丹後陸海交通・・・天橋立ケーブルカー乗車記 [鉄道乗車記]
前回からの続きです。
7月のおわりに数日間の夏季休暇を取得した私は ( ̄∇ ̄)ナツヤスミ♪、“JR全線の普通列車や快速列車が一日じゅう乗り放題”となることでおなじみの「青春18きっぷ」を使い (*・∀・)つ[18]、自宅のある都内から東海道本線の列車を乗り継いで、関西方面へ向かいます ...(((o*・ω・)o。
まずは今年(2024年)の3月に路線の延伸が行われた北大阪急行線(北大阪急行電鉄・南北線)の千里中央と箕面萱野(みのおかやの)のあいだを乗りつぶして当線の完乗を達成 ヽ(´▽`*)ノワーイ♪。
そのあと、大阪から福知山線(JR宝塚線)の快速列車と普通列車を乗り継いで丹波路を北上し、京都府北部および兵庫県北部のいわゆる“北近畿地域”へとやってきました (゚ー゚*)キタキンキ。
ここでの目的は今や数を減らした国鉄型車両の113系のうちの一本に施された、ひと昔前の“福知山色”といわれる車体色を復刻した編成を撮影すること (・∀・)イイネ。その運用を事前に調べたうえで翌朝に舞鶴線の沿線で臨んだ撮影では、蒸し暑さを感じる気温の高さながらも晴天の良好な日差しに恵まれて、のどかな里山風景に映える黄色い福知山色の113系を、田園の稲穂などと絡めていい感じに記録することができました (^_[◎]oパチリ。はるばるここまで来た甲斐のある大満足の成果です ъ(゚Д゚)ナイス。
お目当ての福知山色を無事に撮り終えた私は、舞鶴線と山陰本線を直通する福知山ゆき普通列車に乗り、前日の経路を戻るかたちでふたたび福知山へ ...(((o*・ω・)o。
さて、ここから次に私が向かうのは・・・σ(゚・゚*)ンー…。
7月のおわりに数日間の夏季休暇を取得した私は ( ̄∇ ̄)ナツヤスミ♪、“JR全線の普通列車や快速列車が一日じゅう乗り放題”となることでおなじみの「青春18きっぷ」を使い (*・∀・)つ[18]、自宅のある都内から東海道本線の列車を乗り継いで、関西方面へ向かいます ...(((o*・ω・)o。
まずは今年(2024年)の3月に路線の延伸が行われた北大阪急行線(北大阪急行電鉄・南北線)の千里中央と箕面萱野(みのおかやの)のあいだを乗りつぶして当線の完乗を達成 ヽ(´▽`*)ノワーイ♪。
そのあと、大阪から福知山線(JR宝塚線)の快速列車と普通列車を乗り継いで丹波路を北上し、京都府北部および兵庫県北部のいわゆる“北近畿地域”へとやってきました (゚ー゚*)キタキンキ。
ここでの目的は今や数を減らした国鉄型車両の113系のうちの一本に施された、ひと昔前の“福知山色”といわれる車体色を復刻した編成を撮影すること (・∀・)イイネ。その運用を事前に調べたうえで翌朝に舞鶴線の沿線で臨んだ撮影では、蒸し暑さを感じる気温の高さながらも晴天の良好な日差しに恵まれて、のどかな里山風景に映える黄色い福知山色の113系を、田園の稲穂などと絡めていい感じに記録することができました (^_[◎]oパチリ。はるばるここまで来た甲斐のある大満足の成果です ъ(゚Д゚)ナイス。
お目当ての福知山色を無事に撮り終えた私は、舞鶴線と山陰本線を直通する福知山ゆき普通列車に乗り、前日の経路を戻るかたちでふたたび福知山へ ...(((o*・ω・)o。
さて、ここから次に私が向かうのは・・・σ(゚・゚*)ンー…。
北近畿地域の交通の要衝である福知山は、JRの山陰本線、福知山線、そして京都丹後鉄道の宮福線、その三線が接続して“X”の文字のように当駅より四方へと路線が伸びている事から、“北近畿ビッグXネットワーク”と呼ばれるこのエリアの中心駅となっています 乂ΦωΦ=)エックス!。
そんな福知山で私は山陰本線からこちらの路線へと乗り換え。
そんな福知山で私は山陰本線からこちらの路線へと乗り換え。
JR福知山駅の構内の
東側に併設された
京都丹後鉄道(丹鉄)の連絡改札。
券売機できっぷを買って入場します。
(*・∀・)つ[キップ]
▲24.8.29 京都丹後鉄道宮福線 福知山
福知山の丹鉄ホームは
島式一面の二線構造で
向かって左手に特急列車
右手には普通列車が待機中。
私が乗るのはどっち?
トッキュー?(゚д゚≡゚д゚)ドンコー?
▲24.8.29 京都丹後鉄道宮福線 福知山
東側に併設された
京都丹後鉄道(丹鉄)の連絡改札。
券売機できっぷを買って入場します。
(*・∀・)つ[キップ]
▲24.8.29 京都丹後鉄道宮福線 福知山
福知山の丹鉄ホームは
島式一面の二線構造で
向かって左手に特急列車
右手には普通列車が待機中。
私が乗るのはどっち?
トッキュー?(゚д゚≡゚д゚)ドンコー?
▲24.8.29 京都丹後鉄道宮福線 福知山
JRの路線でのみ有効な「青春18きっぷ」では利用できないため、あらためて福知山の連絡改札口にてきっぷ(乗車券)を買ってから乗車するのは、京都府の第三セクター鉄道(運営は民間企業による上下分離式)で京都丹後鉄道の宮福線 ( ̄  ̄*)タンテツ。
当線のホームにはすでに特急列車と普通列車の気動車(ディーゼルカー)がそれぞれ停車しており、ディーゼルエンジンのアイドル音をカラカラと響かせて発車の時刻を待っています (=゚ω゚)ノ゙ヤア。え?セコい私が乗るのはどうせ特急料金のかからない普通列車のほうだろうって? (´・ω`・)エッ?。いやいや何をおっしゃるウサギさん、ここは優雅に特急列車へ乗ろうじゃありませんか (´∇ノ`*)オホホホホ♪。
当線のホームにはすでに特急列車と普通列車の気動車(ディーゼルカー)がそれぞれ停車しており、ディーゼルエンジンのアイドル音をカラカラと響かせて発車の時刻を待っています (=゚ω゚)ノ゙ヤア。え?セコい私が乗るのはどうせ特急料金のかからない普通列車のほうだろうって? (´・ω`・)エッ?。いやいや何をおっしゃるウサギさん、ここは優雅に特急列車へ乗ろうじゃありませんか (´∇ノ`*)オホホホホ♪。
乗車券とあわせて
特急券(自由席)も購入。
特急列車に乗っちゃいます。
(・∀・)イイネ
特急「たんごリレー」に使われるのは
先頭車が滑らかな流線形のKTR8500形。
この車両は元・JR東海のキハ85系で
その外装や内装は
JR時代とほとんど変わっていない様子。
( ̄  ̄*)ヒダ
▲24.8.29 京都丹後鉄道宮福線 福知山
特急券(自由席)も購入。
特急列車に乗っちゃいます。
(・∀・)イイネ
特急「たんごリレー」に使われるのは
先頭車が滑らかな流線形のKTR8500形。
この車両は元・JR東海のキハ85系で
その外装や内装は
JR時代とほとんど変わっていない様子。
( ̄  ̄*)ヒダ
▲24.8.29 京都丹後鉄道宮福線 福知山
福知山発、宮津(みやづ)経由の網野(あみの)ゆき、特急「たんごリレー1号」(゚ー゚*)タンゴ。
最近の私にしては珍しく(?)特急列車を利用するのは、ここから先の行程を効率的にめぐるうえで特急が有効だというのがいちばんの理由ですが、実はそれだけでなくこの特急に使われる車両に惹かれたからということもあります。それが元・JR東海のキハ85系で、現・京都丹後鉄道のKTR8500形 (゚∀゚*)オオッ!。
おもに高山本線の特急「ひだ」(名古屋〜高山・富山)や紀勢本線の特急「南紀」(名古屋〜紀伊勝浦)に使われたJR時代には“ワイドビュー”の愛称が付けられて、客室から前方の視界が望める大きな前面窓や、座席を一段高くすることで側窓からの眺めも配慮するなど、利用者やファン(鉄ちゃん)に人気の高かった特急型車両です ワイド(o ̄∇ ̄o)ビュー(あらためて調べて知ったけど、当系がブルーリボン賞やローレル賞を獲っていないのは意外だな・・・)。
しかし1989年の製造初年から30年以上が経過したことで、後継となる新形式(HC85系)への置き換えが進められ、キハ85系は昨年(2023年)にJRから退役 (´・∀・`)オチュカレ。そのうちの4両(ただし2両は予備部品の確保を目的としたもの)が京都丹後鉄道へ譲渡され、北近畿の地を新たな舞台とする特急列車用のKTR8500形として、今春の3月に“再デビュー”となりました (´ω`)ナルヘソ。
最近の私にしては珍しく(?)特急列車を利用するのは、ここから先の行程を効率的にめぐるうえで特急が有効だというのがいちばんの理由ですが、実はそれだけでなくこの特急に使われる車両に惹かれたからということもあります。それが元・JR東海のキハ85系で、現・京都丹後鉄道のKTR8500形 (゚∀゚*)オオッ!。
おもに高山本線の特急「ひだ」(名古屋〜高山・富山)や紀勢本線の特急「南紀」(名古屋〜紀伊勝浦)に使われたJR時代には“ワイドビュー”の愛称が付けられて、客室から前方の視界が望める大きな前面窓や、座席を一段高くすることで側窓からの眺めも配慮するなど、利用者やファン(鉄ちゃん)に人気の高かった特急型車両です ワイド(o ̄∇ ̄o)ビュー(あらためて調べて知ったけど、当系がブルーリボン賞やローレル賞を獲っていないのは意外だな・・・)。
