SSブログ

ONE-shot 266 続・きょうの夕空。 [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 266 続・きょうの夕空。

1029.jpg
先週の21号に続く22号。
まさかの二週連続となった台風の襲来で、
またしても週末は雨風に見舞われてしまいましたが、
ザアアァァ…:il!:il|(´д`;)!l|il:|;
今回の22号は足早に通り過ぎ、
月曜の東京は朝から台風一過の晴天となりました。
(´▽`*)イイテンキ♪
みなさまがお住いのところに被害はなかったでしょうか?

 
 

そんな台風が過ぎ去った日の夕暮れ時。
退勤後に近所の跨線橋ヘ上がってみると、
先週は遅れていた「スーパーあずさ22号」が、
今日はちゃんと時刻どおりに通過。

 

台風22号が去って、
「スーパーあずさ22号」がやってきた・・・。
なんだか奇遇な「22号」つながりです(笑)
(マークもタイミングよく「22」表示!)。
(゚∀゚)アヒャ☆

 
 

それにしても、
空気が澄んでいてきれいな夕空は見られたものの、
わずか10分程度の待ち時間でも辛いくらいに、
跨線橋の上に吹き付ける木枯らしが冷たかった・・・。
今回の台風の通過で、また一歩、
冬に近づいた気がしました。
{{{(>_<)}}}サブッ!

 
 

17.10.30 中央本線 高円寺-中野






先週と同じネタでスミマセン ヾ(_ _*)スンマソン



共通テーマ:趣味・カルチャー

ONE-shot 265 開運招福 [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 265 開運招福

1005.jpg
秋風に揺れるレモン色のコスモスをかすめて、
白いニャンコが都会の小径を通りゆく。
(=ΦωΦ=)ニャア
(・・・と見せるのに、無理があるのは承知の助w)

 
 

これは東京の世田谷区を走る
東急世田谷線(三軒茶屋〜下高井戸)の300系で、
路面電車タイプ*の小さな電車。
その世田谷線の前身にあたる玉川線、
通称・「玉電(たまでん)」の開通110周年を記念し、
在籍する300系のうちの一本(308編成)に施されたのが、
この白猫のラッピングです。
( ̄。 ̄)ヘー
*東急世田谷線は路面電車形式の軌道線ですが、
全線が専用軌道で、道路上の併用軌道はありません)

 
“タマ電”の記念だから、猫の「タマ」がモチーフ?
σ(゚ー゚*)タマ…?
・・・というわけではなく、
実はこの白猫は、
世田谷線沿線の豪徳寺(ごうとくじ)が発祥の地とされる、
縁起物の「招き猫」をモデルとしたものなんです。
(´ω`)ニャルホド
そう思うと、このちょっとトボけたお顔の電車も、
どこかありがたみが沸いてくるような・・・(笑)

 
 

福を招くと言われる招き猫。
この電車の顔を見かけた人たちは一様に頬が緩み、
たくさんの笑顔を沿線に招いていました。
m(=ΦωΦ=)ニャア

 

17.10.7 東急世田谷線 下高井戸-松原
 
 

 

7001.jpg
正面に猫のお顔がドーンと描かれた、
東急世田谷線の「招き猫電車」ですが、
車体の側面には招き猫のイラストが貼られています。
「Welcome」は、最近沿線のエリアに増えてきたという
外国人観光客を意識したものだとか。
ウェルコメ♪ (=゚∇゚)ノ
 
7002.jpg
7003.jpg
車両の外観だけでなく、招き猫電車の車内は、
吊り革の持ち手がすべて招き猫形、
床には猫の足跡がプリントされているという凝りようです。
猫形吊り革、カワイイ♪(笑)
(´▽`*)ニャンコ♪
 

 
9001.jpg
9002.jpg
そしてこちらは、招き猫電車のモチーフとなった、
世田谷線の沿線にある豪徳寺境内の招き猫。
ご覧の通り、実にたくさんの招き猫が奉納されており、
これはなかなか見ごたえがあります。
w(゚o゚*)w オオー!!
今では国内外から多くの方が訪れる観光スポットです。
 
 
 
 
 

 
 

それにしても・・・
また週末から週明けにかけて、
台風が接近する恐れがあるとか!?
この迷惑な“招かざる客”には困ったものですね。
( ̄ヘ ̄;)ウーン…。
大きな被害がないといいのですが・・・。
みなさまもどうぞお気を付けて、お過ごしください。




共通テーマ:趣味・カルチャー

ONE-shot 264 きょうの夕空。 [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 264 きょうの夕空。

1023.jpg
週末から週明けにかけて日本列島を直撃し、
各地で被害をもたらした台風21号。
ザアアァァ…:il!:il|(´д`;)!l|il:|;
関東地方の雨風のピークは月曜の朝と伝えられており、
週明けの出勤がちょっと憂鬱でしたが、
私の住む地域は予報よりも台風の通過が早かったらしく、
思ったほど大きな影響はありませんでした。
ε-(´o`;)ホッ

 
 

そんな台風が過ぎ去った日の夕暮れ時。
退勤後に近所の跨線橋ヘ上がってみると、
そこにはまるでさざ波のような雲がたなびく、
鮮やかな茜空が広がっていました。
(´▽`*)キレイ♪

 

特急列車(E257系の「かいじ」)の通過を待って、
一枚パチリ (^_[◎]oパチリ 。
土日に撮り鉄へ出かけられなかったフラストレーションが、
これで少しは解消できたかな?(笑)

 
 

17.10.23 中央本線 高円寺-中野
 
 
 

 
ちなみに・・・
ホントはE351系の「スーパーあずさ22号」を
待っていたんですが、
時刻どおりには現れず、日が暮れてしまいますた。
台風の影響で遅れが出ていたのでしょうか?

1024.jpg
定時運行ならば、こんな感じの空だったのになぁ・・・。
σ(・∀・`)ザンネン
(写真はE233系の快速電車)
 


共通テーマ:趣味・カルチャー

埼京・川越・八高線・・・川越車両センターまつり 見学記 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2017.10.14 埼京・川越・八高線
曇天の「鉄道の日」・・・
川越車両センターまつり2017 見学
 

前記事の冒頭でもちょろっと触れていますが、10月14日は1872年(明治5年)の同日に、日本で最初の鉄道が新橋と横浜の間で開業したことに由来する、「鉄道の日」(・o・*)ホホゥ。これにちなんで週末には、各地でさまざまな鉄道イベントが企画されている (゚∀゚*)オオッ!!・・・というのに、今年の鉄道の日はあいにく秋の長雨と重なり、全国的にぐずついた空模様 ザアアァァ…:il!:il|(´д`;)!l|il:|;。晴れたら行きたいところや撮りたい列車はたくさんあったけど、雨や曇りでは出かけるのをためらってしまいます σ(・ω・`)ウーン…。
そんななか、東京近郊の埼玉県川越市にあるJR埼京線(さいきょうせん)の車両基地・「川越車両センター」では、毎年恒例の一般公開イベントが雨天でも開催されるとのこと (゚∀゚)オッ!。雨のなか沿線の撮影ポイントでお目当ての列車が通過するのを待ち続けるのは辛いものがありますが、状況に応じて雨宿りができそうな車庫の見学ならば、無理なく楽しめるかもしれません σ(゚・゚*)ンー…。とくにこの川越のイベントは毎年、広い構内に多種類の車両がきれいな並列で展示され、その光景は圧巻 w(*゚o゚*)wオオー!。今回の展示もどんなラインナップになるのか興味のあるところです(展示車両は事前に公表されない)(*´v`*)ワクワク♪。そこで今年の鉄道の日は傘を携えて、私は川越に足を運んでみる事としました (/*´∀`)o レッツラゴー♪。


10月14日(土)

0001.jpg
0002.jpg
都内から乗ってきた埼京線(川越線)を降りたのは、
川越のひとつ手前にある南古谷 σ(゚ー゚*)ナンコヤ?。
当駅が川越車両センターの最寄駅です。
▲川越線 南古谷

イベント開催当日の土曜日(10/14)。予報どおり朝から鉛色の雲が空を覆うスッキリとしないお天気ですが (-ω-;*)ドングモリ、雨はさほど強くなく、曇りベースで時おり小雨がぱらつく程度 、ヽ`┐( ̄、 ̄*)パラパラ。日差しは期待できないものの、このくらいの空模様ならば車庫の見学や撮影に影響は無さそうです ε-(´o`;)ホッ。

