SSブログ

ONE-shot 532 “銀つば” [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 532銀つば”

1212.jpg
壮観に広がる海原や
雄大に連なる山々など
自然豊かな風景のなかを走りゆく列車と
そこで望める車窓からの眺めには
味わい深い旅情が感じられるけど
(・∀・)イイネ
長距離列車が都会の終着駅へと

滑り込む情景もまた
鉄道の持つ趣きがあると思います。
(´ω`)シミジミ

東北は山形から上京してきた
新幹線「つばさ」が
まもなく終点の東京に到着。
(・ω・)トウチャコ


現行の山形新幹線で使われている
E3系(1000番台・2000番台)
およびその後継車として
今春にデビューするE8系はともに
オシドリをイメージした紫色や
紅花のオレンジ色
蔵王連山の雪景色の白といった
山形にゆかりのあるものを
カラーリングのモチーフとしていますが
( ̄∇ ̄)ナスビ?
新幹線と在来線を一本の列車で直通する
(新在直通方式)
いわゆる“ミニ新幹線”の第一号として
山形新幹線が開業(1992年)した当初は
そこに大きな飛躍と期待感を抱かせる
前進的な未来の高速列車イメージとして
初代の車両(400系)
銀色の“シルバーメタリック”を採用。
当時の新幹線にとって
(東北新幹線がまだ200系のみだった時代)
それはとても斬新なものでした。
w(*゚o゚*)wオオーッ!


そんな山形新幹線の旧塗装である
“シルバーメタリック”を現代に再現した
復刻色のE3系・L65編成。
一本のみの存在である当編成は
ファンから「銀色のつばさ号」を意味する
“銀つば”の呼び名で親しまれています。
(o ̄∇ ̄o)ギンツバ

山形への郷愁と旅情を表した現行色に対し
未来への期待感が込められていたという
メタリックのクールな新幹線。
東北、山形、秋田、北海道、上越、北陸と
各新幹線のさまざまな形式が見られる
この場所(東京駅界隈)ですが
都会の夜景にいちばん似合うのは
この“銀つば”かもしれない。
。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。


▲24.2.18 東北新幹線 東京-上野(後追い)



まったく関係ないけど
記事の作成で
“銀つば” “銀つば”って
呟いていたら
無性に和菓子の“きんつば”が
食べたくなったなぁ・・・笑
(゚¬゚〃)キンツバ…



東海道本線・・・E259系「マリンエクスプレス踊り子」撮影記 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2024.02.17 東海道本線
E259系 最後の“旧デザイン”!
「マリンエクスプレス踊り子」
撮影記
 
 
首都圏と成田空港の間をむすぶJR東日本の空港アクセス特急「成田エクスプレス」(通称・N’EX)(゚ー゚*)ネックス。当列車のほぼ専属で使われているE259系には「成田エクスプレス」であることが一目でわかるよう、車体に“N’EX”の英文字と飛行機をイメージしたロゴマークが大胆にデザインされており、とくに前面へ施されたものは印象的でした (o´∀`o)カコイイ。


0001.jpg
特急「成田エクスプレス」の運用を
先代の253系から引き継いで
2009年にデビューしたE259系。
オリジナルデザインでは
“N’EX”を強調しています。
(゚ー゚*)ネックス
▲10.3.22 総武本線 佐倉-物井


ところが来月(2024年3月)に控えるダイヤ改正を機に当系がほかの特急列車(総武本線の特急「しおさい」)にも「成田エクスプレス」と共通で使用されることとなり、それを見越してか昨年の春ごろから車体デザイン(外装)を順次リニューアル(内装にも変化があるのかな?)(・o・*)ホホゥ。赤と白を基調とした全体的な塗分けはあまり変わらないものの、これまで黒地に“N’EX”のロゴがあしらわれていた前面は、メタリックシルバー(銀色)に“SERIES E259”という車両形式を強調したものに改められ、けっこう印象が変わったように感じます (・∀・)イメチェン。あくまでも個人的には見慣れていることもあるからか、どっちかというと“旧デザイン”のほうが好みだったな σ(゚・゚*)ンー…。


