中央本線・・・185系 団体臨時列車 撮影記 [鉄道写真撮影記]
国鉄の時代より長らく務めてきた特急「踊り子」号の運用から、今春をもって退いた国鉄特急型の185系 (゚ー゚*)イッパゴ。
役目を終えてすでに廃車された編成もありますが (´・ω・`)ショボン、一部は今も残存して臨時列車や団体列車などに使われており、少し前の拙ブログでも臨時快速列車の「鎌倉あじさい号」をご紹介したのが記憶に新しいところ。細々と生き長らえているといった印象は否めないものの、少しでも活躍の場が与えられているのは当系のファンにとって嬉しいものです ε-(´∇`*)ホッ。
そんな185系を使った団体臨時列車(旅行会社企画のツアー列車)が週末の7月10日に、中央本線の新宿と甲府のあいだで往復運行されるとのこと (゚∀゚)オッ!。中央線での185系といえば、一昨年(2019年)まで土休日を中心に横浜と松本のあいだ(横浜線・中央線経由)を走っていた、臨時特急の「はまかいじ」号が思い浮かびますが σ(゚・゚*)ンー…、それ以外の臨時列車や団体列車として185系が中央線に入線するのは、意外と珍しくて貴重な機会です ( ̄。 ̄)ヘー。国鉄特急型好きの私としては、もちろんこれを撮影したい (・∀・)イイネ。
新宿を始発駅として中央線で運行されるこの団体臨時列車(団臨)は、私が住む地元のあたり、いわゆる“ご近所”でも手軽に撮れるものですが ( ̄  ̄*)ジモティー、とりあえず(?)現時点で“緊急事態宣言(3回目)”が解除されているのなら(7/10現在)、できれば都内の住宅密集地でなく、山あいを走る中央本線らしい自然豊かな場所まで足を伸ばしたくなります σ(・∀・`)ウーン…。翌週からはまた東京都に“緊急事態宣言(4回目)”が発出されることが決定し(7/12から適用)、海の日の四連休も、夏休み(お盆休み)も、遠出がままならない状況となりそうななか (-"-;*)ウグ…、せめて宣言の適用前に運転されるこの185系くらいは、都県境を越えた先の撮影ポイントで撮ることを個人的な判断で決めました ε=┌(*゚д゚)┘イクゼ!。もちろん、常にマスクを着用するのはいうまでもなく、“密”になるような場所へは行かないなど、感染防止対策に高い意識を持って出かけます。
7月10日(土)
役目を終えてすでに廃車された編成もありますが (´・ω・`)ショボン、一部は今も残存して臨時列車や団体列車などに使われており、少し前の拙ブログでも臨時快速列車の「鎌倉あじさい号」をご紹介したのが記憶に新しいところ。細々と生き長らえているといった印象は否めないものの、少しでも活躍の場が与えられているのは当系のファンにとって嬉しいものです ε-(´∇`*)ホッ。
そんな185系を使った団体臨時列車(旅行会社企画のツアー列車)が週末の7月10日に、中央本線の新宿と甲府のあいだで往復運行されるとのこと (゚∀゚)オッ!。中央線での185系といえば、一昨年(2019年)まで土休日を中心に横浜と松本のあいだ(横浜線・中央線経由)を走っていた、臨時特急の「はまかいじ」号が思い浮かびますが σ(゚・゚*)ンー…、それ以外の臨時列車や団体列車として185系が中央線に入線するのは、意外と珍しくて貴重な機会です ( ̄。 ̄)ヘー。国鉄特急型好きの私としては、もちろんこれを撮影したい (・∀・)イイネ。
新宿を始発駅として中央線で運行されるこの団体臨時列車(団臨)は、私が住む地元のあたり、いわゆる“ご近所”でも手軽に撮れるものですが ( ̄  ̄*)ジモティー、とりあえず(?)現時点で“緊急事態宣言(3回目)”が解除されているのなら(7/10現在)、できれば都内の住宅密集地でなく、山あいを走る中央本線らしい自然豊かな場所まで足を伸ばしたくなります σ(・∀・`)ウーン…。翌週からはまた東京都に“緊急事態宣言(4回目)”が発出されることが決定し(7/12から適用)、海の日の四連休も、夏休み(お盆休み)も、遠出がままならない状況となりそうななか (-"-;*)ウグ…、せめて宣言の適用前に運転されるこの185系くらいは、都県境を越えた先の撮影ポイントで撮ることを個人的な判断で決めました ε=┌(*゚д゚)┘イクゼ!。もちろん、常にマスクを着用するのはいうまでもなく、“密”になるような場所へは行かないなど、感染防止対策に高い意識を持って出かけます。
7月10日(土)
高尾から乗る松本ゆき普通列車は211系。
(゚ー゚*)ニゲゲ
当系にはセミクロス(ボックスシート)と
ロングシートの編成がありますが、
はたして今回は・・・
▲中央本線 高尾
ああ、ロングシートか。
個人的にちょっと“ハズレ感”。
( ̄  ̄;)ポテロング…
(゚ー゚*)ニゲゲ
当系にはセミクロス(ボックスシート)と
ロングシートの編成がありますが、
はたして今回は・・・
▲中央本線 高尾
ああ、ロングシートか。
個人的にちょっと“ハズレ感”。
( ̄  ̄;)ポテロング…
中央線は首都圏の通勤路線というイメージを持っている方が多いかも知れませんが σ(゚・゚*)ンー…、東京からの快速電車が終点となる高尾で松本ゆきの普通列車に乗り継ぐと、その先は車窓に流れる風景が一変 (*゚ロ゚)ハッ!。自然の緑が豊富な山あいを進むようになり、高尾より先(西)の区間が通称で“山線”と呼ばれるのも頷けます ( ̄∇ ̄)ヤマセソ。
そんな山線は中央線沿線のウチ(自宅)からだと、比較的手軽に旅情ある鉄旅が味わえることで、コロナ禍となる前はひと月かふた月に一度くらいの頻度でちょくちょく“乗り鉄”や“撮り鉄”に訪れていたものですが ...(((o*・ω・)o、緊急事態宣言が乱発(?)された今年に入ってからは、なかなかここまで来ることができず(高尾の先で都県境を越えることになるため)、山線の列車に乗るのは昨年の9月に山梨の勝沼へ“シャインマスカット”を買いに行って以来(いや、鉄ブログならば「笹子で四季島を撮って以来」と書くべきかw)、今回が実に10ヶ月ぶりのこと (*´∀`)ノ゙オヒサ。
久しぶりにボックスシートで山線の車窓風景を味わいたかったけど、松本ゆき普通列車の211系は無情にもロングシートの編成ですた ( ̄  ̄;)ロング…。まあ、コロナの感染予防という見方をすれば、対面式のボックスより横座りのロングのほうが、いいような気はするけど。
そんな山線は中央線沿線のウチ(自宅)からだと、比較的手軽に旅情ある鉄旅が味わえることで、コロナ禍となる前はひと月かふた月に一度くらいの頻度でちょくちょく“乗り鉄”や“撮り鉄”に訪れていたものですが ...(((o*・ω・)o、緊急事態宣言が乱発(?)された今年に入ってからは、なかなかここまで来ることができず(高尾の先で都県境を越えることになるため)、山線の列車に乗るのは昨年の9月に山梨の勝沼へ“シャインマスカット”を買いに行って以来(いや、鉄ブログならば「笹子で四季島を撮って以来」と書くべきかw)、今回が実に10ヶ月ぶりのこと (*´∀`)ノ゙オヒサ。
久しぶりにボックスシートで山線の車窓風景を味わいたかったけど、松本ゆき普通列車の211系は無情にもロングシートの編成ですた ( ̄  ̄;)ロング…。まあ、コロナの感染予防という見方をすれば、対面式のボックスより横座りのロングのほうが、いいような気はするけど。
まだ梅雨は明けていないものの(7/10現在)、昨日まで降り続いていた雨は上がり、今日の関東地方は“曇り時々晴れ”の予報 (゚∀゚)オッ!。それを受けてか、車内にはハイキングや登山に行かれると思われるアウトドア系の人たちが多く見られ、高尾を発車した時点で列車の座席はほぼ埋まるくらいの乗車率でしたが、ハイキングコースのある藤野(ふじの)や上野原(うえのはら)、さらには富士山や河口湖方面へ向かう富士急行線と接続する大月(おおつき)で大半の客が下車し、その先はガラガラに空きました (´ー`)マターリ。
さて、私の目的地はというと、好天が期待できるならこのまま列車に乗り続けて、小淵沢(こぶちざわ)、諏訪(すわ)、松本へ・・・と、つい進みたくなるところですが、撮影目的の185系は甲府までの運転なので、その手前の撮影ポイントを選ばねばなりません σ(゚・゚*)ンー…。笹子峠の長いトンネルを抜けた先に位置する甲斐大和(かいやまと)で、私は列車を降りました (・ω・)トーチャコ。
さて、私の目的地はというと、好天が期待できるならこのまま列車に乗り続けて、小淵沢(こぶちざわ)、諏訪(すわ)、松本へ・・・と、つい進みたくなるところですが、撮影目的の185系は甲府までの運転なので、その手前の撮影ポイントを選ばねばなりません σ(゚・゚*)ンー…。笹子峠の長いトンネルを抜けた先に位置する甲斐大和(かいやまと)で、私は列車を降りました (・ω・)トーチャコ。
高尾0614-(中央427M)-甲斐大和0711
甲斐大和の駅前に立つ像は、
武田信玄の四男で
武田家最後の将である武田勝頼。
(゚ー゚*)カツヨリ
織田・徳川連合軍との戦いにおいて、
追いつめられた勝頼とその一族は
この地(天目山)で自害したことから、
甲斐大和は「武田家終えんの郷」とされています
(・o・*)ホホゥ。
ウチのほう(都内の自宅近辺)だと
もう時期が過ぎた紫陽花ですが、
甲斐大和にある小さな神社の境内では
まだきれいに咲き誇っていました。
私が見る今シーズン最後の紫陽花かな。
(´ω`)シミジミ
武田信玄の四男で
武田家最後の将である武田勝頼。
(゚ー゚*)カツヨリ
織田・徳川連合軍との戦いにおいて、
追いつめられた勝頼とその一族は
この地(天目山)で自害したことから、
甲斐大和は「武田家終えんの郷」とされています
(・o・*)ホホゥ。
ウチのほう(都内の自宅近辺)だと
もう時期が過ぎた紫陽花ですが、
甲斐大和にある小さな神社の境内では
まだきれいに咲き誇っていました。
私が見る今シーズン最後の紫陽花かな。
(´ω`)シミジミ
目指すのは甲斐大和の駅から歩いて20分ほどのところにある丘の上の高台で、そこまでの道のりは急な坂道を上らねばなりませんが、険しい山道を歩くようなキツさはなく、お手軽なハイキングコースといったところ。それでもコロナ禍でなまった私の体はすぐに息が切れ、情けなくも運動不足を痛感します ε〜ε〜ε〜(((;´Д`)ヒィ…ヒィ…。
額にしたたる汗を拭いつつ、荒い息でたどり着いた目的地 ε-(´o`;A フゥ…、そこからはこんな景色が広がっていました (「゚ー゚)ドレドレ。
額にしたたる汗を拭いつつ、荒い息でたどり着いた目的地 ε-(´o`;A フゥ…、そこからはこんな景色が広がっていました (「゚ー゚)ドレドレ。
上り坂がちょっとキツい
丘の上の農道を歩き進み・・・
...(((o*・ω・)o
やってきたのはこんな場所。
柵の向こうには中央自動車道があるので
「立ち入り禁止」の札がかけられていますが、
柵の手前からカメラを構えるのは問題ありません。
万緑の山裾を
白い車体の特急「あずさ」(E353系)が、
颯爽と走りゆきます。
あ、マンダーラになっちまった・・・。
マソダーラ♪ヽ(・ω・。ヽ)(ノ。・ω・)ノマソダーラ♪
▲中央本線 甲斐大和-勝沼ぶどう郷
丘の上の農道を歩き進み・・・
...(((o*・ω・)o
やってきたのはこんな場所。
柵の向こうには中央自動車道があるので
「立ち入り禁止」の札がかけられていますが、
柵の手前からカメラを構えるのは問題ありません。
万緑の山裾を
白い車体の特急「あずさ」(E353系)が、
颯爽と走りゆきます。
あ、マンダーラになっちまった・・・。
マソダーラ♪ヽ(・ω・。ヽ)(ノ。・ω・)ノマソダーラ♪
▲中央本線 甲斐大和-勝沼ぶどう郷
甲州の深い山あいを縫うように走る中央本線の列車、それを山裾のわずかな空間に望むことができる、いかにも“山線”らしいスケールの大きな撮影ポイント (゚∀゚*)オオッ!。
ここで撮るお目当ての185系はきっといい絵になるだろうという期待感とともに (・∀・)イイネ、コロナ禍でなかなか遠出ができない状況のなか、このような壮大な自然風景を気持ちが欲していたというのが、私が当地を選んだ大きな理由です (´ω`)ナルヘソ。
