ハピラインふくい・・・開業初日 乗車記 [鉄道乗車記]
前回からの続きです。
3月16日にJRの各社(および一部の私鉄、民鉄各社)では“ダイヤ改正”が行われ、これまで首都圏と金沢のあいだを結んでいた北陸新幹線が、新たに福井県の敦賀(つるが)まで延伸開業!(*゚▽゚)/゚・:*【祝 シソカソセソ】*:・゚\(゚▽゚*)
その初日に私はさっそく、記念すべき“一番列車”の「かがやき501号」・・・は指定券を取ることができずに見送り、“二番目”となる「かがやき503号」の敦賀ゆきに東京から乗車します ニバンジャ(#`・д・)っダメデスカ!?。
既存区間の東京〜金沢を経てから、このたび新たに延伸された金沢より先の区間へ足を踏み入れると、鉄道路線全線完乗(完全乗車)を目指す“乗り鉄”としては興奮で気分が一気に高揚 (*゚∀゚)=3ハァハァ!。とくに新幹線の窓越しに確認した「福井」の駅名標には、ついに北陸新幹線もここまで来たかと感慨深いものがあります (´ー`)シミジミ。初めて見るその車窓風景を食い入るように眺めて存分に堪能し、およそ3時間かけて終点の敦賀までやってきました (・ω・)トーチャコ。
3月16日にJRの各社(および一部の私鉄、民鉄各社)では“ダイヤ改正”が行われ、これまで首都圏と金沢のあいだを結んでいた北陸新幹線が、新たに福井県の敦賀(つるが)まで延伸開業!(*゚▽゚)/゚・:*【祝 シソカソセソ】*:・゚\(゚▽゚*)
その初日に私はさっそく、記念すべき“一番列車”の「かがやき501号」・・・は指定券を取ることができずに見送り、“二番目”となる「かがやき503号」の敦賀ゆきに東京から乗車します ニバンジャ(#`・д・)っダメデスカ!?。
既存区間の東京〜金沢を経てから、このたび新たに延伸された金沢より先の区間へ足を踏み入れると、鉄道路線全線完乗(完全乗車)を目指す“乗り鉄”としては興奮で気分が一気に高揚 (*゚∀゚)=3ハァハァ!。とくに新幹線の窓越しに確認した「福井」の駅名標には、ついに北陸新幹線もここまで来たかと感慨深いものがあります (´ー`)シミジミ。初めて見るその車窓風景を食い入るように眺めて存分に堪能し、およそ3時間かけて終点の敦賀までやってきました (・ω・)トーチャコ。
福井県のほぼ中央に位置する敦賀市は、日本海の敦賀湾に面した港町で、古くから昆布やかまぼこなどの水産加工業で発展。また日本と大陸をむすぶ貿易港として栄えた歴史を持ち、明治から昭和初期にかけては鉄路と航路をつなぐ国際列車(欧亜国際連絡列車)の中継地としてもにぎわいました (・o・*)ホホゥ。市内にはその面影を色濃く残した名所や旧跡が多く残されており、とくに鉄ちゃんとしては旧・敦賀港駅の駅舎を活用した「敦賀鉄道資料館」などに興味が惹かれるところ (・∀・)イイネ
・・・なのですが (´・ω`・)エッ?、今旅の私は本日に延伸開業した北陸新幹線と、それに伴って大きな変化が生じた在来線の乗車に重点を置いた行程を組んでおり、残念ながら敦賀の街を散策する余裕がありません (´〜`)ウーン。仮に少しばかりの時間が作れても駆け足で巡ることになってしまいそうなので、それならば当地へはまた改めてじっくり訪れることにしようと割り切りました (-`ω´-*)ウム。もし拙ブログに敦賀の観光地めぐりを期待されていた方がおられましたらスミマセン 人( ̄ω ̄;)スマヌ。
・・・なのですが (´・ω`・)エッ?、今旅の私は本日に延伸開業した北陸新幹線と、それに伴って大きな変化が生じた在来線の乗車に重点を置いた行程を組んでおり、残念ながら敦賀の街を散策する余裕がありません (´〜`)ウーン。仮に少しばかりの時間が作れても駆け足で巡ることになってしまいそうなので、それならば当地へはまた改めてじっくり訪れることにしようと割り切りました (-`ω´-*)ウム。もし拙ブログに敦賀の観光地めぐりを期待されていた方がおられましたらスミマセン 人( ̄ω ̄;)スマヌ。
そんなワケで今旅での敦賀は新幹線から在来線への単なる“乗り換え駅”といった扱いなのですが ノリカエ…((((o* ̄-)o、私は乗車券を東京(都区内)からここ敦賀までのものしか持っていないため、次に乗る路線のぶんを当駅で買わなければなりません σ(゚・゚*)ンー…。それならば線内の乗り降りが自由にできて価格的にもおトクな“フリーきっぷ”(一日乗車券)を購入しようと思い、販売している窓口のほうに向かってみたところ・・・(=゚ω゚=*)ンン!?、そこには私と同様に乗車券などを求める多くの人たちで、なんとも長〜い行列ができているではありませんか ( ̄△ ̄;)エッ…。
どうやら一日乗車券のほか、きょうの日付が入った記念の入場券、さらには定期券なども、たった一カ所しかない窓口で対応しているらしく、これは私が買えるまでにどれくらい時間がかかるのか見当がつかないような状況(最低でも一時間はかかりそう・・・)(´д`;)アウ…。できれば今から20分後の列車に乗りたいところなので、もう一日乗車券は諦めてふつうの乗車券(きっぷ)を買おうと自動券売機のほうに移動してみますが コッチ…((((o* ̄-)o、そこもまた窓口ほどではないものの行列ができており、あと20分できっぷが買えるかどうかビミョーなところ (-"-;*)ウググ。時間的に焦りを感じるなかで最後尾に並ぶと (´・д・`;)ハラハラ…、列を整理していた係員の方が「自動改札ではICOCAやSuicaなど(のIC乗車券)が使えますので、チャージ済みの方はそちらもご利用くださーい! >θ( ̄0 ̄*)」と案内の声を張り上げています。あ、なーんだ“Suica”が使えるのね (; ̄▽ ̄)ア…。きょうという記念の日の日付が入ったきっぷを手にできないのはちょっと惜しいけど、時間を考えたらここは致し方あるまい (・ε・`)シャーナイ。私は券売機の行列から外れると、手持ちのICカードを“ピピッ”っと改札機にタッチして入場 ...(((*・ω・)つ[西瓜] ピッ。
なんとか無事に間に合ってホームへ上がると、まもなく列車がやってきました ε-(´∀`;)ホッ。
なんとか無事に間に合ってホームへ上がると、まもなく列車がやってきました ε-(´∀`;)ホッ。
たくさんの人が待つなか
敦賀の在来線ホームに入ってきたのは
車体にピンク色の帯を巻いた電車。
(*’∀’*)ピンク♡
ちなみに当駅のホームは
近江塩津、米原方面の北陸本線や
小浜線が発着する
JR西日本が引き続き管理するため
駅名標のスタイルはそのままです。
▲24.3.16 北陸本線 敦賀
敦賀の在来線ホームに入ってきたのは
車体にピンク色の帯を巻いた電車。
(*’∀’*)ピンク♡
ちなみに当駅のホームは
近江塩津、米原方面の北陸本線や
小浜線が発着する
JR西日本が引き続き管理するため
駅名標のスタイルはそのままです。
▲24.3.16 北陸本線 敦賀
ハピライン、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
1882年(明治15年)の開業から140年以上の長い歴史をもち、北陸本線の主要駅としてこれまでに数々の”名列車”と呼ばれる長距離列車や優等列車が行き交ってきた敦賀の構内へ、新風を吹き込むかのように颯爽と現れたのは鮮やかなピンク色の帯が印象的な二両編成の短い電車 (=゚ω゚=*)ンン!?。
これが次に私が乗る「ハピラインふくい(線)」です (o ̄∇ ̄o)ハピライン。
1882年(明治15年)の開業から140年以上の長い歴史をもち、北陸本線の主要駅としてこれまでに数々の”名列車”と呼ばれる長距離列車や優等列車が行き交ってきた敦賀の構内へ、新風を吹き込むかのように颯爽と現れたのは鮮やかなピンク色の帯が印象的な二両編成の短い電車 (=゚ω゚=*)ンン!?。
これが次に私が乗る「ハピラインふくい(線)」です (o ̄∇ ̄o)ハピライン。
ハピラインふくいの車両はもともと
北陸本線の普通列車に使われていて
三セク移管の際にJR西日本から譲渡された
交直両用型の521系。
ワンマン仕様の二両編成です。
▲24.3.16 北陸本線 敦賀
北陸本線の普通列車に使われていて
三セク移管の際にJR西日本から譲渡された
交直両用型の521系。
ワンマン仕様の二両編成です。
▲24.3.16 北陸本線 敦賀
ハピラインふくいは北陸新幹線の金沢〜敦賀の延伸開業にともない、JR西日本から経営を分離された旧・北陸本線の福井県内にあたる路線区間(いわゆる並行在来線)を継承し、ここ敦賀を起点に福井を経て、石川県との県境を越えたところに位置する大聖寺(だいしょうじ)までの間(84.3キロ)の運営を受け持つこととなった、福井県の第三セクター鉄道(三セク鉄道)(・o・*)ホホゥ。
一般公募により決定した社名の由来は、「福井県の“福”を表す“ハピネス”(しあわせ)に、鉄道を表す“ライン(線)”を掛け合わせたものであり、“ひと”と“まち”をつなぐことで幸せな福井の未来をつくる鉄道会社」という企業姿勢を表しているのだそうで ( ̄、 ̄*)ナルヘソ、一般鉄道で定番の「〇〇鉄道」や「〇〇電鉄」といったものではない社名には新鮮味と柔らかさを覚えます(なお路線名は「ハピラインふくい線」)(・∀・)イイネ。
そんなハピラインふくい(以降はハピラインと略す)も本日が三セク鉄道に移管されて新たな門出となる“開業日” (*゚▽゚)/゚・:*【祝 ハピライン】*:・゚\(゚▽゚*)。当線の敦賀〜大聖寺を私は北陸本線で何度も通ったことがある区間だけど(ちなみに北陸本線として当該区間を最後に通ったのは二年前となる2022年の福井出張で、そのときは往路が米原経由、復路を金沢経由としました)、JRから三セク鉄道に運営会社が変わったのならばそれはもう北陸本線と別の路線だと判断し、やはり同様のケースとなった過去の例に倣って、この機会にあらためて乗りつぶし・・・というか乗り直すこととしました (-`ω´-*)ウム。
一般公募により決定した社名の由来は、「福井県の“福”を表す“ハピネス”(しあわせ)に、鉄道を表す“ライン(線)”を掛け合わせたものであり、“ひと”と“まち”をつなぐことで幸せな福井の未来をつくる鉄道会社」という企業姿勢を表しているのだそうで ( ̄、 ̄*)ナルヘソ、一般鉄道で定番の「〇〇鉄道」や「〇〇電鉄」といったものではない社名には新鮮味と柔らかさを覚えます(なお路線名は「ハピラインふくい線」)(・∀・)イイネ。
そんなハピラインふくい(以降はハピラインと略す)も本日が三セク鉄道に移管されて新たな門出となる“開業日” (*゚▽゚)/゚・:*【祝 ハピライン】*:・゚\(゚▽゚*)。当線の敦賀〜大聖寺を私は北陸本線で何度も通ったことがある区間だけど(ちなみに北陸本線として当該区間を最後に通ったのは二年前となる2022年の福井出張で、そのときは往路が米原経由、復路を金沢経由としました)、JRから三セク鉄道に運営会社が変わったのならばそれはもう北陸本線と別の路線だと判断し、やはり同様のケースとなった過去の例に倣って、この機会にあらためて乗りつぶし・・・というか乗り直すこととしました (-`ω´-*)ウム。