しかし1989年の製造初年から30年以上が経過したことで、後継となる新形式(HC85系)への置き換えが進められ、キハ85系は昨年(2023年)にJRから退役 (´・∀・`)オチュカレ。そのうちの4両(ただし2両は予備部品の確保を目的としたもの)が京都丹後鉄道へ譲渡され、北近畿の地を新たな舞台とする特急列車用のKTR8500形として、今春の3月に“再デビュー”となりました (´ω`)ナルヘソ。
個人的にキハ85系は記憶にある限り「ひだ」で二回、「南紀」で一回乗ったことがあるだけ ( ̄  ̄*)ヒダ。また撮影のほうも置き換えがすすめられた末期に引退を意識はしたものの、けっきょく高山線や紀勢線へ撮影に訪れることはなく、名古屋駅ホームでの“駅撮り”や何かのついでに撮った程度の雑な記録しか残せていません (^^;)ゞポリポリ。
なので、ぶっちゃけ私にとって馴染みのある車両というワケではないのですが、JR時代から“名車”との呼び声が高かった当系にここで乗れるタイミングが合ったのならば、特急券をプラスしてでもぜひ乗車してみようと思ったのでした (-`ω´-*)ウム。
なので、ぶっちゃけ私にとって馴染みのある車両というワケではないのですが、JR時代から“名車”との呼び声が高かった当系にここで乗れるタイミングが合ったのならば、特急券をプラスしてでもぜひ乗車してみようと思ったのでした (-`ω´-*)ウム。
KTR8500形の前面には
「宮津線開業100周年」を記念した
ヘッドマークが掲げられています。
(*゚▽゚)/゚・:*【祝 100ネソ】*:・゚\(゚▽゚*)
なお“宮津線”は宮舞線と宮豊線を合わせた
西舞鶴〜豊岡の総称(正式な路線名)で
もともとこの区間は
国鉄(JR)の路線でした。
▲24.8.29 京都丹後鉄道宮福線 福知山
「宮津線開業100周年」を記念した
ヘッドマークが掲げられています。
(*゚▽゚)/゚・:*【祝 100ネソ】*:・゚\(゚▽゚*)
なお“宮津線”は宮舞線と宮豊線を合わせた
西舞鶴〜豊岡の総称(正式な路線名)で
もともとこの区間は
国鉄(JR)の路線でした。
▲24.8.29 京都丹後鉄道宮福線 福知山
ちなみに大きな前面窓からの展望が最大のウリのKTR8500形ですが、福知山発の下り列車で先頭となる1号車は指定席で、自由席券を持つ私が利用できるのは2両編成で後ろ側となる2号車です ( ̄  ̄*)ウシロ。
なお、1号車の指定券はすでに完売(満席)とのアナウンスがあり、状況を伺っていたところによるとどうやら外国人観光客向けの旅行会社がまとめて席を抑えているらしく、発車時刻が近づくとツアーガイドさん(添乗員さん)に連れられて乗り込んだ多くの外国人の方たち(おもに中国系?)で1号車はたしかにほぼ満席となっていました。いっぽう自由席の2号車は空席が目立つような余裕のある乗車率で、このような展開(指定が満席、自由がガラガラ)は意外とありがちなんですよね (。A。)アヒャ☆。
エンジンを震わせたKTR8500形の特急「たんごリレー」は、定刻の8時55分に福知山を発車 (/*´∀`)o レッツラゴー♪。
なお、1号車の指定券はすでに完売(満席)とのアナウンスがあり、状況を伺っていたところによるとどうやら外国人観光客向けの旅行会社がまとめて席を抑えているらしく、発車時刻が近づくとツアーガイドさん(添乗員さん)に連れられて乗り込んだ多くの外国人の方たち(おもに中国系?)で1号車はたしかにほぼ満席となっていました。いっぽう自由席の2号車は空席が目立つような余裕のある乗車率で、このような展開(指定が満席、自由がガラガラ)は意外とありがちなんですよね (。A。)アヒャ☆。
エンジンを震わせたKTR8500形の特急「たんごリレー」は、定刻の8時55分に福知山を発車 (/*´∀`)o レッツラゴー♪。
福知山を出た丹鉄の宮福線は
二駅目の荒川かしの木台を過ぎるあたりまで
しばらく山陰本線と並行したのち
やがて進路を北に取ります
コッチ…((((o* ̄-)o
▲24.8.29 宮福線
福知山市民病院口-荒川かしの木台
(車窓から)
二駅目の荒川かしの木台を過ぎるあたりまで
しばらく山陰本線と並行したのち
やがて進路を北に取ります
コッチ…((((o* ̄-)o
▲24.8.29 宮福線
福知山市民病院口-荒川かしの木台
(車窓から)
京都丹後鉄道、通称・丹鉄(たんてつ)は ( ̄  ̄*)タンテツ、未完成だった国鉄からの建設(日本鉄道建設公団の建設線)を引き継いで1988年(昭和63年)に第三セクター鉄道(三セク)方式の宮福鉄道として開業した、宮津と福知山の間をむすぶ“宮福線”(30.4キロ)と、廃線に指定された(旧・国鉄の特定地方交通線)JR西日本の宮津線を1990年(平成2年)に三セク方式の北近畿タンゴ鉄道(旧・宮福鉄道)が引き継いだ、西舞鶴と豊岡の間をむすぶ“宮津線”(83.6キロ)、その二路線からなり、宮津線は宮津を境に東側の西舞鶴〜宮津が“宮舞線”、西側の宮津〜豊岡が“宮豊線”の愛称で分けられています (・o・*)ホホゥ(本記事冒頭の路線図を参照)。
いまの私が乗っている特急「たんごリレー1号」は宮福線の福知山から宮津を経て、宮豊線の網野まで継走(直通運転)することから、列車名(愛称)に“リレー”が付けられているのですね(なお網野〜豊岡は引き続き快速列車として運行)(´ω`)リレー。
いまの私が乗っている特急「たんごリレー1号」は宮福線の福知山から宮津を経て、宮豊線の網野まで継走(直通運転)することから、列車名(愛称)に“リレー”が付けられているのですね(なお網野〜豊岡は引き続き快速列車として運行)(´ω`)リレー。
福知山市内に所在する牧
このあたりは牧正一古墳や
弥生時代の集落跡である石本遺跡など
多くの史跡が存在するそうです。
( ̄。 ̄)ヘー
▲24.8.29 丹鉄宮福線 牧(車窓から)
このあたりは牧正一古墳や
弥生時代の集落跡である石本遺跡など
多くの史跡が存在するそうです。
( ̄。 ̄)ヘー
▲24.8.29 丹鉄宮福線 牧(車窓から)
宮福線の開業時には“宮福鉄道”、宮津線を編入(JRから移管)したときには“北近畿タンゴ鉄道”、そして今は“京都丹後鉄道”の名称を掲げている当鉄道 σ(゚・゚*)ンー…。
もとは京都府が運営を担っていた三セク方式の鉄道会社(北近畿タンゴ鉄道、旧・宮福鉄道)でしたが (゚ー゚*)タンゴ、利用者の減少等による経営不振で存続の危機に直面したところを、おもに高速バスのWILLER EXPRESS(ウィラーエクスプレス)で知られるWILLER(ウィラー)が鉄道事業の子会社として発足した、民間企業のWILLER TRAINS(ウィラートレインズ)へ運営および運行を引き継ぎ、その際に名称(通称?)が現在の“京都丹後鉄道”となりました (゚ー゚*)タンテツ。
なお、駅や線路などの鉄道施設、および車両は引き続き京都府の三セク鉄道である北近畿タンゴ鉄道が保有しており、ウィラートレインズはそれを有償で借り受けるという形で運営。このように土地や施設、車両は府や県などの自治体が保有や管理をし、列車の運行業務や乗車券販売などの運営を民間の会社がおこなうものを、第三セクター鉄道の“上下分離方式”と呼びます ( ̄。 ̄)ヘー。
余談ですが私は宮福鉄道時代の宮福線、国鉄時代ではないもののJR時代の宮津線、北近畿タンゴ鉄道となった時代の両線、そしてウィラートレインズの丹鉄と、いずれの時代も一度は全線を乗車しています。
もとは京都府が運営を担っていた三セク方式の鉄道会社(北近畿タンゴ鉄道、旧・宮福鉄道)でしたが (゚ー゚*)タンゴ、利用者の減少等による経営不振で存続の危機に直面したところを、おもに高速バスのWILLER EXPRESS(ウィラーエクスプレス)で知られるWILLER(ウィラー)が鉄道事業の子会社として発足した、民間企業のWILLER TRAINS(ウィラートレインズ)へ運営および運行を引き継ぎ、その際に名称(通称?)が現在の“京都丹後鉄道”となりました (゚ー゚*)タンテツ。
なお、駅や線路などの鉄道施設、および車両は引き続き京都府の三セク鉄道である北近畿タンゴ鉄道が保有しており、ウィラートレインズはそれを有償で借り受けるという形で運営。このように土地や施設、車両は府や県などの自治体が保有や管理をし、列車の運行業務や乗車券販売などの運営を民間の会社がおこなうものを、第三セクター鉄道の“上下分離方式”と呼びます ( ̄。 ̄)ヘー。
余談ですが私は宮福鉄道時代の宮福線、国鉄時代ではないもののJR時代の宮津線、北近畿タンゴ鉄道となった時代の両線、そしてウィラートレインズの丹鉄と、いずれの時代も一度は全線を乗車しています。
大江山のふもとに所在する
福知山市大江町の大江は
