SSブログ

ONE-shot 491 並走 [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 491 並走

0225.jpg
向かって左の白い列車は
上野駅の高架ホームを発車して
常磐線の水戸方面に向かう
E657系の特急「ひたち5号」。
(゚ー゚*)ヒタチ

いっぽう右の赤茶色の列車は
同駅の地平ホームを発車して
宇都宮線を大宮方面へ下る
団体専用臨時列車の
E655系「和(なごみ)」。
(*゚ー゚)ナゴミ キャンベル

山手線、京浜東北線、
宇都宮・高崎線、常磐線と
何本もの線路が並行して敷かれ、
都内屈指の“トレインビュースポット”として
鉄道好きに有名な
鴬谷(うぐいすだに)付近の大カーブを
二本の列車がぴったりと足並みを揃えて
なかよく並走してゆきます。
...(((*・∀・)*・∀・)ピタッ!


この絶妙な共演は
タイミングを予測して撮ったのか
それとも偶然に撮れたのか・・・。
実は私の狙いは
“別のもの”を期待していたんです。
(´・ω`・)エッ?

というのも、
先日に時刻表を見ていてふと気づいたのが
常磐線の下り特急「ひたち5号」と
高崎線の下り特急「草津31号」は
どちらも上野の発車時刻が9時ちょうど
(もちろんそれぞれ別の線路を走ります)。
σ(゚・゚*)ンー…
これはひょっとして上野駅近くの跨線橋なら
両者の並走が見られるのではないかと思い、
「草津」からの退役が近づいている
651系の記録のひとつとして
ためしに当地へ足を運んでみました。

駄菓子菓子(だがしかし)
実際の厳密な運転時刻は秒単位であり、
たとえば発車時刻が9時00分“00秒”でも
9時00分“50秒”であっても
一般の時刻表では“9時00分発”とされます。
( ̄。 ̄)ヘー

また、“よーいドン!”って感じで
仮に秒まで合わせて
二つの列車が同時に動き出したとしても
高架ホームと地平ホームの高低差や
車両の性能または編成両数による加速の違いなど
わずかなことで誤差が生じるものでしょう。
(゚ペ)ウーン…

はたしてこの日は
651系「草津」が先に姿を見せたものの
E657系「ひたち」のほうは現れず、
私が期待していた両者の並走はあえなく失敗。
やっぱしそうウマくはいかないものよね。
(・ε・`)チェ
しかも「ひたち」は“誤差”程度でなく、
常磐線のダイヤ乱れで数分ほど遅れている様子。
これじゃタイミングが合いっこありません。
がっくし。
(_ _|||)ガクッ

まあ、並走は叶わなかったけど
せっかくここまで来たんなら
単発の「ひたち」も撮っていくべかと
そのまましばらく待っていたところ、
3分遅れの「ひたち5号」と同時に
地平ホームのほうからやってきたのが
おそらく上野を9時03分ごろに発車した
団体列車の「和(なごみ)」だったのです。
Σ(゚∇゚ノ)ノ エッ!?

ツアー列車を主体に運用され、
時には“お召列車”として使われることもある
ハイグレード車(オールグリーン車)のE655系は
わずか一編成のみ存在する特別な車両。
w(゚o゚*)w オオー!
それが「草津」の代わりに(?)
「ひたち」と並走してくるとは思いもよらず
なんだか“鉄の神様”に弄ばれたような
不思議な“鉄運”を感じました。
ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ

当初の狙いとは異なる展開でしたが
これはラッキーだった・・・のかな?(笑)
ヘェー(´σД`)ソウ…


▲23.2.25 東北本線 上野-尾久
(鴬谷付近




0227.jpg
一枚目の3分前、
定刻にサラっと通過していった
651系の特急「草津31号」。
ε=(=゚ω゚)ノ゙オサキ
ご存知のとおり当系は
かつて常磐線で特急に使われていた
元・「スーパーひたち」で、
できればE657系との並走による
“新旧ひたち”の共演も
見てみたかったところです。
σ(・∀・`)ウーン…

(なお、一時間後となる10時ちょうど発の
「ひたち7号」「草津1号」
両列車でもトライしてみたけど、
今度は「ひたち」のほうが30秒早くて
じぇんじぇんタイミングが合いませんでした
(´д`;)アウ…