私のような開業に駆けつけた鉄ちゃんのほか、地元の人たちが敦賀へ新幹線を見学に訪れたり、それに合わせていろいろなイベントが催されたりしたのでしょうか、日中はおよそ一時間に一本の間隔で運行される二両編成の普通列車は、まるで首都圏の通勤ラッシュを覚えるような大混雑 w( ̄▽ ̄;)wワオッ!。私は人の動きが少ないと思われる車内の中ほどへと進んで、なるべく車窓の景色が安定して見えるような立ち位置をキープします (*`・ω・)キープ。
なお、路線区間としては敦賀と大聖寺のあいだを結ぶハピラインですが、大半の列車が途中の福井で運行を分けられており、私が乗ったこの下り列車(1243M)も福井ゆき ( ̄  ̄*)フクイ。敦賀から福井までは一時間弱のおよそ50分ほどで、混雑した車内に立っていても通勤ラッシュに普段から慣れていればさほど辛い乗車時間ではありません (+`゚∀´)=b OK牧場!。
なお、路線区間としては敦賀と大聖寺のあいだを結ぶハピラインですが、大半の列車が途中の福井で運行を分けられており、私が乗ったこの下り列車(1243M)も福井ゆき ( ̄  ̄*)フクイ。敦賀から福井までは一時間弱のおよそ50分ほどで、混雑した車内に立っていても通勤ラッシュに普段から慣れていればさほど辛い乗車時間ではありません (+`゚∀´)=b OK牧場!。
北陸新幹線の延伸開業により
きょうから敦賀止まり(敦賀発着)となった
北陸本線の特急「サンダーバード」が
福井方面へと向かうハピラインの列車を
敦賀の留置線より見送ります。
イッテラ~(=゚ω゚)ノシ
▲24.3.16 北陸本線 敦賀(車窓から)
きょうから敦賀止まり(敦賀発着)となった
北陸本線の特急「サンダーバード」が
福井方面へと向かうハピラインの列車を
敦賀の留置線より見送ります。
イッテラ~(=゚ω゚)ノシ
▲24.3.16 北陸本線 敦賀(車窓から)
そんな混雑状況により定刻の5分遅れで発車したハピラインは、敦賀を出るとまもなく全長13,870mの「北陸トンネル」へと入ります ( ̄  ̄*)ネルトン。
当トンネルは“狭軌の陸上トンネル”としては日本一の長さを誇るもので(第三軌条の海底トンネルを含めれば、一位の長さはもちろん青函トンネル(53,850m))、それがこのたびの運営移管によりJRでなく三セク鉄道の保有となったことも、ハピラインの初乗車における特筆すべき点でしょうか (*・`o´・*)ホ─(なおこれによりJRの在来線で最長となったのは上越線の新清水トンネル(13,490 m))。
同じ福井県内でも北陸トンネルが貫く木ノ芽峠を隔てた北部(嶺北)と南部(嶺南)の地域では文化圏や経済圏が異なるといい、トンネルの暗闇を12分もかけて抜けた先からは北陸っぽい情緒や風情がいっそう高まるように感じます (´ω`*)ホクリク。
当トンネルは“狭軌の陸上トンネル”としては日本一の長さを誇るもので(第三軌条の海底トンネルを含めれば、一位の長さはもちろん青函トンネル(53,850m))、それがこのたびの運営移管によりJRでなく三セク鉄道の保有となったことも、ハピラインの初乗車における特筆すべき点でしょうか (*・`o´・*)ホ─(なおこれによりJRの在来線で最長となったのは上越線の新清水トンネル(13,490 m))。
同じ福井県内でも北陸トンネルが貫く木ノ芽峠を隔てた北部(嶺北)と南部(嶺南)の地域では文化圏や経済圏が異なるといい、トンネルの暗闇を12分もかけて抜けた先からは北陸っぽい情緒や風情がいっそう高まるように感じます (´ω`*)ホクリク。
長い北陸トンネルを出て
すぐのところにあるのが
南今庄(みなみいまじょう)。
山里集落の素朴な無人駅ですが
個人的に北陸本線の撮影を目的として
何度か当駅で下車したことがあります。
▲24.3.16 ハピラインふくい 南今庄
(車窓から)
この写真は今から20年近く前に
南今庄を訪れたときに撮ったもので
北陸トンネルを抜けてきた
北陸本線の特急「雷鳥」。
貫通型の485系(クハ481-200)というのが
シブいチョイスでしょ(笑)
(´ω`*)シブイ
▲05.8.1 北陸本線 敦賀-南今庄
南越前町に所在する今庄はかつて
北国街道の宿場町として栄えた地。
(゚ー゚*)イマジョー
また北陸トンネルが完成する以前の
北陸本線(旧線)では
線内随一の難所といわれた
山中峠越えの急勾配に挑むため
今庄で上り列車の最後尾に
補助の機関車を連結していました。
当駅の構内には今もその当時に使われていた
蒸気機関車用の給水塔が残されています。
( ̄。 ̄)ヘー
▲24.3.16 ハピラインふくい 今庄
(車窓から)
冬には豪雪となることもある
このあたりの地域。
大きな三角屋根を設えた立派な家々に
雪国らしい風情を覚えます。
▲24.3.16 ハピラインふくい 今庄-湯尾
(車窓から)
里山がまわりを囲む田園風景に
のどかさが感じられる
湯尾(ゆのお)と南条のあいだは
北陸本線の列車をスッキリと撮れる
有名な撮影ポイントとして撮り鉄に知られ
私も過去に何度か撮影へ訪れています。
( ̄  ̄*)ユノオ
▲24.3.16 ハピラインふくい 湯尾-南条
(車窓から)
これは2008年に当地(湯尾)で撮影した
北陸本線の「トワイライトエクスプレス」。
大阪と札幌の間のおよそ1500キロを
約22時間もかけて走っていた
豪華な設備が自慢の寝台特急列車です。
(゚ー゚*)トワ
当列車は北陸新幹線や北海道新幹線の
開業にともなって廃止されてしまい
そしてこの区間の路線も
北陸本線からハピラインとなったことで
もうこんな魅力的な長距離の旅客列車が
ここを走ることはないでしょう・・・。
σ(・∀・`)ウーン…
(長距離の貨物列車は通過するけど)
▲08.4.29 北陸本線 南条-湯尾
(車窓から)
越前市に所在する王子保(おうしお)。
個人的に何となく耳障りがいいその駅名は
開業時(1927年)の村名だった
旧・王子保村に由来するもの。
(´ω`)オーシオ
なお当駅と次駅の武生とのあいだには
来年の2025年春ごろに
紫式部の名にちなんだ「しきぶ」という
駅名の新駅が開業する予定となっています。
( ̄。 ̄)ヘー
▲24.3.16 ハピラインふくい 王子保
(車窓から)
すぐのところにあるのが
南今庄(みなみいまじょう)。
山里集落の素朴な無人駅ですが
個人的に北陸本線の撮影を目的として
何度か当駅で下車したことがあります。
▲24.3.16 ハピラインふくい 南今庄
(車窓から)
この写真は今から20年近く前に
南今庄を訪れたときに撮ったもので
北陸トンネルを抜けてきた
北陸本線の特急「雷鳥」。
貫通型の485系(クハ481-200)というのが
シブいチョイスでしょ(笑)
(´ω`*)シブイ
▲05.8.1 北陸本線 敦賀-南今庄
南越前町に所在する今庄はかつて
北国街道の宿場町として栄えた地。
(゚ー゚*)イマジョー
また北陸トンネルが完成する以前の
北陸本線(旧線)では
線内随一の難所といわれた
山中峠越えの急勾配に挑むため
今庄で上り列車の最後尾に
補助の機関車を連結していました。
当駅の構内には今もその当時に使われていた
蒸気機関車用の給水塔が残されています。
( ̄。 ̄)ヘー
▲24.3.16 ハピラインふくい 今庄
(車窓から)
冬には豪雪となることもある
このあたりの地域。
大きな三角屋根を設えた立派な家々に
雪国らしい風情を覚えます。
▲24.3.16 ハピラインふくい 今庄-湯尾
(車窓から)
里山がまわりを囲む田園風景に
のどかさが感じられる
湯尾(ゆのお)と南条のあいだは
北陸本線の列車をスッキリと撮れる
有名な撮影ポイントとして撮り鉄に知られ
私も過去に何度か撮影へ訪れています。
( ̄  ̄*)ユノオ
▲24.3.16 ハピラインふくい 湯尾-南条
(車窓から)
これは2008年に当地(湯尾)で撮影した
北陸本線の「トワイライトエクスプレス」。
大阪と札幌の間のおよそ1500キロを
約22時間もかけて走っていた
豪華な設備が自慢の寝台特急列車です。
(゚ー゚*)トワ
当列車は北陸新幹線や北海道新幹線の
開業にともなって廃止されてしまい
そしてこの区間の路線も
北陸本線からハピラインとなったことで
もうこんな魅力的な長距離の旅客列車が
ここを走ることはないでしょう・・・。
σ(・∀・`)ウーン…
(長距離の貨物列車は通過するけど)
▲08.4.29 北陸本線 南条-湯尾
(車窓から)
越前市に所在する王子保(おうしお)。
個人的に何となく耳障りがいいその駅名は
開業時(1927年)の村名だった
旧・王子保村に由来するもの。
(´ω`)オーシオ
なお当駅と次駅の武生とのあいだには
来年の2025年春ごろに
紫式部の名にちなんだ「しきぶ」という
駅名の新駅が開業する予定となっています。
( ̄。 ̄)ヘー
▲24.3.16 ハピラインふくい 王子保
(車窓から)
穏やかな春っぽい陽気のもと、北陸路を軽やかに(編成的に?w)快走するハピラインの普通列車 (o ̄∇ ̄o)ハピライン。車窓から眺める景色は北陸本線のときと変わらないものの、電車の車体色と同様にハピラインのコーポレートカラーとなったピンク色の駅名標が各駅で新鮮に感じます (*’∀’*)ピンク♡。
特急列車が頻繁に往来していたことから“特急街道”と呼ばれた北陸本線のときに比べて、すれ違う列車が一時間に一本ほどの普通列車(と時おり貨物列車)だけとなったのは、やはり鉄ちゃんとして一抹の寂しさがあるけれど σ(・∀・`)ウーン…、特急が廃止(運行区間の短縮)となったことによって普通列車は途中駅での退避(通過待ち)がなくなり、敦賀〜福井では普通列車の所要時間がこれまでより最大で19分も短縮されたのだとか (・o・*)ホホゥ。北陸本線からハピラインに転換されて運賃が値上がりしたのは利用者にとってきびしいところですが、普通列車の時間短縮と運行本数が以前のJRより三割増となったことは地域輸送の利便性としてプラスのメリットといえるのではないでしょうか (*゚ェ゚)フムフム。
そんなハピラインの普通列車はやがて、越前市の中心駅で北陸本線の特急停車駅だった武生(たけふ)に停車 (゚ー゚*)タケフ。敦賀と福井の中間あたりに位置する当駅で車内の乗降客に少しばかり入れ替わりがあり、私はボックスシート(端部の転換しない席)の窓側に座ることができました。進行方向を背にする席だけど、座って車窓風景が見られるのはありがたい (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。
