間で言うところの津軽新城(つがるしんじょう)と鶴ヶ坂(つるがさか)のあいだに位置する、戸門見通(とかどみとおり)の停留所で降車ブザーを押しました (*・∀・)σ゙ポチットナ。後払い制の運賃は220円。
新青森の駅前から乗った路線バスは
青森市民バスの大釈迦線。
(゚ー゚*)バス
今回利用した区間には弘南バスも運行されていて、
地方のバス路線にしては比較的本数が多い
(時間帯によるバラつきはあるけれど
日中はおおむね一時間に二本程度運行)。
▲19.7.27 青森市民バス 新青森駅南口
青森市民バスの大釈迦線。
(゚ー゚*)バス
今回利用した区間には弘南バスも運行されていて、
地方のバス路線にしては比較的本数が多い
(時間帯によるバラつきはあるけれど
日中はおおむね一時間に二本程度運行)。
▲19.7.27 青森市民バス 新青森駅南口
新青森駅南口0936-(青森市民バス)-戸門見通0945
新幹線とバスを使ってはるばるやってきた
撮影ポイントはこんなところ。
のどかな田園風景に奥羽線の線路が敷かれています。
(・∀・)イイネ
ちょうど通過したのは701系の普通列車。
▲19.7.27 奥羽本線 鶴ヶ坂-津軽新城
撮影ポイントはこんなところ。
のどかな田園風景に奥羽線の線路が敷かれています。
(・∀・)イイネ
ちょうど通過したのは701系の普通列車。
▲19.7.27 奥羽本線 鶴ヶ坂-津軽新城
バス停と撮影ポイントはホントに目と鼻の先ほどの距離(250m・徒歩3分)で、バスが走っていた県道から少し小道に入ったところが目的地 ...(((o*・ω・)o。おもに公共交通機関を利用する“徒歩鉄”の私にとって、バスで気軽にアクセスできる撮影ポイントは嬉しい好条件。そして田園風景が広がるそのロケーションも列車がスッキリと撮りやすくていい感じなんです (・∀・)イイネ。
ちなみに私がこの場所を訪れるのは、485系の特急「かもしか」を廃止直前に撮りに来た2010年以来、9年ぶりのこと (*´∀`)ノ゙オヒサ。もっとも前回はバスでなく、青森県立美術館を訪れてからタクシーでここまで来たんだけどね(帰りはバスを使った)。
ちなみに私がこの場所を訪れるのは、485系の特急「かもしか」を廃止直前に撮りに来た2010年以来、9年ぶりのこと (*´∀`)ノ゙オヒサ。もっとも前回はバスでなく、青森県立美術館を訪れてからタクシーでここまで来たんだけどね(帰りはバスを使った)。
日本海縦貫線の一翼を担う奥羽本線は
貨物列車も頻繁に運転されています。
でも、通過したのは逆方向の上り列車。
元・北斗星機の青いEF510(505号機)、
できれば正向きで撮りたかったな・・・。
σ(・∀・`)ウーン…
▲19.7.27 奥羽本線 鶴ヶ坂-津軽新城(後追い)
こちらは赤いEF510(21号機)が牽く
下りの貨物列車。
今度は前から正向きで撮れました。
貨物オンチには嬉しい収穫。
(o ̄∇ ̄o)ラキー♪
▲19.7.27 奥羽本線 鶴ヶ坂-津軽新城
貨物列車も頻繁に運転されています。
でも、通過したのは逆方向の上り列車。
元・北斗星機の青いEF510(505号機)、
できれば正向きで撮りたかったな・・・。
σ(・∀・`)ウーン…
▲19.7.27 奥羽本線 鶴ヶ坂-津軽新城(後追い)
こちらは赤いEF510(21号機)が牽く
下りの貨物列車。
今度は前から正向きで撮れました。
貨物オンチには嬉しい収穫。
(o ̄∇ ̄o)ラキー♪
▲19.7.27 奥羽本線 鶴ヶ坂-津軽新城
