SSブログ

新潟出張鉄02・・・越後線・夏の青田をゆく115系 撮影記 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2017.07.21・22 新潟出張鉄02
越後線
夏の青田をゆく115系 撮影
 

前回からの続きです。
新潟の三条市に仕事の出張で訪れた私(三条に参・・・;’.・(゚ε゚(O三(゚Д゚#)o モウイイワ!)。その日程がたまたま金曜日(7/21)だったことから、業務終了後も週末はそのまま自費で新潟に留まることとし、さっそく同日の夕方から撮り鉄を開始 ε=(*・o・)ノ Go!。まずは出張先の三条にほど近い信越本線の東光寺で国鉄型115系の快速列車を撮り (^_[◎]oパチリ、長岡の先の前川では夕暮れ時の貨物列車をシルエット撮影に挑戦 (*`・ω・´)-3フンス!。狙いの「夕陽シンクロ」は叶わなかったものの、薄雲が広がる茜空のもと、まずまずの成果を残すことができました (*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。その後、信越線の普通列車を乗り継いでやってきた新潟で宿泊し、翌日の撮影に備えます (´つз-)モヤスミ。

ところで新潟の鉄ネタというと σ(゚・゚*)ンー…、ほんの数年前までは485系の特急「北越」や「いなほ」、583系の急行「きたぐに」、さらには寝台特急「トワイライトエクスプレス」などが鉄路を賑わせており、飽きることがありませんでしたが (*゚∀゚)=3ハァハァ!、二年前(2015年)の北陸新幹線の開業を機にそれらはすべてが過去帳入り(「いなほ」は車種を485系からE653系に置き換え)(。´・ε・`。)シュン…。そして現在の新潟には私鉄の路線や路面電車がまったく無く(第三セクター路線を除く)、正直、趣味的にはちょっと面白味に欠けるんです σ(・∀・`)ウーン…。かつては新潟交通(白山前~燕)や蒲原鉄道(加茂~五泉)など、味のあるローカル私鉄が県内を走っていたのになぁ・・・(´ω`)ナツカシス。
そんな新潟でいま、鉄的に注目を浴びる存在といえばやはり、新型への置き換えで残り少なくなっている国鉄型の115系 (゚ー゚*)ゲゲゴ。前記事でお伝えしたように、私は信越線の東光寺や前川でも同系の快速列車を撮影していますが (^_[◎]oパチリ、信越線よりも運用数が多くて効率よく撮影できるのが、新潟から吉田を経て柏崎までを結ぶ、越後線です(本来の起点は柏崎のほう)(・o・*)ホホゥ。思い返すと越後線といえば、私は今年の一月にもやはり115系を撮りに訪れたばかりで、気分的にはあまり新鮮味が無いのですが、今回は出張のついでで行動の範囲が限られること(ぶっちゃけ、出張経費で購入した往復切符を活かすという「オトナの事情」で、最終的に帰りは燕三条から新幹線に乗って帰らねばならず、巡れるのはせいぜい越後線か弥彦線、信越線くらいなんだよね・・・^^;)、また、真冬だった前回からは半年が経ち、沿線の情景も季節の変化が感じられると思われるので σ(゚・゚*)ンー…、この機会に私はふたたび、115系を求めて越後線へ向かってみることにしました m9(`・ω・´)ケテイ!。ただ、ちょっと気になるのはお天気。予報では曇りのち雨になっているけれど、果たしてどうなることか・・・。

 

7月22日(土)

0027.jpg
朝の新潟駅南口。
今回は繁華街のほう(万代口)とは逆になる、
こちら側のビジネスホテルに滞在しました。
階上に見えるのは上越新幹線ホーム。
▲17.7.22 信越本線 新潟

新潟で迎えた土曜日の朝 (*´0)ゞ。oOフワァァ…。滞在したホテルの部屋のカーテンを開けると、空には雲が広がっているものの、雨は降っていません。予報では曇りのち雨とのことなので、どうにか午前中くらいは降らずに持つのかな? σ(゚・゚*)ドーダロ…。さっそく支度をして駅へ向かい、ホームに待機していた越後線の吉田ゆき上り列車に乗り込みます ...(((o*・ω・)o。ちなみに、何となく感覚的には迷うところですが、越後線は新潟から吉田、柏崎方面へ進むのが上りです (´ε`)フーン。

0028.jpg
在来線のホームに待機していた
越後線の吉田ゆき普通列車はE129系。
ただいま新潟駅の在来線ホームは、
高架化工事のまっ最中です。
(*`=´)┏━>∝∝∝∝ チュィィィィィン…
来年度(2018年度)の完成予定(第一期)で、
従来の地平ホームはまもなく見納めとなることに。
▲17.7.22 信越本線 新潟

新潟県内を走る越後線は、信越本線と接続する柏崎から、日本海に面した港町の出雲崎や寺泊、弥彦線と接続する吉田、新潟市近郊の内野や関屋などを経て、県都の新潟までを結ぶ、全長83.8キロの直流電化路線 (・o・*)ホホゥ。同線はおもに途中の吉田で運行体系を分けており、全線を通して走る列車は少なく、柏崎~吉田は地域輸送のローカル色が強いのに対し、吉田~新潟は新潟都市圏への通勤・通学路線といった役割を担っています ( ̄。 ̄)ヘー。そのため、新潟近郊ではとくに朝夕の時間帯(ラッシュ時)で列車の運行が多く設定されていて、残り少なくなった115系を狙うのにも効率がいいのではないかと思ったのです (´ω`)ナルヘソ。そこで私が下車したのは、新潟からわずかひと駅の白山(はくさん)。

0029.jpg
新潟から乗った越後線ですが、
乗車時間は4分。
早くも隣駅の白山で列車を降りました。
モウ(・ω・)トーチャコ
▲17.7.22 越後線 白山

0030.jpg
大都市の近郊駅らしく
近代的に整備された白山(北口)。
白山といえばかつては
駅近くの通りを新潟交通の電車が
ゴロゴロと音を立てて走っていましたが(併用軌道)、
同区間(白山前~東関屋)は1992年に廃止。
その後、新潟交通自体も99年に
残った全線(東関屋~月潟)が廃止となりました。
私が同鉄道に乗れたのは一度だけだったなぁ・・・。
(´ω`)ナツカシス
▲17.7.22 越後線 白山

新潟0643-(越後126M)-白山0647

始発駅の新潟を出発すると、すぐに県を代表する大河の信濃川を渡る越後線。その西岸に位置しているのが白山で、駅前から伸びる歩道橋のようなものを進むと ε=ε=ε=┌(*・_・)┘テクテク、歩いて数分程度のお手軽さで川の土手へと出ることができました (゚∀゚)オッ!。そこに架けられた鉄橋が、私の目的地である越後線の撮影ポイントです。

0031.jpg
駅前から続く、やたらと長~い歩道橋が
撮影ポイントへのアプローチ。
Σ(゚∇゚;ノ)ノ ナガッ!
その横を越後線のE129系が走ってゆきます。
▲17.7.22 越後線 白山付近

0032.jpg
歩道橋を進みきった先には、
信濃川が流れていました (゚∀゚)オッ!。
川を跨いでいるのが越後線の鉄橋です。
おや、日が出てきた? (゚ー゚?)オヨ?

新潟の中心部に近いところで越後線の列車をスッキリと撮れることから、同線屈指の有名撮影ポイントとして知られる、信濃川の鉄橋(信濃川橋梁)(・o・*)ホホゥ。ただし、この場所での定番アングルとされる上流側の立ち位置は午後が順光で、いまの朝の時間帯はモロに逆光となってしまいます σ(゚・゚*)ンー…。それでも私が新潟を出発した時点で空は曇っていたので、光線状態など関係ないか・・・と軽く考え、ここを訪れてみたのでした (´σД`)マ、イッカ。ところが現地に到着してしばらくすると、なんと雲が切れはじめて青空が覗き、やがて日も差すようになってきたではありませんか Σ(゚∇゚;ノ)ノ エッ!?。ドン曇りよりは晴れてくれたほうが嬉しいけれど、こうなると上流側の定番アングルから撮るのはちょっとキビしくなります (ノO`)アチャー。いっぽう、いまの時間帯で日が当たるのは、逆の下流側。作例ではあまり見かけたことが無い下流側ですが、はたしてどんな感じで撮れるのかしらん? コッチ…((((o* ̄-)o

0033.jpg
こちらが本来の定番アングルとなる上流側。
でも、朝は晴れるとド逆光です・・・。
(つ▽≦;)マブシッ!
前日の夕暮れ貨物に続き、
ここでもシルエットで列車を狙うか!?(笑)

0034.jpg
ためしに日当りの良い下流側からパチリ。
【◎】]ω・)パチッ!
2014年の暮れにデビューしたE129系ですが、
今やすっかり新潟地区の主力形式となりました。
▲17.7.22 越後線 新潟-白山

下流側へまわってみると、ちょうど上り列車のE129系がやってきたので試し撮り【◎】]ω・)パチッ!。お、意外とフツーに撮れるじゃん (゚∀゚)オッ!。たしかに、架線柱や足回りの柵、さらには背景の処理などを考えると、定番アングルのほうがスッキリとしていますが σ(゚・゚*)ンー…、いまの光線状態を踏まえると、こちら側で撮るのが正解のようです。やはりせっかく晴れたのならば、その好条件を活かしたいもの m9(`・ω・´)ケテイ!。それにしても、曇りのち雨という天気予報は、いい方に外れた・・・のか?

0035.jpg
続いて次の列車もE129系。
同じ画を撮ってもツマンナイので、
今度は流してみますた。
三【◎】]ω・)パチッ!
朝日に照らされてステンレスボディが輝きます。
▲17.7.22 越後線 新潟-白山

今日は土曜日ですが、朝の通勤時間帯を迎えて10~15分間隔という高い運行頻度となった越後線。単線の鉄橋を上下の列車が次々に渡りゆきます。しかし、やってくるのは新しいE129系ばかりで、お目当ての115系はなかなか姿を見せません コネ━━━━(´A`)━━━━…。やはりだいぶ減ってしまったのかな・・・(・ε・`)ウーン… 。なんとか空が晴れているうちに一本でも115系を撮りたくて、願うような気持ちで待っていると 八(゚- ゚)オネガイ!、30分ほどが経ってようやくあの聞き慣れた重厚なモーター音が駅のほうから鳴り響いてきました (*゚ロ゚)ハッ!!。これは間違いなく115系です。そして現れたその色は・・・(=゚ω゚=*)ンン!?

0036.jpg
青空が覗く夏の朝、
二色の115系が手を取り合って、
信濃川を渡ります。
▲17.7.22 越後線 新潟-白山(後追い)

カボチャくん、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
村上ゆきの下り普通列車(1925M)に充当されていたのは6連の115系で、現行の新潟色と復刻の湘南色(N40編成)を3両ずつ併結した編成ではありませんか! w( ̄▽ ̄*)wワオッ!!。しかも、カメラを構えている側の後方(手前)に湘南色が連結されているとは、なんとラッキーなことでしょう ヽ(´▽`)ノワ~イ♪。雲間から日が出ているナイスなタイミングで現れた湘南色の115系、う~ん、カッコいいなぁ・・・。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。いまいち運用がよくわかっていない私にとっては、もうこれが撮れただけでも新潟に延泊した価値があったと言うものです (*ノ∀`*)ヨカッタ。出張鉄、万歳! ∩(≧▽≦)∩バンザイ☆

0037.jpg
ズームを回してもう一枚。
(^_[◎]oパチリ
新潟色と湘南色の二色併結は、
今後の動向が気になる115系の
いい記録になりました。
▲17.7.22 越後線 新潟-白山(後追い)

予期せぬ湘南色の嬉しいサプライズに私はひとり大興奮でしたが (*゚∀゚)=3ハァハァ!、何はともあれ、お目当ての115系が撮れたことにホッとひと安心 ヾ(´∀`*)モチツケ。そんな私の安堵感を察したかのように、湘南色115系が走り去った直後から空は徐々に雲の勢力が増し、やがてほとんど日が差さなくなってしまいました ( ̄△ ̄;)クモッタ。そういえば、もともと今日の天気予報は曇りのち雨でしたっけ。たまたま湘南色に日が当たったのは、ホントにラッキーだったんだなぁ・・・ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ。曇ったのならば、もう光線状態を気にする必要は無くなったので、今度は上流側に移動してみます アッチ…((((o* ̄-)o。

0039.jpg
湘南色115系が通過したあと、
あっという間に曇ってしまった空模様。
もう日差しは期待できないかな・・・。
σ(・∀・`)ウーン…

0040.jpg
上流側にまわって、まずはE129系。
【◎】]ω・)パチッ!
4両と2両の編成が基本形態のE129系、
ラッシュ時には併結されて6連となります。
▲17.7.22 越後線 新潟-白山

広い川幅に架かる長いガーダー橋。背景が曇り空ではあるものの、やはり編成写真的には車体に架線柱などがかからない上流側からの方がスッキリとしています (*´v`*)スッキリ。できればこちらのアングルでも、一枚くらい115系を撮りたいところ。しかしやってくるのは、またしてもE129系ばかりです (・ε・`)チェ。ちなみに、先ほど向こう岸へ下って行った湘南色115系の編成は新潟ゆきでなく、越後線から白新線、さらには羽越本線へと直通し、県北の村上までゆく列車なので、当分ここには戻ってきません ( ´_ゝ`)フーン。その湘南色115系が通過してからおよそ一時間が経ち、運行頻度の高い朝の通勤時間帯もそろそろ終わりかけるころ、やっと対岸のほうから近づいてくる青い顔の115系が見えてきました (゚∀゚)オッ!。

0041.jpg
日本海をイメージしたと言われる、
新潟色の青い115系が、
信濃川を渡って越後線を西へと向かいます。
▲17.7.22 越後線 新潟-白山

もういっちょ、115系が撮れました~!ヽ(´▽`)ノワ~イ♪
轟音を響かせて鉄橋を渡りゆく115系の関屋ゆき普通列車(1926M)、今度は現行の新潟色で統一された6連(3+3)の編成です (o ̄∇ ̄o)ボーダー。湘南色のような国鉄復刻色よりはレア度が低いけれど、このカラーリングは新潟地区ならではのご当地色ですから、これはこれでしっかりと記録しておきたい編成でした (^_[◎]oパチリ。やはりE129系よりも、昔から見慣れた115系が現れると、気分的に落ち着きを覚えます (´ー`)シミジミ。結果として7時前の撮影開始から約二時間で撮れたのは、上下一本ずつ、合計二本の115系。正直、もう少し捕まえられるかと思ったのですが、今やこんなもんなのですね σ(・∀・`)ウーン…。時刻は9時をまわり、朝のラッシュ時が一段落したところで、私は信濃川鉄橋での撮影を終えることとしました (´w`*)ドツカレサン。白山の駅へと戻り、ふたたび列車に乗って移動します ...(((o*・ω・)o。