天気は予報のとおりに晴れてきたものの、上空はけっこう雲が多い状況で、最初に撮った特急「あずさ」(E353系)は雲影によって情景がマンダーラ(まだら模様)となってしまいました (´д`;)アウ…。そして空がクリアな青空でなく白っぽくなるのなら、アングルへ無理に空やピーク(山のてっぺん)を入れる意味はないかな・・・ σ(゚・゚*)ンー…。
ここで撮るお目当ての185系はきっといい絵になるだろうという期待感とともに (・∀・)イイネ、コロナ禍でなかなか遠出ができない状況のなか、このような壮大な自然風景を気持ちが欲していたというのが、私が当地を選んだ大きな理由です (´ω`)ナルヘソ。
天気は予報のとおりに晴れてきたものの、上空はけっこう雲が多い状況で、最初に撮った特急「あずさ」(E353系)は雲影によって情景がマンダーラ(まだら模様)となってしまいました (´д`;)アウ…。そして空がクリアな青空でなく白っぽくなるのなら、アングルへ無理に空やピーク(山のてっぺん)を入れる意味はないかな・・・ σ(゚・゚*)ンー…。
しばらくしてやってきたEH200形が牽く貨物列車(81レ)では、アングルから空やピークをカットして、ためしに背景を一面の緑にしてみました (^_[◎]oパチリ。個人的にこのほうがバランスいい気がします。今はまだ車体側面への日当たりが薄いけど、たぶん185系のころにはいい感じになるハズ (゚ー゚*)ハズ。
ところでこの場所、中央線の撮影ポイントのなかではメジャーなほうで、この日も私と同様に185系を撮りに来られる同業者がけっこういるのではないかと想定していたのですがσ(゚・゚*)ンー…(もしも“密”になるような状態なら、別の場所も考えていた)、私が現地に着いた時点での先客はお一人のみ (*・ω・)ノ゙チワッス。その後は185系が通過する直前に、もう一人の方が少し離れたところへ加わった程度で、結果的にここでの撮影者は私を含めて三人だけでした。
「イッパーゴ(185系)にしては、意外と少ないっすね・・・( ̄ω ̄*)スクナイネ」と、同業者の方もおっしゃっていますが、考えてみたらこの場所を通過する185系は先述したように、一昨年まで特急「はまかいじ」として毎週末のように見られていたものなので、今さらここを撮影地に選ぶ人は少なかったのかもしれません ( ̄、 ̄*)ナルヘソ。やはり185系の入線実績が稀な新宿~立川あたりで撮られる人が多かったのかな? まあ、何にしても今のご時世、人が多く集まるよりは少ないほうが助かります (-`ω´-*)ウム。
ところでこの場所、中央線の撮影ポイントのなかではメジャーなほうで、この日も私と同様に185系を撮りに来られる同業者がけっこういるのではないかと想定していたのですがσ(゚・゚*)ンー…(もしも“密”になるような状態なら、別の場所も考えていた)、私が現地に着いた時点での先客はお一人のみ (*・ω・)ノ゙チワッス。その後は185系が通過する直前に、もう一人の方が少し離れたところへ加わった程度で、結果的にここでの撮影者は私を含めて三人だけでした。
「イッパーゴ(185系)にしては、意外と少ないっすね・・・( ̄ω ̄*)スクナイネ」と、同業者の方もおっしゃっていますが、考えてみたらこの場所を通過する185系は先述したように、一昨年まで特急「はまかいじ」として毎週末のように見られていたものなので、今さらここを撮影地に選ぶ人は少なかったのかもしれません ( ̄、 ̄*)ナルヘソ。やはり185系の入線実績が稀な新宿~立川あたりで撮られる人が多かったのかな? まあ、何にしても今のご時世、人が多く集まるよりは少ないほうが助かります (-`ω´-*)ウム。
ここで撮影を始めたころは、雲の流れによって日が当たったり翳ったりを繰り返していましたが ハレル?(゚∀゚≡゚д゚)クモル?、時間が経つにつれてだんだんと空を雲が広く覆うようになり、日の差す時間が短くなってきました。185系のタイミングに合わせて太陽が顔を出す“晴れ運”の降臨を願うけど、これはちょっとキビシい状況かなぁ σ(・ω・`)ウーン…。
そんななかで聞こえてきたのは、山あいに響く185系のモーター音・・・ (*゚ロ゚)ハッ!!。
そんななかで聞こえてきたのは、山あいに響く185系のモーター音・・・ (*゚ロ゚)ハッ!!。
イッパゴ、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
メインのアングルだと山深い印象の撮影地ですが、
その前に集落をかすめて走る下り列車の姿が
チラッと確認できます(笑)
|д゚)チラ
「はまかいじ」の運行終了後、
ひさしぶりに甲斐路へ戻ってきた185系。
列車を包むような夏山の緑に
車体のグリーンストライプがマッチします。
▲中央本線 甲斐大和-勝沼ぶどう郷
メインのアングルだと山深い印象の撮影地ですが、
その前に集落をかすめて走る下り列車の姿が
チラッと確認できます(笑)
|д゚)チラ
「はまかいじ」の運行終了後、
ひさしぶりに甲斐路へ戻ってきた185系。
列車を包むような夏山の緑に
車体のグリーンストライプがマッチします。
▲中央本線 甲斐大和-勝沼ぶどう郷
中央線でイッパーゴが撮れました~! ヽ(´▽`*)ノワ~イ♪
185系の代名詞でもある特急「踊り子」は青い海を背景にしたシーンが似合うけど、緑豊かな山あいを走りゆく185系の姿はまさにかつての特急「はまかいじ」そのもので、これもまた風景にマッチしているではありませんか +。:.(´ω`*)シミジミ.:。+゚。
それだったら現役のときの「はまかいじ」をこの場所でしっかりと記録しておくべきだったのかもしれませんが (´・ω`・)エッ?、おろかにも撮り漏れてしまった“忘れ物”を今回は個人的にリカバリー(回収)できたといったところでしょうか ☆.(○≧ω')ゞ テヘ。いつ全車(全編成)が廃車になってもおかしくはない現状の185系ですから、いま一度ここで撮るチャンスを与えてくれたことに感謝です ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
185系の代名詞でもある特急「踊り子」は青い海を背景にしたシーンが似合うけど、緑豊かな山あいを走りゆく185系の姿はまさにかつての特急「はまかいじ」そのもので、これもまた風景にマッチしているではありませんか +。:.(´ω`*)シミジミ.:。+゚。
それだったら現役のときの「はまかいじ」をこの場所でしっかりと記録しておくべきだったのかもしれませんが (´・ω`・)エッ?、おろかにも撮り漏れてしまった“忘れ物”を今回は個人的にリカバリー(回収)できたといったところでしょうか ☆.(○≧ω')ゞ テヘ。いつ全車(全編成)が廃車になってもおかしくはない現状の185系ですから、いま一度ここで撮るチャンスを与えてくれたことに感謝です ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
参考としてこれが
一昨年まで中央本線で運転されていた
185系の特急「はまかいじ」。
専用のイラストマークが掲げられていました。
(゚ー゚*)ハマカイジ
ちなみに撮影ポイントは異なりますが、
今回と同区間(甲斐大和~勝沼ぶどう郷)で
撮影したものです。
▲17.5.3 中央本線 甲斐大和‐勝沼ぶどう郷
そして2021年の夏、
団臨として中央線を走行した185系。
これが最後の入線とならないことを
ファンとしては願うばかりです。
(廃回で通過するかもしれないけど・・・^^;)
▲中央本線 甲斐大和‐勝沼ぶどう郷
一昨年まで中央本線で運転されていた
185系の特急「はまかいじ」。
専用のイラストマークが掲げられていました。
(゚ー゚*)ハマカイジ
ちなみに撮影ポイントは異なりますが、
今回と同区間(甲斐大和~勝沼ぶどう郷)で
撮影したものです。
▲17.5.3 中央本線 甲斐大和‐勝沼ぶどう郷
そして2021年の夏、
団臨として中央線を走行した185系。
これが最後の入線とならないことを
ファンとしては願うばかりです。
(廃回で通過するかもしれないけど・・・^^;)
▲中央本線 甲斐大和‐勝沼ぶどう郷
残念ながら太陽は雲に隠されたままで、185系の通過時に日差しが回復することは無かったけど (・ε・`)チェ、翳られても山の緑に映える185系はそれほど暗い印象の画にはならなかったので、まあヨシとしますか (+`゚∀´)=b OK牧場!。
ファインダー越しに見送るなか、185系は一路、甲府へ向かって走り去ってゆきました。
ファインダー越しに見送るなか、185系は一路、甲府へ向かって走り去ってゆきました。
当地は庭石材として使われる
甲州鞍馬石(花崗閃緑岩)の産出地で、
甲斐大和の上りホームには
石灯籠などが置かれています。
そのホームに普通列車が入ってきました。
▲中央本線 甲斐大和
今度の211系はセミクロス編成でした。
(゚∀゚)オッ!
やっぱりボックスシートに座ると旅情が増します。
しかもすいているので、さらに良し。
(´ー`)マターリ
甲州鞍馬石(花崗閃緑岩)の産出地で、
甲斐大和の上りホームには
石灯籠などが置かれています。
そのホームに普通列車が入ってきました。
▲中央本線 甲斐大和
今度の211系はセミクロス編成でした。
(゚∀゚)オッ!
やっぱりボックスシートに座ると旅情が増します。
しかもすいているので、さらに良し。
(´ー`)マターリ
さて、中央線の新宿と甲府のあいだを一往復する185系の団臨、その復路は夕方の17時過ぎに甲府を発車するため、ひとまず(?)185系の撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。
でも、せっかく久しぶりに山梨のほうまで来たのに、これだけで帰ってしまうのはちょっともったいない気がします σ(・∀・`)ウーン…。しかも185系を撮影したときには雲が広がっていたのに、甲斐大和から上りの普通列車に乗って笹子峠のトンネルを抜けると、その先はスッキリと晴れているではありませんか ( ̄  ̄;)ハレテル…。う~ん、この好天のもとでもう少し何か撮っていきたいな・・・。
そこで私が次に下車したのは、甲斐大和から上り方向へ三駅目の大月 (゚ー゚*)ミヤコ。中央線と富士急(富士急行線)の乗換駅です。
でも、せっかく久しぶりに山梨のほうまで来たのに、これだけで帰ってしまうのはちょっともったいない気がします σ(・∀・`)ウーン…。しかも185系を撮影したときには雲が広がっていたのに、甲斐大和から上りの普通列車に乗って笹子峠のトンネルを抜けると、その先はスッキリと晴れているではありませんか ( ̄  ̄;)ハレテル…。う~ん、この好天のもとでもう少し何か撮っていきたいな・・・。
そこで私が次に下車したのは、甲斐大和から上り方向へ三駅目の大月 (゚ー゚*)ミヤコ。中央線と富士急(富士急行線)の乗換駅です。
JR中央線の大月。
丸太を組んだモダンな山小屋風の駅舎は
アウトドアブームを意識して
近年に多く見られる駅舎のスタイルですが、
当駅舎は1928年(昭和3年)に建造された
歴史あるものです。
(´ω`*)シブイ
ちなみに右奥に見えるのは
大月のシンボル的な存在の岩殿山。
▲中央本線 大月
いっぽう、こちらは神社・・・でなく、
富士急行線の大月。
信仰対象となる富士山への玄関口として、
駅舎の正面には鳥居が備えられています。
幵 (-人-*)パンパン
▲富士急行大月線 大月
駅横の踏切から富士急の構内を覗くと、
8500系の「富士山ビュー特急」(左)と
普通列車用の6000系(右)が待機しています。
(゚∀゚)オッ!
▲富士急行大月線 大月
(開いている踏切から撮影)
丸太を組んだモダンな山小屋風の駅舎は
アウトドアブームを意識して
近年に多く見られる駅舎のスタイルですが、
当駅舎は1928年(昭和3年)に建造された
歴史あるものです。
(´ω`*)シブイ
ちなみに右奥に見えるのは
大月のシンボル的な存在の岩殿山。
▲中央本線 大月
いっぽう、こちらは神社・・・でなく、
富士急行線の大月。
信仰対象となる富士山への玄関口として、
駅舎の正面には鳥居が備えられています。
幵 (-人-*)パンパン
▲富士急行大月線 大月
駅横の踏切から富士急の構内を覗くと、
8500系の「富士山ビュー特急」(左)と
普通列車用の6000系(右)が待機しています。
(゚∀゚)オッ!