2590.jpg
こちらがリニューアルされて
新デザインとなった最近のE259系。
( ̄  ̄*)ニーゴーキュー
先頭車の前面や側面に
メタリックなシルバーを採用し
“ご利用いただく様々な場面”や
“移り変わる沿線地域の風景”を映し込ませて
「時代の変化に対応し持続して進化を遂げる」ことを
表現しているのだそうです。
(´ε`)フーン
▲24.1.20 山手線 原宿


そしてそのデザイン変更はかなり早いペースで行われたようで (*`=´)┏━>∝∝∝∝ チュィィィィィン…、私が新宿などでたまたま“N’EX”を見かけるたびに「新デザインが増えてきたなぁ・・・」なんて感じていたものでしたが σ(゚・゚*)ンー…、気が付けば全22編成(全22本)ある当系のうち、旧デザインはなんと “残り一本” だけとなってしまったらしい(2/17現在)Σ(゚∇゚;ノ)ノ エッ!?。わずか一年足らずでこの進捗状況とはちょっと驚きです ( ̄▽ ̄;)マジカ…。


0026.jpg
リニューアルが開始された直後には
新デザインにも側面に施されていた
“N’EX”のロゴマークでしたが
(左の編成)
現在は消されているみたいです
(ちなみに右は旧デザイン編成)。
▲23.7.8 成田線 佐倉-酒々井


そんな旧デザイン(旧塗装)最後の一本となったE259系の当該編成(Ne022編成)を使用するという、おもに鉄道ファン向けのイベント性の高いツアー列車(団体臨時列車)が週末に企画されました (゚∀゚)オッ!。人気で即完売となったツアーに私は参加(乗車)できないけど(そもそも参加申し込みをするつもりがあったのかどうかはさておきw)、これは希少性の高まった旧デザインを確実に記録できる絶好のチャンスです (・∀・)イイネ。
早春の今は時期的に梅や早咲きの桜(河津桜など)の花がほころび始めて、できればそのような季節感もちょっと意識しつつ、ツアー列車として走る“N’EX”(?)の撮影に臨むこととしました ε=┌(*゚д゚)┘イクゼ!。


2月17日(土)


0004.jpg
上野東京ラインから直通してきた
東海道線の下り普通列車が
東京の10番線ホームへ入線。
おなじみのE231系です。
▲東海道本線 東京


旧デザインのE259系によるツアー列車が運転される当日の朝、私が東京から乗ったのは東海道線の熱海ゆき下り普通列車 (゚ー゚*)トカセソ。
「成田エクスプレス」のなかには東海道線(いわゆる横須賀線)に直通して大船(おおふな)を発着駅(起終点)としている列車も多く設定されているのですが(おもに横浜〜成田空港の利用客需要を見込んだもの)(*゚ェ゚)フムフム、私がもし通常の定期運行している“N’EX”を撮るとしたらおそらく、東海道線より手軽に撮りやすいと個人的に感じる総武線や成田線の沿線へ向かっていたでしょう(たとえば“モノサク”とか)σ(゚・゚*)ンー…。
しかし今回企画されたツアー列車(団体臨時列車)は、本来の「成田エクスプレス」の運行区間(新宿・大船〜成田空港)に倣ったものではなく、東海道線の大船と熱海のあいだにて運転が行われます(単純往復でなく少し変則的な行程)。


0005.jpg
東海道線の下り列車で
神奈川県を横断するように
西へと進むと
やがて車窓に広がるのは
相模湾の海景色。
(*’∀’*)ウミ♪
でも空は雲に覆われていて
きょうはあまり天気がよくない?
(-ω-;*)ドングモリ
▲東海道本線 早川-根府川(車窓から)


なぜ、“N’EX”とはあまり関係なさそうなこの区間(大船〜熱海)がE259系を使うツアー列車の行程になっているのかというと (゚ー゚?)オヨ?、実は当企画の主旨が最後の旧デザインを惜しむだけにとどまらず、かつてE259系を使用して東海道線で一時的に運行されていた、特急「マリンエクスプレス踊り子」のイメージを再現したものだからです (゚∀゚*)オオッ!(ちなみに当企画のツアー名は「最後の旧デザイン『マリンエクスプレス踊り子』号で巡る車両センター撮影会ツアー」)。
2012年から2020年まで不定期の臨時特急として東京と伊豆急下田をむすんでいた「マリンエクスプレス踊り子」は、「成田エクスプレス」専属のE259系がほかの特急列車に使われた唯一の例で(2024年2月現在)(・o・*)ホホゥ、もちろん当時の当系は旧デザインでしたから、今回の「マリンエクスプレス踊り子」としての復刻運転は“最後の一本”をウマく活用したマニアックな面白い企画ではありませんか (*゚∀゚)=3ハァハァ!。
それならば “N’EX”というよりか「マリンエクスプレス踊り子」らしさが表せるような場所で撮影をしたいと思い (゚ー゚*)マリン、私が下車したのは駅のホームから相模湾の海が一望できることで知られる根府川(ねぶかわ)。


