SSブログ

沖縄都市モノレール・・・延伸区間 乗車記 [鉄道乗車記]

1000.jpg
2020.01.19 沖縄都市モノレール
完乗目指して“てだこ”へ!
ゆいレール延伸区間 乗車
 
 
展開が大きく変わりましたが、いちおう前回からの続きです。

千葉県成田市の成田山へ初詣参拝に訪れる方々が利用する臨時列車、通称「成田臨」を成田線で撮影していた私 (^_[◎]oパチリ。お目当てだった国鉄特急色“風”のE653系(K70編成)はカメラに収めることができたけれど、この日の関東地方はみぞれ混じりの冷雨が降り続く底冷えの一日で {{{+ω+;}}}ブルブル、その寒さに耐えられなくなった私は、撮影地から成田空港へ直行してヒコーキに飛び乗り バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ、温暖な沖縄県の那覇にやってきちゃいますた (=゚ω゚)ノ゙メンソーレ。
・・・というのが、冗談半分の適当なあらすじですが (゚∀゚)アヒャ☆、もちろん突発的な思いつきの行動で那覇に来たわけでなく、私が当地を訪れたのにはちゃんとした目的があります (-`ω´-*)ウム。
それは「ゆいレール」(゚ー゚*)ユイ。


1001.jpg
ちょっとプロローグが長くなるので、
ま、オリオンでも飲みながら、
お付き合いいただければと思います(笑)
プハーッ(*≧∇≦)ノC凵


沖縄県における鉄道は、戦前に沖縄県営鉄道や糸満馬車軌道などの軽便鉄道(規格の小さい簡易的な鉄道)や馬車鉄道(読んで字のごとく馬が客車を引っ張る鉄道)がいくつか存在していましたが、自動車の発達による鉄道利用者の減少で廃止が相次ぎ、廃止でなく休止扱いだった路線も太平洋戦争の戦火で施設が破壊。米国の統治下に置かれた戦後は鉄道よりも道路の整備が進められたことで、沖縄の鉄道は長らく途絶えていました ( ̄。 ̄)ヘー(沖縄海洋博覧会での会場内運行を除く)。そんな“鉄道不毛の地”だった沖縄にふたたび鉄道が開通したのは、戦後58年目となる2003年(平成15年)のこと。それが那覇市内の那覇空港と首里(しゅり)のあいだの12.9キロを結ぶ「沖縄都市モノレール」で、親しみのある呼び名(愛称)が「ゆいレール」(´▽`*)ユイレール。
普通鉄道ではなくモノレールではあるけれど、これも国内で一般の旅客営業を行なうれっきとした鉄道路線のひとつに含まれます (-`ω´-*)ウム。そうすると、日本の旅客鉄道路線の全線完全乗車(完乗)を目指す私にとっては、もちろん当線も目的達成に欠かせない踏破対象であり、開業の翌年となる2004年に那覇空港と首里のあいだの全線を乗り潰しました ...(((o*・ω・)o。ちなみにそれ以前にも何度か仕事で沖縄を訪れたことはあったものの、基本的に旅の主目的が鉄道趣味(乗り鉄や撮り鉄)に偏っている私が、プライベートで沖縄に来たのはそのときが初めて (゚ー゚*)オキナワ…。鉄道に乗ることが目的で沖縄の地を踏むという新鮮さを感じながらも、正直、厄介なところにある一路線を乗り潰せたことにホッとした覚えがあります ε-(´∇`*)ホッ。
そんな「ゆいレール」は、利用実績が好調だったこと、また、道路渋滞が激しい自動車に代わる交通手段としてのインフラ整備で、首里よりさらに先の区間も建設が続けられ (*`=´)┏━>∝∝∝∝ チュィィィィィン…、最初の開業から16年、そして私が乗車してから15年が経った昨年の2019年10月に、首里から浦添(うらそえ)市の“てだこ浦西(うらにし)”まで新たに延伸開業 (*゚▽゚)/゚・:*【祝 延伸】*:・゚\(゚▽゚*)。鉄道路線が少しでも伸びるのは鉄ちゃんとして喜ばしいことですが ∩(´∀`)∩バンザーイ♪、その結果、私には未乗の区間が出来てしまいました ( ̄▽ ̄;)ア…。全路線完乗を目指すなら、ここもいつかは乗り潰さねばなるまい・・・(゚ペ)ウーン…。とくに焦る必要は無いのだけれど、やはり気分的には早く乗り潰してスッキリとしたいもの ((o(・∀・`)o))ウズウズ。そこで機会を伺っていたところ、LCC(格安航空会社)の格安航空券に目がとまり、思いきって成田から那覇まで飛んできたのでした (´ω`)ナルヘソ。
そう、今旅の私の目的は、未乗となっている「ゆいレール」の延伸区間、首里~てだこ浦西のあいだを乗り潰すこと (*`・ω・´)-3フンス!。ちなみにその乗車距離は・・・わずか4.1キロです(笑)。


1002.jpg
「ゆいレール」があるのは
沖縄本島南部の那覇市近郊。
地図で見るとこのような位置です。



1月19日(日)


1003.jpg
この日の那覇の日の出は、
東京よりも30分遅い7時12分。
雲が多めの朝焼けに
「ゆいレール」の丸っこいシルエットが
浮かび上がります。
( ̄▽ ̄)マルイ
▲20.1.19 沖縄都市モノレール 那覇空港


前夜の19時過ぎに那覇へ到着し、明けて迎えた二日目の朝 ('-'*)オハヨ。
私が宿泊したホテルは市街地中心部にある旭橋(あさひばし)の駅近くで、前日に件の「ゆいレール」を利用して那覇空港から旭橋まで移動してきました ...(((o*・ω・)o。未乗の首里より先の区間へ行くには本来、ここから下り列車で向かうことになるのですが、せっかく遠路はるばる那覇まで来たのならばこの機会にもう一度、新たな延伸区間だけでなく起点から終点までの全線を乗り通してみようと思い σ(゚・゚*)ンー…、いったん旭橋から上り列車で那覇空港へと戻って、あらためて起点より「ゆいレール」の乗り潰しを始めます (/*´∀`)o レッツラゴー♪。


2001.jpg
2002.jpg
那覇空港に隣接した那覇空港駅は
日本最西端の鉄道駅。
(゚∀゚*)オオッ!
当駅が「ゆいレール」の起点です。
▲20.1.19 沖縄都市モノレール 那覇空港

2003.jpg
ホームにて発車を待っていたのは、
最初の開業時から使用されている1000形で、
二両編成の跨座式モノレール車両。
お、よく見ればこれは、
トップナンバーの1201編成じゃん。
(゚∀゚)オッ!
▲20.1.19 沖縄都市モノレール 那覇空港

2004.jpg
車内はロングシートが主体ですが、
先頭部の運転室背後には、
前方(もしくは後方)が望めるような
座席配置となっています
(一部の編成はここに荷物棚が設置)。

2005.jpg
ためしに前方の席へ座ってみたけれど
助手席側はちょっと見づらいかな・・・
σ(゚・゚*)ンー…
ちなみに朝早い時間帯だったので、
運転席側は客室からの反射防止により
途中の駅までブラインドが降ろされていました。

2006.jpg
全線有効の一日乗車券(¥800)は
日付制でなく24時間制で、
那覇空港へ到着した前夜に購入したものが、
本日の19時49分まで使用可能。
これは助かります。
(・∀・)イイネ
ちなみに駅の改札を通る際は、
券面に記されたQRコードを自動改札機にタッチする、
関東ではちょっと見慣れない方式。
(*・ω・)つ[キップ]ピッ☆


前夜に利用した時の「ゆいレール」は、空港から市街地へ向かう観光客(とくにアジア系の外国人が目立った)でかなり混雑していましたが (´д`;)人大杉…、朝の7時過ぎではまだ到着便が無いのか、今の時間帯は駅も車内も人影はまばら。私を含めて数人程度のお客さんを乗せたてだこ浦西ゆきの「ゆいレール」は、茜色に染まった朝焼けの空のもと、那覇空港をゆっくりと発車しました ...(((o*・ω・)o。
そういえば朝焼けって、たしか天気が崩れる前兆でしたっけ (´・ω`・)エッ?。今日の那覇の天気は一日を通して曇りの予報。雨は降らなそうだけれど、沖縄らしい南国の青空が望めるかはビミョーなところだなぁ・・・σ(・∀・`)ウーン…。


2008.jpg
空港の敷地をかすめたのち、
車窓から見えたのは「ゆいレール」の車両基地。
ここには「ゆいレール」の歴史などが分かる
資料館が併設されているのですが、
土休日は閉館日です。
▲20.1.19 沖縄都市モノレール 那覇空港-赤嶺
(車窓から)

2009.jpg
こちらの飛行機も車窓から見えたものですが、
自衛隊の保存機かな?
▲20.1.19 沖縄都市モノレール 那覇空港-赤嶺
(車窓から)

2010.jpg
車窓の右手には自衛隊の施設の向こうに
チラリと東シナ海の海面が望めます。
|∀・)チラッ
▲20.1.19 沖縄都市モノレール 那覇空港-赤嶺
(車窓から)


沖縄都市モノレール「ゆいレール」は、先にも述べましたが、沖縄の玄関口である那覇空港から、日本最南端の鉄道駅として知られる赤嶺(あかみね)、那覇市中心部(繁華街)の県庁前、見栄橋(みえばし)、牧志(まきし)、そして沖縄のシンボル的な存在の首里城に近い首里などを経て、那覇市に隣接した浦添市に位置するてだこ浦西へいたるモノレール路線。地域の通勤通学や日常的な足としての利用はもとより、観光客の移動手段としても活用されています (・o・*)ホホゥ。なお、「ゆいレール」の「ゆい」は、沖縄の方言で助け合いや支え合いの精神を意味する「結(ゆい)」が由来 (゚ー゚*)ユイ。
ちなみに、以前の拙ブログでも触れたことありますが、日本で運行するモノレールにはざっくりと大きく分けてふたつの方式があり、ひとつは上にある軌道(レール)から車両がぶら下がるような格好の「懸垂式(けんすいしき)」(千葉都市モノレールや上野動物園モノレールなど)、そしてもうひとつが軌道に車両が跨がるような形の「跨座式(こざしき)」(東京モノレールや大阪モノレールなど)で、この「ゆいレール」は後者の跨座式を採用しています ( ̄。 ̄)ヘー。


2011.jpg
2012.jpg
日本最西端の那覇空港の次駅は、
鉄道駅として日本最南端に位置する赤嶺。
(゚∀゚*)オオッ!
駅前にはモニュメントがあり、
構内には記念撮影用の顔ハメボードが
置かれていました。
▲20.1.19 沖縄都市モノレール 赤嶺


ところで、鉄道趣味が長い私は子供のころから、日本の駅の最北端は稚内(北海道)、最東端は東根室(同)、最西端は平戸口(現・たびら平戸口、長崎県)、最南端は西大山(鹿児島県)というのがずっと定着していた知識でしたが (-`ω´-*)ウム、2003年に沖縄の地で開業した「ゆいレール」はそのうちの最西端と最南端のふたつを塗り替えることとなり、個人的には少なからず衝撃を受けたものです Σ(゚∇゚;ノ)ノ エッ!?。
そんな最西端や最南端の駅を擁する沖縄のモノレール、それが作られると初めて聞いたときには、海沿いの景色がいいところを走るのかな・・・と期待したものですが (*゚v゚*)ワクワク♪、実際は空港と市街地を結ぶことから大半は街風景で、車窓に海が望めるのは今のところほんのちょろっとだけとなっています |∀・)チラッ。まだ未乗の延伸区間には、少しでも海が見える箇所があるのでしょうか σ(゚・゚*)ンー…。