0042.jpg
白山から吉田ゆきの普通列車に乗車。
朝ラッシュが落ち着き、
車内は適度に空いていました。
ボックス席をゲット♪
ボックス(σ゚∀゚)σゲッツ!!
▲17.7.22 越後線 白山

0044.jpg
車内で食べる朝食は、白山の駅前で買った
デイリーヤ〇ザキのご当地あんぱんシリーズ。
「白山」の焼き印が捺されています。
中身は栗粒入りのつぶあんでした。
()’〇’()アソパソマソ

0045.jpg
新潟市の郊外へと進むに連れ、
やがて車窓には青々とした田園風景が、
見られるようになりました。
▲17.7.22 越後線 内野西が丘-越後赤塚
(車窓から)

白山を出てしばらくは新潟市近郊の住宅街を走ってきた越後線の上り列車ですが、途中の内野(うちの)を過ぎたあたりから車窓にはのどかな田園風景が広がるようになります (´ー`)ノドカ。先ほどの信濃川鉄橋は運行本数が多い時間帯の撮影効率を踏まえて撮影ポイントに選んだものの、風景的にはあまり新潟っぽさが感じられませんでした (´ω`)タシカニ。そこで今度は、日本有数の米どころとして知られる新潟らしい、広大な田園風景のなかで列車を狙ってみたいと思います (・o・*)ホホゥ。・・・と言っても、私が知る越後線の撮影ポイントに幅があるわけではなく σ(゚・゚*)ンー…、列車を降りたのは今年の一月にも訪れている越後赤塚(えちごあかつか)。

0046.jpg
白山から列車に揺られて30分ほど、
約半年ぶりに越後赤塚で下車。
(・ω・)トーチャコ
一月の前回とは逆方向からやってきました。
▲17.7.22 越後線 越後赤塚

0047.jpg
新潟市西区に位置する越後赤塚。
無人駅ですが駅前には立派なロータリーがあります。
同駅は島式ホーム一面二線の交換可能駅。
(↑これ、前回のコピペっす ^^;)
今回はお手洗いが改装工事中ですた。
▲17.7.22 越後線 越後赤塚

白山0927-(越後1630M)-越後赤塚0954

半年前の前回と同様、下車後に向かったのは、駅から歩いて数分程度のところに架かる陸橋 ε=ε=ε=┌(*・_・)┘テクテク。この場所は橋上から下に広がる広大な田園風景、さらにはその向こうに弥彦山や角田山も望める撮影ポイントです (「゚ー゚)ドレドレ。真冬だった前回、私はここで旧・新潟色(70系色)が復刻された115系(N3編成)を真っ白な雪原のなかで撮りたいという狙いがあったものの σ(゚ー゚*)ユキ…、実際には雪が少なくてほとんど積もっておらず、お目当ての旧・新潟色115系は枯れ田のなかをゆくようなシーンとなってしまいました (・ω・`)ゞウーン。それでもその時は、復刻色に塗り変わったばかりの同編成自体が物珍しかったこともあり、成果にはある程度納得したのです (*`д´)=b OK牧場!。あれから半年の月日が流れて季節は夏となり、再訪した陸橋からの眺めは一変していました (゚∀゚*)オオッ!!。ここでまず、私が乗ってきた上り列車と二駅先の巻(まき)で交換(行き違い)をし、まもなくやってくる下りの普通列車(139M)を迎え撃ちたいと思います。たしかこの時間の列車は・・・σ(゚・゚*)ンー…

0048.jpg
前回と同じ陸橋のポイント。
広大な田園風景を見下ろせます。
(「゚ー゚)ドレドレ
向こうに見える山は右手前が角田山で、
左奥(画面まん中)が弥彦山。

0049.jpg
見渡す限りに広がる一面の青田は
まさに緑のじゅうたん。
そのなかにまっすぐ引かれた鉄路を、
普通列車がのんびりと進みます。
▲17.7.22 越後線 越後曽根-越後赤塚

田んぼじゅうたんで115系が撮れました~!ヽ(´▽`)ノワ~イ♪
枯れ田だった風景は、青々とした稲がしっかりと生育し、見事なまでの緑のじゅうたんとなっていました (゚∀゚*)オオッ!!。曇り空なのがちょっと残念ではあるけれど、これぞ私が求めていた夏の新潟らしい風景です (σ´∀`)σイイネ~!。この広大な青田を強調するため、あえて弥彦山や角田山はフレームから外したアングルとしました(どーせ、曇ってるし)。そしてそこに現れたのは、短い三連の新潟色115系 (゚∀゚)オッ!。実はこの新潟ゆきの下り列車は、前回訪れたときに越後赤塚で旧・新潟色の臨時列車と交換したもので、そのときに115系で運用されていたのを見ていたことから、今回も同系がやってくると確信していました クルー(・∀・)キットクルー。緑のじゅうたんでお目当ての115系を撮れたことに大満足です (*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。

0050.jpg
田んぼの傍らに見られた、
五穀豊穣を願う小さな社。
その向こうをE129系が走ってゆきました。
▲17.7.22 越後線 越後赤塚-越後曽根

日中の運行本数は一時間に一本程度の越後線。時間に余裕があることから、今度は陸橋を下りて田園に伸びる農道を少し歩いてみます ...(((o*・ω・)o。その田園の一画には五穀豊穣や地域繁栄を願う小さな神社が建てられており、せっかくなので私もちょろっと立ち寄って、鉄運の向上(?)などを祈願 (*-人-)ムニャムニャ。お参りしたあとでふと見ると、その神社の裏手のあたりは風景の抜けがよかったので (゚∀゚)オッ!、ためしに次の列車はここで待つことにしました m9(`・ω・´)ケテイ!。何となく縁起の良さそうなこの場所、はたしてそこに現れたのは・・・

0051.jpg
整然と立ち並ぶ若稲をかすめて、
米どころの越後平野をゆく新潟色115系。
おや?後ろのほうは色が違うぞ・・・
(=゚ω゚=*)ンン!?。
▲17.7.22 越後線 越後曽根-越後赤塚

0052.jpg
振り返ると、後ろの顔は旧・新潟色。
燕脂と山吹のシックなツートンカラーが、
淡い緑が広がる田園風景に映えました。
▲17.7.22 越後線 越後赤塚-越後曽根(後追い)

さつまいもくん、キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━ッ!!
実はこの下り列車(143M)も、前回訪れた時に運用を目撃していたことから、115系が充当されると知っていた私(前回に私が燕三条から吉田まで乗車した、弥彦線の上り列車(226M)からの流れ)( ̄^ ̄)シッテタ。遠くの直線上に見えてきた現行の青い新潟色をファインダー越しに確認して、レリーズポイントまで慎重に引き付けていたところ (・∀・´)ドキドキ、近づいてくる列車の編成にはなんだか統一性の無い違和感があります (=゚ω゚=*)ンン!? ・・・って、よく見ると編成の後方は、旧・新潟色じゃありませんか!(*゚ロ゚)ハッ!!。思いがけず一気に高まった緊張を抑えつつ (°_°;)ドキドキ 、正面側の青い新潟色を撮ってからすぐに振り返り (ω・´)彡クルッ、後ろ側の旧・新潟色も続けてパチリ【◎】]ω・´)パチッ!。緑の田園風景を走る、さつまいもカラーの電車が撮れました~!ヽ(´▽`)ノワ~イ♪。半年前は寒々しい枯れ田での撮影だった同編成、これはその時のリベンジとも言える、嬉しいサプライズです ・:*:・(゚ノ∀`゚)゚ウレシス・:*:・。ひょっとして、お参りした神社のご利益に恵まれたのかな?(笑)アリガタヤ(-人-*)アリガタヤ。ただ、車両的には旧・新潟色のほうがレアだけれど、写真してはあらかじめ構えていた正面側(青い新潟色)からのほうが、構図に落ち着いた安定感があるかな・・・ σ(゚・゚*)ンー…。何にせよ、新旧の新潟色という一粒で二度オイシイ編成。朝の湘南色に続き、これが撮れたのはラッキーでした (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。

陸橋から撮った青いじゅうたんでの115系、そして思いがけぬ旧・新潟色の登場と、もうじゅうぶん満足のいく成果ですが、ここではもう一本だけ列車を待ちたいと思います モウイッチョ!(*`ω´)b。というのも、次の上り列車は羽越線の村上から白新線を経て、越後線に直通してくる吉田ゆき(1932M)。村上という始発駅でピンと来たかもしれませんが σ(゚・゚*)ムラカミショージ…、そう、この列車は朝に見た湘南色115系が戻ってくる運用なのです (゚∀゚*)オオッ!!。それを知っていれば、逃すわけにはいきません (*`・ω・´)-3フンス!。でも、旧・新潟色と似たようなアングルで撮るのは面白くないので、ちょっと立ち位置を移動して画に少し変化を付けてみることにしました コッチ…((((o* ̄-)o。

0053.jpg
湘南色、ふたたび現る。
ちなみに写真の右手に見える木立が、
先ほどお参りした小さな神社です。
▲17.7.22 越後線 越後赤塚-越後曽根

0054.jpg
緑に染まった夏の田んぼ道を快走する、
カボチャ色の鈍行列車。
のどかな風景に、昔ながらの電車が、
しっくりと収まります。
▲17.7.22 越後線 越後赤塚-越後曽根

カボチャくんが撮れました~!ヽ(´▽`)ノワ~イ♪
駿馬のごとく、緑の野を気持ち良さそうに駆け抜ける湘南色の115系。その変わらぬスタイルは、まさに国鉄時代そのものじゃないですか (≧∇≦)シブイッ!。ちなみに湘南色の115系は、群馬の高崎地区(上越線や両毛線)にも走っていますが、高崎の115系には先頭車両の側面に大きなJRのマークが貼られているんです (゚ー゚*)ジェーアール。いっぽう、この新潟の115系は国鉄時代の湘南色を復刻したもので、JRマークが付けられておらず、そのあたりも意識して真横から撮ってみました【◎】]ω・´)パチッ!(最近復刻されたしなの鉄道の湘南色115系もJRマークは付いていないですね。たしか岡山の湘南色には付いてたっけ?)。さらにはシングルアームのパンタグラフを、さも菱形であるかのように見せる絶妙なフレーミング(ノートリです)にも自画自賛 ъ(゚Д゚)グッジョブ、オレ! ・・・って、これは狙ったわけではなく、まったくの偶然です(笑)(´∀`*)ナーンダ。

0055.jpg
0056.jpg
さらに、二色の連結面、
そして後方の新潟色もパチリ。
この新潟色、だいぶ疲れが見えますね・・・。
ヾ(・∀・`)オツカレチャン
▲17.7.22 越後線 越後赤塚-越後曽根(後追い)

続けて湘南色と新潟色の連結面も狙うも、こちらはカメラの振りが列車とシンクロせずに失敗 (ノO`)アチャー。二色の連結面が真横からウマく撮れていれば、けっこう面白い画になったんだけれどなぁ・・・ (・ε・`)チェ(上写真はだいぶ後ろ気味の角度で、なおかつブレています。下写真の新潟色のほうは、ちゃんとシンクロしました)。流し撮り、まだまだ修行が足りないようです (^^;)ゞポリポリ。それでも、お目当てだった湘南色のサイドビューがしっかりと撮れたことで、ヨシとしましょうか (*`д´)=b OK牧場!。これで越後線での115系撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。越後赤塚から撮影ポイントを求めて農道をてろてろ歩いていたら テロテロ...(((o*・ω・)o、隣駅の越後曽根(えちごそね)とのほぼ中間地点あたりまで来ていたので、帰りは越後曽根のほうから列車に乗ることとしました(お手洗いに行きたいけれど、たしか越後赤塚は工事中で使えなかったし・・・ε=ε= (;^^)ト、トイレ… ||wc||)。

0057.jpg
有人駅の越後曽根。
駅舎は越後赤塚よりも立派で、
駅前にはタクシーも常駐しています。
ちゃんとトイレも使えました(笑)
(*´∇`)-3 ホッ
ちなみに越後赤塚と越後曽根の駅間は2.5キロで、
歩いてもさほど苦にはならない程度の距離。
▲17.7.22 越後線 越後曽根

0058.jpg
越後曽根に入ってきた吉田ゆきはE129系。
以前にもネタにしましたが、
ソネットブロガーとしては思わず、
駅名標に記されたローマ字の”Sone”のあとに、
”t”を書き入れたくなっちゃいます(笑)
sone…t_〆(゚▽゚*)
▲17.7.22 越後線 越後曽根

0059.jpg
0059_1.jpg
吉田で越後線から弥彦線に乗り換えます
(実際は同じ電車がそのまま運用)。
┌(;゚д゚)┘ノリカ…エ?
吉田のホームには先行していた湘南色115系が、
折り返し列車に備えて待機中。
(゚∀゚)オッ!
▲17.7.22 越後線 吉田

0060.jpg
吉田から弥彦線の東三条ゆき下り列車に乗り
(弥彦線は弥彦に向かうほうが上り)、
上越新幹線との接続駅、燕三条で下車。
(・ω・)トーチャコ
出張鉄もそろそろ終わりです。
▲17.7.22 弥彦線 燕三条

越後曽根1259-(越後138M)-吉田1324~1332-(弥彦237M)-燕三条1344

越後線の上り列車と弥彦線の下り列車を吉田で乗り継ぎ(実際は越後曽根から乗った越後線の吉田ゆき(138M)が、終点でそのまま弥彦線の東三条ゆき(237M)に化けますた ((((-h-))))ドロン♪)、一昨日に出張で降り立った上越新幹線との接続駅、燕三条まで戻ってきました (=゚ω゚)ノ タライマ!。出張のついでに巡った新潟の鉄旅も、あとはここから新幹線に乗って東京へと帰るだけです カエロ…((((o* ̄-)o。でも実はもうひとつだけ、ちょっとしたネタを旅に組み込んでみました エ!?(゚Д゚≡゚∀゚)ナニナニ?。弥彦線からの乗り継ぎもほどよく、いいタイミングで燕三条の新幹線ホームに入ってきたのは、強烈なインパクトを放つこの列車 (=゚ω゚=*)ンン!?。

0061.jpg
東京方面の上りホームで待っていると、
真っ黒な顔をしたE3系新幹線がやってきました。
( ̄  ̄*)マックロ
これはいったい・・・?
▲17.7.22 上越新幹線 燕三条

0062.jpg
車体の側面は窓が極端に少なく、
花火の写真がデザインされています。
w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
▲17.7.22 上越新幹線 浦佐