0003.jpg
南古谷の駅に貼られていた、
「川越車両センターまつり」のポスター。
(゚∀゚)オッ!
ちなみに、なぜか同イベントの開催告知は毎年、
雑誌(趣味誌)やウェブなどではあまり見かけません。

個人的に川越車両センターのイベント「川越車両センターまつり」へ行くのは、今年で三年連続となる三度目 マツリダ♪ヘ(゚ω゚ヘ)(ノ ゚ω゚)ノマツリダ♪。一昨年(2015年)は上越線の渋川で「カシオペアクルーズ」を撮影したあとに新幹線を使って駆けつけ ε=┌(;゚д゚)┘イクゼ!、昨年(2016年)は高崎線でEF65(501)が牽引する客車列車(ELみなかみ号)を岡部で撮ってから向かいましたが ε=┌(;゚д゚)┘イクゼ!、天気の悪い今年はとくにどこへも寄らず、悠々と昼ごろに新宿から埼京線の快速列車(川越線へ直通)に乗り ノコノコ...(((o*・ω・)o、川越車両センター最寄駅の南古谷(みなみふるや)に着いたのは13時すぎ。イベントの開催時間は10時から14時半までなので、駅にはこれから会場へ向かう人よりも、もう会場をあとにして帰る方のほうが多く見られます。さすがに今回は家を出るのが、ちょっとのんびりすぎたかな?(^^;)ゞポリポリ。
古い蔵などが建ち並ぶ趣のある街なみから「小江戸」と呼ばれる観光地の川越ですが、広大な鉄道の車両基地である川越車両センターは、市街地から離れた郊外に位置しています (・o・*)ホホゥ。南古谷の駅から車両センターまでは、住宅地と田畑が混在するような風景のところを歩き、15分ほどで到着 (・ω・)トーチャコ。さ〜て、気になる今年の展示車両の顔ぶれは・・・?(*゚v゚*)ワクワク♪。

0005.jpg
0006.jpg
昨年の同イベント以来となる、
一年ぶりに訪れた、川越車両センター。
人が写らないように撮った・・というワケではなく、
午後になって入場が落ち着いたのか、
この時間から入場される方はまばらでした。
▲川越線 川越車両センター

入場門を抜けて、さっそくお目当ての車両展示コーナーへ ε=┌(;゚д゚)┘イクゼ!・・・と、いきたいところですが、その前に私の耳へ入ってきたのは (=゚ω゚=*)ンン!?、「車体洗浄機体験の最終回、ご希望の方はこちらの列からご乗車くださーい >θ( ̄0 ̄*)」と、案内する係の方の声。入場時に配られたイベントスケジュールに目をやると、一日に三回行われる車体洗浄機体験のうち、最終回にあたる13時30分の回がまもなく発車となる模様です。これはグッドタイミングで入場できたということでしょうか?σ(゚・゚*)ンー…。展示車両は気になるけれど、せっかくなのでまずは洗浄機体験を楽しむことにしました コッチ…((((o* ̄-)o。展示車両の詳細は、ちょっとおあずけ・・・(笑)。ちなみに車体洗浄機体験とはその言葉どおり、車体の外板や外装を洗車する大きなブラシを備えた機械(いわゆる洗車機)のなかを、車両に乗ったまま通過できるというもので、車両基地公開のイベントでは定番の「アトラクション」です ( ̄▽ ̄;)アトラクション…。お決まりの注意事項は、「ゼッタイに窓を開けないでください」\_( ゚ロ゚)ココ重要!!。

0008.jpg
0009.jpg
展示車両の撮影前に、
まずは車体洗浄機体験の列に並びます。
…(((o゚▽゚)o …从从从从从
使われる車両は川越・八高線用の205系3000番台。
同番台の先頭車は中間車からの改造車です。
ちなみに【立川】の表示が掲出されていますが、
通常の同編成は立川へ顔を出すことはありません
(運用範囲は川越〜高麗川〜八王子)。

0013.jpg
0012.jpg
体験列車は発車後、
程なくして車体洗浄機を通過。
ブラッシーヾ(。゜▽゜)ノブシャーッ
大きなブラシが電車の窓をこすります。
お子ちゃまたちは興味津々で大興奮!
w(*゚o゚*)wオオー!

0014.jpg
水幕で滲む窓の向こうに見えるのは、
公開エリア外の留置線。
同センター所属の埼京線用E233系のほか、
臨時列車として川越線に入線した、
185系(いちばん手前)やE257系(いちばん右奥)
の姿も見られました。
これには大きいお友達(?)のほうが大興奮(笑)
(゚∀゚*)オオッ!!

ブラシがまわる洗浄機のなかに、ゆっくりとした速度で突っ込んでゆく体験列車 ブラッシーヾ(。゜▽゜)ノブシャーッ。それと同時に車両基地構内や留置車両の様子なども眺められて (「゚ー゚)ドレドレ、これはなかなか面白いものがありました ヽ(´▽`)ノワーイ♪。往復で20分ほどの体験乗車を終えて、次はいよいよお目当ての車両展示コーナーです。ちょっと引っ張っちゃいましたが、そこに並べられていた今回のラインナップは・・・(*゚0゚)ハッ!!。

0015.jpg
じゃーん!\( ̄^ ̄)/
これが今年の「川越車両センターまつり 2017」の展示車両。
向かって右から、東京臨海高速鉄道70-000形(Z8編成)。
川越・八高線用209系3100番台(ハエ72編成)
武蔵野線用209系500番台(ケヨM72編成)
総武・中央緩行線用209系500番台(ミツC504編成)
川越・八高線用209系3000番台(ハエ64編成)
多目的試験電車の209系・Mue-Train(ミュートレイン)
(ちなみにこの角度は、
洗浄機体験に参加しないと撮れない位置(笑))
▲川越線 川越車両センター

ズラっと並べられた6本もの通勤型車両、いつ見てもこの統一感ある並列は壮観の光景です w(*゚o゚*)wオオーッ!。それにしても、車体に巻かれた帯色こそ違うものの、どれも同じような形の電車に見えませんか? σ(゚・゚*)ンー…。そう、実はここに並べられたのはほとんど同じ形式、もしくはそれをベースにした派生系列の車両たちで、今回の展示には「209系のなかま」というテーマがあるそうです ナカーマ(*・ω・)人(・ω・*)ナカーマ。一昨年には各線のE233系を6種類(6色)も並べた同イベントでしたが、今年は209系と来たか・・・さすが川越公開! ъ(゚Д゚)グッジョブ!

0016_1.jpg
路線を表すカラフルな帯を巻いた
「209系のなかま」たち。
天気は悪いけれど、賑やかです♪
(´▽`*)ニギヤカ♪

209系はJR東日本が民営化後に初めて新規開発した通勤型直流電車で (゚ー゚*)マルキュー、国鉄時代から使われてきた従来車両(103系など)の置き換えを主な目的としながらも、車体や台車、主回路システムなど車両の根本から様々な見直しが行われて、従来車両よりも大幅な省エネルギー化やメンテナンス性の向上を実現(消費電力は103系の47%)(・o・*)ホホゥ。試作営業車の901系を経て、93年に京浜東北線(大宮~大船)へ本格導入されました(現在は同線から撤退)。基本番台のほか、車体幅を拡張したもの(500番台)や、地下鉄直通に対応したもの(1000番台)、さらには同系をベースにした他社の車両(東京臨海高速鉄道70-000形)など、さまざまなバリエーションがあり、現在のJR東日本の一般型電車(E231系E233系など)の礎となった車両です ( ̄。 ̄)ヘー。
・・・と書くと、209系とはなんと優れた車両なんだと思われますが ( ̄△ ̄;)エッ…、同系は単に新たな技術が導入されただけではなく、実は「価格(製造費)半分・重さ半分・寿命半分」という三つのコンセプトがあり (゚ー゚*)ハヤイ、ヤスイ、ウマイ?、しっかりとした構造で長く使うことが求められた国鉄時代の堅牢な電車に比べると、その造りは明らかに安っぽくてちゃちい σ(・∀・`)チャッチイ…。そして当時流行っていた某使い捨てカメラの「写◯ンです」に由来して付けられた同系を揶揄するアダ名は、使い捨て電車の「走ルンです」というものでした(笑)(´∀`;)ハシルンデス…。そんな209系、たしかに寿命半分(製造後約20年)のコンセプトどおり、初期投入された京浜東北線や南武線の基本番台(0番台)はもう引退したけれど、川越・八高線の3000・3100番台、常磐緩行線の1000番台、総武・中央緩行線、武蔵野線、京葉線の500番台、さらには0番台を近郊化改造した房総各線の2000・2100番台、そして東京臨海高速鉄道70-000形などは、今も現役で活躍を続けています(一部は延命工事を施工)マダマダp(`・∇・´)q ゲンキ!。そのなかで今回の「川越車両センターまつり」には、6種の「209系の仲間」が集められました。とくに500番台が当車両センターに入庫するのは貴重なこと (゚∀゚*)オオッ!!。