2014.jpg
壷川の周辺で「ゆいレール」は
国場川(こくばがわ)に沿って走ります。
▲20.1.19 沖縄都市モノレール 奥武山公園-壷川
(車窓から)

2015.jpg
東シナ海へ注ぐ国場川を離れて、
市街地方向にカーブする「ゆいレール」。
車両には近々オープン予定の水族館をPRする
お魚のラッピングが施されていました。
<°)))彡オサカナ
ちなみに実はこのカット、
宿泊したホテルのロビーから見えた情景です。
(^_[◎]oパチリ
▲20.1.19 沖縄都市モノレール 壷川-旭橋

2016.jpg
那覇市の官庁街に位置する県庁前(駅)。
右奥に見える立派な建物が沖縄県庁です。
そしてその手前の交差点を向かって左に進むと、
繁華街の国際通り。
▲20.1.19 沖縄都市モノレール 県庁前
(車窓から)

2017.jpg
もっとも賑やかな地区の旭橋から牧志にかけて、
久茂地川(くもじがわ)沿いの建物が林立するなかを
「ゆいレール」は縫うように進みます。
...(((o*・ω・)o
▲20.1.19 沖縄都市モノレール 旭橋-県庁前
(前方の車窓から)

2018.jpg
牧志の手前で跨いだ国際通り。
日曜の朝なのでまだ人出は少ないですが、
お店が開く時間になれば、
国内外の観光客が行き交う繁華街です。
▲20.1.19 沖縄都市モノレール 見栄橋-牧志
(車窓から)

2019.jpg
繁華街を抜けると住宅地が目立つようになります。
このあたりはアップダウンの激しい地域で、
とくに儀保から首里のあいだでは最大で60パーミル。
これは普通鉄道だとキビシい急勾配ですが
「ゆいレール」は難なく進みます。
♪~( ̄、 ̄ )===3 スイスイ~
▲20.1.19 沖縄都市モノレール 儀保-首里
(前方の車窓から)

2020.jpg
そしてこの勾配を上がったあたりから
車窓の右手に望めるのが、
鮮やかな赤瓦が印象的な首里城
・・・でしたが、
その姿は痛々しいものとなってしまいました。
(´・ω・`)ショボン
▲20.1.19 沖縄都市モノレール 儀保-首里
(車窓から)


2021.jpg
2022.jpg
首里城公園の最寄駅となる首里。
(゚ー゚*)シュリ
以前は当駅が終点だったので、
私が乗車済みなのもここまでです。
▲20.1.19 沖縄都市モノレール 首里


県庁前や牧志のあたりで多少は乗客の動きがあったものの混雑することは無く、順調に繁華街地区を通り抜けて那覇市内を進み続ける「ゆいレール」...(((o*・ω・)o。
アップダウンの激しい地域の古島(ふるじま)や儀保(ぎぼ)を過ぎると、やがて車窓の右手に「首里城」(首里城公園)を望める箇所があり、初乗車のときはその正殿や広福門の真っ赤な姿が目に映って印象的だったものです (゚∀゚*)オオッ!!・・・が、ご存知のとおり首里城は昨年に発生した火災で正殿などを焼失 ヽ(´д`;)アア…。無惨な姿が「ゆいレール」からも確認できて、それは心の痛むものでした (。´・ε・`。)シンミリ。再建への道のりは簡単では無いと思うけれど、いつかこの車窓からも立派な正殿がふたたび望める日が来ることを切に願っています。
そんな首里城公園を車窓に眺めつつ、左へ大きくカーブを切った「ゆいレール」は、まもなく首里に停車 (゚ー゚*)シュリ。先述のとおり最初の開業時ではこの首里が終点で、ここから先が新たな延伸区間、つまり私の未乗部分となります。“乗り鉄”にとって未知なる鉄路(モノレールは線路ぢゃないけど)へ足を踏み入れる瞬間は、いつでもどこでも気分が高揚するもの (*゚v゚*)ワクワク♪。とくに今回は簡単に来られない沖縄の地ですから、興奮度もMAXです (*゚∀゚)=3ハァハァ!。落ち着きのない私とは対照的に(?)、クールな「ゆいレール」は静々と首里を発車しました ...(((o*・ω・)o。。


2023.jpg
新規の延伸区間へ突入!
(*゚∀゚)=3ハァハァ!
開業から三ヶ月が経ちましたが、
軌道はまだキレイです。
▲20.1.19 沖縄都市モノレール 首里-石嶺
(前方の車窓から)

2024.jpg
これまでの既存区間から引き続き、
延伸区間もかなりアップダウンが激しい。
w(゚o゚*)wオオー!
▲20.1.19 沖縄都市モノレール 首里-石嶺
(前方の車窓から)

2025.jpg
車内より前方を眺めた上写真の区間を、
石嶺の駅から撮影するとこんな感じ。
(^_[◎]oパチリ
スピードは速くないけれど、
まるでジェットコースターのような線形ですね。
▲20.1.19 沖縄都市モノレール 首里-石嶺

2026.jpg
お、海が見えた。
(゚∀゚)オッ!
石嶺と経塚のあいだでは
街なみの向こうに水平線がチラリと望めました。
|∀・)チラッ
▲20.1.19 沖縄都市モノレール 石嶺-経塚
(車窓から)

2027.jpg
上り下りのアップダウンもスゴいけれど、
右や左へのカーブもウネウネです。
( ̄▽ ̄)ウネウネ
その進行方向の奥に見える
緑がこんもりとした山のようなものは、
浦添グスク(浦添城趾)
(・o・*)ホホゥ
▲20.1.19 沖縄都市モノレール 経塚-浦添前田
(前方の車窓から)


2028.jpg
浦添市の中心地より
やや東に位置する浦添前田。
駅は浦添グスクや浦添ようどれ(陵墓)に近く、
観光客の利用も期待できます。
▲20.1.19 沖縄都市モノレール 浦添前田
(前方の車窓から)


首里から先の延伸区間もアップダウンを繰り返しながら那覇市郊外の住宅地を進み、その車窓風景は本土の都市近郊路線とたいして変わらないものにも思えますが σ(゚・゚*)ンー…、木造よりもコンクリート造の住宅が多いことや、墓地に並ぶお墓が立派な家のような形(いわゆる琉球墓)であることなど、そこかしこに独特な沖縄らしさが感じられます (・o・*)ホホゥ。
そして石嶺(いしみね)と経塚(きょうづか)の駅間、ちょうど那覇市から浦添市に入ったあたりでは、街なみの向こうにちょろっと海が望めたり、浦添前田(うらそえまえだ)の駅近くでは、琉球王国が誕生する以前の時代に中山王(ちゅうざんおう)が築いた浦添グスク(浦添城趾)が眺められたりと、けっこう変化に富んだ車窓風景が楽しめます (・∀・)イイネ。本来なら途中下車して浦添グスクを見学していきたいところですが、今回の私は与えられた時間で「ゆいレール」を完乗することが優先 (-`ω´-*)ウム。


2029.jpg
浦添前田の次が終点のてだこ浦西。
いよいよ完乗が近づいてきました。
(°∀°*)ドキドキ
駅ナンバーが19ってことは、
「ゆいレール」は全19駅なのね。

2030.jpg
2031.jpg
「ゆいレール」は浦添前田を出ると
すぐにトンネルへ入ります。
これはちょっと意外な展開かも。
(=゚ω゚=*)ネルトン!
▲20.1.19 沖縄都市モノレール
浦添前田-てだこ浦西(前方の車窓から)

2032.jpg
0.6キロのトンネルを抜けると、
その先に見えてきたのが、てだこ浦西。
(゚∀゚)オッ!
▲20.1.19 沖縄都市モノレール てだこ浦西
(前方の車窓から)

2033_1.jpg
これはてだこ浦西の駅より撮影した、
トンネルから顔を出す「ゆいレール」。
(=゚ω゚)ノ゙ヤア
山などを貫通したものでなく、
トンネルの上にあるのは住宅地のようですね。
▲20.1.19 沖縄都市モノレール てだこ浦西

2033.jpg
軌道の行き止まりを表す車止め。
旅の終着地です。
▲20.1.19 沖縄都市モノレール てだこ浦西
(前方の車窓から)

2035_1.jpg
2034.jpg
終点のてだこ浦西に到着。
(・ω・)トーチャコ
ヴォールト状の天井に覆われたホームは、
どこか欧州のターミナル駅を思わせる
開放的な空間を感じます。
▲20.1.19 沖縄都市モノレール てだこ浦西


ここまでずっと高架線を走り続けてきた「ゆいレール」ですが、浦添前田を出るとその先で一気に急降下し、地表に開けられたトンネルの入口へ突入 (゚ー゚*)ネルトン。全国的に見ればモノレールのトンネルはさほど珍しくないけれど(多摩モノレールや湘南モノレールにもトンネルはあるし、東京モノレールの羽田空港付近は滑走路の下の地下トンネル)、「ゆいレール」で唯一となるこのトンネルは、沖縄県内で唯一の鉄道トンネルということでもあります (´ω`)ナルヘソ。これは趣味的に見てなかなか面白いクライマックスじゃないですか (*゚∀゚)=3ハァハァ!。
そしてトンネルを抜けた先が終点のてだこ浦西 (゚ー゚*)テダコ。ずっと気になっている方も多いと思われる「てだこ」ですが、「てだ(てぃーだ)」は太陽、それに「こ(子)」を付けた「てだこ」は「太陽の子」を意味する沖縄の方言で、現在の浦添で生まれたとされる琉球王国の「英祖日子(えそのてだこ)」にちなんで当駅名に付けられたそうです ( ̄。 ̄)ヘー(駅名後部の浦西は地域名)。そんな「てだこ」に歓迎されたのか、那覇空港を出て以来ずっと雲に覆われてスッキリとしなかった空が、てだこ浦西では青空が広がって眩しい日差しも降り注いでいました (つ▽≦*)マブシッ!。
那覇空港から乗ること37分(実際は首里で一度おりて次の列車を待ち、あらためて延伸区間へ入ったんだけど)、てだこ浦西に到着した時点で私は沖縄都市モノレール「ゆいレール」の完乗を達成です ヽ(´▽`)ノワ~イ♪。

那覇空港0736-(ゆいレール)-首里0803
首里0815-(ゆいレール)-てだこ浦西0825


2035.jpg
駅構内の天井に設置されている、
“てぃーだ”(てだ=太陽)をモチーフにした
大きなアートグラスは鮮やかで圧巻!
(゚∀゚*)オオッ!!
近くの壁に掲げてあった説明板(?)には、
「てぃーだ未来線地球号」って書かれていたけれど・・・
σ(゚・゚*)ンー…
▲20.1.19 沖縄都市モノレール てだこ浦西

2036.jpg
てだこ浦西の駅の外観はたしかに
ちょっと宇宙船っぽい奇抜なデザインですね。
w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
爽やかな青空が完乗を祝ってくれました。
(´▽`*)イイテンキ♪
▲20.1.19 沖縄都市モノレール てだこ浦西


完乗を果たし、万感の思いで降り立ったてだこ浦西ですが (´ー`)シミジミ、駅のまわりは開業から三ヶ月が経った今もまだ整備途中といった感じで、駅施設以外で目に付くのは大きな駐車場くらい σ(゚・゚*)ンー…。でも実はこの駐車場を駅前に設けることが当駅にとって重要で、これによりすぐ近くの沖縄自動車道とリンクさせてパーク&ライド*を推進。渋滞が慢性化している中心街のクルマを減らす狙いだそうです(*島内の各地から高速道路で当駅に来てクルマを駐車場に停め、繁華街や空港へはモノレールでの移動を推奨)。延伸区間の終点を浦添市の街なかに近い浦添前田まででなく、てだこ浦西としたのにはそんな理由もあるみたいです (´ω`)ナルヘソ。
ただ、私が駐車場を眺めたって何の意味もないので(車上荒らしと間違われても困るしw)、わずかな滞在時間ののちに折り返しの那覇空港ゆき「ゆいレール」へ乗り、完乗した満足感を噛み締めながら当駅をあとにしました バイチャ!( ゚д゚)ノシ。はるばるやってきた終着の地、でもそこにあったのは駐車場だけ・・・ま、鉄道路線の乗り潰しなんて、得てしてこんな結末です(笑)ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ。
せっかくなので帰りは首里城公園に立ち寄って、焼失してしまった正殿を見る気にはならないけれど、せめて守礼門(しゅれいもん)だけでも拝んでいこうかな...(((o*・ω・)o(いま思えば、浦添グスクのほうへ見学に行ってもよかったかも)。


2038.jpg
首里城公園に行くため
「ゆいレール」を首里で下車。
首里のホームからも以前は
首里城正殿の赤瓦が望めたのですが、
いまはその姿がありません・・・。
(´・ω・`)ショボン
空はまたどんよりとしてきちゃったね。
▲20.1.19 沖縄都市モノレール 首里(後追い)

2039.jpg
2000円札(滅多に見ないけど)に描かれている
首里城の守礼門
門に掲げられている額の
「守禮之邦(しゅれいのくに)」は
「琉球は礼節を重んずる国」という意味だそうです。
(・o・*)ホホゥ

2041.jpg
繁華街の牧志でいただくブランチ(?)は、
やっぱり沖縄へ来たら食べていきたい沖縄そば。
有名店でなく適当に入ったお店ですが、
鰹だしと豚だしを合わせたスープに、
独特の麺がマッチして美味しかったです。
スバ(゚д゚)ウマー!


