SSブログ

ONE-shot 208 祝賀飛行! [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 208 祝賀飛行!

0326.jpg
先週末の土曜日(3/26)、
北海道新幹線の新青森新函館北斗が開業!
(*゚▽゚)/゚・:*【祝・ホッカイドーシソカソセソ】*:・゚\(゚▽゚*)
さっそく私も初日に乗車してきました
(残念ながら"一番列車"の指定券は取れなかったけれど・・・^^;)
 
 
東京新函館北斗が最速列車で4時間2分。
巷ではこの4時間を切れない「4時間の壁」で、
飛行機との競争に苦戦が強いられると言われていますが、
新幹線で東京から一本で函館まで行ける時代になったなんて、
鉄道ファンの一人としては感慨深く、
青函トンネルを抜けて北の大地へ到達した瞬間は、
感無量の思いでした。・゚・(ノ∀`) カンドー!・゚・。
 
  そしてさらに感激したのは、
到着した函館の盛り上がり具合。
小旗を振って観光客を出迎えるご老人、
歓迎の横断幕を掲げる高校生たち、
新幹線のシャツを着て、実際のE5系に目を輝かせる男の子、
「今日は開業サービスだ!」って、
イクラを多めに盛ってくれる海鮮丼屋の大将(笑)
・・・など、
この日の函館は街じゅうに
みんなの笑顔があふれていたように思います(^^)。
 
 
そんな開業フィーバーに沸く函館の街を、
ブルーインパルスが空からお祝い。
(゚∀゚*)オオッ!!
青空のキャンバスに描かれた「サクラ」は、
文字通り、新幹線の開業に花を添えてくれました。
。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
 
 
16.3.26 函館本線 函館
 
 
 
 
んなワケで、この旅の詳細な乗車記や撮影記は、
まとまり次第お伝えできればと思っています。
「飯テロ」注意報、発令・・・か?(笑)
 


共通テーマ:趣味・カルチャー

高崎線・・・185系「あかぎ」 撮影記 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2016.03.20 高崎線
「新特急」の面影よ、さようなら・・・。
185系「あかぎ」 撮影記
 
  

♪春はお別れの~、季節ですっ (* ̄0 ̄)θ~♪
ワタクシはおニャン子世代・・・(^^;)

毎年恒例(?)、春先の「おくり鉄」。今年も3月26日(土)に実施されるJRのダイヤ改正を機に、さまざまな車両や列車に存廃の動きがあります (・o・*)ホホゥ。なかでもいちばんの注目と言えば、北海道新幹線の新青森~新函館北斗の開業により廃止される、既存の津軽海峡線(青森~函館)を通過していた在来線列車。新青森~函館の特急「白鳥」「スーパー白鳥」をはじめ、青森~札幌の夜行急行「はまなす」、そして東京の上野と札幌の間を結んでいた豪華寝台特急「カシオペア」も姿を消すこととなり、新幹線の開業よりも一足早く、この三連休(3/19~21)の間にそれぞれが最終運行を迎えました サヨナラ~(´;ω;)ノ~~~。「カシオペア」のラストランはテレビのニュースなどで、ご覧になられた方も多いのではないでしょうか?(「カシオペア」は団体専用のクルーズトレインとして、今後も不定期に運転される計画があるのだとか)。

0001.jpg

「カシオペア」の下り札幌ゆき最終日(3/19)。
上野駅の発車案内表示には、
運行終了を知らせるテロップが流れていました。
ちなみにこの日の私はたまたま(?)所要ついでに
ちょろっと様子見で立ち寄ったのですが
(まさに野次馬 ^^;)、
入場規制でホームには入ることができませんでした。
(´д`;)人大杉…

▲16.3.19 東北本線 上野

そんな北海道新幹線がらみの廃止列車に目が行く今春の「おくり鉄」ですが、これ以外にも姿を消してしまう列車や車両がいくつかあります。そのひとつが高崎線の特急「あかぎ」「スワローあかぎ」で運用されてきた、国鉄特急型の185系 σ(゚ー゚*)スワロー?。特急「あかぎ」は、東京の上野・新宿と群馬の高崎・前橋を高崎線(上越線・両毛線)経由でむすぶ特急列車で、この列車には一昨年から国鉄型の185系に代わり、JR型の651系が主に使用されているのですが、運用上の都合から新宿発着の一往復のみ185系が残されていました (・o・*)ホホゥ。しかし、改正後の同列車はニーズに合わせた運転体系の見直しが行なわれ、新宿系統が上り列車のみの運転となり(下りは廃止)、使用車両も統一形式による合理化で185系から651系へ置き換えられることに・・・(´・ω・`)ショボーン。このことは185系が単に「あかぎ」という一列車から引退することのみならず、国鉄時代の東北・上越新幹線開業後より、「なすの」や「草津」、「谷川(のちの水上)」、そして「あかぎ」など、いわゆる「新特急*」世代として長年にわたり使われ続けてきた東北・高崎線系統の特急列車から、同形式が完全に撤退することを意味します (;゚ロ゚)ハッ!。これは国鉄特急型ファンにとって、ひとつの大きな節目ととらえていいでしょう ε-(°ω°*)ムフーッ!。(ちなみに改正後の185系による定期の特急列車は、東海道本線の「踊り子」のみ。あとは臨時特急として中央本線の「はまかいじ」)。そこで今回は、引退間近となった「最後の新特急」とも言うべき、185系「あかぎ」を高崎線で狙ってみることにしました。(*「新特急(しんとっきゅう)」は、国鉄時代に東北線・高崎線の急行列車を格上げする形で誕生した、185系の近距離特急列車で、定期券でも特急券を別途購入することで利用できることが特徴でした。しかし近年、定期券での特急列車利用規律が緩和されたことなどによって呼称が「特急」に統一され、「新特急」の呼び名は使われなくなりました。)


3月20日(日)

0002.jpg

新宿から湘南新宿ラインを経由する
高崎線の高崎ゆき普通列車に乗車。
高崎線と言えば先日、電気設備の故障による漏電火災で、
熊谷〜岡部の全列車がまる二日間も運転を見合わせる、
お騒がせ事態となりました ┐(´д`;)┌ ヤレヤレ。
利用者の方々は大変だったことでしょう・・・。
▲16.3.20 山手線(湘南新宿ライン) 新宿

0003.jpg

そんな運休の当該区間となっていた岡部で下車。
もちろんこの日は遅れること無く、スムーズに到着です。
(・ω・)トウチャコ。
▲16.3.20 高崎線 岡部

高崎線の特急「あかぎ」は、同線を走る特急「草津(上野~万座・鹿沢口)」のような行楽地へ向かう観光特急ではなく、群馬や埼玉北部から東京への通勤客を輸送する通勤特急としての色が濃く、その運行形態は朝に東京方面への上り列車が、そして夕方から夜にかけて群馬方面への下り列車が多く設定されています (・o・*)ホホゥ。また、平日は着席通勤をウリとした全席指定制で、列車名が「スワローあかぎ」となり(スワローは、ツバメのようなスピーディーな通勤を表したものと、”座ろう”のダジャレね・・・^^;)、土休日では逆に自由席が主体となるノーマルな「あかぎ」として運行されるのも同列車の特徴 ( ̄。 ̄)ヘー。そして新宿発着となる件の185系使用列車も、朝に上りが一本(平日の「スワローあかぎ2号」・休日の「あかぎ8号」)、夜に下りが一本(平日の「同13号」・休日の「同13号」)で、今回の狙いは土休日の朝に運転される、新宿ゆきの上り列車「あかぎ8号」になります (゚ー゚*)ナルヘソ。新宿ゆきの特急ならば、近場の都内でもお手軽に撮ることはできるのですが σ(゚・゚*)ンー…、せっかくの休日だし、お天気も悪く無さそうなので、撮影地を郊外の高崎線沿線まで足を伸ばしてみることにしました (/*´∀`)o レッツラゴー♪。高崎線へ直通する湘南新宿ラインの普通列車に乗って都内から一時間半、やってきたのは埼玉県北部の岡部(おかべ)。 

新宿0658-(高崎 2820Y)-岡部0826

0004.jpg

木造の平屋建てで、
郊外駅らしいのどかさが感じられる、岡部駅。
構内配線は二面二線で、件の区間運休中には同駅で
下りの高崎方面へ折り返していたようです。
「岡部」の行き先が表示されたのかな・・・σ(゚・゚*)ンー…
なんて思うのは、不謹慎ですよね (^^;)ゞポリポリ
▲16.3.20 高崎線 岡部

岡部と言うと、高崎線でいちばんメジャーともいえる有名撮影地、オカポン(岡部~本庄の略ね)があり (・∀・*)オカポソ♪、関東の撮り鉄にはお馴染みの土地。そのオカポンの定番アングルは基本的に下り列車の撮影地で、上りの「あかぎ8号」を狙う今回の撮影ポイントは、その逆側になります。言うなれば「逆オカポン」(笑)(。A。)アヒャ☆。そこへは駅から歩くこと20分ちょっとで到達です テクテクε=ε=ε=┌(*・∀・)┘。

0005.jpg

岡部と本庄の間にある田園地帯が
通称「オカポン」と呼ばれる撮影地。
(・∀・*)オカポソ♪
線路脇に柵などの障害物が無く、
列車をスッキリと撮れることで人気のスポットです。
こちらは上り方にある「逆(?)オカポン」。
ちょうど下りの貨物列車が通過中。

高台からの俯瞰など遠景の撮影を好む私ですが、今回ばかりは185系の正面に掲げられた「あかぎ」のヘッドマークが解らなくては意味がない (´ω`)ソーネ。そこで、線路端からの接近戦に選んだ撮影地がこの逆オカポンです (・o・*)ホホゥ。しかし、現地に着いて最初に撮った上写真の貨物列車(の後追い)を見ても解るように、この時間帯は列車の手前サイドに日が当たっていませんね・・・(゚ペ)ウーン…。これは明らかに撮影地の選択ミスではないか!? Σ(=゚ω゚=;)ナニュ!?。いいえ、このことはあらかじめ承知済み ( ̄△ ̄;)エ?。ここでは長めの望遠レンズを使って列車の顔を狙うつもりでいたので、正面に日が当たってくれればそれでOK牧場なのです (*`д´)=b OK牧場!。さっそくそのアングルにカメラをセッティング。ちなみにこのポイントに同業者は一人もいませんでした。あんまり185系「あかぎ」の引退は、注目されていないのかな? σ(゚・゚*)ンー…。

0006.jpg

初めに現れたのは、651系の特急「あかぎ」。
シャッタースピードの設定をミスって、
LEDのヘッドマークが解りづらくなっちゃいますた。
目を細めてみると「あかぎ」の文字が浮かんでくるかも?
(-"-;*)ンン??
・・・って、AVのモザイクかっ!
ミエルカッ!(o゚Д゚)=◯)`3゜)∵
▲16.3.20 高崎線 本庄-岡部

まずやってきたのは、651系の特急「あかぎ6号」上野ゆき【◎】]ω・´)パチッ!。改正後の「あかぎ」はすべて、この651系に統一されることになります ( ̄、 ̄*)ナルヘソ。ところでこの場所、実はゆるやかなS字カーブを描くような線形をしているのですが、7連の651系では尻尾が短くて、うねり具合がウマく表現されませんでした (・ω・`)ウーン… 。10連の185系だと、どうかなぁ・・・σ(゚・゚*)ドーダロ…。

0007.jpg

日本海側から首都圏への物資輸送などで、
貨物列車も多く運転されている高崎線。
EF210-3が牽引するタンカー貨物(石油輸送)が
やってきてくれました

モモタロー (σ´∀`)σ ジャーン!
!
貨物オンチには嬉しい収穫です (´¬`)ラキ~♪

0008.jpg

続いてカーブの向こうから見えてきたのは、
国鉄型電機のEF65 2138が牽引する貨物!(゚∀゚)オッ!
・・・と、一瞬は喜んだものの、
後ろには何も連結されていない、単機ですた。
ズルッ!ミ(ノ_ _)ノ =3
まあ、今日は日曜だしね・・・。