0016.jpg
まず向かって右は、東京の湾岸地区を走り、
埼京線との直通運転を行なっている、
東京臨海高速鉄道りんかい線の70-000形。
同形はJRの車両ではありませんが
基本設計はJRの209系をベースとしています。
左は川越・八高線(両線は直通運転)で使われている、
209系3100番台。
同番台は右隣の70-000形を209系に改造したもので、
民鉄・第三セクター鉄道に在籍していた車両が
JRに編入されたという珍しい例。
この並びはなかなか趣味的に面白いものがあります。

0017.jpg
今回のゲストとしてお呼ばれした
二種の209系500番台。
オレンジ帯を巻いた右は武蔵野線、
黄色い帯を巻いた左は中央・総武緩行線で、
それぞれ使用されている編成です。
同番台は209系の基本番台(0番台)よりも、
車体幅を150mm拡げた拡幅ボディとなっており、
外観も別形式のような印象を受けます。
現在はこの二種(二色)の他、
赤い帯の編成が京葉線でも活躍中。

0018.jpg
そしてこちらは今回のなかで、
初期の基本番台にもっとも近い顔を持つ209系。
右は川越・八高線用の3000番台で、
外観等は基本番台をベースとしながらも、
単線のローカル線に向けた仕様となっており、
客室側扉に半自動機能が設定されています。
左は技術試験・研究開発用の在来線多目的試験車、
「MUE-Train(ミュートレイン)」。
同車は京浜東北線を引退した209系の基本番台から改造されており、
現在も形式的には209系に属しています
(クヤ209、モヤ209など)。
MUE-Train」とは
「MUltipurpose Experimental Train」の略だそうですが、
おもにどのような試験が行われているのか、
私ではとても説明ができないので、
興味ある方はJRの公式サイトを・・・m(_ _)m。

ざっくりとした拙い説明ではありますが、こうやって見比べると、同じ形式でも三種の顔に分類できるのがお分かりいただけるかと思います (・o・*)ホホゥ。この同形式を一同に集めるテーマ性こそが「川越車両センターまつり」のこだわりであり、我々のようなファンが毎年楽しみにしているところです (*゚∀゚)=3ハァハァ!。かつては(今も?)「走ルンです」と揶揄された209系ですが、ここまで揃うとなかなか見ごたえがあるし、乏しいとされたバリエーションも、こうやって見るとなかなか個性があるじゃないですか 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。先日に東北新幹線で郡山付近を通った際、郡山工場に入場している総武線用の209系(500番台)の姿を見かけましたが、山手線に新型のE235系が続々と投入され、その玉突きによって大きな変動が近いうちにあるのではないかとウワサされている209系 σ(゚・゚*)ンー…。この先の同系がどうなっていくのか、興味のあるところです。ひょっとしたら、今回並んだ6種の顔ぶれにも、変化が生じる・・・かも?

0019.jpg
「MUE-Train」の横にひょっこり顔を出したのは、
添乗体験が行なわれていた
軌陸車の「マジックボーイ」。

ちなみにパンタグラフを装備していますが、
架線から集電して走るわけではなく、
このパンタは高所作業の際に感電しないよう、
架線の残留電気をレールへと逃がす
アースの役割を持つのだそうな。
( ̄。 ̄)ヘー

0021.jpg
右は休憩用として車内が開放された、
特急型車両の253系。
同系は東武線に直通して首都圏と日光・鬼怒川を結ぶ、
特急「日光」や「きぬがわ」に使われています。
左は先ほどの車体線上体験に使われた205系。

0022_1.jpg
川越車両センターが受け持つのは、
埼京線、川越線、八高線(電化区間)の三線。
その各線の記念行事で掲げられたヘッドマークが、
展示されていました。
埼京線の新宿駅開業マーク、懐かしいなぁ・・・。
(´ω`)ナツカシス

車両展示コーナーに並べられていた209系の撮影に没頭していたら パチッ!【◎】]ω・´)パチッ!、気がつくともう閉場時間が迫っていました (;゚ロ゚)ハッ。あ、しまった、埼京線用のE233系が置かれていたハズの、検修庫内を見忘れた・・・(ノO`)アチャー。やっぱり余裕を持って見学するには、もう少し早く来るべきだったようです (^^;)ゞポリポリ。それでも、変動が予想される「209系のなかま」をこのような形で記録できたのは、とても貴重な機会となりました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。あいにくの曇天となった今年の「鉄道の日」でしたが、「川越車両センターまつり」を訪れたことで、充実したいい過ごし方ができたように思います (´w`*)ドツカレサン。

0022.jpg
お天気が悪かったからか、
それとも私が訪れた時間帯が遅かったからか
(「走ルンです」じゃ食指が動かないからか?)、
鉄道イベントにしては来場者が多くなく、
まったりとしたなかで撮影を楽しむことができました。
(´ー`)マターリ

0030.jpg
会場で配られていたオミヤゲ。
「MUE-Train」をデザインしたバッグ(右)が、
なかなかカッコよくて嬉しい♪
ヽ(´▽`)ノワーイ♪
その他、クリアファイルや下敷きなど。


0025.jpg
「車両センターまつり」のあとは、
秋らしいスイーツを食べて帰りますた。
モンブランでまったり、ミルクティーでほっこり♪

ああ、秋の長雨が早く上がらないかなぁ・・・。
ザアアァァ…:il!:il|Y_(´д`;))!l|il:|;





☆オマケ★

今回の「川越車両センターまつり」で主役となった209系。ぶっちゃけ私も「走ルンです」と馬鹿にしていたクチで m9(^Д^)ハシルンデスww、同系の貴重なシーン(マークを掲げた記念列車など)を撮ったカットなどは、ほとんどありませんが(たぶん南武線の209系は、一度も撮ったことがないと思ふ・・・)、唯一と言っていい珍しいカットが、209系の試作車である901系の甲種輸送シーン。1992年に東海道本線の大船で撮ったものです (^_[◎]oパチリ 。

0901.jpg
兵庫の川崎重工で製造され、
東海道本線をEF65の牽引で東上する901系。
現在のJR東日本の一般型車両の礎となる電車とは、
このときが初対面です。
▲92.2 東海道本線 大船

節約でモノクロのフィルムを使っていた時代ですが (つд`。)ボンビー、車体側面の幕板部の帯が窓下とは異なる黒であることがお分かりいただけるかと思います (=゚ω゚=*)ンン!?(モノクロだけど、窓下の帯は水色)。これが209系と901系を判別する外観上の大きな違い ( ̄。 ̄)ヘー。仕様の違う試作車が三本製造された901系、たしかこれは三本目のC編成(のちの209系920番台)だったと思います。牽引機はこれも今や懐かしく感じる、EF65の一般型(0番台)(´ω`)ナツカシス。今回スキャンして初めて気付いたのですが、この甲種輸送の牽引に91号機が登板したのは、ひょっとして「901系」を意識したものだったのかな・・・? σ(゚・゚*)ンー…。ところで、初見となる新車を運ぶ甲種輸送の場合、余裕があれば振り返って後ろも記録したいところですが (ω・´)彡クルッ、この時は後追いを撮ることができませんでした。その理由は次のコマに・・・(笑)。

0902.jpg
ぐはっ、PFの貨物にカブられた・・・。
アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ

901系と言えば、かつてのA編成(のちの209系900番台)の先頭車「クハ901-1」が、現在は東京総合車両センターの正門脇に保存されていますね(通常時は非公開)。あの保存車、901系を名乗るのならば、幕板部の帯を黒に戻してくれないかなぁ・・・σ(・∀・`)ウーン…。

それにしても今記事、我ながら「走ルンです」でも意外と語れるものだ・・・(笑)。いつもにも増してマニアックなお話で、鉄分薄めの方には失礼いたしました m(__)m。




共通テーマ:趣味・カルチャー

磐越東線・・・「全線開通100周年記念号」 撮影記 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2017.10.08 磐越東線
凸凸で祝う、100周年!!
「磐越東線全線開通100周年記念号」 撮影
 

