SSブログ

東海道新幹線・・・700系「のぞみ」 撮影記 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2020.02.24 東海道新幹
引退間近の“カモノハシ”!
700系「のぞみ」 撮影
 
 
♪春はお別れの季節でっす~ (* ̄0 ̄)θ~♪
毎年恒例で春先の3月にJRや一部の私鉄で実施されるダイヤ改正 (゚ー゚*)ダイカイ。ひと昔前のダイヤ改正と言えば、新たな路線の開業や新列車・新形式のデビューなど楽しみな話題で盛り上がったものでしたが (*゚v゚*)ワクワク♪、近年ではダイヤ改正を前に引退(廃止)となる列車や車両のほうにファンの関心が高まっている気がします サヨナラ~(´;ω;)ノ~~~。かく言う私も、その存廃の動向を注視している一人なのですが (^^;)ゞポリポリ。
そんな今春に引退する車両のなかで特に、鉄ちゃんのみならず一般的なニュースなどでも取り上げられて話題となっているのが、東海道新幹線の700系 (゚ー゚*)シンカンセソ。


0001.jpg
東京駅で見られたボードには
駅社員さんが作成したと思われる、
700系の卒業(引退)に向けたメッセージと
手描きの上手なイラストが見られました。


1999年(平成11年)に東海道・山陽新幹線でデビューした700系は、「のぞみ」をはじめ、「ひかり」、「こだま」の各列車に幅広く運用され、出張や旅行などで利用された経験がある方も多いのではないかと思われます。また、高速走行による空気抵抗を考慮したその先頭部形状が似ていることから、「カモノハシ」の愛称でも親しまれていましたよね ( ̄▽ ̄*)カモノハシ。シャープなデザインが印象的だった先輩の300系とまったく異なるそのお顔は、初めて見たときに強烈なインパクトを受けましたっけ w(゚o゚*)w オオー!。
しかし、700系よりもさらに高速性や快適性、環境性に優れたN700系(N700A系)が2007年に運行を開始すると、300系に続いて700系も徐々にN700系への置き換えが進められ ヽ(´д`;)アア…、デビューから21年となる今年(2020年)の3月を持って、700系は全車が東海道新幹線から姿を消すこととなったのです (´・ω・`)ショボン(山陽新幹線区間ではJR西日本に所属する3000番台(B編成)の一部や7000番台(E編成)が改正以降も残存)。


0002_1.jpg
いまから21年前の1999年3月13日、
「のぞみ3号」でデビューした700系。
実はその一番列車に私は乗車しています。
東京駅では出発式が行われました。
(このあと乗車したので入線したところしか
式は見られなかったけれど)
▲99.3.13 東海道新幹線 東京


来月に迫った引退の日(最終運転は3/8)まで、残りわずかとなった東海道新幹線の700系。その活躍と功績を労い、JR東海に所属する当系(C編成)の車体には今月(2月)の中ごろから、引退を記念する特別な装飾が施されています (゚∀゚*)オオッ!。数が少なくなった700系は使用される列車の運行日が限られているのですが(現在はすでに東海道区間の定期運用から外れて、臨時運行のみ)、私は機を見て近場(都内近郊)ながらも何度か撮影に赴きました (^_[◎]oパチリ。


0002.jpg
0003.jpg
早春の爽やかな晴天のもと、
東海道新幹線を西へと向かう
700系の「のぞみ」。
特徴的なカモノハシさんのお顔には
引退記念の装飾が施されています。
▲20.2.21 東海道新幹線 品川-新横浜

0004.jpg
建物がひしめき合う都心を
700系新幹線が颯爽と走り抜ける。
特別装飾で先頭部側面の帯は
当系のシルエットをイメージしたものと
なっています。
▲20.2.14 東海道新幹線 東京-品川