ゲンビシンカンセン、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
顔が黒く、車体側面には色鮮やかな花火のアート作品がラッピングされた、なんとも奇抜なデザインのE3系新幹線  ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?。これは上越新幹線の新潟と越後湯沢(えちごゆざわ)の間で土休日を中心に運転されている、「現美新幹線(げんびしんかんせん、GENBI SHINKANSEN)」という、一風変わった企画列車です (・o・*)ホホゥ。「現美」とは現代美術の略称で、車内には現代美術で注目のアーティストがこの列車のために制作したアート作品が号車ごとに展示されており、そのコンセプトは「世界最速の芸術鑑賞」(゚∀゚*)オオッ!!。ちなみに外装のデザインは女性写真家の蜷川実花氏が担当しています(長岡花火をモチーフにした写真作品)。昨年の運行開始で大きな話題になったこの「現美新幹線」、私は現代アートにそれほど知識や理解があるわけでは無いけれど、絵画や写真などを見ることは好きなので、機会があればちょっと覗いてみたいと思っていました σ(゚・゚*)ンー…。まあ、ぶっちゃけ、私はアート作品よりも、美術館をイメージしたという車内構造のほうに興味があるんですけれどね(笑)(´ω`)ナルヘソ。

0063.jpg
0064.jpg
「現美新幹線」の車内はこのように、
片側にアート作品の展示スペース、
通路を挟んで反対側にはソファーが備えられています。
ソファーは自由席扱い。
(指定席の11号車と後述する13号車を除き、
12・14~16号車はおおむね共通構造)。
それにしても、空いてるなぁ・・・。
( ̄  ̄ )ガラガラ

0066.jpg
0065.jpg
中間の13号車はカフェ&キッズスペース。
カフェスペースでは地元の素材にこだわったスイーツと
燕三条で人気の「ツバメコーヒー」監修のコーヒーなどが
楽しめるそうです。
キッズスペースはカーペットが敷かれ、
プラレールの新幹線で遊べるようになっていました。
お子さまの姿は無かったけれど・・・。

走る新幹線の中で走行音を耳にしながら鑑賞するアート、なんとも不思議な感覚です σ(゚・゚*)ンー…。面白いっちゃあ面白いけれど、作品自体にはあまり落ち着いて集中することができず、正直、美術館っぽいアトラクションって印象を受けました。それでもこの空間を楽しむのならば、一見の価値はあるのかもしれませんね(あくまでもアートに疎い私の個人的な意見です ^^;)。けっきょく、私は各号車をざっと一巡したのち、乗車時間の大半はアート作品ではなく、ふつうに車窓風景を眺めていました(ビール飲みながら (~▽~*)ウィッ)。

0067.jpg
ソファーは一般的な自由席扱いなので、
飲食はとくに禁止されていません。
アート作品を観賞しながらの一杯。
いつもとはちょっと違う、優雅な飲み鉄!?
カンパイ♪(* ̄∇ ̄)/Cロ☆

0068.jpg
でも、新幹線のなかで見るのならば、
流れゆく車窓風景がいちばんの芸術だと私は思います。
ああ、美しきかな、ニッポンの田園風景。
(´ー`)シミジミ
▲17.7.22 上越新幹線 浦佐-越後湯沢(車窓から)

0069.jpg
燕三条から越後湯沢まで40分。
世界最速の芸術観賞を楽しみました。
ちなみに「現美新幹線」は
臨時の「とき」として運行されており、
新幹線自由席特急券で乗車することができます
(11号車のみ指定席)。
▲17.7.22 上越新幹線 越後湯沢

燕三条から乗った現美新幹線(とき454号)は東京まで行かずに途中の越後湯沢止まりなので、そこから後続の東京ゆき「Maxとき326号」に乗り継ぎ。ちなみに越後湯沢などの途中駅で改札を出なければ、燕三条から東京まで一枚の自由席特急券を通しで使うことができます ノリカエ…((((o* ̄-)o。E4系「Maxとき」の座席に腰を下ろし、あらためて車中にて一杯 カンパイ♪(〃゚∇゚)ノ凵☆。やっぱりふつうの新幹線のほうが落ち着きます(笑) (´ー`)マターリ。

0070.jpg
越後湯沢でE4系の「Maxとき326号」へ乗り継ぎ。
同列車が今旅のラストランナーです。
▲17.7.22 上越新幹線 越後湯沢


出張のついでで、仕事を終えた後に巡った、新潟の鉄旅。金曜日の信越線に続いて、土曜日の越後線でも、心配されたお天気は大きく崩れることなく、お目当てだった115系の撮影を信濃川鉄橋や越後平野の田園風景のなかで、存分に満喫することができました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。とくに、車両運用がよく分からなかったにもかかわらず、湘南色や旧・新潟色にたまたま出会うことができたのは、嬉しかったなぁ・・・(o ̄∇ ̄o)ラキー♪。もちろん、本来の職務もいいお仕事ができ、公私ともに実りある新潟出張となりました。繰り返すようですが・・・ホントに仕事で行ったのよ(笑)(¬_¬;)ホントニィ?。

0071.jpg
車内で出張鉄の打ち上げ~♪
カンパ~イ♪(* ̄∇ ̄)/Cロ☆
越後湯沢で買った駅弁は
「いくらたらこめし(¥1,050)」
魚沼産コシヒカリを使ったゴハンの上に、
イクラとタラコ、椎茸煮、錦糸卵などを敷き詰めた、
見た目にも華やかなちらし寿司です。
まさにお口の中が宝石箱や~♪
☆☆☆・・ (゚д゚)ウマー!
ちなみに、湯沢を出てすぐに食べ始めちゃうと、
車窓はずっとなが~い大清水トンネルの中なので、
トンネルを出てからいただきました(笑)


燕三条1415-(上越新幹線 とき454号)-越後湯沢1456~1508-(Maxとき326号)-
東京1628




共通テーマ:趣味・カルチャー

新潟出張鉄01・・・信越線・夕暮れの貨物列車 撮影記 [鉄道写真撮影記]

00000.jpg
2017.07.21・22 新潟出張鉄01
信越本線
夕暮れの貨物列車 撮影
 

先週の木曜日と金曜日(7/20・21)、私は仕事の出張で新潟の三条(さんじょう)市へ行くことになりました(三条に参上!・・・なんつって ,;'.・(゚ε゚(O三(゚Д゚#)o クダラネー!)。出張業務ならではの緊張感はあるけれど、やっぱり列車に乗って地方へ遠出できるのは、鉄ちゃん(鉄道好き)として心が躍ります (*´v`*)ワクワク♪。しかも今回の出張日程は二日目が金曜日ですから、そのまま延泊すれば週末の土曜日は新潟で撮り鉄ができるじゃありませんか (゚∀゚*)オオッ!!。このナイスなスケジュールに便乗し、私は仕事道具とともにカメラ機材を持って、新潟ゆきの上越新幹線へと乗り込みました ψ(`∇´)ψウケケケケ。車内で落ち合った同行者(後輩)には「おやまあ、”私物”がずいぶんな大荷物ですね(笑)」ってツッこまれたけれど、出張鉄を企てているのはもうバレバレなので、素直に自費での延泊を白状します ( ̄^ ̄)イイノ。そんな出張のついでに撮影へ訪れる路線、そしてそこでの私のお目当てはいったい何なのか・・・。あくまでも仕事最優先で \_( ゚ロ゚)ココ重要!!、新潟での出張鉄を楽しむことにしました (/*´∀`)o レッツラゴー♪。


0001.jpg
東京駅から乗る上越新幹線「とき」は
二階建て新幹線のE4系「Max」。
(´▽`*)マックス♪
ちなみに奥のホーム(隣)には
東海道新幹線の700系が見えますが、
E4系と700系(東海車)、この両者はすでに
近年中の引退が決定しています・・・。
(´・ω・`)ショボン
▲17.7.20 東北新幹線 東京

0002.jpg
下車駅の燕三条が近づくと、
車窓の右手に見えてきたのは、
今年の二月に私が訪れた弥彦山。
(゚ー゚*)オヤヒコサソ
この日の新潟は青空が広がる快晴でした。
▲17.7.20 上越新幹線 長岡-燕三条(車窓から)

0003.jpg
東京から約二時間で燕三条に到着。
(・ω・)トーチャコ
以前にもご紹介しましたが、
燕三条は燕市と三条市の境に位置していることから
この駅名となっています。
今回の私が出張で訪れるのは三条市のほう。
コッチ…((((o* ̄-)o
▲17.7.20 上越新幹線 燕三条

東京1016-(上越新幹線 Maxとき315号)-燕三条1210

0004.jpg
“仕事の合間”のランチで
訪問先の現地の方におススメされたのは、
三条市の名物だという「カレーラーメン」。
その名の通りカレーとラーメンのコラボなのですが、
ウマくマッチするように味が整えられており、
中華麺に絡むカレーがなかなか刺激的で美味でした♪
カレラー(゚д゚)ウマー!
ちなみにふつうに撮ったら麺がスープに隠れており、
ただのカレーにしか見えなかったので、
グルメリポーターばりに麺を持ち上げてみますた(笑)

0005.jpg
“仕事の合間”に立ち寄っていただいたのは、
三条市の造り酒屋「福顔酒造」さん。
オミヤゲに三条の酒「五十嵐川」を買って帰ります。
米どころの日本酒はウマい!
(~▽~*)ウィッ

0006.jpg
“仕事のあと”の懇親会(飲み会)では、
新鮮な日本海の海の幸を堪能。
いろいろな名物や地酒をいただいたけれど、
ふだんのひとり旅とは違い、
あまりパチパチと撮るのは先方に失礼なので、
とりあえずこの一枚だけ・・・(^_[◎]oパチリ 。

0007.jpg
繁華街の北三条から宿泊地の燕三条まで帰るのに、
先方はタクシーを呼ぶと言ってくれたけれど、
私はそれを丁重に断って、弥彦線に乗ります。
デンシャ…((((o* ̄∇)o
北三条と燕三条の間はひと駅の距離。
ラッキーなことに国鉄型の115系が来てくれました。
(゚∀゚)オッ!
手前は「にわか鉄子」と化した同行者。
よく見りゃ着ているシャツの柄が
115系(新潟色)とおそろぢゃないか。
w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
▲17.7.20 弥彦線 北三条

0009.jpg
話題の「ルマンドアイス」も食べました。
ルマンド(゚д゚)ウマー!
コレ、地域限定商品で、
関東ではなかなか食べらんないんですよね・・・。
ちなみにブルボンの本社は新潟の柏崎にあり、
このルマンドアイスは柏崎工場で製造されています。


7月21日(金)

とりあえず、仕事中(?)のマジメな写真を上に羅列しましたが (゚∀゚)アヒャ☆、ご覧のように三条での用務(??)は滞り無く順調に進み、二日目の15時過ぎには全日程を終了 (´w`*)ドツカレサン(いや、ホントに仕事で行っているのよ (^^;)ゞポリポリ)。出張をアテンドしてくれた現地の方は、帰京する(と思っている)私たちをクルマで上越新幹線の燕三条(つばめさんじょう)駅に送ってくださるとのことですが ヽ(・ω・*)オクルヨ、私は燕三条ではなく、できればその手前の通り道にある信越本線の東三条(ひがしさんじょう)駅のほうでおろして欲しいとお願いしました ヨロシコ(=゚ω゚)ノ。え?新幹線ではなく、信越線に乗るのか? ( ̄△ ̄;)エ? と、先方はちょっと意外な表情でしたが、このほうが私にとって都合がいいのです(ちなみに、もうひとりの東京からの同行者(後輩)は、燕三条まで送ってもらいました)。仕事から解放されて、ひとりになった私。さあ、ここから鉄旅をはじめましょう (´▽`*)ワ~イ♪。東三条は信越本線と弥彦(やひこ)線の分岐駅で、長岡・柏崎方面の信越線上りと新津・新潟方面の同線下り、そして吉田・弥彦方面の弥彦線と、三方向へ鉄路が伸びています (・o・*)ホホゥ。そのなかで私が選んだのは、信越線の長岡ゆき上り普通列車 コッチ…((((o* ̄-)o。

0010.jpg
仕事後に送ってもらった東三条。
長岡ゆきの普通列車は待つこと無く
すぐにやってきました。
車両は新潟地区の新鋭、E127系。
▲17.7.21 信越本線 東三条

当初の予定では東三条から終点の長岡まで乗り通すつもりだったのですが σ(゚・゚*)ンー…、たまたま飛び乗ったこの普通列車(444M)、実はすぐあとを10分続行で新井ゆきの上り快速列車(3372M)が追いかけてきており、それが今や貴重になりつつある国鉄型・115系の運用なのです (゚∀゚)オッ!。これはなかなかラッキーなタイミングじゃありませんか (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。そこで、その快速列車を撮りたい私が急きょ下車したのは、東三条から二駅目の東光寺(とうこうじ)。

0011.jpg
三条市内にある東光寺。
普通列車しか停まらない無人駅です。
▲17.7.21 信越本線 東光寺

東三条1554-(信越444M)-東光寺1600

0012.jpg
東光寺のホーム先端(下りホーム)からは、
まっすぐと伸びる直線を望むことができます。
駅の周囲はのどかな田園風景。
(´ー`)ノドカ
▲17.7.21 信越本線 東光寺

この東光寺のホームの先端は周囲に遮るものが無く、まっすぐと伸びた直線をゆく列車がスッキリと撮れるポイントとして知られ、しかも夕方近くの今の時間帯は上り列車がちょうど光線状態の良好なバリ順 (゚∀゚*)オオッ!!。私は以前にも485系の特急「北越」などを撮りに、ここを訪れたことがありました(特急「北越」は北陸新幹線の開業で2015年に廃止)。そんな駅構内のお手軽ポイントならば、わずか10分後にやってくる快速列車にも余裕で間に合うことができます (´ω`)ナルヘソ。列車を降りた上りホームから跨線橋を渡って下りホームに移動し、ホームの先端にてカメラを構えると、程なくして直線上に115系が見えてきました ε-(°ω°*)キタッ!。

0013.jpg
陽炎が揺らめく直線上に、
姿を現した新潟色の115系。
この日の三条市の気温は33度でした。
(´Д`υ)アツーィ
▲17.7.21 信越本線 東光寺

0014.jpg
慎重に手前まで引き付けて、パチリ。
【◎】]ω・´)パチッ!
傾きかけた西日に照らされて、
115系の快速列車が颯爽と
東光寺を通過してゆきました。
▲17.7.21 信越本線 東光寺