稲刈りが進み、木々の葉も徐々に色づいてきて、まさにあき竹城・・・いや、秋たけなわ (゚- ゚)アキ…。読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋、そして「鉄道の秋」です (゚∀゚)アヒャ☆。え?私は秋じゃなくても年がら年じゅう、撮り鉄や乗り鉄を楽しんでいるじゃないかって? σ(゚・゚*)ンー…。そう言われると、そうなのですが、秋は気候的に穏やかで(暑くも寒くもなく)晴れの日が多く、とくに撮り鉄をするのに持ってこいの季節 キモチ(´▽`*)イイ♪。加えて、もうご存知(?)のように10月14日は「鉄道の日*」ということもあり、秋は各地の各線でイベントが目白押しとなるのです (´ω`*)ナルヘソ(*1872年(明治5年)の10月14日に日本で最初の鉄道(新橋~横浜)が公式に開業したことが由来)。

そんな「鉄道の秋」の日曜日(10/8)に、福島県を走るローカル線の磐越東線(ばんえつとうせん)では同線の開通100周年をお祝いして、むかし懐かしいレトロな旧型客車(旧客)を使用した特別な記念列車、快速「磐越東線全線開通100周年記念号」の運行が設定されました (゚∀゚)オッ!。全線が非電化の同線で牽引を務めるのは、ディーゼル機関車のDE10形 (゚ー゚*)デーテソ。朱色のDE10が牽く茶色の旧客だなんて、まるで国鉄時代のローカル客レ(ローカル線の客車鈍行)を思い起こさせる、最高のマッチングじゃないですか!(*゚∀゚)=3ハァハァ!
・・・って、拙ブログでは、わずか数週間前にも同じようなことを書いた気がするぞ? ( ̄△ ̄;)エッ…。そう、茶色い旧客と言えば私は前々週(9/24)にも、中央本線で運転された「レトロ中央線」を長野のすずらんの里で撮ったばかりです (^_[◎]oパチリ。その時の牽引機は青い電気機関車のEF64形ではあったけれど、さすがに短いスパンで同じようなネタ列車(旧客)を狙うというのはいかがなものか (・∀・`)マタ?。他にも撮りたいモノ(列車)は、たくさんあるだろうに・・・と、自問自答 ( ̄ヘ ̄)ウーン…。たしかにDE10+旧客は魅力的な列車だけれど、私は今回の「磐越東線100周年記念号」を見送り、同日は違う列車を撮りに行くつもりでいました (´σД`)ヤーメピ。
ところが、「磐越東線100周年記念号」の本番前日(10/7・土曜日)、同線で行われた試運転の様子がSNSなどを通してネット上に公開されると \_ヘヘ(- ̄*)ドレドレ、その撮られた数々の写真を見て私はビックリ Σ(゚゚;)エッ。事前にHPのリリースや趣味誌などで公表されていた同列車の編成は「旧型客車3両・DE10形牽引」と書かれていたハズなのに、なんと試運転で走った列車は客車が一両多い4両編成 (=゚ω゚=;)ヨン!?、しかもその先頭に立ったDE10は機関車が二機に増強された、いわゆる「重連」牽引となっているではありませんか!Σ(゚□゚*)ナニーッ!!。単機牽引+客車3両が、重連牽引+客車4両。たった一両、たった一機の増結でも、その魅力は全然違います w(゚0゚*)w オォー!!。前者がファンにとってヨダレが“じゅるり”ならば (゚¬゚*)ジュルリ、後者はヨダレが“ダラダラ”もの (°▽、°*)ダラダラ。これを逃すわけにはいかない・・・。私は急きょ予定を変更し、日曜日に磐越東線へスクランブル出撃を決行 ラジャ!( ̄- ̄ )ゞ。朝イチの東北新幹線へと飛び乗るのでした (/*´∀`)o レッツラゴー♪。


10月8日(日)

0001.jpg
久しぶりに乗る東北新幹線は
E2系の「やまびこ41号」。
特急料金を少しでも節約するため、
大宮から乗車です。
車内は大宮発車時に7割程度の着席率で、
私は窓側席(E席)に座ることができました。
▲東北新幹線 大宮

0002.jpg
スッキリとした秋晴れに恵まれて、
宇都宮付近では新幹線の車窓から
日光の山々がキレイに見えています。
(´▽`*)イイテンキ♪
▲東北新幹線 宇都宮-那須塩原(車窓から)

0003.jpg
郡山付近では遠くのほうに、
磐梯山も望めました (゚∀゚)オッ!。
この青空が一日じゅう持つといいなぁ・・・。
▲東北新幹線 新白河-郡山(車窓から)

0004.jpg
おや?JRの郡山工場には、
個人的に見慣れた総武線209系の姿が・・・。
(゚ー゚?)オヨ?
現在の総武緩行線は山手線から転属してきた、
E231系(500番台)が増殖し、
代わって209系が移動させられました。
この写真の編成、今後はどうなるのかな?
▲東北新幹線 新白河-郡山(車窓から)

朝から気持ちの良い秋晴れとなったこの日 (´▽`*)イイテンキ♪、大宮から東北新幹線の「やまびこ」に乗って北上し、まずは郡山(こおりやま)へ向かいます。乗車時間はわずか一時間弱。やっぱり新幹線は速いねぃ バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ。郡山は東北新幹線のほか、在来線の東北本線、水郡線(水戸~郡山(安積永盛~郡山は東北線へ乗り入れ))、磐越東線(後述)、磐越西線(郡山~会津若松~新津)の各列車が発着する、福島南部の鉄道の要衝 (・o・*)ホホゥ。個人的にはほんの数年前まで、磐越西線で運行されていた485系583系の快速「あいづライナー」などを撮りに行く際、ちょくちょく乗り換えていた郡山でしたが、同列車(同形式)が廃止されてしまってからは、ご無沙汰となっていました (*´∀`)ノ゙オヒサ。そんな久しぶりの同駅で今回乗り換えるのは、おなじみの磐越“西線”ではなく、どちらかというと地味なほうの磐越“東線”です σ(゚ー゚*)ジミコ?。

0006.jpg
旧客、イタ━━━━m9´∀`*)━━━━ッ!!
郡山のホームから見える位置には
本日の「磐越東線全線開通100周年記念号」に使われる、
4両編成の旧型客車が留置されています。
ただし、発車まではまだまだ時間があるので、
機関車は連結されていません。
▲東北本線 郡山

0007.jpg
そして郡山の磐越東線ホームでは、
「100周年記念号」の出発式の準備が行われていて、
ボードやテープなどが設置されていました。
(*゚▽゚)/゚・:*【祝・100年】*:・゚\(゚▽゚*)
同線は、平(現・いわき)~小川郷の平郡東線と、
郡山~小野新町の平郡西線が先に開業し、
1917年(大正6年)10月10日に小川郷と小野新町の間が
延伸で繋がったことにより全線開通。
同時に平郡西線を平郡東線に編入する形で
線名を磐越東線と改称した歴史があります。
( ̄。 ̄)ヘー
▲東北本線 郡山

高架の新幹線ホームから地平の在来線ホームへ下りると、構内の側線(留置線)にはすでにこの日の「磐越東線全線開通100周年記念号」(以下、「100周年記念号」、もしくは「記念号」と略)に使われる旧客の姿があり (゚∀゚)オッ!、ホームでは出発式の準備が着々と進められています (*゚▽゚)/゚・:*【祝・100年】*:・゚\(゚▽゚*)。私はその「記念号」を沿線の撮影ポイントで待ち構えるべく、二時間前に先発する磐越東線のいわきゆき上り普通列車(724D)に乗車し、「記念号」よりひと足早く郡山をあとにしました (=゚ω゚)ノオサキ!。

0008.jpg
旧客を横目に見て、
キハ110のいわきゆき普通列車が入線。
現在の磐越東線の定期列車は基本的に、
全列車がこのキハ110系で統一されています。
(´▽`*)キハキハ~♪
▲東北本線 郡山