特急列車が頻繁に往来していたことから“特急街道”と呼ばれた北陸本線のときに比べて、すれ違う列車が一時間に一本ほどの普通列車(と時おり貨物列車)だけとなったのは、やはり鉄ちゃんとして一抹の寂しさがあるけれど σ(・∀・`)ウーン…、特急が廃止(運行区間の短縮)となったことによって普通列車は途中駅での退避(通過待ち)がなくなり、敦賀〜福井では普通列車の所要時間がこれまでより最大で19分も短縮されたのだとか (・o・*)ホホゥ。北陸本線からハピラインに転換されて運賃が値上がりしたのは利用者にとってきびしいところですが、普通列車の時間短縮と運行本数が以前のJRより三割増となったことは地域輸送の利便性としてプラスのメリットといえるのではないでしょうか (*゚ェ゚)フムフム。
そんなハピラインの普通列車はやがて、越前市の中心駅で北陸本線の特急停車駅だった武生(たけふ)に停車 (゚ー゚*)タケフ。敦賀と福井の中間あたりに位置する当駅で車内の乗降客に少しばかり入れ替わりがあり、私はボックスシート(端部の転換しない席)の窓側に座ることができました。進行方向を背にする席だけど、座って車窓風景が見られるのはありがたい (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。
武生駅が所在する越前市は
和紙や刃物、箪笥造りなどの
伝統工芸で知られ
また越前蕎麦が名物のまち。
(・∀・)イイネ
当駅には三セク方式の地方私鉄
福井鉄道・福武線が接続しており
そちらの駅名は「たけふ新」となっています。
( ̄  ̄*)シン
▲24.3.16 ハピラインふくい 武生
(車窓から)
そして前回の記事でも触れましたが
武生駅の3キロ東方には
今回の北陸新幹線延伸により
「越前たけふ」駅が新規開業。
武生と越前たけふの両駅間は
シャトルバスが結んでいる模様です。
(・o・*)ホホゥ
▲24.3.16 ハピラインふくい 武生
(車窓から)
鯖江はメガネの生産業が盛んな
“めがねのまち”で
ホームにある待合室も
それをアピールしています。
(σ○-○)メガネ
ちなみに私が愛用しているメガネも
鯖江にあるメーカーなので
メガネの里帰りかな?(笑)
▲24.3.16 ハピラインふくい 鯖江
(車窓から)
鯖江ですれ違った
武生ゆき上り列車の521系は
まだ譲渡前のJRカラー(青帯)のまま。
( ̄  ̄*)アオ
ホームの発車案内標を見ると
日中の運行は
敦賀〜武生が60分間隔でしたが
福井の都市圏にあたる武生〜福井では
30分間隔のパターンダイヤが
組まれているようです。
(*゚ェ゚)フムフム
▲24.3.16 ハピラインふくい 鯖江
(車窓から)
山にも看板が掲げられた
“めがねのまちSABAE”(笑)
(σ○-○)メガネ
▲24.3.16 ハピラインふくい 北鯖江-大土呂
(車窓から)
福井市内に所在する
大土呂(おおどろ)には
味のある木造駅舎が残ります。
(´ω`*)シブイ
三セクとなったことで今後
このような古い駅舎も
リニューアルされるのでしょうか。
▲24.3.16 ハピラインふくい 大土呂
(車窓から)
在来線(ハピライン)と
少し離れた位置に敷かれていた
北陸新幹線の高架橋が
大土呂を過ぎたあたりで
近づいてきます。
(=゚ω゚)チンカンテン
▲24.3.16 ハピラインふくい
大土呂-越前花堂(車窓から)
新幹線の高架下となった
越前花堂(えちぜんはなんどう)は
“九頭竜線”の愛称を持つ
越美北線との接続駅。
なお当線がJRの“飛び地”として
残されていることで
「青春18きっぷ」を使用する場合
敦賀と越前花堂のあいだは
ハピラインの運賃を不要とする
“通過特例”が認められています
(ただし途中下車は不可)。
( ̄、 ̄*)ナルヘソ
▲24.3.16 ハピラインふくい 越前花堂
(車窓から)
和紙や刃物、箪笥造りなどの
伝統工芸で知られ
また越前蕎麦が名物のまち。
(・∀・)イイネ
当駅には三セク方式の地方私鉄
福井鉄道・福武線が接続しており
そちらの駅名は「たけふ新」となっています。
( ̄  ̄*)シン
▲24.3.16 ハピラインふくい 武生
(車窓から)
そして前回の記事でも触れましたが
武生駅の3キロ東方には
今回の北陸新幹線延伸により
「越前たけふ」駅が新規開業。
武生と越前たけふの両駅間は
シャトルバスが結んでいる模様です。
(・o・*)ホホゥ
▲24.3.16 ハピラインふくい 武生
(車窓から)
鯖江はメガネの生産業が盛んな
“めがねのまち”で
ホームにある待合室も
それをアピールしています。
(σ○-○)メガネ
ちなみに私が愛用しているメガネも
鯖江にあるメーカーなので
メガネの里帰りかな?(笑)
▲24.3.16 ハピラインふくい 鯖江
(車窓から)
鯖江ですれ違った
武生ゆき上り列車の521系は
まだ譲渡前のJRカラー(青帯)のまま。
( ̄  ̄*)アオ
ホームの発車案内標を見ると
日中の運行は
敦賀〜武生が60分間隔でしたが
福井の都市圏にあたる武生〜福井では
30分間隔のパターンダイヤが
組まれているようです。
(*゚ェ゚)フムフム
▲24.3.16 ハピラインふくい 鯖江
(車窓から)
山にも看板が掲げられた
“めがねのまちSABAE”(笑)
(σ○-○)メガネ
▲24.3.16 ハピラインふくい 北鯖江-大土呂
(車窓から)
福井市内に所在する
大土呂(おおどろ)には
味のある木造駅舎が残ります。
(´ω`*)シブイ
三セクとなったことで今後
このような古い駅舎も
リニューアルされるのでしょうか。
▲24.3.16 ハピラインふくい 大土呂
(車窓から)
在来線(ハピライン)と
少し離れた位置に敷かれていた
北陸新幹線の高架橋が
大土呂を過ぎたあたりで
近づいてきます。
(=゚ω゚)チンカンテン
▲24.3.16 ハピラインふくい
大土呂-越前花堂(車窓から)
新幹線の高架下となった
越前花堂(えちぜんはなんどう)は
“九頭竜線”の愛称を持つ
越美北線との接続駅。
なお当線がJRの“飛び地”として
残されていることで
「青春18きっぷ」を使用する場合
敦賀と越前花堂のあいだは
ハピラインの運賃を不要とする
“通過特例”が認められています
(ただし途中下車は不可)。
( ̄、 ̄*)ナルヘソ
▲24.3.16 ハピラインふくい 越前花堂
(車窓から)
武生から鯖江(さばえ)を経て福井までの区間は福井市近郊の都市圏で、福井へ近づくにつれて車窓はのどかな風景から市街地となり ...(((o*・ω・)o、進行方向の左手に足羽山(あすわやま)を臨み(車内が混んでいたので右側に座った私から左側の景色はあまりよく確認できなかったけど)、そのふもとを流れる足羽川を鉄橋で渡ると、やがて列車は県都の福井に着きます (・ω・)トーチャコ。
併設された新幹線の高架に
視界を遮られつつも
福井の市内を流れる足羽川の
川面をチラ見。
|∀・)チラッ
▲24.3.16 ハピラインふくい 越前花堂-福井
(車窓から)
車内が終始混雑した状態だった
ハピラインの普通列車は
構内が広々とした立派な高架駅の
福井に到着。
(゚ー゚*)フクイ
敦賀から乗った当列車は
とりあえずここが終点です。
(´w`*)ドツカレサン
▲24.3.16 ハピラインふくい 福井
福井のホームであらためて
ハピラインの521系を記録撮影。
(^_[◎]oパチリ
JR西日本からハピラインへ
16編成が譲渡された当系ですが
開業日(転換日)を迎えた今日の時点で
新たな“ハピラインカラー”になったのは
この一本(HF15編成)だけらしい
(残りはまだJRの青帯)。
たまたまそれに当たったのは
ラッキーな鉄運でした。
(o ̄∇ ̄o)ラキー♪
▲24.3.16 ハピラインふくい 福井
視界を遮られつつも
福井の市内を流れる足羽川の
川面をチラ見。
|∀・)チラッ
▲24.3.16 ハピラインふくい 越前花堂-福井
(車窓から)
車内が終始混雑した状態だった
ハピラインの普通列車は
構内が広々とした立派な高架駅の
福井に到着。
(゚ー゚*)フクイ
敦賀から乗った当列車は
とりあえずここが終点です。
(´w`*)ドツカレサン
▲24.3.16 ハピラインふくい 福井
福井のホームであらためて
ハピラインの521系を記録撮影。
(^_[◎]oパチリ
JR西日本からハピラインへ
16編成が譲渡された当系ですが
開業日(転換日)を迎えた今日の時点で
新たな“ハピラインカラー”になったのは
この一本(HF15編成)だけらしい
(残りはまだJRの青帯)。
たまたまそれに当たったのは
ラッキーな鉄運でした。
(o ̄∇ ̄o)ラキー♪
▲24.3.16 ハピラインふくい 福井
敦賀1112-(ハピラインふくい1243M)-福井1213(混雑によりおよそ10分遅れ)
敦賀と大聖寺をむすぶハピラインで、福井は路線の途中にある中間駅ですが、先述したように大半の列車は当駅で運行が分けられるため、ここからさらに下りの大聖寺方面へ進むには乗り換える必要があります σ(゚・゚*)ンー…。
せっかく福井で列車を降りるのならば、いまの時間はちょうど正午過ぎなので、当初の計画ではここでお昼ゴハンでも食べて行こうかと考えていました (・∀・)イイネ。福井名物の“ソースカツ丼(ヨーロッパ軒)”なんかいいなぁ・・・とか (〃゚¬゚〃)ジュルリ。
敦賀と大聖寺をむすぶハピラインで、福井は路線の途中にある中間駅ですが、先述したように大半の列車は当駅で運行が分けられるため、ここからさらに下りの大聖寺方面へ進むには乗り換える必要があります σ(゚・゚*)ンー…。
せっかく福井で列車を降りるのならば、いまの時間はちょうど正午過ぎなので、当初の計画ではここでお昼ゴハンでも食べて行こうかと考えていました (・∀・)イイネ。福井名物の“ソースカツ丼(ヨーロッパ軒)”なんかいいなぁ・・・とか (〃゚¬゚〃)ジュルリ。
県内(おもに勝山市)で
恐竜の化石が多く見つかっていることから
“恐竜王国”をアピールしている福井。
福井駅の構内や駅前など
あちこちで恐竜がお出迎えしてくれます。
(=゚ω゚)キョーリュー!
駅前広場でひときわ目立つのは
全長10メートル、高さ6メートルの
“フクイティタン”(のモニュメント)。
(゚∀゚*)オオッ!
▲24.3.16 ハピラインふくい 福井
恐竜の化石が多く見つかっていることから
“恐竜王国”をアピールしている福井。
福井駅の構内や駅前など
あちこちで恐竜がお出迎えしてくれます。
(=゚ω゚)キョーリュー!
駅前広場でひときわ目立つのは
全長10メートル、高さ6メートルの
“フクイティタン”(のモニュメント)。
(゚∀゚*)オオッ!