当地には私が到着した時点で、すでに20人くらいの先客が待機しておられましたが (*・ω・)ノ゙チワッス♪、田園地帯の一角にあるこの場所はキャパが広いので、私も難なく立ち位置を確保できました ε-(´∇`*)ホッ。それにしても、これほどの同業者が集まり(最終的には追っかけ組も加わって倍くらいの人数になった)、そして私が新幹線を使ってでも撮りに行きたいと思わせる、お目当ての列車とはいったいなんなのか σ(゚・゚*)ンー…。
それは、急行「津軽」号 (゚ー゚*)ツガル。
それは、急行「津軽」号 (゚ー゚*)ツガル。
「津軽」はかつて、首都圏の上野と青森のあいだを東北本線と奥羽本線を経由して結んでいた夜行の急行列車で、福島、山形、秋田、青森の東北各県を横断するように運行されていたことから、とくに東北の方にとっては就職や進学での上京や帰郷、また出張や行楽などで利用して親しまれた、東北地方を代表する名列車でした (・o・*)ホホゥ。また、高度経済成長期の時代には、東北からの集団就職者を東京へ送る象徴的な列車として、“出世列車”などとも呼ばれたものです(「津軽」の自由席で上京し、帰省するときには出世して寝台車に乗ることを夢見たのだとか)( ̄。 ̄)ヘー。
私の個人的な思い出では、ワイド周遊券(昔のフリーきっぷ)で急行の自由席が気軽に利用できたことから、学生時代の貧乏旅(今も大して変わらないけどさ (´д⊂)ボンビー)で東北地方を巡った際に、「津軽」はよくお世話になった列車でした。末期(90年以降)は583系や485系などの特急型電車が使われていたけれど、やはり「津軽」といえば12系や14系の客車列車が印象深い世代です(ノ∀`)ナツカシス。
しかし時代の流れとともに夜行列車は衰退、山形新幹線や秋田新幹線の開業という変革もあり、首都圏と東北を結んでいた急行「津軽」は、1998年に廃止されてしまいました(1993年以降は臨時運行)(´・ω・`)ショボン。
私の個人的な思い出では、ワイド周遊券(昔のフリーきっぷ)で急行の自由席が気軽に利用できたことから、学生時代の貧乏旅(今も大して変わらないけどさ (´д⊂)ボンビー)で東北地方を巡った際に、「津軽」はよくお世話になった列車でした。末期(90年以降)は583系や485系などの特急型電車が使われていたけれど、やはり「津軽」といえば12系や14系の客車列車が印象深い世代です(ノ∀`)ナツカシス。
しかし時代の流れとともに夜行列車は衰退、山形新幹線や秋田新幹線の開業という変革もあり、首都圏と東北を結んでいた急行「津軽」は、1998年に廃止されてしまいました(1993年以降は臨時運行)(´・ω・`)ショボン。
90年代まで、東北・奥羽本線経由で
上野と青森を結んでいた急行「津軽」。
定期列車は14系客車、
多客期増発の臨時列車には12系客車が
使われていた時代でした。
この写真は深夜の福島にて
機関車の交換を行なっているところで
板谷峠用機関車のEF71も懐かしい・・・。
(*´ω`*)ナツカシス
(なんだか絵的に面白かったので、
ふつうの編成撮りでなく、
あえてカマ替えのシーンを選んでみますた)
▲89.8 東北本線 福島
基本的に夜行運転の急行「津軽」でしたが、
これは日中に回送される臨時「津軽」用の12系を
奥羽本線の撮影名所・庭坂の大カーブで
撮影したものです。
(^_[◎]oパチリ
感材費の節約でモノクロフィルムを使っていた時代。
▲89.8 奥羽本線 赤岩-庭坂
上野と青森を結んでいた急行「津軽」。
定期列車は14系客車、
多客期増発の臨時列車には12系客車が
使われていた時代でした。
この写真は深夜の福島にて
機関車の交換を行なっているところで
板谷峠用機関車のEF71も懐かしい・・・。
(*´ω`*)ナツカシス
(なんだか絵的に面白かったので、
ふつうの編成撮りでなく、