磐越東線は路線名どおり、郡山から東へ進路を取り、三春(みはる)、船引(ふねひき)、小野新町(おのにいまち)、小川郷(おがわごう)などを経て、常磐線と接続するいわきまでの85.6キロを結ぶ、単線非電化のローカル線 (・o・*)ホホゥ(正式にはいわきのほうが起点)。沿線の阿武隈川や阿武隈高地にちなんで、「ゆうゆうあぶくまライン」の愛称が付けられています (゚ー゚*)ユウユウ…。起点から終点まで全線が福島県内にあり、太平洋側の浜通り(いわき)と、内陸部の中通り(郡山)を結ぶような形で敷かれた路線ですが、並行する磐越自動車道に速くて安い高速バスが頻繁に運行されていることから、同線における都市間移動の需要は少なく、おもに通勤や通学、通院など、地域に密着した生活路線としての役割が強い。また、沿線にはあぶくま洞や入水鍾乳洞、星の村天文台などの観光地、三春や夏井といった全国的に知名な桜の名所もあることから、観光客の利用者も見られます(とくに桜のシーズンは大混雑なのだとか)( ̄。 ̄)ヘー。しかしいっぽうで、沿線に猪苗代湖や磐梯山、会津若松といった観光地があり、そこへ向かう多様な臨時列車や、蒸気機関車の「SLばんえつ物語号」が半定期的に運行されている磐越西線に比べると、沿線的にも、そして鉄ちゃんとしては列車的にも、東線は西線よりも地味な印象が否めません σ(・∀・`)ウーン…。個人的に見ても西線には数えきれないくらい乗っているけれど、東線に乗るのは記憶によるとこれが四度目。

0009.jpg
いわきと郡山を結ぶ磐越東線。
基本的には東西を横断する路線ですが、
阿武隈高地の地形などで、
実際はかなり蛇行して敷かれています。
日当りの光線状態が読みづらいね・・・。
(クリックすると別ウインドウで拡大表示します)

そんな磐越東線で運転される「100周年記念号」ですが、馴染みの薄い同線の撮影ポイントなど私はまったく知らないので σ(゚・゚*)ンー…、事前に鉄道趣味誌やネット上で見た写真などをある程度の参考にし \_ヘヘ(- ̄*)ドレドレ、あとは実際の抜け具合や日当たり状況を乗っている列車の車窓から確認して (「゚ー゚)ドレドレ、撮影ポイントを決めることとしました。車窓を眺めていた私が席を立ったのは、郡山から三つ目の要田(かなめた) ε=┌(;゚д゚)┘オリル!。

0010.jpg
0011.jpg
田村市に位置する要田に到着。
一面二線構造で上下列車の交換が可能な
無人駅です。
▲磐越東線 要田

大宮0630-(東北新幹線やまびこ41号)-郡山0724~0800-(磐越東724D)-要田0818

同駅では私のほかにも、数人の同業者(鉄ちゃん)が下車し、駅舎を出ると一目散にみんな同じ方へ向かって歩き出します テクテクε=ε=ε=┌(*・_・)┘┌(*・_・)┘テクテク。おそらく目指している目的地は一緒でしょう。その場所は駅から迷うことがないほど近く、線路に沿った一本道の農道を進むだけ ...(((o*・ω・)o。10分ほど歩いたところで先のほうに見えてきたのは、田畑のなかで緩やかなカーブを描く線路と、その脇に群がる多くの先客のお姿・・・( ̄△ ̄;)エッ…。

0013.jpg
駅から線路沿いの農道を進むと、
多くのお仲間さんの背中が見えてきました。
まだ、立ち位置に余裕はあるかなぁ・・・?
σ(・∀・`)ウーン…

0014.jpg
やってきた撮影ポイントはこんなところ。
ちょうど下りの郡山ゆき普通列車(729D)が
通り過ぎました。
▲磐越東線 三春-要田(後追い)

ここは参考にしたネットの検索でも真っ先に挙がるような、磐越東線のお立ち台的なメジャーポイントで、DE10の重連が牽く旧客の「記念号」が通過するとくれば、さすがに先客多数の大盛況です (´д`;)人大杉…。しかしキャパは意外と広く、ベストポジションではないものの、私は難なく立ち位置を確保 (σ゚∀゚)σゲッツ!!。この先客の盛況ぶりは列車の車窓からも確認できましたが、まだキャパには余裕があるように見えたので、私はここを選びました m9(`・ω・´)ケテイ!。ちなみに、私は決して賑やかなところが好きなワケではなく、たしかに人の多いお立ち台はアングルが不自由になるし、事前の場所取りも大変だけれど、ウラを返せばそれほど多くの人を集めるのは立地的に好条件だという証でもあるわけで、今回の磐越東線のように馴染みのない路線の撮影では、意外とこのような場所がいちばん無難とも言えるのです ( ´_ゝ`)フーン。それを裏付けるように、ここは編成の抜けが良く、お目当てが通過する時間帯の日当たりもキレイな順光 (゚∀゚*)オオッ!!。ちなみにあくまでも個人的にですが、たとえば一人しかいない穴場だけれど木々の影が列車に落ちちゃうような場所と、多くの同業者が集まっているけれど列車の全体にスッキリと日が当たるような場所だったら、ムリの無い範囲で私はほぼ後者を選びます σ(゚・゚*)ンー…(時と場合、人の雰囲気にもよるけれど・・・^^;)。もちろん、穴場でスッキリといい画が撮れる場所というのが、最上の理想なんですけれどね(笑)。何はともあれ、今回は好条件の場所に立ち位置を確保できたのですから、ホッと一安心 ε-(´∀`;)ホッ。

0015.jpg
確保した場所に三脚を設置し、
カメラを乗せようとしたら・・・
雲台にトンボくんがとまりますた。
=i= ( ̄▽ ̄;)ア…

0016.jpg
時刻表にはない時間に通過したキハ110。
どうやら貸切の団体列車だったようですが、
パッと見は普通列車と変わりません。
▲磐越東線 三春-要田

まずは普通列車(と変わらない団体列車)で試し撮り (^_[◎]oパチリ。磐越東線のキハ110、朝の通勤時間帯などには最長で4両編成も運行されているようですが、日中は基本的に二両編成。本命の「100周年記念号」は先述したように機関車が二機、客車が4両の6連ですから、いまのキハをスケール(定規)代わりにして、編成がバランスよく収まるよう慎重にアングルを整えます。架線柱が立っていない非電化の路線だと、どうも編成の長さが読みづらいですね・・・(・∀・`)ウーン…。朝はクリアな青空だった空模様は、次第に背景へ秋らしい薄雲がたなびくようになったものの、日差しが遮られることがほとんどないような安定したなかで、やがてお目当ての「100周年記念号」を迎える時刻となりました (゚ー゚;)ソロソロ…。通過直前の緊張感が漂う独特な空気のなか、聞こえてきたのはディーゼル機関車が響かせる重厚なエンジン音・・・ε-(°ω°*)キタッ!。

0017.jpg
開通から100年目を迎えた阿武隈の鉄路を、
噛みしめるように悠然と進む、
「磐越東線全線開通100周年記念号」。
空も記念運転を祝福するかのように、
爽やかな秋晴れが広がります。
▲磐越東線 三春-要田

凸凸のデーテンで、旧客が撮れました~!ヽ(´▽`*)ノワ~イ♪
前後でアンバランスなボンネットが特徴のDE10、往路の上り列車(いわきゆき)では、鼻(ボンネット)の短い②エンド側が先頭に立ち、二機で手を取り合って力強く旧客を牽引 w(*゚o゚*)wオオー!。重連の迫力というよりも、同機ならではのユーモラスさが感じられて、なかなか趣があるじゃないですか 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。また朱色の機関車と茶色の旧客というシブい編成が、ローカル線ののどかな風景によく合うなぁ・・・(≧∇≦)シブイッ!。ちなみに重連は、機関車を複数連結することで出力を高め、牽引できる両数を増加させることや、勾配のある線区での安定した走行などがおもな目的とされています(その他、機関車を回送するときに重連となるケースもあり)(・o・*)ホホゥ。今回の場合はなぜ重連牽引になったのか、私に詳しいことは解りませんが(勾配区間のある磐越東線の場合、客車3両だと単機で、4両以上だと重連になるのかな? σ(゚・゚*)ンー…)、事前の情報とは異なる重連は、ファンにとって嬉しいサプライズとなりました ъ(゚Д゚)グッジョブ!。ああ、予定を変更してでも、ここまで来た甲斐があったなぁ・・・。・:*:・キテ(゚ノ∀`゚)゚ヨカッタ・:*:・。

0018.jpg
多くのファンが集まるお立ち台に向けて、
乗客の方々が手を振ってくれました。
どうぞ、いい列車旅を!
ワ~イ♪ ヽ(*´▽`)ノシ
▲磐越東線 三春-要田