旧・大江町の中心駅で
私が乗る特急列車も停車します。
( ̄  ̄*)オーエアナ
▲24.8.29 丹鉄宮福線 大江(車窓から)
緑濃き夏山が眩しい大江山。
前面展望でなくとも
側窓の大きなKTR8500形から
眺める景色は“ワイドビュー”。
ワイド(o ̄∇ ̄o)ビュー
▲24.8.29 丹鉄宮福線 二俣-大江山口内宮
(車窓から)
福知山市大江町の大江は
旧・大江町の中心駅で
私が乗る特急列車も停車します。
( ̄  ̄*)オーエアナ
▲24.8.29 丹鉄宮福線 大江(車窓から)
緑濃き夏山が眩しい大江山。
前面展望でなくとも
側窓の大きなKTR8500形から
眺める景色は“ワイドビュー”。
ワイド(o ̄∇ ̄o)ビュー
▲24.8.29 丹鉄宮福線 二俣-大江山口内宮
(車窓から)
鉄道運営のちょいとマニアックなお話(?)をしちゃいましたが、特急「たんごリレー」は丹後内陸ののどかな里山を順調に北上してゆきます ...(((o*・ω・)o。
“18きっぷ旅”の普通列車では味わえない快適なリクライニングシートに身をゆだねて、その大きな車窓に酒呑童子の伝説などで知られる大江山の山なみなどをのんびり眺めていると (´ー`)マターリ、やがて列車はいくつかの長いトンネルを抜けて福知山市から宮津市へと進み、景色が山あいから街なみに変わったところでまもなく停車した駅は、丹鉄の路線が集う要衝でウィラートレインズの本社も所在する宮津 (゚ー゚*)ミヤヅ。
“18きっぷ旅”の普通列車では味わえない快適なリクライニングシートに身をゆだねて、その大きな車窓に酒呑童子の伝説などで知られる大江山の山なみなどをのんびり眺めていると (´ー`)マターリ、やがて列車はいくつかの長いトンネルを抜けて福知山市から宮津市へと進み、景色が山あいから街なみに変わったところでまもなく停車した駅は、丹鉄の路線が集う要衝でウィラートレインズの本社も所在する宮津 (゚ー゚*)ミヤヅ。
宮福線と宮舞線、宮豊線が合流する
宮津の手前ですれ違ったのは
宮豊線の下り普通列車。
▲24.8.29 丹鉄宮福線 宮村-宮津
(車窓から)
“Y”の字を横にしたような
宮津の駅名標。
方向別に路線の愛称で分けると
宮津から右のほうが宮舞線
左上のほうが宮豊線
そして右下がいま進んできた
宮福線となります。
( ̄、 ̄*)ナルヘソ
▲24.8.29 丹鉄宮津線 宮津
(車窓から)
宮津の手前ですれ違ったのは
宮豊線の下り普通列車。
▲24.8.29 丹鉄宮福線 宮村-宮津
(車窓から)
“Y”の字を横にしたような
宮津の駅名標。
方向別に路線の愛称で分けると
宮津から右のほうが宮舞線
左上のほうが宮豊線
そして右下がいま進んできた
宮福線となります。
( ̄、 ̄*)ナルヘソ
▲24.8.29 丹鉄宮津線 宮津
(車窓から)
さて、京都丹後鉄道という名称のとおり、京都府北部に位置する丹後半島の一帯に路線が敷かれた丹鉄 ( ̄  ̄*)タンテツ、その沿線で随一の名所であり観光スポットといえば何といっても、宮城の松島、広島の宮島とならんで日本三景のひとつに数えられる、宮津市の天橋立(あまのはしだて)。おそらく、いや間違いなく1号車に乗られた外国人観光客の方たちもそこが目的地でしょう ( ゚ゝ゚)イエス。
でも、鉄道路線に乗ること(乗り鉄)や、沿線で列車の写真を撮ること(撮り鉄)を旅のおもな目的とする私。これまでも観光名所の最寄駅を列車で通りはするけれど、下車せずにスルーしてきたことは数知れません スル────( ̄、 ̄*)=3=3=3────…。
んじゃ、今回も天橋立はスルー・・・かと思いきや、車窓に宮津湾の青い海がチラ見えして天橋立の駅が近づくと、私はおもむろに座席から腰を上げます。え?ここで降りるのけ? (゚ー゚?)オヨ?
でも、鉄道路線に乗ること(乗り鉄)や、沿線で列車の写真を撮ること(撮り鉄)を旅のおもな目的とする私。これまでも観光名所の最寄駅を列車で通りはするけれど、下車せずにスルーしてきたことは数知れません スル────( ̄、 ̄*)=3=3=3────…。
んじゃ、今回も天橋立はスルー・・・かと思いきや、車窓に宮津湾の青い海がチラ見えして天橋立の駅が近づくと、私はおもむろに座席から腰を上げます。え?ここで降りるのけ? (゚ー゚?)オヨ?
ちなみに宮福線から宮豊線(宮津線の下り方面)へ直通運転する特急「たんごリレー1号」は、宮津で列車の進行方向が逆向きに変わる、いわゆるスイッチバックによって スイッチバック…((((o* ̄-)o、今度は自由席の2号車側が先頭となるのですが、宮津から天橋立まではわずか一駅の数分間なので、座席を回転したり前方の展望席へ移動したりすることはしませんでした。
快適な乗り心地の特急列車で
福知山からおよそ40分。
天橋立で下車して
網野へと向かう「たんごリレー」を
ホームで見送ります。
バイチャ!( ゚д゚)ノシ
▲24.8.29 京都丹後鉄道宮津線 天橋立
京都府宮津市内に所在する
丹鉄宮津線(宮豊線)の天橋立。
(゚ー゚*)アマノハシダテ
2015年に改装した瀟洒な印象の駅舎は
天橋立の白砂青松をイメージした
デザインだそうです。
( ̄。 ̄)ヘー
▲24.8.29 京都丹後鉄道宮津線 天橋立
福知山からおよそ40分。
天橋立で下車して
網野へと向かう「たんごリレー」を
ホームで見送ります。
バイチャ!( ゚д゚)ノシ
▲24.8.29 京都丹後鉄道宮津線 天橋立
京都府宮津市内に所在する
丹鉄宮津線(宮豊線)の天橋立。
(゚ー゚*)アマノハシダテ
2015年に改装した瀟洒な印象の駅舎は
天橋立の白砂青松をイメージした
デザインだそうです。
( ̄。 ̄)ヘー
▲24.8.29 京都丹後鉄道宮津線 天橋立
福知山0855-(丹鉄宮福線 特急たんごリレー1号)-天橋立0933
駅名のとおり天橋立をはじめとする丹後観光の拠点となる天橋立駅 (゚ー゚*)アマノハシダテ。構内に併設された観光案内所は国内外の多くの観光客で賑わっています ヘロー!( ゚ゝ゚)ノ。
ふだんなら観光地より鉄道が優先というあまのじゃく(?)な私がなぜここで下車したのか σ(゚・゚*)ンー…、その理由や目的は追い追いわかることとして、とりあえず駅前から接続する路線バスに乗り込みます ( ̄  ̄*)バス。ちなみに「たんごリレー」の1号車を利用していた外国人ツアー客には当駅で観光バスが用意されていましたが、それでも私の乗った路線バスはほかの観光客でほぼ満席。私は席に座れず立って過ごします (´д`;)人大杉。
駅名のとおり天橋立をはじめとする丹後観光の拠点となる天橋立駅 (゚ー゚*)アマノハシダテ。構内に併設された観光案内所は国内外の多くの観光客で賑わっています ヘロー!( ゚ゝ゚)ノ。
ふだんなら観光地より鉄道が優先というあまのじゃく(?)な私がなぜここで下車したのか σ(゚・゚*)ンー…、その理由や目的は追い追いわかることとして、とりあえず駅前から接続する路線バスに乗り込みます ( ̄  ̄*)バス。ちなみに「たんごリレー」の1号車を利用していた外国人ツアー客には当駅で観光バスが用意されていましたが、それでも私の乗った路線バスはほかの観光客でほぼ満席。私は席に座れず立って過ごします (´д`;)人大杉。
天橋立駅前から路線バスに乗車。
オレンジ色の丹海バスです。
鉄道旅でなく“路線バスの旅”で
気分は太川陽介さん気取り?
いや私のキャラ的には蛭子さんか(笑)
(゚∀゚)アヒャ☆
▲24.8.29 丹海バス 天橋立駅
バスの車窓からの眺め。
ちょっと分かりにくいけど
右手のほうに伸びているのが
天橋立の白砂浜と青松林です。
▲24.8.29 丹海バス 二本松-なぎさ苑前
(車窓から)
オレンジ色の丹海バスです。
鉄道旅でなく“路線バスの旅”で
気分は太川陽介さん気取り?
いや私のキャラ的には蛭子さんか(笑)
(゚∀゚)アヒャ☆
▲24.8.29 丹海バス 天橋立駅
バスの車窓からの眺め。
ちょっと分かりにくいけど
右手のほうに伸びているのが
天橋立の白砂浜と青松林です。
▲24.8.29 丹海バス 二本松-なぎさ苑前
(車窓から)
バスの車窓より眺めるのは天橋立西側の阿蘇海(あそのうみ)。これは天橋立によって宮津湾から仕切られてできた内海(海跡湖)で、バスはその岸に沿ってぐるっと時計回り(西まわり)に南岸から北岸のほうへ向かって走り進みます …(((o*・ω・)o。思っていたより意外と時間がかかるものだな・・・という印象で天橋立駅からおよそ30分、私がほかの観光客の方たちとともに降車したのは「天橋立ケーブル下」という停留所 ( ̄  ̄*)シタ。
道標によるとバスが進むこの道は
ひなびた舟屋の情景で知られる
伊根のほうに通じているのね。
そして左には“ケーブル”の表記。
σ(゚・゚*)ケーブル
バスを降りて見上げると
山腹には縦に伸びる筋が見られます。
あれがケーブルかな?