700系に施された特別装飾は、“カモノハシ”の鼻っ面に「ありがとう」の文字や最終運転日の日付などを記した、どこかJR東海らしい(?)シンプルなもの ( ̄  ̄*)シンプル(エヴァンゲリオン新幹線やキティ新幹線などの前例があるJR西日本ならば、カモノハシラッピングなどをやりかねないところですよね(笑))。あくまでも個人的な印象として、側面帯の700系をイメージしたシルエットはカッコイイけれど、正面の文字はあんまりオシャレじゃないなぁ・・・なんて思っちゃいます σ(・∀・`)ウーン…(決してカモノハシラッピングみたいなほうがいいとは言わないけれど)。それでも、ニッポンの大動脈である東海道新幹線に足跡を刻んだ700系の終焉、その記録としてはとりあえず無難なカットは残せました (+`゚∀´)=b OK牧場!。あとはもう一枚くらい、できれば「東海道新幹線らしい場所」で700系を撮りたいところ。
令和最初の天皇誕生日(2/23)を含む三連休、月曜日の振替休日に700系が使われる臨時列車の新大阪ゆき「のぞみ315号」が設定されていることから、私は少し遠出をしてそれを狙ってみようと思います (・∀・)イイネ。東海道新幹線らしい場所といえばやはり、誰もが思い浮かべる“ド定番”のあそこかな? σ(゚・゚*)ンー…。


2月24日(月・祝)


0005.jpg
東京のホームで発車を待つ
東海道線の普通列車は、
お馴染みのE231系。
▲東海道本線 東京


まだ夜明け前の早朝5時20分、東京から沼津ゆきの普通列車に乗り、東海道本線を西へと下ります (/*´∀`)o レッツラゴー♪。
私が同列車(521M)を利用するのは、年始の“撮り初め”となった先月の1月2日に、静岡県富士市の岳南(がくなん)電車を訪れて以来のこと。その時の日の出は小田原を過ぎた根府川(ねぶかわ)付近だったけど、今回はそれよりもずっと手前の平塚を過ぎたあたりで車内に陽が射し込むようになり、冬から春へ季節の進みを実感します (´ー`)シミジミ。


0006.jpg
根府川付近で望む相模湾の海景色。
海上にやや雲が見られるものの、
青空が広がる快晴です。
(´▽`*)イイテンキ♪
▲東海道本線 早川-根府川(車窓から)

0007.jpg
三島で当駅始発の静岡ゆきに乗り継ぎ。
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
車両はセミクロスシートの313系(写真)と
ロングシートの211系が併結された編成で、
私は313系のボックスシートに座りました。
▲東海道本線 三島


先月に岳南電車を訪れたときの道中(東海道線の車中)では、列車の背景に写し込むつもりでいた富士山の見え方に到着前から一喜一憂していましたが、実は今回も同じような心境 (`・v・´;)ドキドキ。
というのも、いまの私が向かっている目的地はズバリ、東海道新幹線の背景に富士山が望めることで有名な撮影ポイントなのです (゚ー゚*)フジサン。そこで富士山が見えなくては行く意味がありません (-`ω´-*)ウム。事前に確認した現地の天気予報は晴れだったし、現に今のところ車窓には青空が広がっているけれど (´▽`*)イイテンキ♪、どんなに晴れていても山のまわりにだけ雲が湧くのはよくあること (´・ω`・)エ?。岳南電車のときは雲隠れした富士山を東海道線の車窓から見た時点で、絶望感が漂っていましたが(その後に状況は好転)、はたして今回は・・・(*゚ロ゚)ハッ!


0008.jpg
三島、沼津と列車は進み、
やがて車窓の右手には真っ白に冠雪した
富士山の頭が見えてきました。
(゚∀゚)オッ!
▲東海道本線 原-東田子の浦(車窓から)