無事に「100周年記念号」が通過し終えると、クルマで来られていた方々は同列車の後を追うように、慌ただしく撤収して走り去ってゆきましたが ブーンε=凸 、追っかけが利かない列車移動の私はのんびりと要田の駅に戻ります ...(((o*・ω・)o。私と同様に何人かの同業者が次の列車を駅で待っているなか、待合室の前にいらっしゃった若いおにーさんの三人組は、次の行程で議論中  アレヤ( ´・ω)(´・ω・)(ω・` )コレヤ。要田からいわき方面の上り列車に乗って、いまの「記念号」の復路(下り列車)を撮る案と、要田から郡山方面の下り列車に乗って磐越東線を離れ、東北本線で走る「カシオペア」を撮る案、どっちにするかで迷っているようです カシ?(゚Д゚≡゚Д゚)デーテソ?。そういえば今日は「カシオペア紀行」の回送列車(EF81+E26系)が盛岡から上ってくる日だったな・・・σ(゚・゚*)ンー…。私はと言えば、先に要田を発車するいわき方面の上り列車に乗車。引き続き、磐越東線で「記念号」の復路を狙います。三人組は乗ってこなかったようだけれど、「カシオペア」のほうを選んだのでしょうか。

0019.jpg
要田のホームへ先に入ってきたのは
上り列車の小野新町ゆき。
私はコレに乗ります。
▲磐越東線 要田

要田から乗った上り列車はいわきゆきではなく、途中駅止まりの小野新町ゆき (゚ー゚*)オノニーマチ。磐越東線の利用者は郡山の近郊に需要が偏っているため、同線は郡山〜小野新町の区間運行が多く(半数以上)、郡山といわきの全線を走破する列車は日に数本しかありません(その他、いわき~小川郷の区間運行もあり)( ̄。 ̄)ヘー。ちなみに朝に私が乗った郡山8時00分発(724D)の次は、郡山13時17分発(732D)まで、実に五時間以上もいわきゆきの上り列車は無いのです ( ̄  ̄;)ゴジカン…(その間に小野新町止まりが二本)。乗り鉄的に見ると磐越東線の車窓風景は、小野新町から先(上り方)の夏井川渓谷に沿って走るところがキレイなんだけれど、その区間(小野新町~小川郷)がいちばん列車の本数が少ないんだよなぁ・・・(・∀・`)ウーン…。

0020.jpg
のどかな田園風景が広がる沿線。
前々記事の中央線でご紹介したはざかけの次の行程で、
稲をこいたあとの藁を高く積み重ねた、
藁塚(わらづか)がいくつも見られました。
(゚ー゚*)ワラヅカ
▲磐越東線 大越-磐城常葉(車窓から)


0021.jpg
菅谷は「入水鍾乳洞」の下車駅。
入水鍾乳洞は探検気分を味わえる本格的な鍾乳洞で、
冷たい水に膝まで浸かり、
懐中電灯やろうそくの灯りを頼りに
狭い鍾乳石の隙間をくぐり、
よつんばいになりながら進むそうです。
▲磐越東線 菅谷(車窓から)

0022.jpg
0023.jpg
菅谷の隣の神俣が下車駅なのは
同じく鍾乳洞の「あぶくま洞」。
こちらは気軽に鍾乳洞が楽しめる観光コースとなっています。
それでもおよそ8000万年という歳月をかけて創られた
巨大な鍾乳石などは圧巻。
w(*゚o゚*)wオオーッ!
あぶくま洞には私も見学に訪れたことがあります。
▲磐越東線 神俣(車窓から)

そんな小野新町を境にして運行形態が変わる磐越東線。列車利用の徒歩鉄が効率よく「100周年記念号」の撮影をするならば、やはり列車の運行本数が多い小野新町よりも手前の区間(西側の郡山方)で撮影ポイントを探すべきか σ(゚・゚*)ンー…。車窓から見ていたところ、上写真の大越~磐城常葉のように、抜けが良くて撮りやすそうなところも何カ所か目に留りました (゚∀゚)オッ!。しかし私は「乗り鉄的なワガママ」として、できれば小野新町の近辺か、もしくはもっと先(東側のいわき方)で「記念号」を撮りたいところ (゚ー゚*)ワガママ?。というのも、ここまで来たのなら久しぶりの乗車機会となった磐越東線を、いわきまで抜けたいと考えています。それも車窓風景が見える明るいうちに σ(・∀・`)ウーン…。そうすると「記念号」の撮影後、夕方の時間帯に運転されるいわきゆきの「736D」という上り列車(郡山1511→小野新町1600→いわき1642)に乗れればベストなのですが、この乗り鉄として目的の736Dと、撮り鉄として目的の「100周年記念号」の下り列車(いわき1415→小野新町1540→郡山1705)、この両者は単線の磐越東線において、小野新町の一駅手前にある神俣(かんまた)で交換してしまいます。徒歩移動の私が沿線で「記念号」を撮ってから、交換駅の神俣で736Dに乗るのはかなり無理があることから、「撮り」と「乗り」の両立できるのは小野新町の近辺か、それよりも東方ということになるのです ( ´_ゝ`)フーン(よろしければ先出の路線図なども参照されてください)。とりあえず私はいま乗っている小野新町ゆきを、終点で降りました (・ω・)トーチャコ。

0025.jpg
要田から30分で小野新町に到着。
(・ω・)トーチャコ
ホーム上の木造屋根に掲げられた駅名標は、
枕木方向のちょっと珍しい形態で、
鉄ちゃん的な同駅の名物となっています。
(゚∀゚)オッ!
▲磐越東線 小野新町

0026.jpg
0027.jpg
田村郡小野町に位置する小野新町。
磐越東線の運行上の要所で有人駅です。
ちなみに小野町は
絶世の美女と言われる平安時代の歌人、
小野小町の生誕伝説がある町として知られ、
駅の近くには入湯すると美人になると言う(?)
小町温泉があります。
( ̄。 ̄)ヘー
▲磐越東線 小野新町

要田1137-(磐越東730D)-小野新町1210

運行本数の少ない小野新町より先へ進む、次のいわきゆきの「732D」は二時間後 ( ̄  ̄;)ニジカン…。ちなみに、ちょっとハナシがややこしくなるのですが、この732Dは小野新町から四駅先の小川郷で「100周年記念号」と交換してしまいます。これも徒歩鉄にとっては撮影範囲を狭められてしまう切ない現実 "o(-ω-;*)ウゥム…。なんだか鉄道推理小説のアリバイ崩しみたいな展開になってきたけれど、つまり単刀直入にいうと、徒歩鉄が沿線で「記念号」を撮ってから、明るいうちにいわきまで行こうとするならば、「記念号」の撮影ポイントは小野新町から小川郷の間に限られると言うことです (´ω`)ナルヘソ(説明下手でスミマセン m(__)m)。何にしても、とりあえず現時点で先へ進む列車は二時間後のいわきゆきまで無いのですが、駅でただ待っているのはもったいないので σ(゚・゚*)ンー…、私は小野新町の近辺で撮れそうなところはないかと、ためしに少し探してみることにしました ...(((o*・ω・)o。スマホで検索した地図によると、歩いて数分程度のところに夏井川を跨ぐ鉄橋があるみたい []o(・o・*)ホホゥ。

0028.jpg
小野新町の駅近くに架けられた夏井川の橋は、
なんともモダンなコンクリート橋でした。
う~ん、これはちょっと撮りにくいな・・・。
(・ω・`)ゞウーン…

0029.jpg
さらに先へと進んでみると
深い緑に覆われてしまい、
線路が見えなくなっちゃった。
(´д`;)アウ…。
小野新町に戻ったほうがいいか・・・?