ひなびた舟屋の情景で知られる
伊根のほうに通じているのね。
そして左には“ケーブル”の表記。
σ(゚・゚*)ケーブル
バスを降りて見上げると
山腹には縦に伸びる筋が見られます。
あれがケーブルかな?
天橋立駅0955-(丹海バス蒲入線)-天橋立ケーブル下1023
丹鉄の列車を降りた天橋立駅とは、宮津湾を挟んだちょうど対岸(北岸)に存在するもうひとつの“鉄道駅”、それがバス停で“ケーブル下”と表された、“天橋立ケーブルカー”こと「丹後海陸交通 天橋立鋼索鉄道」の府中(ふちゅう)駅 (゚ー゚*)フチュー。
そう、この駅から出る天橋立ケーブルカーに乗ることが、当地を訪れた私の目的です (-`ω´-*)ウム。
丹鉄の列車を降りた天橋立駅とは、宮津湾を挟んだちょうど対岸(北岸)に存在するもうひとつの“鉄道駅”、それがバス停で“ケーブル下”と表された、“天橋立ケーブルカー”こと「丹後海陸交通 天橋立鋼索鉄道」の府中(ふちゅう)駅 (゚ー゚*)フチュー。
そう、この駅から出る天橋立ケーブルカーに乗ることが、当地を訪れた私の目的です (-`ω´-*)ウム。
天橋立ケーブルカーは、丹後半島にそびえる鼓ヶ岳(つづみがたけ)の山麓に位置する府中駅と、山腹に設けられた笠松公園の展望台に近い笠松(かさまつ)駅の間をむすぶ、路線距離0.4キロ、高低差130メートル、最大斜度461パーミルの鋼索鉄道(ケーブルカー)(・o・*)ホホゥ。
おそらく観光で天橋立を訪れる大半の人が笠松展望台へ行くのに利用するのではないかと思われますが、このケーブルカーに私が乗車するのはこれが初めてです ( ̄▽ ̄)オハツ。
おそらく観光で天橋立を訪れる大半の人が笠松展望台へ行くのに利用するのではないかと思われますが、このケーブルカーに私が乗車するのはこれが初めてです ( ̄▽ ̄)オハツ。
800円の往復切符を買って
ホームに入ると
1975年製というなかなか年季の入った
白い車体(?)のケーブルカーが
静かに待機していました。
(´ω`*)シブイ
ちなみに迎えてくれた左の坊やは
笠松公園を名前の由来とした
マスコットの“かさぼう” 。
(=゚ω゚)ノ゙ヤア
▲24.8.29 天橋立ケーブルカー 府中
ホームに入ると
1975年製というなかなか年季の入った
白い車体(?)のケーブルカーが
静かに待機していました。
(´ω`*)シブイ
ちなみに迎えてくれた左の坊やは
笠松公園を名前の由来とした
マスコットの“かさぼう” 。
(=゚ω゚)ノ゙ヤア
▲24.8.29 天橋立ケーブルカー 府中
“国内の旅客鉄道全線完乗”を生涯の目標(?)とする私、今旅で最初に訪れた北大阪急行線の延伸区間(千里中央〜箕面萱野)を乗りつぶしたことにより、とりあえず現段階で一般の鉄道路線にあたる“普通鉄道”(JRや私鉄の路線はもちろん、地下鉄、モノレール、AGT=新交通システム、路面電車などもふくむ)はすべて営業区間の完乗(完全乗車)を果たしています(加えて、法規上は鉄道のトロリーバス、ガイドウェイバスも)(-`ω´-*)ウム。ただし、私の全線完乗記録には必ず『鋼索線を除く』と注釈を入れなければなりません。その鋼索線(こうさくせん)というのが、いわゆるケーブルカー ( ̄  ̄*)ケーブル。
もちろんケーブルカーもレール(線路)の上を走る立派な鉄道の一種ではあるけれど、日本では一部の路線を除いて日常的な生活の交通手段として使われるものが少なく、おもに観光施設や登山のアプローチとして存在することが多いため、これまで個人的には興味が薄くて乗りつぶしの対象外としてきました σ(・∀・`)ウーン…。それでもやはり“例の注釈”が気にならないわけでなく、すべてのケーブルカーの完乗を目指すとは明言しないけど、鋼索線も機会があればぽつぽつと乗りつぶしていこうかな・・・なんて、最近は考えるようになっています。
そこで今回は、福知山色の113系を撮影することが目的で北近畿地域を訪れたのに合わせて(ついでに?)、丹鉄の特急列車となった元・キハ85系(KTR8500形)に乗ることと、私が住む東京からはちょっと来づらい場所にある、この天橋立ケーブルカーを乗りつぶしてしまおうと計画したのでした (・∀・)イイネ。
もちろんケーブルカーもレール(線路)の上を走る立派な鉄道の一種ではあるけれど、日本では一部の路線を除いて日常的な生活の交通手段として使われるものが少なく、おもに観光施設や登山のアプローチとして存在することが多いため、これまで個人的には興味が薄くて乗りつぶしの対象外としてきました σ(・∀・`)ウーン…。それでもやはり“例の注釈”が気にならないわけでなく、すべてのケーブルカーの完乗を目指すとは明言しないけど、鋼索線も機会があればぽつぽつと乗りつぶしていこうかな・・・なんて、最近は考えるようになっています。
そこで今回は、福知山色の113系を撮影することが目的で北近畿地域を訪れたのに合わせて(ついでに?)、丹鉄の特急列車となった元・キハ85系(KTR8500形)に乗ることと、私が住む東京からはちょっと来づらい場所にある、この天橋立ケーブルカーを乗りつぶしてしまおうと計画したのでした (・∀・)イイネ。
標高569メートルの鼓ヶ岳。
その山腹の130メートル地点まで
ケーブルカーの線路が敷かれています。
線路幅はJRの在来線などと同じ
狭軌の1,067ミリ。
今の季節は緑が濃いですが
紅葉の時期などはさらに美しいそうです。
▲24.8.29 天橋立ケーブルカー 府中
(前方の車窓から)
その山腹の130メートル地点まで
ケーブルカーの線路が敷かれています。
線路幅はJRの在来線などと同じ
狭軌の1,067ミリ。
今の季節は緑が濃いですが
紅葉の時期などはさらに美しいそうです。
▲24.8.29 天橋立ケーブルカー 府中
(前方の車窓から)
学校が夏休みの観光シーズンであり、また先述のとおり外国人の観光客も多くみられますが、乗った時間の列車(?)はさほど混んでおらず、私は車内でいちばん後ろに位置する席へ好んで座ります ( ̄  ̄*)ウシロ。たいていの場合ケーブルカーは麓側の視界が望めるここが良席ですよね ъ(゚Д゚)ナイス。
15分間隔で運行される笠松ゆきはまもなく発車しました (/*´∀`)o レッツラゴー♪
(なお、車窓からの写真は往復の乗車で撮ったものを、往路の片道分に編集してご紹介しています。ちなみに往路も復路も車内のいちばん後ろに着席 ( ̄  ̄*)ウシロ)
15分間隔で運行される笠松ゆきはまもなく発車しました (/*´∀`)o レッツラゴー♪
(なお、車窓からの写真は往復の乗車で撮ったものを、往路の片道分に編集してご紹介しています。ちなみに往路も復路も車内のいちばん後ろに着席 ( ̄  ̄*)ウシロ)
発車して後方に眺める府中駅。
その向こうにはさっそく
宮津湾(阿蘇海)の青い海面が
見え始めてきました。
(゚∀゚)オッ!
▲24.8.29 天橋立ケーブルカー 府中-笠松
(後方の車窓から)
路線の中間にある
交換設備でのすれ違いは
交走式ケーブルカーに乗っていて
いちばんの見どころ?
(*゚v゚*)ワクワク♪
二両が交互に行き交う
“天橋立ケーブル兄弟”は
すれ違ったほうが兄の1号車で
私が乗車したのは弟の2号車です。
▲24.8.29 天橋立ケーブルカー 府中-笠松
(前方の車窓から)
交換施設のある中間点付近で
後ろの麓側をのぞむと
湾内に伸びる天橋立が徐々に
確認できるようになりました。
アマノハシダテ(o ̄∇ ̄o)ハシヤスメアツコ
おや、車両のお顔は山側が緑色なの?
(=゚ω゚=*)ンン!?
▲24.8.29 天橋立ケーブルカー 府中-笠松
(後方の車窓から)
交換後の後半はラストスパート。
このあたりまで上がってくると
ケーブルカーの線路とともに
天橋立が一望できます。
これは素晴らしい“車窓風景”。
w(*゚o゚*)wオオー!
▲24.8.29 天橋立ケーブルカー 府中-笠松
(後方の車窓から)
その向こうにはさっそく
宮津湾(阿蘇海)の青い海面が
見え始めてきました。
(゚∀゚)オッ!
▲24.8.29 天橋立ケーブルカー 府中-笠松
(後方の車窓から)
路線の中間にある
交換設備でのすれ違いは
交走式ケーブルカーに乗っていて
いちばんの見どころ?
(*゚v゚*)ワクワク♪
二両が交互に行き交う
“天橋立ケーブル兄弟”は
すれ違ったほうが兄の1号車で
私が乗車したのは弟の2号車です。
▲24.8.29 天橋立ケーブルカー 府中-笠松
(前方の車窓から)
交換施設のある中間点付近で
後ろの麓側をのぞむと
湾内に伸びる天橋立が徐々に
確認できるようになりました。
アマノハシダテ(o ̄∇ ̄o)ハシヤスメアツコ
おや、車両のお顔は山側が緑色なの?
(=゚ω゚=*)ンン!?