長い編成での試し撮りがしたいな・・・と、思っていたところで現れたのは、EF210が牽引するタンカー貨物 (゚∀゚)オッ!。このくらい長い編成だと、S字カーブのうねり具合がよくわかっていい感じです。185系の「あかぎ」はここまで長くないけれど、なんとか尻尾くらいは見えるかな? σ(・∀・`)シッポ…。アングルを微調整して待つことしばし、やがて上州の空っ風に乗って、185系独特の重厚なモーター音(MT54型モーターの爆音ってヤツですね)が聞こえてきました ヴゥゥゥゥゥ━━━( ̄- ̄ 3)━━━━ン…。以前の撮影で今回のような顔アップをカメラ任せの動態予測AFで大失敗している私 (´д`;)トラウマ…、ここはピントを固定した位置まで慎重に列車を引き付ける、置きピンの「一撃必撮」で勝負です (`・ω・´)-3フンス!。

0009.jpg

伝統のヘッドマークを誇らしげに掲げて、
高崎線を快走する国鉄最後の特急型電車185系。
国鉄時代にデザインされた「あかぎ」のヘッドマークには、
上州のシンボル赤城山と、それを湖面に映す大沼が
描かれています。

イッパーゴの「あかぎ」が撮れました~!ヽ(´▽`*)ノ ワ~イ
窓下の特急シンボルマーク、そして鮮やかな水色の「あかぎ」絵幕・・・やっぱり特急運用に就く185系は輝いて見えます
。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。首都圏の波動用として活躍する同系は、今後も団体列車や臨時列車として高崎線を走る機会はいくらでもあることでしょう。でも定期の特急運用は、この「あかぎ」からの引退でまもなく見納め (゚- ゚)ラスト…。個人的に高崎線の特急と言えばいまだに185系のイメージが強く、走っていて当たり前のような存在だっただけに、一抹の寂しさを覚えます。またひとつ、国鉄特急型による定期の特急列車が終わりを迎えてしまった・・・(つω-`。)グスッ…。と、しんみりしていても仕方ありません。撮影自体はウマい具合にS字カーブで編成全体が収まり、尻尾も見えてくれました ε-(´∀`;)ホッ(事前に同じ10連の普通列車で、何度も確認したけれどね)。眩しいくらいの日差しが当たる晴天のもと、去りゆく185系「あかぎ」のいい記録が残せて大満足です ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。前述したように特急「あかぎ」は上り列車が朝に、下り列車は夜に運転されますので、これにて185系「あかぎ」の撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。でもまだ午前中だし、せっかくオカポンまで来たのなら、もう少しだけ撮影を続けてゆきたいと思います。ちょっとだけ撮影ポイントを移動 …((((o* ̄-)o。

0010.jpg

こちらはオカポンの定番ポイント。
ネタ列車の走る日は多くの同業者で賑わう場所ですが、
この日は誰もおらず・・・(・ω・)ポツン…。

185系の撮影を終えて次にやってきたのは、下り方にあるオカポンの定番ポイント (・∀・*)オカポソ♪。実は反対側の逆オカポンで撮影をしていた際、定番ポイント付近の築堤に見える「黄色いモノ」がちょっと気になっていたんです (=゚ω゚=*)ンン!?。今の時期の風物詩ともいえる黄色いモノの正体・・・そう、築堤に咲いていたのは、たくさんの菜の花 (゚∀゚*)オオッ!!。何度かネタモノなどを撮影に来ている同ポイントでしたが、この築堤にこんなに菜の花が咲くとは知りませんでした (´▽`*)キレイ♪。ここへは二年前の同時期にも訪れているけれど、そのときに菜の花なんて咲いていたっけかなぁ・・・? σ(゚・゚*)ンー…。 何にしても、これはなかなかいいシチュエーションです。今日は同業者がいないので、自由にアングルも選べるし・・・(´艸`*)ラキ

0011.jpg

咲き乱れる菜の花の向こうをゆくのは、
「ブルーサンダー」の愛称を持つEH200が牽引する貨物列車。
(・∀・*)ブルサソ♪。
青い機体が黄色い菜の花に映えます♪
(手前の菜の花の入り具合などを見ると、
突然やって来たカモレに焦っているのが丸わかりw)

▲16.3.20 高崎線 岡部-本庄(後追い)

0012.jpg

吾妻線へ直通する「温泉特急」の
「草津」がやってきました。
現在の高崎線で運転されている定期の特急列車は、
先ほどの「あかぎ」と、この「草津」のみ。
そして「草津」も今回の改正で運転区間が見直され
吾妻線側の終点が今までの万座・鹿沢口から、
長野原草津口までへと短縮されます。

▲16.3.20 高崎線 岡部-本庄

0013.jpg

こちらも特急「草津」ですが、
側窓下に引かれたオレンジ帯が隠れると、
まるでかつての「スーパーひたち」みたいですね。
σ(゚ー゚*)スパーヒタチ?
見ているだけで元気が沸いてくる
「ビタミンカラー」の黄色い菜の花。
p(`・∇・´)q ゲンキ!
ちなみに、菜の花カラーの「某Jリーグチーム」も、
開幕から三勝一敗とまずまずの出だし。
春のJ2は菜の花が桜を追いかける、アツい展開です!
(・・・って、なんのハナシだ ^^;)
▲16.3.20 高崎線 本庄-岡部(後追い)

0014.jpg

少し定番位置からは離れますが、
近くにはモクレン(白木蓮)の白い花も咲いていました。
(゚∀゚)オッ!
この日は連休の中日で「草津」が増発されており、
ここでも651系とのコラボを撮る事ができました。
(^_[◎]oパチリ。
クリアな青空ならば白い花がもっと映えたでしょうが、
今の時期はどうしても空が霞みがちですね・・・。
▲16.3.20 高崎線 岡部-本庄

185系撮影のついでに、ちょろっと立ち寄ったつもりの定番ポイントでしたが、菜の花やハクモクレンの花がキレイに咲いていて、ついつい時間を忘れて「お花コラボ」の撮影にのめり込んでしまいました (^_[◎]oパチリ。なんだかこの日の撮影をあらためて見返すと、185系よりも651系ばかりを撮っているような気がするなぁ・・・(^^;)ゞポリポリ。今さらながら、タイトルを「高崎線、春の651系撮影記」に変えた方がいいかな?(笑)。午前に集中する特急「草津」の下り列車をひととおり撮り終えたところで、この日の撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。午後から都内での所用があることから短い撮影時間ではありましたが、お目当ての185系「あかぎ」最後の勇姿を残せただけでなく、たまたま咲いていた菜の花やモクレンの花で季節を感じられるカットも撮る事ができ、じゅうぶんに満喫した春の高崎線撮影でした (*⌒∇⌒*)マンゾク♪。1982年から34年間もの長きにわたり「あかぎ」に使われ続けてきた185系、お疲れさまでした サヨナラ~(´;ω;)ノ~~~

0016.jpg

所用までの時間に少し余裕があったので、
都内へ帰る前にちょっと寄り道。
・・・って、え?東京駅!?
(゚ω゚ノ)ノ エッ!?
いいえ、ここは岡部からひと駅上り方にある、
高崎線の深谷(ふかや)駅です。
東京の丸の内駅舎に使用されている赤煉瓦が
深谷産(日本煉瓦製造製)であることから、
深谷の駅舎は東京駅を模したデザインになっているのです。
( ̄。 ̄)ヘー
深谷はネギの産地とともに、レンガの街としても有名。
(やなぼーさん、お膝元にお邪魔いたしました m(_ _)m)
▲16.3.20 高崎線 深谷

岡部1246-(高崎1879E)-深谷1250

0017.jpg

そんな深谷のゆるキャラと言えば、
ゆるキャラグランプリ二位の実績がある
「ふっかちゃん」Y(o0ω0o)Y フッカチャソ!
アタマは名産の「深谷ねぎ」です。

0018.jpg

私が深谷に寄った理由は、
赤煉瓦駅舎を見たかったわけでも、
「ふっかちゃん」に会いたかったわけでもなく、
このシブ~い佇まいの食堂を訪れたかったからでした。
(≧∇≦)シブイッ!
テレビの某番組で紹介されていたのを見て、
ずっと気になっていたんですよね。
(お店の方の許可を得て撮影)

0019.jpg

そんな食堂の名物はカレーライス
・・・だとのことですが、
実は前日の夜がカレーだった私。
(^^;)ゞポリポリ
メニューを見て悩んだあげく、
玉丼(タマネギとナルトを玉子でとじたもの)を注文。
シンプルですが、懐かしいお味の丼でした。
(゚д゚)ウマー!

深谷1342-(高崎4833Y)-新宿1459
 
 
   
そして翌日の3月21日(月・祝)。
この日は寝台特急「カシオペア」の上野ゆき上り列車の最終運行日でした(前日に札幌発)。私もどこかでお見送りしたいな・・・σ(゚・゚*)ンー…と思いつつも、これと言った目ぼしい撮影地が浮かばず、結局は宇都宮線(東北線)の有名撮影地「ヒガハス(東大宮~蓮田)」へ ...(((o*・ω・)o。しかも現地に到着したのは通過の15分前という体たらくっぷりで、当然ながら編成写真をビシッと撮れるような立ち位置は満員御礼。サイドから先頭に立つ機関車のみを狙ってみました【◎】]ω・´)パチッ!。

0021.jpg

専用機のEF510-510に牽かれ、
終着の上野へ向けてラストスパートをかける
寝台特急「カシオペア」。
運行最終日の朝は花曇りでした。
▲16.3.21 東北本線 蓮田-東大宮

0022.jpg

集まった多くのファンに見送られ、
「カシオペア」は17年間の運行に幕を下ろしました。
サヨナラ~(´;ω;)ノ~~~
▲16.3.21 東北本線 東大宮-蓮田(後追い)

こんな感じで見送った「カシオペア」のラストラン サヨナラ~(´;ω;)ノ~~~。やはり一度も乗ることがなかった豪華寝台列車には、個人的に「北斗星」ほどの思い入れがなく、なんだか淡々と流してしまった・・・というのが正直なところかもしれません。そう考えると「北斗星」はブルートレインだけれど、私的に「カシオペア」はかつてのジョイフルトレイン*に近い存在だったように思います (゚ー゚*)ジョイトレ…。「カシオペア」は先月に日光連山バックが撮れたことで、私はもう満足しちゃったかな・・・σ(・∀・`)ウーン。
(*ジョイフルトレイン(ジョイトレ)は主にバブル期に多く存在した、派手な内装の洋風列車(サロンカー)や和式列車(お座敷列車)で、団体列車や臨時列車として運行されていました。かつて撮り鉄たちをアツくさせた「客車ジョイトレ」は衰退しましたが、現在でも電車や気動車を主流として各地に残されています。)

0023.jpg

そしてこちらは「カシオペア」のあとに
都内で撮った185系「あかぎ」。
ダイヤ改正前最後の土休日となったこの日は、
ノーマルな185系「あかぎ」の最終運行でした。
サヨナラ~(´;ω;)ノ~~~
あとは平日の「スワローあかぎ」として
数日の運行を残すのみに・・・。
(ちなみに「スワローあかぎ」のヘッドマークは
ノーマルマークの上部に「スワロー」の文字が入るだけ)。
▲16.3.21 山手線(湘南新宿ライン)巣鴨
 
 
   

☆オマケ★

0318.jpg

去る者あれば、来る者あり!
いよいよ今週末に迫った北海道新幹線の開業!
(*゚v゚*)ワクワク♪
それを記念して東京駅のドーナツ屋さんには、
新幹線デザインのこんなかわいいドーナツが
販売されていました。
「GO☆ツナガル♡ヒロガル♡  (・(ェ)・)」
思わず買ってしまったよ・・・w。




 



共通テーマ:趣味・カルチャー

ONE-shot 207 流麗。 [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 207 流麗。

0312.jpg
前週の「伊東臨」に続き、
先週末にはデ○ズニーリゾートへ向かう臨時列車
「わくわくドリーム号(青森舞浜)」として、
ふたたび上京した、秋田の583系
 

今年1月に工場での全般検査を終えて出場した同車は
外板の補修や外色の再塗装も行なわれ、
まさにピッカピカの美しい姿となって運用に復帰。
.゚+.(≧∀≦)マブシッ!+.゚
そんな全検あがりの583系を、
先の「伊東臨」では海バックというロケーションを優先した
遠景で撮りましたが、
できれば車体がきれいなうちに一度は、
車両重視のアップ目でも記録しておきたいところです
σ(・∀・*)トリタイ…
 