いちばんの目的だった「ゆいレール」の延伸区間を午前中に乗り終えて、午後はゆっくりと沖縄観光 (・∀・)イイネ・・・と、いきたいところですが、私にそんな余裕は残されていません ( ̄△ ̄;)エッ…。
実は那覇空港から帰るのに予約したLCC(格安航空会社)の便はお昼の12時30分発なのです Σ(゚□゚*)ナニーッ!!。振り返ってみると、那覇に着いたのは前日の19時半ですから、沖縄での滞在は24時間に満たない17時間 ( ̄  ̄;)マジカ…。これぞまさに“弾丸ツアー”とも言うべき慌ただしさで、見方によってはもったいないと思われるかも知れないけれど σ(・∀・`)ウーン…、ぶっちゃけ、こんな行程だからこそLCCの航空運賃は“超”が付くほど格安だったわけだし (´艸`*)オトク、私にとっては「ゆいレール」が乗り潰せて、沖縄料理やオリオンビール、そしてご当地バーガーなどが味わえただけでも、じゅうぶんに満足です (+`゚∀´)=b OK牧場!。
沖縄の旅行記なのに、きれいな海景色や豊かな自然風景、美ら海水族館などの観光名所がほとんど出てこない。でも、おそらく拙ブログの読者はそのようなものをハナから期待していないでしょう ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ。旅の目的は人それぞれ・・・ですよね(笑)。


2042.jpg
「ゆいレール」の完乗が果たせて
嬉しーさー(笑)
ウレ(´▽`*)シーサー♪
シーサーと「ゆいレール」の
沖縄らしいコラボショットを狙ったんだけど・・・
なんだかこのアングルだと、
まるでシーサーが「ゆいレール」を
食べようとしているみたいに見える!?
( ̄△ ̄;)エッ…
▲20.1.19 沖縄都市モノレール 見栄橋-牧志

2043.jpg
てだこ浦西まで往復して
那覇空港に戻ってきました。
(=゚ω゚)ノ゙タライマ
朝は人影がまばらだったけれど、
お昼前のこの時間は車内も駅も
多くの人で混雑しています。
▲20.1.19 沖縄都市モノレール 那覇空港


てだこ浦西0904-(ゆいレール)-首里0912
首里1000-(ゆいレール)-牧志1012
牧志1044-(ゆいレール)-旭橋1049
旭橋1113-(ゆいレール)-那覇空港1125
(旭橋での下車はホテルに預けていた荷物を取りに行った)


2047.jpg
飛行機のチェックインを済ませて、
空港内でいただくランチは
(食べてばっかし・・・^^;)、
沖縄のご当地バーガーA&Wのモッツァバーガー。
トマトスライスが二枚も挟まった、
フレッシュな味わいのハンバーガーです。
バーガー(゚д゚)ウマー!
合わせるドリンクはもちろんルートビア。
ビアと言ってもビールでなく、
当店名物のちょっとケミカルな味をした
ソフトドリンクです。
(゚ー゚*)ビア?

2048.jpg
☆のマークの飛行機に搭乗して
那覇から成田へ飛びます。
さらば、沖縄!
バイチャ!( ゚д゚)ノシ


那覇空港1230-(GK304)-成田空港1455

那覇から二時間半の空の旅を経て、飛行機は成田に着陸。
自分で組んだ沖縄への弾丸行程とはいえ、前日に当地で「成田臨」を撮っていたというのがなんとも不思議な感覚です σ(゚・゚*)ンー…。
そして成田空港から都内にある自宅までは、JRの特急「成田エクスプレス」や京成の特急「スカイライナー」、もしくはリムジンバスを利用するのが速くて便利ですが、当然ながら楽なものは運賃が高い(笑)。LCCの格安航空券で沖縄を往復したというのに、ここで料金の高い交通手段を使うのは、なんだか抵抗感があります (-`ω´-*)ウム。やはりセコい(セコすぎる?)私はもちろん、前日に成田へ来た時の逆経路となる、京成線と地下鉄を乗り継ぐ「ケチケチルート」を選択して帰途につくのでした (´∀`;)ケチケチ…。


2049.jpg
空港第2ビル(駅)のホームに入ってきた
京成本線の特急列車(特別料金不要)は3700形。
(゚ー゚*)ケーセー
このあと車内で思わぬ出会いが!?
( ̄△ ̄;)エ?
▲20.1.19 京成本線 空港第2ビル


(ところで、空港第2ビルから私が京成線に乗っていたところ、次駅の京成成田で不意に「え?もしかして、あおたけさん!? ヾ(゚ω゚*)モシモシ?」と声をかけられたので顔を上げると、なんと前の席(ロングシートの向かい)に座られていたのはソネブロ鉄仲間の「gardenwalkerさん」じゃありませんか!Σ(゚∇゚;ノ)ノ エエッ!?。聞けば今日はお子さんと成田山へ初詣に行かれていたとのこと。鉄道イベントや撮影ポイントでの遭遇ならまだしも、沖縄帰りと初詣帰りの二人が同じ列車の同じ号車、しかも向かいの席に乗り合わせるなんて、ホントにびっくりの偶然でした w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!。こんなことってあるんだなぁ・・・(゚∀゚)アヒャ☆。成田から船橋までの乗車中にgardenwalkerさんと交わした鉄談義、楽しかったです(笑))


2050.jpg
んで、前日と同様に西船で少し歩き、
...(((o*・ω・)o
西船橋から地下鉄東西線で都内へ向かいます。
車両は05N系(後期形)でした。
▲20.1.19 東京メトロ東西線 西船橋


空港第2ビル1531-(京成本線特急)-京成船橋1618~1623-(京成本線)-京成西船1627…(徒歩)…西船橋1639-(東京メトロ東西線)-中野1723

さて、東京からはるか1,500キロも離れた那覇まで往復して乗ってきた、「ゆいレール」の延伸区間(首里〜てだこ浦西)はわずかに4.1キロ ( ̄  ̄;)4㌔…。しかし私とってはとても大きな意味を持つ4.1キロであり、この区間を乗り潰したことで「ゆいレール」はもちろんのこと、現時点(20年1月現在)で鋼索線(ケーブルカー)を除く、旅客鉄道路線の全線(JR、私鉄、三セク、地下鉄、路面電車、モノレール、新交通システム、トロリーバス、ガイドウェイバスなど)の完乗を達成したことになりました (*゚▽゚)/゚・:*【祝 全線完乗】*:・゚\(゚▽゚*)。どうにかキープできたタイトルにホッとひと安心 ε-(´∇`*)ホッ
・・・なのですが ( ̄△ ̄;)エ?、実は再来月の3月には富山で路面電車の延伸(南北直結)が予定されています。その距離、約90メートル(笑)( ̄  ̄;)90㍍…。

全線完乗への飽くなき道はつづく・・・。



成田線・・・E653系「成田山常磐初詣号」 撮影記 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2020.01.18 成田線
成田臨に帰ってきた国鉄特急色!?
快速「成田山常磐初詣号」 撮影
 
 
千葉県成田市にある真言宗智山派の大本山「成田山新勝寺」へ初詣に向かう参拝客の利用を見込んで、各地から設定される新春恒例の臨時列車が、鉄ちゃんから「初詣臨」もしくは「成田臨」と通称で呼ばれるもの (゚ー゚*)リン。
当列車は成田へのアプローチとなる総武本線や成田線に、ふだんは見られないような珍しい形式の車両が入線することから、趣味的な注目度が高く (゚∀゚)オッ!、また、運行が年始という時節柄、この「成田臨」を撮る(もしくは乗る)ことを新年の恒例行事としている鉄ちゃんもいるようです
(=゚ω゚)ノ゙アケオメ
かく言う私も、古くは12系や14系などの客車列車が使われていた時代から、183系や189系といった国鉄特急型に注目が集まるようになった近年にいたるまで、毎年ではないもののちょくちょく撮影に訪れて、拙ブログでもの様子をご紹介していました (^_[◎]oパチリ。しかし、時の流れとともに古い国鉄特急型は次第にその数を減らし ヽ(´д`;)アア…、かろうじて185系が健在ではあるけれど、国鉄色の183系や189系が使われていたのはもはや過去のハナシ (-`ω´-*)ウム。「初詣」のおめでたい絵幕を掲げた183系(大宮車)など、今となっては懐かしさすら覚えます (*´ω`*)ナツカシス。
そんな現状のなか、なんと今シーズンは数年ぶりにクリームと赤のツートンカラーに塗られた“伝統の国鉄特急色”の列車が「成田臨」に帰ってくる!? エッ!(゚Д゚≡゚∀゚)マジ!?。国鉄型の183系も、189系も、もちろん485系(当系を種車にしたジョイフルトレインを除く)も存在しないのに、国鉄特急色とな? σ(゚・゚*)ンー…・・・って、拙ブログをお読みの“鉄分が濃ゆい方々”ならば、もうその正体をお察しのことと思われますが ( ̄▽ ̄*)アア…、久々に早春の成田線を走る国鉄特急色の列車を見てみたくて、私は撮影に向かうこととしました ε=┌(*゚д゚)┘イクゼ!。
駄菓子菓子(だがしかし)、当該列車が運行される18日の土曜日、南関東の天気は一日を通して雨の予報となっており、場所によっては雪になる可能性もあるとか!? ( ̄△ ̄;)エッ…。晴天の青空は期待できず、かなり寒そうだなぁ・・・σ(・∀・`)ウーン…。


1月18日(土)

前夜から雪になるかも知れないとテレビのニュースでは言われていたものの、朝起きてみると積雪は無く小雨が降っている状況 、ヽ`┐( ̄  ̄;)アメ。
撮り鉄的にはあまりテンションの上がらない天候で、いっそのこと雪になってくれたほうが写真としての絵的には面白いのだけど σ(・∀・`)ウーン…、今日は大学の入試センター試験が行なわれる日なので、受験生の方々は雪にならずホッとしたでしょう。私が利用した限りでは都心部に交通の大きな乱れは無かったようですし ε-(´∀` )ホッ。


0001.jpg
中野から乗るのは
地下鉄東西線の東葉勝田台ゆきで、
車両は東葉高速鉄道の2000系(左)。
ちなみに右に並ぶのは、
先日の「ONE-shot」で話題にした、
山手線から中央・総武線へ転属してきた
黄色い帯のE231系500番台です。
▲20.1.18 東京メトロ東西線 中野