▲24.8.29 天橋立ケーブルカー 府中-笠松
(後方の車窓から)
交換後の後半はラストスパート。
このあたりまで上がってくると
ケーブルカーの線路とともに
天橋立が一望できます。
これは素晴らしい“車窓風景”。
w(*゚o゚*)wオオー!
▲24.8.29 天橋立ケーブルカー 府中-笠松
(後方の車窓から)
急斜面を登坂することからサスペンション(走行時の衝撃を和らげるバネ)などの装備がなく、線路のジョイント(継ぎ目)が車輪を通してゴツンゴツンと足裏やお尻に伝わる、ケーブルカー特有の乗り心地 ゴツン(((´ェ`*)))ゴツン。それを味わいながら、おもに後方の車窓展望を眺めていると (「゚ー゚)ドレドレ、ゆっくりと慎重に高度を上げてゆくとともに、だんだんと宮津湾の海面が見えるようになり (゚∀゚)オッ!、路線の中間で昇降のケーブルカーが行き違う交換設備を過ぎてからは、その湾の真ん中に細く伸びる砂嘴(さし=海流によって運ばれた砂が溜まってできた細長いくちばし(嘴)状の地形)の天橋立を窓越しに広く望めるようになりました (゚∀゚*)オオッ!。絶好の晴天にも恵まれて、これはなかなか壮観じゃないですか (´∀`人)スバラシイ。
もちろん焦らずとも、このあとに控える笠松公園の展望台に上がればもっとスッキリとした眺望を落ち着いて味わえるのだと思いますが ヽ( ̄∇ ̄*)モチツケ、鉄道好き・・・と言うか、のりもの好きの私としては日本三景に数えられるこの佳景をケーブルカーの車内から見られるところに趣を覚えます +。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。
もちろん焦らずとも、このあとに控える笠松公園の展望台に上がればもっとスッキリとした眺望を落ち着いて味わえるのだと思いますが ヽ( ̄∇ ̄*)モチツケ、鉄道好き・・・と言うか、のりもの好きの私としては日本三景に数えられるこの佳景をケーブルカーの車内から見られるところに趣を覚えます +。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。
ケーブルカーが進む前方には
山腹の笠松駅が近づいてきました。
まもなく終点(?)です。
▲24.8.29 天橋立ケーブルカー 府中-笠松
(前方の車窓から)
せっせと山の斜面を上がりきって
ケーブルカーは笠松駅に到着。
(・ω・)トーチャコ
府中駅で車両の麓側だけを見たときは
白一色だと思っていたけど
山側は濃緑という塗り分けですた。
( ̄  ̄*)ミドリ
▲24.8.29 天橋立ケーブルカー 笠松
麓の府中駅は立派な駅舎でしたが
こちらの笠松駅は展望台の傍らに
リフトや土産物店などとあわせて併設された
シンプルなもの。
(゚ー゚*)カサマツ
▲24.8.29 天橋立ケーブルカー 笠松
山腹の笠松駅が近づいてきました。
まもなく終点(?)です。
▲24.8.29 天橋立ケーブルカー 府中-笠松
(前方の車窓から)
せっせと山の斜面を上がりきって
ケーブルカーは笠松駅に到着。
(・ω・)トーチャコ
府中駅で車両の麓側だけを見たときは
白一色だと思っていたけど
山側は濃緑という塗り分けですた。
( ̄  ̄*)ミドリ
▲24.8.29 天橋立ケーブルカー 笠松
麓の府中駅は立派な駅舎でしたが
こちらの笠松駅は展望台の傍らに
リフトや土産物店などとあわせて併設された
シンプルなもの。
(゚ー゚*)カサマツ
▲24.8.29 天橋立ケーブルカー 笠松
府中駅1030-(天橋立ケーブルカー)-笠松駅1034
後方窓というスクリーンに天橋立を映し出してくれたケーブルカーは、麓の府中駅から4分ほどで山腹に位置する笠松駅へ到着 (・ω・)トーチャコ。これにて私は丹後海陸交通 天橋立鋼索鉄道(天橋立ケーブルカーね)の完乗を達成しました ヽ(´▽`*)ノワーイ♪。
ひねくれた言いかたをすると私がここまで上がってきた目的は天橋立の展望を眺めることでなく、あくまでもケーブルカーに乗ることでしたが (-`ω´-*)ウム、まあ、せっかくならついでにちょっと笠松公園の展望台からも天橋立を見ていきましょうかね(素直じゃないなぁw)(「゚ー゚)ドレドレ。
ちなみに天橋立ケーブルカーに乗るのは今回が初めてだった私はもちろん、笠松公園から天橋立を望むのも初めてです(以前に天橋立駅近くにある“天橋立ビューランド”側の展望台には訪れたことがある)。
後方窓というスクリーンに天橋立を映し出してくれたケーブルカーは、麓の府中駅から4分ほどで山腹に位置する笠松駅へ到着 (・ω・)トーチャコ。これにて私は丹後海陸交通 天橋立鋼索鉄道(天橋立ケーブルカーね)の完乗を達成しました ヽ(´▽`*)ノワーイ♪。
ひねくれた言いかたをすると私がここまで上がってきた目的は天橋立の展望を眺めることでなく、あくまでもケーブルカーに乗ることでしたが (-`ω´-*)ウム、まあ、せっかくならついでにちょっと笠松公園の展望台からも天橋立を見ていきましょうかね(素直じゃないなぁw)(「゚ー゚)ドレドレ。
ちなみに天橋立ケーブルカーに乗るのは今回が初めてだった私はもちろん、笠松公園から天橋立を望むのも初めてです(以前に天橋立駅近くにある“天橋立ビューランド”側の展望台には訪れたことがある)。
おお〜、絶景かな、絶景かな。
w(*゚o゚*)wオオーッ!
天橋立は海流によって宮津湾にできた
長さ約3.2キロ、幅が20から170メートルの
砂嘴(さし)。
また丹後風土記によると天橋立は
伊射奈芸命(いざなぎのみこと)が
天界と下界を結ぶために立てた梯子が
寝ている間に海上に倒れたもので
それが“天橋立”という名称の
由来となったそうです。
(*・`o´・*)ホ─
これが有名な(?)“股のぞき台”ね。
「押すなよ、押すなよ、
ぜ〜ったいに押すなよ!?」(笑)
ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
w(*゚o゚*)wオオーッ!
天橋立は海流によって宮津湾にできた
長さ約3.2キロ、幅が20から170メートルの
砂嘴(さし)。
また丹後風土記によると天橋立は
伊射奈芸命(いざなぎのみこと)が
天界と下界を結ぶために立てた梯子が
寝ている間に海上に倒れたもので
それが“天橋立”という名称の
由来となったそうです。
(*・`o´・*)ホ─
これが有名な(?)“股のぞき台”ね。
「押すなよ、押すなよ、
ぜ〜ったいに押すなよ!?」(笑)
ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
ケーブルカーからの車窓よりさらに広くスッキリと一望できる笠松公園の展望台はたしかに素晴らしいけど (゚∀゚*)オオッ!、テレビの旅行番組などでもよく見るまさに定番の眺めです(笑)。
ちなみに天橋立の砂嘴が伸びる先の向こう岸(南岸)は天橋立駅があるほうで、ひょっとしたらここから遠くに丹鉄の列車が見えないかと目を凝らしたものの ジ────(@_@*)────ッ、さすがに直線距離で3キロ以上も離れているため、双眼鏡や超望遠レンズのカメラなどを使うならならまだしも、アフリカ人ではない私の肉眼で確認するのは無理がありました ヾノ・∀・`)ムリムリ。
じゃあそれならば、笠松公園からふたたびケーブルカーを利用して早々に下山し、麓のケーブル下停留所で路線バスに乗り継いで、私が次に向かったのは・・・σ(゚・゚*)ンー…
ちなみに天橋立の砂嘴が伸びる先の向こう岸(南岸)は天橋立駅があるほうで、ひょっとしたらここから遠くに丹鉄の列車が見えないかと目を凝らしたものの ジ────(@_@*)────ッ、さすがに直線距離で3キロ以上も離れているため、双眼鏡や超望遠レンズのカメラなどを使うならならまだしも、アフリカ人ではない私の肉眼で確認するのは無理がありました ヾノ・∀・`)ムリムリ。
じゃあそれならば、笠松公園からふたたびケーブルカーを利用して早々に下山し、麓のケーブル下停留所で路線バスに乗り継いで、私が次に向かったのは・・・σ(゚・゚*)ンー…
壮観な眺望と股のぞきを楽しんだら
府中ゆきのケーブルカーへ乗って
はやくも下山します。
...(((o*・ω・)o
▲24.8.29 天橋立ケーブルカー 笠松
もちろん帰りの乗車時間も4分で
麓の府中駅に到着。
かさぼう、ただいま。
(=゚ω゚)ノ゙タライマ
▲24.8.29 天橋立ケーブルカー 府中
府中ゆきのケーブルカーへ乗って
はやくも下山します。
...(((o*・ω・)o
▲24.8.29 天橋立ケーブルカー 笠松
もちろん帰りの乗車時間も4分で
麓の府中駅に到着。
かさぼう、ただいま。
(=゚ω゚)ノ゙タライマ
▲24.8.29 天橋立ケーブルカー 府中
笠松駅1045-(天橋立ケーブルカー)-府中駅1049