  そこで今回むかったのは、
「わくドリ」が走る武蔵野線の沿線において
定番中の定番とも言える撮影地、東浦和界隈。
ホントは以前より目を付けていた跨線橋上から
望遠レンズで列車の顔をアップで撮ろうと考えていたのですが、
そこは思っていたよりも背景がゴチャゴチャしていて気に入らず、
結局はいつのもポイントに落ち着いてしまいました
(^^;)ゞ マ、イッカ…
 
 
今や唯一無二の存在となった、
貴重な国鉄寝台特急型、583系 N1・N2編成。
その撮影にはいつも緊張感が伴いますが、
この「わくドリ」は同車使用の臨時列車のなかで
比較的運転回数が多く、いろいろな撮り方が試せます。
今回はその端正な横顔を
流し撮りで切り取ってみました
(^_[◎]oパチリ

 
ピカピカのゴッパーサン(583)、
ん、カッコイイ!
。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
 
 
16.3.12 武蔵野線 東川口-東浦和
 
 

 

 
 

 

 
そして・・・
 
583系を撮った日の午後は、こちらへお邪魔いたしました。
(*・ω・)ノ゙チワッス♪
ソネブロ仲間で画家のsonicさんが個展を開かれている、
西早稲田のギャラリー(&雑貨のセレクトショップ)
のびのび荘」です (´▽`*)ノビノビ~♪。

0700.jpg
この日は作品の展示だけでなく、
実際にご本人が制作されるところ(墨描き・着色)を
その場で見られるという実演イベント、
「ライブペインティング」が行なわれるとのこと。
(゚∀゚*)オオッ!!
大作の「上高地線・絵巻物」を作成されるsonic画伯、
実演を見物される方々と気さくにお話しされながらも、
作品へと真剣に取り組む画伯の気迫を随所に感じました。
。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
 
そのライブペインティングの様子と展示作品は
sonicさんのブログで・・・。
(会場内は基本的に撮影禁止なのですが、
外から窓ガラス越しに中を覗いた一枚(↑)の撮影と掲載を
作家さんとオーナーさんに許可していただきました。
m(_ _)m)
 
ところで、私的には今回もちょっぴり
「自然発生的」な出会いや再会を期待したのですが、
この日はとくに知り合いのブロガーさんを
見かけなかったな… σ(・∀・`)。

 
0902.jpg
ライブペインティングが終わったところで
ちょうど閉場時間となり、
打ち上げはギャラリーから最寄駅へと向かう道すがらにある
オーナーさんオススメの焼き鳥屋さんへ
イエー♪(〃゚∇゚)ノ凵☆凵ヽ( ̄∇ ̄*)カンパーイ♪
(画伯はお酒が飲めないんですけれどね ^^;)。
学生街の西早稲田(高田馬場)という場所柄、
ウマいだけでなく、安くてボリューム満点!
串o(゚д゚)ウマー!!
客層も若い方が多くて活気のあるお店でした

 
 
sonicさんのミニ個展、
「ご近所×遠く」吉永直子 水彩画・絵巻物展」は、
西早稲田(東京・新宿)のギャラリー「のびのび荘」にて、
3/28まで開催中。
 
 


共通テーマ:趣味・カルチャー

東海道本線・・・伊東臨 583系 撮影記 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2016.03.05 東海道本線
お猿も見にくる!? 国鉄型まつり!
ε(・⊥・)3 ウキ?
 伊東臨 583系 撮影記
 
  

前々回の「ONE-shot」で梅の花だよりをお伝えしたように、暦も三月になってだいぶ春らしい陽気となりました (´▽`*)ハル~♪。そろそろ桜前線なども気になってくるところですが、その前にちょっと個人的には見逃せない、今の時期恒例の臨時列車が東海道本線で運転されます (・o・*)ホホゥ。それは、温暖な気候の静岡県・伊豆半島に咲く梅花や河津桜(伊豆の河津町で多く見られる、早咲きのサクラ)を愛でながら、一足早く春本番の気分を味わおうという企画で運行される団体の臨時列車で、東海道線を経て伊東線の伊東まで行くことから、通称・「伊東臨」や「河津桜臨」などと呼ばれるもの σ(゚ー゚*)イトーリソ。なかでも例年、はるばる東北の秋田からやってくる「伊東臨」には、ファン垂涎の貴重な国鉄寝台特急型車両、583系(秋田車)が使われており、ふだんは東北地方の臨時列車やイベント列車で主に活躍している583系が東海道線を走るということから、撮り鉄の注目の的となっています (゚∀゚*)オオッ!!。その運転日は週末の土曜(3/5)。そして情報誌によると同日の東海道線ではさらに、国鉄特急型の189系(豊田車)も同様の目的で東京の高尾から熱海までの臨時列車に充てられていて (こちらは通称「熱海臨」ね)(゚∇゚*)エッ!マジ!?、なんと583系と合わせて189系までもが同日の同線で狙えちゃう、これぞまさに「ヤ〇ザキ・春のパンまつり!」・・・じゃなくって (゚Д゚)ハア?、「東海道線・春の国鉄型まつり!」のスペシャルデーなのです w(*゚o゚*)wオオーッ!。国鉄特急型ファンの私、これは出撃しないわけにいきません ε-(°ω°*)ムフーッ!。

ただ、ちょっと気になるのは、事前に見た撮影地の天気予報 ( ̄△ ̄;)エッ。雨ではないものの、曇り時々晴れといった具合で、予報的にはお日さまよりも雲の方が優勢のよう σ(・ω・`)ウーン…。そして個人的には今、花粉症(スギ花粉)の症状がかなりツラい時期でもあります (っ*`з´)っ・:∴クション! 。そんな天気と体調に不安を抱えた状況の「国鉄型まつり」、はたしてどのような結果になったのでしょうか・・・ (; ̄ii ̄)ズルズル 。


3月5日(土)

0001.jpg

早朝の東京駅で発車を待つ、東海道線の沼津ゆき普通列車。
東海道線の普通列車は上野東京ラインの開業により
大半が宇都宮線や高崎線との直通運転を行なっていますが、
この時間帯の列車は東京駅始発で、
掲げられる路線名表記も【東海道線】だけのシンプルなもの。
▲東海道本線 東京

まだ夜が空け切らぬ早朝の5時半、東京から東海道線の普通列車に乗り込みます (*´0)ゞoOファァ… 。こんなにも早い時間帯の列車で出向かなくてはならないのは、件の「伊東臨」が583系の寝台設備を存分に発揮した夜行列車であり(秋田を前夜に出発)、終点の伊東に到着するのは朝の8時半 (・ω・ノ)ノ ハヤッ!。それを沿線で撮ろうとするならば、最低でも7時台にはお目当ての撮影地に着いておきたいところなのです (´ω`)ナルヘソ。ちなみに、583系の東海道入線はちょうど一週間前の前週(2/27)にも同様にあったのですが、そちらの伊東到着は今回よりも一時間早い7時半で、ウチからは初発列車に乗っても間に合いませんでした (´Д⊂ムリポ。そう考えると、早朝出動は決して楽ではないけれど、今週は初発に乗って間に合うだけありがたい ε-(´o`;)ホッ。・・・って、この書き出し、実はおととしに同列車のことを書いた撮影記のほぼコピペ (=゚ω゚)ノ スマヌ!。私が「伊東臨」を撮りに行くのはそのとき以来となる二年ぶりで、昨年は都合が付かずに撮影へ行けませんでした。そんな二年前と同様に私が列車を降りたのは、相模灘に面した漁港の町、早川 (・ω・)トウチャコ。

0002.jpg
0003.jpg

東京から普通列車に乗ること一時間半、
小田原の隣駅、早川で下車。
もう拙ブログではお馴染みの駅ですね(笑)。
▲東海道本線 早川

東京0520-(東海道321M)-早川0647

早川で下車したと言えばもう大半の方がお察しの通り、私の目的地は同駅の西側にある東海道線屈指の超ド定番お立ち台ポイント、石橋集落に架かる玉川橋梁を見下ろす丘の上(みかん山)です ( ̄▽ ̄;)ヤッパシ…。東海道線の撮影では私が毎回のように選ぶ、石橋の俯瞰ポイント。ワンパターンで面白味が無いと言われてしまうと返す言葉も無いのですが (^^;)ゞポリポリ、東海道線に入線する583系を同線らしい情景で記録したいと考えると、どうしても個人的に切り離せないのが相模湾の穏やかな海でした σ(・∀・`)ウミ…。そして相模湾をバックにできるポイントは石橋以外にもいくつかあるのですが、先述したように初電でも撮影地への到着が583系の通過時刻ギリギリとなってしまう私の場合、なるべく短時間で画作りができるような行き慣れた場所であることと、さらには出遅れても立ち位置がある程度は残っている、キャパの広い場所であることが求められます ( ´_ゝ`)フーン。実は今回、同じく相模湾バックで知られる根府川(ねぶかわ・早川のひとつ下り方に位置する隣駅)の界隈も撮影地の候補に考えたものの σ(゚・゚*)ンー…、キャパ的にちょっとキビシいような気がして、結局はキャパが広い無難な石橋という線を選んでしまいました σ(・∀・`)マ、イッカ…。そんな石橋の撮影ポイントは早川の駅から徒歩で30分ほど。私が早川に着いた時点で583系の通過まではあと40分と迫ってきており、決して余裕はありません ε=┌(;゚д゚)┘イソゲ!。私は小走りを交えながら少し急ぎ目で、海岸沿いの国道、そしてみかん山の上へと通じる坂道を進みますが、この急坂を登るのがキツい、キツい・・・ ε~ε~ε~((((*′□`;)ノ ヒイイィィ.....。なんとか通過の10分前に撮影ポイントへと到達できましたが、この季節でも汗だくです ハァ...ハァ...(;;´Д`) ゼエ...ゼエ...

0004.jpg

早川と根府川の間にあるのが、小田原市の石橋集落。
その集落を跨ぐ手前の線路が東海道新幹線で
(ちょうどN700系が通過)、
奥に見える海沿いの青い鉄橋が東海道本線です。
どちらも高台のみかん山から列車をスッキリと撮れる、
まさにお立ち台的なお馴染みの撮影地。

0005.jpg

到着時、石橋のみかん山から見上げた空はこんな感じ。
いちおう雲の向こうにお日さまの姿を確認できますが、
日差しはほとんどありません。
σ(・ω・`)ウーン…

この石橋俯瞰、晴れると午前中は山側から海を背景に広く入れられる定番アングルが逆光となります(山側は午後が順光)(゚ペ)ウーン… 。二年前に訪れたときは快晴で日差しが強かったため、アングルに入れられる海の面積が少なくなっても、あえて順光側の立ち位置を選びました アッチ…((((o* ̄-)o 。個人的にその判断は正解だったと思っています (v^ー°)バッチリ!。しかし今回は、残念ながら天気予報が見事に当たってしまい、少なくとも今の時点ではなんだかスッキリとしない曇り空 σ(・ω・`)ウーン…。これならばあまり順光側にこだわる意味は無さそうで、私は比較的キャパが広くてアングルの自由度があることから、二年前とは逆の山側に腰を据えました o(- ̄*o))))...コッチ。立ち位置が決まったところでホッと一息 ε-(´o`A)ホッ・・・と、落ち着いているヒマはなく、急いでアングルを調整 ヾ(*д*ヾ)アセアセ。試し撮りができる普通列車を一本だけ挟んだのち、早くもお目当ての583系が通過する時刻を迎えました モウ(゚∀゚;)キタッ!。

0006.jpg

春霞の朝、穏やかな相模湾を臨みながら、
北国のクイーンが東海道本線を下ります。
今年もこの地で583系を見られたことが嬉しい。
▲東海道本線 早川-根府川

相模湾バックでゴッパーサンが撮れました~!ヽ(´▽`*)ノ ワ~イ
日差しは雲に阻まれていたものの、真っ暗で寒々しいドン曇りというワケではなく、583系の顔にはうっすらとした明るさが感じられます。これはまるで日の出前の空が白む時間帯をゆくような雰囲気で、夜行列車の583系を表現するには案外悪くない条件だったのかもしれません (・∀・)イイネ!。薄日に浮かぶ端正なマスク、ああやっぱり583系はかっこいいなぁ・・・。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。そして今年の元旦の「お年始ONE-shot」に書きましたが、昨年の秋からしばらくの間、秋田の工場(秋田車両センター)で検査を受けていた同車。今年1月の下旬に出場した後、ようやく今回が私にとっての初撮影となりました
。あらためて本線への復帰を嬉しく思います ヽ(´¬`)ノ オカヘリ~♪。その復活した勇姿を見に集まった多くのファンに送られ、583系は鉄橋上を優雅に走り去ってゆきました。