さて、中央線沿線のウチから成田へ行くには、JRの中央線、総武線(総武本線)、成田線を乗り継いでいくのがいちばん早くて楽な経路 (´w`*)ラクチン。しかし、オカネに余裕は無いけれど時間と気持ちに余裕があるならば、JRより運賃を抑えて安く行ける方法があります (*・`o´・*)ホホゥ。それは以前にも「成田臨」の撮影へ赴く際に実践したもので、今回もその「ケチケチルート(笑)」を選択 (´∀`;)ケチケチ…。そして、安さがこのルート最大の魅力であることはもちろん、実はそれ以外にちょっとした“行きがけの駄賃”的な狙いもあるのです (゚ー゚*)ダチン?。
とりあえず、まずは都内の中野から地下鉄の東西線に乗り、都心を一気に横断して千葉県の西船橋へ ...(((o*・ω・)o。ちなみに中野で隣のホームに発着する中央・総武線でも西船橋へ行けますが、JRだと中野~西船橋が561円(2020年1月現在のIC使用)。いっぽうの東京メトロだと同区間が314円(同)です (゚∀゚)オッ!。そして西船橋ではいったん改札を出て、500メートルほど離れたところに位置する京成電鉄の京成西船まで歩いて移動 テクテクC= C= C=┌(* ̄ー ̄)┘。


0002.jpg
JRや東西線の西船橋と京成線の京成西船は
一般道を経由して500メートル、
徒歩6分*の距離です。
(*国道を渡る信号の待ち時間で多少の差がアリ)。
...(((o*・ω・)o
これは今回の私の移動とは逆方向ですが、
京成西船駅に掲げられていた案内図。

0003.jpg
京成西船から乗る京成線は
下り普通列車の京成津田沼ゆき。
京成ですっかりスタンダードな存在となった
3000形です。
▲20.1.18 京成本線 京成西船


京成西船には特急や急行などの優等列車が停まらないため、下りの普通列車(各駅停車)で京成船橋か京成津田沼まで行き、そこでさらに特急列車(特別料金不要)の成田空港ゆきに乗り継ぎます ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!。これであとは京成成田へ向かうだけ。西船橋~成田はJRが858円(2020年1月現在のIC使用)で、京成だと545円(同)(゚∀゚)オッ!。
中野から成田までのトータルで見た場合でもJRのみの1,172円(同)に対して、この「ケチケチルート」では859円(同)となり (゚∀゚*)オオッ!!、ちょこまかと乗り換えたり、西船橋で少し歩いたりするけれど、この313円の差は決して小さくなく、1,000円を切るというところも気分的におトク感を高めてくれます (´艸`*)オトク♪・・・と、なんともセコい話のように思うかも知れませんが ( ̄▽ ̄;)セコイ…、こうやって少しでも安い経路や変わった行き方を模索するというのも、鉄ちゃんとしてはゲーム感覚で楽しいものなんです (-`ω´-*)ウム。
ところで、先述した“行きがけの駄賃”とは何なのか、それは途中で京成の普通列車から特急列車へ乗り継ぐ京成津田沼でのこと (゚ー゚*)ツダヌマ。タイミングを見計らって行程を立ててきたこともあり、下りホームでちょっと待ってみると、やがて上り方からやってきたのはこの列車 (=゚ω゚=*)ンン!?。


0004.jpg
睨みを利かせて雨中を突き進む、
鼻先に施された“隈取”の化粧が印象的な
AE形の「成田山開運号」(右)。
ちなみに左の3000形(3021F)は、
私が西船から津田沼まで乗ってきた編成が
折り返し運転に備えて待機しているもの。
▲20.1.18 京成本線 京成津田沼

0006.jpg
いよっ!成田屋っ!(ノ゚Д゚)ノイヨッ!


くまどり、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
先頭車の鼻先に歌舞伎の隈取(くまどり)のような模様を施した有料特急型車両のAE形が、ゆっくりとした速度で津田沼を通過してゆきます (=゚ω゚)ノ゙ヤア。
これは冒頭で述べたJRの「成田臨」と同様、成田山へ初詣に訪れる参拝客に対応して京成本線で設定された、臨時の特急列車「成田山開運号(シティーライナー91号)」(・o・*)ホホゥ。私は歌舞伎の事をあまりよく知らないのですが、成田山にゆかりのある「成田屋」と言う屋号が歌舞伎界にあり(たしか市川海老蔵さんも成田屋ですよね)、この「成田山開運号」の装飾は睨まれると縁起が良いとされる歌舞伎の隈取にちなんだものだそうです (´ω`)ナルヘソ。深みのある紺色のAE形に鮮やかな隈取がマッチして、なかなかインパクトがあるじゃないですか 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
初詣期間の土休日のみに運行されるAE形の「成田山開運号」。駅のホームでお手軽な撮影でしたが、“行きがけの駄賃”としては嬉しい収穫でした (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。


0007.jpg
「成田山開運号」を撮影したのちに、
京成津田沼から続行の下り特急列車へ乗り、
京成成田に到着。
(・ω・)トーチャコ
▲20.1.18 京成本線 京成成田


中野0815-(東京メトロ東西線)-西船橋0907…徒歩…京成西船0921-(京成本線)-京成津田沼0932~0951-(京成本線特急)-京成成田1022


0008.jpg
成田にあるふたつの駅、
こちらは私がここまで乗ってきた、
京成本線の京成成田。
(゚ー゚*)ケーセー
当駅からは本線のほかに、
東成田を経て芝山鉄道へ直通する、
東成田線が分岐します。
▲20.1.18 京成本線 京成成田

0009.jpg
んで、
京成成田から150メートルほど
離れたところにあるのが、
JR成田線の成田。
(゚ー゚*)尺
当駅は成田線のみの単独駅ですが、
本線(佐倉~松岸)のほか、
我孫子方面への我孫子支線、
成田空港方面への空港支線が分岐します。
▲20.1.18 成田線 成田


途中で「成田山開運号」を撮りつつ、地下鉄東西線と京成線を乗り継いでやってきた成田 (・ω・)トーチャコ。撮影目的の「成田臨」はJRの列車なのに、ここまでJRを使わずに到達するとは、なんだか皮肉な感じです ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ。
その「成田臨」を狙う撮影ポイントまでは、駅から歩いて20分ほどの距離 ...(((o*・ω・)o个。当地の天気は予報どおり、みぞれ混じりの雨が断続的に降っていて、さらに風もけっこう強く吹いており、体感はかなり寒い 彡{{{+ω+;}}}彡。あとから知ったところ、この日の関東は今シーズンいちばんの寒さだったとか サムイ(ノ)´Д’(ヾ)サムイ。よりによって国鉄特急色の運転日がこんな天候だなんてツイてないなぁ・・・テンションもモチベーションもだだ下がりです (´д`;)アウ…。おそらく同業者も少なかろうと思いながら向かってみると、そこには既に何人かの先客が風雨に耐えて待機されていました w( ̄▽ ̄;)wワオッ!。みなさん気合いが入ってるなぁ・・・(´∀`)オマエモナー。


0010.jpg
やってきたのはこんな場所。
成田線を跨ぐ陸橋上の歩道から
列車がスッキリと撮影できます。
(「゚ー゚)ドレドレ

0011.jpg
生憎の冷たい雨が降るなか、
成田山への初詣に向かう参拝客を乗せて
群馬県の前橋から運転された、
E257系の快速「成田山初詣ぐんま号」。
▲20.1.18 成田線 成田-下総松崎(後追い)


過去に何度か撮影へ訪れている「成田臨」(゚ー゚*)リン。今回の撮影ポイントは以前にも来たことがある、成田線の我孫子支線を見下ろす跨線橋を選んでみました (・∀・)イイネ。ここは私好みの俯瞰アングルで列車を見下ろせる好撮影地なのですが、遮るものが無い橋上は容赦なく風が吹き付けて、寒さがいっそう身にしみます {{{(>_<;)}}}サブイッ!。
そんななかでまず通過したのは、個人的に国鉄特急色の列車の“前座”的な扱いだったE257系500番台の快速「成田山初詣ぐんま号」で、これもいわゆる「成田臨」のひとつ (・o・*)ホホゥ。国鉄特急型の退役が相次ぐなか、最近の関東近郊で運行される臨時列車では、このJR世代(JR化後に製造)のE257系が目立ちます (゚ー゚*)ニゴナナ。
ちなみに跨線橋の両側からそれぞれに上り列車(我孫子方面)と下り列車(成田方面)が別アングルで撮れるこの場所(中央に交通量の多い車道があるので、両側のかけもち撮影は安全の上で無理)、本来こちら側は上り列車にたいして正向きで、成田ゆき下り列車の「成田山初詣ぐんま号」は後追いとなるのですが ( ̄  ̄*)ウシロ、このあとに通過する本命の国鉄特急色の列車を正向きで撮ろうと考えており、絵に少しでも変化を付けるために“前座”のE257系はあえてこちらのアングルで撮影しました (^_[◎]oパチリ。


0012.jpg
こちらが同じ跨線橋の上から上り方を望んだ、
下り列車に対して正向きのアングル。
(「゚ー゚)ドレドレ
断続的に雨が降る中ですが、
踏切脇にも多くの同業者が集結しています。
ホント、みんな頑張るなぁ・・・。
▲20.1.18 成田線 下総松崎-成田


そして国鉄特急色の列車に備えて、橋の反対側(上り方)へと移動 ...(((o*・ω・)o。
先ほどの「成田山初詣ぐんま号」から国鉄特急色が来るまでの待ち時間はおよそ30分。この間隔で二本の「成田臨」が撮れるのなら効率はいいのですが、風雨のキビシい悪条件だとその短時間でさえかなり辛く感じます サビィィィ━━━{{{(゚д゚lll)}}}━━━ッ。寒さで止まらない震え、手袋をしていてもかじかむ指先、風にあおらておちょこになる傘・・・そんな状況のなかで今はただ、お目当ての列車が遅れずに来てくれることを願うだけ 八(゚- ゚)オネガイ。
やがて跨線橋の上から見える踏切は、通過時刻の定時に鳴りだしました (゚∀゚)オッ!。


0013.jpg
国鉄特急色、キタ━━━━(゚∀゚*)━━━━ッ!!