往路に乗ったのと同じ路線のバスで来た道を戻りますが ...(((o*・ω・)o、天橋立駅を通り過ぎて宮津の市街地のほうへと進み、私は山王橋(さんのうばし)という停留所で降車 (・ω・)トーチャコ。そこから路地を歩いて数分のところには間接的に停留所名の由来となった、地域の氏神様として祀られる「山王宮日吉神社」があります(バス停自体の由来はその山王宮近くの川に架けられた橋)
天橋立ケーブル下1101-(丹海バス蒲入線)-山王橋1143(定刻の10分遅れ)
天橋立ケーブル下1101-(丹海バス蒲入線)-山王橋1143(定刻の10分遅れ)
大きくて立派な石鳥居と
落ち着いた風情の拝殿が印象的な
宮津市の山王宮日吉神社。
大山咋神(おおやまくいのかみ)と
大己貴神(おおなむちのかみ)を御祭神に
宮津総氏神また宮津藩の守護神として
摂社の杉末神社が平安時代に創建。
宮(神社)のある津(船着き場)
という意味を持つ宮津の地名は
この神社が由来だと云われています。
(*・`o´・*)ホ─
落ち着いた風情の拝殿が印象的な
宮津市の山王宮日吉神社。
大山咋神(おおやまくいのかみ)と
大己貴神(おおなむちのかみ)を御祭神に
宮津総氏神また宮津藩の守護神として
摂社の杉末神社が平安時代に創建。
宮(神社)のある津(船着き場)
という意味を持つ宮津の地名は
この神社が由来だと云われています。
(*・`o´・*)ホ─
まずは拝殿での二礼二拍手にてご挨拶をしてから (-人-*)パンパン 本殿の裏手へまわると、そこにあるのが小高い山の上のほうへ向かって伸びる“近畿自然歩道”の道標が添えられた散策路・・・というか山道っぽい上り坂。それを私は少し急ぎ目で足早に進んでゆきます ε=ε=ε=┌(;・_・)┘。
山王宮日吉神社裏の一帯はかつて宮津藩主(京極高広)の別荘地だったそうで、現在は宮津市が管理する滝上公園として整備されており、市内屈指のサクラやツツジの名所なのだとか。そしてその起伏ある園内にそびえる滝上山という標高120メートル程度の小高い山の上には、天橋立が望める展望台(滝上弓ヶ観展望所)が設けられていて、事前に私がネットなどで調べたところによるとそこからは沿岸に敷かれた丹鉄宮豊線の線路も見えるらしい (・o・*)ホホゥ。
そう、ここを訪れた私の目的はその展望台から見下ろす俯瞰アングルで、天橋立の景色とともに丹鉄の列車を撮ること (・∀・)イイネ。しかも実は時間的にまもなく、先ほど私が福知山から天橋立まで乗車したKTR8500形の特急「たんごリレー1号」が終点まで行って折り返した、上り列車の福知山ゆき「たんごリレー2号」がやってくるのです (゚∀゚)オッ!。できればこれを撮りたい (゚ー゚*)タンゴ。
ところが山王橋の停留所にバスが着くのは本来の定刻だと11時33分のハズで、天橋立駅を11時55分に発車して宮津のほうに向かってくる「たんごリレー2号」を展望台で撮るのに間に合うだろうと踏んでいたのですが σ(゚・゚*)ンー…、実際は道路事情などによってバスは10分遅れの11時43分着 (´・ω`・)エッ?。あと12分間で展望台へと到達するのはけっこうギリギリの際どい展開となっちゃいました ε=┌(;゚д゚)┘イソゲ!。
腕時計をこまめに確認しつつ、気温35度を越える猛暑の炎天下で汗だくになりながら、必死に山道(のような散策路)を上がり続けると ε〜ε〜ε〜(((;;´Д`)ヒィ…ヒィ…、やがて進む先の開けたところに東屋のようなものが見えてきました (*゚ロ゚)ハッ!。あれか?あれが展望台ってヤツか?時計の針は今11時52分をさすところ、ああよかったなんとか間に合いそうだ ε-(´o`;A フゥ…。
駄菓子菓子(だがしかし)・・・(=゚ω゚=;)ンン!?
そう、ここを訪れた私の目的はその展望台から見下ろす俯瞰アングルで、天橋立の景色とともに丹鉄の列車を撮ること (・∀・)イイネ。しかも実は時間的にまもなく、先ほど私が福知山から天橋立まで乗車したKTR8500形の特急「たんごリレー1号」が終点まで行って折り返した、上り列車の福知山ゆき「たんごリレー2号」がやってくるのです (゚∀゚)オッ!。できればこれを撮りたい (゚ー゚*)タンゴ。
ところが山王橋の停留所にバスが着くのは本来の定刻だと11時33分のハズで、天橋立駅を11時55分に発車して宮津のほうに向かってくる「たんごリレー2号」を展望台で撮るのに間に合うだろうと踏んでいたのですが σ(゚・゚*)ンー…、実際は道路事情などによってバスは10分遅れの11時43分着 (´・ω`・)エッ?。あと12分間で展望台へと到達するのはけっこうギリギリの際どい展開となっちゃいました ε=┌(;゚д゚)┘イソゲ!。
腕時計をこまめに確認しつつ、気温35度を越える猛暑の炎天下で汗だくになりながら、必死に山道(のような散策路)を上がり続けると ε〜ε〜ε〜(((;;´Д`)ヒィ…ヒィ…、やがて進む先の開けたところに東屋のようなものが見えてきました (*゚ロ゚)ハッ!。あれか?あれが展望台ってヤツか?時計の針は今11時52分をさすところ、ああよかったなんとか間に合いそうだ ε-(´o`;A フゥ…。
駄菓子菓子(だがしかし)・・・(=゚ω゚=;)ンン!?
滝上山の山上に設置された展望台の
滝上弓ヶ観展望所。
ここから望む天橋立は
まるで弓のような
弧を描いた形に見えることから
“弓ヶ観”と呼ばれているそうです。
はたしてその眺めは・・・
(*゚v゚*)ワクワク♪
やってきたのはこんなところ
・・・って、
伸びた竹に隠されて
天橋立が見えないじゃんっ!
オイッ!(#゚Д゚)つ
そして丹鉄の線路はドコ!?
<(・ω・`)キョロキョロ(´・ω・)ゞ
滝上弓ヶ観展望所。
ここから望む天橋立は
まるで弓のような
弧を描いた形に見えることから
“弓ヶ観”と呼ばれているそうです。
はたしてその眺めは・・・
(*゚v゚*)ワクワク♪
やってきたのはこんなところ
・・・って、
伸びた竹に隠されて
天橋立が見えないじゃんっ!
オイッ!(#゚Д゚)つ
そして丹鉄の線路はドコ!?
<(・ω・`)キョロキョロ(´・ω・)ゞ
み、見えない・・・il||li _| ̄|〇 il||lii
息も絶え絶えに上り切って目標時間までにたどり着いた滝上弓ヶ観展望所(展望台)(;;´-д-)=3 ハァ…シンド…、その見える角度から“まるで弓のように弧を描く天橋立”だということで期待していた眺望はなんと、鬱蒼と雑然に伸びまくった無数の竹によって視界が遮られていて (”ロ”;)ゲゲッ!、宮津湾の青い海面こそかろうじて臨めるものの、天橋立の砂嘴はほとんど隠されていてまともに見えず、また眼下にあるハズの丹鉄の線路などまったくと言っていいほどわかりません Σ(゚□゚*)ナニーッ!!。
うわぁ、マジか・・・この呆然とする状況に直面して一気に脱力し、その場でへたり込んでしまった私 (_ _|||)ガクッ。そのとき無情にも姿が確認できない「たんごリレー2号」のものだと思われる、ディーゼル列車の走行音だけが耳に届きました。どうやら定時運行の通過だった模様 ヽ(´д`;)アア…。
息も絶え絶えに上り切って目標時間までにたどり着いた滝上弓ヶ観展望所(展望台)(;;´-д-)=3 ハァ…シンド…、その見える角度から“まるで弓のように弧を描く天橋立”だということで期待していた眺望はなんと、鬱蒼と雑然に伸びまくった無数の竹によって視界が遮られていて (”ロ”;)ゲゲッ!、宮津湾の青い海面こそかろうじて臨めるものの、天橋立の砂嘴はほとんど隠されていてまともに見えず、また眼下にあるハズの丹鉄の線路などまったくと言っていいほどわかりません Σ(゚□゚*)ナニーッ!!。
うわぁ、マジか・・・この呆然とする状況に直面して一気に脱力し、その場でへたり込んでしまった私 (_ _|||)ガクッ。そのとき無情にも姿が確認できない「たんごリレー2号」のものだと思われる、ディーゼル列車の走行音だけが耳に届きました。どうやら定時運行の通過だった模様 ヽ(´д`;)アア…。
もしも竹に隠されていなければ
こんなアングルで撮りたかった。
【◎】]ω・`)パチ
弓のように弧を描く天橋立と
左下に写し込んだ丹鉄の列車。
これじゃよくわからないよね(苦笑)
(´Д`)ダミダコリャ
▲24.7.29 丹鉄宮津線 天橋立-宮津
上写真の列車の部分を
クローズアップ。
竹のブラインドの向こうを
水色の普通列車(KTR700形)が
単行で走っています。
(-ω-;*)ブラインド
こんなアングルで撮りたかった。
【◎】]ω・`)パチ
弓のように弧を描く天橋立と
左下に写し込んだ丹鉄の列車。
これじゃよくわからないよね(苦笑)
(´Д`)ダミダコリャ
▲24.7.29 丹鉄宮津線 天橋立-宮津
上写真の列車の部分を
クローズアップ。
竹のブラインドの向こうを
水色の普通列車(KTR700形)が
単行で走っています。
(-ω-;*)ブラインド
以前ならばスッキリと眺望が得られたような場所でも、木々の成長など状況の変化によって視界が遮られてしまうのはよくあることで、とくに山の上から俯瞰するような場所では常にそのリスクを意識しなければならないのですが σ(・ω・`)ウーン…、今回の場所は天橋立という景勝地が望める展望台だということから、ある程度の視界は保たれているものだと私は勝手に都合よく考えてしまいました (´д`;)トホホ…。