▲24.3.16 ハピラインふくい 福井
駄菓子菓子(だがしかし)(´・ω`・)エッ?、旅行前の私が“飛行機好きの友人”から聞かされたのが、「北陸新幹線の延伸開業日にそれを記念して、航空自衛隊の“ブルーインパルス”が福井で祝賀飛行をするよ」という情報 ヽ(゚ω゚)ブルー。
私は鉄道好きの“鉄ちゃん”であって、とくに飛行機好きというワケではない(というか飛行機には疎い)けど、過去に何度かブルーインパルスを見る機会があり、とくに北海道新幹線のときの函館や西九州新幹線のときの長崎ではその開業日に現地でその祝賀飛行を観覧しています (o´∀`o)カコイイ!。それならば今回も北陸新幹線の開業祝いとして、旅程の都合をウマく合わせられれば見てみたいもの (・∀・)イイネ。
ちなみに思い返せば一年半前(2022年9月)、西九州新幹線の長崎では有名な歌謡曲のごとく(?)あいにくの雨天にたたられて (* ̄0 ̄)θ<アアアア〜♪ 、ブルーインパルスの演技飛行が予定より大幅にカットされてしまったという残念な経験をしています 、ヽ`个o(・_・。)アメダッタ`ヽ、。もし今日の福井も雨ならばブルーインパルスより“カツ丼”のほうを優先したかもしれませんが、清々しい快晴に恵まれた本日はまさに絶好の“ブルーインパルス日和” (゚∀゚*)オオッ!。この青空で長崎のリベンジを果たしたいじゃありませんか リベンジ!(*`・ω・´)-3。
しかもブルーインパルスが福井駅の上空に飛来するのは13時ごろとのことで、12時過ぎに福井へ到着した列車はちょうどいいタイミング ъ(゚Д゚)ナイス(その列車に乗りたいから敦賀できっぷを買うのに焦ったんだけどw)。そうすると時間的に昼食は削られちゃうけど、私はブルーインパルスを迎えるべく恐竜がいる福井の駅前広場にてカメラを空へ向けることとしました シャキッ!( >_o)r┬=≡[]。
すでに集まっていた大勢の人たちと待つことしばし、飛行機シロートの私にはどの方向から飛んでくるのかさっぱりわからず、空を見上げてキョロキョロしていると <(゚-゚=)キョロキョロ(=゚-゚)ゞ、やがて西のほうから聞こえてきたのは“キーン!”という(アラレちゃんじゃないよw)飛行機のジェット音 (*゚ロ゚)ハッ!。
私は鉄道好きの“鉄ちゃん”であって、とくに飛行機好きというワケではない(というか飛行機には疎い)けど、過去に何度かブルーインパルスを見る機会があり、とくに北海道新幹線のときの函館や西九州新幹線のときの長崎ではその開業日に現地でその祝賀飛行を観覧しています (o´∀`o)カコイイ!。それならば今回も北陸新幹線の開業祝いとして、旅程の都合をウマく合わせられれば見てみたいもの (・∀・)イイネ。
ちなみに思い返せば一年半前(2022年9月)、西九州新幹線の長崎では有名な歌謡曲のごとく(?)あいにくの雨天にたたられて (* ̄0 ̄)θ<アアアア〜♪ 、ブルーインパルスの演技飛行が予定より大幅にカットされてしまったという残念な経験をしています 、ヽ`个o(・_・。)アメダッタ`ヽ、。もし今日の福井も雨ならばブルーインパルスより“カツ丼”のほうを優先したかもしれませんが、清々しい快晴に恵まれた本日はまさに絶好の“ブルーインパルス日和” (゚∀゚*)オオッ!。この青空で長崎のリベンジを果たしたいじゃありませんか リベンジ!(*`・ω・´)-3。
しかもブルーインパルスが福井駅の上空に飛来するのは13時ごろとのことで、12時過ぎに福井へ到着した列車はちょうどいいタイミング ъ(゚Д゚)ナイス(その列車に乗りたいから敦賀できっぷを買うのに焦ったんだけどw)。そうすると時間的に昼食は削られちゃうけど、私はブルーインパルスを迎えるべく恐竜がいる福井の駅前広場にてカメラを空へ向けることとしました シャキッ!( >_o)r┬=≡[]。
すでに集まっていた大勢の人たちと待つことしばし、飛行機シロートの私にはどの方向から飛んでくるのかさっぱりわからず、空を見上げてキョロキョロしていると <(゚-゚=)キョロキョロ(=゚-゚)ゞ、やがて西のほうから聞こえてきたのは“キーン!”という(アラレちゃんじゃないよw)飛行機のジェット音 (*゚ロ゚)ハッ!。
みんなが見上げる視線の先に
ブルーインパルスが
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
壁面に恐竜がデザインされた
福井駅の上空で
5本の白いスモークがなびきます。
バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ
(先日の「ONE-shot」とは別カット)
▲24.3.16 ハピラインふくい 福井
恐竜の背後で
空に描かれたハートマーク。
(*’∀’*)ハート♡
なんとなく個人的にこれは
ハピラインの開業を
お祝いしているような印象です。
これは放射状に広がる
“サンライズ”という演目だそうですが
絶妙な飛行位置で
恐竜のフクイティタンが
キングギドラになっちまった!?(爆)
ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
ブルーインパルスが
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
壁面に恐竜がデザインされた
福井駅の上空で
5本の白いスモークがなびきます。
バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ
(先日の「ONE-shot」とは別カット)
▲24.3.16 ハピラインふくい 福井
恐竜の背後で
空に描かれたハートマーク。
(*’∀’*)ハート♡
なんとなく個人的にこれは
ハピラインの開業を
お祝いしているような印象です。
これは放射状に広がる
“サンライズ”という演目だそうですが
絶妙な飛行位置で
恐竜のフクイティタンが
キングギドラになっちまった!?(爆)
ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
新幹線が新たに開業した福井駅の上空をパン(通過)したのち、円を描くようにして咲かせた“サクラ”や、ハートに矢を射抜く“バーティカルキューピッド”、放射状に広がる“サンライズ”など、ブルーインパルスが青空を華麗に舞って描いた作品の数々に魅了され w(*゚o゚*)wオオー!、顔を上げて眺める多くの観覧者が歓声と拍手で称えます (*≧▽≦ノノ゙☆パチパチ。長崎のリベンジが果たせた私も感無量の思い (´ω`)シミジミ。鉄ちゃんとして新幹線と絡めて撮ることができなかったのは惜しいけど(ちなみにブルーインパルスと北陸新幹線といえば、東京五輪の時に私は東京駅でそのコラボを撮っています)、それでも福井駅の駅舎や恐竜のモニュメントといっしょに撮れたのは、当地でのいい記録となりました (+`゚∀´)=b OK牧場!。
さて、ブルーインパルスを無事に撮り終えて、駅の近くでサクッと軽くランチを (›´ω`‹ )ハラヘタ…・・・と思ったものの、当然のことながらブルーインパルスというイベントが終了した直後は人が流れてどの店も大混雑 ( ̄△ ̄;)エッ…。駅構内の立ち食いそば屋さんやコンビニのレジにも行列ができるほどです (´д`;)人大杉…。
これでは仕方なく福井で昼食をとるのは諦めて (・ε・`)チェ、空腹に耐えながら私はふたたびハピラインの下り列車に乗車し、福井より先に残された区間の乗りつぶしへ進むこととしました ...(((o*・ω・)o。
ハピラインふくいの乗り鉄旅、次回に続きます (›´ω`‹ )ハラヘタ…。
これでは仕方なく福井で昼食をとるのは諦めて (・ε・`)チェ、空腹に耐えながら私はふたたびハピラインの下り列車に乗車し、福井より先に残された区間の乗りつぶしへ進むこととしました ...(((o*・ω・)o。
ハピラインふくいの乗り鉄旅、次回に続きます (›´ω`‹ )ハラヘタ…。
2024-03-30 10:10
北陸新幹線・・・敦賀延伸 乗車記 [鉄道乗車記]
日ごとに暖かさを増して春めいてきた3月の中旬 (゚- ゚)ハル、JRの各社(および一部の私鉄、民鉄各社)では16日に“ダイヤ改正”が行われ、これまで首都圏と金沢のあいだを結んでいた北陸新幹線が、新たに福井県の敦賀(つるが)まで延伸開業!(*゚▽゚)/゚・:*【祝 シソカソセソ】*:・゚\(゚▽゚*)
鉄道好きの“鉄ちゃん”であり、国内の旅客鉄道路線の“全線完全乗車(完乗)”を生涯の目標としている私にとって、新たに開通する路線や区間があればいち早く乗ってみたいもの (o ̄∇ ̄o)ノリテツ。ちなみに私は新幹線だと、92年に開業した山形新幹線(東京〜山形)以降は部分延伸も含めて、いずれもその運行開始の当日(初日)に乗車を果たしており ε=┌(*゚д゚)┘イクゼ!、今回延伸する北陸新幹線では第一期(1997年)の東京(高崎)〜長野、第二期(2015年)の長野〜金沢も然り。後者はその様子を拙ブログでお伝えしています。
そして私にとって福井というと、おそらく家系的な縁はまったくないと思われるのですが(ご先祖をうんと遡ったらあるのかもしれないけど)σ(゚・゚*)ンー…、仕事での出張で県内の福井市をはじめ鯖江市や越前市(旧・武生市)などへちょくちょく行くことがあり、ほかの地域に比べたら多少は馴染みのあるところです (-`ω´-*)ウム(その出張ついでに撮る福井鉄道が意外と拙ブログで登場回数が多いw)。
そんなワケで完乗を目指す“乗り鉄”としても、また福井に少しだけ馴染みがある者としても、個人的に今回の“敦賀延伸”を楽しみにしていました (*゚v゚*)ワクワク♪。そこでできれば開業の初日に乗ってご当地を訪れ、その盛り上がりを直に感じたい (・∀・)イイネ。なお、いちおうダメ元でひと月前の指定券発売日に、記念すべき“東京発の一番列車”となる「かがやき501号」の指定席を狙ってみたものの、それはやっぱりダメでしたが(当該列車は数秒で満席になったとか・・・)(´Д⊂ダメポ、東京発の“二番目”となる「かがやき503号」は窓側の席を入手できました ニバンジャ(#`・д・)っダメデスカ!?。それでじゅうぶんです (+`゚∀´)=b OK牧場!。
前置きが長くなりましたが(いつものことw)、それでは延伸開業初日の北陸新幹線に乗って、北陸は福井の敦賀を目指しましょう (/*´∀`)o レッツラゴー♪。
3月16日(土)
ダイヤ改正が実施されて北陸新幹線が敦賀まで延伸開業する当日の朝 ('-'*)オハヨ♪。
どんな路線でも新たな鉄路が生まれる“開業日”というのは、鉄道趣味人の“鉄ちゃん”にとって気分が高揚するもので (*゚∀゚)=3ハァハァ!、その興奮を抑えつつ私が自宅の最寄駅から向かったのは東京駅。
鉄道好きの“鉄ちゃん”であり、国内の旅客鉄道路線の“全線完全乗車(完乗)”を生涯の目標としている私にとって、新たに開通する路線や区間があればいち早く乗ってみたいもの (o ̄∇ ̄o)ノリテツ。ちなみに私は新幹線だと、92年に開業した山形新幹線(東京〜山形)以降は部分延伸も含めて、いずれもその運行開始の当日(初日)に乗車を果たしており ε=┌(*゚д゚)┘イクゼ!、今回延伸する北陸新幹線では第一期(1997年)の東京(高崎)〜長野、第二期(2015年)の長野〜金沢も然り。後者はその様子を拙ブログでお伝えしています。
そして私にとって福井というと、おそらく家系的な縁はまったくないと思われるのですが(ご先祖をうんと遡ったらあるのかもしれないけど)σ(゚・゚*)ンー…、仕事での出張で県内の福井市をはじめ鯖江市や越前市(旧・武生市)などへちょくちょく行くことがあり、ほかの地域に比べたら多少は馴染みのあるところです (-`ω´-*)ウム(その出張ついでに撮る福井鉄道が意外と拙ブログで登場回数が多いw)。
そんなワケで完乗を目指す“乗り鉄”としても、また福井に少しだけ馴染みがある者としても、個人的に今回の“敦賀延伸”を楽しみにしていました (*゚v゚*)ワクワク♪。そこでできれば開業の初日に乗ってご当地を訪れ、その盛り上がりを直に感じたい (・∀・)イイネ。なお、いちおうダメ元でひと月前の指定券発売日に、記念すべき“東京発の一番列車”となる「かがやき501号」の指定席を狙ってみたものの、それはやっぱりダメでしたが(当該列車は数秒で満席になったとか・・・)(´Д⊂ダメポ、東京発の“二番目”となる「かがやき503号」は窓側の席を入手できました ニバンジャ(#`・д・)っダメデスカ!?。それでじゅうぶんです (+`゚∀´)=b OK牧場!。
前置きが長くなりましたが(いつものことw)、それでは延伸開業初日の北陸新幹線に乗って、北陸は福井の敦賀を目指しましょう (/*´∀`)o レッツラゴー♪。
3月16日(土)
ダイヤ改正が実施されて北陸新幹線が敦賀まで延伸開業する当日の朝 ('-'*)オハヨ♪。
どんな路線でも新たな鉄路が生まれる“開業日”というのは、鉄道趣味人の“鉄ちゃん”にとって気分が高揚するもので (*゚∀゚)=3ハァハァ!、その興奮を抑えつつ私が自宅の最寄駅から向かったのは東京駅。
新幹線のいろいろな列車名が並ぶ
東京駅の発車案内表。
発車順でいちばん上に表示された
北陸新幹線「かがやき501号」の
“敦賀”という行き先が新鮮です。
(=゚ω゚)ツルガ!