0014.jpg
雨がそぼ降る下総の地を
伝統の国鉄特急色を纏った列車が
新春恒例の初詣臨として走りゆきます。
成田臨の歴史に加えられた、
懐かしい色の新たな一ページ。
▲20.1.18 成田線 下総松崎-成田


「成田臨」で国鉄特急色が撮れました~!ヽ(´▽`)ノワ~イ♪
雨に濡れる冬枯れの雑木林を背にして現れたのは、はるばる福島県の富岡から茨城県を縦断するように常磐線経由で運行された、快速「成田山常磐初詣号」で、その車両は国鉄型・・・ではなく、JR世代の車両でありながら国鉄特急色“風”の塗装を施した、E653系のK70編成(勝田車)(゚∀゚*)オオッ!!。
現行車両に昔の色を再現した当編成は、揶揄的な表現だといわゆる“なんちゃって国鉄色”なのですが (´∀`;)ナンチャッテ…、それでも今や現役車両としてクリームと赤の国鉄特急色(風)を纏う、全国で唯一の特急型車両です (-`ω´-*)ウム。もちろん正確には国鉄型ではないけれど、この車体色からはじゅうぶん国鉄特急っぽい雰囲気が感じられるし、単線の素朴な風景にもよくマッチしているじゃありませんか 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
「成田臨」にクリームと赤の国鉄特急色の車両が使用されるのは、おそらく2017年1月の189系M51編成(豊田車)以来、三年ぶりじゃないかと思われますが σ(゚・゚*)ンー…、その年の「成田臨」ではM51編成の運転日とタイミングが合わず、撮りに行くことができなかった私にとって(同年の「鎌倉臨」ではM51編成を撮ったけど)、同色で運行された「成田臨」を撮るのは、183系(大宮車)の最後の年となった2013年以来、実に7年ぶりのこととなりました (*´∀`)ノ゙オヒサ!。そんな思い入れもあり、今日のような寒々しい悪天候でも「成田臨」としての国鉄特急色(風)を撮りたかったのです (^_[◎]oパチリ 。
7年前に国鉄特急色の183系を撮ったのと同じ場所で迎えた、国鉄特急色風のE653系。たとえ“なんちゃって国鉄色”であっても、私には感慨深いワンシーンでした +。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。。

これにて撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。


0015_1.jpg
これは7年前の2013年に同地で撮った、
183系大宮車(OM101編成)の成田臨。
(ノ∀`)ナツカシス
この時の当編成は前面表示器が故障していて、
白幕だったんだよね・・・
(反対側の先頭車は初詣」の絵幕を掲出)
▲13.1.12 成田線 下総松崎-成田



さて、成田に終着したE257系の「成田山初詣ぐんま号」やE653系の「成田山常磐初詣号」は、午後遅くの15時過ぎに折り返し運転の復路(上り列車)が設定されていて (・o・*)ホホゥ、以前はそれまでの待ち時間に成田山新勝寺を参拝したり ( ̄人 ̄)オマイリ、参道に並ぶお店を物色したりしていたのですが (「゚ー゚)ドレドレ、今日は一向に雨がやまず、午後も天候の好転は見込めないし、寒いなかで復路までの三時間あまりを潰すのは辛いものがあります {{{(>_<;)}}}サブイッ!。それならば、いま撮った往路のカットだけで「成田臨」は納得し (+`゚∀´)=b OK牧場!、もうちょっと暖かい環境のところにある(?)別の路線へ移動することとしました。撮影ポイントから歩いて成田の駅へ戻り、今度は京成線でなくJRの成田線に乗り込みます ...(((o*・ω・)o。
これからいったいドコへ行くのかと言うと・・・σ(゚ー゚*)ドコ?


0015.jpg
成田から乗るのはE217系の快速列車。
先述したように支線を含めると、
当駅から四方向に線路が伸びる成田線。
この列車が向かうのは・・・?
σ(゚・゚*)ンー…
▲20.1.18 成田線 成田

0016.jpg
今年はお参りに行かず、
成田山新勝寺の境内にある平和大塔を
車窓から眺めます。
▲20.1.18 成田線 成田-久住(車窓から)

0017.jpg
成田から空港支線でひと駅、
列車を降りたのは空港第2ビル(駅)。
え?成田空港?
( ̄△ ̄;)エッ…
▲20.1.18 成田線 空港第2ビル

0018.jpg
空港第2ビル駅から
成田空港の第2ターミナルを経て、
ちょっと離れたところに位置する
第3ターミナルへ。
...(((o*・ω・)o
ここはおもにLCC(格安航空会社)の飛行機が
発着するターミナルです。

0019.jpg
んで、飛行機の見物・・・でなく、
この☆のマークの飛行機に搭乗します。
(゚.゚*)ヒコーキ?
ホント今日の成田は一日じゅう雨でした。
ザアアァァ…:il!:il|(´д`;)!l|il:|;

0020.jpg
でも、到着地では雨が降っていません。
もうすっかり暗くなっちゃいましたが、
いったいここはドコ?
ココ(゚д゚≡゚д゚)ドコ?

0021.jpg
【めんそ~れ おきなわ】!!
(゚∀゚)アヒャ☆


成田から成田線の成田空港ゆきに乗って、隣駅の空港第2ビル(駅)で下車 (゚ー゚*)ダイニ。ちなみに同駅間は京成線も結んでいますが(京成成田~空港第2ビル)、この区間だと京成よりもJRのほうが運賃が安く設定されており(JR・199円、京成・262円、ともに2020年1月現在のIC使用)、時間的に列車のタイミングも合ったことからJRのほうを使いました コッチ…((((o* ̄-)o。
いやいや、そんなことはさておき、何のために成田空港まで来たのかと言えば、それはもちろん飛行機に乗るためです ( ̄△ ̄;)エッ…。成田で雨に打たれて体が冷えたら、なんだか暖かいところへ行きたくなっちゃって、思わず沖縄の那覇空港まで飛んじゃいますた バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ・・・という突発的な行動なのは冗談として、あらかじめ航空券を用意していたのは、私にとって国内で初めて利用する、LCC(格安航空会社)の飛行機 (゚ー゚*)ヒコーキ。
情けなくも風邪をひいて年末年始の休みに遠出することができなかった私は、少し落ち着いてからどこかへ出かけようと考えていたところ σ(゚・゚*)ンー…、年末年始の休みと成人の日の三連休が過ぎ、さらに中国の春節前という、エアポケット的な今週末(1/18、19)は、LCCの価格設定がとくに安くなっていることを知り(ついでに宿泊施設も安い)、この機会に那覇へ行くこととしたのです (´ω`)ナルヘソ。
そしてLCCといえば、都心近郊の発着空港が羽田でなく成田なのがひとつのネックとなるところですが (゚ペ)ウーン…、今回はあくまでも自己の趣味的なことながら、「成田臨」の撮影とウマく絡められたことで、空港への移動と“撮り鉄”が両立できた効率のいい行程を組めた気がしています ъ(゚Д゚)ナイス(那覇へ行くついでに「成田臨」を撮ったのか、それとも「成田臨」を撮るついでに那覇まで足を伸ばしたのか、はたしてどっちでしょ(笑))。
「成田臨」を撮ってから空港に向かい、午後遅くの便で那覇へ飛ぶ・・・着いたころにはもう完全に日が暮れていましたが、土曜日のこの時間帯の飛行機だったからこそ、驚くほどに超格安だったんですよね(参考までに、今回の航空運賃は成田~那覇の往復が、だいたい新幹線で東京~新大阪の片道分くらい)ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ。

成田1333-(成田4003F)-空港第2ビル1342
成田空港1555-(GK307)-那覇空港1920
那覇空港1953-(ゆいレール)-県庁前2006


3001.jpg
那覇の繁華街、国際通りでは
シーサーがお出迎え。
(=゚ω゚)ノ゙メンソーレ
この日の気温は夜でも19度。
やっぱり沖縄はあったかいなぁ・・・。
(*´v`*)アッタカ♪
ちなみに成田の最高気温は4度でした。

0024.jpg
沖縄料理で成田臨撮影の打ち上げ!?
カンパーイ♪(〃゚∇゚)ノC凵☆
定番の島らっきょうや海ぶどう、
ふーちゃんぷるーなどをいただきます。
お供はもちろんオリオンビール。
どれも美味しくて、これを食べるだけでも
那覇まで来た価値がありました(笑)
(゚д゚)ウマー!


それにしても、LCCで飛ぶなら他にも全国各地にいろいろと行き先があったハズ。そのなかで私がこの那覇を選んだ理由とは σ(゚・゚*)ンー… ・・・もう、目的はお分かりかも知れませんね ( ̄▽ ̄*)アア…。
そんな那覇での行動はまた、次回にお届けしたいと思います。


0026.jpg
酔い覚ましに夜の街で
イルミネーションが施された街路樹をパチリ。
(^_[◎]oパチリ
私が那覇へ来た目的となるものも
ちょろっと写り込んでいます。
▲20.1.18 沖縄都市モノレール 美栄橋-県庁前




・・・続きます ナハ└"( ̄o ̄)"┘ナハ。



ONE-shot 347 列車交換 [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 347 列車交換

8888.jpg
穏やかな冬晴れの昼下がりに
単線区間の交換駅で顔を揃えた、
上下列車の特急「踊り子」。
ヤア(*・ω・)人(・ω・*)ドモ

ほんの数分間の何気ない日常風景。
でも、国鉄特急型好きの私にとって
二本の185系が同時に見られるのは、
ちょっと贅沢なひと時です。
+。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。

▲19.12.29 伊豆急行線 伊豆稲取

(当駅の上りホーム(写真左)にある蜜柑の木、
いまの時期は実がたわわに成っていますね♪
写真をクリックすると別ウィンドウで大きく見られます)



1229.jpg
でも、ホントに贅沢なのは・・・
伊豆半島名物のキンメダイを
ご当地でいただくことでしょうか(笑)
キンメ(゚д゚)ウマー!


ONE-shot 346 山手線のE231系。 [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 346 山手線のE231系。

1800.jpg
サッカーの日韓ワールドカップで盛り上がる2002年に
東京の山手線へ投入されて以来、
18年間にわたって都心をぐるぐるとまわり続けた
ウグイス色(黄緑)の帯を巻くE231系500番台。
グルグル‹‹\(´ω` )/››‹‹\(  ´)/››‹‹\( ´ω`)/››グルグル

今夏に開催される
東京オリンピック・パラリンピックの前に
すべての山手線を新型車両のE235系へ置き換える
という公約(?)に従い、
今月で当線から撤退することとなりました。
(´・ω・`)ショボン

鉄道における東京の顔ともいうべき山手線。
そこで使われていたE231系500番台は、
通勤通学などで日常的に利用される方はもちろん、
観光や出張などで東京へ来られた方たちにとっても、
馴染みのある電車だったのではないでしょうか。
(゚ー゚*)ヤマテセソ
(・・・といっても、
最近の首都圏の電車はとくに意識しないと
みんな同じように感じるかもしれませんが ^^;)


あくまでも個人的に抱いているイメージなのですが、
首都圏路線網の中心となる山手線には
その車両の世代交代と合わせて
優先的に新形式が投入されてきたような
印象があります。
実際に歴代の103系や205系なども
まずは山手線から始まって、
その他の路線へと活躍の幅を広げていったもの。
( ̄。 ̄)ヘー

しかし、E231系500番台の場合は既に
総武線常磐線宇都宮線などで使用されていた、
E231系の番台区分のひとつ(500番台)として製造。
( ̄  ̄*)ニーサンイチ…
車両前面のデザインが山手線用に変更されるなど
当線を特別視した配慮はうかがえるも、
やはり「山手線=新形式」の印象が強かった私としては、
正直、役不足感は否めませんでした。
σ(・∀・`)ウーン…

そのような観点で見ると、
デザインやコンセプト等の好みはさておき、
新形式として投入されたE235系のほうが
山手線にふさわしい気もします。


そんな理由から
あまり好印象でなかったE231系500番台。
それでも東京の近郊に住む者、勤める者のひとりとして、
やはり山手線の車両には少なからず
想い出があります

(-`ω´-*)ウム
あらためて思い返してみれば、
都会の喧騒に心身が揉まれるなかで、
良いことがあったときも、嫌なことがあったときも、
山手線のホームで待っていると入ってきたのは、
いつもこの電車だった。
(=゚ω゚)ノ゙ヤア
私は鉄ちゃんでありながら
当系にはあまり趣味的な面白味を感じず、
空気のような存在に扱っていた電車でしたが、
むしろその出しゃばらない自然さこそ
期待度の高い新形式でなく
番台区分だった当系だからこそ醸し出せた
落ち着きだったのかもしれません。
(´ω`)シミジミ


惜別のヘッドマークを前面に掲げられた、
山手線E231系500番台、最後の一本(トウ506編成)。
103系や205系に比べたら
ちょっと存在感は薄かったように思うけれど
(ホントにあくまでも個人的な印象ね)、
平成の山手線を支えた功労者への敬意と感謝を込めて、
私はカメラのシャッターを切りました。
(^_[◎]oパチリ