☆懐かしい一枚★

7200.jpg
これは今から45年くらい前、
今回と同じ鴬谷の跨線橋(凌雲橋)より
私の父が撮った国鉄時代の特急列車。
(*´ω`*)ナツカシス

惜しくも架線柱(のビーム)に
車両の顔が隠されちゃってますが
向かって左の列車は
上野と秋田のあいだを
上越線・羽越本線経由で結んでいた
485系の特急「いなほ」。
(゚ー゚*)イナホ

いっぽう右の列車は
上野と青森のあいだを
常磐線・東北本線経由で結んでいた
583系の特急「みちのく」です。
(*゚ー゚)ミチノク
(どちらも上野に到着する後追い。
「みちのく」のほうは送り込みの回送かも。)


この時はガキンチョだった私も
一緒に撮影へ同行しており
(*’∀’*)ワーイ♪
今回の“ONE-shot”を撮るにあたっては
とくに意識をしなかったものの
この画が記憶の片隅にあって
自然とオマージュしていたかもしれません。
(○′I`)。oOポヤーン…

時代の流れとともに
列車や車両はの顔ぶれは
昔と今で大きく変わったけど
たくさんの電車が見られるこの場所

いつの時代でも
鉄道好きにとって眺めていて楽しい
絶好の“ビュースポット”です。
+。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚



ONE-shot 490 夜の広電。 [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 490 夜の広電。

0208.jpg
いや〜、食った食った。
瀬戸内の海の幸に、お好み焼き
焼き牡蛎穴子寿司などなど
オナカがはち切れんばかり
存分に堪能したご当地名物の数々。
マンプク!( )´З`)=3

私が仕事の出張で訪れたこの街は
そう、食べたものでおわかりのとおり
広島県の県都、広島市です。

いろいろと名物料理も多い広島ですが
“鉄ちゃん”的に当地の名物と言えばやはり
市の中心部を縦横無尽に走り
その総距離が路面電車で日本一を誇る
広島電鉄こと“広電”でしょう。
(゚ー゚*)ヒロデソ



仕事関係の方々と杯を重ねる
熱い懇親会(という名の飲み会)が
大団円でお開きとなったあと、
○゚。(~▽~*)ウィッ
私はひとり酔い覚ましがてら
広電の走る大通りへと歩いてゆき、
そこに架かる歩道橋の上から
カメラを構えてみます。
(=´▽[◎]oパチャリ☆

デパートの灯りが落とされた
夜の目抜き通りに
軽快な足取りで颯爽と現れたのは、
スマートなスタイルの超低床式連接車で
「Green mover APEX
(グリーンムーバーエイペックス)」
の愛称を持つ5200形
グリーンムーバー(`・∇・´)エイペックス!

新旧さまざまな車両が混在する広電で
個人的な趣向としては
古い電車(元・京都市電の1900形など)が
やってこないかと期待したものの、
すでに夜遅い22時をまわって

運転本数が少なくなっており
好みの車種を選んで待って撮れるような
時間帯ではありませんでしたが、
σ(・∀・`)ウーン…
街の夜景に浮かぶ
スタイリッシュな最新型トラムもまた
悪くない雰囲気に感じました。
。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜



23.2.7 広島電鉄本線 胡町




そして実は翌朝にも
仕事先へ向かう前にちょろっと
やはり古い車両が見たくて
適当に広電を撮りに行ったら・・・
...(((o*・ω・)o

0209.jpg
オリエントピーチ
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

たまたますぐにやってきたのは
広電宮島線の開業100周年」を記念して
往年の“市内線・宮島線直通色”が復刻された
通称・“オリエントピーチ色”の
3100形・3101号車じゃないですか。
これはラッキー!
ヽ(´▽`*)ノワーイ♪

先日の京都出張の際に遭遇した
嵐電の301号といい、
我ながらこういう引き運(鉄運)は
持っているんだよなぁ。
ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャ

0211.jpg
“ピーチ姫”とは
あまりに突然の出会いだったため
情景的なアングルを考えている余裕など無く
電停(停留場)でどうにか
車両を記録するだけで精一杯でしたが、
【◎】]ω・´)パチッ!
それでも去り際の後追いでは
元・京都市電の1900形(1901号車)と
離合するシーンも見ることができて、
うれしい“広島みやげ”が得られました。
(´艸`*)オミヤゲ♪


▲23.2.8 広島電鉄宇品線 本





ONE-shot 489 チョコレート色? [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 489 チョコレート色?