▲24.3.16 東北新幹線 東京
東京駅の発車案内表。
発車順でいちばん上に表示された
北陸新幹線「かがやき501号」の
“敦賀”という行き先が新鮮です。
(=゚ω゚)ツルガ!
▲24.3.16 東北新幹線 東京
東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸の各新幹線の各列車がずらっと表示される発車案内標を眺めると、きょうからそこへ新たに加わったのが“敦賀”の行き先 (゚ー゚*)ツルガ。知らないとちょっと読みにくい“つるが”という地名ですが、北陸新幹線の終点となったことで少しは認知度が上がるでしょうか。
東京駅の22番線ホームでは
東京発で敦賀ゆきの一番列車となる
「かがやき501号」の
出発式が行われました。
(*゚▽゚)/゚・:*【祝・オメデ㌧】*:・゚\(゚▽゚*)
なお一般の人は式典を見ることができず
(当該ホームは立ち入りを制限)
これは終了後(501号の発車後)に撮った
記念のボードです。
(^_[◎]oパチリ
当駅で出発の合図を務められたという
浜辺美波ちゃんをひと目みたかったなぁ。
(。A。)アヒャ☆
▲24.3.16 東北新幹線 東京
東京発で敦賀ゆきの一番列車となる
「かがやき501号」の
出発式が行われました。
(*゚▽゚)/゚・:*【祝・オメデ㌧】*:・゚\(゚▽゚*)
なお一般の人は式典を見ることができず
(当該ホームは立ち入りを制限)
これは終了後(501号の発車後)に撮った
記念のボードです。
(^_[◎]oパチリ
当駅で出発の合図を務められたという
浜辺美波ちゃんをひと目みたかったなぁ。
(。A。)アヒャ☆
▲24.3.16 東北新幹線 東京
冒頭で触れたとおり、今回の北陸新幹線で私が入手できた指定券は“一番列車”の「かがやき501号」でなく、そのあとの「かがやき503号」。記念の出発式が行われて華々しく発車する「501号」と、その乗客のみなさんを羨ましく見送ったのち σ(・∀・`)ウラヤマ、次に淡々とホームへ入線してきた「503号」のほうに乗り込みます コッチ…((((o* ̄-)o。
私が乗る「かがやき503号」は
JR東日本のE7系でなく
JR西日本のW7系でした。
(=゚ω゚)ノ゙ヤア
どっちも見た目は一緒だけどね
(乗車後にアナウンスチャイムで気付いた)。
▲24.3.16 東北新幹線 東京
JR東日本のE7系でなく
JR西日本のW7系でした。
(=゚ω゚)ノ゙ヤア
どっちも見た目は一緒だけどね
(乗車後にアナウンスチャイムで気付いた)。
▲24.3.16 東北新幹線 東京
一番列車でない“二番列車”の「かがやき503号」だけど、それでも車両の側面に掲出された“敦賀ゆき”という行き先に多くの人がカメラやスマホを向けています パシャ☆(*≧∀ノ[◎]ゝパシャ☆。たしかに行先表示などの記録撮影なら「501号」よりこちらのほうが落ち着いて撮れるかもしれませんね (´ω`)ナルヘソ。
また“二番列車”(クドいw)であっても、全席指定の当列車はグランクラス、グリーン車、普通車ともにすべて満席であることがアナウンスで伝えられます ( ̄  ̄*)マンセキ。ちなみにふだんの私は新幹線に一人で乗るとき、普通車で二列シートの窓側である“E席”を好んで座ることが多いのですが、今回は三列シートの窓側である“A席”しか取れませんでした σ(゚・゚*)ンー…(下りの北陸新幹線でいうと進行方向の右側)。まあ、開業初日に午前の列車で窓側の席が確保できただけでもヨシとしましょうか (´σД`)マ、イッカ。
そんな「かがやき503号」は定刻の7時20分に東京を発車しました ...(((o*・ω・)o。
また“二番列車”(クドいw)であっても、全席指定の当列車はグランクラス、グリーン車、普通車ともにすべて満席であることがアナウンスで伝えられます ( ̄  ̄*)マンセキ。ちなみにふだんの私は新幹線に一人で乗るとき、普通車で二列シートの窓側である“E席”を好んで座ることが多いのですが、今回は三列シートの窓側である“A席”しか取れませんでした σ(゚・゚*)ンー…(下りの北陸新幹線でいうと進行方向の右側)。まあ、開業初日に午前の列車で窓側の席が確保できただけでもヨシとしましょうか (´σД`)マ、イッカ。
そんな「かがやき503号」は定刻の7時20分に東京を発車しました ...(((o*・ω・)o。
【金沢〜敦賀間が開業!】
車内の案内表示器に流れるテロップにも
ついカメラを向けたくなっちゃいます笑
(^_[◎]oパチリ
久しぶりに座ったA席から
東のほうにう~っすらと望めるのは
上州の赤城山。
(≡∀≡*)ウッスラ
晴れているけど空気は霞んでいて
春っぽさを感じます。
▲24.3.16 上越新幹線 本庄早稲田-高崎
(車窓から)
車内の案内表示器に流れるテロップにも
ついカメラを向けたくなっちゃいます笑
(^_[◎]oパチリ
久しぶりに座ったA席から
東のほうにう~っすらと望めるのは
上州の赤城山。
(≡∀≡*)ウッスラ
晴れているけど空気は霞んでいて
春っぽさを感じます。
▲24.3.16 上越新幹線 本庄早稲田-高崎
(車窓から)
きょうの開業に関するようなアナウンスはとくに無かったけど(二番列車だしねw)、通常の自動放送による音声案内でも“かがやき503号 敦賀ゆき”と聞けば、初日の列車に乗れた喜びと嬉しさが込み上げるというもの +。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。
ところで今回の北陸新幹線の延伸区間は金沢と敦賀のあいだの125キロで、そこが完乗を目指す私の“乗りつぶし”対象となります (*゚ェ゚)フムフム。それならば当該区間(金沢〜敦賀)のみに重点を置いた旅程として、開業の前日となる昨日のうちに前乗りで金沢あたりへ行ってしまい、新幹線の開業にともなって運行区間が短縮される在来線(北陸本線)の特急「サンダーバード」や「しらさぎ」などを記録し、明けて今日の開業日に金沢から敦賀まで北陸新幹線を乗りつぶすか、もしくはきょう出発でも往きの経路を東海道まわり(東海道新幹線と北陸本線を米原で乗り継ぎ)として、敦賀のほうから金沢まで北陸新幹線の延伸区間を乗りつぶすか、などといろいろな案を考えたのですが σ(゚・゚*)ンー…、やはり関東人の私としては金沢〜敦賀の延伸区間だけではなく、東京から長野、富山、金沢を経て福井、敦賀へと、およそ三時間かけて到達する北陸新幹線の全体的な流れを味わいたいと思い、これまでの既存区間(東京〜金沢)を含めた全線をあらためて乗り通すこととしました (-`ω´-*)ウム。
ところで今回の北陸新幹線の延伸区間は金沢と敦賀のあいだの125キロで、そこが完乗を目指す私の“乗りつぶし”対象となります (*゚ェ゚)フムフム。それならば当該区間(金沢〜敦賀)のみに重点を置いた旅程として、開業の前日となる昨日のうちに前乗りで金沢あたりへ行ってしまい、新幹線の開業にともなって運行区間が短縮される在来線(北陸本線)の特急「サンダーバード」や「しらさぎ」などを記録し、明けて今日の開業日に金沢から敦賀まで北陸新幹線を乗りつぶすか、もしくはきょう出発でも往きの経路を東海道まわり(東海道新幹線と北陸本線を米原で乗り継ぎ)として、敦賀のほうから金沢まで北陸新幹線の延伸区間を乗りつぶすか、などといろいろな案を考えたのですが σ(゚・゚*)ンー…、やはり関東人の私としては金沢〜敦賀の延伸区間だけではなく、東京から長野、富山、金沢を経て福井、敦賀へと、およそ三時間かけて到達する北陸新幹線の全体的な流れを味わいたいと思い、これまでの既存区間(東京〜金沢)を含めた全線をあらためて乗り通すこととしました (-`ω´-*)ウム。
上信国境の碓氷峠をトンネルで抜けると
軽井沢付近で車窓に映し出されたのは
青空に雪化粧が映える見事な浅間山。
(゚∀゚*)オオッ!
これはA席側の見どころのひとつですね。
▲24.3.16 北陸新幹線 軽井沢-佐久平
(車窓から)
雪を抱いた浅間山を眺めたら
アイスクリームが食べたくなった!?
(゚∀゚)アヒャ☆
新幹線名物ともいわれる
“シンカンセンスゴイカタイアイス”を
車内販売で買っちゃいました。
この“京都宇治抹茶味”は
本日より発売の新商品だそうです。
アイス(゚д゚)ウマー!
(お行儀が悪いけど
“特徴的な硬さ”をあらわすために
スプーンを立ててみますたw)
軽井沢付近で車窓に映し出されたのは
青空に雪化粧が映える見事な浅間山。
(゚∀゚*)オオッ!
これはA席側の見どころのひとつですね。
▲24.3.16 北陸新幹線 軽井沢-佐久平
(車窓から)
雪を抱いた浅間山を眺めたら
アイスクリームが食べたくなった!?
(゚∀゚)アヒャ☆
新幹線名物ともいわれる
“シンカンセンスゴイカタイアイス”を
車内販売で買っちゃいました。
この“京都宇治抹茶味”は
本日より発売の新商品だそうです。
アイス(゚д゚)ウマー!