おつかれさま、山手線のE231系500番台。
サヨナラ~(´;ω;)ノ~~~


・・・あ、ちなみに、
山手線から撤退したE231系500番台ですが、
お役御免となって廃車になるのではなく、
( ̄△ ̄;)エ?
帯色をウグイスからカナリア(黄色)に変更したうえで
総武・中央緩行線へと転属し、
引き続き首都圏の通勤路線網で働き続けます。
|トウ|…((((o* ̄-)o|ミツ|
中央線沿線民で通勤利用者の私としては、
これからもヨロシクといったところでしょうか(笑)
(=゚ω゚)ノ゙ヨロ

▲20.1.11 山手線 恵比寿-目黒




1885年(明治18年)に開業し
135年もの長い歴史がある山手線。
(゚ー゚*)ヤマテセソ
そのなかで私が“撮り鉄”という趣味をはじめてから
今までに引退(撤退)を見送った形式は、
103系、205系、そして今回のE231系500番台で
三例目となりました。

2001.jpg
2002.jpg
▲103系・1963年〜1988年

2003.jpg
0205.jpg
▲205系・1985年〜2005年

2005.jpg
1903.jpg
▲E231系500番台・2002年〜2020年

2001.jpg
▲E235系・2015年〜

それぞれに
ひとつの時代の区切りのようなものを感じる
山手線の車両。
現行のE235系も山手線の顔として・・・
いや、東京の顔として定着してゆくことでしょう。





☆ところで・・・


岳南電車・・・「だるま電車」 撮影記 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2020.01.02 岳南電車
開運招福!
7000形「だるま電車」 撮影
 
 
今シーズンの年末年始は日の巡りが良いのか悪いのか、私も9連休(12/27~1/4)もの長いお休みをいただきました キュー( ̄o ̄*)レンキュー。これだけ休みがあれば、鉄旅(鉄道旅行)にも出かけ放題!?(゚∀゚*)オオッ!!
・・・なのに、やっちまいました ( ̄△ ̄;)エッ…。
勤務最終日のあとに参加した忘年会で調子に乗り、浴びるように酒をあおったワタクシは (* ̄O)◇ゞグビグビ、いつどうやって家に帰ったのかうろ覚えなくらいに酩酊 ~(´ω、`~)”ベロベロ…。布団も掛けずにリビングで転がるように寝てしまった結果 ⊂⌒~⊃_△_)⊃ クカ~・・・はい、お察しのとおり、ものの見事に風邪をひいてしまいますた (*`<´)・:∴ ヘーックシ!! 。
鉄旅だけでなく、友人や知人と会ったり、美味しい食事や美味しいお酒をいただいたり、初詣に行ったり、新春シャンソンショーをみたり(?)、何かと行事が多くて楽しいハズの年末年始 (*゚v゚*)ワクワク♪。そんな時に風邪をひいてしまうとは、なんとつまらない年越しでしょうか ( ̄ii ̄lll)ズルズル…。

どうにか体調が落ち着いたのは、年明けの2日 (‘-‘*)アケオメ。
この日の私は千葉県柏市に住む両親のところへ新年の挨拶に向かうつもりですが、訪れるのは夕方を予定していて時間に余裕がありそう σ(゚・゚*)ンー…。そこで柏へ行く前にちょっくら、風邪っぴきによって欠乏していた“鉄分”を補給するため ヽ(›´ω`‹
lll)テ、テツ…、令和二年最初の“撮り鉄”となる「撮り初め(ぞめ)」に赴くこととしました ε=┌(*゚д゚)┘イクゼ!。
新年一発目の“撮り鉄”、晴れるといいなぁ・・・八(゚- ゚)ハレテ。


1月2日(木)


0001.jpg
人影まばらな夜明け前の東京駅。
ホームにはE231系の普通列車が
静かに発車を待っています。
(=゚ω゚)ノ゙ヤア
▲東海道本線 東京


JR全線の普通列車が一日じゅう乗り放題となる「青春18きっぷ」を片手に私が乗ったのは、東京を早朝の5時20分に発車する東海道線の沼津(ぬまづ)ゆき下り普通列車(321M) …(((*・ω・)つ[18]。都内から東海、中京、関西の各圏、もしくはもっとその先へ向かうスターターとして、18シーズン(18きっぷの有効期間)には同好の士(18きっぷ利用者)でけっこう混雑する列車ですが、さすがに今日は正月の2日とあって、車内は都内の品川を出た時点でも座席の半分が埋まる程度のまったりとした空き具合 (´ー`)マターリ。ふだんの私は列車に乗ってもあまり眠らないけれど、出がけに飲んできた風邪薬の効果と車内空調の暖かさが相まって、ついウトウトしちゃいます ウトウト(*_ _).。oO。


0002.jpg
相模湾を望む根府川(ねぶかわ)付近で
日の出を迎えます。
晴れてるけど、ちょっと雲が多い・・・か?
(゚ペ)ウーン…
▲東海道本線 早川-根府川(車窓から)


「18きっぷ」を使って早朝から東海道線を下っているということは、その目的地は名古屋か?大阪か?σ(゚ー゚*)オーサカ? と、つい遠くまで乗り継いで行きたくなるところですが、先述したように今日は夕方に千葉の柏へ向かう予定の私はそんなに遠征することができず、西のほうへ足を延ばせるのはせいぜい静岡あたりまで ( ̄ω ̄*)シゾーカ。でも、静岡といえば新年の“撮り初め”にふさわしい“唯一無二の縁起物”が存在しますよね σ(゚・゚*)ンー…。そう、それはニッポン人のココロの山、富士山 (゚∀゚*)オオッ!!。
ざっと振り返ってみると、三年前(2017年)に伊豆箱根鉄道の「イエローパラダイストレイン」、一昨年(2018年)に中央本線の臨時列車(山梨側)、そして昨年(2019年)には東海道線の函南付近で特急「踊り子」といったように、ここ数年の私は年末年始に富士山(と列車)を撮っていることが多く (^_[◎]oパチリ、空気が澄んだ冬場は富士山がクリアに見えるということもあるけれど、やはり年初めに拝みたい縁起物としての意識を強く持っています アリガタヤ( ̄人 ̄)アリガタヤ。新年の“撮り初め”で富士山をきれいに撮れたら、今年一年が気持ちよくスタートできそうじゃありませんか (・∀・)イイネ。今回もそんな思いから、私は東海道線に乗って静岡方面へと向かっているのです (/*´∀`)o レッツラゴー♪。

駄菓子菓子(だがしかし)・・・( ̄△ ̄;)エッ…


0003.jpg
三島で乗り継いだ静岡ゆきは
ボックスシートを備えた
セミクロス仕様の313系。
(o ̄∇ ̄o)ボックス♪
この列車も空いていました。
▲東海道本線 三島


年末年始の関東・東海地方はおおむね安定した晴天が続いていて、今日の静岡も予報では雲マーク無しのお日様マークだけが印された、降水確率0%の「晴れ」となっています (゚∀゚)オッ!。たしかに車内へは東の窓から眩しい朝日が差し込んでいるし、雨も降りそうにない (´▽`*)イイテンキ♪・・・けれど、本来は三島を出たあたりから車窓にどーんと望めるハズの富士山が (=゚ω゚=;)ンン!?、低く垂れ込めた雲に阻まれて、そのお姿がほとんど見えないじゃありませんか Σ(゚ω゚lll)エッ!?。


0004.jpg
東田子の浦(ひがしたごのうら)付近は
車窓から富士山の全景がきれいに望める、
沿線随一のビュースポット
・・・のハズですが、富士山はドコよ?
フジサソ?(゚Д゚≡゚Д゚)ドコ?
▲東海道本線 原-東田子の浦(車窓から)


まったく、いつものことではあるけれど、たとえ予報で晴天が出されても山にかかる雲の状況まではわからず、こればかりは運のようなもの (-`ω´-*)ウン。そんな“山運”に一喜一憂せず、臨機応変に与えられた状況で撮影に臨む・・・的なことをお年始の挨拶(前回のONE-shot)ではエラソーに綴ったばかりだけれど、とはいえ新年早々にこの展開はショッパイよなぁ (´д`;)アウ…。なんともつれない富士山の塩対応 (・ε・`)イケズ。
この現状では“撮り初め”の目的を失ったようなもので、撮影意欲がだだ下がりの私 ε-(´∞`;)ハア…。それでも進み続けた列車はやがて、あらかじめ下車駅と定めていた吉原(よしわら)に停車します (・ω・)トーチャコ。富士山が見えないなら降りる意味ないかと思うも、とりあえず予定通りに下車してみました ...(((´・ω・)。


0006.jpg
0007.jpg
東京から普通列車を乗り継いで二時間半。
降り立ったのは静岡県富士市の吉原。
東海道線の駅はシンプルな橋上駅舎です。
決して天気は悪くないんだけどねぇ・・・。
▲東海道本線 吉原


東京0520-(東海道321M)-三島0722~0729-(741M)-吉原0749

静岡県富士市に位置する吉原 (゚ー゚*)ヨシワラ。吉原というとお江戸の遊郭を思い浮かべてしまうところですが、とくに関係は無いようで、こちらの吉原は江戸時代に東海道の宿場町(吉原宿)として栄えた歴史のある地。現代のこのあたりはおもに製紙産業が盛んで、駅の周囲には高い煙突を備えた工場がいくつも見られます ( ̄。 ̄)ヘー。
その吉原の駅には私がここまで乗ってきた東海道線のほかに、もうひとつの鉄道路線が発着しており、それが今旅の目的路線である「岳南(がくなん)電車」 (゚ー゚*)ガクナソ。


0008.jpg
0009.jpg
こちらは岳南電車の吉原。
地方私鉄らしい味のある木造駅舎です。
(´ω`*)シブイ
ちなみにJRの駅舎とは少し離れた位置にありますが、
ホームは構内の連絡橋で結ばれています。
▲岳南電車 吉原


富士山麓の南部に地名が由来する岳南地域、その一角を走る岳南電車・岳南線は、東海道本線と接する吉原から、吉原本町(よしわらほんちょう)、本吉原(ほんよしわら)、比奈(ひな)、岳南富士岡(がくなんふじおか)などの各駅を経て、岳南江尾(がくなんえのお)にいたる9.2キロ、起点から終点までの全線全駅が富士市内に収まる、小規模な地方私鉄(ローカル私鉄)路線です (・o・*)ホホゥ。
ちなみに私も含めて、当線のことは「岳南鉄道」という旧名称のほうが、しっくりとくる方もおられるのではないかと思われます σ(゚・゚*)ンー…。もともと当鉄道は長年にわたって製紙業などの貨物輸送に収入を支えられていましたが、トラック輸送への転換による貨物列車の廃止で近年は収益が悪化。それに伴って岳南鉄道(現在は不動産業や物品販売業が主力事業)から鉄道部門が分社化(子会社化)され、地元富士市の公的支援を受けて新たに設立した「岳南電車」として2013年4月に再スタートを切り、現在の形となっています ( ̄、 ̄*)ナルヘソ。
そんな岳南電車の名物と言えば、車窓から望める雄大な富士山のお姿と、季節や時期に合わせたさまざまな“ラッピング電車” (゚ー゚*)ラッピング。たとえば春には桜花や芝桜の模様を散りばめた「サクラッピング」、ハロウィンの時期には車両の前面をジャックオランタンに模した「かぼちゃ電車」など、楽しいラッピング電車が地域のイベントを盛り上げています (・∀・)イイネ。そして今回の私が岳南電車を訪れた目的というのが、お正月にふさわしい“ちょっと縁起のいいラッピング電車” (゚∀゚*)オオッ!。それをできれば富士山と絡めて撮りたいと考えていたのですが、どうも今日の雲の状況だとコラボは難しいかなぁ・・・σ(・ω・`)ウーン…。


0010.jpg
吉原の駅前から見た富士山。
あいかわらず上の方は見えませんね。
ε-(≡"≡;*)モヤモヤ…


でも、もうここまで来ちまったし、“撮り初め”で何も撮らずに帰るわけにはいくまい (-`ω´-*)ウム。富士山はご機嫌ナナメだけれど、お目当ての“縁起のいい電車”は運行されているようなので、とりあえずそれを沿線で狙ってみたいと思います。ひょっとしたら列車の通過時に運よく雲がひょいっと流れて、チラッとでも山頂が見えてくれる・・・かも (´ω`)ソオ…ネ。
そんな淡~い期待を抱きつつ、駅を背にして歩き出した私 ...(((o*・ω・)o。あれ?岳南電車に乗らないのかって?(゚ー゚?)オヨ?。実は駅舎などを撮ったり、ちょっとお手洗いに行ったりしていたら(おもに後者の時間がかかった ^^;)、待機していた電車が発車してしまいますた (゚д゚)アラマ。次の発車は約30分後。目指す撮影ポイントは吉原と次駅のジヤトコ前の間に位置し (゚ー゚*)ジヤトコ?、歩くならジヤトコ前からのほうが近いのですが(徒歩10分程度)、列車の待ち時間を含めると吉原から歩いちゃったほうが早く到達できます(徒歩25分くらい)σ(゚・゚*)ンー…。とくに急ぐ必要はなくて次の列車を待ってもよかったけど、道すがら撮影ポイントのロケハンもしたかったので歩いて向かうこととしました。


0011.jpg
吉原から歩いて25分、
やってきた撮影ポイントはこんなところ。
(「゚ー゚)ドレドレ
なんだか路地裏のような細道ですが、
ここが好撮影地?