駅近くの夏井川橋梁はコンクリート造りで、絵的にちょっと期待外れ (・ω・`)ゞウーン…。その先にいい感じのカーブが見えるも、行ってみたら線路端の草が生い茂っていてイマイチ (・ω・`)ゞウーン…。やっぱり行き当たりばったりはムリがあるようです (´д`;)アウ…。小野新町の駅に戻ろっかな・・・と思いつつ、アテもなく歩みを進めていると ...(((o´・ω・)o、やがて線路は深い緑に遮られて(トンネルに入った?)道路からは見えなくなり (・・?)アリ?、次に線路が確認できたところは、もう小野新町の隣駅の夏井(なつい)に近い位置でした (゚o゚*)オッ!。ここまで来たら小野新町へ戻るより、夏井まで歩いちゃったほうが気持ち的にスッキリしますし、地図によると夏井の駅周辺は田畑が多くて比較的開けているようです (・o・*)ホホゥ。

0030.jpg
小野新町から歩いて40分、
ε=ε=ε=┌(*・_・)┘テクテク
隣駅の夏井にたどり着きました。
ちなみに小野新町~夏井の駅間は3.4キロ。
夏井はすぐ近くを流れる夏井川沿いに立ち並ぶ、
夏井川千本桜」が有名で、
春のお花見シーズンには多くの人で賑わうのだとか。
( ̄。 ̄)ヘー
▲磐越東線 夏井

0031_1.jpg
夏井駅の時刻表。
列車は一日にわずか上下6本ずつ。
徒歩鉄にはキビシい閑散区間です。
Σ(゚Д゚;ノ)ノ スクナッ!
「記念号」の撮影後に私が乗りたいのは、
16時04分のいわきゆき(736D)。
ちなみにその次の列車は18時45分で、
これだと車窓風景は真っ暗になっちゃいます。

0031.jpg
スマホの地図をアテにして、
ためしにまわりが開けていそうな踏切へ行ってみるも・・・
そこは線路端の草がぼーぼーですた。
地図では線形や地形こそ分かるものの、
雑草の長さまではわからんからなぁ・・・。
(´д`;)トホホ…

0032.jpg
その踏切にはカマキリくんの姿が・・・
「撮り鉄はそんなに甘くないよ」って
言われた気分でつ。
ψ(`∇´)ψウケケケケ

0033.jpg
郡山ゆきの下り列車(737D)が通過。
サクッとコスモスと絡めてみましたが、
あまりいい絵にはなりませんでした。
(・ω・`)ゞウーン…
▲磐越東線 川前-夏井

0034.jpg
諦めずに探索を続けると・・・
お、この場所は柵や雑草が無く、
線路まわりがスッキリとしているぞ。
(゚∀゚)オッ!

撮影ポイントを求めて夏井の駅の周辺をしばらく探索してみると <(゚-゚=)キョロキョロ(=゚-゚)ゞ、駅から歩いて数分程度のところで出くわしたのは、「記念号」の編成(機関車二機+客車4両)がきれいに抜けそうなスッキリとした直線 (゚∀゚)オッ!。ここにはクルマで訪れていた先客の方が、お二人ほどいらっしゃいました (*・ω・)ノ゙チワッス♪。小野新町からの約3キロを一人でトボトボと歩いてきたせいか、同業者の姿にちょっとした安堵感を覚えます ε-(´∀`;)ホッ。ぶっちゃけ、何の変哲もない直線ではあるけれど、列車の編成写真を撮るには悪くないな感じ (・∀・)イイジャン。何よりも夏井の駅に近いこの場所ならば「記念号」の撮影後に、余裕を持っていわきゆきの列車(736D)に間に合います。歩き回った範囲ではこれ以上の場所が見つけられなかったこともあり、私はこの直線のポイントに腰を据えることとしました m9(`・ω・´)ケテイ!。先客の同業者の方に挨拶して、横に立たせていただきます。

0035.jpg
小野新町から40分もかけてたどり着いたのは、
結果的に夏井まで10分程度のところ(笑)。
でも、いわきゆき(732D)を待って乗るよりは
早く到達できました。
ъ(゚Д゚)グッジョブ
そのいわきゆきの上り列車が撮影ポイントを通過。
ここを通る上りの普通列車は約5時間ぶりです。
( ̄  ̄;)ゴジカン…
▲磐越東線 夏井-小野新町(後追い)

午前中に「記念号」の往路を要田で撮ったときは日差しに恵まれましたが、その後は雲が広がり出して、しばらく日が差さない時間帯が続いています (´A`;)クルクモル…。「記念号」の一時間前に通過した上りの普通列車(732D)も、ドン曇りの状況下でした。この場所は晴れれば順光になるハズだけれど、残念ながら日差しは期待できないかな・・・? σ(・ω・`)ウーン…。ところが、本命が通過する30分くらい前から徐々に上空の雲が薄くなり、次第に太陽が顔を覗かせるようになってきました (゚∀゚)オッ!。しかも一時の雲の切れ間などではなく、みるみるうちにクリアな青空が回復。これはいい流れだぞ! (゚∀゚*)オオッ!!。そんな好条件に恵まれたなかで迎えた「記念号」の通過時刻 (*゚v゚*)ドキドキ♪。やがて先のほうに見える踏切の警報機が鳴動し、まっすぐ伸びた直線上に眩しい日差しに照らされた朱色のディーゼル機関車が見えてきました (☆∀☆)キタッ☆。

0036.jpg
「記念号」の通過前には青空が回復!
p(`・∇・´)q フッカツ!
太陽の方向に日差しを遮るような雲は見当たりません。

0037.jpg
そして・・・
「記念号」キタ────∵・(゚∀゚)・∵────ッ!!

0038.jpg
郡山を目指して西へと進路を取る
「磐越東線全線開通100周年記念号」。
傾き始めた秋の陽が、
先頭に立つ朱色のディーゼル機関車を
鮮やかに浮かび上がらせました。
▲磐越東線 夏井-小野新町

0039.jpg
ちなみに「記念号」のヘッドマークは、
三春の桜(滝桜)や紅葉の夏井川渓谷、
そしてスパリゾートのフラガール(いわき)など、
磐越東線沿線の名所を散りばめたものでした。

バリ順で、記念号が撮れました~!!ヽ(´▽`*)ノワ~イ♪
記念のヘッドマークを誇らしげに掲げて、旧客の先頭に立つ二機のDE10。今度(復路)は鼻の長い①エンド側がアタマです (゚∀゚*)オオッ!!。往路で引き気味に撮った鼻の短い②エンド側はユーモラスな印象を受けましたが、スタイルのよい①エンド側を編成重視のアップ目(編成写真)で撮ると、重連の力強さが感じられて迫力満点! 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。西日を浴びて向かってくる姿をファインダー越しに眺めていたら、思わず身震いして鳥肌が立ってしまうほどのカッコよさでした ((((;゚∀゚))))ブルルッ!。このようなビシッとした編成写真は個人的にあまり得意じゃない撮り方だけれど、列車がバランスよくアングルに収まって、ホッとひと安心 ε-(´∇`*)ホッ。とくにアテもなくふらふらと夏井まで来ちゃったけれど、いい場所に巡り会えたと思います。小野新町から頑張って歩いた甲斐があった・・・かな? ъ(゚Д゚)グッジョブ(いわきゆきの732Dに乗って夏井まで来ても、余裕で間に合った場所だけどね(笑))。往復ともに陽当たり良好のいい光線状態で、大満足の成果を得ることができた「磐越東線全線開通100周年記念号」。撮影はこれで終了です (´w`*)ドツカレサン。さ、夏井の駅から次のいわきゆき上り列車に乗って、乗り鉄を楽しみましょう。

0040.jpg
撮影ポイントから駅へ戻る道すがら、
街道沿いの諏訪神社にはこんな石標が。
「ふくしま緑の百景 諏訪神社の大スギ」?
σ(゚ー゚*)人大杉?

0041.jpg
夏井にある諏訪神社境内の参道に
向き合ってそびえる二本の立派な大杉は
国の天然記念物に指定されている、
翁スギ(おきなすぎ)、媼スギ(ばばすぎ)と
呼ばれるご神木の夫婦杉。
樹齢は共に1200~1400年と言われ、
二本の巨木が損傷もなく均等に生長しているのは
全国的にも珍しいとされています
(夫婦杉の間に見えるのが神社の本殿)。
(・Д・*)ヘェー!
たまたま通りかかったのですが、
いいものを見ることができました。

0043.jpg
諏訪神社の夫婦杉に立ち寄っても、
列車には余裕で間に合いました。
二駅手前の神俣で「記念号」と交換してきた、
いわきゆきが夏井のホームに入ってきます。
▲磐越東線 夏井

0044.jpg
夏井を出た上り列車は、
渓流の夏井川に沿って走ります。
このあたりが磐越東線の車窓でいちばんの見どころ。
(・∀・)イイネ!
いまはまだ時期的に早いですが、
渓谷の木々が紅葉に色付くとキレイでしょうね。
▲磐越東線 夏井-川前(車窓から)

0045.jpg
夏井の隣駅、川前で下りの郡山ゆきと交換。
ちなみに小野新町と夏井の駅間は
歩ける程度の3.4キロでしたが、
夏井と川前の駅間は10.4キロもあります。
w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
▲磐越東線 川前(車窓から)

0046.jpg
川前を出ても、
引き続き自然豊かな夏井川沿いを進みます。
阿武隈高地越えとなるこのあたりが、
福島でいうところの
浜通り(海側)と中通り(内陸)の境界だそうです。
▲磐越東線 川前-江田(車窓から)