あえてカマ替えのシーンを選んでみますた)
▲89.8 東北本線 福島
基本的に夜行運転の急行「津軽」でしたが、
これは日中に回送される臨時「津軽」用の12系を
奥羽本線の撮影名所・庭坂の大カーブで
撮影したものです。
(^_[◎]oパチリ
感材費の節約でモノクロフィルムを使っていた時代。
▲89.8 奥羽本線 赤岩-庭坂
そんな東北の名列車と呼ばれた急行「津軽」が、青森と函館の観光キャンペーン(ひと旅 ふた旅 めぐる旅。青森-函館 夏の観光キャンペーン)の一環として、この土日の二日間(7/27・28)に奥羽本線の秋田と青森のあいだで復活運行 (゚∀゚*)オオッ!!。しかも、これがよくあるリバイバルを謳ったツアー列車(団体列車)ではなく、夏の多客期に増発される臨時急行で運転されると言うのですから、ファンにとっては胸熱ではありませんか!(*゚∀゚)=3ハァハァ!。
実は急行「津軽」の復活運転は、第一弾として今年の5月(5/18・19)にも奥羽本線の湯沢と弘前のあいだで行なわれたのですが、都合的にも旅費的にも撮影に行くことができなかった私 σ(・ω・`)ウーン…。しかし第二弾となる今回はちょうど夏期休暇と重なることから、ぜひとも急行「津軽」の勇姿をこの目で拝みたいと思い、早めに新幹線の指定券を取ってこの日に備えたのでした (*`・ω・´)-3フンス!。
実は急行「津軽」の復活運転は、第一弾として今年の5月(5/18・19)にも奥羽本線の湯沢と弘前のあいだで行なわれたのですが、都合的にも旅費的にも撮影に行くことができなかった私 σ(・ω・`)ウーン…。しかし第二弾となる今回はちょうど夏期休暇と重なることから、ぜひとも急行「津軽」の勇姿をこの目で拝みたいと思い、早めに新幹線の指定券を取ってこの日に備えたのでした (*`・ω・´)-3フンス!。
現在は秋田と青森を結ぶ特急列車として、
愛称が引き継がれた「つがる」。
ただし急行時代は漢字の「津軽」、
現行の特急列車は平仮名の「つがる」です。
特急「つがる」に使われるのはE751系。
▲19.7.27 奥羽本線 鶴ヶ坂-津軽新城
愛称が引き継がれた「つがる」。
ただし急行時代は漢字の「津軽」、
現行の特急列車は平仮名の「つがる」です。
特急「つがる」に使われるのはE751系。
▲19.7.27 奥羽本線 鶴ヶ坂-津軽新城
雲が多めながらも時おり日が差す空模様は、まさに新幹線の車内表示器で見たとおりの「曇り時々晴れ」って感じ ( ̄  ̄;)ビミョー…。
晴れないのがもどかしいところですが、お目当ての「津軽」がここを通過するのは太陽の位置が高い正午ごろなので、案外スッキリ晴れると光線状態はあまり良くないかもしれません (゚ペ)ウーン…。かと言って、厚い雲で日差しが遮られると絵的には寒々しくなるので、適度に薄日が差すような明るい状況だとありがたいな・・・なんて、都合のいいことを考えながら待っていると、直前まで顔を出していた太陽が雲に隠されたタイミングで傍らの踏切が鳴動 (゚o゚*)オッ!。カメラの露出設定を調整しつつ、ファインダーに集中します (`・ω・´)キリッ。
晴れないのがもどかしいところですが、お目当ての「津軽」がここを通過するのは太陽の位置が高い正午ごろなので、案外スッキリ晴れると光線状態はあまり良くないかもしれません (゚ペ)ウーン…。かと言って、厚い雲で日差しが遮られると絵的には寒々しくなるので、適度に薄日が差すような明るい状況だとありがたいな・・・なんて、都合のいいことを考えながら待っていると、直前まで顔を出していた太陽が雲に隠されたタイミングで傍らの踏切が鳴動 (゚o゚*)オッ!。カメラの露出設定を調整しつつ、ファインダーに集中します (`・ω・´)キリッ。