▲富士急行大月線 大月
(開いている踏切から撮影)
中央線の上り列車が大月に着くところで車窓越しに私の目に留まったのは (=゚ω゚=*)ンン!?、富士急行線ホームに停まっていた深紅の特急型車両。8500系の「富士山ビュー特急」です (゚∀゚)オッ!。
しかし、乗っていた中央線の車内放送によると、次の富士急の接続列車は「ビュー特急」でなく、普通列車の河口湖ゆきと案内されているため、ひょっとしたら特急よりも先行して沿線の撮影ポイントにたどり着けるのかもしれません σ(゚・゚*)ンー…。
はたして駅の時刻表を確認すると、「ビュー特急」が大月を発車する時刻は今から約一時間後の11時51分で、その前には11時01分発の普通列車があります (・o・*)ホホゥ。もちろんこんなことは事前に調べてくれば分かることなのですが、中央線の車窓で「ビュー特急」の姿を目にしてから急きょ富士急に立ち寄ってみようかと考えたため、行き当たりばったりでウマく撮影プランが組めたのはちょっと嬉しい展開でした ъ(゚Д゚)ナイス。
しかし、乗っていた中央線の車内放送によると、次の富士急の接続列車は「ビュー特急」でなく、普通列車の河口湖ゆきと案内されているため、ひょっとしたら特急よりも先行して沿線の撮影ポイントにたどり着けるのかもしれません σ(゚・゚*)ンー…。
はたして駅の時刻表を確認すると、「ビュー特急」が大月を発車する時刻は今から約一時間後の11時51分で、その前には11時01分発の普通列車があります (・o・*)ホホゥ。もちろんこんなことは事前に調べてくれば分かることなのですが、中央線の車窓で「ビュー特急」の姿を目にしてから急きょ富士急に立ち寄ってみようかと考えたため、行き当たりばったりでウマく撮影プランが組めたのはちょっと嬉しい展開でした ъ(゚Д゚)ナイス。
「富士山ビュー特急」より先行する普通列車は
何やら賑やかなアニメのラッピングが施された
「NARUTO×BORUTO富士木ノ葉隠れの里」号。
この富士急6000系は元・JRの205系です。
( ̄∇ ̄*)ニマゴ
▲富士急行大月線 大月
何やら賑やかなアニメのラッピングが施された
「NARUTO×BORUTO富士木ノ葉隠れの里」号。
この富士急6000系は元・JRの205系です。
( ̄∇ ̄*)ニマゴ
▲富士急行大月線 大月
折り返し運転に備えて車内清掃を行っている「富士山ビュー特急」を横目に、先行する河口湖ゆきの普通列車は大月を発車しました ...(((o*・ω・)oオサキ。
富士急行線(大月・河口湖線)は、大月を起点に、都留市(つるし)、三つ峠、下吉田、富士山、富士急ハイランドなどを経て、河口湖に至る、全長26.6キロのローカル私鉄(中小私鉄)路線 ( ̄  ̄*)フジキュー。元・京王5000系の現・1000系や元・JR205系の現・6000系を使用した普通列車での地域輸送を担うほか、沿線に富士山の登山口や富士五湖、富士急ハイランド(遊園地)といった観光地を擁する当線には、観光特急の「フジサン特急(元・小田急20000形の現・8000系)」や「富士山ビュー特急(元・JR371系の現・8500系)」が運行され、さらには中央線からE353系の特急「富士回遊」も乗り入れるなど、ローカル線にしては列車がバラエティーに富んだものとなっています ( ̄。 ̄)ヘー。
富士急行線(大月・河口湖線)は、大月を起点に、都留市(つるし)、三つ峠、下吉田、富士山、富士急ハイランドなどを経て、河口湖に至る、全長26.6キロのローカル私鉄(中小私鉄)路線 ( ̄  ̄*)フジキュー。元・京王5000系の現・1000系や元・JR205系の現・6000系を使用した普通列車での地域輸送を担うほか、沿線に富士山の登山口や富士五湖、富士急ハイランド(遊園地)といった観光地を擁する当線には、観光特急の「フジサン特急(元・小田急20000形の現・8000系)」や「富士山ビュー特急(元・JR371系の現・8500系)」が運行され、さらには中央線からE353系の特急「富士回遊」も乗り入れるなど、ローカル線にしては列車がバラエティーに富んだものとなっています ( ̄。 ̄)ヘー。
私が富士急に乗るのは、2018年の冬以来となる三年ぶり。ちょっと前までは、国鉄型車両の189系が使われた「ホリデー快速 富士山」や、115系の普通列車(中央線からの直通列車)などを撮りに、ちょくちょく訪れていたのですが、その国鉄型の両形式が引退してしまってからはご無沙汰していました (*´∀`)ノ゙オヒサ(115系のあとを引き継いだ211系も、そしていま乗っている富士急の6000系(元・205系)も、いちおう国鉄型なんだけどね・・・)。
田野倉と禾生のあいだで車窓に見える
この壮大な高架橋は
リニア中央新幹線の試験線。
(゚ω゚*)リニヤモーターカー
最高時速500キロを出すリニアの下を
時速50キロくらいの富士急がくぐります。
ノコノコ...(((o*・ω・)o
▲富士急行大月線 田野倉-禾生(車窓から)
この壮大な高架橋は
リニア中央新幹線の試験線。
(゚ω゚*)リニヤモーターカー
最高時速500キロを出すリニアの下を
時速50キロくらいの富士急がくぐります。
ノコノコ...(((o*・ω・)o
▲富士急行大月線 田野倉-禾生(車窓から)
そんな富士急行線でいちばんの見どころは何といっても、条件が良ければ車窓からも拝める雄大な富士山 (゚∀゚*)オオッ!・・・なのですが、天気が好転したとはいえ今日の富士山には雲がかかっていて、その山容はほとんど見えません ( ̄  ̄;)ミエナイ…。それならば富士山はきっぱりと諦めて、いまの時期らしい夏の緑が望める撮影ポイントへ向かうこととしましょう σ(゚・゚*)ンー…。
下車したのは大月から三駅目の禾生(かせい)。
下車したのは大月から三駅目の禾生(かせい)。
甲斐大和0955-(中央534M)-大月1012~1101-(富士急13)-禾生1111
富士山には雲がかかっていても、私の頭上に雲は無く、夏の日差しが容赦なく照り付けます p(;′□`A)アヂィィィ・・・。徒歩鉄にはキビシい暑さですが、幸いにも目的地の撮影ポイントは駅から歩いて10分程度で到達できるお手軽な距離。線路沿いの道を進むと、涼し気な川の流れる音が聞こえてきました (=゚ω゚=*)ンン!?。
富士山には雲がかかっていても、私の頭上に雲は無く、夏の日差しが容赦なく照り付けます p(;′□`A)アヂィィィ・・・。徒歩鉄にはキビシい暑さですが、幸いにも目的地の撮影ポイントは駅から歩いて10分程度で到達できるお手軽な距離。線路沿いの道を進むと、涼し気な川の流れる音が聞こえてきました (=゚ω゚=*)ンン!?。
やってきたのはこんなところ。
(・ω・)トーチャコ
桂川に架かる富士急の鉄橋を
並行する道路橋の歩道から望めます。
奥のほうに見える白い線のようなものは
先ほどくぐったリニアの高架橋。
まずやってきた列車は・・・
あれ?富士急の電車でなくJRの211系?
(゚ー゚?)オヨ?
これは中央線へ直通運転する普通列車で、
JRの車両が使われています。
ちなみに数年前までこの運用には
スカ色の115系が使われていました。
▲富士急行大月線 田野倉-禾生(後追い)
(・ω・)トーチャコ
桂川に架かる富士急の鉄橋を
並行する道路橋の歩道から望めます。
奥のほうに見える白い線のようなものは
先ほどくぐったリニアの高架橋。
まずやってきた列車は・・・
あれ?富士急の電車でなくJRの211系?
(゚ー゚?)オヨ?
これは中央線へ直通運転する普通列車で、
JRの車両が使われています。
ちなみに数年前までこの運用には
スカ色の115系が使われていました。
▲富士急行大月線 田野倉-禾生(後追い)
アユ釣りで知られる清流の桂川、そこに架けられた富士急行線のガーダー橋(鉄橋)はまわりを自然の緑に囲まれて、ちょっとした渓谷のような雰囲気です (・∀・)イイネ。
私が撮影ポイントに着くと、息をつく間もなくすぐに中央線へ直通する211系の上り普通列車(1454M)が通過 ( ̄  ̄*)ニゲゲ。とりあえずパッとカメラを構えて撮ってみましたが (^_[◎]oパチリ、もう少し川の流れを見せて清涼感のある画にしたいところですね・・・ σ(゚・゚*)ンー…。それを踏まえてアングルを立てなおし、お目当ての「富士山ビュー特急」を迎えます 。
このあたりの線形は急なカーブが多くて、たとえ“特急”であってもゆっくりとした低速で橋上に姿を見せました ...((((=゚ω゚)ノ゙ヤア。
私が撮影ポイントに着くと、息をつく間もなくすぐに中央線へ直通する211系の上り普通列車(1454M)が通過 ( ̄  ̄*)ニゲゲ。とりあえずパッとカメラを構えて撮ってみましたが (^_[◎]oパチリ、もう少し川の流れを見せて清涼感のある画にしたいところですね・・・ σ(゚・゚*)ンー…。それを踏まえてアングルを立てなおし、お目当ての「富士山ビュー特急」を迎えます 。
このあたりの線形は急なカーブが多くて、たとえ“特急”であってもゆっくりとした低速で橋上に姿を見せました ...((((=゚ω゚)ノ゙ヤア。
あさぎりビュー特急が撮れました~! ヽ(´▽`*)ノワ~イ♪
里山の深い緑に映える煉瓦色の8500系「富士山ビュー特急」。当系の先頭部は、正面から見るとぼてっとしたタマゴのような印象ですが (゚ー゚*)ボテ、横から眺めると意外とシャープな流線形をしており (`・ω・´)キリッ!、いまの時間帯(正午ごろ)はまだ列車の車体側面まで日が当たらなかったものの、前面のみが照らされたことで、むしろ当系の特徴的なデザインが際立ったように思います 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
そしてアングルは背景の山よりも、手前に川の流れを大きく入れたくて、タテ位置の構図にしてみました (^_[◎]oパチリ。さっき211系を撮ったアングルより、少しは清涼感が増したかな?
里山の深い緑に映える煉瓦色の8500系「富士山ビュー特急」。当系の先頭部は、正面から見るとぼてっとしたタマゴのような印象ですが (゚ー゚*)ボテ、横から眺めると意外とシャープな流線形をしており (`・ω・´)キリッ!、いまの時間帯(正午ごろ)はまだ列車の車体側面まで日が当たらなかったものの、前面のみが照らされたことで、むしろ当系の特徴的なデザインが際立ったように思います 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
そしてアングルは背景の山よりも、手前に川の流れを大きく入れたくて、タテ位置の構図にしてみました (^_[◎]oパチリ。さっき211系を撮ったアングルより、少しは清涼感が増したかな?
その名の通り
大きな窓からの眺めが自慢の
「富士山ビュー特急」。
ふつうの指定席、自由席のほか、
車内でご当地のスイーツなどが味わえる、
「スイーツプラン」なども設定されており
(現在は休止中)、
コロナが落ち着いたらぜひ、
乗車も楽しんでみたいものです。
▲富士急行大月線 田野倉-禾生
大きな窓からの眺めが自慢の
「富士山ビュー特急」。
ふつうの指定席、自由席のほか、
車内でご当地のスイーツなどが味わえる、
「スイーツプラン」なども設定されており
(現在は休止中)、
コロナが落ち着いたらぜひ、
乗車も楽しんでみたいものです。
▲富士急行大月線 田野倉-禾生
鉄橋を渡って走り去った「富士山ビュー特急」。これにて撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。
富士急の沿線には、ほかにもっと魅力的な撮影ポイントが数多くあるけれど、今回は185系のついでにちょろっと当線へ立ち寄ったつもりなのであまり路線の奥までは進まずに(富士山は雲隠れしていたしね)、大月から近いこの禾生くらいの場所が個人的にちょうど適度でした (o ̄∇ ̄o)オテガル。それでも緑が濃い夏らしい風景のなかで撮れた「富士山ビュー特急」は、手軽な場所ながら満足のいく結果が得られたと思います (+`゚∀´)=b OK牧場!。
さ、ハイキングや富士山帰りの行楽客で混む前に、まだ空いている時間の列車で帰るとするか・・・カエロ…((((o* ̄-)o。
富士急の沿線には、ほかにもっと魅力的な撮影ポイントが数多くあるけれど、今回は185系のついでにちょろっと当線へ立ち寄ったつもりなのであまり路線の奥までは進まずに(富士山は雲隠れしていたしね)、大月から近いこの禾生くらいの場所が個人的にちょうど適度でした (o ̄∇ ̄o)オテガル。それでも緑が濃い夏らしい風景のなかで撮れた「富士山ビュー特急」は、手軽な場所ながら満足のいく結果が得られたと思います (+`゚∀´)=b OK牧場!。
さ、ハイキングや富士山帰りの行楽客で混む前に、まだ空いている時間の列車で帰るとするか・・・カエロ…((((o* ̄-)o。
禾生のホームに入ってきた
大月ゆき上り普通列車。
その6000系の前面には
富士山のヘッドマークが掲げられています。
(=゚ω゚=*)フジ?
▲富士急行大月線 禾生
帰りの電車の車窓から、
先ほどの撮影ポイントを眺めます。
手前の橋が立ち位置で、
背後の高架は中央道の河口湖線。
▲富士急行大月線 禾生-田野倉(車窓から)
富士急の“プチ撮影”を終えて、
中央線と接続する大月に戻ってきました。
(=゚ω゚)ノ タライマ!
あらためてヘッドマークをよく見ると、
「富士山駅誕生10周年記念」と書かれています。
富士吉田市にある富士山(駅)は
富士山観光の玄関口としての知名度を上げるため、
2011年に「富士吉田」から改名されています。
▲富士急行大月線 大月
大月ゆき上り普通列車。
その6000系の前面には
富士山のヘッドマークが掲げられています。
(=゚ω゚=*)フジ?
▲富士急行大月線 禾生
帰りの電車の車窓から、
先ほどの撮影ポイントを眺めます。
手前の橋が立ち位置で、
背後の高架は中央道の河口湖線。
▲富士急行大月線 禾生-田野倉(車窓から)
富士急の“プチ撮影”を終えて、
中央線と接続する大月に戻ってきました。
(=゚ω゚)ノ タライマ!