115系の快速が撮れました~!ヽ(´▽`)ノワ~イ♪
新型への置き換えで数を減らしている古参の115系、そのほとんどが普通列車の運用に充てられるなか、赤い【快速】の幕を掲げた115系の顔は、どこか堂々として誇らしげに見えます (`・ω・´)キリッ。モーターの重厚な爆音を唸らせる走りも力強く、あらためてその健在ぶりをアピール 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。ちなみに新潟の115系といえば、湘南色旧・新潟色などの国鉄復刻色が施された編成もあり、その登場をちょっぴり期待したのですが、そうウマくはいかずに現行の新潟色でした σ(・∀・`)ウーン…。それでも、この良好な日当り条件で快速運用の115系を撮れたことに大満足です (*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。これは時間的にベストなタイミングで東三条まで送ってくださった、仕事先の方に感謝・・・かな?(笑)ъ(゚Д゚)グッジョブ。

0015.jpg
東光寺を通過するEF510の貨物列車。
115系を撮り終えて、
次に乗る列車まで待合室で休んでいたら、
ε-(´o`;A フゥ…。
EF510の貨物が上下一本ずつ、
さらにはEH200の上り貨物も一本、
通過してゆきました。
エッ!?(゚Д゚≡゚Д゚)エッ!?
私は相変わらずの貨物オンチです・・・orz。
▲17.7.21 信越本線 東光寺

115系の快速を撮ったのち、東光寺からふたたび上りの長岡ゆき普通列車に乗って、信越線を西へ向かいます ε=(*・o・)ノ Go!。東光寺にちょろっと寄り道をしたけれど、本来は次の場所が私の行きたかった目的地でした σ(゚ー゚*)ドコ? 。長岡でさらに先へ進む直江津(なおえつ)ゆきに乗り継いで、やってきたのは長岡から二駅目の前川(まえかわ)。

0016.jpg
東光寺からの長岡ゆきも、
長岡で乗り継いだ直江津ゆきも、
ともにE127系でした。
列車を降りたのは前川。
(・ω・)トーチャコ
▲17.7.21 信越本線 前川

0017.jpg
先ほどの東光寺と同様、
前川も普通列車しか停まらない無人の小駅。
ちなみに同駅のホームは相対式の二面ですが、
上下線のホームは駅の構内で結ばれておらず、
駅横の地下通路(一般道)を行き来します。
( ̄。 ̄)ヘー
▲17.7.21 信越本線 前川

東光寺1703-(信越446M)-長岡1730~1737-(1344M)-前川1745

0018.jpg
駅前の新興住宅街を抜けて、
歩くこと10分ほど。
ε=ε=ε=┌(*・_・)┘テクテク
築堤の上に信越線の線路が敷かれた
こんな場所へとやってきました。

下車した前川の下り方(来迎寺方)には、新潟を代表する大河の信濃川が流れており、信越線は鉄橋(信濃川橋梁)でそれを跨ぎます。私が目指すのはその鉄橋へのアプローチとなる築堤で、信越線の列車をスッキリと撮ることができる撮影ポイント (・o・*)ホホゥ。ここは本来、午前がキレイな順光となるのですが、逆に夕方は西日を背にしたドラマチックな情景が展開され、以前にネットでそのような写真を見た私は、一度訪れてみたいと思っていた場所でした σ(・∀・*)イイネ。ただし、夕空を背景にした画を狙うので、晴天が必須条件です。今日は一日じゅういいお天気だったけれど、夕方になって少し雲が増えてきました。はたして期待しているようなドラマチックな夕空は望めるのか・・・σ(゚・゚*)ンー…。まずは、先ほど東光寺で撮った列車と同様、115系を使用した下りの快速列車(3374M)がもう一本通過します。

0019.jpg
家路につく多くの人を乗せて、
夕暮れ時の快速列車が
越後平野を駆け抜けます。
▲17.7.21 信越本線 来迎寺-前川(後追い)

夕陽を背に、シルエットで狙った115系ですが・・・う~ん、ちょっと迷いのある中途ハンパなアングルで、これでは115系だかなんだか分からない、ただの黒い塊です (´д`;)アウ…。カメラの露出(絞り)を落としきれていなかったぶん、うっすらと白い車体色(上越色、いわゆる「キムワイプ」ってヤツね)が残り、かろうじて115系だと分かりますが、シルエット狙いの撮影としては失敗と言えるでしょう(ホントは特徴的な115系のヘッドライトをシルエットで浮かび上がらせたかったのですが、貫通幌の存在をすっかり忘れていたんです・・・^^;)。やはりシルエットではあまり奇をてらわず、列車の輪郭がしっかりと分かるように真横から狙うのがいいようです (´ω`)ナルヘソ。その辺を踏まえて次に撮ったのは、E653系の特急「しらゆき(7号)」。

0020.jpg
新潟を目指してひた走る、
特急「しらゆき」。
流線型をしたE653系の端正な横顔を
夕陽が浮かび上がらせました。
▲17.7.21 信越本線 来迎寺-前川

刻一刻と変わりゆく、陽の高さ、明るさ、そして雲の状況。架線と太陽を重ねてしまったのはちょっと失敗だったけど (ノO`)アチャー、夕空に浮かび上がったE653系の先頭部は、なかなかいい感じになりました (・∀・)イイネ!。このくらいならばシルエット撮影としても及第点でしょう(あくまでも自己採点で)。
115系の快速とE653系の特急「しらゆき」、夕陽バックで二種の列車を撮りましたが (^_[◎]oパチリ、実はここまでの撮影は太陽の位置の確認とシルエットの感覚を掴む試し撮りのようなもので、私がここで撮りたかった本命の列車は他にあります (・o・*)ホホゥ。それはこのあとに通過する予定の貨物列車。その先頭に立つ電気機関車を夕空バックのシルエットで撮りたいと考えているのです (゚∀゚*)オオッ!!。ちなみに、先ほどの東光寺で何本もの貨物列車を撮り逃しているように、私は自他ともに認める「貨物オンチ」ですが、この夕刻の時間帯に前川を通過する貨物列車(70レ)の時刻はあらかじめ調べてきました φ(。_。*)マミムメモメモ。情報が正しければ18時半過ぎ(18時40分頃?)にやってくるハズです。そしてそれに合わせるように、お一方の同業者も現れました (*・ω・)ノ゙チワッス♪。

0021.jpg
お目当ての貨物列車が通過するまで、あと数分。
でも、太陽には雲が・・・(´д`;)アウ…。

ところが、ここにきてだいぶ雲が増え、隠されてしまった太陽 ヽ(´д`;)アア…。今の時期のこの場所は、狙いの貨物列車の通過と夕陽の位置がちょうどシンクロする(列車の背後に夕陽が重なる)と思われ、私も同業者の方もそんな情景を期待していたのですが、その望みは太陽の雲隠れによって、かなりキビシいものとなってきました (´Д⊂ダメポ。それでも空にはまだ夕焼けの明るさが残っているので、少しはマシな画が撮れるのだろうか・・・σ(・ω・`)ウーン…。そのような状況で迎えた貨物列車の通過時刻。調べてきた時間どおりに、傍らの踏切が鳴動しました ε-(°ω°*)キタッ!。

0022.jpg
茜色のスクリーンに映し出された
EF510のサイドビュー。
無骨な電気機関車ならではの
おもしろい影絵が見られました。
▲17.7.21 信越本線 前川-来迎寺

お?意外と悪くない・・・かも? (゚o゚*)オッ!。たしかに太陽は雲に隠されちゃったけれど、薄雲の部分はいい感じの夕空となり、これはこれで悪くない雰囲気となりました (゚∀゚*)オオッ!!。貨物列車の先頭に立ったEF510形電気機関車のシルエットも、真横から狙ったことで細部までクッキリと浮かび上がり、前面部の傾斜など特徴的なスタイルがウマく表せたように思います。影絵のゴトーさん(EF510)、なかなかカッコいいじゃないですか 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。ちなみに、前方連結器のあたりでひときわ赤く見えるのが、かろうじて雲間から覗く太陽の一部で (=゚ω゚=*)ンン!?、もしも雲隠れしていなかったら、ちょうどシンクロするいい位置だったのになぁ・・・σ(・∀・`)ウーン…。そう考えるとちょっと残念ですが、それでも思っていたよりはいい画となったことに満足し、この日の撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。出張あがりの短い時間ですが、東光寺での115系快速や前川でのEF510シルエットなど、じゅうぶんな成果が得られました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪・・・と、しみじみ振り返っているような余裕は無く ( ̄△ ̄;)エッ…、実はEF510の貨物が通過(18時44分)してからわずか10分後に前川を発車する下りの長岡ゆき普通列車(18時55分発の1343M)があり、それに乗れなければ次は一時間半後(20時26分)まで列車はありません Σ(゚□゚*)ナニーッ!!。さすがに前川のような小駅で一時間半も待つのは辛いので、私は大急ぎで機材を撤収し、同業者の方に挨拶して、前川の駅へと走るのでした。ああ、仕事の資料とカメラの機材が重ひ~ ダダダッε=ε=ε=┌(;;´□`)┘ヒイイィィ.....。

0023.jpg
私が駅にたどり着いたと同時に
ホームへ入ってきた長岡ゆき普通列車。
ふ~、間に合った・・・ε-(´o`;A フゥ…。
▲17.7.21 信越本線 前川


全力で走って、なんとか間に合った長岡ゆきの普通列車 ハァ…ハァ…(;;´Д`) ゼエ…ゼエ…。冷房の効いた車内が天国です ε-(´o`;A フゥ…。この列車に長岡まで乗り、そこから上越新幹線で一気に東京へ帰る・・・のではなく、冒頭でも触れたように、今回の出張は金曜日だったので、翌日は週末休みの土曜日です (゚ー゚*)オヤスミ。せっかく新潟まで来たのなら、このまま帰ってしまうのはちょっともったいない・・・σ(゚・゚*)ンー…。そこで私は自費での滞在を決め、翌日も新潟近辺で撮り鉄や乗り鉄を楽しむことにしました m9(`・ω・´)ケテイ!。ただ、心配なのはお天気。予報では曇りのち雨なんだよなぁ・・・σ(・ω・`)ウーン…。

0024.jpg
0026_1.jpg
長岡で信越線の普通列車を乗り継ぎ、
最終的に新潟までやってきました。
(・ω・)トーチャコ
この日は新潟で一泊します。
▲17.7.21 信越本線 新潟

前川1855-(信越1343M)-長岡1903~1923-(461M)-新潟2038


0026.jpg
翌日の新潟の天気予報は曇りのち雨・・・
あまり天気がよく無さそうですね。
σ(・ω・`)ウーン…



・・・続きます。

(今回訪れた三条市を含む、断続的に大雨が降り続いている新潟県。
大きな被害がでないことを願っています。
北九州と言い、秋田と言い、最近の雨の降り方は乱暴ですね・・・)





共通テーマ:趣味・カルチャー

ONE-shot 257 海の日 [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 257 海の日

0716.jpg
17日の月曜日に仕事のアポを入れようとしたら、
手帳には祝日を示す赤い丸が。
はて?何の日だ? ああ「海の日」か。
(゚ー゚*)ウミノヒ
だいたい20日ごろってイメージを持ってましたが、
今年は日の並びによって、
第三月曜の「海の日」がちょっと早かったのですね。

 
そんな「海の日」を含む三連休。
細かい用事が入っていて遠出はできないけれど、
せっかくのお休みならば
何か一枚くらいは列車を撮りたいところ。
近場で連休の目玉といえばやはり、
国鉄型の189系が臨時の特急「あずさ」などに登板する、
中央本線の「あずさまつり」が思い浮かびます。
でも「海の日」に、山間部を走る中央線へ行くってのも、
なんだかねぇ・・・σ(・∀・`)ウーン…

 
 
ってことで、
とくに目立ったネタ列車が走るわけではない
(と思っていた)のですが、
海が望める東海道本線の定番ポイント(早川の石橋鉄橋)に
ふらっと出かけてみました。
...(((o*・ω・)o
ここでの狙いは、光線状態の良い午後に通過する、
国鉄型電機のEF64(ロクヨン)が牽く貨物列車。
石橋鉄橋へは何度も撮影に訪れているので、
さすがに貨物オンチの私でもこの列車のことは知っています。
( ̄^ ̄)シッテルヨ!

 

 

「海の日」を意識して、
海を背景に大きく入れたアングルでカメラを構えると、
ロクヨンに牽かれた貨物列車は
ファインダーのなかを悠然と横切ってゆきました。
。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜

 
 
17.7.16 東海道本線 早川-根府川
 
(正確には「海の日」の一日前の撮影ですが、
細かいことはツッこまないでくださいね ♡)
 

 
 


0717.jpg
ちなみに・・・
ロクヨンが通過するまで少し時間に余裕があったので、
持参したオニギリなどをのんびりと食べていたところ、
突如、”ひゅおおおーーーーん”・・・という
機関車のブロア音とともに鉄橋上へ飛び出してきたのは、
(=゚ω゚=*)ンン!?
なんと、国鉄色を纏う唯一のEF66として
ファンに絶大な人気を誇る、
27号機こと「ニーナ様」ぢゃありませんか!
Σ(゚□゚*)ナニーッ!!
慌ててカメラを構えてシャッターを切ったけれど、
ちょっとビミョーな出来となってしまいました。
もしも通過を知っていたら

コッチを海バックのアップで撮っていたのにな・・・。
σ(・∀・`)ウーン…

 
 

 

 

 
☆もひとつ、オマケ★

 
ブログ的に紹介するのは久しぶりとなる、
みかん山からの石橋鉄橋俯瞰ですが、
実は先々月の5月28日(日)にも私は、
国鉄色189系(M51編成)の団体臨時列車を撮りに
同地を訪れています。

0540.jpg
これは横浜の開港際イベント
「横浜セントラルタウンフェスティバルY158」
に合わせて運行された記念列車「Y158号」で、
189系が東海道本線の根府川まで入線。
相模灘を背にして石橋鉄橋を渡る国鉄色189系の姿は、
往年の伊豆特急「あまぎ」を彷佛とさせるものでした。
(*´ω`*)ナツカシス
 
ちなみにこの頃の拙ブログは
GWの広島・四国遠征をお伝えするのに手一杯で、
「Y158団臨」はお蔵入りとなっていたんです。
(^^;)ゞポリポリ



共通テーマ:趣味・カルチャー

ONE-shot 256 ふなトレ! [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 256 ふなトレ!

0708.jpg
「ヒャッハー!ふなっしーなっしー!!」
ヾ(‥゜▽゜)ノ・:*
ブシャーッ!
 
・・・って、
あの明るい声が聞こえてきそうな笑顔を
電車から沿線に振りまいているのは、
おなじみの人気者「ふなっしー」。
ヽ(´▽`)ノナッシー♪

 
 
これは千葉県の松戸と津田沼(京成津田沼)の間を結ぶ
新京成電鉄・新京成線の開業70周年と、
船橋市非公認キャラで梨の妖精のふなっしーが
地上に降臨して5周年になるのを記念して、
今月(7月)から運行が始まった、
新京成8800形(8816F)の「ふなっしートレイン」。
車体にはたくさんのふなっしーがデザインされています。
ヾ(‥゜▽゜)ノヒャッハー!