富士山くっきり!ヽ(´▽`)ノワ~イ♪
雲ひとつない爽やかな青空のもと、これまた雲ひとつかからずに雄大な姿を見せる富士山が、列車の車窓に望めています。これは最高の条件じゃないですか!(゚∀゚*)オオッ!
いや、まだだ、まだ安心するのは早すぎる (;`д´)マダダ。目的の撮影ポイントに到着し、狙いの700系を写し終えるまでは、状況がどう変わるかわかりません。きれいな富士山が見えて素直に喜べばいいのに、過去の数々の苦い経験から、私はもうすっかり疑心暗鬼です・・・(;¬_¬)ウーム…。
東京から普通列車を乗り継いで二時間半、東田子の浦(ひがしたごのうら)で下車 (゚ー゚*)ヒガタゴ。


0009.jpg
0010.jpg
静岡県富士市にある東田子の浦。
万葉集に収められた和歌で知られる、
駿河湾に面した田子の浦の東方に位置します。
(・o・*)ホホゥ
駅舎の壁面に施されているのは、
当駅から見える富士山の姿。
▲東海道本線 東田子の浦


東京0520-(東海道321M)-三島0722~0729-(741M)-東田子の浦0745

東田子の浦の駅から目的地の撮影ポイントまでは、歩いて30分強(約2.8キロ)の距離 テクテクε=ε=ε=┌(*・_・)┘。
実はそこへ行くには岳南電車の須津(すど)駅のほうが近く、歩いて15分ほど(約1.3キロ)なのですが、東田子の浦のひとつ先の吉原(よしわら)で岳南電車に乗り換えて須津に向かうと大きく迂回するような形となり、岳南電車の待ち時間などを含めると東田子の浦から歩いちゃったほうが早く到達できそうなのです σ(゚・゚*)ンー…。とくに急ぐ必要はなく、時間にも余裕があるけれど、今日は気持ちのいい穏やかな晴天なので、富士山を眺めながらウォーキングを楽しもうと思います (・∀・)イイネ。


0011.jpg
撮影ポイントに向かう道中で渡った
国道1号線を跨ぐ歩道橋上は、
絶好の富士山ビュースポットです。
絶景かな、絶景かな。
(゚∀゚*)オオッ!

0012.jpg
順調に歩いてきたけれど、
目的地の目前で通行止め。
数百メートルの迂回は
クルマだと大したこと無いけれど、
徒歩だとけっこうキツいんだよね・・・。
(´д`;)アウ…

0013.jpg
広大な田園地帯の向こうに
富士山のふもとを横切る
新幹線の白い車体が見えました。
この先が目的地です。


ちょいと道路工事による迂回を強いられたものの、以前にも訪れている目的地へは道に迷うことなく到着 (・ω・)トーチャコ。
広大な田園地帯の一角にある農道ではすでに、700系の通過を待つ多くの同業者の方々が集まっていますが (*・ω・)ノ゙チワッス、ここはキャパが大きいので細かいこだわりを持たなければ、撮影ポジションにはまだまだじゅうぶんに余裕があります。私も適当なところに腰を据えてカメラを構えてみました (^_[◎]oパチリ。


0015.jpg
富士を背に白い矢の如く駆け抜ける、
東海道新幹線のN700系。
(スモールAのX編成)
▲東海道新幹線 三島-新富士


日本を紹介する外国人向けのパンフレットなどに載っていそうな、これぞ「THE SHINKANSEN」というド定番構図(笑)の“富士山バック” (´∀`*)ドテーバン。
たしかによく見る定番写真ではあるけれど、それを好条件で抑えるのは案外難しいもので、ここではなんといっても富士山の見え具合でその結果が大きく左右されます (-`ω´-*)ウム。今日の富士山はいまのところ雲隠れしておらず、ご機嫌がいいみたい ε-(´∇`*)ホッ。