汗が引かぬうちに、慌ただしく撮り終えた583系の「伊東臨」 ε-(´o`;A フゥ…。次なる私のターゲットは、もう一つの国鉄特急型である189系の「熱海臨」ですが、その通過までには三時間以上も空きます ( ̄  ̄;)サンジカン…。ならばこの時間を利用して撮影地を変えようか、ためしに根府川のほうも覗いてみようかな σ(゚・゚*)ンー…・・・などと考えて機材を撤収しかけると、隣で撮影されていた同業者さんから「あれ?撤収されるのですか?このあとの5073レは”ニーナ”ですよ ヽ(゚.゚*)デスヨ」との、ありがたい情報を教えていただきました エッ(゚Д゚≡゚∀゚)マジ?。貨物に疎い私は◯◯◯◯レと列車番号を言われてもピンと来ませんが、さすがに「ニーナ」の意味くらいは知っています σ(゚ー゚*)ニーナ?。ニーナとは現存するEF66形電気機関車のなかで唯一の国鉄色を纏った、ファンに絶大な人気を誇る貨物機で(いわゆる「ネタガマ」)固有の機体番号が27号機(EF66 27)であることから付けられた愛称が「ニーナ」です (・o・*)ホホゥ(なんだかハズカシくて、私はあんまりそうは呼ばない(呼べない)けれど・・・^^;)。同機は私もかねてから一度は撮ってみたいと思っていましたが σ(・∀・`)トリタイ…、何せ貨物時刻表も買っていないような貨物オンチなので運用などがサッパリ解らず チンプンヽ(゚◇。)ノカンプン、偶然に駅などで通過する姿を見かけたり Σ(゚□゚*)アッ!、乗っていた列車とすれ違っちゃったり (;゚ロ゚)ハッ! したことは何度かあるものの、走行シーンをキッチリと撮ったことはありませんでした σ(・ω・`)ウーン…。私が同機を撮れたのは、東京貨物ターミナルの一般公開イベントで展示されていたときくらいのもの【◎】]ω・)パチッ!。

0014.jpg

東京貨物ターミナルの一般公開イベントで、
「スーパーライナー」のヘッドマークを掲げて展示された、
国鉄色のEF66 27。
EF66形電気機関車は国鉄時代に56機が製造(0番台)され、
JRになってからも33機が増備(100番台)されましたが、
現存する国鉄型の0番台は10機で、
そのなかでも原型に近い国鉄色を纏っているのは27号機のみ。
▲13.5.5 東海道貨物線 東京貨物ターミナル

そんな「ニーナ」ことEF66 27がこのあとにここを通過する・・・583系と189系の間に国鉄色のEF66までもが同ポイントを通過するとは運用の巡りによる偶然とはいえ、「国鉄型まつり」をいっそう盛り上げるラッキーサプライズではありませんか w(*゚o゚*)wオオー!。そして貨物オンチの私にとっては、まさに27号機が記録できる千載一遇のチャンスです (☆∀☆)キラーン☆。5073レの通過は一時間半後くらいとのですが、その情報を受けて私は移動せずに583系と同ポイントで留まることにしました m9(`・ω・´)ケテーイ!。EF66 27の通過まではちょっと時間がありますので、ここではその待ち時間にやってきた特徴的な列車を少しご紹介しましょう。

0007.jpg

583系を撮り終えてホッと一息ついた頃、
その15分後にやってきたのは
EF66 103が牽引する貨物列車 (゚∀゚)オッ!。
(列番はワカリマセン)。
先述したEF66のなかでもこの103号機は、
JRになってから増備された100番台で、
国鉄型の0番台に比べるとレア度は低い。
ちなみに、その滑らかなスタイルと色合いから、
ファンに名付けられた通称は「サメ」(笑)。
(゚ー゚)サメ?。
▲東海道本線 早川-根府川

0008.jpg

こちらは、同じコンテナで揃えられた編成が美しい、
トヨタ自動車の専用貨物列車、
「トヨタロングパスエクスプレス」。
牽引機はJR世代のEF210形(-155)で、
その力強い牽引力(省電力大出力機)と、
新製当初は岡山の機関区に配置されたことから
付けられている愛称は「ECO-POWER 桃太郎」。
モモタロー (σ´∀`)σ ジャーン!!

0009.jpg

そして東海道本線と言えばやっぱり、
特急「踊り子」などに使われている国鉄特急型の185系。
待ち時間に同系の「踊り子」は何本か通過しましたが、
ここではウマくフレーム内に編成が収まった、
7連の回送列車を載せてみました。
(「踊り子」の大半は10連か15連で、
この鉄橋上に全編成は収まらない)。
個人的には背後の国道に
たまたま路線バス(?)が写り込んだのも嬉しい。
オッ! (゚∀゚) バス!

さすがは物流の大動脈・東海道。お目当ての5073レの前にも上下線で何本もの貨物列車が通過し、本命までの待ち時間も飽きることがありません パチッ!【◎】]ω・´)パチッ!(機関車が先頭となる下り列車じゃ無いと、画にならないけれど・・・)。さらに「国鉄型まつり」として忘れてはならないのが、特急「踊り子」などの定期列車として東海道線を走っている、国鉄特急型185系の存在 (゚∀゚*)オオッ!!。最近ではデビュー当時の斜めストライプ///に戻された編成も多く見かけるようになり、これもれっきとした国鉄色です (´▽`*)カコイイ♪。短時間でこの収穫、これでもう少し天気がスッキリとしていればなぁ・・・(・ε・`)チェ…とは思うも、晴れたら逆光で列車の手前側面が黒く潰れてしまうことを考えると、まあ、条件的には悪くないのかな? σ(・ω・`)ウーン…。しかし、5073レの通過時刻が近づくにつれて、徐々に雲間から太陽が顔を出し、時おり日差しが降り注ぐようになってきました (゚o゚*)オッ!。そこへ現れた国鉄色のEF66・・・

0010.jpg

相模湾を背にして、
東海道本線の名所・玉川橋梁を渡りゆく
EF66 27牽引の5073列車。
その姿を春のあたたかな日差しが照らしました。

ニーナさん、キタ━━━━。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚━━━━ッ!!
なかなか巡り会うことができなかった同機、後ろに続くコンテナがちょっと歯抜け状態だけれど、ここで撮れたのは素直に嬉しい
・:*:・(゚ノ∀`゚)゚ウレシス・:*:・。国鉄色のEF66が走っているところを撮ったのなんて、いったい何年ぶりのことだろう・・・(´ω`)シミジミ。元々は東海道・山陽本線の高速貨物列車専用機として開発され、さらには「富士」や「はやぶさ」、「さくら」など、東海道のブルートレインでも数多くの列車で先頭に立ってきた、華やかな経歴を持つEF66。やはり同機は東海道をゆく姿が似合います 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。画的に見ると、結局は日が差してしまったので側面は潰れてしまったけれど、海の色などを見ると晴れてくれたほうが明るくて良かったように思います (・∀・)イイネ!。逆光になる以上、暗部となる列車の側面はなるべく画面上に少なくし、それよりももっと海を大きく入れようと、咄嗟にタテ位置のアングルで構えてみました【◎】]ω・´)パチッ!。これはこれで満足の一枚ですが、でもやっぱり同機は一度、遠景ではなく線路端からの編成写真か、アウトカーブからの面タテ(列車の正面をタテ位置のアップで撮る撮り方)など、ビシッとした迫力ある画を狙ってみたいものですね σ(・∀・`)トリタイ…。また巡り会えるチャンス、あるかなぁ・・・(笑)。

583系、185系に続いて、思いがけずEF66 27という三つ目の国鉄色も捕獲し、盛り上がりを見せる「国鉄型まつり」 マツリダ♪ヘ(゚ω゚ヘ)(ノ ゚ω゚)ノマツリダ♪。今度こそ次なるターゲットは189系の「熱海臨」になります (*゚v゚*)ワクワク♪。そしてこの時間帯になって、日差しがだいぶ安定して感じ σ(゚・゚*)ンー…。となれば、陰でサイドが潰れてしまう側面からのアングルよりも、少しでもきれいに日があたる列車の正面気味から狙いたいと思い、同じみかん山のなかで少しだけ場所を移動することにしました …((((o* ̄-)o。

0011.jpg
0080.jpg

みかん山の通称どおり、
農道脇には多くの柑橘系農作物が見られます。
その種類はミカンだけでなく、
このあたりで栽培されているのは、
どうやらレモンのようです。
ミカン?(゚.゚*)レモン?

0012.jpg

そんなみかん山の農道を歩いて移動してきたのは、
こんなアングルのポイント。
ちょうど眼下を伊豆急2100系「黒船電車」が走り抜けてゆきます
(「リゾート踊り子」の送り込み回送)。
よく見ると下り線にはトンネルを抜けた185系の姿も。
▲東海道本線 早川-根府川(後追い)

189系を狙うべくカメラを構えたのは、先ほどよりもだいぶ線路に寄った橋の正面付近。列車的には日当りがいい顔(列車の正面)を重視し、風景的には画面の右に海を広く配してみました (^_[◎]oパチリ。このみかん山はキャパが広いので、細かいことにあまりこだわらなければ、あとから移動してきても立ち位置が見つかるのはありがたい。そして待ち時間にはこんなゲストも様子を覗きに現れました ε(・⊥・)3 ウキ?。みかん山のおサルさんです w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!

0013.jpg

189系の通過を待っていると、
藪の中から突如現れたのは、野生のおサルさん!
w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
彼も貴重な国鉄型を見物にやってきたのかな?
ε(・⊥・)3 ウキ?
なーんて、私など珍しがっていましたが、
ミカン農家の方からすると厄介な相手で、
猿による被害があるのかもしれませんね・・・。
(゚ペ)ウーン…
一つ上の写真をよく見ると、対岸のみかん園には
ブルーやグリーンの防護ネットが張られているのが解ります。

ところで、この日の「熱海臨」に使われる豊田車両センターの189系と言えば、拙ブログでもちょくちょく触れているように、所属する三本の編成がそれぞれ異なる色に塗られているのが特徴で、「あずさ色」のM50編成「国鉄特急色」のM51編成、そして「グレードアップあずさ色」のM52編成の三色 (゚ー゚*)ミッツ。そのうち私のお目当てはもちろん国鉄色のM51編成なのですが、必ずしも希望どおりにやって来ないのがもどかしいところ (´`)ウーン…。国鉄色を期待して撮影へ出向いたのに、違う色だったことが何度もありましたっけ・・・(ノO`)アチャー。しかし今回の「熱海臨」は事前に、お目当ての国鉄色が登板すると言う確信がありました クル━(゚∀゚)━キットクル。というのも、この日は豊田の189系が三本ともフル稼働することになっていて、その内訳は、山梨の塩山と長野の間を結ぶ中央線の臨時特急「甲信エクスプレス」に一本、新宿と河口湖の間を結ぶ中央線の「ホリデー快速・富士山」に一本、そして件の「熱海臨」に一本 (・o・*)ホホゥ。それらの列車を過去の実績から見ると σ(゚・゚*)ンー…、「甲信エクスプレス」にはM52編成がほぼ限定的に使われており、そして最近の「ホリ快・富士山」はM50編成の登板が多い。もちろん編成の変更などもあるので確実ではないけれど、流れ的には残ったM51編成が「熱海臨」に使われる可能性が高いのです m9(`・ω・´)ケテ…イ?。はたして高尾を発車した「熱海臨」の目撃情報をスマホで見てみると []o(・_・*)ドレドレ、やはり同列車には国鉄色のM51編成が使われていて、今まさにこちらへと向かっているところ・・・M51、クル━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!。さあ、おサルも見守る(?)なかで迎えた、「春の国鉄型まつり」のクライマックス ε-(°ω°*)ムフーッ!。トンネルを抜けた国鉄特急色の189系が、玉川橋梁という舞台へ躍り出ました。