 
ちなみに新京成は船橋駅を通りませんが、
船橋の市内は走り抜けており
(途中の二和向台から前原までの9駅が同市内)、
ふなっしー自身もプライベート(?)でよく利用する、
縁の深い路線なのだそうです ( ̄。 ̄)ヘー。

 
 
新京成の電車というと少し前まで、
ベージュに茶色い帯のシックなカラーリングで、
私は今でもその印象が強いのですが σ(゚・゚*)ンー…、
同線は近年に大幅なイメージチェンジを図り、
車体色をホワイトとピンクという大胆なものに変更。
w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!。
正直、いまだにピンクの新京成は馴染めないけれど、
にぎやかで楽しげなふなっしーのラッピングとは
妙にピンクがマッチしているように感じました(笑)

 
 
17.7.8 京成千葉線 検見川-京成幕張
 
 

 

 
0711.jpg

0710.jpg
ゆるキャラさーん、naonaoさーん、
「ふなトレ」、さっそく撮ってきましたよー!
(^_[◎]oパチリ。
思い返してみると、
ふなっしーの存在を初めて知ったのは、
まだそれほどメジャーではなかった頃に
ソネブロ仲間のゆるキャラさんのブログで見た、
イベントでの写真でしたっけ。
ゆるキャラらしからぬ奇抜な動きに、
衝撃を受けたのを覚えています。
ヾ(‥゜▽゜)ノヒャッハー!
あのデビュー・・・いや、地上降臨から、
5年が経つのね・・・

 
新京成「ふなっしートレイン」は9/30まで運行予定。
運転日や時刻表は新京成のHPにて公表されています
(運転前日の夕方に更新)

 
 
8809.jpg
そして急速にピンク化が進む新京成。
旧色(ベージュに茶色帯)の編成が
あとどのくらい残っているのかわかりませんが、
この日見かけた旧色は一本だけ(8809F)でした。
(ちなみに8000形のうちの一本(8512F)は
旧色(復刻色)で残すらしい)

 

 
 



共通テーマ:趣味・カルチャー

信州02・・・篠ノ井線「信州カシオペア紀行」撮影記 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2017.07.01・02 信州02
高原をゆく豪華列車
篠ノ井線「信州カシオペア紀行」撮影
 


前回からの続きです。
今月(7月)から長野県で開催されている、観光キャンペーンの「信州デスティネーションキャンペーン(信州DC)」(゚ー゚*)デスキャン。それに合わせていろいろな臨時列車や特別な列車が運転されることから、撮り鉄の私は中央本線の列車を乗り継いで信州にやってきました ε=┌(*゚д゚)┘イクゼ!。最初の目的は、中央東線(JR東日本管轄)と中央西線(JR東海管轄)を直通する、ちょっと珍しい運行形態の臨時特急「木曽あずさ(新宿~南木曽)」(゚ー゚*)キソアズ。JR東日本の189系がJR東海の中央西線を走るという貴重な機会です (*゚∀゚)=3ハァハァ!。梅雨まっただ中であいにくの雨模様 ザアアァァ…:il!:il|(´д`;)!l|il:|;、さらには訪れた撮影ポイントがすでに先客多数でアングル決めに苦労したものの σ(・ω・;)ウーン…、同業者のご配慮もあってどうにか落ち着き ε-(´o`;)ホッ、かつては木曽路の宿場町として賑わった奈良井(ならい)の町で、189系(M52編成)を無事に記録することができました【◎】]ω・´)パチッ!。そのほかにも、「信州DC」に合わせて塗り替えられたアルピコ交通(松本電鉄)・上高地線(松本〜新島々)の旧塗装編成(モハ10形復刻色)を眺め (゚∀゚)オッ!!、さらに松本では豪華クルーズトレインの「トランスイート四季島」にたまたま遭遇するというラッキーにも恵まれて (o ̄∇ ̄o)ラキー♪、信州での撮り鉄を思う存分に満喫 マンゾク♪(*⌒∇⌒*)マンゾク♪。しかし今回の遠征はこれだけで終わらず、もうひとつの「大きなネタ(特別列車)」が控えているのです。むしろ、こっちがメインと言っても過言ではありません エ!?(゚Д゚≡゚∀゚)ナニナニ?。その「大ネタ」とは、いったい・・・? σ(゚・゚*)ンー…。

0001.jpg
「信州DC」開催中!(7/1~9/30)
松本駅でも「アルクマ」が
同キャンペーンをアピールしています。
(´▽`*)アルクマ~♪


走り去る「四季島」を見送ったあと、松本の繁華街にある飲み屋で軽く打ち上げ カンパーイ♪ (〃゚∇゚)ノC凵☆。翌日の「ネタ」撮影に備えて、この日は東京へ帰らずに長野県内で一泊します (・∀・)オトマリ。ただし私が宿を取ったのは松本ではなく、列車で20分ほど東京寄りへ戻ったところにある塩尻(しおじり)。そう、前回にちょろっとご紹介した、中央東線と西線(中央本線)、篠ノ井線の接続駅です (゚ー゚*)シオジリ。ここを宿泊地に選んだのは、上高地や安曇野への観光客が多い松本に対し、少し離れた塩尻のほうが比較的リーズナブルな値段で泊まれること(昭和チックなビジネスホテルが、一泊3,800円ですた)(´艸`*)オヤスイ♪。そして実は、もうひとつのちょっとした理由がありました σ(゚・゚*)ンー…。ホテルにチェックインをしてひと息ついたのち、夜の街へと繰り出した私が向かったのは、アヤしいネオンが瞬くお店 (〃∇〃)キャッ♪・・・ではなく、塩尻駅構内の南側に位置する広い留置線 (´σД`)ナーンダ。そこに佇んでいたのは・・・(=゚ω゚=*)ンン!?

0002.jpg
松本から篠ノ井線の普通列車で塩尻へ。
ここ塩尻が今日の宿泊地です。
(・ω・)トーチャコ
すっかり日が暮れて、空はもう真っ暗。
▲17.7.1 中央本線 塩尻

松本2034-(篠ノ井1546M)-塩尻2052

0003.jpg
塩尻駅から歩いて数分程度のところにある留置線。
ふだんは貨物列車が留置されるような場所ですが、
今宵、そこに姿を現したのは・・・(*゚ロ゚)ハッ!!
▲17.7.1 中央本線 塩尻(塩尻大門)

0004.jpg
煌煌とヘッドライトを輝かせた
茶色いEF64 37。
その後方に従えているのは
豪華寝台客車の「カシオペア」です!
(゚∀゚*)オオッ!!
▲17.7.1 中央本線 塩尻(塩尻大門)

カシオペア、イタ━━━━m9(´∀`*)っ━━━━ッ!!
サーチライトに照らされた留置線 (つ▽≦*)マブシッ!。ここはかつて旧・塩尻駅があったところで(駅は1982年に現在地へ移設)、現在はおもに貨物列車の留置や停泊、乗務員の交替などが行なわれる、信号場のような扱いの地味な場所なのですが(塩尻市大門町に位置することから、通称・塩尻大門と呼ばれています)(■_■#)ダイモン?、なんとそこに佇んでいたのは、茶色い(ぶどう色2号)EF64形(37号機)電気機関車に牽かれた、豪華寝台客車の「カシオペア」(E26系)ではありませんか! w(゚0゚*)w オォー!!。いったいなぜ塩尻の留置線に「カシオペア」がいるのかと言うと σ(゚・゚*)ンー…、実はこれも例の「信州DC」の開催に合わせて企画された特別なツアーで、都内の上野を夕方に発車し、常磐線、武蔵野線、中央本線、篠ノ井線を経て、翌朝(午前中)に長野へ到着する夜行列車、「信州カシオペア紀行」です (・o・*)ホホゥ。おもに東北方面へのツアー列車(カシオペア紀行)として運行されることが多い「カシオペア」が、信州の地にやってくるのは私も撮影に出向いた昨年の秋(9月)以来となる10か月ぶりのこと。「信州カシオペア」は昨年限りの運転だと思っていた私にとって、今年もふたたび設定されたのは嬉しいサプライズでした (゚∀゚*)オオッ!! 。そしてこの「カシオペア」こそ、先述した「大ネタ」であり、今回の私の信州遠征でいちばん撮りたかったお目当てです (☆∀☆)キラーン☆。あれ?でも、たしかネタの撮影は翌日なのでは・・・? と、思われたことでしょう (゚ー゚?)オヨ?。そう、実はこの「信州カシオペア」、上野と長野の間では夜行列車として運行するにはあまりにも距離が短くて、ふつうに走ったら「カシオペア」ならではの優雅な列車旅を長く楽しめません σ(・∀・`)ウーン…。そこで苦肉の策(?)として同列車はずっと走り続けることをせず、夜間はこの塩尻の留置線にて約10時間もの長時間停車・・・というか、ほぼ停泊 ( ̄△ ̄;)エッ…。夜の23時前に到着し、ここで夜明かしをしたのち、翌朝の8時半にあらためて長野へと向かう行程となっているのです w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!。停車中に車内では何かしらのイベント(バータイム?)などが行われるのかもしれませんが、なんとも大胆というか、大味な夜行列車ですよね。まあ、動かなくても「カシオペア」の車内でずっと過ごせればいいのか・・・ (´~`*)ウーン。そんなワケで、私はこの夜間停車の様子を見たくて塩尻に宿を取り、そして翌日にあらためて沿線での「カシオペア」撮影へ臨もうと考えたのでした (´ω`)ナルヘソ。


7月2日(日)

0006.jpg
翌朝、ふたたび塩尻大門を訪れてみると、
前夜と変わらず、「カシオペア」が停車中。
(=゚ω゚)ノ ヤア
乗客のみなさんはよく眠れたかな?
▲17.7.2 中央本線 塩尻(塩尻大門)

明けて二日目 (*´0)ゞ。oOフワァ~ァア…。早朝にホテルをチェックアウトした私は、留置線にて停車している「カシオペア」に挨拶をしてから オハロ♪(=゚ω゚)ノ 、そのまま駅へ向かいます。乗るのは塩尻を6時に出る篠ノ井線の下り松本ゆき初発列車。さらに終点の松本で同線の長野ゆきへ乗り継いで、沿線の撮影ポイントを目指します (/*´∀`)o レッツラゴー♪。今日の信州地方の天気も梅雨の時期らしくスッキリとしない曇り空ですが、予報によると前日のような強い雨にはならないようです ε-(´∀`;)ホッ。ところによっては時おり日が差す時間帯もあるとか・・・でも、半信半疑であまり期待はしません (* ̄- ̄)フーン。

0007.jpg
厚い雲のスキマから
青空がチラッとのぞく空模様。
|∀・)チラッ。
そんな塩尻を出発です。
ちなみに塩尻という地名は、
海のない信州へ日本海からやってきた塩売りが
各地を回って売り歩いていたところ、
ちょうどこのあたりで品切れになったことが、
由来だと言われています ( ̄。 ̄)ヘー。
(諸説あるなかのひとつ)。
▲17.7.2 中央本線 塩尻

0008.jpg
塩尻から乗る松本ゆきは
ロングシート仕様の211系。
▲17.7.2 中央本線 塩尻

0009.jpg
松本で乗り継いだ長野ゆきはE127系。
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
車内はロングとクロスが混在する座席配置です。
(一般的なセミクロス構造ではなく、
それぞれ片側ずつ配置)
▲17.7.2 篠ノ井線 松本

0011.jpg
厚い雲が低く垂れ込めていて、
北アルプスの山並みなどは臨めませんでしたが、
車窓からは鮮やかな虹を見ることができました。
(゚∀゚)オッ!
▲17.7.2 篠ノ井線 田沢-明科(車窓から)

拙ブログで過去にも何度か登場している篠ノ井線 (゚ー゚*)シノノイセソ。同線は中央本線の塩尻から松本を経て、信越本線の篠ノ井までを結ぶ66.7キロの直流電化幹線(正式には篠ノ井が起点)。路線上は篠ノ井が分岐点(起点)となっていますが、列車は信越線に直通して長野へ乗り入れており、松本と長野の県内二都市を連絡する役割を持つ、信州の主要な路線です (・o・*)ホホゥ。そんな篠ノ井線を久しぶりに走る「カシオペア」(*´∀`)ノ゙オヒサァ!、しかも先頭に立つ機関車が人気の高いEF64 37ということもあって、当然ながらファンの注目度はとても高く (*゚∀゚)=3ハァハァ!、通過までまだ数時間はあるにも関わらず、車窓から見る有名撮影地の状況はすでにどこも大勢の同業者でいっぱい(西条のあたりなどスゴかった・・・)(´д`;)人大杉…。私のような鉄道利用の徒歩鉄は初発列車に乗ってもクルマ派の方には敵わず、どうしても後手を踏むことになります (・ω・`)ゞウーン。でも、それはもう徒歩鉄として重々承知の上 (・ε・`)シャーナイネ。ならばこのような場合に選ぶのは、あまり人に知られていない穴場のポイントか、もしくは大勢の人が集まっても大丈夫なキャパの広いポイントです (・o・*)ホホゥ。しかし、ウマく前者のような場所を知っていればいいけれど、私にとって土地勘の薄い篠ノ井線で穴場などそう簡単には見つけられません。そうなると無難なのは、後者に挙げたキャパの広いほうか (゚ペ)ウーン…。そんなことを考えつつ、私は松本から30分ほど進んだ、聖高原(ひじりこうげん)で列車を降りました (・ω・)トーチャコ。

0012.jpg
私が下車したのは、
標高621.4メートルの高さに位置する聖高原。
湿度の高い雨上がりながら、
吹く風には高原らしい涼しさを感じました。
▲17.7.2 篠ノ井線 聖高原

0013.jpg
東筑摩郡の麻績村にある聖高原。
かつては村名の麻績(おみ)という駅名でしたが、
観光開発が進む聖高原の発展にともない、
1976年に現在の駅名へ改称されました。
駅舎は古民家を思わせるシックなもの。
(≧∇≦)シブイッ!
▲17.7.2 篠ノ井線 聖高原

塩尻0559-(篠ノ井1531M)-松本0616~0618-(1221M)-聖高原0649

同駅の周囲には撮影ポイントがいくつか点在していることから、何人かの同業者がいっしょに下車 ゾロゾロ…λλλλ。その人たちのあとを続くようにして、私も駅から歩みを進めます ε=ε=ε=┌(*・_・)┘テクテク。このあたりは過去に何度か撮影へ訪れたことがあり、駅から歩いて行ける手軽なところにキャパの広い田園地帯があることを知っていました。まさに徒歩鉄向きと言える撮影ポイントです (・o・*)ホホゥ。最近では今から三年前(2014年)の夏に、湘南色115系と事業用車のクモヤ143が併結して運転された「懐かしの115系 湘南色号」を撮りにきて、その時も同ポイントにはたくさんの同業者が集まりましたが、無事に場所を確保して撮影できています (^_[◎]oパチリ。なので、今回も大丈夫かな・・・と思い、向かってみました σ(・∀・`)ドーカナ。そんな田園の撮影ポイントには、歩いて15分ほどで到着。