0205.jpg
西武池袋線で屈指の“撮り鉄スポット”である
“所沢の大カーブ”に現れたのは、
いつもの黄色・・・でなく
美味しそうな(?)
“チョコレート色”の電車。
Σ(゚∇゚;)チョコッ!
これはひょっとして
西武鉄道さんから利用者のみなさまへ
愛と感謝の気持ちを込めた
“バレンタインチョコ”でしょうか。
(*’∀’*)バレンティン?


西武線を走る鋼製の通勤型車両
(2000系や9000系など)は基本的に
明るい黄色(レモンイエロー)
標準の塗装なのですが、
そのなかで異彩を放つ
この茶色に塗られた2000系(2069F)は
西武鉄道の創立110周年を記念した特別編

西武鉄道創立110周年記念トレイン)で、
西武鉄道の前身にあたる武蔵野鉄道の
「デハ5560形」をイメージしたのだそうです。
(゚ー゚*)デハ


なるほど
シックな茶色いカラーリングは
昔(昭和初期)の旧型車両に塗られていた色を
現代の電車に再現したものなのね。
( ̄、 ̄*)ナルヘソ

それにしても
この記念電車が運行を開始したのは
1月24日からで
私が撮影できたのが2月5日。
いまの時期にこの色を見るとやっぱり
バレンタインデーのチョコレートを
連想しちゃいました。
チョコレイトディスコ♪ヘ(゚ω゚ヘ)(ノ ゚ω゚)ノチョコレイトディスコ♪


▲23.2.5 西武池袋線 所沢-秋




0214.jpg
・・・ということで
バレンタインデーにちなみ、
チョコっとこんなお遊びもしてみますた。
「西武チョコレート デハ5560形風味」!?
(゚∀゚)アヒャ☆
(私は決して明〇製菓さんの回し者ではありませんw)

西武らしいステンレス無色の側扉がまた
チョコを包む銀紙のように見えて
板チョコっぽさを
さらに演出している気がします(笑)
(゚¬゚*)ジュルリ


0204.jpg
「西武鉄道創立110周年記念トレイン」
西武池袋線・豊島線・狭山線・秩父線にて
期間限定としながらも
明確な期間はとくに表さず
“当面のあいだ” 運行される模様。





ONE-shot 488 オニ公園 [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 488 オニ公園

0201.jpg
鬼は〜そと、福は〜うち。
オニワソト!(●`∀´)ノ∴・フクワウチ!

きょうから如月(きさらぎ)。
今年の立春は2月4日で、
その前日とされる節分は3日。

まだまだ寒さが厳しくて
雪の多い地域もありますが、
暦の上では
もうすぐ春ですねぇ。
(*’∀’*)キャンディーズ?


節分にちなんで今回は
ちょっとユニークな赤鬼さんをご紹介。

JR中央線の立川駅近くにある
線路沿いの公園。
ここのシンボルは何といっても
インパクトある“鬼の顔のすべり台”で
通称・“オニ公園”と呼ばれています
(正式には錦第二公園)。
Σ(゚∇゚*)オニッ!

鬼といえば
節分の豆で追い払われちゃうような
悪者のイメージがあるけれど、
この公園の赤鬼さんは
子どもの遊び相手になってくれる人気者。
ヽ(=´▽`=)ノワーイ♪
ちなみにすべり台を設置する際に
鬼の形としたのには
「町の“鬼門”を守って災いを防ぐ」という
意味が込められているのだそうです。
( ̄。 ̄)ヘー


そんな鬼のすべり台の向こうに
さりげなく(?)
E353系の特急「あずさ」を写し込んで、
無理矢理に節分をイメージした
鉄道写真の一枚としてみました(笑)
(^_[◎]oパチリ