最初に「記念号」を撮った要田から小野新町までの間は、比較的平坦なところを走ってきた磐越東線ですが、夏井を出ると阿武隈高地越えの上り勾配となり、車窓から望めるのは山あいを流れる夏井川に沿った渓谷美 (゚∀゚)オッ!。磐越東線には郡山寄りの三春付近と、この夏井~小川郷の阿武隈高地越えの二カ所に急な勾配区間があり、そのために今回の「記念号」の牽引機は重連になったもと思われます (´ω`)ナルヘソ。阿武隈高地のサミットを越えて足取りが軽くなった上り列車は、小川郷のあたりからふたたび田畑が広がる平坦なところを走るようになり、やがて右手から電化複線の常磐線が寄り添ってくると、まもなく終点のいわきです (・ω・)トーチャコ。

0047.jpg
小川郷の駅の横には、
ちょっと気になるこんなモノがありました。
(=゚ω゚=*)ンン!?
明らかに鉄道の客車だと思われるこの建物(?)、
実は国鉄時代の10系客車・ナハ11を改造した
交直流電車用教習車のナヤ11だったもの。
廃車後は民間に引き取られ、
現在は事務所(会食スペース?)などとして
活用されているのだとか。
( ̄。 ̄)ヘー
▲磐越東線 小川郷(車窓から)

0048.jpg
車窓右手に常磐線の線路が見えてくると、
まもなく終点のいわき。
ちなみに赤井といわきの間では、
しばらく常磐線との並走区間が続きます。
▲磐越東線 赤井-いわき(車窓から)

0049.jpg
夏井から上り列車に揺られて40分、
常磐線との接続駅、いわきに終着です。
(・ω・)トーチャコ
それにしても、このいわきの駅名標、
ちょっと変わった方向表示ですね・・・。
σ(゚・゚*)ンー…
本来はY字(常磐線の上下と磐越東線の下り)のハズですが、
これはX状に表記されています。
右上はいったいどこへ向かうのか!?
(細かいツッコミでスミマセン・・・^^;)
▲常磐線 いわき


前々週の中央線に続き、今回も旧型客車によるイベント列車の撮影となった、「磐越東線全線開通100周年記念号」(^_[◎]oパチリ 。当初は、似たようなネタ列車(旧客)ばかり・・・と、見送るつもりだった同列車でしたが、事前の公表とは異なる重連という牽引機に思わず食い付いて、急きょ出撃 ε=┌(*゚д゚)┘イクゼ!。客車こそ中央線の時と同じ旧客(組成された編成は異なる)ではあったけれど、DE10の重連という牽引機、そして磐越東線ののどかな雰囲気は、前者とまた違った趣を味わえたように思います。秋晴れのもとをゆくデーテン(DE10)の重連は、シビれるほどにカッコよかったなぁ・・・(´ー`)シミジミ。そして乗り鉄として、個人的に地味な印象のある磐越東線の“ほぼ”全線を久しぶりに乗り通せたことも、いい機会となりました (小野新町~夏井は歩いちゃってるけどね(笑))。夏井川渓谷の風景など、あらためて魅力を感じた同線。今度は夏井の千本桜が満開となる時期などに訪れてみたいものです (=゚∇゚)ノ マタネ!。

0050.jpg
いわきからは常磐線の上り列車に乗って、
東京へと帰ります。
乗るのは紺色のラインが入ったE531系。
いわき発車時には混んでいましたが、
三つ目の泉でボックス席に座れました。
ボックス(σ゚∀゚)σゲッツ!!
▲常磐線 いわき

0052.jpg
常磐線の車内で打ち上げ~♪
カンパ~イ♪(* ̄∀ ̄)ノ[]
列車を乗り継いだ水戸で購入したのは、
シンプルなネーミングの「磯べん(¥1050)」。
メインのタコの炊き込みゴハンのほか、
おかずでアンコウの天ぷらやアサリの佃煮なども味わえて、
その名の通り磯の香りを堪能できた駅弁でした。
 (゚д゚)ウマー! ☆☆☆・・

夏井1604-(磐越東736D)-いわき1642~1654-(常磐680M)-水戸1832~1840-(456M)-上野2045

 

 


共通テーマ:趣味・カルチャー

ONE-shot 263 武蔵野の「いずっぱこ」 [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 263 武蔵野の「いずっぱこ」

1001.jpg
ウチの近所を走っていながら、
西武の支線という地味な存在で、
なかなかブログでご紹介する機会がない、
西武多摩川線(武蔵境〜是政)。
( ̄、 ̄ )ジミコ

 

その同線が今年で開業100周年を迎えるにあたり、
先週末から記念塗装(ラッピング)の電車を走らせています。
(*゚▽゚)/゚・:*【祝・100年】*:・゚\(゚▽゚*)
最近の流行りからすると、
やはり昔の色を再現した復刻色でしょうか?
懐かしい西武の色と言えば「赤電」かな?
σ(゚ー゚*)アカデソ?

 
 

ところが同線の新101系(1249F)に施されたのは、
西武の復刻色ではない、白地に青いライン。
おや?この色の電車、
どっかで見かけたことがあるぞ!?
(=゚ω゚=*)ンン!?

 
実はこの見覚えあるカラーリングは、
同じく今年で会社の創立100周年を迎える、
静岡県伊豆西部のローカル私鉄、
伊豆箱根鉄道・駿豆線(すんずせん・三島〜修善寺)の
1300系に合わせたもの。
(゚.゚*)イズッパコ!?
伊豆箱根鉄道は西武鉄道のグループ会社ということから、
100周年同士のコラボ企画として実施されたようです。
(´ω`)ナルヘソ

 
 

ちなみに駿豆線の1300系はもともと、
西武から譲渡された新101系なので、
記念電車の見た目は本家そのもの。
・・・って、あれ?そもそもどっちが本家だ?
(゚ー゚?)オヨ?
そういや、駿豆線のほうには西武の新101系を復刻した、
黄色い1300系(イエローパラダイストレイン)
走っているっけ。
ヽ(゚◇。)ノアベコベ

 

 
お互いに色を塗り替えっこするという
なんだか不思議な関係となっていますが、
武蔵野に現れた「いずっぱこ*」カラーの記念電車は、
富士山のかわりに多摩川線名物の高〜い鉄塔を背にして、
爽やかな秋空のもとを駆け抜けてゆきました。
(*「いずっぱこ」は、伊豆箱根鉄道の愛称)

 
 

ふと気がつけば、関東近郊の木々の葉も
だいぶ秋色になってきましたね。
(´ー`)アキ…

 
 

17.10.1 西武多摩川線 多磨-白糸台
 
 

 

9001.jpg
JR中央線との接続駅、武蔵境に停車している、
「いずっぱこ色」の西武多摩川線。
ソネブロ仲間・Hiroさんの地元の電車が、
ウチの近所に停まっとる・・・w( ̄▽ ̄;)wワオッ!
 
9002.jpg
いずっぱこ色となった新101系・1249Fには、
西武多摩川線と伊豆箱根鉄道、
両方の100周年を祝うヘッドマークが掲げられています。
多摩川線の武蔵境〜白糸台が開業したのが、
1917年(大正6年)10月22日。
いっぽう、伊豆箱根鉄道の前身である
駿豆鉄道が設立されたのは、同年の11月5日だそうです。
( ̄。 ̄)ヘー
 
9003.jpg
こちらが伊豆箱根鉄道・駿豆線の1300系で、
元は西武の新101系。
あたり前ですが、今回の記念塗装編成とそっくりです(笑)
(゚ー゚*)クリソツ
ああ、三島のコロッケ蕎麦が食べたいな・・・。
▲17.2.12 伊豆箱根鉄道駿豆線 三島二日町-大場
 
 
 

 

 
 

 

 土日とも晴天に恵まれた週末でしたが、
私はちょっと風邪をこじらせてしまって咳が止まらず、
(lll´Д`)o=3=3=3 ゴホゴホ
土曜日は一日じゅう寝込んで静養し、
日曜日には少し回復したので、
軽くご近所の西武多摩川線を訪れてみました。
寒暖の差が激しい時期、
みなさまも体調管理にご留意ください。

9006.jpg
ちなみにお医者さんで処方された咳止め薬は・・・
銀色にピンクのラインで「109」の文字が入った、
東急東横線の電車ようなパッケージですた。
(゚∀゚)アヒャ☆


共通テーマ:趣味・カルチャー