0014.jpg

山あいの中央線を走ることが多い189系が、
この日は青い海を横目に見ながら東海道線を西下。
山でも海でも国鉄特急色は日本の風景に馴染みます。
▲東海道本線 早川-根府川

相模湾バックで189系が撮れました~!ヽ(´▽`*)ノ ワ~イ♪
特急シンボルマークが凛々しい国鉄色189系のM51編成、同車をこの東海道線屈指の名所で撮れたことに、国鉄型好きとしてはもう感無量 ・:*:・(*ノ∀`*)カンゲキ・:*:・。その姿はかつての国鉄時代に東京と伊豆急下田の間を結んでいた、183系の特急「あまぎ」(現在の「踊り子」の前身)を彷佛とさせるものがあります (*´ω`*)ナツカシス。この玉川橋梁にクリームと赤のツートンカラーを纏った昼行特急色の列車が走るのは、その「あまぎ」の157系時代を復刻したとされる、185系の「あまぎ色」以来となるのかな? σ(゚・゚*)ンー…。通過の直前に日差しが薄雲に阻まれてしまったのはちょっと残念だけれど、海の色には青さが感じられるので、じゅうぶんに満足のいく結果となりました (*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。「国鉄型まつり」万歳!∩(≧▽≦*)∩バンザ
イッ♪

これで本日の狙いはひととおり撮り終えたことになりますが、いま熱海へ下って行った189系は乗客を降ろしたのちに回送列車としてすぐに折り返し、約一時間後に再びこの石橋へと戻ってきます (゚∀゚*)オオッ!!(国府津車両センターへ入区。ちなみに583系のほうは夜まで伊東の構内に留置)。わずかな待ち時間なら、もちろんそれも狙わないテはありません (´艸`*)オットク~♪。一時間程度の空き時間では撮影地を大きく移動することはできないけれど、このまま同じ場所で撮るのも面白くないので、今度はためしにみかん山の裏手のほうへとまわってみることにしました ウラ…((((o* ̄-)o

0015.jpg

次にやってきたのは
石橋集落を臨むほうとは反対側の
みかん山の裏手。
ここからも遠くに線路が見えるのですが・・・
わかるかな?
センロ(゚Д゚≡゚Д゚)ドコ?

0016.jpg

望遠レンズで線路と海を切り取るとこんな感じ。
(^_[◎]oパチリ
走りゆくのは185系の「踊り子」で、
よく見ると、最近は減りつつあるリニューアル色の
「湘南ブロック色」編成でした (゚∀゚)オッ!。
▲東海道本線 根府川-早川(後追い)

0018.jpg

そしてこちらにもおサルさんの姿が・・・ε(・⊥・)3 ウキ。
「189系、まだ~?」(笑)

みかん山の裏手は、今まで順光で見ていた石橋集落側とは反対の方角を臨むことになるので、列車の顔にも日が当たらない完全な逆光となってしまうのですが σ(゚・゚*)ンー…、線路と海の距離は石橋側よりも近くて、まさに文字通りの海岸線をゆく列車が狙えます (゚∀゚*)オオッ!!。ふだんは山あいの中央線などで活躍する189系が、せっかく山から海へと下りてきた貴重な機会。今回ばかりは光線状態度外視で、189系の背景に思いっきり海を広く入れてみたくなりました (´▽`*)ウミ~♪。これはいい画を撮ると言うよりも、一つの記録的な狙いかもしれませんが、それだけ今となっては、国鉄色189系と海の組み合わせは貴重なシーンなのです (´ω`*)タシカニ。

0017.jpg

潮風を感じながら海辺を進む189系。
その旅路に少しばかりの河津桜が花を添えました。
▲東海道本線 根府川-早川

もういっちょ、海バックで189系が撮れました~!ヽ(´▽`*)ノ ウミ~♪
逆光で海は白く飛び気味だし、列車もあんまり映えなかったけれど、海沿いをゆく189系が撮れたことだけで、個人的には嬉しい収穫となりました (*`д´)=b OK牧場!。同車と海の組み合わせは記憶にも新しい先々月の1月、初詣の「鎌倉臨」として横須賀線へ入線した際に田浦の高台からかすかに見える横須賀港の海を入れて撮り、それを無理矢理に海バックだと言い張ってご紹介しましたが (´∀`;)ク、クルシイ…、今回のカットこそは、ちゃんと海バックの189系だと言っていいでしょう(笑)。眼下を走りゆく189系を見送って、撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。

このあと189系はさらに、今から三時間後の15時過ぎには復路の運転が行なわれ (゚∀゚)オッ!、その時間帯の石橋俯瞰は山側からきれいなバリ順(バリバリの順光)で撮れるハズ (゚∀゚*)オオッ!!・・・なのですが、実はこの日の私は夕方にどうしても外せない用事が都内であり ( ̄△ ̄;)エ…、残念ながら午後の189系は撮ることができません (´・ω・`)ショボーン。これじゃあ、前週の銚子電鉄での展示会不参加に続く、不完全燃焼か・・・?(≡"≡;*)モヤモヤ…。いや、それでも今回は朝から、583系、185系、EF66 27、そして189系と、まさに国鉄時代にタイムスリップしたかのような「国鉄型まつり」を存分に楽しむことができ、もうじゅうぶんに満足の完全燃焼です マンゾク♪(*⌒∇⌒*)マンゾク♪。それに、朝に飲んできた花粉症の薬の効力が切れてきたようで、そちらのほうでもそろそろ限界 (っ*`з´)っ・:∴クション!。スギ花粉飛び交うみかん山にあと三時間はツラすぎます・・・(; ̄ii ̄)ズルズル。ここは素直に撤収することにしました ...(((; ̄ii ̄) カエロ

早春のこの時期恒例となっている、お花見客を乗せた「伊東臨」や「熱海臨」。ちょっとお天気がビミョーではありましたが、国鉄型好きにはたまらない一日(半日?)となりました。今回活躍を見せてくれた国鉄型の各車が来年以降も無事に生き残り、また国鉄型ファンをアツくさせてくれることを願っています。

0019.jpg

朝は曇りがちだったお天気も
お昼ごろにはスッキリとした晴天になりました。
青い海に河津桜のピンクやミカンの橙色がよく映えます。
(´▽`*)キレイ~♪
午後まで撮影が続けられないのはちょっと残念ですが、
用事のある私は石橋のみかん山をあとします・・・。

さて、189系を撮り終えた時刻はちょうどお昼時 (゚∀゚)オッ!。夕方に都内へ戻るまでには少しだけ時間に余裕があることだし、せっかくなので早川駅にほど近い小田原漁港の食堂で、お昼ゴハンに美味しいお魚でも食べていくとしましょうか ヽ(´¬`)ノ ワ~イ♪( ↑ お花も入れたしね…^^;)。前週の銚子で食べられなかったぶんのリベンジぢゃ!(笑)

0020.jpg

朝に下車した早川駅から、
石橋集落とは逆のほう(小田原方向)へ
5分ほど歩いたところにあるのが、小田原漁港。
港では朝市なども定期的に行なわれ(毎週土曜日)、
相模湾で獲れる新鮮な魚を買うことができます。

0021.jpg

そして漁港のすぐそばに建ち並ぶ食堂街。
どのお店でも旬の地魚が気軽に味わえます。
う~ん、どこに入ろっかな~ σ(・∀・*)ドーシヨ。

0022.jpg

壁ドンならぬ、サバ丼、カマス丼、あります。 (゚ー゚*)…。

0023.jpg

小田原の地魚と言えば何といっても
相模湾で獲れるアジ(鯵)。
それをお刺身、南蛮漬け、そしてアジフライの、
まさに「アジづくし」で楽しみます。
なかでも衣サクサク、中身ふわふわのアジフライは絶品!!
チョー!(゚д゚)ウマー!!
ビールにアジフライは最高の組み合わせですね(笑)
Uヽ(>∀<*)クゥーッ!!

0024.jpg

「国鉄型まつり」と「アジづくし」を堪能した、
早春の東海道線撮影でした。
マンゾク♪(*⌒∇⌒*)マンゾク♪
さ、東海道線で都内へ戻ろう・・・。
▲東海道本線 早川

早川1409-(東海道1882E)-東京1538
 
 
   
 

 

☆オマケ☆

食事を済ませて早川の駅に戻ったら、ちょうど乗る方向の上り電車が出たばかりで (; ̄▽ ̄)ア…、次の列車までの20分ほどを屋根の無いホームのベンチに座ってぼーっとしていました 。゜(# ̄ ▽. ̄#) ボッケー°。。暖かな春の日差しに、ほんのり漂う潮のかおりが心地いい・・・(´ー`)マターリ(花粉も飛んでるけどね (っ*`з´)っ・:∴クション!)。そこで思い出したのが、初めてこの早川で降りたときのこと σ(゚・゚*)ンー…。学生時代にたしか静岡あたりへ撮影に行った帰り、東海道線の上り列車に揺られていたら、ホームの側線におかしな編成を組んだ電車が止まっていて (*゚ロ゚)ハッ!!、思わず飛び降りてしまった ε=(=゚ω゚)ノ オリルッ!・・・のが、同駅でした 。そのとき撮った写真がこれ (^_[◎]oパチリ 。

0900.jpg
▲85.7 東海道本線 早川
 

先頭(尾灯が付いているから最後部か)に立っているのは、チョコレート色のなんともシブ~い旧型車両のクモヤ90 (≧∇≦)シブイッ!。でも繋がっている中間車は、当時の東海道線で使われていた湘南色の113系(もしくは御殿場線の115系?)(=゚ω゚=*)ンン!?。いったいなんじゃ、この珍ドコ編成は・・・(゚∀゚*)ナニコレ!?。実はコレ、のちに鉄道誌の記事で知ったことなのですが、大船工場(現・鎌倉車両センター)の出場車試運転だったらしい。記事によると、当時はよくこのクモヤ90に出場車(この写真では113系)を連結し、東海道線で試運転を行なわれていたようです ( ̄。 ̄)ヘー。この偶然見かけた列車、今で言う「鉄運」のことは私の記憶に強いインパクトを残し、今でも早川の駅を通る際には車窓に見える相模湾の海とともに、つい側線に何か停まっていないかと気になってしまうのでした σ(・∀・`)キニナル。まぁ、最近はE231系やE233系くらいしか見かけないけれどね・・・(^^;)。



共通テーマ:趣味・カルチャー

銚子電鉄・・・惜別 デハ1001 撮影記 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2016.02.27 銚子電鉄
キャベツ畑地下鉄電車 第2弾!
 惜別 デハ1001 撮影記
 
  

寒さもだいぶ和らいで、小春日和の晴天に恵まれた2月最後の土曜日。 まさに絶好の撮り鉄日和です (´▽`*)イイテンキ♪。でも、この日の私はちょっと外せない用事が入っていて、夕方までに実家のある千葉の柏(かしわ)へと行かなくてはなりませんでした (ノO`)アチャー。そうなると出撃できる鉄ネタは限られてきます。方向的には撮り鉄の帰りに柏へ立ち寄れる、千葉県や茨城県あたりがベスト・・・σ(゚・゚*)ンー…そんななかで私の目に留った鉄ネタは、千葉県の東端・銚子(ちょうし)市を走るローカル私鉄、銚子電鉄(銚子電気鉄道)。略して「銚電(ちょうでん)」(゚ー゚*)チョーデン?。実はこの週末、銚電では私にとって非常に興味深い「とあるイベント列車」が運転されることになっているのです (・o・*)ホホゥ。同じ千葉県内というだけで、柏と銚子は決して近い位置関係にあるわけではないけれど、朝イチに出かければ昼過ぎくらいまでは銚電の撮影が楽しめそう (゚∀゚*)オオッ!!。というワケで今回は時間的な制約とイベント列車の運転がウマく合ったこともあり、久しぶりに銚子電鉄を訪れてみました (/*´∀`)o レッツラゴー♪。

0001.jpg

千葉県内にある柏と銚子の位置関係を
「チーバくん」を使って簡単に表すとこんな感じ
(余計にわかりづらいか? ^^;)。
県北西部にある柏は都内から電車で20~30分程度の距離。
いっぽう、東端の銚子は都内から特急列車でも二時間かかります。
ちなみに余談ですが