▲23.1.28 中央本線 立川-国立


ONE-shot 487 祈念号 [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 487 祈念号

0121.jpg
冬晴れの蒼天に映える白い車体。
国鉄特急形の185系による“祈念号”が
轟音を響かせて、
首都圏では珍しい単線の鉄橋を渡りゆく。


・・・って、
あらいやだ、変換ミス?
“祈念”じゃなくて“記念”でしょ?
(゚д゚ )アラヤダ

いえいえ、
“祈念”の字で合っています。
(*´ω`)ダイジョブ

この列車は「新金線旅客化祈念号」
(第二回 新金線旅客化応援ツアー)。


正式には総武本線の支線である
通称・新金線(しんきんせん)は、
東京都の東側に位置する葛飾区を
中川(新中川)へ沿って南北に縦断し、
総武線の新小岩と常磐線の金町(かなまち)の
あいだを結ぶ6.6キロの電化路線。
両駅名の頭文字が通称の由来となっています。
(゚ー゚*)シソキソセソ

総武線と常磐線をショートカットでつなぎ
バイパス的な役割(短絡線)を担う当線は現在、
貨物列車や工事列車などが通過するのみの
いわゆる“貨物線”(貨物専用線)であり、
基本的に旅客列車は定期運行されていません。
( ̄。 ̄)ヘー

しかし沿線地域の住民からしてみれば、
すぐそばに線路が敷かれているのに
それを旅客路線として活用しないのは
何とも歯がゆいところでしょう。
新金線が旅客化されて通勤電車が走り、
なおかつ途中に駅が設けられれば
とても便利なのに・・・。
σ(・ω・`)ウーン…

そこで沿線住民や葛飾区民を中心とした
有志の方々(新金線いいね!区民の会)により
将来的な新金線の旅客化を願って・・・
つまり“祈念”して企画されたのが、
件の新金線を特別に団体列車で通過するという
「新金線旅客化祈念号」です。
(´ω`)ナルヘソ
(今回は両国から大宮まで
総武線~新金線~常磐線~武蔵野線~東北線
を経由して運行)


JRの旅客路線全線を完乗している私ですが
定期の旅客列車が走らない貨物線は
基本的に乗り潰しの対象外としており
(それでも臨時列車等を利用して
乗れる限りは潰してきたけど)、
この新金線も通過したことがありません。
ヾノ・∀・`)ナイナイ

旅客化構想の実現により
「新金線旅客開業“記念号”」が運転されるのは
はたしていつの日か。
σ(゚・゚*)ンー…

できることならば私も
新金線を走る電車(旅客列車)に乗って
その車窓からよく見えるであろう
スカイツリーなどを眺めてみたいものですね。
(・∀・)イイネ
(写真の右下にちょろっと
スカイツリーを写し込んでみましたw)


▲23.1.21 総武本線(新金貨物線)
新小岩信号場-金町




8000.jpg


ONE-shot 486 成田臨2023 [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 486 成田臨2023

0109.jpg
「乾燥注意報」発令中。
年をまたいでしばらく雨が降っておらず
カラっカラに乾いた睦月の空に
MT54型モーターの豪快な咆哮が響く。

成田へ向かう185系の団体臨時列車が
地域の氏神様を祀る社の鳥居を横目に見て
北総*の枯れ田を走りゆきます。
(*ほくそう・千葉県の北部地域)


成田山新勝寺(千葉県成田市)へ初詣に訪れる
参拝客の輸送をおもな目的として、
第一線を退いた特急型車両に
臨時列車として活躍の場が与えられる、
新春恒例の“成田臨”。
(゚ー゚*)リン

私が“鉄ちゃん”として趣味的に
当臨時列車の存在を意識したのは、
いま鉄道博物館に収蔵されている
“国宝級電気機関車”のEF58形61号機
(や89号機など)が
成田臨の客車牽引によく登板していた
JR化直後の80年代末期のこと。
(*´ω`*)ナツカシス

それ以降も毎年ではないものの
ちょくちょくこの時期の成田線へ撮影に訪れて、
拙ブログの開設初期となる2000年代には
「初詣」の特製ヘッドマークを掲げた
国鉄特急型の183系や189系などを
ご紹介させていただきました。
ヘッド(・∀・)マーク

しかし、時代は平成から令和となり、
昭和生まれの国鉄型車両は多くが役目を終え、
現在の首都圏近郊の臨時列車に使われるのは
JR型のE257系E653系などが中心です。
( ̄  ̄*)ニゴナナ…

そんななか、
かろうじて今年(2023年)も走ってくれた
国鉄特急型の185系による成田臨。
ε-(°ω°*)イッパゴ!