0006.jpg
0007.jpg
神奈川県小田原市に所在する
東海道本線の根府川。
( ̄  ̄*)ネブ
太平洋の相模湾に面した高台に
可愛らしい趣きのある
木造駅舎が建っています。
ホームから望める海景色は壮観な眺め。
晴れていればもっとよかったけどね・・・。
(・ε・`)チェ
▲東海道本線 根府川


東京0701-(東海道1825E)-根府川0839

東海道線が相模湾の海岸沿いを走るこの根府川界隈(おもに早川〜真鶴)は、海を背景に列車が撮れる好撮影地が点在しており、私も当線の臨時列車などを撮りにちょくちょく訪れています ...(((o*・ω・)o。ちなみに個人的に馴染みがあるのは早川の駅から歩いて行くことが多い、当区間で屈指の“お立ち台”としてメジャーな石橋集落の玉川橋梁なのですが、今回は少し気分を変えて根府川のほうからアクセスする場所を選んでみました ( ̄  ̄*)ネブ。
それにしても、きょうの当地の空は一面が雲に覆われていて日が差す気配がなく、どうもスッキリとしない模様 (・ω・`)ウーン…。事前にチェックしてきた天気予報によると、昨日の時点では“晴れのち曇り”、それが今朝の出がけには“曇り時々晴れ”となり、現地に着いた今は“曇り”と下方修正されています (-ω-;*)ドングモリ。せっかく海景色が臨めるようなところへ来たのに、これではあまりいい絵にならなそうだけど、件のツアー列車はきょう一日限りの特別運転なのでほかの日に出直すワケには行かないのよね (・ε・`)チェ。


0008.jpg
やってきたのはこんなところ。
(「゚ー゚)ドレドレ
高台の視界がひらけた箇所からは
相模湾と東海道線の線路が一望。

0009.jpg
E231系による
長い15両編成の普通列車が
キンキンというフランジ音を響かせて
海を背景にきれいな弧を描きます。
▲東海道本線 早川-根府川


お目当ての「マリンエクスプレス踊り子」を楽しみにしつつも、曇天という天候条件にモチベーションがいまいち上がらないなか (-ω-;*)ウゥム…、丘の上のミカン畑に設えられた細い農道を歩き進み、駅から30分ほどでとりあえず目的地としていた撮影ポイントに到着 (・ω・)トーチャコ。
高台の細道から見渡せるその景色は、右手の奥に相模湾の海が、そして眼下には集落のなかで大きく曲線を描く東海道線の線路が確認でき、なかなか壮観な眺めです (・∀・)イイネ。返すがえす晴れてくれたらよかったのになぁ (^^;)ゞポリポリ。
ちなみにこの場所は、ためしに撮ってみたE231系の普通列車のカットように、フレームの右のほうにできるだけ海を写し込ませるのが定番のアングルではないかと思われますが (^_[◎]oパチリ、きょうに限ってはこんなものが私の目に留まりました (=゚ω゚=*)ンン!?。


0010.jpg
手前の斜面に
ピンク色の花が咲いています。
これは梅?桃?桜?
ウメモモ(*’∀’*)サクラ♪


それは斜面のほんの一角でピンク色の花を咲かせていた“おかめ桜” ( ̄  ̄*)オカメ。
早春という今の開花時期や濃いピンクの花色から、同じく早咲きの“河津桜”と似た印象のサクラですが σ(゚・゚*)ンー…、河津桜やソメイヨシノなどより木が小ぶりで(樹高は成長しても3メートル程度)繁殖力が強く、花を下に向かせて咲かせるのが特徴だそうです(うつむき加減で慎ましやかに咲くから“おかめ”なのかな?)。ちなみにこの根府川地区では植樹した本品種を名物として地域の活性化に取り組んでおり、“根府川おかめ桜まつり”が春の恒例行事として催されます ( ̄。 ̄)ヘー。
そんな“おかめさん”がいいところにいるじゃないですか (・∀・)イイネ。