急行「津軽」、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
盛夏の深い緑を背にして、
赤べこの愛称を持つED75形機関車が、
青い12系客車を引き連れて走りゆく。
その姿はまさに往年の客車急行そのものです。
▲19.7.27 奥羽本線 鶴ヶ坂-津軽新城
盛夏の深い緑を背にして、
赤べこの愛称を持つED75形機関車が、
青い12系客車を引き連れて走りゆく。
その姿はまさに往年の客車急行そのものです。
▲19.7.27 奥羽本線 鶴ヶ坂-津軽新城
津軽が撮れました~!ヽ(´▽`)ノワ~イ♪
里山の緑に映える赤いナナゴ(ED75)と青い12系。現代に残る国鉄型機関車と国鉄型客車の共演で、令和の時代に昭和の名列車が完全復活!p(`・∇・´)q フッカツ!。これは客車「津軽」の運行時代を知る者として、涙モノのシビれるシーンです 。・:*:・ヒデキ(゚ノ∀`゚)゚カンゲキィ・:*:・。しかも列車名が「リバイバル津軽」などでなく、急行「津軽81号」と言うところがまたニクいじゃないですか ъ(゚Д゚)グッジョブ。ちなみに80番台の号数は臨時列車を表しており、12系客車の「津軽」はまさに往年の多客期増発の臨時を彷佛とさせる懐かしさがありました(え?臨時列車の号数は50番台の世代じゃ・・・って? (。A。)アヒャ☆)。
里山の緑に映える赤いナナゴ(ED75)と青い12系。現代に残る国鉄型機関車と国鉄型客車の共演で、令和の時代に昭和の名列車が完全復活!p(`・∇・´)q フッカツ!。これは客車「津軽」の運行時代を知る者として、涙モノのシビれるシーンです 。・:*:・ヒデキ(゚ノ∀`゚)゚カンゲキィ・:*:・。しかも列車名が「リバイバル津軽」などでなく、急行「津軽81号」と言うところがまたニクいじゃないですか ъ(゚Д゚)グッジョブ。ちなみに80番台の号数は臨時列車を表しており、12系客車の「津軽」はまさに往年の多客期増発の臨時を彷佛とさせる懐かしさがありました(え?臨時列車の号数は50番台の世代じゃ・・・って? (。A。)アヒャ☆)。
そして列車の正面には、岩木山(?)とリンゴがモチーフの津軽地方をイメージした立派なヘッドマークが掲げられていますが (゚ー゚*)リンゴチャソ、実は定期運行時代の急行「津軽」でこのマークが見られたのはほんのわずかな期間(たしか一ヶ月程度?)で、それも公式の正調マークと言うよりは客車列車末期の惜別的な意味合いを込めて取り付けられたもの。当時は特急でなく急行にヘッドマークが付くのは異例なことでした ( ̄。 ̄)ヘー。
14系客車で運転されていた急行「津軽」の末期に
わずかな期間だけEF65に掲げられた
「津軽」のヘッドマーク。
この日の牽引はレインボー色の1019号機が就きました。
(゚ー゚*)ニジガマ
▲90.8 東北本線 日暮里
ちょっと粗いけれど、
アップにしてみた当時のヘッドマーク。
今回のED75に掲げられたものと同じデザインです。
これがまた見られるなんて・・・。
。゚(つ∀`゚)゚。ナツカシス
ちなみにこちらは客車「津軽」最終日の
特別なヘッドマーク。
今年の5月に運転された「津軽」では、
こちらに近いデザインだったようですね。
▲90.8 東北本線 日暮里
わずかな期間だけEF65に掲げられた
「津軽」のヘッドマーク。
この日の牽引はレインボー色の1019号機が就きました。
(゚ー゚*)ニジガマ
▲90.8 東北本線 日暮里
ちょっと粗いけれど、
アップにしてみた当時のヘッドマーク。
今回のED75に掲げられたものと同じデザインです。