目的の撮影ポイントに着いてみると、先客の方がおひとり (*・ω・)ノ゙チワッス。大井川鉄道の撮影へ行くついでに岳南電車も立ち寄ってみたそうですが(もちろんクルマ利用)、今朝は富士山がダメですね・・・とお互いに苦笑い ヾノ・∀・`)ダメダメ。
この場所は一見すると路地裏のようなせせこましい場所ですが、実は条件が良ければ列車の背景に富士山をどーんと写し込むことができる、撮り鉄に人気の撮影ポイントなのです (・o・*)ホホゥ。条件が良ければ・・・ね (。A。)アヒャ☆。


0013.jpg
線路の向こうに望む、
雲隠れ富士・・・。
┐(´д`)┌ ヤレヤレ


富士山にかかる雲がさっきよりは薄くなった気がするのは、私の希望的観測による錯覚でしょうか (・∀・`)ウーン…。実際は大して状況が変わらないままに迎える列車の通過時刻。山が見えていないのに山バックの構図で撮ってもしゃーないので、まずは列車のみを主体に構成してみます (^_[◎]oパチリ。


0014.jpg
吉原を出た岳南電車は進路を北に取り、
すぐに東海道新幹線の高架下をくぐります。
岳南電車の背後にタイミングよく、
N700系新幹線が写り込んでくれました。
ъ(゚Д゚)ナイス
▲岳南電車 吉原-ジヤトコ前

0015.jpg
鮮やかなオレンジ色の岳南電車。
その正面には縁起の良い「福」の一文字が
でかでかと書かれています。
w( ̄▽ ̄;)wワオッ!
でも、これって、
いったい何を意味してる・・・?
σ(゚・゚*)ンー…
▲岳南電車 ジヤトコ前-吉原(後追い)


だ~る~ま~さ~ん~が、キタ━━━(゚∀゚)━━━ッ!!
タタン、タタン・・・と、小気味のよいジョイント音を響かせて現れた単行列車は、みかん王国の静岡らしいオレンジ色が印象的な岳南電車の7000形(7003号車)(=゚ω゚)ノ゙ヤア。
・・・ですが、なんといっても目を引くのは、その車両の前面に大きく記された「(((福)))」の文字 (゚ー゚*)フク。そしてよく見ると前面窓の上下に施されている黒い模様みたいなものは、ひょっとして眉毛(上)とお髭(下)でしょうか? (=゚ω゚=*)ンン!?。そう、実はコレ、前面の二枚窓を“目”に見た立てた顔として、ダルマさん(達磨)をイメージしたラッピングなのです w(゚o゚*)w オオー!。「(((福)))」の文字はダルマのお腹の部分を表していたのですね (´ω`)ナルヘソ。ちょっと小首をかしげたくなるかもしれないけれど ( ̄△ ̄;)ダル…マ?、柔軟な目線と広いココロを持ったシャレのわかる方ならば、きっとこの電車のお顔がダルマさんに見える・・・ハズ(笑)ダルマ(-`ω´-*)ダルマ。でも、ダルマならオレンジじゃなくて赤じゃない?とのツッコミも入りそうですが σ(゚・゚*)ンー…、このオレンジ色はもともと岳南電車の標準色であり、そこにダルマの装飾を施した結果がこうなりますた (´ω`)ナルヘソ。ちなみに岳南電車では単に縁起が良いというだけで「ダルマ電車」を走らせているのではなく、吉原駅近くの富士市鈴川地区にある妙法寺(毘沙門天)では日本三大だるま市(鈴川だるま)のひとつが近日に開催(1/31~2/2)されるため、その盛り上げに一役買っているのです ъ(゚Д゚)ナイス。
この「ダルマ電車」こそ私のお目当てだった、お正月にふさわしい“縁起のよい電車”であり、できれば富士山と組み合わせた“縁起物コラボ”で撮りたかったんだけどなぁ・・・σ(・∀・`)ウーン…。


0016.jpg
お?富士山にかかっていた雲が
だいぶ取れて・・・きた?
(゚∀゚)オッ!


日中でもおおむね30分間隔と、地方私鉄の路線にしては運行本数が多い岳南電車。今の時間帯は二本の電車で運用を賄っており(二運用)、先ほどの「ダルマ電車」は一本のみの存在ですが、もう一方の別車両にも新年を記念した特別なヘッドマークが掲げられていると岳南電車のホームページに掲載されていたので、そちらも狙ってみることとしました (・∀・)イイネ。
するとどうでしょう (=゚ω゚=*)ンン!?、その待ち時間のあいだに、富士山へかかっていた雲がみるみるうち取れていくではありませんか (*゚ロ゚)ハッ!!。これはもしかすると、富士山のお姿が拝めるようになるかもしれない!一気に期待感も高揚感も上がります ε-(°ω°*)ムフーッ!。スッキリしたわけではないけれど、おおむね9合目くらいまで見えるようになって、あとは山頂の雲塊が取れれば・・・ってところで、鳴りだす踏切 (`・v・´;)ドキドキ。


0017.jpg
姿を現しはじめた富士山と
その裾野を走りゆく空色の電車。
正面には新年をお祝いする、
「賀正」のマークが掲げられています。
▲岳南電車 ジヤトコ前-吉原


おおおおお!だいぶ見えてきた!(ノ゚Д゚)ノ オオオオォォォォォォ-!!
惜しくもわずかに山頂が隠されているけれど、稜線はしっかり見えているし、これならば「富士山バック」と言ってもいいのではないでしょうか (+`゚∀´)=b OK牧場!(あくまでも自己判断)。先ほどの「ダルマ電車」が終点(岳南江尾)で折り返して、ふたたびここへ戻ってくるのはさらに30分後。これはいい流れになってきたぞ・・・(☆∀☆)キラーン☆。


0018.jpg
7001号車に付けられたヘッドマークには、
富士山をバックにして集う、
7000形、9000形、8000形(左から)の
現行三種がデザインされていました。


新年を祝う「賀正」のヘッドマークを掲げてやってきたのは、「ダルマ電車」と同形の7000形 ∋(゚ω゚*)ガショーン。でも、こちら(7001号車)は標準色のハズのオレンジ色でなく、正面の上半分が空色で下半分が銀色という出で立ちとなっています σ(゚・゚*)ンー…。
実は岳南電車の7000形はもともと、東京の京王電鉄・井の頭線で使われていた3000系を譲り受けたものでして(中古の譲渡車)、この上半分に色を施して下半分が無塗装(風)というのは、井の頭線時代のイメージを再現した復刻色なのです (゚∀゚*)オオッ!!。ただし、岳南の7000形はいずれも中間電動車の両端に先頭部(運転台)を取り付けた改造車で、尾灯の形状などがオリジナルの京王3000系とは異なるために若干の違和感があるものの(ちなみにその角張った尾灯は京王5000系から移植されたものだそうです)、雰囲気的にはじゅうぶんに井の頭線らしさが伝わります ( ̄▽ ̄*)イノカシラセソ。
お目当ては「ダルマ電車」ですが、ここで「井の頭線(風?)」に会えたのも嬉しい収穫 (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。

そして、さらに待ち続けること30分 (゚- ゚)マツワ。
富士山にかかる雲は「井の頭線(風)」のときよりもさらに取れてくれるのか (゚∀゚)オッ!、それとも逆にふたたび沸き出して山容を隠してしまうのか (´д`;)アウ…、そのどちらにもなりそうな気がします (´~`;)ウーン。新年最初の“撮り初め”に、いい条件で“縁起物コラボ”を写したい。そう願いながら迎える、ふたたびの「ダルマ電車」。はたしてその結果は・・・(°_°;)ドキドキ


0019.jpg
開運招福!
新春の晴れやかな青空のもと、
堂々とそびえる富士山を背にして、
岳南の「ダルマ」が参上。
▲岳南電車 ジヤトコ前-吉原


富士山とダルマのコラボが撮れました~!ヽ(´▽`*)ノアケオメ~♪
富士山が・・・富士山が・・・ちゃんと山頂まで見えてくれた・・・:*:・(*ノ∀`*)ヨカッタ・:*:・。雄大な富士山の景色に映える「ダルマ電車」、これこそまさに私が思い描いていた念願の情景です w(*゚o゚*)wオオー!!。もちろん、富士山に雲ひとつかからないような、もっと好条件のときだってあることでしょう。でも、私にとっては吉原に到着した時点での状況を考えると、これはもう逆転満塁ホームランくらいに嬉しい展開です ъ(≧▽≦*)ヤッタネパパ。東田子ノ浦で車窓から富士山が見えなかったときに一瞬、吉原で降りずに東海道線を乗り続けて、浜松へ餃子でも食べに行っちゃおうかな
(・ε・`)ギョーザ…・・・ なんて考えもアタマをかすめたけれど、思いとどまってヨカッタよ (^^;)ゞポリポリ。粘った甲斐があって素晴らしい“お年玉”をいただくことができました。お正月らしいおめでたい一枚が撮れてホントに大満足 マンゾク♪(*⌒∇⌒*)マンゾク♪。そしてここまで来たことが無駄にならず、ホッとひと安心です ε-(´∇`*)ホッ。


0020.jpg
続いてやってきたのはこんな場所。
先ほどの場所よりも引きがあり、
富士山を入れつつ
列車がサイド気味に狙えます。


富士山と「ダルマ電車」の“縁起物コラボ”という目的の一枚は撮れたけれど、せっかく富士山がきれいに見えるようになったのならば、この機会に別のアングルでも撮影を楽しみたい (・∀・)イイネ!。そこで、少しだけ場所を移動・・・といっても、ほんの数分歩いた程度のお手軽なところが次の撮影ポイントです ...(((o*・ω・)o。移動距離はわずかですが、アングルは大きく変えられるので、さっきの場所とは絵の印象がけっこう変わるかと思います (^_[◎]oパチリ。


0021.jpg
富士山麓の穏やかな正月に
岳南のダルマ電車が福を呼ぶ。
こんな電車に乗って初詣へ出かけたら、
運気が上がりそう?
щ(゚д゚*щ)アゲアゲ

▲岳南電車 ジヤトコ前-吉原(後追い)

0022.jpg
こちらは井の頭線風の7001号。
なんだかこのカラーリングで単行だと
模型の「Bトレインショーティー」っぽい
デフォルメ感がカワイイですね。
(´▽`*)カワユス♪