あらためてヘッドマークをよく見ると、
「富士山駅誕生10周年記念」と書かれています。
富士吉田市にある富士山(駅)は
富士山観光の玄関口としての知名度を上げるため、
2011年に「富士吉田」から改名されています。
▲富士急行大月線 大月
禾生1214-(富士急16)-大月1230
その富士吉田の名物が
日本一硬いうどん(?)といわれる、
コシの強い“吉田うどん”。
それが食べられるお店が大月にもあり、
昼食にいただきます。
≠( ̄ε ̄*)ズルルッ
うどんのコシの強さだけでなく、
馬肉煮や茹でキャベツが乗せられるのも
吉田うどんの特徴。
暑い日に汗をかきながら食べる、
熱くて硬いうどん、ウマいなぁ・・・。
(゚д゚)ウマー!
日本一硬いうどん(?)といわれる、
コシの強い“吉田うどん”。
それが食べられるお店が大月にもあり、
昼食にいただきます。
≠( ̄ε ̄*)ズルルッ
うどんのコシの強さだけでなく、
馬肉煮や茹でキャベツが乗せられるのも
吉田うどんの特徴。
暑い日に汗をかきながら食べる、
熱くて硬いうどん、ウマいなぁ・・・。
(゚д゚)ウマー!
団体臨時列車として中央本線に入線した185系を撮りに、少し足を延ばして訪れた山梨県の甲斐大和 ε=┌(*゚д゚)┘イクゼ!。梅雨明け間近の不安定な空模様で、185系は惜しくも日当たり不十分だったけど σ(・∀・`)ウーン…、それでも今後の動向が気になる当系の記録としては大事な一枚が残せたと満足しています (´ω`*)ヨカヨカ。また、帰りがけには少しだけ富士急行線にも寄ることができて、「富士山ビュー特急」が撮れたことだけでなく、目に優しい木々の緑と自然の美味しい空気、清流のせせらぎが聞こえるのどかな山里の情景は、いろいろと制限が多いコロナ禍でのいいリフレッシュになりました (´ー`)マターリ。
この時は“緊急事態宣言”が一時的に解除されていたとはいえ、都県境をまたいでの移動にちょっとためらうところはありましたが、先日にご紹介した秩父鉄道の「聖火リレー列車」と、今回の185系団臨だけは、行ってよかったと思っています (-`ω´-*)ウム。
この時は“緊急事態宣言”が一時的に解除されていたとはいえ、都県境をまたいでの移動にちょっとためらうところはありましたが、先日にご紹介した秩父鉄道の「聖火リレー列車」と、今回の185系団臨だけは、行ってよかったと思っています (-`ω´-*)ウム。
大月1315-(中央1456M)-高尾1351
この山梨へ行った翌日(7/11)には関東甲信地方で梅雨明けが発表されたものの (゚∀゚)オッ!、翌々日(7/12)からは東京に“4度目の緊急事態宣言”が発出 (´д`;)アウ…。都民の私は残念ながら今夏も遠出の旅行を断念せざる終えない状況となってしまいましたが(未使用の「青春18きっぷ」を払い戻してきたよ・・・(・ε・`)シャーナイネ)、基本的な感染予防対策やワクチンの接種など自分にできることをやって、今はとにかく事態が収束するのを焦らずに待つしかないですよね ( ̄ω ̄;)ワクチンカカリチョー。ワクチンを打っていても、今の都市圏の爆発的な感染拡大は怖いもんなぁ・・・ ヒィィィ(i|!゜Д゚i|!)ィィィィ。
*この記事は7月10日現在の様子をもとに作成したものであり、コロナ禍における状況の著しい変化に内容が伴っていない場合があるかもしれませんが、どうかご了承ください m(_ _)m。
この山梨へ行った翌日(7/11)には関東甲信地方で梅雨明けが発表されたものの (゚∀゚)オッ!、翌々日(7/12)からは東京に“4度目の緊急事態宣言”が発出 (´д`;)アウ…。都民の私は残念ながら今夏も遠出の旅行を断念せざる終えない状況となってしまいましたが(未使用の「青春18きっぷ」を払い戻してきたよ・・・(・ε・`)シャーナイネ)、基本的な感染予防対策やワクチンの接種など自分にできることをやって、今はとにかく事態が収束するのを焦らずに待つしかないですよね ( ̄ω ̄;)ワクチンカカリチョー。ワクチンを打っていても、今の都市圏の爆発的な感染拡大は怖いもんなぁ・・・ ヒィィィ(i|!゜Д゚i|!)ィィィィ。
*この記事は7月10日現在の様子をもとに作成したものであり、コロナ禍における状況の著しい変化に内容が伴っていない場合があるかもしれませんが、どうかご了承ください m(_ _)m。
2021-07-30 17:17
ONE-shot 419 ブルーインパルス [PICK UP ONE-shot]
PICK UP ONE-shot 419 ブルーインパルス
夏空のキャンバスに5色のラインを引いた、
航空自衛隊の“ブルーインパルス”。
バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ
そんな賑やかな空のもと、
東京駅のホームでは北陸新幹線のE7系が
静かに発車を待っています。
(゚ー゚*)シソカソセソ
演技飛行のクライマックスはやはり
国立競技場の上空に五輪を描くところだと思いますが、
“鉄ちゃん”の私はそれよりも
ブルーインパルスを鉄道と絡めて撮りたくて、
ためしに東京駅の構内が望める
商業施設(KITTE)の屋上庭園へ行ってみました。
...(((o*・ω・)o
はたして広い空のどのあたりに
ブルーインパルスが飛んでくるのか
ヒコーキ撮影のド素人にはよくわからなかったけど、
適当にカメラを構えたにしては
なかなかいいバランスでアングルに収まったと
個人的に満足しています。
(^_[◎]oパチリ
前回の東京五輪(1964年)では
大会に合わせて東海道新幹線が開業し、
それからの57年間で新幹線網は
山陽、東北、上越、九州、北陸、北海道に拡大。
そして近い将来さらに延伸する予定の北陸新幹線*が
この2020大会開幕日の一枚に写り込んでくれたのは、
なんだか感慨深いものがありました
+。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。
(*2024年に金沢から敦賀まで延伸開業予定)。
▲21.7.23 東北新幹線 東京
東京駅上空をパスしたのち、
私の頭上を飛んでゆくブルーインパルス。
青空に透ける5色のカラースモークに感激!
(ノ゚Д゚)ノ オオオオォォォォォォ━━━!!
晴れてよかった!
ちなみに、
赤煉瓦の駅舎とブルーインパルスが一緒に撮れる
東京駅丸の内口の広場には
たくさんのギャラリーが集まっていましたが
(KITTEの屋上も駅舎が見える側は混んでた)、
私の居た場所はそれほど人が多くなく
まったりと撮影できました。
(´ー`)マターリ。
まあ、赤煉瓦でなく新幹線と絡めようだなんて
ふつうは思わないか。
(^^ゞポリポリ
2021-07-25 20:20
ONE-shot 418 サンフラワー [PICK UP ONE-shot]
PICK UP ONE-shot 418 サンフラワー
梅雨が明けてカラッとした夏空が広がり、
人にとっては早くもキビシさを感じる猛暑ですが、
p(;′□`A)アチィィ・・・
眩しい太陽を仰ぎ見る向日葵(ヒマワリ)は
生き生きとして嬉しそう。
ヽ(=´▽`=)ノワ〜イ♪
そんなヒマワリの顔を覗き込むと
働き者のミツバチくんがせっせとお仕事中。
∞〜 (゚∀゚)オッ!
電車が来るまで彼が飛んでってしまわないよう、
私は額に汗を滴らせながら息を殺して
ジッとカメラを構えていました(笑)
【◎】]ω´-;)ジリジリ…
▲21.7.11 南武線 西国立-矢川
一枚目のメインカットでは
花のほうにピントを合わせたため、
電車がちょっと分かりにくいですが、
南武線のE233系は
イエロー、オレンジ、ブラウンの帯で、
まるでヒマワリをイメージしたような配色です。
σ(゚ー゚*)ヒマワリ?
南武線沿線の矢川で見つけた立派なヒマワリ。
実はこの場所は少し前に自転車で遠出をして
185系の「鎌倉あじさい号」とアジサイのコラボを
夕暮れ時に撮影した所のすぐ近くで、
そのときにまだ蕾だったヒマワリにも目がとまり、
花が開くのを見計らって
ここへ再訪したいと考えていました。
(・∀・)イイネ
ちなみに今回は自転車を漕いできたのでなく、
ふつうに電車を利用。
...(((o*・ω・)o
暑さが厳しい時期に自転車で長時間移動すると
コロナの感染よりも
熱中症になる危険性のほうが高そうなので、
緊急事態宣言下における“ご近所鉄”での移動手段は
状況に応じてしっかり判断したいと思います。
(-`ω´-*)ウム
2021-07-20 08:08
秩父鉄道・・・聖火リレー列車 撮影記 [鉄道写真撮影記]
いよいよ開幕まで10日と迫った“東京2020オリンピック”!(゚∀゚*)オオッ!!
・・・なのに、開催都市(東京)の一角に住んでいても盛り上がりをまったく感じないのはやはり、いまだ収束しない新型コロナウイルスが大きな影を落としているからでしょう ( ̄  ̄;)コロナ…。ホントに大変な状況下で日本はオリンピック・パラリンピックを受け持つことになってしまいましたね σ(・ω・`)ウーン…。
ここで五輪開催の賛否など私的な意見を述べることは、鉄道趣味をメインとした拙ブログの主旨と異なるので控えますが(逃げた)(^^;)ゞポリポリ、そんな五輪の開幕を前に日本全国を巡った“聖火リレー”が7月7日に埼玉県の秩父(ちちぶ)まで到達し、なんとそこからのルートのひとつにランナーの方が聖火を持って列車に乗り込むという「聖火リレー列車」なるものが、ご当地を走る秩父鉄道にて運行されるとのこと エッ!(゚Д゚≡゚∀゚)マジ!? (列車での聖火移動はトーチでなくランタンを使用)。
五輪の聖火を車内に乗せた特別列車だなんて、一生に一度見られるかどうかのとても貴重な列車で、これは鉄ちゃんのひとりとして非常に興味があります (*゚∀゚)=3ハァハァ!。コロナ禍での聖火リレーは各県や各自治体の判断によって公道を走らずに行なわれたところもあり、はたして「聖火リレー列車」がホントに実施されるのかどうか気掛かりでしたが (゚ペ)ウーン…、前日までとくに中止や変更などの報はなく、予定どおりに運行される模様 ε-(´∇`*)ホッ。
ちなみにこの列車の運転日となる7日は平日の水曜日で、それに備えて私は三か月も前に当日の有給休暇を取得していました (゚∀゚)アヒャ☆。そこまで楽しみにしていた「聖火リレー列車」とは、いったいどんな形で運転されるのでしょうか (*゚v゚*)ワクワク♪。
(なお、冒頭部分の繰り返しになりますが、本記事は五輪の開催や聖火リレーの賛否を話題とするものでなく、あくまでも“一鉄道マニアの趣味的な目線”であることをご理解ください m(_ _)m)
7月7日(水)
・・・なのに、開催都市(東京)の一角に住んでいても盛り上がりをまったく感じないのはやはり、いまだ収束しない新型コロナウイルスが大きな影を落としているからでしょう ( ̄  ̄;)コロナ…。ホントに大変な状況下で日本はオリンピック・パラリンピックを受け持つことになってしまいましたね σ(・ω・`)ウーン…。
ここで五輪開催の賛否など私的な意見を述べることは、鉄道趣味をメインとした拙ブログの主旨と異なるので控えますが(逃げた)(^^;)ゞポリポリ、そんな五輪の開幕を前に日本全国を巡った“聖火リレー”が7月7日に埼玉県の秩父(ちちぶ)まで到達し、なんとそこからのルートのひとつにランナーの方が聖火を持って列車に乗り込むという「聖火リレー列車」なるものが、ご当地を走る秩父鉄道にて運行されるとのこと エッ!(゚Д゚≡゚∀゚)マジ!? (列車での聖火移動はトーチでなくランタンを使用)。
五輪の聖火を車内に乗せた特別列車だなんて、一生に一度見られるかどうかのとても貴重な列車で、これは鉄ちゃんのひとりとして非常に興味があります (*゚∀゚)=3ハァハァ!。コロナ禍での聖火リレーは各県や各自治体の判断によって公道を走らずに行なわれたところもあり、はたして「聖火リレー列車」がホントに実施されるのかどうか気掛かりでしたが (゚ペ)ウーン…、前日までとくに中止や変更などの報はなく、予定どおりに運行される模様 ε-(´∇`*)ホッ。
ちなみにこの列車の運転日となる7日は平日の水曜日で、それに備えて私は三か月も前に当日の有給休暇を取得していました (゚∀゚)アヒャ☆。そこまで楽しみにしていた「聖火リレー列車」とは、いったいどんな形で運転されるのでしょうか (*゚v゚*)ワクワク♪。
(なお、冒頭部分の繰り返しになりますが、本記事は五輪の開催や聖火リレーの賛否を話題とするものでなく、あくまでも“一鉄道マニアの趣味的な目線”であることをご理解ください m(_ _)m)
7月7日(水)
この日は七夕。
西武新宿線から池袋線へ乗り換えた
所沢のコンコースには
七夕の笹飾りが見られました。
(゚ー゚*)タナボタ
ためしに電車(30000系)と絡めてみたけど
ちょっとアングルがキビシいね・・・。
▲西武池袋線 所沢
飯能で乗り継いだ西武秩父ゆきは
セミクロスシート構造の4000系(白い電車)。
ボックスシートに座れるのは
旅情が感じられて嬉しい。
(・∀・)イイネ
▲西武池袋線 飯能
西武新宿線から池袋線へ乗り換えた
所沢のコンコースには
七夕の笹飾りが見られました。
(゚ー゚*)タナボタ
ためしに電車(30000系)と絡めてみたけど
ちょっとアングルがキビシいね・・・。
▲西武池袋線 所沢
飯能で乗り継いだ西武秩父ゆきは
セミクロスシート構造の4000系(白い電車)。
ボックスシートに座れるのは
旅情が感じられて嬉しい。
(・∀・)イイネ
▲西武池袋線 飯能
個人的にちょくちょく撮影へ訪れていて、拙ブログでも過去に何度かご紹介している秩父鉄道(秩父本線)は、東武伊勢崎線と接する羽生(はにゅう)を起点に、JR上越新幹線・高崎線と接する熊谷(くまがや)、東武東上線・JR八高線と接する寄居(よりい)、荒川の景勝地で知られる長瀞(ながとろ)、秩父夜祭が行なわれる秩父神社の秩父、西武秩父線の西武秩父駅に近い御花畑(おはなばたけ)などを経て、三峯神社の玄関口である三峰口(みつみねぐち)にいたる、埼玉県北部に位置したローカル私鉄路線 (゚ー゚*)チチテツ。
東京都内から秩父鉄道ヘのアクセス方法は、JR、東武、西武の各線を使ったいろいろな経路が考えられますが σ(゚・゚*)ンー…、今回は目的の「聖火リレー列車」が秩父を出発点として運転されることから、まずは西武の池袋線と秩父線を経由して秩父へ向かってみることにします ...(((o*・ω・)o。平日の朝なので所沢や飯能(はんのう)の駅は上りの通勤客でかなり混雑していたけど、下りの西武秩父ゆき普通列車はガラガラにすいていました (´ー`)マターリ。
東京都内から秩父鉄道ヘのアクセス方法は、JR、東武、西武の各線を使ったいろいろな経路が考えられますが σ(゚・゚*)ンー…、今回は目的の「聖火リレー列車」が秩父を出発点として運転されることから、まずは西武の池袋線と秩父線を経由して秩父へ向かってみることにします ...(((o*・ω・)o。平日の朝なので所沢や飯能(はんのう)の駅は上りの通勤客でかなり混雑していたけど、下りの西武秩父ゆき普通列車はガラガラにすいていました (´ー`)マターリ。
西武秩父線の車窓から望む空模様は、いかにも梅雨時らしいどんよりとした灰色で、山あいの正丸峠では時おり雨粒が列車の窓を叩きます 、ヽ`┐( ̄  ̄;)アメ。今日の秩父地方の天気は、予報によると“雨のち曇り(降水確率60%)”。晴天は期待できないものの、いま降っている雨は午前中にあがるらしいので、正午ごろに運転する「聖火リレー列車」のときには、せめて雨がやんでいると助かるなぁ・・・八(゚- ゚)オネガイ。
正丸峠を越えると
車窓の左手に見えてきたのは、
石灰石の採掘によって山が大きく削られた
秩父の名山・武甲山(標高1,304m)。
(゚ー゚*)ブコーザン
▲西武秩父線 芦ケ久保-横瀬(車窓から)
横瀬の留置線には、
先ごろ退役した特急形車両の
「レッドアロークラシック」(10000系)
がありました。
(゚∀゚)オッ!