0011.jpg
鮮やかなピンク色の“おかめ桜”は
西湘(西湘南地域)に春を告げる彩り。
(゚- ゚)ハル
その向こうを伊豆へとむかう
E257系の特急「踊り子」が
カーブを切って走り抜けてゆきました。
きょうは河津桜を見に行く観光客で
車内が満席かな?
▲東海道本線 早川-根府川


お!意外と悪くないかも (゚∀゚)オッ!
眼下のカーブに現れたE257系の特急「踊り子」に“おかめ桜”を添えて撮ってみると (^_[◎]oパチリ、アングルの片隅に写し込んだピンク色が曇天の風景でもきれいに映えていいアクセントになりました ъ(゚Д゚)ナイス。構図的に斜面の花を入れると背景に海が入れにくくなってしまい、仮にこれが晴天下の青い海だとしたらカットするのを惜しむところだけど (・∀・`)ウミ…、きょうの冴えない天気なら海を狭めることにあまり躊躇はありません (+`゚∀´)=b OK牧場!。
そこでこの場所のこのアングルを“ひとつの候補”として頭に入れておき (*`・ェ・)σチェック、お目当ての「マリンエクスプレス踊り子」が通過するまでにはまだ時間に余裕があるので、もう少し周囲を散策しながら他の撮影ポイントも覗いてみようと思います ...(((o*・ω・)o。


0012.jpg
起伏に富んだこのあたりの農道は
丘の上から相模湾の眺望が楽しめる
ウォーキングコースとして
小田原市が設定されており
早川・片浦ウォーキングトレイル
散策に訪れる人も見かけます。
テクテク…ε=ε=ε=┌(*・∀・)┘
根府川から早川までコースを歩いたら
約11キロもあるのか。

0013.jpg
0014.jpg
ウォーキングコースのみどころが
石橋山古戦場跡」。
平氏追討の命令を受けた源頼朝が
伊豆から鎌倉へ向かう途中にある石橋山で
3000におよぶ平家軍と300の頼朝軍が対戦。
10倍を超える敵の軍勢に頼朝軍は敗れました。
これが当地を戦場とした“石橋山の合戦”です。
(・o・*)ホホゥ

0015.jpg
0016.jpg
石橋山の合戦で
頼朝軍の先陣となって討ち死にした
義忠の佐奈田与一を祀っているのが
合戦場の一角に建立された「佐奈田霊社」。
ちなみに与一が戦いのさなか
喉に“たん”がからんで声が出せなくなり
味方の援護を受けられずに
討たれてしまったという伝えから
ここ佐奈田霊社は
咳やぜんそく、気管支炎の疾病治癒に
ご利益があるそうです。
( ̄。 ̄)ヘー

0018.jpg
そんな佐奈田霊社のすぐ近くで
私が次にやってきたのは
こんなところ。
(「゚ー゚)ドレドレ
ここでも線路脇の斜面に
“おかめ桜”のピンクが見えますね。
(o ̄∇ ̄o)ピンク


ウォーキングコース(早川・片浦ウォーキングトレイル)にも設定されている、みかん畑の農道を早川のほうへと歩き進んで テクテク…ε=ε=ε=┌(*・∀・)┘、その道中にある史跡の「石橋山古戦場跡」や「佐奈田霊社」などへ立ち寄ったのち (*゚ェ゚)フムフム、二カ所目となる次の撮影ポイントへとやってきました (・ω・)トーチャコ。
先ほどE257系の「踊り子」などを撮影した最初の場所(以降、“踊り子アングル”と称すw)よりは高度が低いものの、やはりここも丘の上から俯瞰で線路を見下ろすことができ、その背景には海が広がります (「゚ー゚)ドレドレ。そして傍らの斜面(みかん畑)にはこちらでも“おかめ桜”がピンク色の花をたくさん咲かせていて、それを列車と絡めて撮ることができそう (・∀・)イイネ。
「マリンエクスプレス踊り子」はまだだけど、少し待ったところで下り線にはこの列車が現れました (=゚ω゚=*)ンン!?。