(お行儀が悪いけど
“特徴的な硬さ”をあらわすために
スプーンを立ててみますたw)
北陸新幹線の速達列車である「かがやき」(なお停車駅が多い列車は「はくたか」)、そのなかでもこの「503号」は東京から敦賀までの所要時間が3時間8分ともっとも速く、途中の停車駅は大宮、長野、富山、金沢、福井のみなので、満席だけど人の出入りは少なくて車内の空気感は落ち着いた印象 (´ー`)マターリ。車窓に流れる景色を眺めながら(アイスを食べつつw)、新規開通の延伸区間へ入るまでの既存区間をのんびりと過ごします。
東京から1時間20分で長野に停車。
JR東日本とJR西日本の二社にまたがる
北陸新幹線は
新潟県の上越妙高が会社の境界駅ですが
そこを「かがやき」は通過するため
乗務員の交代は長野で行われます。
(・o・*)ホホゥ
▲24.3.16 北陸新幹線 長野
(車窓から)
糸魚川付近では車窓の右手に
日本海が望めます。
(*’∀’*)ウミ♪
今日は日本海側の各地も晴天で
海が青い。
▲24.3.16 北陸新幹線 糸魚川-黒部宇奈月温泉
(車窓から)
いっぽうこちらは
お手洗いで席を立った際に
車端のデッキから眺めた
進行方向の左手の車窓。
(「゚ー゚)ドレドレ
視界の条件が良ければ
黒部宇奈月温泉駅のあたりから
雄大な立山連峰が望めるハズなのですが
きょうは空気が霞んでいて
山容がよくわかりませんね・・・。
(≡"≡;*)モヤモヤ…。
▲24.3.16 北陸新幹線 黒部宇奈月温泉-富山
(車窓から)
JR東日本とJR西日本の二社にまたがる
北陸新幹線は
新潟県の上越妙高が会社の境界駅ですが
そこを「かがやき」は通過するため
乗務員の交代は長野で行われます。
(・o・*)ホホゥ
▲24.3.16 北陸新幹線 長野
(車窓から)
糸魚川付近では車窓の右手に
日本海が望めます。
(*’∀’*)ウミ♪
今日は日本海側の各地も晴天で
海が青い。
▲24.3.16 北陸新幹線 糸魚川-黒部宇奈月温泉
(車窓から)
いっぽうこちらは
お手洗いで席を立った際に
車端のデッキから眺めた
進行方向の左手の車窓。
(「゚ー゚)ドレドレ
視界の条件が良ければ
黒部宇奈月温泉駅のあたりから
雄大な立山連峰が望めるハズなのですが
きょうは空気が霞んでいて
山容がよくわかりませんね・・・。
(≡"≡;*)モヤモヤ…。
▲24.3.16 北陸新幹線 黒部宇奈月温泉-富山
(車窓から)
都心をあとにして、上信越(上州・信州・越後)を縦断するように北上したのち、やがて進路を西にとって北陸地方へと入りゆく北陸新幹線 バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ。ここまででもその変化に富んだ車窓風景は絵巻を見ているかのように楽しめます (・∀・)イイネ。
私が座った進行方向の右手にあたるA席からは浅間山や日本海が、いっぽう逆の左手にあたるE席だと妙高山や北アルプスの立山連峰が、それぞれに条件が良ければ車窓から見られますが (「゚ー゚)ドレドレ、どちらか選べるとしたら妙高や立山の雄大な山脈がどーんと望めるE席のほうが、あくまでも個人的には好みの眺めでしょうか(ただしきょうの立山は霞んでいた)。
はたしてこの先にひかえる延伸区間ではどうだろう。おそらく金沢を過ぎてから見えると思われる白山(はくさん)も方角的には南なのでE席側(左手)だな・・・σ(゚・゚*)ンー…(んじゃ白山が見えるあたりでもう一度、お手洗いに行こうかしらw)
私が座った進行方向の右手にあたるA席からは浅間山や日本海が、いっぽう逆の左手にあたるE席だと妙高山や北アルプスの立山連峰が、それぞれに条件が良ければ車窓から見られますが (「゚ー゚)ドレドレ、どちらか選べるとしたら妙高や立山の雄大な山脈がどーんと望めるE席のほうが、あくまでも個人的には好みの眺めでしょうか(ただしきょうの立山は霞んでいた)。
はたしてこの先にひかえる延伸区間ではどうだろう。おそらく金沢を過ぎてから見えると思われる白山(はくさん)も方角的には南なのでE席側(左手)だな・・・σ(゚・゚*)ンー…(んじゃ白山が見えるあたりでもう一度、お手洗いに行こうかしらw)
東京から二時間ちょっとで
ここはもう北陸の富山。
新幹線はやっぱり速いなぁ。
(゚ー゚*)トヤマ
ああ、白エビや寒ブリを食べたいw
▲24.3.16 北陸新幹線 富山
(車窓から)
A席側の見どころ探し?
・・・というわけではないけど
富山の港にかかる新湊大橋
(日本海側最大級の斜張橋)が
車窓から遠目に確認できました。
(゚∀゚)オッ!
▲24.3.16 北陸新幹線 富山-新高岡
(車窓から)
県境を過ぎて富山から石川に入り
列車はまもなく金沢。
きょうからは次駅案内に
“福井”(もしくは小松)が
スクロールされます。
加賀百万石の城下町で
石川の県都である金沢に停車。
これまでは当駅が北陸新幹線の終点でした。
(゚ー゚*)カナザワ
なお敦賀への延伸後も「はくたか」を中心に
金沢止まり(および金沢始発)とする列車が
設定されています。
▲24.3.16 北陸新幹線 金沢
(車窓から)
ここはもう北陸の富山。
新幹線はやっぱり速いなぁ。
(゚ー゚*)トヤマ
ああ、白エビや寒ブリを食べたいw
▲24.3.16 北陸新幹線 富山
(車窓から)
A席側の見どころ探し?
・・・というわけではないけど
富山の港にかかる新湊大橋
(日本海側最大級の斜張橋)が
車窓から遠目に確認できました。
(゚∀゚)オッ!
▲24.3.16 北陸新幹線 富山-新高岡
(車窓から)
県境を過ぎて富山から石川に入り
列車はまもなく金沢。
きょうからは次駅案内に
“福井”(もしくは小松)が
スクロールされます。
加賀百万石の城下町で
石川の県都である金沢に停車。
これまでは当駅が北陸新幹線の終点でした。
(゚ー゚*)カナザワ
なお敦賀への延伸後も「はくたか」を中心に
金沢止まり(および金沢始発)とする列車が
設定されています。
▲24.3.16 北陸新幹線 金沢
(車窓から)
北陸路を順調に西進する「かがやき」はやがて、昨日まで北陸新幹線の終点だった金沢へ定刻に停車 (゚ー゚*)カナザワ。
首都圏からの“一番列車”となった「かがやき501号」の状況はわからないけど、「503号」ではこの先の延伸区間へ行かずに、北陸地方最大の都市である金沢で下車する人がけっこうみられました。ただし入れ替わるように当駅から乗ってこられる人も多くて、車内はほぼ満席の状態が続きます ( ̄、 ̄*)ナルヘソ。
さあ、いよいよここからが本日開業となった延伸区間で、私のテンションはこれまでより一気に爆上がり ε-(°ω°*)ムフーッ!。目を皿のようにして見開き、額を窓に押し当てるくらい(?)の姿勢で、初乗車の車窓風景を眺めます (*゚v゚*)ワクワク♪。
首都圏からの“一番列車”となった「かがやき501号」の状況はわからないけど、「503号」ではこの先の延伸区間へ行かずに、北陸地方最大の都市である金沢で下車する人がけっこうみられました。ただし入れ替わるように当駅から乗ってこられる人も多くて、車内はほぼ満席の状態が続きます ( ̄、 ̄*)ナルヘソ。
さあ、いよいよここからが本日開業となった延伸区間で、私のテンションはこれまでより一気に爆上がり ε-(°ω°*)ムフーッ!。目を皿のようにして見開き、額を窓に押し当てるくらい(?)の姿勢で、初乗車の車窓風景を眺めます (*゚v゚*)ワクワク♪。
金沢を発車して
新たな延伸区間へと入った「かがやき」。
...(((o*・ω・)o
なお並走している列車は
JR北陸本線から在来線を引き継いだ
第三セクター鉄道のIRいしかわ鉄道線です。
当線についてはまたあらためて。
▲24.3.16 北陸新幹線 金沢-小松
(車窓から)
金沢と小松の間で渡るのは
白山を源流として日本海に流れる
手取川。
“石川”の通称で呼ばれた時代もあり
石川県の由来となったそうです。
( ̄。 ̄)ヘー
▲24.3.16 北陸新幹線 金沢-小松
(車窓から)
いっぽう
左の車窓(デッキの扉窓w)には
立山とともに北陸を代表する名峰であり
山岳信仰の対象とされる霊山の
白山が望めました。
(「゚ー゚)ドレドレ
先ほどの立山より視界が良好。
▲24.3.16 北陸新幹線 金沢-小松
(車窓から)
新たな延伸区間へと入った「かがやき」。
...(((o*・ω・)o
なお並走している列車は
JR北陸本線から在来線を引き継いだ
第三セクター鉄道のIRいしかわ鉄道線です。
当線についてはまたあらためて。
▲24.3.16 北陸新幹線 金沢-小松
(車窓から)
金沢と小松の間で渡るのは
白山を源流として日本海に流れる
手取川。
“石川”の通称で呼ばれた時代もあり
石川県の由来となったそうです。
( ̄。 ̄)ヘー
▲24.3.16 北陸新幹線 金沢-小松
(車窓から)
いっぽう
左の車窓(デッキの扉窓w)には
立山とともに北陸を代表する名峰であり
山岳信仰の対象とされる霊山の
白山が望めました。
(「゚ー゚)ドレドレ
先ほどの立山より視界が良好。
▲24.3.16 北陸新幹線 金沢-小松
(車窓から)
きれいに山容が望める白山を横目に見ながら、石川から福井へ向かって加賀平野を突き進む北陸新幹線 バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ。
今回の延伸開業した区間には金沢の先に、小松、加賀温泉、芦原温泉(あわらおんせん)、福井、越前たけふ、そして敦賀の6駅が新たに新幹線の駅として設けられました (・o・*)ホホゥ。私が乗っている「かがやき503号」は福井と敦賀にしか停まりませんが、通過する各駅もなるべく見逃さないように注意を払います ( ・`ω・´)キリッ。・・・といっても、高速で一瞬のうちに通り過ぎちゃう駅を車窓から目で追うよりも、車内の案内表示器にスクロールされる【ただ今 ◯◯付近を通過】という文字で駅名を確認するほうが、無粋ながら個人的には通過している実感が湧くかもしれない(笑)(^^*)ゞポリポリ
今回の延伸開業した区間には金沢の先に、小松、加賀温泉、芦原温泉(あわらおんせん)、福井、越前たけふ、そして敦賀の6駅が新たに新幹線の駅として設けられました (・o・*)ホホゥ。私が乗っている「かがやき503号」は福井と敦賀にしか停まりませんが、通過する各駅もなるべく見逃さないように注意を払います ( ・`ω・´)キリッ。・・・といっても、高速で一瞬のうちに通り過ぎちゃう駅を車窓から目で追うよりも、車内の案内表示器にスクロールされる【ただ今 ◯◯付近を通過】という文字で駅名を確認するほうが、無粋ながら個人的には通過している実感が湧くかもしれない(笑)(^^*)ゞポリポリ
今回の延伸区間に設けられた
北陸新幹線の各駅はこんな位置。
石川県に小松と加賀温泉の2駅
福井県に芦原温泉、福井、
越前たけふ、敦賀の4駅が
新幹線の駅として加わりました。
( ̄、 ̄*)ナルヘソ
【ただ今 小松 付近を通過】
小松市というと小松空港と
建設機械メーカー(コマツ)の
イメージでしょうか。
( ̄  ̄*)コマツノオヤブン
当駅では北陸新幹線と
IRいしかわ鉄道(旧・北陸本線)が
接続しています。
【ただ今 加賀温泉 付近を通過】
石川県加賀市に所在する加賀温泉は
あわづ、山代、山中、片山津の
4つの温泉からなる温泉郷の総称です
(加賀温泉郷)。
( ̄  ̄*)レディカガ
当駅も北陸新幹線とIRいしかわ鉄道が
接続しています。
これは加賀温泉のシンボル(?)