先頭車の一両くらいは保存されるのかな?
σ(゚・゚*)ンー…
▲西武秩父線 芦ケ久保-横瀬(車窓から)
西武秩父線の終点、西武秩父に到着。
当駅は西武秩父線のみの単独駅ですが、
徒歩5分ほど(約350メートル)のところに
秩父鉄道の御花畑駅が所在し、
乗換駅として案内されています。
コッチ…((((o* ̄-)o
▲西武秩父線 西武秩父
車窓の左手に見えてきたのは、
石灰石の採掘によって山が大きく削られた
秩父の名山・武甲山(標高1,304m)。
(゚ー゚*)ブコーザン
▲西武秩父線 芦ケ久保-横瀬(車窓から)
横瀬の留置線には、
先ごろ退役した特急形車両の
「レッドアロークラシック」(10000系)
がありました。
(゚∀゚)オッ!
先頭車の一両くらいは保存されるのかな?
σ(゚・゚*)ンー…
▲西武秩父線 芦ケ久保-横瀬(車窓から)
西武秩父線の終点、西武秩父に到着。
当駅は西武秩父線のみの単独駅ですが、
徒歩5分ほど(約350メートル)のところに
秩父鉄道の御花畑駅が所在し、
乗換駅として案内されています。
コッチ…((((o* ̄-)o
▲西武秩父線 西武秩父
国分寺0652-(西武国分寺線)-東村山0703~0707-(西武新宿線)-所沢0710~0716-(西武池袋線)-飯能0740~0753-(西武秩父線)-西武秩父0843
西武秩父線を終点まで乗り通して西武秩父に到着すると、雨はすでにあがっていました ε-(´∇`*)ホッ。
ここで秩父鉄道へ乗り換えるには西武秩父駅から歩いて5分程度のところにある御花畑駅を利用するのが便利なのですが ( ̄∇ ̄o)オハナバタケ、次に私が乗る羽生ゆき上り列車までは30分ほど待ち時間があります σ(゚・゚*)ンー…。それならば御花畑駅から近い、聖火リレーの出発点となっている「秩父神社」の様子を見に行き、そのまま御花畑の隣駅に位置する秩父鉄道の秩父駅まで歩き進んでみることにしました ...(((o*・ω・)o。ちなみに御花畑と秩父(秩鉄)の駅間はわずか0.7キロで、秩父神社はそのほぼ中間点に位置します。
ここで秩父鉄道へ乗り換えるには西武秩父駅から歩いて5分程度のところにある御花畑駅を利用するのが便利なのですが ( ̄∇ ̄o)オハナバタケ、次に私が乗る羽生ゆき上り列車までは30分ほど待ち時間があります σ(゚・゚*)ンー…。それならば御花畑駅から近い、聖火リレーの出発点となっている「秩父神社」の様子を見に行き、そのまま御花畑の隣駅に位置する秩父鉄道の秩父駅まで歩き進んでみることにしました ...(((o*・ω・)o。ちなみに御花畑と秩父(秩鉄)の駅間はわずか0.7キロで、秩父神社はそのほぼ中間点に位置します。
秩父神社は秩父地方の総鎮守で、
県内屈指のパワースポット。
また秩父神社の例祭である「秩父夜祭」は
日本三大曳山祭、及び日本三大美祭に数えられ、
世界無形文化遺産として登録されています。
(・o・*)ホホゥ
その秩父神社の本殿前が
秩父市から長瀞町にかけて行なわれる
本日の聖火リレーの出発点です。
(゚∀゚*)オオッ!
「聖火リレーが街にやってくる。」
県内屈指のパワースポット。
また秩父神社の例祭である「秩父夜祭」は
日本三大曳山祭、及び日本三大美祭に数えられ、
世界無形文化遺産として登録されています。
(・o・*)ホホゥ
その秩父神社の本殿前が
秩父市から長瀞町にかけて行なわれる
本日の聖火リレーの出発点です。
(゚∀゚*)オオッ!
「聖火リレーが街にやってくる。」
ためしに立ち寄ってみた秩父神社。まだ聖火リレーがスタートする二時間半も前なので(11時過ぎにスタート予定)、とくに変わった様子がなければお参りだけでもしていこう思っていたところ 幵 (-人-*)パンパン、本殿の前にはすでに聖火リレーのボードやステージが設置されており (゚∀゚)オッ!、それを目にしただけでも今日のこの地で五輪の聖火リレーが行なわれることを実感します (´ω`)シミジミ。
そして秩父の駅ではさらに私のテンションを上げてくれる、こんな光景が展開されていました (*゚ロ゚)ハッ!。
そして秩父の駅ではさらに私のテンションを上げてくれる、こんな光景が展開されていました (*゚ロ゚)ハッ!。
西武線の西武秩父駅よりも
秩父の中心街や秩父神社に近い、
秩父鉄道の秩父駅。
(゚ー゚*)チチブ
駅舎には地域の物産を紹介、販売する
「秩父地域地場産業振興センター」が
併設されています。
▲秩父鉄道 秩父
構内の留置線に集う
4つの色の電気機関車たち。
手前の下り方から、
緑色のデキ505と赤色のデキ506、
少し離れて、
青色のデキ302と黄色のデキ502。
(゚∀゚*)オオッ!
▲秩父鉄道 秩父
秩父の中心街や秩父神社に近い、
秩父鉄道の秩父駅。
(゚ー゚*)チチブ
駅舎には地域の物産を紹介、販売する
「秩父地域地場産業振興センター」が
併設されています。
▲秩父鉄道 秩父
構内の留置線に集う
4つの色の電気機関車たち。
手前の下り方から、
緑色のデキ505と赤色のデキ506、
少し離れて、
青色のデキ302と黄色のデキ502。
(゚∀゚*)オオッ!
▲秩父鉄道 秩父
デキ、イタ━━━━m9( ゚∀゚)━━━━ッ!!