0019.jpg
春陰の相模路にて
海辺の斜面に咲き誇る
早咲きの桜が見送るのは
高貴な気品が漂う漆色の列車。
▲東海道本線 根府川-早川(後追い)


なごみ、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
車体に茶色・・・いや、独特な“漆色”を纏って重厚感を醸し出しているのは、“ハイグレード車両”のE655系「和(なごみ)」ではありませんか ( ̄∇ ̄*)ナゴミキャンベル。
全車(全席)がハイクラス(グリーン車)で編成された当系は、定期運用および増発的な臨時列車に使われることはなく、プレミアムツアーなどの団体専用列車として運行することが多く、また、時には天皇陛下が地方へ巡幸される際にお乗りになる“お召列車”にもなる車両で(その際は中間に貴賓車的な特別車両を組み込む)、わずか一本(一編成)しか存在しないレアなもの (*・`o´・*)ホ─。
ちなみにこの神出鬼没(?)な「なごみ」を私は狙って撮影するより、たまたま撮影ポイントなどで遭遇することがけっこう多いのですが(ホント、ちょくちょく逢うのよねw)(=゚ω゚)ノ゙ヤア、都内の品川から伊豆の河津へと向かう“河津桜観賞のツアー列車”として東海道線(から伊東線、伊豆急線へ直通)に設定された今回の運行は事前に情報を把握しており、このあとの「マリンエクスプレス踊り子」とあわせて撮影に臨んでみました (^_[◎]oパチリ。当列車のツアーが目的とする“河津桜”ではないけど、“おかめ桜”とのコラボでこのプレミアムトレインが撮れたのは嬉しい収穫 ъ(゚Д゚)ナイス。
ただしこの場所、“おかめ桜”はさっきの“踊り子アングル”より花が多くてピンクにボリュームを感じるし、構図の向かって右手にはご当地らしいみかん畑が、さらに左手には海も広く入れられるのですが、個人的に何となく画が雑然とした印象を受けます (゚ペ)ウーン…。私はやっぱり桜色をそっと添えたような“踊り子アングル”のほうが好みだったかなぁ・・・。
そんなワケで、いちばんのお目当てである「マリンエクスプレス踊り子」の撮影は、もう一度 “踊り子アングル”に戻ることとしました モドル…((((o* ̄-)o 。なお、“なごみアングル”から“踊り子アングル”への移動距離は大したこと無いけど、アップダウンが激しくてけっこうキツい歩きなのよね(急な坂を下って、上って、下って、また上るwww)ε〜ε〜ε〜(((;;´Д`)ヒィヒィ…。


0021.jpg
一カ所目の撮影ポイントへ戻ると
そのタイミングで通過したのは
観光列車的な要素が高くて
特急「踊り子」の豪華版といえる
E261系の特急「サフィール踊り子」
( ̄  ̄*)サフィール
その様子を丘の上のおかめ桜が眺めます。
▲東海道本線 早川-根府川


ところで、本日運行するE259系の「マリンエクスプレス踊り子」は一般的な特急列車や臨時列車(いわゆる多客臨)ではなく、あくまでもそのイメージを再現(復刻)した企画のツアー列車(団体列車)であり (゚ー゚*)ダンリン、当列車に乗車できるのはツアーイベントの参加者のみなので、詳細な運転時刻は一般向けに公表されていません ( ̄b ̄)シークレット? 。
とりあえず私が事前に知っていたのは、ツアー告知の概要に記されていた大まかなものでしかなかったのですが(10時半ごろにイベント開始)、同好の士(鉄ちゃん)がSNSにあげてくれた目撃情報によると []o(・_・*)ドレドレ、ちょうど私が“踊り子アングル”のほうへと戻ってきた頃(12時ごろ)に当該列車は始発駅に設定された大船を発車して、いま東海道線をこちらのほうへと下ってきているらしい ...(((o*・ω・)o。大船から根府川まで「踊り子」などの所要時間を参考にするとだいたい40〜50分くらいかな? σ(゚・゚*)ンー…。
私がいるこの場所はマイナーな撮影ポイントではないハズだけど、ほかに同業者は誰も現れずに一人だけで待つことしばし (・ω・)ポツン。やがて通過の目安としていた頃合いに、列車の接近を知らせる踏切の鳴動が丘の上からでも確認できました (゚∀゚)オッ!。


0022.jpg
“N’EX”、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!