これがまた見られるなんて・・・。
。゚(つ∀`゚)゚。ナツカシス
ちなみにこちらは客車「津軽」最終日の
特別なヘッドマーク。
今年の5月に運転された「津軽」では、
こちらに近いデザインだったようですね。
▲90.8 東北本線 日暮里
しかも細かいことを言っちゃうと、このヘッドマークは交流区間の牽引を担当したED75形でなく、直流区間のEF65形のみに掲げられていたもので、たしか当時のナナゴにマークは用意されなかったハズ σ(゚・゚*)ンー…。ただ、だからといって今回のマーク付きスタイルを否定するわけではなく、むしろ客車「津軽」の廃止(90年)から29年の時を経てナナゴに装着された「津軽」のヘッドマークには、感慨深いものがあります (´ω`)シミジミ。爽やかな淡い色のヘッドマークがナナゴの赤い顔によく似合っていますよね 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
そんなヘッドマークが事前に付けられることを知っていたため、なるべくマークのデザインがわかるように撮りたいと思い、はじめ(一枚目)は列車を主体にしたオーソドックスなアングル(編成撮り)にしたのですが、ロケーションや季節感を表すならば青田を広く入れた二枚目の構図がいいかも知れません (^_[◎]oパチリ。
田園風景など日本全国どこも同じ・・・と思われるかも知れないけれど、そこにED75が牽く客車列車が走っていると、一気に東北地方という地域感が増す。それが鉄道写真です(笑)(-`ω´-*)ウム。このかけがえの無い情景を見るため、はるばる青森までやってきてホントによかったよ・・・。
田園風景など日本全国どこも同じ・・・と思われるかも知れないけれど、そこにED75が牽く客車列車が走っていると、一気に東北地方という地域感が増す。それが鉄道写真です(笑)(-`ω´-*)ウム。このかけがえの無い情景を見るため、はるばる青森までやってきてホントによかったよ・・・。
急行「津軽」の続行の下り普通列車(649D)は、
五能線や津軽線の間合い運用で設定されている
国鉄型気動車のキハ40系(キハ48)でした。
ディーゼルなのでなるべく架線を目立たせず、
緑のじゅうたんを多めに入れてパチリ。
(^_[◎]oパチリ
▲19.7.27 奥羽本線 鶴ヶ坂-津軽新城
五能線や津軽線の間合い運用で設定されている
国鉄型気動車のキハ40系(キハ48)でした。
ディーゼルなのでなるべく架線を目立たせず、
緑のじゅうたんを多めに入れてパチリ。
(^_[◎]oパチリ
▲19.7.27 奥羽本線 鶴ヶ坂-津軽新城
さて、いま青森へ向けて下った急行「津軽81号」は、午後遅くに秋田ゆきの「津軽82号」として上り列車が設定されています (・o・*)ホホゥ。ここまで来たらもちろんそっちも撮影するつもりですが、折り返してくるまでにはまだだいぶ時間があるので、ちょいとお昼休憩にしたいと思います (*'p')ハラヘター。といっても、ここはのどかな田園地帯なので、まわりにお昼ゴハンを食べられるところなど見あたりません。そこでいったん撮影地を離れ、新青森の駅まで戻ることとしました ...(((o*・ω・)o。こんな時も気軽にバスが使えるのは便利やね。
戸門見通1246-(弘南バス)-新青森駅南口1258
新青森の駅構内には、
ご当地名物の飲食店がいくつか軒を連ねます。
そのなかで私が選んだのは
青森県黒石市のB級グルメ「黒石つゆやきそば」。
(゚ー゚*)ツユ…
文字どおり汁に浸した面白いやきそばで、
個人的な印象だとソース味のちゃんぽんって感じかな。
ホタテもゴロゴロのっていて、
とても美味しかったです。
ソバ(゚д゚)ウマー!