チーバくんの舌はディズニーリゾートのある浦安市で、
目は印旛沼がある印西市や印旛村。
そして私がちょくちょく訪れるいすみ鉄道のいすみ市は
チーバくんの手首あたり。
( ´_ゝ`)フーン。


2月27日(土)

0002.jpg

都内から銚子への列車旅、
まずは総武快速線で千葉へ向かいます。
東京駅地下ホームに待機していたのはE217系。
▲総武本線 東京

0003.jpg

千葉で総武本線の銚子ゆき普通列車へ乗り継ぎ。
車両はすっかり房総ローカルの顔となった209系。
列車は空いていて、難なくボックス席に座れました。
ボックス(σ゚∀゚)σゲッツ!!
▲総武本線 千葉

0004.jpg

ガラガラの普通列車でさっそく駅弁タイム。
朝食兼昼食として千葉駅で買ってきたのは
「万葉弁当(¥700)」。
内容はオーソドックスな幕の内ですが、
エビフライや唐揚げ、肉団子、野菜の煮物などの他、
アサリ串や鮪の照煮、味噌ピーナッツと言った、
千葉の名産も盛り込まれています。
このおかずが豊富な内容で700円の価格設定は、
良心的と言えるでしょう。
さすが万葉軒さん! (゚д゚)ウマー!。
☆☆☆・・

お尻が決まっている今旅の日程、現地での撮影時間を少しでも多く確保するために、私は都内の地元駅を朝イチの初電で出発し (*´O)ゞ.。oOフワァ〜ア…、総武本線の快速列車と普通列車を千葉で乗り継いで銚子へと向かいます …((((*・o・)ノ Go!Go!。都区内を起点とした場合、お世辞にもアクセスしやすいとは言えない銚子へ手っ取り早く到達するには、東京から銚子までダイレクトに結ぶ総武本線の特急「しおさい」か、もしくは高速バスを利用するのが便利で一般的かと思われます (・o・*)ホホゥ。しかしこの時間帯は「しおさい1号」よりも、普通列車を乗り継ぐほうが銚子への到着時間は早い。そして今回に限らず、よっぽど到達時間が鉄道よりも圧倒的に速いか、もしくは値段が鉄道よりも極端に安いということでもなければ、乗り鉄派の私は高速バスを優先的には選びません。やはり目的地での撮影だけでなく、そこへの往復も鉄道旅を楽しみたいところです (´ω`)ソゥネ。千葉からの普通列車にのんびりと揺られること二時間弱、総武本線の終点で、銚電の起点となる銚子に到着 (・ω・)トーチャコ。

東京0521-(総武快速587F)-千葉0559~0616-(総武325M)-銚子0801

0005.jpg

総武本線で到着した銚子では、
大きな醤油樽がお出迎え。
w( ̄▽ ̄*)wワオッ!!
銚子は気候が醤油作りに適しており、
日本一の水揚げ量を誇る漁業だけでなく、
醤油のまちとしても古くから発展してきました。
▲総武本線 銚子

0006.jpg

総武本線ホームの端っこに
間借りしたような形で設置されているのが、
銚子電鉄の改札口。
ただし駅員は常駐しておらず、
乗車券は車内で乗務員さんから購入します。
(*・∀・)つ[キップ]
▲銚子電鉄 銚子

0007.jpg

無人改札を抜けた先の銚電ホームに待機していたのは、
緑一色に塗られた二両編成のシブい電車。
(≧∇≦*)シブイッ!
この2000形は前後で異なる顔を持っており、
上り方(銚子側)のデハ2000は
非貫通二枚窓のいわゆる「湘南フェイス
(昔の湘南電車80系の前面スタイルが由来)」です。
▲銚子電鉄 銚子

銚子ではJRの改札を出ずに、ホームの端の方へと足を進めます コッチ…((((o* ̄-)o。その先にあるのが今回の目的路線である銚子電鉄のりばで、同線のホームには緑一色の湘南フェイスという、シブい出で立ちの2000形・2001編成(2001F)が発車を待っていました (゚∀゚)オッ!。この2000形は元・京王帝都電鉄(現・京王電鉄)の2010系で、京王から愛媛県松山市を走る伊予鉄道の800系を経て、さらに銚電へと譲渡されてきたもの ( ̄。 ̄)ヘー。言ってしまえば「お古のお古」なのですが (´∀`;)オフル…、これでも銚電にとっては同社初の冷房装置を搭載した新型(?)の主力車両です (`・ω・´)キリッ!(ただし、冷房の使用は変電所容量の問題から、終着駅での折り返し時間(銚子と外川に停車中)のみに制限 ^^;)。ちなみにこの2001Fが纏っている緑一色という野暮ったい塗装は、正式に明言はされていないものの京王時代を彷佛とさせる復刻色で、鉄ちゃん(とくに京王時代を懐かしむオールドファン)には概ね好評のよう (≧∇≦*)シブイッ!。そんな元・京王の復刻色が今回のお目当て・・・ではありません ( ̄△ ̄;)エ?。この2001Fはイベント列車ではなく、外川(とかわ)ゆきの定期列車です。とりあえず私は銚電の一日乗車券を買って、まもなく出発するこの電車に乗りこみました m9(`・ω・´)シュパーツ!。

0008.jpg

2000形の下り方(外川側)、クハ2500は
伊予鉄時代に中間車から先頭車化改造されたもので、
京王5000系に似た貫通型スタイルの
「京王フェイス」になっています。
(゚ー゚*)ケーオーボーイ?
▲銚子電鉄 銚子

銚子電鉄はJR総武本線の銚子を起点に、犬吠埼灯台に程近い犬吠(いぬぼう)を経て、漁港の町・外川までを結ぶ、全長わずか6.4キロの短いローカル私鉄です (・o・*)ホホゥ。私が同線を訪れるのは一昨年の11月以来となる一年三ヶ月ぶりで、前回のお目当ては引退間近となっていた、元・営団地下鉄(現・東京メトロ)丸ノ内線仕様(復刻色)の赤い1000形・デハ1002の記録でした (´▽`*)マルノウチセソ。1002が引退したことにより銚電に残る1000形(元・営団地下鉄2000形の譲渡車)は、橙色に塗られた銀座線仕様(復刻色)のデハ1001のみとなっていたのですが、残念ながら1001も車体の老朽化と後継車の3000形(元・伊予鉄700系)が搬入されたことにより、2月末での引退が決定 (´・ω・`)ショボーン。実は今日を含めた土・日の二日間に運転されるイベント列車と言うのは、その1001の「お別れ運転」なのです (´ω`)ナルヘソ。前回の1002を撮りに来たときにも書いていますが、個人的に1000形・・・というより、営団2000形と言えば、丸ノ内線よりも銀座線での活躍が印象深く、橙色の銀座線復刻色である1001は引退前にぜひとも記録を残したいと思っていました σ(・∀・`)トリタイ…。ならばホントはこんな切羽詰まっての葬◯鉄・・・もとい、おくり鉄ではなく、余裕を持って撮影に訪れたかったところなのですが、現在の銚電は先述した元・京王車の2000形が主に使われており、今回のようなイベント運転でなければ私には1001を確実にキャッチすることができませんでした ( ´_ゝ`)フーン…(以上、1002のときと同じ、葬◯鉄の言い訳ですたw)。そんな1001の「お別れ運転」はこの日、銚子と外川の間で五往復が行なわれ、個人的な時間に限りはあるものの、撮影チャンスは何度かありそう σ(゚・゚*)ンー…。そこでまずは車両をキッチリと記録するために、沿線風景が開けた同線きっての有名撮影ポイントである、君ケ浜(きみがはま)へと向かいます。

0009.jpg
0010.jpg

銚子から15分ほどの君ケ浜で下車。
駅の柱には前回の訪問時には無かった、
「ミストソリューション きみがはま」の
駅名標(?)が掲げられていました。
σ(゚ー゚*)ミスト?
最近流行りのネーミングライツ(駅名愛称の命名権)
ってやつかな?
▲銚子電鉄 君ケ浜

0011.jpg

君ケ浜のホーム脇には、
駅猫の「きみちゃん」がいらっしゃいました。
(=ΦωΦ=)ニャア
駅番のおつとめご苦労さまです!
∠(・`_´・ ) ビシッ!

銚子0810-(銚電13)-君ヶ浜1025

0013.jpg

駅から歩いて数分のところに広がるキャベツ畑。
この農道の一角から銚電を狙います。
ちなみに前回訪れたときにも紹介しましたが、
当地の温暖な気象条件と土壌によって育まれたキャベツは、
その名も銚子名産の「灯台キャベツ」です。

君ケ浜で下車してやってきたのは、前回の1002のときにも撮影に訪れたキャベツ畑。同じポイントとは芸が無いことですが、スッキリとした車両の抜け具合、そして午前が順光となる今の光線状態を考えると、やはりここがベストでした (・∀・)イイネ!。すでに何人かの先客がいらっしゃったので、挨拶をして私も隣にカメラを構えさせていただきます (*・ω・)ノ゙チワッス♪。程なくして先ほど私が乗ってきた緑の2001Fが、外川で折り返して戻ってきました (゚∀゚)オッ!。まずはそれで試し撮り【◎】]ω・´)パチッ!。

0014.jpg

昔の京王線を彷佛とさせる、緑一色の湘南フェイス。
前々身の京王2010系は1957年から1983年まで本線で活躍し、
京王時代にはこの色から「グリーン車」とも呼ばれていました。
σ(゚ー゚*)グリーンシャ…?
「グリーン車」でも特別料金はかかりません・・・というのは
国鉄のグリーン車にちなんだ、当時の「京王ギャグ」(笑)
▲銚子電鉄 君ヶ浜-海鹿島

0015.jpg

振り返って反対側も撮影 (^_[◎]oパチリ。
こちらは京王5000系に似たスタイルの顔立ちですが、
「グリーン車」は5000系以前の車両に施されていた塗装で、
アイボリーホワイトに燕脂帯でデビューした5000系は
緑色に塗られたことはありませんでした。
▲銚子電鉄 海鹿島-君ヶ浜(後追い)

前回の訪問時にもちょっと触れましたが、現在の銚電は日中の運行ダイヤが一運用のみ(通勤・通学時間帯は二運用)で、通常ならば同じ電車が銚子と外川の間を行ったり来たりするだけです イッタリo(゚-゚o≡o゚-゚)oキタリ。前回はその運用にお目当ての1002が入っていたので、本命の同車は何度か記録できたものの【◎】]ω・´)パチッ!、それ以外に他の電車が走っているところはまったく見られませんでした (・ε・`)シャーナイネ。しかし今回の1001の「お別れ運転」は、定期列車とは別の特別ダイヤが組まれており、1001だけでなく定期運用に就いている2001Fも撮る事ができるので、これは嬉しい収穫です (´¬`)ワ~イ♪。それにしても今の試し撮りでちょっと気になったのは、後追い側(京王顔の方ね)で列車の屋根上に突き出た背後の電柱 ( ̄△ ̄;)ア…。本命の1001ではこちらが正向き(下りの外川ゆき)のメインカットとなるので、これはどうにかウマく処理したいところです (゚ペ)ウーン…。もっと目線を低くしたローアングルでカメラを構えたら、車体で隠せるかなぁ・・・? σ(゚・゚*)ドーダロ?。そんなことを考えながらアングルを調整し、1001の通過時刻を迎えました ε-(°ω°*)キタッ!。

0016.jpg

青空に映える銀座線カラー。
勇退間近となった昭和の地下鉄電車が
キャベツ畑の中を力強く走り抜けてゆきました。
▲銚子電鉄 海鹿島-君ヶ浜

ギンザセンが撮れました~!ヽ(´▽`*)ノ ワ~イ
赤い丸ノ内線の1002が撮れたときも嬉しかったけれど、やっぱり1000形は橙色の銀座線の方がしっくりときますね。この色の銀座線にはよく乗ったよなぁ・・・(ノ∀`)ナツカシス(私が乗った時代はもっとオレンジ色が濃かったけれど)。そしてこのシンプルなカラーは復刻色と言うだけでなく、銚電ののどかな風景にもよくマッチしているように思います。地下鉄の銀座線時代は渋谷付近(と上野の車庫)でしか見られなかった青空のもとを、気持ちよさげに走りゆく同車の姿が印象的でした 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。ところで、アングル的に気にしていた背後の電柱ですが・・・う~ん、惜しくも全部は隠し切れなかったか o(≧ω≦;)oオシイッ!!。でも、パンタ台に重なったことで、それほど気にならない・・・かな? (´ω`)ソォ…ネェ…。 まあ、私の甘い許容範囲ではヨシとしましょう アマ━━━(*゚д゚)━━━イ!!。