0014.jpg
やってきたのは、こんな撮影ポイント。
広い田園風景のなかを
篠ノ井線の列車が走りゆきます。
晴れれば背景に高原らしい山並みが
写し込める場所なのですが、
今のところ雲が低くて山は隠れています。
▲17.7.2 篠ノ井線 聖高原-冠着

0015.jpg
私が撮影ポイントに到着した時点での様子。
早くも多くの先客がいらっしゃいました。
「カシオペア」の通過までは、あと三時間半(笑)
(お顔がわからぬよう、一部修正を施しています)

やはりポイントにはすでに多くの先客がいらっしゃって、迫力のある画が狙えそうな線路に近い場所(かぶりつき)は、三脚が所狭しと林立しています (゚ペ)ウーン…。しかし線路から少し離れたポジションにはまだじゅうぶんな余裕があり、私はその一画に立ち位置を確保しました m9(`・ω・´)ケテイ!。はたしてここがベストの位置と言えるかどうかは人それぞれだと思いますが、個人的にかぶりつきのアングルは撮るのがあまり得意じゃないので、私にはこのあたりがちょうどいいのかもしれません (*`д´)=b OK牧場!。キャパが広いぶん、前日の「木曽あずさ」を撮った奈良井と比べたら、いともあっさりとアングルが落ち着きましたε-(´∀`*)ホッ。通過まではあと三時間半・・・( ̄  ̄;)サンジカンハン…。ちなみにこの場所、歩いて数分程度の駐車帯に公衆トイレがあるので、長時間の待機には助かります ε=ε=(;^^)ノ |WC|。

0016.jpg
特急「あずさ」の間合いで運用される、
E257系の快速列車(2530M)。
普通乗車券だけで特急型車両に乗れる、
いわゆる「乗り得列車」です。
(´艸`*)オットク~♪
▲17.7.2 篠ノ井線 聖高原-冠着(後追い)

最初に通過したのは、E257系の快速列車(2530M)。同列車は篠ノ井線を走る定期列車のなかでは比較的長い9両編成ですが、本命の「カシオペア」はこれよりもさらに長く、牽引機+客車12両の13両編成 (゚∇゚;ノ)ノ ナガッ!。基本的に列車主体の編成写真はその全体(先頭から最後尾まで)をフレーム内に収めることがセオリーとされており(べつに厳格に守る必要は無いけれど・・・)、アングルを調整する上で今のE257系の長さはいい目安となります (^_[◎]oパチリ。上写真よりももっとアングルに余裕を持たせないと、13両は入らないね σ(゚・゚*)ンー…。それにしても、梅雨時だからしゃーないけれど、天気が良くないなぁ・・・(・ε・`)チェ。背景の山には雲が低く垂れ込めています。

0017.jpg
田んぼの脇には何匹もの
アマガエルくんがいらっしゃいました。
彼らにとっては雨のほうが嬉しいのかな?
<@‘^’@>ケロ
(カエルが苦手な方、ゴメンナサイ)

ところが時間が経つにつれて、空模様は次第に好転 (゚o゚*)オッ!。雲のスキマから少しずつ青空が覗くようになり、あたり一帯には日も当たるようになってきました (つ▽≦*)マブシッ!。そういえば朝のニュースで見た天気予報では、おおむね曇りながらも、時おり日が差すことがあるって言っていたっけ。眩しい夏の陽が青々とした田園を鮮やかに引き立てます (´▽`*)サワヤカ♪。

0018.jpg
太陽が顔を覗かせたタイミングで通過した、
383系の特急「しなの」。
名古屋と長野の間を
中央西線と篠ノ井線を直通して結ぶ同列車。
前日の奈良井に続いて、ここでも撮る事ができました。
(^_[◎]oパチリ
▲17.7.2 篠ノ井線 聖高原-冠着

ただし、日が差しているのはほんの一時だけで、数分間も持ちません (´д`)アウ…。上写真の「しなの」にはたまたまタイミングよく日が当たってくれたけれど、この状況で「カシオペア」に日当りを期待するのは、ちょっとキビシいところか σ(・∀・`)ウーン…。そんな感じで、いつものことながら雲の流れに一喜一憂しつつ、「カシオペア」が通過するその時をひたすらに待ち続けます ジ━━━(。-`ω´-)━━━ッ…。はじめのうちはまだ余裕があった私のまわりにもどんどん同業者が増え、気が付けばその数はざっと100人を超えるほどにまで膨らんでいました w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!。通りがかった地元のおじさんは「なんだぁ?今日は田んぼのまん中で芸能人の結婚会見でも開かれるのか? (゚Д゚)」などと言い、周囲には笑いが巻き起こります(笑)。そんな「結婚会見」の報道陣も顔負けの凄まじい状況のなか、ようやく迎えた「カシオペア」の通過時刻。傍らの踏切が鳴動すると、現場は一気に緊張感が高まります (°_°;)ドキドキ。

0019.jpg
青空がちょろっと覗くも、
雲優勢の空・・・。
日差しは無理っぽいね。
(・∀・`)ウーン…

0020.jpg
そして・・・
カシオペア、キタ────∵・(゚∀゚)・∵────ッ!!

0021.jpg
幾重にも連なる山なみを背にして、
信州の高原を優雅に走りゆく、
「信州カシオペア紀行」。
その先頭は山岳路線用の機関車で、
「山男」とも呼ばれるEF64が務めました。
▲17.7.2 篠ノ井線 聖高原-冠着

ザンナナカシが撮れました~!ヽ(´▽`)ノワ~イ♪
ロクヨン(EF64)独特の重厚なブロア音を響かせて、単線の篠ノ井線を堂々と進みゆく「カシオペア」御一行。ああ、やっぱり長い客車列車は編成に迫力があって絵になるなぁ・・・。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。なんと言っても先頭に立つのが、でっかいパンタグラフ(PS17形)を振りかざしたロクヨンゼロ(EF64の0番台)ってところがまた、シブいじゃないですか (≧∇≦)シブイッ!。まさに「大ネタ」と呼ぶにふさわしいスペシャル編成です! ε-(°ω°*)ムフーッ!。残念ながらやはり日差しには恵まれなかったけれど (・∀・`)ウーン…、ずっと山にかかっていた雲はいつのまにか取れていて、深い緑の山々を背景にした信州らしい風景のなかで「カシオペア」が撮れただけでも大満足。泊まりがけでここまで足を伸ばした甲斐のある結果が得られました 。・:*:・キテ(゚ノ∀`゚)゚ヨカッタ・:*:・。実にたくさんのファンが集結した「信州カシオペア」というお祭りへの参戦 マツリダ♪ヘ(゚ω゚ヘ)(ノ ゚ω゚)ノマツリダ♪。人が多い激パで長い時間を待ち続けることは私も決して好きではないけれど、「カシオペア」のような撮影競争率の高い列車を狙う上で、いかに無理なく自分好みの場所やアングルを見つけることができるか、そんな駆け引き(?)も撮り鉄の楽しみ方のひとつだと個人的には思っています(あくまで「楽しみ方のひとつ」よ)。「信州カシオペア紀行」の撮影に集まった多くの同業者のみなさま、お疲れさまでした (´w`*)ドツカレサン。

0022.jpg
信州の地を走る「カシオペア」。
その姿を記録しようと、
たくさんのファンが集結しました。
(お顔がわからぬよう、一部修正を施しています)
▲17.7.2 篠ノ井線 聖高原-冠着

0023.jpg
撮影を終えて、聖高原をあとにします。
撮影地の混雑に比べると、
列車に乗る同業者はそれほど多くなくて、
大半がクルマ派ってことが分かります・・・。
▲17.7.2 篠ノ井線 聖高原

初日に中央西線の奈良井で「木曽あずさ」、そして二日目に篠ノ井線の聖高原で「信州カシオペア紀行」を撮った、今回の信州遠征での撮影はこれにて終了です。梅雨のまっただ中で、二日間ともあまり良いお天気とは言えませんでしたが、お目当てだったどちらの列車も信州らしい風景のなかで撮れたことはいい記録となり ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪、また、撮り鉄の成果のみならず、奈良井での宿場町散策や上高地線のえきなかギャラリー訪問、さらにはご当地の美味しい名物もいろいろと食べることができ、信州の魅力を存分に満喫した鉄旅でした (´ー`)マンゾク。長野の観光キャンペーン「信州DC」はまだ始まったばかり。今度はしなの鉄道や長野電鉄、上田電鉄なども、DC期間中に訪れてみたいところです (・∀・)イイネ。そういえば、しなの鉄道も復刻色(115系)が走っているんだよなぁ・・・(笑)。

0024.jpg
松本で接続したのは
中央東線に直通する小淵沢ゆき。
都内まで普通列車を乗り継いで
のんびりと帰ります。
▲17.7.2 篠ノ井線 松本

0025.jpg
乗った211系はロングシートの編成でしたが、
途中の茅野を過ぎるとガラガラに空いたので、
気兼ねなく駅弁をいただきます。
松本で買ってきたのは「山賊焼(¥760)」。
山賊焼とは鶏の唐揚げや立田揚げのことで、
鶏を揚げる→とりあげる→取り上げる→山賊…
になったと言われています(笑)。
その山賊焼(鶏の立田揚げ)がゴハンの上に
でーんと乗っかった豪快なお弁当。
(゚д゚)ウマー! ☆☆・・・

0026.jpg
帰りの中央線から見た南アルプスは
雲に包まれていました。
梅雨明けはもう少し先かな・・・
σ(゚・゚*)ンー…。
▲17.7.2 中央本線 日野春(車窓から)

聖高原1151-(篠ノ井2236M)-松本1227~1242-(中央1530M)-小淵沢1400~1407-(550M)-高尾1631

0027.jpg
今回の信州旅に使ったのは、
関東甲信越、南東北のJR東日本各線(と一部の私鉄)が

週末の二日間乗り放題となる「週末パス(¥8,730)」。
ウチの最寄駅から聖高原の往復だとトントンくらいだけれど、
塩尻~松本の往復や、上高地線にも乗車できたことで、
少しだけオトクになりました (´艸`*)オットク~♪。
(JR東海区間の塩尻~奈良井は別途に乗車券を購入)
ちなみに後ろに見えるのはオミヤゲの
「アルクマキャンディー」が入ったポーチ
(´▽`*)アルクマ~






共通テーマ:趣味・カルチャー

信州01・・・中央西線「木曽あずさ」撮影記 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2017.07.01・02 信州01
雨がそぼ降る宿場町にて。
中央西線「木曽あずさ」撮影
 

拙ブログでちょくちょく出てくるワードの「デスティネーションキャンペーン(DestinationCampaign=以下「DC」と略)」(゚ー゚*)デスキャン。ざっくりと説明すると、これはおもにJRの旅客6社と県や地域などの自治体が共同で実施する観光キャンペーンのことで、期間はおおむね三か月程度。たいていの場合は実施される県名(地方名)が冠されます(新潟DC、山陰DC(鳥取・島根)など)( ̄。 ̄)ヘー。このDCは国鉄時代(1978年度)から続くもので、以前はその実施地域の観光ポスターを主要駅に掲示したり、当地までの割引切符を発売したりすることがおもな企画内容だったのですが、近年ではDCに伴って特別な記念列車や臨時列車などの運行が盛んに行なわれるようになり、以前に増して鉄ちゃんの注目を集めるようになっています (☆∀☆)キラーン☆。たとえば、昨年(2016年)の夏に行なわれた「青函DC(青森・函館)」では、当時現役だった国鉄寝台特急型の583系を使った臨時列車が数多く運転され (*゚∀゚)=3ハァハァ!、また記憶に新しい先月に、栃木(と茨城)の水戸線で私が撮影した客車列車の「SL&DLもおか号」は、来年(2018年)の春に行なわれる「栃木DC」をPRするプレイベントで運行されたものでした (゚∀゚*)オオッ!!。さらに、私はあまり撮りに行かないものの、人気の高い蒸気機関車(SL列車)などもDC絡みではよく特別運転されており、最近のDCは純粋な(?)観光客よりも、鉄ちゃんの方が踊らされている気がしてなりません(笑)オドレヤ♪ヘ(゚ω゚ヘ)(ノ ゚ω゚)ノオドレヤ♪。そんなDCですが、今月(7月)からは長野県で「信州デスティネーションキャンペーン(信州DC)」がスタート。もちろん今回もそれに伴う、いろいろな臨時列車の運転や特別企画の実施が発表されました (・o・*)ホホゥ。

0001.jpg
7/1~9/30の三か月間、
長野県で行なわれる「信州DC」。
キャッチフレーズは
「世界級リゾートへ、ようこそ。山の信州」。
当県をPRする、ゆるキャラの「アルクマ」も
はりきっています(笑)
(´▽`*)アルクマ~♪

そのなかでまず、国鉄特急型が好きな私の目を引いたのは、お馴染みの189系(豊田車)が使われる、臨時特急の「木曽あずさ」(゚∀゚)オッ!。「あずさ」といえば、おもに新宿と松本の間*を結ぶことで知られる、中央本線(中央東線)と篠ノ井線を直通する特急列車ですが(*その他、千葉・東京、南小谷発着などもあり)、「木曽(きそ)」と冠された「木曽あずさ」の運転区間はその列車名が表すように σ(゚ー゚*)キソ?、新宿を出た同列車は中央東線を下ったのちに松本へは向かわず、途中の塩尻(しおじり)から名古屋方面へ伸びる中央西線に乗り入れて、中山道(木曽路)の宿場町として知られる、長野県南西部の南木曽(なぎそ)へと至るもの(同経路の上り列車(南木曽→新宿)も運転)(・o・*)ホホゥ。これは趣味的に見ると、もともとは中央本線(東京~名古屋)というひとつの路線ながら、JR東日本が管轄する中央東線(東京~塩尻)と、JR東海が管轄する中央西線(塩尻~名古屋)にクッキリと分けられ、基本的に両線を直通する定期列車がいっさい設定されていない現在において(JR東日本の篠ノ井線と中央西線の直通列車はあり)、この東西の中央線を跨いで直通運転される「木曽あずさ」は、なかなかおもしろい設定じゃありませんか (゚∀゚*)オオッ!!。車両的に見ても国鉄特急型の189系が中央西線へ入線する貴重な機会です (*゚∀゚)=3ハァハァ!。これはぜひとも記録に残したいと思い、私はさっそく運転開始の初日に撮影へ赴くことにしました m9(`・ω・´)ケテイ!。しかし、今は梅雨のまっただ中・・・雨は大丈夫なのか? ( ̄△ ̄;)エ?