デザートには
青森産のブランドトウモロコシで
甘みの強い「嶽きみ(だけきみ)」を使った
ソフトクリームをいただきました。
トウモロコシの香ばしさと甘みがマッチして、
こちらも美味しい♪
ソフト(゚д゚)ウママー!
新青森の駅からふたたびバスに乗車。
これも弘南バスのようです。
時間的に戸門見通へ行くバスが無かったので、
少し離れたバス停(平岡大橋)から
15分ほど歩きました。
ε=ε=ε=┌(*・_・)┘
▲19.7.27 弘南バス 新青森駅南口
ご当地名物の飲食店がいくつか軒を連ねます。
そのなかで私が選んだのは
青森県黒石市のB級グルメ「黒石つゆやきそば」。
(゚ー゚*)ツユ…
文字どおり汁に浸した面白いやきそばで、
個人的な印象だとソース味のちゃんぽんって感じかな。
ホタテもゴロゴロのっていて、
とても美味しかったです。
ソバ(゚д゚)ウマー!
デザートには
青森産のブランドトウモロコシで
甘みの強い「嶽きみ(だけきみ)」を使った
ソフトクリームをいただきました。
トウモロコシの香ばしさと甘みがマッチして、
こちらも美味しい♪
ソフト(゚д゚)ウママー!
新青森の駅からふたたびバスに乗車。
これも弘南バスのようです。
時間的に戸門見通へ行くバスが無かったので、
少し離れたバス停(平岡大橋)から
15分ほど歩きました。
ε=ε=ε=┌(*・_・)┘
▲19.7.27 弘南バス 新青森駅南口
新青森駅南口1345-(弘南バス)-平岡大橋1353
昼食を終えて新青森駅からバスに乗り、ふたたび戸門見通バス停近くの撮影ポイントへ ...(((o*・ω・)o。
できれば同じ場所でなく別の撮影ポイントを選びたかったところですが σ(゚・゚*)ンー…、実は先ほどの「津軽81号」を待っていたときに聞いた同業者の方の話だと、私が午後の「82号」を撮ろうかと考えていた撮影ポイントは今の時期、夏場の木々が生い茂って視界がスッキリとしないらしい (ヾノ・∀・`)ムリムリ。それならば、安直だけれど状況が分かっている戸門見通のポイントで、「82号」も狙うほうが無難だと判断 (-`ω´-*)ウム。幸いにもここは、わずかな移動距離で上下の列車がそれぞれのアングルで撮れると言う利点があります (・∀・)イイネ。
昼食を終えて新青森駅からバスに乗り、ふたたび戸門見通バス停近くの撮影ポイントへ ...(((o*・ω・)o。
できれば同じ場所でなく別の撮影ポイントを選びたかったところですが σ(゚・゚*)ンー…、実は先ほどの「津軽81号」を待っていたときに聞いた同業者の方の話だと、私が午後の「82号」を撮ろうかと考えていた撮影ポイントは今の時期、夏場の木々が生い茂って視界がスッキリとしないらしい (ヾノ・∀・`)ムリムリ。それならば、安直だけれど状況が分かっている戸門見通のポイントで、「82号」も狙うほうが無難だと判断 (-`ω´-*)ウム。幸いにもここは、わずかな移動距離で上下の列車がそれぞれのアングルで撮れると言う利点があります (・∀・)イイネ。
先ほどと同じで田園地帯の一角で
今度は上り方から下り列車が狙える場所へきました。
ちなみにここは個人宅の敷地内なのですが、
地主の方は撮り鉄にある程度の理解があるみたいで、
一声かけて撮影許可をいただきました。
なお、敷地にクルマを停める場合には、
駐車料金(協力金)が徴収されるようです。
まずは現行のひらがな「つがる」
(特急「つがる」)が通過。
そういえば、通称「ひらがなけやき」って
グループがあったよね(笑)
ヒラガナ( ̄▽ ̄)ツガル