ホームから見やすい位置に整然と留められていたのは、それぞれが緑、赤、青、黄色に塗られた、なんともカラフルな4機4色の電気機関車たち (´∀`*)カラフル♪。
秩父鉄道は電車を使った旅客列車のほかに、武甲山(ぶこうざん)から産出した石灰石などを輸送するための貨物列車が運行されており、それを牽引するための電気機関車(デキ形)を保有しているのですが、もともとはこんなカラフルでポップな色ではなく、濃い青に白い帯を入れたものが標準色です (゚ー゚*)デキ。
んじゃ、なぜこの4機は標準色と違う色なのかというと、実はその理由を語るのにあと一色足りないのですが、それが何色かお分かりでしょうか σ(゚・゚*)ンー…。うーん、この4色に桃色(ピンク)が加われば、「5人合わせて、ゴレンジャー! ヽ(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)ノ」・・・ではなくて、足りないのは“黒”。「青、黄、黒、緑、赤」、この5色が揃うと、そう、“オリンピックシンボル”(例の輪っかね)と同じ色となるのです (´ω`)ナルヘソ。そしてなんと件の「聖火リレー列車」は、その5色の5機を連ねて(五重連)客車の先頭に立つというではありませんか! Σ(゚∇゚;ノ)ノ マジカ!。機関車の5色はあくまでも“イメージ”だとはいえ(秩父鉄道では決して“五輪カラー”とは言っていないw)、これぞ「聖火リレー列車」を牽くにふさわしい・・・いや、もうここまでくると、「そこまでやっちゃう!?」と言いたくなるくらいに気合いの入った特別列車で w(*゚o゚*)wオオー!、走っているところを見る(撮影する)のがとても楽しみです (*゚v゚*)ワクワク♪。
いま秩父の構内に留まっている4色に、黒い色のデキ(デキ201)が車両基地から客車(12系)を回送してきて合流し、当駅にて5色の五重連(+12系)を組成 (゚ー゚*)ゴジューレソ。そののち、秩父神社からリレーされてきた聖火を持つランナーの方と地元の小学生を客車に乗せた、「聖火リレー列車」として秩父を出発します (・o・*)ホホゥ。それより前に私は沿線の撮影ポイントへ先回りして、列車の通過に備えることとしましょう ...(((o*・ω・)o。
ホームから見やすい位置に整然と留められていたのは、それぞれが緑、赤、青、黄色に塗られた、なんともカラフルな4機4色の電気機関車たち (´∀`*)カラフル♪。
秩父鉄道は電車を使った旅客列車のほかに、武甲山(ぶこうざん)から産出した石灰石などを輸送するための貨物列車が運行されており、それを牽引するための電気機関車(デキ形)を保有しているのですが、もともとはこんなカラフルでポップな色ではなく、濃い青に白い帯を入れたものが標準色です (゚ー゚*)デキ。
んじゃ、なぜこの4機は標準色と違う色なのかというと、実はその理由を語るのにあと一色足りないのですが、それが何色かお分かりでしょうか σ(゚・゚*)ンー…。うーん、この4色に桃色(ピンク)が加われば、「5人合わせて、ゴレンジャー! ヽ(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)ノ」・・・ではなくて、足りないのは“黒”。「青、黄、黒、緑、赤」、この5色が揃うと、そう、“オリンピックシンボル”(例の輪っかね)と同じ色となるのです (´ω`)ナルヘソ。そしてなんと件の「聖火リレー列車」は、その5色の5機を連ねて(五重連)客車の先頭に立つというではありませんか! Σ(゚∇゚;ノ)ノ マジカ!。機関車の5色はあくまでも“イメージ”だとはいえ(秩父鉄道では決して“五輪カラー”とは言っていないw)、これぞ「聖火リレー列車」を牽くにふさわしい・・・いや、もうここまでくると、「そこまでやっちゃう!?」と言いたくなるくらいに気合いの入った特別列車で w(*゚o゚*)wオオー!、走っているところを見る(撮影する)のがとても楽しみです (*゚v゚*)ワクワク♪。
いま秩父の構内に留まっている4色に、黒い色のデキ(デキ201)が車両基地から客車(12系)を回送してきて合流し、当駅にて5色の五重連(+12系)を組成 (゚ー゚*)ゴジューレソ。そののち、秩父神社からリレーされてきた聖火を持つランナーの方と地元の小学生を客車に乗せた、「聖火リレー列車」として秩父を出発します (・o・*)ホホゥ。それより前に私は沿線の撮影ポイントへ先回りして、列車の通過に備えることとしましょう ...(((o*・ω・)o。
今回の「聖火リレー列車」が運転されるのは秩父鉄道の全線(全区間)でなく、聖火を乗せた区間とその後に車両が回送される区間をふくめて、秩父から長瀞までのあいだの12.5キロ(後述する「ツアー列車」はとりあえず別扱いとします)。その運行距離は長くなく、秩父の市街地に近いところは沿線に建物も多いため、5色の機関車が連なる五重連をスッキリと撮れるところは限られます (゚ペ)ウーン…。さらに時節柄、同業者が“密集”するような狭い撮影ポイントはできるだけ避けたい (-ω-;)ミツ…。
そうすると、当線の撮影地に決して詳しくない私は、もう“あの場所”以外に他は思い浮かびませんでした σ(゚・゚*)ンー…。それは秩父鉄道の“超ド定番”な撮影ポイントとして知られる、荒川橋梁(親鼻鉄橋)。その橋梁名どおり、親鼻(おやはな)と上長瀞(かみながとろ)の駅間で荒川に架けられた鉄橋です (゚∀゚*)オオッ!。あそこならサイドから5機の機関車がきれいに望めるし、クルマが入れるくらいに広い河川敷はキャパも大きい (・∀・)イイネ。
そうすると、当線の撮影地に決して詳しくない私は、もう“あの場所”以外に他は思い浮かびませんでした σ(゚・゚*)ンー…。それは秩父鉄道の“超ド定番”な撮影ポイントとして知られる、荒川橋梁(親鼻鉄橋)。その橋梁名どおり、親鼻(おやはな)と上長瀞(かみながとろ)の駅間で荒川に架けられた鉄橋です (゚∀゚*)オオッ!。あそこならサイドから5機の機関車がきれいに望めるし、クルマが入れるくらいに広い河川敷はキャパも大きい (・∀・)イイネ。
この日の聖火リレーのコースは
なんとグ◯グルマップのデフォルトで
このように表示されていました
(何か特別な設定をしたわけではない)。
[]o(・_・*)ドレドレ
リレーのルートが秩父鉄道と重なっていますが、
ランナーの方が線路上をランニングするのでなく、
ここが「聖火リレー列車」として運転される区間です。
なんとグ◯グルマップのデフォルトで
このように表示されていました
(何か特別な設定をしたわけではない)。
[]o(・_・*)ドレドレ
リレーのルートが秩父鉄道と重なっていますが、
ランナーの方が線路上をランニングするのでなく、
ここが「聖火リレー列車」として運転される区間です。
ちなみにマップが表す聖火リレーのルート(上記地図)だと、秩父から長瀞へは列車だけを使って聖火が運ばれるように見えますが、実はマップを拡大してよく確認すると (=゚ω゚=*)ンン!?、列車に聖火が乗せられるのは長瀞の二駅手前に位置する親鼻まで ( ̄  ̄*)オヤハナ。聖火はランナーとともに親鼻で下車して、親鼻駅から荒川の河川敷までランニングで聖火をリレー ε=ε=ε=(*゚∀゚)┘セーカ。そしてさらにそこからはご当地の観光名物である“川下り”(長瀞ラインくだり)の和舟に乗って荒川を進み (゚.゚*)フネ!?、最終的に長瀞へ到達するという、なんとも凝ったコースになっています ( ̄。 ̄)ヘー。
・・・ということは、列車に乗せられた聖火は荒川橋梁の手前の親鼻で降りてしまうため、鉄橋を渡る当該列車には聖火もランナーも乗っていない、いわば“回送列車”のようなもの(お付きの小学生たちは乗ったままなのかな?)(´・ω`・)エッ?。しかし、5色の五重連という編成自体は聖火を乗せているときとまったく変わらないし、景色のよいこの鉄橋で撮る五重連は他の場所に代えがたく、実際は聖火が乗っていなくとも、やはり私はあえて荒川橋梁を撮影ポイントに選ぶこととしました (-`ω´-*)ウム。
あわよくば河川敷から、列車でなく川下りの舟のほうで、聖火が見られるかもしれない。
あわよくば河川敷から、列車でなく川下りの舟のほうで、聖火が見られるかもしれない。
親鼻を出た上り列車は
荒川橋梁へ差し掛かります。
車窓から見る限りだと
河川敷の同業者はまだ少なめの様子。
(「゚ー゚)ドレドレ
▲秩父鉄道 親鼻-上長瀞(車窓から)
鉄橋を渡りきると
荒川の左岸側に位置する上長瀞に到着。
(・ω・)トーチャコ
当駅の駅舎はレトロな趣を感じる建築で、
下車すると振り返って駅舎を眺めたくなります。
(´ω`*)シブイ
▲秩父鉄道 上長瀞
荒川橋梁へ差し掛かります。
車窓から見る限りだと
河川敷の同業者はまだ少なめの様子。
(「゚ー゚)ドレドレ
▲秩父鉄道 親鼻-上長瀞(車窓から)
鉄橋を渡りきると
荒川の左岸側に位置する上長瀞に到着。
(・ω・)トーチャコ
当駅の駅舎はレトロな趣を感じる建築で、
下車すると振り返って駅舎を眺めたくなります。
(´ω`*)シブイ
▲秩父鉄道 上長瀞
秩父0915-(秩父鉄道1520)-上長瀞0931
駅前の国道で見られた
通行止めを知らせる立て看板。
「聖火リレー列車」が親鼻に着くのは
ちょうどお昼頃の予定です。
鉄橋と並行して架かる
国道の親鼻橋を渡って右岸方向へ。
...(((o*・ω・)o
橋の下に見える河川敷一帯が
目的地の撮影ポイントです。
通行止めを知らせる立て看板。
「聖火リレー列車」が親鼻に着くのは
ちょうどお昼頃の予定です。
鉄橋と並行して架かる
国道の親鼻橋を渡って右岸方向へ。
...(((o*・ω・)o
橋の下に見える河川敷一帯が
目的地の撮影ポイントです。
上長瀞の駅を出て国道を歩き進み、荒川の河川敷へ ...(((o*・ω・)o。秩父でやんでいた雨は当地でパラパラと降っていたものの、傘をさすか、ささないか迷う程度の弱い雨で、このくらいならささずに凌げます 、ヽ`┐( ̄  ̄;)アメ…。
河川敷にはすでに同業者(撮り鉄)の姿がところどころにぽつぽつと見られますが、列車の車窓からも確認したように、“5重連の聖火リレー列車”という貴重さにしては、その数が思ったより少ない感じ σ(゚・゚*)ンー…。やはりちゃんと聖火を乗せた正式な(?)区間で撮影される方が多いのか、もしくは・・・この河川敷は立ち入りを制限される可能性があるために避けているのかも (゚ペ)ウーン…。
というのも先述したように、この河川敷の一画は川下りの舟に乗る聖火リレーのルートとなっており (゚ー゚*)フネ、二時間半前の今はまだ自由に立ち入れるとしても、聖火ランナーが来る直前(道路の通行止めと同様の時間帯)にはテロ対策や感染対策として、警察の指示により河川敷がある程度は封鎖される(すでにそこへいた人も強制的に移動させられる)ことが予想されます 乂`・д・´)ダメッ!。実はその立入制限に関しては私も、この場所を選ぶにあたって不安に思っていた懸念材料 σ(・ω・`)ウーン…。
そこでとりあえず、聖火リレーのコースになっているエリアに近づかないことはもちろんのこと、鉄橋からもだいぶ離れた場所を選択し コッチ…((((o* ̄-)o、そこから望遠レンズで列車を狙うことにしてみました ボーエン( >_o)r┬=≡]。ここまで聖火リレーのコースから離れた場所ならば、たぶん大丈夫でしょう ☆.(○≧ω')b オケ!。あくまでも個人判断に過ぎませんが・・・(。A。)アヒャ☆。
河川敷にはすでに同業者(撮り鉄)の姿がところどころにぽつぽつと見られますが、列車の車窓からも確認したように、“5重連の聖火リレー列車”という貴重さにしては、その数が思ったより少ない感じ σ(゚・゚*)ンー…。やはりちゃんと聖火を乗せた正式な(?)区間で撮影される方が多いのか、もしくは・・・この河川敷は立ち入りを制限される可能性があるために避けているのかも (゚ペ)ウーン…。
というのも先述したように、この河川敷の一画は川下りの舟に乗る聖火リレーのルートとなっており (゚ー゚*)フネ、二時間半前の今はまだ自由に立ち入れるとしても、聖火ランナーが来る直前(道路の通行止めと同様の時間帯)にはテロ対策や感染対策として、警察の指示により河川敷がある程度は封鎖される(すでにそこへいた人も強制的に移動させられる)ことが予想されます 乂`・д・´)ダメッ!。実はその立入制限に関しては私も、この場所を選ぶにあたって不安に思っていた懸念材料 σ(・ω・`)ウーン…。
そこでとりあえず、聖火リレーのコースになっているエリアに近づかないことはもちろんのこと、鉄橋からもだいぶ離れた場所を選択し コッチ…((((o* ̄-)o、そこから望遠レンズで列車を狙うことにしてみました ボーエン( >_o)r┬=≡]。ここまで聖火リレーのコースから離れた場所ならば、たぶん大丈夫でしょう ☆.(○≧ω')b オケ!。あくまでも個人判断に過ぎませんが・・・(。A。)アヒャ☆。
とりあえず撮影場所が決定し、時刻表によると試し撮りをする次の普通列車は約30分後のハズなので、慌てることなく立ち位置とアングルを調整していたところ、いきなり不意に鉄橋上へ現れたのはこの列車 (=゚ω゚=*)ンン!?。
黒デキ、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
5色のうちの残り一色だった黒い色の機関車(デキ201)が、12系客車を引き連れて荒川橋梁を渡り、すでに4色の機関車が待機している秩父へと回送で向かいます ...(((o*・ω・)o。私はこの回送列車の運転時刻をまったく把握していませんでしたが、撮影ポイントに到着してから数分ほどで通過するとは、なんともラッキーなタイミングでした (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。
大正3年(1914年)に完成した秩父鉄道の荒川橋梁は、全長153メートル、高さ20メートルの壮大さを誇るプレートガーダー橋で、煉瓦と花崗岩を積み上げた美しい橋脚は絵になります (´ω`)シミジミ。やはり私としては5色の五重連をここで撮りたい (・∀・)イイネ。
5色のうちの残り一色だった黒い色の機関車(デキ201)が、12系客車を引き連れて荒川橋梁を渡り、すでに4色の機関車が待機している秩父へと回送で向かいます ...(((o*・ω・)o。私はこの回送列車の運転時刻をまったく把握していませんでしたが、撮影ポイントに到着してから数分ほどで通過するとは、なんともラッキーなタイミングでした (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。
大正3年(1914年)に完成した秩父鉄道の荒川橋梁は、全長153メートル、高さ20メートルの壮大さを誇るプレートガーダー橋で、煉瓦と花崗岩を積み上げた美しい橋脚は絵になります (´ω`)シミジミ。やはり私としては5色の五重連をここで撮りたい (・∀・)イイネ。
はじめに時刻表で確認していた普通列車は
元・東急8090系の現・7800系。
先ほどの客車回送のときと比べると、
向こうのほうは鉄ちゃんが増えてきましたね。
「聖火リレー列車」というお祭り的な列車には
撮影する同業者が写り込んでも構わないと
個人的には思っています。
(+`゚∀´)=b OK牧場!
▲秩父鉄道 上長瀞-親鼻
元・東急8090系の現・7800系。
先ほどの客車回送のときと比べると、
向こうのほうは鉄ちゃんが増えてきましたね。
「聖火リレー列車」というお祭り的な列車には
撮影する同業者が写り込んでも構わないと
個人的には思っています。
(+`゚∀´)=b OK牧場!