思い返してみればこの場所を鉄道の撮影地として検索したネットの作例写真は、まだ国鉄特急形の381系が特急「はしだて」に使われていた頃に撮られていて、10年くらい前のものだったんですよね。それだけの年月が経てば、そりゃ竹も自然に成長するよな "o(-ω-;*)ウゥム。“あおたけが青竹に撮影を邪魔される”なんて、シャレにもならんわ m9(^Д^)プギャー。
思い返してみればこの場所を鉄道の撮影地として検索したネットの作例写真は、まだ国鉄特急形の381系が特急「はしだて」に使われていた頃に撮られていて、10年くらい前のものだったんですよね。それだけの年月が経てば、そりゃ竹も自然に成長するよな "o(-ω-;*)ウゥム。“あおたけが青竹に撮影を邪魔される”なんて、シャレにもならんわ m9(^Д^)プギャー。
こちらは同展望台から
天橋立のほうでなく
宮津の市街地を望んだ眺め。
かろうじて列車一両分の
視界が抜けていました。
【◎】]ω・`)パチャ
家々が建ち並ぶまちなみのなかを
単行の普通列車が走りゆきます。
▲24.7.29 丹鉄宮津線 宮津-天橋立
天橋立のほうでなく
宮津の市街地を望んだ眺め。
かろうじて列車一両分の
視界が抜けていました。
【◎】]ω・`)パチャ
家々が建ち並ぶまちなみのなかを
単行の普通列車が走りゆきます。
▲24.7.29 丹鉄宮津線 宮津-天橋立
これだったら高台の観光施設から天橋立の景色と駅の構内が望める“天橋立ビューランド”か、もしくは別の撮影ポイントに行けばよかったと思うも、それはあとの祭りというものですよね マツリダ♪ヘ(゚ω゚ヘ)(ノ ゚ω゚)ノマツリダ♪。アンラッキーにも結果的にこの滝上山の展望台を選んだのは無駄足となってしまいました。あ〜あ、天候が快晴で青い海がきれいな好条件だっただけに空しさもひとしおだなぁ・・・ (´・ω・`)ショボーン。テンションだだ落ちで足取り重く下山します ε〜ε〜(。 - д -。)トボトボ。
ただ、もしも今後にここへ私のように撮影へ行こうと考えておられる人(同業者)がいて、その前にこの視界が利かないという現状を拙ブログで知ることができたとしたら ヾノ・∀・`)ダメダメ、少しはお役に立てるのかもしれません (-`ω´-;)ウム。そして逆に「竹が伐採されて視界が利くようになった!(゚∀゚)」・・・というような誰かのご報告をいつか私が知れたら、また当地へリベンジに訪れようかな。
ただ、もしも今後にここへ私のように撮影へ行こうと考えておられる人(同業者)がいて、その前にこの視界が利かないという現状を拙ブログで知ることができたとしたら ヾノ・∀・`)ダメダメ、少しはお役に立てるのかもしれません (-`ω´-;)ウム。そして逆に「竹が伐採されて視界が利くようになった!(゚∀゚)」・・・というような誰かのご報告をいつか私が知れたら、また当地へリベンジに訪れようかな。
滝上山から下山したのち
気休め程度に(?)
山王宮日吉神社の参道を横切る
丹鉄の普通列車を
鳥居と絡めてパチリ。
【◎】]ω・`)パチャ
“コミューター車両”と呼ばれる
クリーム色のKTR700形です。
▲24.7.29 丹鉄宮津線 宮津-天橋立
日本海や宮津湾で獲れる
新鮮な海の幸が名物の宮津。
(〃゚¬゚〃)ジュルリ
できればお刺身や海鮮丼などを
食べたかったのですが
14時ごろに適当に入ったお店は
ランチタイムのお刺身が
もう品切れで終わっており
(なんだかツイてない続きだねw)
私はカキフライ定食をいただきます。
今は旬の時期じゃないけど
ご当地産の牡蛎は美味でした。
カキ(゚д゚)ウマー!
丹後地域に位置する宮津市の中心駅で
先述のとおり宮福線と
宮津線(宮舞線、宮豊線)が発着し
丹鉄の要衝となっている宮津。
( ̄  ̄*)ミヤヅ
壁に白磁タイルが使われた駅舎は
ただいま内装を中心に改修工事中で
出入口は仮の簡易的なものでした。
▲24.7.29 京都丹後鉄道宮津線 宮津
気休め程度に(?)
山王宮日吉神社の参道を横切る
丹鉄の普通列車を
鳥居と絡めてパチリ。
【◎】]ω・`)パチャ
“コミューター車両”と呼ばれる
クリーム色のKTR700形です。
▲24.7.29 丹鉄宮津線 宮津-天橋立
日本海や宮津湾で獲れる
新鮮な海の幸が名物の宮津。
(〃゚¬゚〃)ジュルリ
できればお刺身や海鮮丼などを
食べたかったのですが
14時ごろに適当に入ったお店は
ランチタイムのお刺身が
もう品切れで終わっており
(なんだかツイてない続きだねw)
私はカキフライ定食をいただきます。
今は旬の時期じゃないけど
ご当地産の牡蛎は美味でした。
カキ(゚д゚)ウマー!
丹後地域に位置する宮津市の中心駅で
先述のとおり宮福線と
宮津線(宮舞線、宮豊線)が発着し
丹鉄の要衝となっている宮津。
( ̄  ̄*)ミヤヅ
壁に白磁タイルが使われた駅舎は
ただいま内装を中心に改修工事中で
出入口は仮の簡易的なものでした。
▲24.7.29 京都丹後鉄道宮津線 宮津
気を取り直して・・・と言いたいところですが、なんだか気力が戻らずに萎えたまま、神社から宮津の街なかをふらふらと歩き進んで ...(((o´・ω・)o、やってきたのは宮津駅。
ちなみに私は途中にあった適当なお店に寄って昼食をとったけど ≠( ̄〜 ̄*)モグモグ、ダイレクトならば山王宮日吉神社から宮津駅まではだいたい徒歩で30分くらいの道のりでしょうか。もちろん時間のタイミングが合えば先ほどの路線バスで宮津駅まで行くことも可能です(運行間隔はおおむね一時間に一本程度)。
ここからはもう別の撮影地などへ向かう意欲はわかず、また時間的にもそのような余裕がないことから、あらかじめ計画してきた旅程に沿って列車を乗り継いでいきます ( ̄  ̄*)ノリテツ。
朝に福知山色の113系を舞鶴線で撮り、丹鉄の宮福線でKTR8500形の「たんごリレー1号」に乗り、天橋立ではケーブルカーを往復し、そして滝上山の展望台にて「たんごリレー2号」などを撮ってから、宮津駅の近くで昼食を・・・という行程的にはすべて順調だったのに、竹に遮られた視界だけがホントに想定外で残念なことでした (・ε・`)チェ。
ちなみに私は途中にあった適当なお店に寄って昼食をとったけど ≠( ̄〜 ̄*)モグモグ、ダイレクトならば山王宮日吉神社から宮津駅まではだいたい徒歩で30分くらいの道のりでしょうか。もちろん時間のタイミングが合えば先ほどの路線バスで宮津駅まで行くことも可能です(運行間隔はおおむね一時間に一本程度)。
ここからはもう別の撮影地などへ向かう意欲はわかず、また時間的にもそのような余裕がないことから、あらかじめ計画してきた旅程に沿って列車を乗り継いでいきます ( ̄  ̄*)ノリテツ。
朝に福知山色の113系を舞鶴線で撮り、丹鉄の宮福線でKTR8500形の「たんごリレー1号」に乗り、天橋立ではケーブルカーを往復し、そして滝上山の展望台にて「たんごリレー2号」などを撮ってから、宮津駅の近くで昼食を・・・という行程的にはすべて順調だったのに、竹に遮られた視界だけがホントに想定外で残念なことでした (・ε・`)チェ。
宮津から乗るのは
宮舞線(宮津線)の西舞鶴ゆき
上り普通列車。
さきほどの神社前で撮ったのと同じ
KTR700形ですが
この黄色いラッピング車両は
車内に自転車の積載を可能とした
「丹鉄サイクルトレイン」です。
(゚ー゚*)チャリトレ
▲24.7.29 京都丹後鉄道宮津線 宮津
日本海の宮津湾の沿って走る宮舞線。
その車窓からでも
青く澄んだ海の綺麗さがわかります。
(*’∀’*)ウミ♪
▲24.7.29 丹鉄宮津線 栗田-丹後由良
(車窓から)
宮舞線・・・いや丹鉄の全線で
屈指の絶景ポイントといえばやはり
由良川の河口付近に架けられた
長さ551.79メートルを誇る
長大な鉄橋の由良川橋梁。
(゚ー゚*)ユラ
列車に乗っているのに
側窓からの眺め(下)は
まるで海上を進んでいるかのような
錯覚を受けます。
w(゚o゚*)w オオー!
▲24.7.29 丹鉄宮津線 丹後由良-丹後神崎
(車窓から)
宮舞線(宮津線)の西舞鶴ゆき
上り普通列車。
さきほどの神社前で撮ったのと同じ
KTR700形ですが
この黄色いラッピング車両は
車内に自転車の積載を可能とした
「丹鉄サイクルトレイン」です。
(゚ー゚*)チャリトレ
▲24.7.29 京都丹後鉄道宮津線 宮津
日本海の宮津湾の沿って走る宮舞線。
その車窓からでも
青く澄んだ海の綺麗さがわかります。
(*’∀’*)ウミ♪
▲24.7.29 丹鉄宮津線 栗田-丹後由良
(車窓から)
宮舞線・・・いや丹鉄の全線で
屈指の絶景ポイントといえばやはり
由良川の河口付近に架けられた
長さ551.79メートルを誇る
長大な鉄橋の由良川橋梁。
(゚ー゚*)ユラ
列車に乗っているのに
側窓からの眺め(下)は
まるで海上を進んでいるかのような
錯覚を受けます。
w(゚o゚*)w オオー!