 

7月1日(土)

0002.jpg
都内の八王子から乗る松本ゆき普通列車。
これで一路信州へ。
▲17.7.1 中央本線 八王子

当日の朝、まずは八王子から当駅始発の松本ゆき普通列車に乗り、中央東線を西下します (/*´∀`)o レッツラゴー♪(ふだんの拙ブログでは中央本線、もしくは中央線(または山線w)と称していますが、今回は中央東線、西線で区別します)。先述したように、今回のお目当てである189系の「木曽あずさ」は、新宿から中央東線と西線を直通して南木曽までを結ぶ臨時の特急列車で、もちろん中央東線の区間でも同列車を撮ることは可能ですが、それでは時おり189系で運転される松本ゆきの特急「あずさ」と何ら変わりません(掲出されるヘッドマークも、ふつうの「あずさ」らしいし)σ(゚・゚*)ンー…。ここはやはり塩尻よりも先の中央西線まで足を伸ばして記録したいところ (´ω`)ソォネ。八王子から塩尻までは普通列車で三時間半もかかる長距離移動ですが、嬉しいことに乗車した211系はセミクロス(ボックスシート)仕様の編成でした ボックス(σ゚∀゚)σゲッツ!!。さらに、週末朝の中央線下り列車といえば、いつもはハイカーや登山者などでけっこう混み合うのですが、今日に限ってはガラガラに空いていてボックスシートはひとり独占状態 σ(゚・゚*)ンー…。それもそのはず、今日は朝から激しい雨が降り続いている悪天候 ザアアァァ…:il!:il|(´д`;)!l|il:|;。地域によっては大雨警報や土砂災害注意報が発令されているほどで、好んでハイキングへ行く人は少ないでしょう (・∀・`)ウーン…。かくいう私も人ごとでなく、列車の窓を激しく叩き付ける雨足を見て、テンションはだだ下がり ε-(・д・`*)ハァ…。んじゃ、なんでこんな悪天候の日に撮影へ向かうのか・・・、まあ、運転日が限られた臨時列車を狙う、撮り鉄の哀れな宿命とでも言っておきましょうか (´д`;)トホホ。

0004.jpg
ガラガラの車内と雨で曇る列車の窓。
くぅ~も~り、ガラスの向こうは・・・♪
σ(゚ー゚*)ルビー?

0005.jpg
八ヶ岳が車窓に望めるポイントもご覧のとおり。
( ̄  ̄;)マッチロ
ちなみに築堤上は小海線の線路です。
しばらく雨の降らない空梅雨状態が続いていましたが、
ここに来て本格的な梅雨となった感じ。
ザアアァァ…:il!:il|(´д`;)!l|il:|;
▲17.7.1 中央本線 小淵沢-富士見(車窓から)

0008.jpg
雨のなかを進む列車に揺られ、
八王子から乗り通して三時間半、
中央東線と西線の接続駅、塩尻に到着。
ちなみに右上の駅名標を見ると
手前が二股(みどり湖・小野)に別れていますが、
これは東線と西線を表示したものではなく、
どちらも東線で、みどり湖は新線、小野は旧線の駅です。
旧線(辰野支線)については過去記事を参照。
▲17.7.1 中央本線 塩尻

0009.jpg
んで、こちらが塩尻の中央西線ホーム。
駅名標の半分がJR東海を表す
オレンジになっています。
入線してきた313系もオレンジの帯。
(゚ー゚*)オレンジレンジ
▲17.7.1 中央本線 塩尻

時おり雨の激しく降る箇所はあったものの、列車は大きく遅れること無く塩尻に到着。ここで中央東線から西線へ乗り換えです コッチ…((((o* ̄-)o。個人的には、頻繁に乗車したり撮影したりする東線に対して(いちおう沿線住民だし・・・)、あまり訪れる機会のない西線 (゚ー゚*)サイセソ。山深く自然豊かで風光明媚な木曽谷の沿線風景に加え、国鉄型電気機関車・EF64の牽く貨物列車(タンカー)が定期で運行されているなど、乗り鉄、撮り鉄としてとても魅力のある路線なのですが (゚∀゚*)オオッ!!、とくに中津川と塩尻の間の山間部では普通列車の運行本数が少なく(日中はおおむね二時間に一本程度)、それが徒歩鉄としてネックとなり、どうも足が遠のいていたんです σ(・∀・`)ウーン…。以前にも松本へ行ったついでに、西線でちょっと撮り鉄を・・・なんて考えたけれど、撮影地までの列車が少なくてウマくスケジュールが組めず、けっきょくは東線や篠ノ井線での撮影に落ち着いたことがありましたっけ (・ε・`)シャーナイネ。今回の「木曽あずさ」はスジ(運行)が遅めの時間帯に設定されていたので(新宿0924→塩尻1239→南木曽1348)、本数の少ない普通列車でも目的の撮影ポイントまで先回りできるのはありがたい ε-(´∀`;)ホッ。もしも新宿を7時台に発車するようなスジだったら、塩尻あたりで前泊しなくては撮れませんでした。

0010.jpg
塩尻を出た中央西線の上り列車は
さっそく山あいを縫うように走ります。
ちなみに本来、中央本線全体で見ると、
名古屋へ向かうほうは下りになるハズですが、
西線では名古屋方面を上りとしています。
( ̄。 ̄)ヘー
▲17.7.1 中央本線 洗馬-日出塩(車窓から)

0011.jpg
相変わらず雨はやまず、
濁った水が轟々と流れる奈良井川・・・。
σ(・ω・`)ウーン…
▲17.7.1 中央本線 贄川-木曽平沢(車窓から)

西線の中津川(なかつがわ)ゆき普通列車は塩尻を出る際の案内放送で、「この列車は塩尻を時間通りに発車しましたが、この先、大雨による速度規制が行なわれている区間があり、交換列車との行き違い等で遅れが出る場合もあります」とのこと ( ̄△ ̄;)エッ…。う~ん、木曽のほうはけっこうな大雨なのかなぁ・・・σ(・ω・`)ウーン…。一抹の不安を抱えつつ進み、私は塩尻から5駅目の奈良井(ならい)で下車 (・ω・)トーチャコ。二駅手前の贄川(にえかわ)では激しく降っていた雨でしたが、奈良井に着くと小雨になっていました 、ヽ`┐( ̄o ̄ )オ。なんだか不安定な空模様だけど、ちょっとラッキー・・・か?

0012.jpg
目的地の奈良井に到着 (・ω・)トーチャコ。
屋根の無いホームでしたが、雨は小降りでした。
でも上空には怪しげな雨雲が見えます。
また本降りになるかな・・・?
( ̄ヘ ̄;)ウーン…
▲17.7.1 中央本線 奈良井

八王子0633-(中央429M)-塩尻0953~1050-(1826M)-奈良井1113

0013.jpg
下車客を迎えてくれたのは、
深い味わいのある奈良井の木造駅舎。
(≧∇≦)シブイッ!
ここはかつて中山道の宿場町として栄えた
奈良井宿の最寄駅で、
今では観光の拠点となっています。
▲17.7.1 中央本線 奈良井

0014.jpg
「奈良井駅の開業
明治四十二年(1909年)十二月一日
今からおよそ百年前だよ」。
今年で108歳のご長寿駅舎です。

味のある立派な木造の駅舎を出ると、すぐそこに広がるのはタイムスリップしたような感覚の古い町なみ (=゚ω゚=*)ンン!?。陳腐な表現ですが、まるで時代劇のセットを見ているかのようです w(゚o゚*)w オオー!!。奈良井は中山道(木曽路)最大の難所といわれた鳥居峠を先にひかえ、かつては峠越えにそなえて宿をとる旅人が多く訪れ、木曽路にある十一宿のなかでもっとも賑わった宿場町(奈良井宿)でした ( ̄。 ̄)ヘー。明治のころ道路が改修される際に国道の経路からはずれたため宿場時代の町なみが残されて、いまも江戸時代や明治時代の建築物がそのまま立ち並び、往時の面影を色濃く残しています (≧∇≦)シブイッ!。県内外から訪れる観光客はもとより、外国人の人気も高い観光地なのだとか。

0015.jpg
0016.jpg
駅前から南方へ続いているのは、
情緒ある奈良井宿の古い町並み。
(゚∀゚*)オオッ!!
伝統的建造物群保存地区の指定を受け、
一年を通じて多くの観光客が訪れます。
先日にはソネブロ仲間のやなぼーさんも、
愛車でのドライブがてら
観光に立ち寄っていましたっけ。

小雨がそぼ降るなか、趣ある建築物を眺めつつ旧・中山道を通り抜けると ε=ε=ε=┌(*・_・)┘テクテク、やがて道は町外れで急な坂へとさしかかります ε-(´o`;A フゥ…。これは奈良井宿が置かれるきっかけとなった鳥居峠へと続くもので、その道を少し進んだ高台からは奈良井の町なみと、その傍らを走る中央西線の線路が一望できるらしい (・o・*)ホホゥ。そこが「木曽あずさ」を狙うために目指す撮影ポイントで、私は今回初めて訪れますが、同線のなかでもかなり有名なお立ち台ポイントです。ただし事前に調べた情報だと、斜面から木々の合間を縫って狙うことになるこの場所はキャパがとても狭いらしく、今からでもまだ私が撮影できるような立ち位置が残っているのかどうか不安なところ σ(・∀・`)ドーカナ…。

0017.jpg
鳥居峠の入口付近に建っていた石標。
ちょっと見づらいですが、
「中山道 
左下 奈良井宿 右上 鳥居峠」
と彫られています。

0019.jpg
鳥居峠への坂を上がり、
さらに森の中の獣道をちょっと進むと、
(「゚ー゚)ドレドレ
木々の合間からこんな景色が望められます・・・が、
ちょっと木の枝がキビシい・・・。
σ(・ω・`)ウーン…

はたして現地に到達してみると、やはりすでに多くの先客がいらっしゃいました (*・ω・)ノ゙チワッス♪。その数はざっと10人くらい。それでもキャパとしてはもういっぱいいっぱいです (゚ー゚;)イッパイ…。どうにか私がカメラを構えられた位置からは、上写真のようにアングルの左側が杉の枝に隠されてしまって、線路は全景の半分ほど、奈良井宿の町なみなどはほとんど見えません (・ω・`)ゞウーン。う~ん、ちょっと・・・いや、かなりキビシいか (´Д⊂ムリポ。ここはいったん保留し、お立ち台の少し手前にあった、もう一カ所の抜けが良さそうな場所にも行ってみます コッチ…((((o* ̄-)o。極端なもので、こちらは先客がゼロ。ためしにカメラを構えてみると、ここでタイミングよくふもとの踏切が鳴りだしました (゚o゚)オッ!。普通列車は二時間近く無いハズなので、特急列車の「しなの」かな? σ(゚・゚*)ンー…。ところが、山あいに響くのは独特の重厚なブロア音・・・(*゚ロ゚)ハッ!!。

0020.jpg
第二候補(?)の俯瞰ポイント。
(「゚ー゚)ドレドレ
いちおうここからも、
奈良井宿や中央西線は望めます。

0021.jpg
そこへやってきたのは、
EF64が重連でタンク車を牽く貨物列車。
雨に濡れる奈良井の町を
ゆっくりと走り抜けます。
▲17.7.1 中央本線 奈良井-藪原

ロクヨンカモレ、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
やってきたのは中央西線の名物とも言うべき、二機のEF64が重連でタンク車を牽く貨物列車 (゚∀゚*)オオッ!!。あいかわらず、まったく貨物列車の時刻などを調べていない私には(調べてこいよw)、たまたまながらこれはラッキーな収穫でした (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。それはさておき、アングルを見るとこの場所は、お立ち台と比べてゴチャゴチャしている感じが否めません (゚ペ)ウーン…。やっぱり多くの人が集まるだけあって、お立ち台のほうがアングルはずっといい。混んでいてアングルが限定されるお立ち台か、ひとりで貸切状態だけれどアングルがイマイチな第二候補か・・・アッチ?(゚Д゚≡゚Д゚)コッチ?。迷った末、私はふたたびお立ち台のほうへ戻ることにしました コッチ…((((o* ̄-)o。あらためて先客の方の後ろからカメラを構えます。さすがに眺望の全景はムリでも、望遠レンズを使うなどして工夫をすれば、何とかなるかな? σ(゚・゚*)ンー。

0022.jpg
第一候補のお立ち台から。
今度は眼下を383系の特急「しなの」が
通過してゆきました。
名古屋と長野を結ぶ「しなの」は
一時間に一本程度の運行本数があり、
日中は普通列車よりも多いのですが、
奈良井には基本的に停まりません
(一部の臨時列車を除く)。
▲17.7.1 中央本線 奈良井-藪原(後追い)

まずは特急「しなの」で試し撮り【◎】]ω・´)パチッ!。タテ位置のアングルで構えてみたけれど、やはり杉の枝がかわし切れません。ちなみにこれよりも下にカメラを振ると前段の方の頭が入っちゃいます (´д`;)アウ。んじゃ、ヨコ位置ならどーだろ・・・σ(・ω・;)ウーン…。そんなアングルに苦戦している私を見るに見かねてか、隣にいた親切なおにーさんがほんの少しだけ(たぶん20センチくらい)三脚の足をズラしてくれました(っていうか、隣人のアングルがなかなか決まらないのって、落ち着かなくてイヤなものなのよね・・・。おにーさん、スミマセン ^^;)。わずかな差ですが、それでもだいぶ助かって、私はなんとか視界を確保 <(_ _*)>アリガ㌧。ようやく落ち着いて「木曽あずさ」を迎えられます ε-(´o`;)ホッ。降り続いていた雨は小康状態となり、傘をたたんで待つことしばし。予定時刻を若干過ぎて、遠方から白い189系が姿を現しました ε-(°ω°*)キタッ!。

0023.jpg
奈良井に停車したのち、
同駅をあとにする特急「木曽あずさ」。
▲17.7.1 中央本線 奈良井-藪原

0024.jpg
かつては宿場町として賑わった
奈良井の町をかすめて、
木曽路を進みゆく189系・M52編成。
西線に「グレードアップあずさ」がやってきた!
▲17.7.1 中央本線 奈良井-藪原