0016.jpg
白い矢の如く駆け抜けるN700系を
雄大なる富士山が見守ります。
(ラージAのG編成)
▲東海道新幹線 三島-新富士


ところで、私がこの富士山バックの撮影ポイントを訪れるのは、2007年以来となる13年ぶりのこと (*´∀`)ノ゙オヒサ。
前回の狙いは、やはり今回の700系と同様に東海道新幹線からの引退(撤退)が囁かれていた、500系の「のぞみ」でした (´ω`)ナツカシス(当系は2010年をもって東海道新幹線での運行を終了。現在は山陽新幹線で「こだま」などの運用に就いています)。そしてその当時は500系のほかにも、300系や700系、まだ営業運転を開始する前だったN700系の試運転など、いくつかの車種(形式)が見られましたが、いまの東海道新幹線はすっかりN700系の独壇場 (゚ー゚*)エヌナナ。お目当ての700系が来るまでの待ち時間に何本もの新幹線がびゅんびゅん通過してゆくけれど、そのすべてがみんな同じ形のN700系で、せいぜいN700系の改良型であるN700A系の“ラージA”(Aは進歩を表す“Advanced(アドバンス)”の意)か、N700系をのちにN700A系と同等のスペックへ改造した“スモールA”かの違いが、側面のロゴに見られるくらい(上写真の二枚をよく見比べると、連結面近くに施されたロゴマークが異なる (@_@;)ンン!?)。車種の統一は車両整備やシステムの効率化、サービス面の均一化という点で納得できるけれど、趣味的に見るとちょっと面白味に欠けますよね σ(・∀・`)ウーン…。


0017.jpg
ん、少し雲が湧いてきたか?
( ̄△ ̄;)エ…



そんなN700系ばかりを眺めながら過ごしていると、時刻は午前10時をまわり、陽が高くなるにつれて上がってきた気温 (´ω`)ヌクヌク。待っている身としては寒さを感じなくてありがたいけれど、時おりぽわぽわと山のまわりで雲が湧くようになってきちゃいました ( ̄△ ̄;)エ…。これだから山を背景にした撮影は安心できません (´・д・`;)ハラハラ…。
頼むから700系が通過するまで富士山を隠さないでほしい・・・ここへ集まった多くの鉄ちゃんが一同に願うなか 八(゚- ゚)オネガイ、やがて迎える「のぞみ315号」の通過時刻。秒単位での正確な運行を誇るニッポンの新幹線はこの日も遅れることなく、定刻に700系が姿を現しました ε-(°ω°*)キタッ!。


0018.jpg
走り続けて21年、
通いなれた東海道を700系が今日も行く。
新幹線の風切り音が
冬晴れの富士嶺に響き渡ります。
▲東海道新幹線 三島-新富士


富士山バックで700系が撮れました~!ヽ(´▽`)ノワ~イ♪
不安視していた雲は消え、整えられた美しき富嶽の舞台で、最後の力走を魅せる700系新幹線。その凛々しい横顔には日本の大動脈を長年にわたって支え続けてきた誇りが感じられます (`・ω・´)キリッ。臨時列車とはいえ「のぞみ」に充てられた“カモノハシさん”の晴れ姿、カッコいいじゃない!。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
ぶっちゃけ、このアングルでのパッと見は、700系もN700系も絵的に大差ないように思えるかもしれませんし、せっかくの特別装飾もちょっとわかりづらい σ(・∀・`)ウーン。それでも、東海道新幹線の沿線風景を代表するような富士山バックで700系を記録できたことは、個人的に大きな満足感を得ることができました (´ー`)マンゾク。
高まった緊張でレリーズのタイミングが少し遅れちゃったけれど、まあヨシとしましょうか (+`゚∀´)=b OK牧場!。


0019.jpg
最後尾もパチリ (^_[◎]oパチリ。
700系と富士山の共演が見られるのも
あとわずか・・・。
(゚ーÅ) ホロリ

▲東海道新幹線 三島-新富士


富士山のふもとに集まった多くの鉄ちゃんが見送るなか、700系の「のぞみ315号」は時速200キロを超えるスピードで、あっという間に走り去ってしまいました バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ。

これにて、ここでの撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。


0020.jpg
富士山が望める東田子の浦のホーム。
そこへ211系の普通列車が入ってきました。
(゚ー゚*)ニゲゲ
この211系も新形式(315系)への置き換えが
JR東海から公表されましたね。
▲東海道本線 東田子の浦