▲秩父鉄道 上長瀞-親鼻
時間が経つにつれて、河川敷では聖火ランナーを迎える準備が始められ、鉄橋のたもとには続々と鉄ちゃんが集結。道路橋の向こう側でも立入制限はとくに何も言われていないようで、私の取り越し苦労だったかな? σ(゚・゚*)ンー…。
そして上長瀞へ着いたときに降っていた雨は完全にあがって、次第に雲間からは青空ものぞくようになりました (゚∀゚)オッ!。ひょっとしたら日差しを受けた五重連がワンチャンあるかも U・ェ・U ワンチャン。
そして上長瀞へ着いたときに降っていた雨は完全にあがって、次第に雲間からは青空ものぞくようになりました (゚∀゚)オッ!。ひょっとしたら日差しを受けた五重連がワンチャンあるかも U・ェ・U ワンチャン。
駄菓子菓子(だがしかし)・・・( ̄△ ̄;)エッ…
そんな状況のなか、県か市の担当者と警察官の方が二人で、私を含めた数人がカメラを構えて待機しているこちらのほうへ向かってきます ...(((o*・`_´・)o。単なる安全確認や注意説明か?それとも・・・(°_°;)ドキドキ。
「え〜、スミマセンが、このあたり一帯は一般の方の立ち入りを制限させていただきます。すみやかにご移動のほどお願いします。>θ( ̄0 ̄*)」
・・・と、突き付けられた“レッドカード” 乂`・д・´)ダメッ!。うわっ、マジかよ orz。
「ええ〜、こんなに離れた場所から見るのもダメなの!? (・ε・`)チェ」などとつい言いたくなるところですが、こういう場合はゴネたところで覆ることがまずなく、聖火列車の時間もだんだんと迫っていることから、ここは素直に従ったほうが賢明です (-`ω´-;)ウム。ただし、逆にどこなら立ち入ることができて撮影可能なのか、せめてそれくらいは教えていただきたい (゚- ゚)オセーテ。鉄橋のたもとに多くの同業者が集結している場所(上写真に写り込んでいる一団の場所)はOKなの?と訊ねると、そこは担当でないのでわからないが、これから禁止となる可能性はあるらしい (゚ペ)ウーン…。
んじゃ、川の対岸は?向こう岸からの撮影なら大丈夫ですか?と、なるべく熱くならず紳士的に(?)食い下がると ヽ(゚ω゚)ドオヨ、そこも担当ではないのではっきりとは言えないが、まあ、対岸なら警備を要請されていないので、たぶん大丈夫ではないかとのこと σ(゚・゚*)ンー…。お!活路が開いたぞ!(☆∀☆)キラーン☆
「ただし、もうまもなく親鼻橋(国道)は通行規制で歩道も渡れなくなりますよ」と、おまわりさんの一言 乂 ̄  ̄*)トーセンボ。
なにー!レインボーブリッジ・・・じゃなかった、“親鼻橋を封鎖せよ”だと!? Σ(゚□゚*)ナニーッ!!。撮り鉄は会議室でなく現場でやっているんだ!(なんのこっちゃ)ヾ(`Д´)ノムキーッ。 とにかく考えたり迷ったりしている余裕は無いみたいで、すぐに今いる場所から機材を抱えて親鼻橋へ ε=┌(;゚д゚)┘イソゲ!。幸いにも封鎖される前に橋を渡って対岸(右岸から左岸)へ移動することができました ε-(´o`;A フゥ…。問題は左岸のこちら側からでも、はたしてウマく列車が撮れるのだろうか? (「゚ー゚)ドレドレ
そんな状況のなか、県か市の担当者と警察官の方が二人で、私を含めた数人がカメラを構えて待機しているこちらのほうへ向かってきます ...(((o*・`_´・)o。単なる安全確認や注意説明か?それとも・・・(°_°;)ドキドキ。
「え〜、スミマセンが、このあたり一帯は一般の方の立ち入りを制限させていただきます。すみやかにご移動のほどお願いします。>θ( ̄0 ̄*)」
・・・と、突き付けられた“レッドカード” 乂`・д・´)ダメッ!。うわっ、マジかよ orz。
「ええ〜、こんなに離れた場所から見るのもダメなの!? (・ε・`)チェ」などとつい言いたくなるところですが、こういう場合はゴネたところで覆ることがまずなく、聖火列車の時間もだんだんと迫っていることから、ここは素直に従ったほうが賢明です (-`ω´-;)ウム。ただし、逆にどこなら立ち入ることができて撮影可能なのか、せめてそれくらいは教えていただきたい (゚- ゚)オセーテ。鉄橋のたもとに多くの同業者が集結している場所(上写真に写り込んでいる一団の場所)はOKなの?と訊ねると、そこは担当でないのでわからないが、これから禁止となる可能性はあるらしい (゚ペ)ウーン…。
んじゃ、川の対岸は?向こう岸からの撮影なら大丈夫ですか?と、なるべく熱くならず紳士的に(?)食い下がると ヽ(゚ω゚)ドオヨ、そこも担当ではないのではっきりとは言えないが、まあ、対岸なら警備を要請されていないので、たぶん大丈夫ではないかとのこと σ(゚・゚*)ンー…。お!活路が開いたぞ!(☆∀☆)キラーン☆
「ただし、もうまもなく親鼻橋(国道)は通行規制で歩道も渡れなくなりますよ」と、おまわりさんの一言 乂 ̄  ̄*)トーセンボ。
なにー!レインボーブリッジ・・・じゃなかった、“親鼻橋を封鎖せよ”だと!? Σ(゚□゚*)ナニーッ!!。撮り鉄は会議室でなく現場でやっているんだ!(なんのこっちゃ)ヾ(`Д´)ノムキーッ。 とにかく考えたり迷ったりしている余裕は無いみたいで、すぐに今いる場所から機材を抱えて親鼻橋へ ε=┌(;゚д゚)┘イソゲ!。幸いにも封鎖される前に橋を渡って対岸(右岸から左岸)へ移動することができました ε-(´o`;A フゥ…。問題は左岸のこちら側からでも、はたしてウマく列車が撮れるのだろうか? (「゚ー゚)ドレドレ
気温30度を越える暑さのなか、
小走りで親鼻橋を渡って対岸へやってきました。
。゚(A′□`;)qアチィィ・・・
その直後に橋は通行止めとなり、
ふだんはけっこう交通量の多い国道から
クルマの姿がなくなりました。
ちなみに橋上の歩道に見える人影は警察官です。
荒川橋梁を渡りゆく5000系。
これが本番の五重連が通過する前に
最後の試し撮りができる列車です。
一本でも確認ができてよかった。
(^_[◎]oパチリ
▲秩父鉄道 上長瀞-親鼻
小走りで親鼻橋を渡って対岸へやってきました。
。゚(A′□`;)qアチィィ・・・
その直後に橋は通行止めとなり、
ふだんはけっこう交通量の多い国道から
クルマの姿がなくなりました。
ちなみに橋上の歩道に見える人影は警察官です。
荒川橋梁を渡りゆく5000系。
これが本番の五重連が通過する前に
最後の試し撮りができる列車です。
一本でも確認ができてよかった。
(^_[◎]oパチリ
▲秩父鉄道 上長瀞-親鼻
お!意外と悪くないじゃん (゚∀゚)オッ!
さっきの場所(右岸)よりも立ち位置が川に近いため、川面を大きく入れられる構図が得られて、むしろこちらのほうが私好みかもしれません (・∀・)イイネ。そしてこのあたりには警察官や警備員が配置されておらず、また、同業者もさほど多くなく、落ち着いた空気感が流れています (´ー`)マターリ。な〜んだ、これなら初めっからここへ来ればよかったよ。まあ、それは結果論に過ぎませんが (゚∀゚)アヒャ☆。
ちなみに、鉄橋のたもとには先ほどと変わらない状態で同業者が集まっており、どうやらあそこの場所は立入り禁止(規制エリア)とはならなかったようですね σ(゚・゚*)ンー…。ま、いっか。
やがて上空には、警備のためなのか、それとも聖火リレーを映す報道機関なのか、バラバラバラという音と共にヘリコプターが現れて ( ̄  ̄*)ヘリ、それは聖火ランナーがこの荒川河川敷に近づいてきていることを表します。だんだんと緊張感と高揚感が上がってきました (°∀°*)ドキドキ。
そして・・・(*゚ロ゚)ハッ!
さっきの場所(右岸)よりも立ち位置が川に近いため、川面を大きく入れられる構図が得られて、むしろこちらのほうが私好みかもしれません (・∀・)イイネ。そしてこのあたりには警察官や警備員が配置されておらず、また、同業者もさほど多くなく、落ち着いた空気感が流れています (´ー`)マターリ。な〜んだ、これなら初めっからここへ来ればよかったよ。まあ、それは結果論に過ぎませんが (゚∀゚)アヒャ☆。
ちなみに、鉄橋のたもとには先ほどと変わらない状態で同業者が集まっており、どうやらあそこの場所は立入り禁止(規制エリア)とはならなかったようですね σ(゚・゚*)ンー…。ま、いっか。
やがて上空には、警備のためなのか、それとも聖火リレーを映す報道機関なのか、バラバラバラという音と共にヘリコプターが現れて ( ̄  ̄*)ヘリ、それは聖火ランナーがこの荒川河川敷に近づいてきていることを表します。だんだんと緊張感と高揚感が上がってきました (°∀°*)ドキドキ。
そして・・・(*゚ロ゚)ハッ!
聖火ランナー、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
川下りの和舟で運ばれる聖火。
ご当地らしい面白い演出です。
トーチで掲げられた聖なる炎を
川岸からしっかりと見ることができました。
w(*゚o゚*)wオオー!
川下りの和舟で運ばれる聖火。
ご当地らしい面白い演出です。
トーチで掲げられた聖なる炎を
川岸からしっかりと見ることができました。
w(*゚o゚*)wオオー!
祭囃子や太鼓の音に迎えられて、ほぼ予定通りの時刻に荒川の河川敷へ走ってきた聖火ランナー ε=ε=ε=(*゚∀゚)ノ┘セーカ。聖火の灯るトーチを掲げたその姿は、対岸からでもしっかり確認することができました w(*゚o゚*)wオオー!(ランナーは一般の方(?)のようですが、テレビやネットのニュース等にも映し出されていたので、とくにモザイク処理等を行わずに掲載しています)。いろいろな問題を抱えて、開催の賛否が問われている東京五輪だけど、こうやって実際に聖火の炎を目にすると、やっぱり感激するものだなぁ・・・+。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。
聖火は河川敷でリレー(トーチキス)され、次の方はトーチを持って川下りの舟に乗船。岸を離れた舟は“どんぶらこ、どんぶらこ”と川の流れに任せて進んでゆきます (o ̄∇ ̄o)ドンブラコ。その舟が秩父鉄道の鉄橋下に到達したタイミングで、あたりに響いた機関車の汽笛・・・(*゚ロ゚)ハッ!
聖火は河川敷でリレー(トーチキス)され、次の方はトーチを持って川下りの舟に乗船。岸を離れた舟は“どんぶらこ、どんぶらこ”と川の流れに任せて進んでゆきます (o ̄∇ ̄o)ドンブラコ。その舟が秩父鉄道の鉄橋下に到達したタイミングで、あたりに響いた機関車の汽笛・・・(*゚ロ゚)ハッ!
デキ、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
ちなみに聖火を乗せた舟は左下にいます。
▲秩父鉄道 親鼻-上長瀞
オリンピックイヤーの夏。
山の深い緑を背にして、
五色の電気機関車が風景に映えます。
川風を受けて走る今夏限りの特別な列車。
▲秩父鉄道 親鼻-上長瀞
ちなみに聖火を乗せた舟は左下にいます。
▲秩父鉄道 親鼻-上長瀞
オリンピックイヤーの夏。
山の深い緑を背にして、
五色の電気機関車が風景に映えます。
川風を受けて走る今夏限りの特別な列車。
▲秩父鉄道 親鼻-上長瀞
聖火リレー列車が撮れました〜!ヽ(´▽`*)ノ ワ〜イ♪
赤いデキ506を先頭に、緑のデキ505、黒のデキ201、黄色のデキ502、青いデキ302と続くカラフルな5色の電気機関車が、夏の眩しい日差しを受けて鮮やかに発色 w(゚0゚*)wオォー!!。これは壮観な眺めであり、また、ちょっとオモチャっぽくも見える、なんとも楽しい列車ではありませんか!。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。なお、五輪シンボルの輪っかは本来、左から青、黄、黒、緑、赤の並び順で、この5重連は私が見た方向からだと逆になるのですが (´・ω`・)エッ?(鉄橋の向こう側サイドから見たほうが正しい並び)、それでも“撮り鉄”として車体側面に日の当たる順光側での撮影にこだわったことは個人的に納得しています (+`゚∀´)=b OK牧場!。それだけに事前の雨予報を覆す晴天に恵まれたのはとても嬉しい (゚ノ∀`゚)゚ヨカッタ。
そして聖火を乗せた川下りの舟が鉄橋下へさしかかるのを見計らい、タイミングよく橋上に列車を通過させるなんて、これまたニクい演出ではないですか ъ(゚Д゚)グッジョブ(上の写真では黄色と青いデキの下あたりに、“ちんまり”と写っているのが聖火を乗せた舟 フネ?(-“-;*)ドコ?)。先述したとおり、実際はこの列車に聖火が乗せられていない区間での撮影でしたが、聖火を乗せた舟が一緒に写し込めたことは、じゅうぶんに満足できる聖火・・・もとい、成果でした (゚∀゚)アヒャ☆。
赤いデキ506を先頭に、緑のデキ505、黒のデキ201、黄色のデキ502、青いデキ302と続くカラフルな5色の電気機関車が、夏の眩しい日差しを受けて鮮やかに発色 w(゚0゚*)wオォー!!。これは壮観な眺めであり、また、ちょっとオモチャっぽくも見える、なんとも楽しい列車ではありませんか!。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。なお、五輪シンボルの輪っかは本来、左から青、黄、黒、緑、赤の並び順で、この5重連は私が見た方向からだと逆になるのですが (´・ω`・)エッ?(鉄橋の向こう側サイドから見たほうが正しい並び)、それでも“撮り鉄”として車体側面に日の当たる順光側での撮影にこだわったことは個人的に納得しています (+`゚∀´)=b OK牧場!。それだけに事前の雨予報を覆す晴天に恵まれたのはとても嬉しい (゚ノ∀`゚)゚ヨカッタ。
そして聖火を乗せた川下りの舟が鉄橋下へさしかかるのを見計らい、タイミングよく橋上に列車を通過させるなんて、これまたニクい演出ではないですか ъ(゚Д゚)グッジョブ(上の写真では黄色と青いデキの下あたりに、“ちんまり”と写っているのが聖火を乗せた舟 フネ?(-“-;*)ドコ?)。先述したとおり、実際はこの列車に聖火が乗せられていない区間での撮影でしたが、聖火を乗せた舟が一緒に写し込めたことは、じゅうぶんに満足できる聖火・・・もとい、成果でした (゚∀゚)アヒャ☆。
ひとつ上の写真では
ほとんど分からないけど、
いちおう聖火を乗せた舟が写っています(笑)
ちなみに客車のほうをよく見ると、
聖火やランナーは乗っていないけど
同乗していた小学生の姿は見えるので、
この区間も“回送列車”ではないのね。
ほとんど分からないけど、
いちおう聖火を乗せた舟が写っています(笑)
ちなみに客車のほうをよく見ると、
聖火やランナーは乗っていないけど
同乗していた小学生の姿は見えるので、
この区間も“回送列車”ではないのね。
ゆっくりとした速度で進む特別列車が鉄橋を渡り切るのを見送って、ここでの撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。
立入規制による場所の移動など、ちょっとしたバタバタはあったものの、どうにかお目当ての“5色五重連”を無事に撮れてホッと安堵 ε-(´∇`*)ホッ。まるで“お召列車(天皇陛下が御乗される列車)”を撮るときのような、高い緊張感を味わうのは久しぶりのことでした。
立入規制による場所の移動など、ちょっとしたバタバタはあったものの、どうにかお目当ての“5色五重連”を無事に撮れてホッと安堵 ε-(´∇`*)ホッ。まるで“お召列車(天皇陛下が御乗される列車)”を撮るときのような、高い緊張感を味わうのは久しぶりのことでした。
晴天万歳!