続いての狙いは、今の列車が外川で折り返してくる、銚子ゆきの上り列車。君ケ浜は外川まで二駅の場所に位置しているので、上り列車は20分ちょっとで戻ってきます (=゚ω゚)ノ オカヘリ!。移動時間も無いことから、引き続き同ポイントで撮影。

0017.jpg

銚子の地をゆく橙色の電車を
整然と植え付けられた「灯台キャベツ」が見送ります。
都心の地下鉄電車が銚子へ来て20年あまり、
はじめは違和感があったけれど、
いまではすっかりのどかな風景に馴染みました。
▲銚子電鉄 海鹿島-君ヶ浜

もういっちょ、ギンザセンが撮れました~!ヽ(´▽`*)ノ ワ~イ
キャベツ畑をかすめて走る1001を、今度はもう少し線路に近づいた位置から狙ってみました【◎】]ω・´)パチッ!。一枚目に比べると構図のバランスが難しかったのですが、列車の顔の見え方と畑に整然と並べられたキャベツの様は、いい感じに表せたのではないかと思います。傾いた木製架線柱も、ここでは味のある名脇役ですよね (σ´∀`)σイイネ~♪ 。いかにも銚電らしいのどかな画で、1001を記録することができました。

ここまで二カットを撮り終えた同ポイントですが、さらこの場所ではもう一カットだけ、私には1001で狙いたいと考えていたアングルがありました σ(゚・゚*)ンー…。それは1002の時にも撮ったアウトカーブからの真正面カットです (゚∀゚*)オオッ!!。それをやるにはアングルが限られていてキャパも狭く、もし同じ狙いの先客がいたら諦めようと思っていたのですが、幸いなことにその立ち位置には誰もいませんでした (´¬`)ラキー♪。このカットを撮るためだけに持ってきたような長玉(望遠レンズ)をカメラに装着して、銚子からの折り返しを待ちます (`・ω・´)-3フンス!。下り列車の待ち時間は上り列車よりもちょいと長くて、次に1001がここへ戻って来るのは約一時間後。その間に通過した定期列車の2001Fで試し撮りもしたけれど【◎】]ω・´)パチッ!、ここではテストカットで本番の第一印象が薄まらないように、1001のカットのみをお見せしましょう。

0018.jpg

陽炎が立つ直線上、
木々のトンネルから顔を出した橙色の電車。
その姿は地下から這い出た銀座線時代のごとく・・・。

0019.jpg

引き付けて・・・
堂々と前パンを振りかざして、向かってくるデハ1001。
惜別のヘッドマークや特別仕立ての方向幕に加え、
運転席の上端には営団時代を偲ばせ

行番号が掲げられました。
その数字は「39(サンキュー)」。
▲銚子電鉄 海鹿島-君ヶ浜

正面から1001の顔が撮れました~!ヽ(´▽`*)ノ ワ~イ
1960年製の古兵、歴戦を物語る実にシブくていい表情をしているじゃありませんか (*≧∇≦*)シブイッ!。そして各所に施された惜別の装飾に、現場や関係者の1001へ対する深い愛情と思い入れが伝わってきます。ちなみに屋根部の茶色塗装は、この「お別れ運転」に合わせて塗られたものだそうで(以前は橙一色だった)、これによりいっそう銀座線時代の面影が濃くなりました。こだわりが感じられる、粋な計らいですよね ・:*:・(*ノ∀`*)カンゲキ・:*:・。画的に見ると、気温が上がる時間帯での長玉撮影は陽炎による揺らめきがちょっと心配だったのですが σ(゚・゚*)ンー…、この日の銚子は晴れているものの適度に冷たい風が吹いていて、手前まで引き付けたカットに陽炎の影響はほとんどありませんでした。ヘッドマークや方向幕の文字が読み取れるくらいシャープに撮れていて、ホッとひと安心 ε-(´∀`*)ホッ。

君ケ浜のポイントでは撮りたいと思っていた画がいくつか残せて満足し、日の当たり具合も変わってきたことから、これにて撤収です ( ̄0 ̄*)シューリョー。20分後には上り列車の銚子ゆきとして君ケ浜へ戻ってくる1001、せっかくなのでこの機会に移動を兼ねて、ちょっと同列車に乗ってみることとしました (・∀・)イイネ。私にとってはこれが1001の乗り納めになります (゚- ゚)ラスト…。・・・と言っても、乗るのはたったひと駅だけなんですけどね (^^;)ゞポリポリ。

0020.jpg

沿線での撮影を終えて君ケ浜の駅に戻り、
ちょっとだけ1001の乗車を楽しみます。
(´▽`*)ノリテツ~♪
ちなみに、私が滞在した時間帯はほぼ逆光になるので
あえて狙うことをしませんでしたが、
銚子方の顔に表記された車番は1001ではなく2046。
(=゚ω゚=*)ンン!?
これは同車の営団2000形時代の車番を再現したものです。
▲銚子電鉄 君ヶ浜

0022.jpg

車内の壁に貼られている惜別ステッカー。
このローレルの葉がデザインされたマークと
「ぼくにのってくれてありがとう」のフレーズに
なんだか見覚えがあると思ったら σ(゚・゚*)ンー、
銀座線からの引退時に掲げられたヘッドマークと
同じデザインでした。

0021.jpg

元・銀座線の2000形と言えば、
やっぱりいちばん印象深くて懐かしいのが、
ドア横の壁に設置されている非常灯。
(゚∀゚*)オオッ!!
ポイントなどを通過する際に車内の電気が一瞬消えて、
この非常灯のみが点灯するといった現象が
当時の銀座線では日常的に見られたんですよね。
(*´ω`*)ナツカスィ

0090.jpg

ドア上には銀座線時代の路線図も
掲げられていました。
まだ溜池山王が開業する前のものです。
のどかな銚子で余生を過ごしている同車ですが、
かつては浅草や銀座、渋谷を走っていたんだよなぁ・・・。

0023.jpg

こだわりはこんなところにも (゚∀゚)オッ!。
これは前面の行き先表示(方向幕)の対照表。
通常に使われる「銚子⇔外川」のほか、
今回の惜別イベントで掲出されたイラスト入りの特設幕、
さらには銀座線時代の駅名まで刷られています。
「三越前」なんて表示、シブいなぁ・・・。

0091.jpg

ちなみにこれがさよなら運転で掲出された特設幕。
「銚子⇔外川」という行き先表示の横に、
車内に掲げられたステッカーと同デザインのイラストが
描かれています。

今回の1001の「お別れ運転」・・・いや、正式には「デハ1001 お疲れさま運転」は、特別ダイヤでの運行が行なわれていますが、団体列車や事前募集の定員制ではなく、乗車はフリー (゚∀゚*)オオッ!!。普通乗車券だけで誰でも気軽に乗ることができます ヽ(´¬`)ノ ワ~イ♪。君ケ浜から乗車した私は、のんびりとのどかな車窓風景を眺めることはせずに、1001の車内をウオッチング <(゚-゚=)キョロキョロ(=゚-゚)ゞ。所々に見られる銀座線時代の名残りなどを懐かしみながら揺られて、わずか3分の次駅、海鹿島(あしかじま)で下車しました σ(゚ー゚*)アシカ…。そして列車を降りると、急いで駅の脇にある踏切へ・・・ε=┌(;゚д゚)┘イソゲ!

0024.jpg

一面一線の小駅ながら、
なかなか味のある駅舎を持つ海鹿島。
そのホームから1001が銚子へ向けて発車してゆきます。
▲銚子電鉄 海鹿島
(後追いを開いている踏切から撮影)

君ケ浜1143-(銚電104)-海鹿島1146

なんとも慌ただしい乗車から撮影への流れですが ε-(´o`;A フゥ…、朝の君ケ浜へ向かう列車から後方の風景を眺めていた際、途中で通った海鹿島の駅舎がなんとも趣のあるいい雰囲気だったので (゚∀゚)オッ!、できたら1001と絡めて撮りたいと考えていたのです σ(・∀・*)イイネ。乗ってきた列車を駅の外で撮るなんて、さすがにちょっとキビシいかとも思い、ムリならば次の列車まで待つつもりでしたが、同駅から乗られる方がけっこういらっしゃったので(大半が同業者の方ね)発車まで少し時間がかかり、下車後でも余裕を持って撮影をすることができちゃいました (^_[◎]oパチリ。そんな海鹿島を滞在時間6分であとにし、次の外川ゆき下り列車(2001Fの運用)でさらに移動します イドウ…((((o* ̄-)o。時間が限られているぶん、効率よく行動しなきゃ。

0025.jpg

関東地方の駅で最東端に位置し
ちょっと面白い駅名の海鹿島。
その由来は、かつてこの地域の海に浮かぶ岩礁に、
多くのアシカが生息していたからだそうです。
( ̄。 ̄)ヘー。
▲銚子電鉄 海鹿島

0026.jpg
0027.jpg

海鹿島から下りへ二駅の犬吠で下車。
(・ω・)トーチャコ
犬吠は沿線随一の観光地・犬吠埼の最寄駅で、
土産物店やギャラリーなどが併設されている銚電の主要駅。
ポルトガルの宮殿をイメージしたという駅舎は、
関東の駅百選の一つに選ばれています。
kuwachanさんのポルトガルレポートを見ていると、
同駅は全然ポルトガルの宮殿っぽくないんだけれど・・・^^;)

▲銚子電鉄 犬吠

0028.jpg

銚電の一日乗車券「弧廻手形(¥700)」には
銚電名物「ぬれ煎餅」の引換券が付いており、
犬吠駅の売店で一枚、いただくことができます。
センベードゾー(・∀・)つ◯ヽ(´▽`*) ワ~イ♪
あ、もちろん、ぬれ煎をもらうために
犬吠へ来たわけじゃありませんよ(笑)

海鹿島1152-(銚電23)-犬吠1157

続いて私がやってきたのは、沿線でいちばん立派な駅舎を持つ、主要駅の犬吠 U・ェ・U ワン!。同駅は銚子のシンボルである犬吠埼灯台や、マリンパーク、犬吠埼温泉、そして前回1002の撮影で訪れた「地球の丸く見える丘展望館」の最寄駅です (・o・*)ホホゥ。とくれば、やはり犬吠で降りた目的は今回も展望館の屋上から俯瞰撮影でしょうか?ヽ(゚∀゚)デショ。たしかにあの雄大な眺望は俯瞰好きとして魅力だし、赤い1002と同様に橙色の1001も撮りたいところ。でも実は前回に訪れたあと、ネットで新たに別の俯瞰ポイントから撮られた銚電の写真を見かけたのです (゚o゚*)オッ!。一見すると展望館から撮られたものかと思ったのですが、線路の角度や海の見え方が明らかに違っており、どうやら同所ではないらしい σ(゚・゚*)ンー…。そこで今回はためしに、その俯瞰ポイントを探してみることにしました <(゚-゚=)キョロキョロ(=゚-゚)ゞ。まあ、次の外川ゆき下り列車の1001が通過するまでにその場所が見当たらなければ、折り返しの上り列車を展望館から狙うことにしましょう。そんな心づもりで地図上に目星を付けたあたりを歩いてみると・・・テクテクε=ε=ε=┌(*・_・)┘

0029.jpg

撮影ポイントを探しながら歩いていると、
o(゚д゚o≡o゚д゚)oキョロキョロ
高台からこんな風景が見える所に出ました。
(゚∀゚)オッ!
真ん中にあるレンガ色の屋根は犬吠の駅舎です。