さて、お目当てだった700系は無事に撮ることができたけれど、その後も山容をきれいに見せ続けている富士山 (´▽`*)フジサン♪。それならばこの好条件を活かすべく、時間的に今からでも転戦できる別路線での富士山を望む撮影ポイントに寄っていこうと思います (・∀・)イイネ。
新幹線の撮影ポイントから東田子の浦の駅へと戻って東海道線の熱海ゆき普通列車に乗り、上り方向へ進むこと4駅の三島で路線を乗り換え ノリカエ…((((o* ̄-)o。
三島といえば・・・そう、「いずっぱこ」 (゚ー゚*)パコ。


0022.jpg
三島の駿豆線ホームに停まっていた
修善寺ゆきの下り列車は・・・
お!西武時代の色を復刻した1300系(1301F)の
「イエローパラダイストレイン」じゃん!
( ̄▽ ̄)イエパラ
▲伊豆箱根鉄道駿豆線 三島


「いずっぱこ」の愛称で親しまれる伊豆箱根鉄道・駿豆(すんず)線は、ここ三島を起点に、大場(だいば)、伊豆長岡、大仁(おおひと)などの各駅を経て、西伊豆を代表する温泉地の修善寺(しゅぜんじ)へと至る、地方私鉄のローカル線 (・o・*)ホホゥ。その魅力は何といっても、車窓や沿線から富士山をきれいに望めることで(もちろん天候条件が良ければ)、私も過去に何度か当線を走る列車と富士山の組み合わせを撮りに訪れています (^_[◎]oパチリ。
そんな駿豆線には自社の車両で運行される普通列車のほかに、特急列車の「踊り子」が三島を介してJRの東海道線から乗り入れており(東京~修善寺で直通運転)、今や貴重な国鉄特急型の185系を使用した当列車は、鉄ちゃんの注目をひときわ集める存在 ε-(°ω°*)イッパゴ!。今日の富士山が見える好条件で転戦してきた私の狙いも、やはりその「踊り子」に他なりません (-`ω´-*)ウム。
三島から乗った修善寺ゆき普通列車を降りたのは、富士山を望む撮影ポイントの最寄り駅となる三島二日町(みしまふつかまち)。


0023.jpg
三島から三駅目の三島二日町。
平屋建て一軒家のような味のある駅舎です。
駅のすぐ真横にタイヤの製造工場があるからか、
ほのかにゴムのニオイを感じました。
( ̄・・ ̄)クンクン
▲伊豆箱根鉄道駿豆線 三島二日町


東田子の浦1118-(東海道430M)-三島1141~1154-(駿豆線53)-三島二日町1201

駅から目的地の撮影ポイントまでは歩いて20分ほど(約1.5キロ)と、さほど遠くないのですが、実はターゲットとなる「踊り子109号」の通過時刻がわずか15分後に迫っており、少し・・・いや、かなり急ぎ目で向かいます ε=┌(;゚д゚)┘アセアセ。
先ほどの700系新幹線のように一発勝負の臨時列車でなく、駿豆線を走る「踊り子」は日に何本か設定されているので、もしも「109号」に間に合わなければ ヽ(´д`;)アア…、その次の列車(40分後の上り「106号」か、一時間半後の下り「115号」)を狙えばいいのですが、時間が経つと今は見えている富士山が雲隠れしてしまう恐れもあるので、できれば現状で撮っておきたいところ ( ̄、 ̄*)ナルヘソ。
小走りした甲斐あって、「109号」が通過する3分前に目的地へたどり着くことができました ε-(´o`;A フゥ…。


0024.jpg
やってきた撮影ポイントはこんな場所。
駿豆線の線路の向こうに富士山が見えています。
(・∀・)イイネ
すでに先客の方は何人かいましたが、
撮影ポジションは難なく確保できました。
ε-(´∇`*)ホッ