ヽ(*≧∇≦*)ノハレタ!
でもこれは私の“晴れ運”が良かったのでなく、
聖火ランナーに選ばれた方たちの思いが
天に届いたのかもしれませんね。
(-`ω´-*)ウム
列車の通過後に親鼻橋の通行規制は解除され、
橋を渡る人の姿が戻りました。
ヽ(*≧∇≦*)ノハレタ!
でもこれは私の“晴れ運”が良かったのでなく、
聖火ランナーに選ばれた方たちの思いが
天に届いたのかもしれませんね。
(-`ω´-*)ウム
列車の通過後に親鼻橋の通行規制は解除され、
橋を渡る人の姿が戻りました。
さて、「聖火リレー列車」という大役を終えた五重連の編成は、到着地となった長瀞の駅構内にてしばらくのあいだ停車(留置)しているらしく (・o・*)ホホゥ、当駅で列車がきれいに撮れるのかどうかは分からないけど、せっかくならそれを見に行ってみようと思います (・∀・)イイネ。
ちなみに、荒川の河川敷へ来るときに下車した駅は長瀞のひとつ手前にあたる上長瀞でしたが、上長瀞と長瀞の駅間はわずか1キロ程度(親鼻橋からは1.5キロくらい)なので、30分後の上り列車を待つよりも歩いちゃったほうが早く到達できます ...(((o*・ω・)o。
ちなみに、荒川の河川敷へ来るときに下車した駅は長瀞のひとつ手前にあたる上長瀞でしたが、上長瀞と長瀞の駅間はわずか1キロ程度(親鼻橋からは1.5キロくらい)なので、30分後の上り列車を待つよりも歩いちゃったほうが早く到達できます ...(((o*・ω・)o。
開業当時のままの歴史深さが感じられる
長瀞の木造駅舎。
(´ω`*)シブイ
駅前に整列していた小学生の一団は
五重連の列車に乗っていた地元の子たちで、
当駅で下車した模様。
▲秩父鉄道 長瀞
五重連、イタ━━━━m9( ゚∀゚)━━━━ッ!!
▲秩父鉄道 長瀞
「聖火リレー列車」の編成を保ったまま、
長瀞の構内でひと休みする
5色五重連のデキ。
(=゚ω゚)ノ゙ヤア
▲秩父鉄道 長瀞
(開いている踏切から撮影)
長瀞の木造駅舎。
(´ω`*)シブイ
駅前に整列していた小学生の一団は
五重連の列車に乗っていた地元の子たちで、
当駅で下車した模様。
▲秩父鉄道 長瀞
五重連、イタ━━━━m9( ゚∀゚)━━━━ッ!!
▲秩父鉄道 長瀞
「聖火リレー列車」の編成を保ったまま、
長瀞の構内でひと休みする
5色五重連のデキ。
(=゚ω゚)ノ゙ヤア
▲秩父鉄道 長瀞
(開いている踏切から撮影)
「聖火リレー列車」の運行を終えて長瀞の側線(3番線)に留められていた5重連のデキは、駅近くの側道や踏切からその姿がいい感じに拝めて (「゚ー゚)ドレドレ、鉄ちゃんのみならず近隣の方と思われる人たちも、興味津々にカメラやスマホを向けています (^_[◎]oパチリ。あらためて間近に見るデッキ付き電気機関車の五重連は、やっぱり迫力があるなぁ・・・。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。ここ長瀞での撮影は余力で立ち寄ったオマケ程度のつもりだったけど、先ほどの荒川橋梁とはまた違った角度から撮ることができて、これもまたいい記録となりました (*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
なお、当編成はこのあと車両基地への回送を兼ねて(?)、鉄道ファン向けのイベントツアー列車(事前募集制の団体列車)として長瀞と武川(たけかわ)のあいだで運行されるのですが(秩父鉄道さん、商売上手ねw)、私はここまでの成果で存分に満足できたし (*´ー`*)マンゾク、オナカも減ったのでこれ以上は深追いせず、お昼ゴハンにご当地の名物でも食べて帰ることとしました カエロ…((((o* ̄-)o。
鉄欲より食欲のほうが勝っちゃった・・・(^^;)ゞポリポリ。
鉄欲より食欲のほうが勝っちゃった・・・(^^;)ゞポリポリ。
長瀞から乗る影森ゆき下り列車は
元・東急8090系の現・7500系。
何やらアニメキャラのラッピングが
施されていますね・・・。
▲秩父鉄道 長瀞
西武秩父との連絡駅、
御花畑まで戻ってきました。
(=゚ω゚)ノ゙タライマ
“芝桜駅”の副称がある当駅の駅名標には
芝桜がデザインされています。
▲秩父鉄道 御花畑
元・東急8090系の現・7500系。
何やらアニメキャラのラッピングが
施されていますね・・・。
▲秩父鉄道 長瀞
西武秩父との連絡駅、
御花畑まで戻ってきました。
(=゚ω゚)ノ゙タライマ
“芝桜駅”の副称がある当駅の駅名標には
芝桜がデザインされています。
▲秩父鉄道 御花畑
長瀞1326-(秩父鉄道29)-御花畑1350
コロナ禍による昨年からの延期にはじまり、開催か中止か、有観客か無観客か、直前までいろいろと揉めた印象のある東京オリンピック・パラリンピック。それがどんな形で開幕し、そして閉幕後は後世にどう語られていくのか、いまの私には分からないけど σ(゚・゚*)ンー…、しつこいようですがあくまでも“撮り鉄”という趣味目線で見ると、今回の秩父鉄道で実施された電気機関車の五重連による「聖火リレー列車」は、まちがいなく記録しておいてよかったと言える、歴史的なすごい列車だったと思います ・:*:・感(*ノ∀`*)動・:*:・。これは平日に有休を取ってでも撮りに来た甲斐があったというもの(笑)
また、私が住む東京都では“緊急事態宣言”や“まん延防止等重点措置”の発出が相次ぎ、今年に入ってから近場での“撮り鉄”が続いていたなか、長瀞の荒川橋梁という自然の緑が豊かな場所で久しぶりに撮影できたことは、気分的にもいいリフレッシュとなりました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪
(この翌日(7/8)には、東京で“4度目の緊急事態宣言”が決まったけどさ・・・orz)。
コロナ禍による昨年からの延期にはじまり、開催か中止か、有観客か無観客か、直前までいろいろと揉めた印象のある東京オリンピック・パラリンピック。それがどんな形で開幕し、そして閉幕後は後世にどう語られていくのか、いまの私には分からないけど σ(゚・゚*)ンー…、しつこいようですがあくまでも“撮り鉄”という趣味目線で見ると、今回の秩父鉄道で実施された電気機関車の五重連による「聖火リレー列車」は、まちがいなく記録しておいてよかったと言える、歴史的なすごい列車だったと思います ・:*:・感(*ノ∀`*)動・:*:・。これは平日に有休を取ってでも撮りに来た甲斐があったというもの(笑)
また、私が住む東京都では“緊急事態宣言”や“まん延防止等重点措置”の発出が相次ぎ、今年に入ってから近場での“撮り鉄”が続いていたなか、長瀞の荒川橋梁という自然の緑が豊かな場所で久しぶりに撮影できたことは、気分的にもいいリフレッシュとなりました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪
(この翌日(7/8)には、東京で“4度目の緊急事態宣言”が決まったけどさ・・・orz)。
秩父名物の「豚味噌焼き丼」が食べたくて、
(゚-、゚)ジュルリ
西武秩父駅の近くにある名店に
行ってみたのですが・・・
あら?弁当販売のみ?
( ̄△ ̄;)エッ…
聞けばコロナの感染対策で当面は
店内での飲食を中止しているのだとか。
ホントはお店で焼き立てを食べたかったけど、
仕方ない事情ですよね。
西武秩父から西武線に乗って都内へ帰ります。
飯能ゆきの普通列車は
来るときにも乗ったセミクロス仕様の4000系。
▲西武秩父線 西武秩父
お弁当で買ってきた「豚味噌焼き丼」を
4000系のボックスシートでいただきます。
秘伝の味噌に漬けた豚肉を
炭火で焼き上げた豚味噌焼きは
味噌の甘辛さと焼き目の香ばしさがマッチし、
お弁当で食べても美味しさは変わりません。
ブタ(゚д゚)ウマー!
ちなみにいまのご時世、
もしも乗客が多いようでしたら
車内での飲食を控えて家に持ち帰るつもりでしたが、
平日午後の西武秩父線は
一両がほぼ貸切状態のガラガラでした。
(・ω・)ポツン…
(゚-、゚)ジュルリ
西武秩父駅の近くにある名店に
行ってみたのですが・・・
あら?弁当販売のみ?
( ̄△ ̄;)エッ…
聞けばコロナの感染対策で当面は
店内での飲食を中止しているのだとか。
ホントはお店で焼き立てを食べたかったけど、
仕方ない事情ですよね。
西武秩父から西武線に乗って都内へ帰ります。
飯能ゆきの普通列車は
来るときにも乗ったセミクロス仕様の4000系。
▲西武秩父線 西武秩父
お弁当で買ってきた「豚味噌焼き丼」を
4000系のボックスシートでいただきます。
秘伝の味噌に漬けた豚肉を
炭火で焼き上げた豚味噌焼きは
味噌の甘辛さと焼き目の香ばしさがマッチし、
お弁当で食べても美味しさは変わりません。
ブタ(゚д゚)ウマー!
ちなみにいまのご時世、
もしも乗客が多いようでしたら
車内での飲食を控えて家に持ち帰るつもりでしたが、
平日午後の西武秩父線は
一両がほぼ貸切状態のガラガラでした。
(・ω・)ポツン…
西武秩父1438-(西武秩父線)-飯能1530~1539-(西武池袋線 Fライナー)-所沢1558~1600-(西武新宿線)-東村山1603~1607-(西武国分寺線)-国分寺1619
2021-07-13 20:20
ONE-shot 417 雨の週末 [PICK UP ONE-shot]
PICK UP ONE-shot 417 雨の週末
ザアアァァ…:il!:il|个c(´д`;)!l|il:|;
できればちょっと遠出をして
撮りたい臨時列車があったのですが、
それが運行される地域には
事前に大雨洪水注意報が発令されていたため、
無理に出かけることはしませんでした。
(´σД`)ヤメピ
そんなわけで今回の「ONE-shot」は
近場の中央・総武線で撮影した一枚。
(^_[◎]oパチリ
雨に濡れる鉄路を印象的に撮りたくて
カメラを向けてみたところ、
三つの列車が顔を揃えるという
なかなか面白いシーンに出くわしました
(たいして珍しい並びではないけど、
向かって右のE231系が0番台というのは
ややポイント高し)。
(゚∀゚)オッ!
前記事でご紹介した常磐線といい、
たまたまながら最近はタイミングよく
列車のすれ違いが撮れている気がするなぁ。
“被り”とは紙一重だけど(笑)
(。A。)アヒャ☆
▲21.7.3 中央本線 阿佐ヶ谷-荻窪
撮影意欲が湧かない雨の日は
撮り鉄を早々に切り上げて、
カフェでスイーツでもいただきましょ。
(・∀・)イイネ
メニューから私が選んだのは
濃厚なカスタードプリンの味わいながら
アイスのような冷たさが感じられた
“カタラーナ”って名のケーキ。
その優しい甘さに気分がほっこりしました。
(*´v`*)ホッコリ♪
※土曜日に熱海で発生した土砂崩れ、
被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
一人でも多くの方の無事が確認されますように。
2021-07-07 07:07