▲19.7.27 奥羽本線 津軽新城-鶴ヶ坂
午前中より少し雲が薄くなった感じの空模様。
日が差してくれるといいけれど・・・。
σ(゚・゚*)ンー…
今度は上り方から下り列車が狙える場所へきました。
ちなみにここは個人宅の敷地内なのですが、
地主の方は撮り鉄にある程度の理解があるみたいで、
一声かけて撮影許可をいただきました。
なお、敷地にクルマを停める場合には、
駐車料金(協力金)が徴収されるようです。
まずは現行のひらがな「つがる」
(特急「つがる」)が通過。
そういえば、通称「ひらがなけやき」って
グループがあったよね(笑)
ヒラガナ( ̄▽ ̄)ツガル
▲19.7.27 奥羽本線 津軽新城-鶴ヶ坂
午前中より少し雲が薄くなった感じの空模様。
日が差してくれるといいけれど・・・。
σ(゚・゚*)ンー…
青森から秋田へ向けて南下する上り列車の「津軽82号」は、日当り具合(光線状態)が先ほどの「81号」よりも良好になるので、今度はできれば遠慮することなくスカッと晴れてほしいものですが、空には薄雲が広がっていてやはりビミョーな感じ σ(・∀・`)ウーン…。時おり雲が途切れて眩しく日が差すと、このままの状態でキープ!・・・と空に向かって願うけれど 八(゚- ゚)オネガイ、なかなかそうウマくはいかずに「津軽82号」の通過時刻を迎えてしまいました。
やがて私の耳に届いたのは、客車列車特有の軽やかなジョイント音 ε-(°ω°*)キタッ!。
やがて私の耳に届いたのは、客車列車特有の軽やかなジョイント音 ε-(°ω°*)キタッ!。
も一度、ナナゴの津軽が撮れました~!ヽ(´▽`)ノワ~イ♪
今回ばかりは往路(81号)も復路(82号)も情景的でなく、列車を主体にして撮りたかった急行「津軽」【◎】]ω・´)パチッ!。ED75形が牽く12系客車は編成美という言葉がしっくりとくるほど、落ち着いた安定感を覚えます 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。夕方の16時過ぎに青森を発車する今回の「82号」は、上野ゆきの夜行列車だった時代(402列車)とほぼ同じ時刻設定で、西日を受けて奥羽本線を上りゆく姿を見ると、これは秋田ゆきではなく、そのまま山形を通り、板谷峠を下って、福島を経て、黒磯で機関車を交換して、明日の朝6時過ぎには上野に到着するのではないか・・・と、つい妄想してしまいます ( ´ー`).。o◯ ポワワン。まあ、実際に乗ったら14時間も12系の直角椅子(ボックスシート)で過ごすのは、けっこうキツい修行なんですけどね(笑)。
今回ばかりは往路(81号)も復路(82号)も情景的でなく、列車を主体にして撮りたかった急行「津軽」【◎】]ω・´)パチッ!。ED75形が牽く12系客車は編成美という言葉がしっくりとくるほど、落ち着いた安定感を覚えます 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。夕方の16時過ぎに青森を発車する今回の「82号」は、上野ゆきの夜行列車だった時代(402列車)とほぼ同じ時刻設定で、西日を受けて奥羽本線を上りゆく姿を見ると、これは秋田ゆきではなく、そのまま山形を通り、板谷峠を下って、福島を経て、黒磯で機関車を交換して、明日の朝6時過ぎには上野に到着するのではないか・・・と、つい妄想してしまいます ( ´ー`).。o◯ ポワワン。まあ、実際に乗ったら14時間も12系の直角椅子(ボックスシート)で過ごすのは、けっこうキツい修行なんですけどね(笑)。