0025.jpg
穏やかな早春の昼下がり、
駿豆線に乗り入れた185系の「踊り子」が
富士を背にして修善寺を目指します。
▲伊豆箱根鉄道駿豆線 三島二日町-大場


富士山バックでイッパーゴが撮れました~!ヽ(´▽`*)ノワ~イ♪
小走りで乱れた私の呼吸が落ち着くのと同時くらいに、タイミングよく現れた特急「踊り子」(=゚ω゚)ノ゙ヤア。時間的に順光となる日差しが、冠雪した富士山と185系の白い車体をきれいに照らしてくれました 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
東田子の浦で新幹線を撮っていたときと比べたら、山裾にうっすらと雲がかかっているけれど、頂がきれいに見えていればじゅうぶんです (+`゚∀´)=b OK牧場!。このあとの状況(山の見え方)がどう変わるか今の時点ではわかりませんが、とりあえず富士山バックでの185系が一枚でも撮れたことに一安心 ε-(´∇`*)ホッ。

同地付近(三島二日町と大場の駅間)で少しだけ移動して ...(((o*・ω・)o、今度は線路が緩やかなカーブを描く場所にて撮影を続けます。


0027.jpg
お顔(正面)が金色で
側面に賑やかなアニメラッピングを施したのは、
現時点の伊豆箱根鉄道で最新形式(92年製)の
7000系(7502F)。
▲伊豆箱根鉄道駿豆線 三島二日町-大場

0028.jpg
そのヘッドマークには「LAST RUN」って
文字が書かれているけれど、
最新形式なのに引退!?
( ̄△ ̄;)エ?
いや、どうやらこのラッピングが終わるらしい。

0029.jpg
富士山麓に映えるグリーンストライプ。
東海道新幹線だけでなく、
この185系「踊り子」もまた、
富士山との共演が絵になる列車です。
。+。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。
▲伊豆箱根鉄道駿豆線 三島二日町-大場(後追い)


二本目となる185系は、東京ゆきの「踊り子106号」(^_[◎]oパチリ。
このあたりは緩やかなカーブの線形に加え、線路脇に立つ架線柱が片側だけに設置されていてインカーブ側からは車体に掛からないため、185系の外観的な特徴である側面のグリーンストライプがいっそう美しく感じます 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。。ちなみに、上り列車に対して後ろから狙っていますが(後追い撮影)、ここでは列車の進む向きよりも富士山が望める方向を優先した構図で撮影しました (´ω`)ナルヘソ。

そして最後にもう一か所だけ、歩いて来る途中で気になっていた場所へ行ってみたいと思います ...(((o*・ω・)。


0031.jpg
次に移動してきたのはこんな場所。
付近を流れる大場川の土手あたりから、
駿豆線の線路と富士山を望んでみます。
(「゚ー゚)ドレドレ

0030.jpg
富士山の傍らに桜を添えて・・・
そんな構図に収まったのは
駿豆線の開業120周年を記念した、
軌道線復刻色の3000系(3501F)。
σ(゚ー゚*)エノデソ?
▲伊豆箱根鉄道駿豆線 三島二日町-大場

0032.jpg
ちょっと立ち位置を変えてもう一枚。
(^_[◎]oパチリ
先ほど私が三島から乗った
「イエローパラダイストレイン」が折り返してきました。
この1300系は拙ブログの前記事でご紹介した、
流鉄の「にゃんにゃん記念号」の5000系と同じ、
西武鉄道からの譲渡車で元・西武101系。
左上の表示は・・・もちろん「ワンマン」です(笑)
( ̄▽ ̄)ワソマソ
▲伊豆箱根鉄道駿豆線 三島二日町-大場(後追い)