▲24.7.29 丹鉄宮津線 丹後由良-丹後神崎
(車窓から)
宮津湾の海岸沿いをゆく栗田(くんだ)のあたりや、丹後由良(たんごゆら)に近い由良川の広い河口付近に架けられた鉄道名所の由良川橋梁など、沿線に点在する景色のよいところを車窓に映して走る宮舞線の列車 (・∀・)イイネ。でもそれを眺めている私は景色の素晴らしさをどこか素直に喜べず、ああ、滝上山でなくこっちへ撮影に来ればよかったなぁ・・・なんて、つい未練がましく思っちゃいます σ(・∀・`)ウーン…。
このあたりも含めて丹鉄こと京都丹後鉄道にはまた機会をあらためて、じっくりと撮影に訪れたいものです。
このあたりも含めて丹鉄こと京都丹後鉄道にはまた機会をあらためて、じっくりと撮影に訪れたいものです。
西舞鶴で丹鉄の宮舞線から
JRの舞鶴線へ乗り換えます。
おや?ホームに停まっている
左の黄色い電車は・・・
(=゚ω゚=*)ンン!?
▲24.7.29 舞鶴線 西舞鶴
福知山色
イタ━━━━m9゚∀゚)━━━━ッ!!
ちょうどタイミングよく
夕方の運用に就く復刻色編成が
待機しており
今朝の撮影以来の再会となりました。
でも私が次に乗る東舞鶴ゆき普通列車は
右側に停まっている125系のほうです。
コッチ…((((o* ̄-)o
▲24.7.29 舞鶴線 西舞鶴
JRの舞鶴線へ乗り換えます。
おや?ホームに停まっている
左の黄色い電車は・・・
(=゚ω゚=*)ンン!?
▲24.7.29 舞鶴線 西舞鶴
福知山色
イタ━━━━m9゚∀゚)━━━━ッ!!
ちょうどタイミングよく
夕方の運用に就く復刻色編成が
待機しており
今朝の撮影以来の再会となりました。
でも私が次に乗る東舞鶴ゆき普通列車は
右側に停まっている125系のほうです。
コッチ…((((o* ̄-)o
▲24.7.29 舞鶴線 西舞鶴
宮舞線の終点の西舞鶴では連絡改札で丹鉄のきっぷ(普通乗車券)を渡しつつ、手持ちの「青春18きっぷ」を提示してJRの舞鶴線に乗り換え (*・∀・)つ[18] 。
その際にJRのホームで見かけたのは、例の“福知山色”が復刻された黄色い113系(S9編成)(゚∀゚*)オッ!。そうか、そろそろ下校や帰宅ラッシュに備えた夕方の運用に就く時間帯なのね (=゚ω゚)ノ゙ヤア。昨日の福知山での初見に続いてまたしてもたまたま出会えた当編成、次に私が乗る列車(そちらは125系)への接続時間がわずか4分しかなく、ホームでサクッとお顔(前面)を撮影した程度でしたが (^_[◎]oパチリ、この嬉しい再会に私はテンションが上がって少し元気が戻りました (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。
西舞鶴から隣駅の東舞鶴へ舞鶴線の下り普通列車で移動して、そこからさらに小浜線の敦賀(つるが)ゆき下り普通列車へ乗り継ぎます ノリカエ…((((o* ̄-)o。
その際にJRのホームで見かけたのは、例の“福知山色”が復刻された黄色い113系(S9編成)(゚∀゚*)オッ!。そうか、そろそろ下校や帰宅ラッシュに備えた夕方の運用に就く時間帯なのね (=゚ω゚)ノ゙ヤア。昨日の福知山での初見に続いてまたしてもたまたま出会えた当編成、次に私が乗る列車(そちらは125系)への接続時間がわずか4分しかなく、ホームでサクッとお顔(前面)を撮影した程度でしたが (^_[◎]oパチリ、この嬉しい再会に私はテンションが上がって少し元気が戻りました (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。
西舞鶴から隣駅の東舞鶴へ舞鶴線の下り普通列車で移動して、そこからさらに小浜線の敦賀(つるが)ゆき下り普通列車へ乗り継ぎます ノリカエ…((((o* ̄-)o。
今回は乗車や撮影がおもな目的でなく、効率的な移動経路のひとつとして利用したためにサラッと流しますが、小浜線は京都府舞鶴市の東舞鶴から、福井県西部に位置する小浜(おばま)など若狭地域、嶺南地域を東進し、同県敦賀市の敦賀にいたる、路線距離84.3キロの電化ローカル線(地方交通線)(・o・*)ホホゥ。
日本海(おもに若狭湾)の沿岸に近いところを走る路線なのですが、意外にも車窓から海景色がスッキリと見える箇所はそう多くなく、田園風景が広がる里山風景の合間でたまにパッと開けて海が望めるような感じです ( ´_ゝ`)フーン。
日本海(おもに若狭湾)の沿岸に近いところを走る路線なのですが、意外にも車窓から海景色がスッキリと見える箇所はそう多くなく、田園風景が広がる里山風景の合間でたまにパッと開けて海が望めるような感じです ( ´_ゝ`)フーン。
京都府から福井県に入り
日本海の若狭湾に沿って走る小浜線。
小浜のあたりでは車窓から
海景色が広く望めました。
(゚∀゚)オッ!
▲24.7.29 小浜線 若狭本郷-加斗
(車窓から)
小浜線沿線の主要駅で
路線名にも付けられている
福井県小浜市の小浜。
( ̄∇ ̄)オバマ
小浜といえば
その“おばま”という読みで
米国大統領がオバマさんのときに
一躍話題となりましたね(笑)
▲24.7.29 小浜線 小浜
(車窓から)
日本海の若狭湾に沿って走る小浜線。
小浜のあたりでは車窓から
海景色が広く望めました。
(゚∀゚)オッ!
▲24.7.29 小浜線 若狭本郷-加斗
(車窓から)
小浜線沿線の主要駅で
路線名にも付けられている
福井県小浜市の小浜。
( ̄∇ ̄)オバマ
小浜といえば
その“おばま”という読みで
米国大統領がオバマさんのときに
一躍話題となりましたね(笑)
▲24.7.29 小浜線 小浜
(車窓から)
福知山や宮津など、お伝えしてきたように今日の丹後地域は朝からずっと青空が広がる快晴のお天気に恵まれましたが ( ̄∇ ̄)バリハレ(そのぶんすごく暑かったけどw)、小浜線の列車が府県をまたいで京都から福井へと入り、東進するにしたがって上空はだんだんと雲が覆いだしました (・ω・)クルクモル。この空模様の変化をみると北近畿から北陸地方のほうへ向かっていることを実感します (´ω`*)ホクリク。
天気はさらに下り坂となって、時おりぽつぽつと夕立の雨粒が車窓に付くような状況のなか 、ヽ`┐( ̄  ̄*)アメ、列車は東舞鶴からおよそ二時間かけて終点の敦賀へ着きました (・ω・)トーチャコ。
天気はさらに下り坂となって、時おりぽつぽつと夕立の雨粒が車窓に付くような状況のなか 、ヽ`┐( ̄  ̄*)アメ、列車は東舞鶴からおよそ二時間かけて終点の敦賀へ着きました (・ω・)トーチャコ。
雲が広がった夕空のもと
進む列車の車窓にはやがて
遠くに敦賀の街が見えてきました。
▲24.7.29 小浜線 粟野-西鶴賀
(車窓から)
個人的に久しぶりとなる
小浜線の全線を乗り通して
終点の敦賀に到着。
(・ω・)トーチャコ
若狭や丹後の海色をイメージした
青緑色の125系は
爽やかないいカラーリングですね。
▲24.7.29 北陸本線 敦賀
進む列車の車窓にはやがて
遠くに敦賀の街が見えてきました。
▲24.7.29 小浜線 粟野-西鶴賀
(車窓から)
個人的に久しぶりとなる
小浜線の全線を乗り通して
終点の敦賀に到着。
(・ω・)トーチャコ
若狭や丹後の海色をイメージした
青緑色の125系は
爽やかないいカラーリングですね。
▲24.7.29 北陸本線 敦賀
さて、福井の敦賀といえばご存じ、今春の3月に北陸新幹線が当駅まで延伸開業したことで話題の街であり、17時半の今からでも北陸新幹線に乗れば今日じゅうに余裕で東京へ帰ることもできます (゚ー゚*)チンカンテン・・・が、「18きっぷ」の旅を楽しむ“18きっぱー”のセコい私にはもちろん、新幹線という選択肢はありません (-`ω´-*)ウム。
そして当駅から福井や金沢、富山など北陸方面へ向かう在来線も今では、北陸新幹線の開業にともなって第三セクター鉄道(ハピラインふくいなど)へ転換されたため、特例を除いて基本的に「18きっぷ」では利用できない 乂・∀・`)ダメ。
となると、ここから次に私が「18きっぷ」を使って乗れる列車は・・・σ(゚・゚*)ンー…。
夏の鉄旅はもうちょい続きます (*・∀・)つ[18]
そして当駅から福井や金沢、富山など北陸方面へ向かう在来線も今では、北陸新幹線の開業にともなって第三セクター鉄道(ハピラインふくいなど)へ転換されたため、特例を除いて基本的に「18きっぷ」では利用できない 乂・∀・`)ダメ。
となると、ここから次に私が「18きっぷ」を使って乗れる列車は・・・σ(゚・゚*)ンー…。
夏の鉄旅はもうちょい続きます (*・∀・)つ[18]
2024-08-30 10:10
ONE-shot 552 房総でサロベツ。 [PICK UP ONE-shot]
PICK UP ONE-shot 552 房総でサロベツ。