引いてもう一枚。
(^_[◎]oパチリ
ノスタルジックな雰囲気の客車急行が、
日本の原風景と言える美しい田園風景のなかを
華麗に駆け抜けてゆきました。
嗚呼、やっぱり客車列車はいいものだなぁ・・・。
。+。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。
▲19.7.27 奥羽本線 津軽新城-鶴ヶ坂
(^_[◎]oパチリ
ノスタルジックな雰囲気の客車急行が、
日本の原風景と言える美しい田園風景のなかを
華麗に駆け抜けてゆきました。
嗚呼、やっぱり客車列車はいいものだなぁ・・・。
。+。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。
▲19.7.27 奥羽本線 津軽新城-鶴ヶ坂
けっきょく「津軽」は上下の列車とも日差しが薄日だったけれど σ(・∀・`)ウーン…、考えてみたら今日は関東や東海地方に台風が接近していて、青森でもひょっとしたら雨に見舞われるんじゃないかとの不安があったなか (´・д・`;)ハラハラ…、この薄晴れという条件で往年の名列車である急行「津軽」の勇姿が撮影できただけでも、じゅうぶんな満足が得られました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
これで急行「津軽」の撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。
これで急行「津軽」の撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。
戸門見通1649-(青森市民バス)-新青森駅南口1659
さて、お目当ての急行「津軽」は無事に撮り終えましたが、私の夏休みは始まったばかり。もちろんこれだけで帰っちゃうことはありません(・・・って、今旅はまだ新幹線と路線バスしか乗ってないしね ^^;)。
撮影地からバスで新青森の駅に戻ってきた私、さて次はどこへ行きましょうか σ(゚・゚*)ンー…。やっぱり青森(市街)? それとも弘前?ラッセーラー♪ヘ(゚ω゚ヘ)(ノ ゚ω゚)ノラッセーラー♪ いっそのこと北海道に渡っちゃおうか? (゚∀゚)アヒャ☆
さて、お目当ての急行「津軽」は無事に撮り終えましたが、私の夏休みは始まったばかり。もちろんこれだけで帰っちゃうことはありません(・・・って、今旅はまだ新幹線と路線バスしか乗ってないしね ^^;)。
撮影地からバスで新青森の駅に戻ってきた私、さて次はどこへ行きましょうか σ(゚・゚*)ンー…。やっぱり青森(市街)? それとも弘前?ラッセーラー♪ヘ(゚ω゚ヘ)(ノ ゚ω゚)ノラッセーラー♪ いっそのこと北海道に渡っちゃおうか? (゚∀゚)アヒャ☆
とりあえず次の目的地へ向かう前に、
青森の市内で「津軽」撮影の打ち上げ~。
カンパーイ♪(〃゚∇゚)ノY
お刺身に白ワインとはシャレオツ?
いえいえ、このお店では地酒の田酒を
ワイングラスで提供されていました。
キリッと冷えたやや辛口のお酒にお刺身が合います。
Yヽ(>∀<*)クゥーッ!
青森の市内で「津軽」撮影の打ち上げ~。
カンパーイ♪(〃゚∇゚)ノY
お刺身に白ワインとはシャレオツ?
いえいえ、このお店では地酒の田酒を
ワイングラスで提供されていました。
キリッと冷えたやや辛口のお酒にお刺身が合います。
Yヽ(>∀<*)クゥーッ!
続きます・・・◯o。.(~▽~*)ウィッ。