ここで私の目に留まったのは、線路端で花を咲かせる一本の立ち木 (゚∀゚)オッ!。その濃いピンク色の花と咲いている時期を考えると、おそらく河津桜ではないかと思われますが、鮮やかな花が富士山を望む風景の中でなかなかいいアクセントになっています (´▽`*)キレイ♪。
はじめは望遠レンズ(200㍉程度)の圧縮効果で富士山の存在感を強めてみたのですが(軌道線色3501Fのカット)ボーエン( >_o)r┬=≡]、これだとフレームには3両編成の普通列車でいっぱいいっぱい σ(゚・゚*)ンー…。5両の「踊り子」だと中途半端に編成が切れてしまうので、もう少し線路に寄った位置(柵の横あたり)からの標準レンズ域(70㍉程度)に変更してアングルを整えてみました(西武色1301Fのカット)(^_[◎]oパチリ。富士山の迫力が弱まるけれど、構図のバランスは悪くないように思います (・∀・)イイネ。
次に来る「踊り子115号」はこのアングルに決定。


0033.jpg
快晴のもとで微笑み続ける富士山が
桜をかすめて走る「踊り子」を見送ります。
後継車への置き換えが決まっている185系、
はたして当系は来春もこの地で
花見ができるのでしょうか・・・。
▲伊豆箱根鉄道駿豆線 三島二日町-大場


春景色でイッパーゴが撮れました〜!ヽ(´▽`*)ノワ~イ♪
冠雪した白い富士山、満開となったピンクの桜(河津桜)、そして「踊り子」のヘッドマークを掲げた185系、絵がちょっと纏まりすぎるきらいはあるけれど、これは何とも豪華な“三点セット”じゃありませんか (´艸`*)オトク?。
列車の顔(正面)に日が当たるのはもうキビシい時間かな・・・と、思っていましたが σ(゚・゚*)ンー… (顔に後退角が付いた1300系だと、あまり参考にならない)、半面だけでもうっすらと当たってくれたのは嬉しい誤算でしたし (゚∀゚)オッ!、駿豆線では消えていることも多い前灯が点いていたのはラッキーでした (o ̄∇ ̄o)ラキー♪(列車の前灯(ヘッドライト)は安全向上のために現在は常時点灯しているケースが多いけれど、鉄道会社によっては必ずしも義務化はされていません。ちなみに最初に撮った「踊り子109号」は非点灯)。
新幹線撮影からの流れ・・・というか、ついでに立ち寄ったような駿豆線での撮影でしたが、富士山がきれいに見えているなかで三本の「踊り子」が撮れて、大満足の収穫となりました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。

これで撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。


0034.jpg
三島二日町に入ってきた三島ゆきは7000系。
先ほど撮影した7502Fはお顔が金色でしたが、
こちらの7501Fは登場時と変わらぬ銀色です。
(゚ー゚*)ギン
▲伊豆箱根鉄道駿豆線 三島二日町


引退が迫る東海道新幹線の700系を記録しに訪れた、富士山バックの撮影ポイント (゚ー゚*)フジサソ。
700系の運転日が限られるなか(この三連休中に東海道で700系が運転されたのは24日だけ)、快晴の休日という絶好の撮り鉄日和に恵まれて (´▽`*)イイテンキ♪、富士山を背に東海道を颯爽と駆け抜ける“カモノハシ”の勇姿をカメラだけでなく、目にも焼き付けることができました +。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。また、駿豆線での185系「踊り子」も後継車(E257系)への置き換えが着手される前に、富士山の見える好条件で記録できたことは大きな成果だったと思います (-`ω´-*)ウム。
ちなみに今日(撮影日)は2月の24日だけど、前日の23日は“223=ふじさん”の語呂合わせで「富士山の日」なんですよね ( ̄∀ ̄*)223…ナルヘソ。ほかのブログ仲間さんの報告によれば、23日も静岡をはじめとした近県では富士山がきれいに見えたようで、この連休は富士山の機嫌がよかったみたいです(笑)。

ほとんど雲に隠れることなく、一日じゅう姿を見せてくれた富士山に感謝 (*'∀'*)アリガ㌧。その雄大な山容を駿豆線の車窓に眺めながら、私は東京へと帰るのでした カエロ…((((o* ̄-)o 。


0035.jpg
三島で東海道線に乗り換えます。
熱海ゆき上り普通列車は
ロングシート仕様の313系。
連休最終日の午後ということもあり
3両編成の車内はかなり混雑していました。
▲東海道本線 三島