▲岳南電車 ジヤトコ前-吉原


この場所も富士山と岳南電車をキレイに組み合わせられる好撮影地ですが、なるべく正面のお顔を強調したい「ダルマ電車」は先ほどの場所のほうがインパクトが強かったように思います σ(゚・゚*)ンー…。いっぽう「井の頭線風」はこちらの場所で車両の全体が分かるように撮ってみると、「単行の井の頭線」というデフォルメ的な面白味が出たように感じました (´▽`*)カワユス♪。そしてこうやって見比べると、奇抜な「ダルマ電車」はたしかに楽しいけれど、やはりこの車両には「井の頭線風」がしっくりとくる落ち着きを覚えますね (´ー`)シミジミ。


0023.jpg
先ほどは山頂が隠れていた
富士山と「井の頭線風」のコラボを、
最初の場所に戻って撮り直し。
気分的にスッキリしますた。
(^_[◎]oパチリ
▲岳南電車 ジヤトコ前-吉原(後追い)


富士山にほわほわとした雲がまとわりついているものの、上空はクリアな青空が広がる日本晴れ!(´▽`*)イイテンキ♪。やはり晴天での“撮り鉄”は気持ちがいいし、それが新年の一発目とあらばなおのこと (-`ω´-*)ウム。暗雲から一転しての好条件というシビれる展開、これはひょっとして「ダルマ電車」が福を呼び込んでくれたのでしょうか?(笑)。おかげでいい“撮り初め”となりました アリガタヤ( ̄人 ̄)アリガタヤ。

これにて撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。


0024.jpg
0025.jpg
企業名が駅名に付けられたジヤトコ前。
(゚ー゚*)ジヤトコ?
ジヤトコは自動車部品のメーカーだそうで、
駅の周囲には大きな工場が建ち並んでいます。
ちなみに文字表記は“ジヤトコ”ですが
読みは“ジャトコ”ね。
( ̄。 ̄)ヘー
▲岳南電車 ジヤトコ前


さて、時間にまだ少し余裕があるので、このあとは岳南電車の“乗り鉄”を楽しむこととしました (・∀・)イイネ!。撮影地へ行くときには吉原から歩きましたが、今度は最寄りのジヤトコ前から岳南江尾ゆきの下り列車に乗ります (゚ー゚*)ジヤトコ。考えてみたら「岳南鉄道」には過去に三回ほど乗っているけれど、「岳南電車」になってから乗るのは今回が初めてだな・・・σ(゚・゚*)ンー…。


0027.jpg
乗った列車は「ダルマ電車」で、
車内にはお正月らしいお飾りが見られました。
(゚∀゚)オッ!

0028.jpg
ジヤトコ前を出た列車は
吉原の住宅街を縫うように走ります。
もともと吉原の街の中心はこのあたりで、
街なかにある吉原本町と本吉原の駅間は
わずか0.3キロしかありません。
Σ(゚∇゚;)ミジカッ!
▲岳南電車 ジヤトコ前-吉原本町
(前方の車窓から)

0029.jpg
沿線での“撮り鉄”もいいけれど、
列車に乗って車窓から望む富士山もまた一興。
(´ー`)シミジミ
また少し雲が増えてきたかな?
▲岳南電車 本吉原-岳南原田
(前方の車窓から)

0030.jpg
富士を望む壮大な景色から一変、
まるで要塞のようなところへ線路が伸びています。
(=゚ω゚=*)ンン!?
この付近は製紙工場などが建ち並ぶエリアで
実は工場夜景が望める人気のスポット。
岳南電車ではそんな夜景スポットを電車で巡る、
夜景電車」がイベント運行されています。
▲岳南電車 岳南原田-比奈
(前方の車窓から)

0032.jpg
比奈と岳南富士岡のあいだに広がるのは
かつて多くの貨物列車が使用していた留置線の跡。
貨物輸送が廃止となった今は閑散としており、
一抹の寂しさを覚えます。
(´・ω・`)ショボン
▲岳南電車 比奈-岳南富士岡
(前方の車窓から)

0034.jpg
岳南富士岡の構内には
留置線や検修庫が併設され、
貨物列車の牽引に使われていた電気機関車たちが
役目を終えて静かに佇んでいます。
▲岳南電車 岳南富士岡(車窓から)

0035.jpg
こちらは検修庫に留置された9000形。
当形は元・京王5000系だったものが、
富士急1200形を経て
岳南電車にやってきたという譲渡車。
(゚ー゚*)オフル
混雑時間帯に対応した二両固定編成で、
今の時間帯は(今日は?)お休みのようです。
▲岳南電車 岳南富士岡(前方の車窓から)

0036.jpg
終点の岳南江尾が近づくと、
東海道新幹線の高架下をくぐります。
たしか起点の吉原を出たところでも
新幹線の高架下を通りましたが、
岳南電車は路線の両端付近で新幹線と交差する、
ちょっと面白い線形となっています。
( ̄。 ̄)ヘー
▲岳南電車 神谷-岳南江尾
(前方の車窓から)

0037.jpg
新幹線の高架下を抜けた先が岳南江尾。
島式ホーム一面二線の構造で、
向かって右のほうに見えるのは、
単行の7000形と同じく
元・京王3000系の譲渡車ですが、
こちらは二両固定編成の8000形。
7000形と区別するために緑色が塗られ、
沿線のかぐや姫伝説(竹取物語)にちなんだ、
「がくちゃんかぐや富士」の愛称が付けられています。
(゚ー゚*)カグヤ…
▲岳南電車 岳南江尾
(前方の車窓から)

0038.jpg
終点の岳南江尾で顔を揃えた、
7000形の「ダルマ電車」(右)と
8000形の「がくちゃんかぐや富士」。
そして背後の高架線上を
東海道新幹線のN700系が横切ります。
ちなみに私は新幹線でA席に座ると
岳南江尾の存在が気になります(笑)
▲岳南電車 岳南江尾

0040.jpg
岳南江尾の駅舎は白塗りの木造。
現在は無人駅で乗車券類の販売はありません。
(運賃は車内もしくは有人駅にて清算)。
▲岳南電車 岳南江尾


ジヤトコ前1022-(岳南電車)-岳南江尾1039

ジヤトコ前から17分、吉原から乗ったとしてもわずか20分ほどで、終点の岳南江尾に到着 (・ω・)トーチャコ。
全線でも10キロに満たない短い距離ですが、車窓に望む富士山はもちろんのこと、吉原の街なか・・・というか路地裏を縫うような箇所や、製紙工場の一角を抜ける“工場萌え”スポット、ちょっと切なくなるけれどかつて貨物列車の輸送が盛んだった時代を偲ばせる広い側線や電気機関車たち、そして東海道新幹線の高架下を二度もくぐるなど、なんとも見どころが満載で充実したショートトリップが味わえた路線でした (*´v`*)タノシイ♪。ちなみに今回乗車した7000形はロングシートでしたが(8000形も)、途中の岳南富士岡の検修庫で見かけた9000形はボックスシートを備えているので、ラッキーにも9000形に当たればより車窓風景が楽しめるかも知れませんね (・∀・)イイネ。
できれば途中下車してみたいな・・・なんて思うところがいくつもあったけれど、このあとここから千葉へ向かわなければならない私はそれができなくてちょっと残念 σ(・∀・`)ウーン…。今回は富士山と「ダルマ電車」という、お正月らしい縁起物の撮影がメインでしたが、次にまた岳南電車を訪れる機会があれば、もう少し時間をかけてのんびりと全線を巡ってみたいと思います (=゚ω゚)ノ゙マタネ。

岳南江尾での折り返し時間は8分。私はふたたび「ダルマ電車」に揺られて、吉原へと戻るのでした ...(((o*・ω・)o。


0043.jpg
往きは歩いて乗らなかった、
吉原とジヤトコ前の一駅間でしたが、
帰りはもちろん吉原まで乗り通しました。
▲岳南電車 吉原

0044.jpg
吉原の連絡橋を通って
岳南電車から東海道線に乗り換え。
ノリカエ…((((o* ̄-)o
「ダルマ電車」を横目にホームへ入ってきたのは、
211系の熱海ゆき登り普通列車。
▲東海道本線 吉原


岳南江尾1047-(岳南電車)-吉原1108~1115-(東海道430M)-三島1143

年末から年始にかけて、不覚にも(?)風邪をひいてしまった私 (*`<´)・:∴ ヘーックシ!!。自業自得とはいえ、なんとも情けなくてツイていない年明けだなぁ・・・なんて、少し気落ちしていたところでしたが (´д`;)トホホ…、復調後に臨んだ今年最初の“撮り初め”では、雲隠れしていた富士山が顔を出し、縁起がいい(と思う)「ダルマ電車」を撮ったり乗ったりすることができて、鉄分不足のフラストレーションを解消することができました (*´v`*)スッキリ。たしかに鉄旅的には物足りない9連休だったけど、富士山と「ダルマ電車」の“縁起物コラボ”が撮れただけでも、いいお休みだったと思います (+`゚∀´)=b OK牧場!。


0046.jpg
0045.jpg
昼食に立ち寄ったのは、
個人的にご贔屓にしている
伊豆箱根鉄道三島駅の構内にあるお蕎麦屋さん。
(゚ー゚*)ミシマ
私はここのコロッケ蕎麦が好みだったのですが、
なんとも残念なことに
このお店は1/8で閉店してしまうとのこと。
ガ━━━━Σ(゚д゚lll)━━━━━ン!
最後となる一杯をじっくりと味わいました。
(つω-`。)ザンネン…
ちなみに当駅はJRのほうにも蕎麦屋があるけれど、
こことは蕎麦の味がぜんぜん違うんだよなぁ・・・。

0047.jpg
三島から熱海へ行き、
上り普通列車で東京方面へ。
始発列車なので座れましたが、
けっこう混雑していました。
初詣か、温泉帰りかな?
σ(゚・゚*)ンー…
▲東海道本線 熱海

0048.jpg
柏へ向かうのに品川で乗り換えた
常磐線のE531系には、
勝田車両センターまつり」を告知する
ヘッドマークが掲げられていました。
令和2年2月22日に開催されるのね・・・。
( ̄  ̄*)2222…
▲東海道本線 品川


三島1206-(東海道1444M)-熱海1220~1231-(1590E)-品川1411~1454-(常磐3193M)-柏1534



ONE-shot 345 謹賀新年 [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 345 謹賀新年

0101.jpg

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
 
令和二年 元旦


特急「踊り子」へのE257系投入に伴い、
今年は大きな変動が予想される国鉄特急型の185系。
この写真は昨秋に運転された臨時列車を
近所といえる手軽な場所で撮ったものですが、
列車の背後に富士山が見える好条件に恵まれました。
(o ̄∇ ̄o)ラキー♪

鉄運!晴れ運!山運!金運!?
・・・って、
撮影へ出かけるたびに私はいつも
欲張った願いばかりを天に祈っているけれど、
八(゚- ゚)タノム!
日ごろから条件のいいときに、
しっかり記録することが大事なんですよね。
(-`ω´-*)ウム


そして今年はオリンピックイヤーだからって
スポーツ選手みたいなことを言うわけではありませんが、
貴重な列車や退役する車両の“記録”ばかりでなく
拙ブログを見てくださる方の“記憶”に残るような、
印象的な写真が一枚でもご紹介できたらと思っています。
【◎】]ω・´)パチッ!
(拙ブログは“鉄”よりも“食”のほうが、
印象深いって?(笑))


あいかわらず鉄道に特化した偏りのある内容で、
写真も文章も拙いブログではありますが、
どうぞ気楽にお付き合いくださいませ。
(=゚∇゚)ノ ヨロシコ♪


▲19.11.16 武蔵野線 梶ヶ谷(タ)-府中本町



nice!(186)