たどり着いたのは、木々の合間からは先ほど下車した犬吠の駅と、その背後に広がる青い海が一望できるような眺めのいい場所 (*゚0゚)ハッ!!。駅舎をほぼ真正面に捉えると言うこの特徴的な構図からして、ネットで見かけた俯瞰ポイントはどうやらこの場所に違いありません w(゚o゚)w オオー!!・・・というよりも、実は同地にはすでにカメラを構えた先客の方がお一人いらっしゃったので (*・ω・)ノ゙チワッス♪、私はいとも簡単にこの場所を見つけることができたのです (´∀`)ナーンダ。手前の枝葉がちょっとウザいけど、なんとか望遠レンズで合間からウマく抜くことができるかな? σ(゚・゚*)ンー… 。アングルが限られるとても狭い場所なので、あとから来た私は先客さんの邪魔にならぬようにカメラを構え、ちょっと体勢的に苦しい格好で待つことしばし (((・∀・;)))プルプル・・・やがて潮風に乗って聞こえてきた踏切の警報音とともに、眼下に見える犬吠駅へ橙色の電車が入ってきました (((゚∀゚;)))キ、キタ。

0030.jpg

ポルトガル風駅舎の犬吠に到着したデハ1001。
その向こうには真っ青な大海原が広がっていました。
銚電の車窓から海はほとんど見えないけれど、
同線はこんなにも海に近いところを走っています。
▲銚子電鉄 犬吠

海バックで銀座線が撮れました~!ヽ(´▽`*)ノ ワ~イ
青い空、青い海、そしてポルトガル風(?)の駅舎に佇む橙色の電車・・・う~ん、気持ちのいい情景じゃありませんか キモチ(・∀・)イイ!。以前に撮った展望館からの俯瞰も雄大な景色ではありましたが、実はアングルに入る海の面積は今回の場所のほうがずっと多いのです。ネットで見かけたときから撮ってみたい、それもできれば橙色の1001を入れたいと思っていたこの海バック σ(・∀・`)トリタイ…。絶好の快晴にも恵まれて、念願の一枚を残すことができました。ああ、限られた時間しかなくても、これは銚子まで来た甲斐があったというものです ・:*:・キテ(゚ノ∀`゚)゚ヨカッタ・:*:・。ちなみに列車は駅に停車しているのだから撮るのは簡単だと思われるかもしれませんが、本来の停止位置だと手前の電柱と車両が重なってしまうため、電柱の間に一両分が治まったタイミングを停車する直前に見計らってシャッターを切っています (^_[◎]oパチリ。

0031.jpg

犬吠を発車し、外川へ向かう列車を追ってもう一枚。
こちらはまだちょっと日当りが弱かったか・・・。
σ(・∀・`)ヨワイネ…
構図的には背景の高い建物が無ければスッキリするのにね。
▲銚子電鉄 犬吠-外川

犬吠の次駅は終点の外川で、銚子ゆき上り列車の1001は15分くらいで犬吠へと戻ってきます σ(゚ー゚ )15フン…。撮影ポイントを移動する時間はあまり無く、私は引き続きこの場所でもう一本狙うつもりですが、先にいらっしゃった方は撤収してしまいました (=゚ω゚)ノ オサキ!。つまりこのポイントに残ったのは私ひとりだけ (・ω・)ポツン…(上りの通過直前にお一人やって来たけれど)。撮影体勢が楽になっただけでなく ε-(´∀`;)ホッ、先客さんが構えていたアングルは私のところよりもほんの少しだけ眺望が開けていて、実はそのポジションからだと背景に犬吠埼灯台も写し込めることができるのです (゚∀゚*)オオッ!!。先客さんの撤収を受け、私は次の1001をその灯台を入れたアングルで狙うこととしました【◎】]ω・´)パチッ!。

0032.jpg

白亜の灯台がそびえる犬吠の町に、
ふたたび姿を現した1001。
犬吠埼灯台は明治7年(1874年)に点灯した洋式灯台で、
国の登録有形文化財に登録されているほか、
世界の灯台100選にも選ばれています。
▲銚子電鉄 犬吠

灯台バックで1001号が撮れました~ヽ(´▽`*)ノ ワ~イ
・・・が、なんだか最初に撮ったカットと比べると景色がちょっと散漫で、構図へ無理矢理に灯台を入れた感じが拭えない気がします (・ω・`)ゞウーン。「写真は引き算」って言葉を良く耳にするけれど、ここではあえて灯台を入れずに駅舎と海だけでまとめた最初のカット(下り列車)のほうが、個人的にはいいように思いました。

0033.jpg

銚子のシンボルが去りゆく1001を見送ります。
銚子電鉄1000形・デハ1001。
銀座線時代からの長きに渡る活躍、
お疲れさまでした・・・。
サヨナラ~(´;ω;)ノ~~~
▲銚子電鉄 犬吠-君ケ浜

犬吠を発車して、君ケ浜方向へ走りゆく1001と灯台を絡めてもう一枚【◎】]ω・´)パチッ!。灯台と海、列車のバランスはこのほうが安定しているのかもしれません σ(゚・゚*)ンー。試行錯誤しながら撮った俯瞰ポイントの海バック。ちょっと構図の難しさを感じたけれど、俯瞰好きとしてはいろいろなアングルが楽しめた、いい撮影ポイントでした (*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。銚子方面へ走り去る1001の最後の勇姿を高台からしっかりと目に焼き付けて、「お別れ運転」の撮影は終了です サヨナラ~(´;ω;)ノ~~~。このあとに用事がある私、時間的にはそろそろ銚子へと戻らねばならないところなのですが、もう一カ所だけ寄り道をば・・・ ( ̄△ ̄;)エッ…。

0034.jpg

犬吠から乗る銚子ゆきの上り列車は2001F。
今回は1001が特別ダイヤで運転されたため、
駅間の移動には定期運行の2001Fが使えて、
短時間で効率よく1001を記録することができました。
▲銚子電鉄 犬吠

0037.jpg

銚子ゆきを終点まで乗らずに、途中の仲ノ町で下車。
この駅も趣のあるシブい佇まいをしています。
(≧∇≦)シブイッ!
ラッチ(改札)の向こうに見えるツートンカラーの電車がまた
いい味を出していますが、この電車は何者・・・?
(=゚ω゚=*)ンン!?
▲銚子電鉄 仲ノ町

犬吠1336-(銚電26)-仲ノ町1350

犬吠から乗った銚子ゆきの上り列車を降りたのは終点の銚子ではなく、ひとつ手前の仲ノ町(なかのちょう)。前回のときにも立ち寄っていますが、この仲ノ町には銚電の車両基地(仲ノ町車庫)が併設されており、駅のホームや周囲の道路から留置されている車両などを臨むことができるのです (゚∀゚*)オオッ!!。せっかくなので、ちょっとだけ覗き見してゆきましょう (「゚ー゚)ドレドレ。

0038.jpg

チラリと見えていたツートンカラーの正体は、
|∀・)チラッ
旧・銚電標準色に塗られた2000形の2002編成。
落ち着いた色合いのいいカラーリングで、
この編成も動いているところを撮りたいものです。
2000形は緑の2001Fとこの2002Fの
二本が在籍しています。
▲銚子電鉄 仲ノ町

0092.jpg

整備を受けていたのは、
昨年9月に搬入された新形式の3000形。
同車は元・京王の5000系で、
2000形と同様に伊予鉄(700系)を経て
銚電へとやってきました。
デビュー時にはどんな塗装になるのでしょうね。
(´▽`*)タノシミ♪
▲銚子電鉄 仲ノ町

0040.jpg

そして構内には一年前に引退した、
丸ノ内線仕様の赤い1000形、デハ1002の姿もありました。
(*´∀`)ノ゙オヒサァ!
(1001と同様に銚子方の車番は営団時代の2040が再現)
引退時の惜別ステッカーなどが貼られたままで、
今も留置されています。
おや?よく見るとパンタグラフが上げられていますね…。
(=゚ω゚=*)ンン!?
▲銚子電鉄 仲ノ町

0039.jpg

湘南フェイスの2002Fと赤い1002
シブいツーショット。
まるで昭和の鉄道情景です。
ちなみに背後に見える大きなタンクは、
車庫に隣接した醤油工場のもの。
▲銚子電鉄 仲ノ町

車庫の構内を見渡すと、本日はお休みだった銚電旧塗装の2000形・2002編成や、デビューに向けて整備が行われている元・伊予鉄700系(前々身は京王5000系)の3000形などが見られましたが、やはり私的に目が留まったのは、前回訪れたときに撮影した丸ノ内線仕様の赤い1000形、デハ1002 (*´∀`)ノ゙オヒサァ!。昨年1月の「さよなら運転」を持って引退した同車、もう本線上を走ることはありませんが、今も変わらぬ姿を留めているのは嬉しい限りです 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。しかもよく見るとこの1002、現役車両さながらにパンタグラフを上げているではありませんか (=゚ω゚=*)ンン!?。実は今回の「おつかれさま デハ1001イベント」では、今まで撮影してきた本線での特別運行に加えて、運転終了後にはこの仲ノ町車庫にて1001と1002の両者を並べた展示会(撮影会)が行われることになっているのです!w(*゚o゚*)wオオーッ!。車庫に留置されている1002のパンタグラフが上げられていたのはそのため。そして先ほどちょろっと紹介した1001の方向幕に浅草や渋谷など銀座線時代の駅名が刷られていたのは、この展示会で掲出されるものだと思われます (゚∇゚*)ナルヘソ。銀座線仕様の1001と丸ノ内線仕様の1002の共演・・・これはファンにとってはもうたまらない、まさに銚電からのビッグプレゼントじゃありませんか!\(≧▽≦)/ワーイ♪ 。もちろん私もこの展示会へと参加するために、仲ノ町で降りた (*゚v゚*)ワクワク♪・・・と、言いたいところなのですが、私に与えられた時間はここでタイムアップ Σ(゚∇゚;)エッ!?。今記事の冒頭に書いたように、夕方の17時までに柏へ行く用事のある私は、少なくとも銚子を14時17分に出る特急「しおさい10号」に乗らねばならず、15時半から開催される展示会へ参加することはできないのです Σ(゚□゚(゚□゚*)ナ、ナニーッ!!。あらかじめ解ってはいたことだけれど、やっぱり残念。ああ、銀座線と丸の内線の並び、撮りたかったなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン。私は後ろ髪を引かれつつも仲ノ町をあとにして、特急「しおさい」が待つ銚子駅へと歩いて向かうのでした。。。((( T_T)トボトボ(仲ノ町と銚子の間は0.5キロで、徒歩でも10分程度の距離)。

0041.jpg

銚子からの帰りは時間の都合から、
特急「しおさい」に千葉まで乗車します。
同列車には255系とE257系の二種が使われていますが、
私が乗る「10号」は255系でした。
▲総武本線 銚子

・・・と、まあなんだか最後はスッキリと締められず、さらに言えばせっかく港町の銚子まで行ったのに、新鮮な海の幸などにありつくこともできなかった今旅でしたが (´д`;)グダグダ…、「お別れ運転」で最後の活躍を見せる1001の勇姿は、君ケ浜のキャベツ畑や犬吠の海を臨む俯瞰などの銚電らしい場所から撮る事ができ、私なりに最低限の記録は残せたのではないかと思っています。橙色の1001には銚電1000形というよりも、銀座線2000形の生き残りというイメージが個人的には強く、銀座線に2000形が走っていた時代を知る者としては、現役最後の一両にお別れを伝えることができただけでも銚子まで行った甲斐がありました ・:*:・キテ(゚ノ∀`゚)゚ヨカッタ・:*:・。元・銀座線2000形の銚子電鉄1000形・デハ1001、長年の活躍お疲れさまでした <(_ _*)>ドツカレサン。1000形は引退しちゃったけれど、銚電へは機会があればまたゆっくりと、旧塗装の2000形などを撮りに訪れたいと思います。もちろん、その時は新鮮な海の幸も味わいたいものですね(笑)。

0042.jpg

現在の銚子駅では駅弁が売っておらず、
「しおさい」の車内販売も無いので、
打ち上げは軽めに一杯・・・□ヽ(・∀・`)カンパイ。
オツマミは千葉産の「やき蛤」と「あさり串」です。

銚子1417-(特急しおさい10号)-千葉1534~1540-(総武快速1492F)-船橋1555~1607-(東武野田1632A)-柏1637

 

6000.jpg

柏から都内への帰りはリアル地下鉄に乗って・・・。
この電車もだいぶ少なくなりました。
▲東京メトロ千代田線 大手町



共通テーマ:趣味・カルチャー