電気機関車が客車を牽いて入線していた時代から
個人的に馴染みのある
成田線・我孫子支線の撮影ポイント

(木下〜小林)

国鉄型車両の成田臨をここで見るのも
ひょっとしてこれが最後になるのかな・・・
などと思いながら
慎重にカメラのシャッターを切りました。
(^_[◎]oパチリ


(でも、今春3月のダイヤ改正より

特急「あかぎ」や「草津・四万」などの運用に就く
E257系に余裕がなくなるとすると、
波動用として185系がしばらく生き残るのかな?
もしくは651系か? σ(゚・゚*)ンー…)


23.1.9 成田線 木下-小林



ONE-shot 485 謹賀新年 [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 485 謹賀新年

1425.jpg
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
 
令和五年 元旦


新年早々ながら
どうも耳の痛い話なのですが、
昨今はニュースやワイドショーなどに
取り上げられてしまうことも多い、
悪質な“撮り鉄”のマナー問題。
(゚ペ)ウーン…

自分は違う・・・ではなく、
私も“鉄ちゃん”のひとりとして
いま一度、
まわりの状況をしっかりと判断し、
前のめりになりすぎず、
できるだけ気持ちに余裕をもち、
無理のない趣味活動(撮り鉄・乗り鉄)を
心がけたいと思っています。
(-`ω´-*)ウム

そんな今年のお年始に選んだ
「ONE-shot」は、
海辺をゆく江ノ電を“チラ見せ”した
ゆるい一枚。
|д゚)チラッ
お目当ての列車をカッコよく
きれいに撮りたいのはもちろんだけど、
たまには視点を変えてみるのも
面白いものです。
(^_[◎]oパチリ


鉄道趣味に偏ったマニアックなブログで、
写真も文章も拙いものではありますが、
今年もどうぞ気楽にお付き合いください。
(=゚∇゚)ノ ヨロシコ♪


22.4.26 江ノ島電鉄 七里ヶ浜-鎌倉高校前

nice!(173) 

ONE-shot 484 For the future [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 484 For the future

1224.jpg
日暮れの残照に浮かび上がる、
西武線の特急「Laview(ラビュー)」。

前頭部の丸みが際立つ
唯一無二の独特なシルエットは、
宇宙船か?それともタイムマシンか?
そんな“SFちっく”なイメージと重ねてしまいます。
(*´-`).。oO ポワーン…

この列車がもしも“未来行き”だと空想するなら、
その向かう先には
誰もが自然と笑顔になれる

穏やかで明るい世界がありますように。

(え?この列車は池袋ゆきだよ。
(´・ω`・)エッ?
なんて、無粋なこと言わないでねw)


▲22.12.24 西武池袋線 元加治-仏子





くれ~の げんきな ごあいさつ?(゚∀゚)


ONE-shot 483 Xmas Express 2022 [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 483 Xmas Express 2022

221223.jpg
煌めくイルミネーションをかすめて走る

夜の超特急。

車窓の灯りに浮かぶ人影には

それぞれの
ドラマがあるでしょう



離れて暮らす大切な人と

クリスマスは一緒に過ごしたい。

その切なる“望み”を新幹線が叶えます。


▲22.12.13 東海道新幹線 三河安城-名古屋




拙ブログで恒例の「Xmas Express」。
例年は東京駅に近い有楽町あたりで
撮ることが多いのですが、
今年は先日の京都出張からの帰りに
名古屋へと立ち寄って、
“ささしまライブ”のイルミネーション
Emerald Night 2022)と
東海道新幹線を絡めて撮影。
(^_[◎]oパチリ

樅の木ではないけれど、
街路樹に施されたグリーンの装飾が
クリスマスっぽいイメージを
華やかに演出してくれました。
(*’∀’*)キラキラ☆





1224.jpg
日のめぐりがよく、
今年はイブが週末に重なったクリスマス。
お仕事や学校がお休みで
のんびりとクリスマスムードを楽しめる方も
多いかと思います。
ジングルベー♪ヘ(゚ω゚ヘ)(ノ ゚ω゚)ノジングルベー♪