73メートルの高さにインパクトがある
“黄金の巨大な観音さま”が
新幹線を見守ります。
w( ̄▽ ̄*)wワオッ!
この加賀大観音
由緒ある観音像かと思いきや
実はバブル期に開園した
仏教をテーマとするレジャー施設に
建造されたものだそうです
( ´_ゝ`)フーン
なおテーマパークは
すでに閉園していますが
観音像の拝観はできるらしい。
▲24.3.16 北陸新幹線 小松-加賀温泉
(車窓から)
石川と福井の県境付近で
国道を跨ぐのに架けられた細坪橋梁は
何本もの白いケーブルが特徴的な
美しい斜張橋。
(車内からだとわかりづらいけど・・・)
ちなみに当橋は橋脚の最大間隔が
155メートルもあり
これは国内の鉄道橋で
最長のスパンだそうです。
(*・`o´・*)ホ─
▲24.3.16 北陸新幹線 加賀温泉-芦原温泉
(車窓から)
【ただ今 芦原温泉 付近を通過】
福井県に入って最初の駅は
県内屈指の名湯で知られる芦原温泉。
(゚ー゚*)アワラ
これまでは北陸本線の特急を利用すると
関西圏からのアクセスが良かったことから
“関西の奥座敷”などと言われていましたが
関東と直結する新幹線の開業で
当地の訪客にも変化があるでしょうか。
σ(゚・゚*)ンー…
当駅では北陸新幹線と
福井県の第三セクター鉄道である
ハピラインふくい線(旧・北陸本線)が
接続しています。
福井市内を流れる九頭竜川を渡ると
建物が多く立ち並ぶ市街地となり
まもなく県都の福井に着きます。
(゚ー゚*)フクイ
▲24.3.16 北陸新幹線 芦原温泉-福井
(車窓から)
北陸新幹線の各駅はこんな位置。
石川県に小松と加賀温泉の2駅
福井県に芦原温泉、福井、
越前たけふ、敦賀の4駅が
新幹線の駅として加わりました。
( ̄、 ̄*)ナルヘソ
【ただ今 小松 付近を通過】
小松市というと小松空港と
建設機械メーカー(コマツ)の
イメージでしょうか。
( ̄  ̄*)コマツノオヤブン
当駅では北陸新幹線と
IRいしかわ鉄道(旧・北陸本線)が
接続しています。
【ただ今 加賀温泉 付近を通過】
石川県加賀市に所在する加賀温泉は
あわづ、山代、山中、片山津の
4つの温泉からなる温泉郷の総称です
(加賀温泉郷)。
( ̄  ̄*)レディカガ
当駅も北陸新幹線とIRいしかわ鉄道が
接続しています。
これは加賀温泉のシンボル(?)
73メートルの高さにインパクトがある
“黄金の巨大な観音さま”が
新幹線を見守ります。
w( ̄▽ ̄*)wワオッ!
この加賀大観音
由緒ある観音像かと思いきや
実はバブル期に開園した
仏教をテーマとするレジャー施設に
建造されたものだそうです
( ´_ゝ`)フーン
なおテーマパークは
すでに閉園していますが
観音像の拝観はできるらしい。
▲24.3.16 北陸新幹線 小松-加賀温泉
(車窓から)
石川と福井の県境付近で
国道を跨ぐのに架けられた細坪橋梁は
何本もの白いケーブルが特徴的な
美しい斜張橋。
(車内からだとわかりづらいけど・・・)
ちなみに当橋は橋脚の最大間隔が
155メートルもあり
これは国内の鉄道橋で
最長のスパンだそうです。
(*・`o´・*)ホ─
▲24.3.16 北陸新幹線 加賀温泉-芦原温泉
(車窓から)
【ただ今 芦原温泉 付近を通過】
福井県に入って最初の駅は
県内屈指の名湯で知られる芦原温泉。
(゚ー゚*)アワラ
これまでは北陸本線の特急を利用すると
関西圏からのアクセスが良かったことから
“関西の奥座敷”などと言われていましたが
関東と直結する新幹線の開業で
当地の訪客にも変化があるでしょうか。
σ(゚・゚*)ンー…
当駅では北陸新幹線と
福井県の第三セクター鉄道である
ハピラインふくい線(旧・北陸本線)が
接続しています。
福井市内を流れる九頭竜川を渡ると
建物が多く立ち並ぶ市街地となり
まもなく県都の福井に着きます。
(゚ー゚*)フクイ
▲24.3.16 北陸新幹線 芦原温泉-福井
(車窓から)
小松、加賀温泉、芦原温泉と新幹線の駅としては新設ですが、やはり今日はまだ北陸本線の駅名という印象が強い各駅を次々と通過した「かがやき503号」は、東京から2時間50分で福井に到達 (゚ー゚*)フクイ。
最終的に敦賀へと延伸した今回の開業ですが、福井を目的地として乗られた人も多かったようで、私がいる号車ではだいたい三割くらいの乗客が福井で下車 オリル…((((o* ̄-)o 。敦賀までの残り区間にあえて全席指定の「かがやき」へ福井から乗ってくる人は少なく(各駅に停まる区間列車タイプの「つるぎ」には自由席がある)、ほぼ満席が続いていた車内はここで少し空席ができました (´ー`)マターリ。
最終的に敦賀へと延伸した今回の開業ですが、福井を目的地として乗られた人も多かったようで、私がいる号車ではだいたい三割くらいの乗客が福井で下車 オリル…((((o* ̄-)o 。敦賀までの残り区間にあえて全席指定の「かがやき」へ福井から乗ってくる人は少なく(各駅に停まる区間列車タイプの「つるぎ」には自由席がある)、ほぼ満席が続いていた車内はここで少し空席ができました (´ー`)マターリ。
県内(おもに勝山市)で
恐竜の化石が多く見つかっていることから
“恐竜王国”をアピールしている福井。
車内から窓の外をみると
恐竜たちも新幹線の開業を歓迎!?
(=゚ω゚=*)キョーリュー!
▲24.3.16 北陸新幹線 福井
(車窓から)
恐竜の化石が多く見つかっていることから
“恐竜王国”をアピールしている福井。
車内から窓の外をみると
恐竜たちも新幹線の開業を歓迎!?
(=゚ω゚=*)キョーリュー!
▲24.3.16 北陸新幹線 福井
(車窓から)
ところで本記事の冒頭でもちょろっと触れたように、個人的に福井は仕事関係での馴染みがある土地で、いちばん多かったときは年に二、三度、行くことが減った今も二、三年に一度くらいは訪れており (=゚ω゚)ノ゙ヤア、その福井へ首都圏からダイレクトに新幹線が乗り入れるようになったことは、少なからず感慨深いものがあります +。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。
ちなみにこれまで東京から福井へ行く場合の経路は、東海道新幹線と北陸本線(の特急)を滋賀県の米原で乗り継ぐルートが一般的とされ、私が出張で利用する際もそれが多かったのですが ...(((o*・ω・)o(ためしに北陸新幹線と北陸本線を金沢で乗り継ぐ経路を選んだのは一度だけ。また、出張のついでに“鉄旅”を絡めて、上越新幹線とほくほく線、北陸本線を乗り継ぐルートを選んだこともありましたが)、今回の延伸開業により今後は時間的にも料金的にも北陸新幹線による“ダイレクトルート”を選ぶことになるでしょうか σ(゚・゚*)ンー…。
なお、東海道ルート(米原経由)と北陸ルート(金沢経由)を比較すると、前者が3時間18分で16,950円、後者が2時間51分で15,810円となっています(時間はいずれも最速、運賃・料金は普通車指定席の場合)(*・`o´・*)ホ─。
ちなみにこれまで東京から福井へ行く場合の経路は、東海道新幹線と北陸本線(の特急)を滋賀県の米原で乗り継ぐルートが一般的とされ、私が出張で利用する際もそれが多かったのですが ...(((o*・ω・)o(ためしに北陸新幹線と北陸本線を金沢で乗り継ぐ経路を選んだのは一度だけ。また、出張のついでに“鉄旅”を絡めて、上越新幹線とほくほく線、北陸本線を乗り継ぐルートを選んだこともありましたが)、今回の延伸開業により今後は時間的にも料金的にも北陸新幹線による“ダイレクトルート”を選ぶことになるでしょうか σ(゚・゚*)ンー…。
なお、東海道ルート(米原経由)と北陸ルート(金沢経由)を比較すると、前者が3時間18分で16,950円、後者が2時間51分で15,810円となっています(時間はいずれも最速、運賃・料金は普通車指定席の場合)(*・`o´・*)ホ─。
今回の私は下車せずに
車内から駅名標を確認した程度の福井。
当駅にはいずれまた(出張で?)
新幹線から降り立って
新たに完成した駅の構内などを
じっくりと眺めてみたいものです。
なお当駅では北陸新幹線と
越美北線(九頭竜線)
ハピラインふくい線、福井鉄道が
それぞれ接続しています。
▲24.3.16 北陸新幹線 福井
(車窓から)
車内から駅名標を確認した程度の福井。
当駅にはいずれまた(出張で?)
新幹線から降り立って
新たに完成した駅の構内などを
じっくりと眺めてみたいものです。
なお当駅では北陸新幹線と
越美北線(九頭竜線)
ハピラインふくい線、福井鉄道が
それぞれ接続しています。
▲24.3.16 北陸新幹線 福井
(車窓から)
さて「かがやき503号」の次の停車駅は終点の敦賀。東京からの旅路もいよいよラストスパートです (*`・ω・)-3フンス! ・・・が、あれ?どうしたことか、福井での停車時間は1分程度のハズですが、発車時刻を過ぎても列車がなかなか動きません (゚ー゚?)オヨ?。新幹線を見学に来た人が安全柵から身を乗り出しでもしたのか「ホーム上の安全確認をしております」とのことで、結果的に8分ほど遅れて福井を発車。ひょっとしてこれは延伸開業後に初めての“遅延列車”かな?(・∀・`)ウーン…。けっして記念にするようないいことではないんだけど。
福井を出るとすぐ見えるのが
足羽山(公園)
標高116メートルほどの低山で
遊園地や動物園などがある
福井市民の憩いの場です。
(・∀・)イイネ
機会があれば山上の展望台から
新幹線を眺めてみたいところ。
▲24.3.16 北陸新幹線 福井-越前たけふ
(車窓から)
お、“ベル”が見える。
(o ̄∇ ̄o)ベル
これは市内にあるショッピングモールですが
福井鉄道に「ベル前」という
停留場みたいな名の駅があることで
なんとなく私の印象に残っています。
(゚∀゚)アヒャ☆
▲24.3.16 北陸新幹線 福井-越前たけふ
(車窓から)
福井の市街地を抜けたこのあたりは
メガネの生産業が盛んなことから
“めがねの街”として知られる
鯖江(さばえ)市。
(゚ー゚*)サバエ
よ~く目を凝らしてみると車窓からは
そのランドマーク的な存在で
ビルにメガネが掲げられている
「めがねミュージアム」が
確認できました。
(゚∀゚)オッ!