きそあず」が撮れました~!ヽ(´▽`*)ノ ワ~イ♪
深い山の緑に包まれた集落を背にして、ひときわ強い存在感を放つ白い特急列車。なかなかいい感じじゃないですか 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。爽やかな晴天ではないけれど、しっとりとした雨の情景もまた、落ち着いた雰囲気の宿場町には合っているように思います (´ー`)シミジミ。「木曽あずさ」に充当されたのは、三色ある189系(豊田車)のうち、「グレードアップあずさ色」のM52編成 (゚ー゚*)グレードアップ。私としては国鉄特急色のM51編成を望んでいたと言うのが正直なところですが、今回はおそらく「グレードアップあずさ色」だろうというのは事前に予想していたことで(「木曽あずさ」のリリースなどにはM52編成の写真が使われていたし、鉄仲間との話でもM52だって言われていた)、それでも西線に入線する189系は撮りたい被写体でした (^_[◎]oパチリ。いかにも西線らしい木曽路の奈良井宿で189系の「木曽あずさ」を撮ることができ、これは大満足の結果です ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。ちなみに・・・実はこの撮影ポイント、ベストポジションから狙えると、さらに手前のカーブまで引き付けて(後出)、もう何枚か同列車を撮ることができるのですが、私の立ち位置では木々に遮られて見えず ( ̄  ̄;)ミエナイ…、ベスポジの同業者が押すシャッター音を耳で聞くだけでした(苦笑) パチャ<( ̄  ̄;3)>パチャ。まあ、アングル難民だったことを考えれば、一枚でもお立ち台から撮れたことでヨシとしましょうか (*`д´)=b OK牧場!。これで「木曽あずさ」の撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。通過時に思ったほど雨が強くならなくて、助かりました ε-(´∇`*)ホッ。

0025.jpg
「木曽あずさ」が通過して
ほかの同業者さん撤収したあと、
空いたお立ち台から「しなの」をパチリ。
(^_[◎]oパチリ
このようにベストポジションからは壮大なカーブと、
奈良井宿の家々も多く写し込むことができます。
▲17.7.1 中央本線 奈良井-藪原

0026.jpg
そして普通列車もお立ち台で見送ることに・・・。
次の列車は二時間後か。
( ̄  ̄;)ニジカン…
▲17.7.1 中央本線 奈良井-藪原(後追い)

「木曽あずさ」のあとに「しなの」も撮っていたことで (^_[◎]oパチリ、奈良井に停まる数少ない普通列車が行ってしまい、次の列車は約二時間後 ( ̄  ̄;)ニジカン…。だいぶ時間に余裕ができたので、奈良井宿の町を少し散策し、ついでにお昼ゴハンもここで食べて行きたいと思います (・∀・)イイネ。そういえばやなぼーさんのブログで、五平餅がウマいって言ってたっけ・・・σ(゚・゚*)ゴヘーモチ…。

0030.jpg
奈良井宿の西端、
鳥居峠への入口にある鎮神社(しずめじんじゃ)。
その名の由来は奈良井宿に疫病が流行り、
これを鎮めるために下総国(千葉県)の香取神宮から
経津主神をまねき、祭祀をはじめたとされています。

0032.jpg
0033.jpg
0034.jpg
奈良井宿は中山道沿いに
南北約一キロ、東西200メートルの範囲で
南北の両端に神社を、
背後の山裾には五つの寺院を配置。
集落は南側から上町、中町、下町の三町に分かれ、
中心の中町には本陣、脇本陣、問屋などが置かれていました。
建物の大部分は中二階建てで、
低い二階の前面を張り出して縁とし、
傾斜の緩い屋根をかけて深い軒を出しています。
建築時には石置き屋根でしたが、
現在はほとんどが鉄板葺きだそうです。
二階正面に袖壁を持つものもあり、
変化のある町なみを構成しています。

0035.jpg
奈良井でいただくお昼ゴハンは、
やっぱり名物の信州蕎麦。
蕎麦の香りと滑らかなのど越しがたまりません。
ソバ(゚д゚)ウマー!
そして五平餅はゴマだれとみそだれが、
奈良井風なのだとか。
疲れが癒されるほっこりとした甘さです。
ゴヘー(゚д゚)ウママー!!

のんびりと町なかを歩いていたら、ふたたび雨が激しく降り出したため、急いでお蕎麦屋さんへ避難 ヽ`、ヽ`、ε=┌(;゚д゚)┘ヒナン!。そこで雨宿りがてらお蕎麦と五平餅(と野沢菜と麦酒も)を食べつつまったりとしていると (´ー`)マターリ、次の列車までの時間はすぐに潰れました。傘をささなくとも歩ける程度の小降りになったところで駅に戻ります ...(((o*・ω・)o |エキ|。メインストリートの旧・中山道を往復しただけの軽い散策だったけれど、私の本来の目的はあくまでも撮り鉄なので、このくらいの観光でじゅうぶんかな(あ、名所のひとつの木曽大橋を見忘れた ( ̄▽ ̄;)ア…)。歴史深い宿場町の面影を残す情緒ある町なみと、中央西線のお立ち台的な俯瞰ポイントがある、山あいの集落・奈良井。今度はぜひ晴れた日を選んで、EF64の貨物列車などを撮りに再訪したいものです マタネ(=゚ω゚)ノシ。

0040.jpg
普通列車がホームに入ってきました。
停車する列車が少ない奈良井ですが、
町なかを散策するのに
二時間に一本という運転間隔は
ちょうどいいのかも知れません。
 (´ω`)ソォネ
▲17.7.1 中央本線 奈良井

奈良井から乗ったのは、塩尻を経て篠ノ井線に直通する松本ゆきの下り普通列車。もう目的の「木曽あずさ」は撮り終えましたが、せっかく信州まで足を伸ばしたのならば、私にはもうひとつ訪れたい路線があります σ(゚・゚*)ンー…。そこで次に列車を降りたのは、終点の松本 (゚ー゚*)マツモトキヨシ。松本は長野方面の篠ノ井線(塩尻~長野)と白馬方面の大糸線(松本~糸魚川)の分岐駅であるほか、地方ローカル私鉄のアルピコ交通(松本電鉄)上高地線も乗り入れます (・o・*)ホホゥ。その上高地線が私の次なる目的路線で、松本駅構内のいちばん西側に位置する上高地線ホーム(7番線)には、同線の白い3000系が待機していました (*゚ー゚)ノ ヤァ。

奈良井1556-(中央1833M)-松本1641

0043.jpg
上高地線に使用されている車両は、
元・京王井の頭線で活躍した3000系。
その白いお顔には
Jリーグ「松本山雅」のヘッドマークが
掲げられていました。
σ(゚ー゚*)ヤマガ…
▲17.7.1 アルピコ交通上高地線 松本

その線名が示すように、松本と上高地の玄関口である新島々(しんしましま)の間を結ぶ上高地線。私は北アルプスの上高地には一度も行った事が無いけれど、この上高地線にはちょくちょく乗る機会があります ( ´_ゝ`)フーン。というのも、もう何度か拙ブログでご紹介していますが、同線の終着駅である新島々の待合室はギャラリースペース(えきなかギャラリー)として活用されており、そこにはソネブロ仲間でお馴染みの「sonic画伯」の作品が常設で展示されているのです (゚∀゚*)オオッ!。私が上高地線に乗るのは、定期的に架け替えられる画伯の新作(?)を見に行くことがおもな目的 (´ω`)ナルヘソ。でも実は今回の同線では、もうひとつのお楽しみがありました エ!?(゚Д゚≡゚∀゚)ナニナニ?。「えきなかギャラリー」を訪れる前に下車したのは、新島々のひとつ手前の駅、渕東(えんどう)。そこで40分後に来る次の下り列車(新島々ゆき)を待ちます。すると今度は、先ほど私が松本から乗った白い電車とは異なる色の編成がやってきました (=゚ω゚=*)ンン!?。

0044.jpg
渕東の駅名標には
上高地線のイメージキャラクター
「渕東なぎさ」がデザインされています。
ちなみに彼女の名前は、
この渕東と、同じく沿線にある駅の
渚(なぎさ)を合わせたもの。
(*'∀'*)ヨロシコ♪
▲17.7.1 アルピコ交通上高地線 渕東

松本1645-(上高地線33)-新島々1715
新島々1723-(38)-渕東1725

0045.jpg
のどかな風景が広がる上高地線をゆくのは、
鉛色をした梅雨空のもとでも映える
オレンジが印象的なツートンカラーの電車。
▲17.7.1 アルピコ交通上高地線 渕東

復刻色、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
白い3000系と同形式ながら見た目の印象が変わる、鮮やかなオレンジとグレーのツートンカラーを纏った編成 (゚∀゚*)オオッ!!。これは昭和のころに上高地線で走っていたモハ10形(1958~1986)の塗装を現行の3000系に再現したもので、いわゆる懐かしの復刻色(リバイバルカラー)というヤツです (・o・*)ホホゥ。ただ、私が初めて上高地線を乗りに訪れたのはモハ10形が退役してから二年後となる88年のことで、そのときに使われていた5000系(東急からの譲渡車)はこの色ではありませんでした。なので、私的に懐かしさはなく、むしろこの色は新鮮な印象を受けます σ(゚・゚*)ンー…。ちょっと昔の小田急ロマンスカー(SE車)っぽい感じにも見え、大きなパノラミックウィンドウ(前面窓)の3000系に、この色はなかなか似合っているじゃないですか 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。ちなみにこのテの復刻色は、古い車両の引退や路線の開業周年の記念企画として行なわれることが多いのですが、上高地線の場合は例の「信州DC」を盛り上げること、また上高地線沿線地域の活性化を目的として、施されたのだそうです ( ̄。 ̄)ヘー。何にしても、こういう企画は鉄ちゃんとして嬉しいもの ヽ(´▽`*)ノ ワ~イ♪。今回は「えきなかギャラリー」へ行くついでに、たまたま運用に入っていた復刻色をサクッと駅近くで記録しただけに過ぎませんが (^_[◎]oパチリ、同編成はまたあらためて撮影に訪れたいと思っています。撮るならやっぱり北アルプスの山々がクリアに見える、秋か冬がいいかな (・∀・)イイネ。

0046.jpg
渕東で撮った復刻色にそのまま乗車し
(撮影ポイントは駅横の踏切でした)、
終点の新島々に到着。
(・ω・)トーチャコ
▲17.7.1 アルピコ交通上高地線 新島々

0048.jpg
ホームを挟んで顔を合わせた、
現行色(左)と復刻色の3000系。
見比べると白い現行色がおとなしく感じます。
▲17.7.1 アルピコ交通上高地線 新島々

0049.jpg
復刻色編成の正面に掲げられた
「信州DC」のヘッドマーク。
アルクマが信州に誘っていますよ~(笑)
(´▽`*)アルクマ~♪

渕東1752-(上高地線35)-新島々1754

0050_1.jpg
新島々の待合室「えきなかギャラリー」に
展示されているsonicさんの作品。
テーマは「山の終着駅」です
(作品自体をここで紹介するのは控えます)。

「えきなかギャラリー」で作品を拝見したのち、渕東から乗ってきた復刻色の折り返しで新島々をあとにします ンジャ!( ゚д゚)ノシ。ちなみに新島々で折り返すまでの停車時間はわずか7分ほどしかなく、それではあまりにも作品を見る時間として少ないのですが σ(・∀・`)ウーン…、実をいうと私は最初に松本から乗った白い電車でもいったん新島々まで乗り通して、8分の停車時間で作品を見てから折り返して渕東へ行っており、そのあとの復刻色の折り返し時間と合わせると15分 イッタリo(゚д゚o≡o゚д゚)oキタリ。これでどうにかすべての作品を見ることができました・・・って、こんな慌ただしい見方じゃダメかな? (^^;)ゞポリポリ(sonicさん、スミマセン)。でも、無理矢理に復刻色の折り返しへ間に合わせたことにより、松本ではちょっとした鉄運に恵まれます (*゚0゚)ハッ!!。

0050.jpg
新島々から乗ること30分、
松本に戻ってきました。
(=゚ω゚)ノ タライマ!
おや?左のほうに停まっているのは、
特徴ある金色の車体・・・。
(*゚0゚)ハッ!!
▲17.7.1 アルピコ交通上高地線 松本

新島々1801-(上高地線40)-松本1831

0051.jpg
篠ノ井線ホームにいたのは、
クルーズトレインの「トランスイート四季島」。
上高地線の復刻色と異色の顔合わせです(笑)。
▲17.7.1 篠ノ井線 松本

パスコ、イタ━━━━━ヽ(´∀`*)ノ━━━━━━ッ!!
タイミングよく松本の篠ノ井線ホームには、JR東日本の豪華クルーズ列車として知られるE001系「トランスイート四季島」が停車していました (゚∀゚*)オオッ!!。時刻など調べて来ずにたまたまの遭遇でしたが、夕方のこの時間(18時半頃)に松本を通過(運転停車)するダイヤなのね (・∀・*)ヘェー。ちなみに仲間内では「四季島」のことを親しみをこめて(?)、「パスコ」と呼んでいます (´▽`*)パスコ♪。その由来は「シ〇シマ製パン(Pasc○)」と、見た目がなんとなくパスコのデニッシュ(菓子パン)っぽいから(笑)。

0053.jpg
0054.jpg
さらにE351系「スーパーあずさ」との並びも、
見ることができました。
E353系の投入で去就が気になるE351系。
こんなシーンも貴重な記録となるかも知れません。
(^_[◎]oパチリ
▲17.7.1 篠ノ井線 松本

そんな「パスコ」こと「四季島」の発車を見送って、中央西線の「木曽あずさ」撮影と上高地線の「えきなかギャラリー」訪問という、本日の行程を終えました (´w`*)ドツカレサン。そして今日は東京へ帰らず、ここ信州の地で一泊するつもり (゚ー゚*)オトマリ。実は「信州DC」絡みの特別列車で、翌日にも「大きな撮り鉄ネタ」が控えているのです。むしろ今回の信州遠征は「木曽あずさ」よりも、こっちがメインと言っても過言ではありません エ!?(゚Д゚≡゚∀゚)ナニナニ?。もうピンときた鉄な方も多いことと思いますが(ネタバラシは厳禁よ(笑))、はたしてその「大ネタ」とはいったい・・・( ̄▽ ̄*)アレネ…。


0055.jpg
とりあえず信州旅の初日は松本で打ち上げ〜!
カンパーイ♪ (〃゚∇゚)ノC凵☆
名物の馬刺しなどを食べて精をつけ、
翌日の大ネタ撮影に備えます。
合わせるお酒は定番の「真澄」、
木曽の「七笑」もいただきました。
信州のお酒は口当たりが良くて私好みです。
凵ヽ(>∀<*)クゥーッ!!



・・・続きます。





☆オマケ★

0046_071020.jpg
これは10年前(2007年)の一般公開で撮影した
小田急の初代ロマンスカー3000形「SE車」ですが、
今回再現された上高地線のモハ10形復刻色と
色合いや塗り分けがよく
似ていますよね(笑)。
そういえば今年はSEの就役から60周年で、
小田急では記念のイベントが実施されるのだそうです。
久しぶりにSEの展示などが行なわれるのかな?
▲07.10.20 小田急 海老名検車区(一般公開にて)






共通テーマ:趣味・カルチャー