どうぞみなさま
素敵なクリスマスをお過ごしください。
Happy Christmas  ☆彡




ONE-shot 482 寺町風情 [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 482 寺町風情

1200.jpg
飛鳥時代の603年(推古天皇11年)に建立し、
京都最古のお寺として知られる
太秦(うずまさ)の広隆寺(こうりゅうじ)
その正面に構える荘厳な楼門*の前を
ベージュと抹茶色のツートンカラーに塗られた
路面電車が横切ってゆきます。
(*なお、楼門の建立は
江戸時代中期の1702年(元禄15年))

お寺と嵐電(らんでん=京福嵐山線)
ああ、京都の風情を感じるシーンだなぁ・・・。
+。:.(´ー`)シミジミ.:。+゚
ベタな画だけど(笑)。


仕事の出張で訪れることになった京都。
(・∀・)キョート
できれば一泊くらいしたいところですが
業務の都合で日程が週末にくっつけられず、
また、年末でいろいろと忙しい時期でもあり、
余裕のない今回は残念ながら日帰りです。
(・ε・`)チェ
それでもせっかく京都へ行くのなら
鉄ちゃんとして何か一枚でも
ご当地らしい鉄道写真を撮りたい。
σ(゚・゚*)ンー…

そこで本来は東京を8時発の新幹線に乗れば
訪問先のアポイントへ間に合うところ、
6時半発の新幹線に前倒しして京都入り。
バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ
JR嵯峨野線(山陰線)で太秦へと向かい、
広隆寺の楼門と嵐電の電車が絡めて撮れる
撮影ポイントに立ち寄ってみました。
( ̄  ̄*)ウズマサ

仕事前に与えられた“撮り鉄タイム”は
正味一時間ほど。
一本の列車たりとも無駄にすまいと、
さっそく門前でカメラを構えます。
(*`・ω・)-3フンス!。

すると・・・
いちばん初めにやってきた
嵐山ゆきの下り列車はなんと、
“旧塗装”のモボ301形じゃありませんか!
(*゚ロ゚)ハッ!

近年のリニューアルにより、
紫色(京紫色)が現在の標準色となった嵐電
(レトロ調車両のモボ21形を除く)。
そのなかで今も唯一
ベージュと抹茶色に塗り分けられた、
リニューアル前の旧色で残されているのが
このモボ301形(301号)です。
(゚ー゚*)モボ

とくに意識して狙ったわけではなく
たまたま当車が今日の運用に就いており、
しかも最初に来た一本目で引き当てるなんて、
これは嬉しい“鉄運降臨”。
(o ̄∇ ̄o)ラキー♪
早起きして東京から駆けつけた私に
広隆寺の弥勒菩薩様*が与えてくださった
お恵みでしょうか。
アリガタヤ 人(≡∀≡*) アリガタヤ
(*秦河勝が聖徳太子から賜った弥勒菩薩像
広隆寺のご本尊)


落ち着いたツートンカラーのモボ301形。
鮮やかな京紫色もお洒落に思うけど、
個人的な印象ではやっぱり
この抹茶色のほうが嵐電らしくて、
古都の寺町にしっくりと馴染んでいるような
気がしました。
(´ω`*)シブイ


▲22.12.13 京福電鉄嵐山線(嵐電)
太秦広隆寺-帷子ノ辻



1202.jpg
20分ほど待って、
嵐山で折り返してきた四条大宮ゆきも
広隆寺の楼門と絡めてパチリ。
(^_[◎]oパチリ
モボ301形は旧塗装もさることながら
行先表示がデジタル(LED)や幕式でなく、
昔ながらの前頭板(行先板)というのがまた
いいのよね。

1201.jpg
この日の京都は早朝に雨が降ったようで
私が訪れたときは雨上がりの曇天でしたが、
( ̄  ̄)ドングモリ
このあたりは線路沿い(や道路沿い)に
建物が密集しているため、
日差しによる影落ちなどを考えると
晴天より曇り空のほうが
限られた撮影時間のなかでは
撮りやすかったと言えるかもしれません。
(+`゚∀´)=b OK牧場!


そして撮影後は
嵐電と阪急を四条大宮で乗り継ぎ、
無事に遅れることなく
河原町の訪問先へお邪魔いたしました。
(*・ω・)ノ゙チワッス







え?京都で・・・!?