以前に地元の人の案内で
見学に訪れたことがありますが
メガネの歴史や製法が学べるだけでなく
著名人がかけていたメガネなども
展示されていて
けっこう楽しめます。
▲24.3.16 北陸新幹線 福井-越前たけふ
(車窓から)
【ただ今 越前たけふ 付近を通過】
福井県越前市に所在する当駅は
今回開業した延伸区間のなかで唯一
他の路線と接していない
北陸新幹線のみの単独駅で
在来線であるハピラインふくいの武生駅
および福井鉄道のたけふ新駅とは
三キロほど離れた場所に位置しています。
(゚ー゚*)タケフ
のどかな里山風景が広がる
越前市や南越前町。
このあたりでいただける
本場の“越前おろしそば”は
福井市内などで食べるものよりも
ホントに美味しいです。
(゚¬゚〃)ジュルリ
▲24.3.16 北陸新幹線 越前たけふ-敦賀
(車窓から)
足羽山(公園)
標高116メートルほどの低山で
遊園地や動物園などがある
福井市民の憩いの場です。
(・∀・)イイネ
機会があれば山上の展望台から
新幹線を眺めてみたいところ。
▲24.3.16 北陸新幹線 福井-越前たけふ
(車窓から)
お、“ベル”が見える。
(o ̄∇ ̄o)ベル
これは市内にあるショッピングモールですが
福井鉄道に「ベル前」という
停留場みたいな名の駅があることで
なんとなく私の印象に残っています。
(゚∀゚)アヒャ☆
▲24.3.16 北陸新幹線 福井-越前たけふ
(車窓から)
福井の市街地を抜けたこのあたりは
メガネの生産業が盛んなことから
“めがねの街”として知られる
鯖江(さばえ)市。
(゚ー゚*)サバエ
よ~く目を凝らしてみると車窓からは
そのランドマーク的な存在で
ビルにメガネが掲げられている
「めがねミュージアム」が
確認できました。
(゚∀゚)オッ!
以前に地元の人の案内で
見学に訪れたことがありますが
メガネの歴史や製法が学べるだけでなく
著名人がかけていたメガネなども
展示されていて
けっこう楽しめます。
▲24.3.16 北陸新幹線 福井-越前たけふ
(車窓から)
【ただ今 越前たけふ 付近を通過】
福井県越前市に所在する当駅は
今回開業した延伸区間のなかで唯一
他の路線と接していない
北陸新幹線のみの単独駅で
在来線であるハピラインふくいの武生駅
および福井鉄道のたけふ新駅とは
三キロほど離れた場所に位置しています。
(゚ー゚*)タケフ
のどかな里山風景が広がる
越前市や南越前町。
このあたりでいただける
本場の“越前おろしそば”は
福井市内などで食べるものよりも
ホントに美味しいです。
(゚¬゚〃)ジュルリ
▲24.3.16 北陸新幹線 越前たけふ-敦賀
(車窓から)
足羽山(あすわやま)は福井名所のひとつだけど、地域のショッピングモール(ベルね)や鯖江(さばえ)の「MEGANE MUSEUM(めがねミュージアム)」など、だいぶ個人的な興味に偏った視点で眺めている車窓風景 ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ。
延伸開業した区間で風景的にいちばんの見どころはやはり、私が座る“A席”とは逆側の“E席”から望める白山の山なみだと思われるのですが (´ω`*)ハクサン、むしろ今回は“A席”だったことによって白山がよくみられなかったぶん、ほかに車窓から何かを探そうとした意識が働いたせいか (「゚ー゚)ドレドレ、福井の手前の加賀温泉で見えた“黄金の巨大観音像”(加賀大観音)などもそうで、意外と面白いものに目が留まった気がします 。
そんな自己満足な楽しみかたをしていた車窓に暗幕を下ろすかのごとく、やがて列車は長~~いトンネルへと突入 ( ̄  ̄)マックラ。北陸新幹線では「飯山トンネル」(全長22,225 m)に次ぐ二番目の長さを誇る、全長19,760 mの「新北陸トンネル」です (゚ー゚*)ネルトン。
それを抜けるとまもなく終点の敦賀に到着。
延伸開業した区間で風景的にいちばんの見どころはやはり、私が座る“A席”とは逆側の“E席”から望める白山の山なみだと思われるのですが (´ω`*)ハクサン、むしろ今回は“A席”だったことによって白山がよくみられなかったぶん、ほかに車窓から何かを探そうとした意識が働いたせいか (「゚ー゚)ドレドレ、福井の手前の加賀温泉で見えた“黄金の巨大観音像”(加賀大観音)などもそうで、意外と面白いものに目が留まった気がします 。
そんな自己満足な楽しみかたをしていた車窓に暗幕を下ろすかのごとく、やがて列車は長~~いトンネルへと突入 ( ̄  ̄)マックラ。北陸新幹線では「飯山トンネル」(全長22,225 m)に次ぐ二番目の長さを誇る、全長19,760 mの「新北陸トンネル」です (゚ー゚*)ネルトン。
それを抜けるとまもなく終点の敦賀に到着。
在来線(旧・北陸本線)に乗ったときも
「北陸トンネル」(全長13,870 m)は
抜けるまで長く感じたけど
新幹線の「新北陸トンネル」もまた長かった。
( ̄  ̄)マックラ
車窓がふたたび明るくなると
そこは敦賀市です。
▲24.3.16 北陸新幹線 越前たけふ-敦賀
(車窓から)
W7系の「かがやき」が
本日より北陸新幹線と終点となった
敦賀のホームに到着。
(・ω・)トーチャコ
長旅おつかれさまでした!
▲24.3.16 北陸新幹線 敦賀
「北陸トンネル」(全長13,870 m)は
抜けるまで長く感じたけど
新幹線の「新北陸トンネル」もまた長かった。
( ̄  ̄)マックラ
車窓がふたたび明るくなると
そこは敦賀市です。
▲24.3.16 北陸新幹線 越前たけふ-敦賀
(車窓から)
W7系の「かがやき」が
本日より北陸新幹線と終点となった
敦賀のホームに到着。
(・ω・)トーチャコ
長旅おつかれさまでした!
▲24.3.16 北陸新幹線 敦賀
東京0720-(北陸新幹線 かがやき503号)-敦賀1035(定刻の7分遅れ)
東京から本来なら3時間8分のところ、福井での安全確認があったため、定刻より7分ほど遅れて敦賀の新幹線ホームへと滑り込んだ「かがやき503号」(・ω・)トーチャコ。
これにて私は新たに延伸した金沢と福井のあいだを含む、北陸新幹線の全線(高崎~敦賀)を完乗したこととなりました ヽ(´▽`*)ノワーイ♪。未乗車だった路線や区間を乗りつぶして、目的駅のホームに降り立つ瞬間に湧きあがる達成感は、何度味わってもいいものです +。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。
なお今回の北陸新幹線の金沢~敦賀延伸では、新幹線の開業によって在来線(北陸本線)の特急列車の運行区間が短縮されたことで、おもに関西方面と北陸の各都市あいだのアクセスにこれまでよりも不便が生じる場合もあるようですが(特急と新幹線を敦賀で乗り継がなければならない)(゚ペ)ウーン…、私としてはあえてそのことをここで議論するつもりはなく、「新たに鉄道路線(新幹線)ができたのなら、さっそく開業日に乗りつぶそう」という、あくまでも個人的な興味本位の“趣味目線で見た状況”を淡々とお伝えさせていただきました (-`ω´-*)ウム。そのことをご理解ください。
東京から本来なら3時間8分のところ、福井での安全確認があったため、定刻より7分ほど遅れて敦賀の新幹線ホームへと滑り込んだ「かがやき503号」(・ω・)トーチャコ。
これにて私は新たに延伸した金沢と福井のあいだを含む、北陸新幹線の全線(高崎~敦賀)を完乗したこととなりました ヽ(´▽`*)ノワーイ♪。未乗車だった路線や区間を乗りつぶして、目的駅のホームに降り立つ瞬間に湧きあがる達成感は、何度味わってもいいものです +。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。
なお今回の北陸新幹線の金沢~敦賀延伸では、新幹線の開業によって在来線(北陸本線)の特急列車の運行区間が短縮されたことで、おもに関西方面と北陸の各都市あいだのアクセスにこれまでよりも不便が生じる場合もあるようですが(特急と新幹線を敦賀で乗り継がなければならない)(゚ペ)ウーン…、私としてはあえてそのことをここで議論するつもりはなく、「新たに鉄道路線(新幹線)ができたのなら、さっそく開業日に乗りつぶそう」という、あくまでも個人的な興味本位の“趣味目線で見た状況”を淡々とお伝えさせていただきました (-`ω´-*)ウム。そのことをご理解ください。
福井県敦賀市の中心にある敦賀駅。
(゚ー゚*)ツルガ
新幹線の開業により新設された
東口(やまなみ口)の立派な駅舎は
港町の敦賀らしい
白と青のカラーリングが印象的です。
▲24.3.16 北陸本線 敦賀
新幹線が発着する高架ホームの
階下に設けられた
北陸本線の特急列車専用ホーム。
北陸新幹線と接続する
京都・大坂方面の「サンダーバード」や
米原・名古屋方面の「しらさぎ」が
当ホームに発着します。
(*・`o´・*)ホ─
▲24.3.16 北陸本線 敦賀
(゚ー゚*)ツルガ
新幹線の開業により新設された
東口(やまなみ口)の立派な駅舎は
港町の敦賀らしい
白と青のカラーリングが印象的です。
▲24.3.16 北陸本線 敦賀
新幹線が発着する高架ホームの
階下に設けられた
北陸本線の特急列車専用ホーム。
北陸新幹線と接続する
京都・大坂方面の「サンダーバード」や
米原・名古屋方面の「しらさぎ」が
当ホームに発着します。
(*・`o´・*)ホ─
▲24.3.16 北陸本線 敦賀
さて、北陸新幹線を乗り通して敦賀までやってきた私 (゚ー゚*)ツルガ。
ここ敦賀は北陸新幹線のほか、長浜、米原方面への北陸本線、京阪神方面へ向かう湖西線(正式には北陸本線の近江塩津から分岐)、小浜、東舞鶴方面への小浜線(おばません)、そして当駅から福井方面の北陸本線を引き継いだ第三セクター鉄道のハピラインふくい線、それらの各列車が発着します (*゚ェ゚)フムフム。
そのなかで次に乗るのは・・・σ(゚・゚*)ンー…って、もう答えは速報でご紹介した前記事の「ONE-shot」でお解りですね(笑)(。A。)アヒャ☆
北陸の鉄旅、次回に続きます。
ここ敦賀は北陸新幹線のほか、長浜、米原方面への北陸本線、京阪神方面へ向かう湖西線(正式には北陸本線の近江塩津から分岐)、小浜、東舞鶴方面への小浜線(おばません)、そして当駅から福井方面の北陸本線を引き継いだ第三セクター鉄道のハピラインふくい線、それらの各列車が発着します (*゚ェ゚)フムフム。
そのなかで次に乗るのは・・・σ(゚・゚*)ンー…って、もう答えは速報でご紹介した前記事の「ONE-shot」でお解りですね(笑)(。A。)アヒャ☆
北陸の鉄旅、次回に続きます。
2024-03-23 23:23
ONE-shot 535 福空 [PICK UP ONE-shot]
PICK UP ONE-shot 535 福空