0036.jpg
帰りの車内でいただく遅めのランチ(?)。
三島駅の売店で買った「みしまコロッケぱん」は
中華まんの皮のような甘みのある白いパンに、
もっちりとした粘りのあるジャガイモを使った
みしまコロッケがサンドされていて、
これはなかなか美味しい。
(゚д゚)ウマー!
お供の黒ラベル(ビール)は
700系の引退を記念した特別なデザインでした。
中身は飲んじゃうけど、缶は保存しとこ。


三島二日町1411-(駿豆線70)-三島1418~1429-(東海道1454M)-熱海1443~1450-(1888E)-東京1640



そして、まもなく引退の時を迎える、東海道新幹線の700系 (。´・ε・`。)シュン…。
700系には私も仕事の出張やプライベートの旅行などで何度もお世話になった・・・ハズなのですが、正直いうとその印象はあまり深くありません σ(゚・゚*)ンー…。おそらく当系が充当された列車を狙って乗ったのは、冒頭でご紹介した運行初日の一番列車くらいではないでしょうか。それだけ700系は東海道新幹線で日常的に見られた車両であったし、とくにその存在を意識することもなかったと思います (-`ω´-*)ウム。むしろ選んで乗るどころか、後輩のN700系が運行を開始してからは、座席脇の電源設備(コンセント)がない700系を敬遠する対象としていました ヾノ・∀・`)700イヤ。いま思うと冷たい扱いをしてしまった気がするなぁ・・・人( ̄ω ̄;)スマヌ(私はタバコを吸わないけれど、ヘビースモーカーの同僚は喫煙車のあった700系を好んで選んでたっけ ~~━y( ̄∇ ̄*)プハー)。


0050.jpg
青々とした茶畑が広がるなかを
突っ走る700系。
当系はこのくらいの角度が
いちばんスマートに見えるでしょうか。
▲08.10.4 東海道新幹線 掛川-静岡


また、撮り鉄としての目線で見た700系は、下膨れの愛嬌あるスタイルから“カモノハシ”のニックネームが付けられていましたが (´∀`*)カモノハシ、実は0系からN700S系まで東海道新幹線を走った歴代の形式のなかで唯一、700系だけが真横から見たときにヘッドライト(もしくはテールライト)が見えないため、サイドから流し撮りなどをする際にライトでアクセントをつけることができず、カモノハシの愛称とは対照的に私はどこかクールな印象を受けていました (´ー`)クール(富士山バックの写真でもN700系はライトが見えるけれど、700系は見えない)。でも、正面気味に見るカモノハシさんは、やはりインパクトがありましたよね。


0051.jpg
カモノハシのクチバシというか、
ぷっくりと膨らんだほっぺにも見える
700系のお顔。
当系を“パタリロ”(漫画のキャラ)って
呼んでいた友人がいたなぁ(笑)。
(゚◇゚*)パタリロ…
▲09.11.7 東海道新幹線 掛川-静岡


デビューの日に乗車してから21年も経つとは、月並みな感想ではありますが時の流れの速さを驚かずにはいられません。700系はスゴく好きな車両ってわけではなかったけれど、東海道新幹線という第一線から退くことに一抹の寂しさを覚えます。

700系新幹線、おつかれさまでした サヨナラ~(´;ω;)ノ~~~。

(ちなみに、“黄色いカモノハシさん”(ドクターイエローね)のほうは、まだしばらく東海道(と山陽)での活躍が続けられるようです。)


0052.jpg
2月26日の夕刻に東京発で運転された
700系の「のぞみ397号」(9397A列車)。
397・・・サンキュー700?
この号数(列車番号)は偶然でしょうか?
さようなら、東海道新幹線の700系。
サヨナラ~(´;ω;)ノ~~~
▲20.2.26 東海道新幹線 東京-品川(後追い)
(ちなみにこのふんわりとしたショット、
レンズにソフトフィルターなどをかけたわけでなく、
展望室のガラスが外側からうっすらと曇っていたんです(笑))