0023.jpg
「マリンエクスプレス踊り子」の復刻運転で
海が望める西湘の鉄路を久しぶりに走る
N’EXカラーのE259系。
まもなく見納めとなるこの出で立ちに
おかめ桜がそっと惜別の花を添えます。
▲東海道本線 早川-根府川


マリンエクスプレスのN’EXが撮れました〜!ヽ(´▽`*)ノワーイ♪
海辺の入り組んだ地形に敷かれたダイナミックな曲線で、しなやかな弧を描くように走りゆくE259系の「マリンエクスプレス踊り子」。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。他形式にあまり例がない気がするのですが、実は屋根の上まで赤く塗られているのが当系の特徴で (゚ー゚*)アカ、アングルに写し込んだ“おかめ桜”のピンク色とともに、きょうの冴えない曇天でも情景に色味を差してくれました (・∀・)イイネ。
高台からの俯瞰撮影という遠景ではぶっちゃけ、旧デザインでも新デザインでもパッと見はあまり変わらないように思えるけど (´・ω`・)エッ?、まずは(?)このいかにも東海道線らしい西湘(西湘南地域)の景色でふだんは入線しないE259系が撮れ、さらにそこへ花を咲かせた“おかめ桜”という早春の季節感を添えることもできて、満足のいく一枚が残せたと思います (+`゚∀´)=b OK牧場!。個人的にはやっぱり二カ所目の“なごみアングル”よりこっちのほう好みなので、戻ってきてよかった (*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪


0030.jpg
引き続き次にやってきたのは
こんなところ。
今度は線路際の撮影ポイントです。
このあたりは柵が低くて撮りやすい。
(・∀・)イイネ
(もちろん安全に撮影できる範囲を
しっかりと意識しています
\_(`・д・)ココ重要)
▲東海道本線 根府川-早川(後追い)


さて、臨時特急として運行されていた本来の「マリンエクスプレス踊り子」は、東海道線から伊東線、伊豆急線へと直通する伊豆急下田ゆきでしたが、今回のツアーは下り列車の運転を東海道線の熱海までとしています ( ̄  ̄*)アタミ。私が下車した根府川は熱海の3駅手前(上り方)に位置しているため、熱海で折り返す上り運転のツアー列車(このあとは熱海から国府津へ向かう)は程なくしてここに戻ってくるハズ (・o・*)ホホゥ。
そこで私は丘の上の“踊り子アングル”から足早に坂を下り、これまで高台から見下ろしていたカーブする線路の脇へと移動してきました ...(((o*・ω・)o。そこからは列車の車両を主体としたものが撮れるため、今度はE259系の“旧デザイン”を記録するようなカットを狙ってみたいと思います (・∀・)イイネ。
さすがにこの場所はすでに何人かの同業者が先におられましたが (*・ω・)ノ゙チワッス、想定していたほど多くはなく(10人くらいだったかな?)、私も好みの立ち位置を難なくキープできました ε-(´∇`*)ホッ。


0031.jpg
トンネルを抜けてきた
E257系の特急「踊り子」が
カーブを力走。
( ̄  ̄*)ニゴナナ
貫通型の当系(2100番台)特有の
縦書き・・・いや、斜め書き(?)な
愛称表示にシブさを覚えます。
(´w`*)シブイ
▲東海道本線 根府川-早川


まずはE257系の特急「踊り子」で試し撮り (^_[◎]oパチリ。
ここは線路脇の道路から望遠レンズを装着したカメラで覗くと シャキッ!( >_o)r┬=≡[]、カーブを切って向かってくる上り列車を正面がちに狙えて、なかなか迫力が感じられます (゚∀゚*)オオッ!。
なお、タイミングがいいのか悪いのか、カーブの内側となる下り線のほうでは保線員さんによる線路点検のような作業が行われており (σ゚д゚)σヨシッ!、これが若い頃の私だったら車両主体の写真に保線作業員といえども人が写り込むのを嫌って、撮影場所を移動していたかもしれませんが (´〜`)ウーン、ある程度の歳を重ねてこの趣味(撮り鉄)も長くなってきた最近では、むしろ保線作業などもまた鉄道情景のひとつだと割り切れるようになった気がします (-`ω´-*)ウム。なので、お目当ての「マリンエクスプレス踊り子」のときに保線員がいるとしても、もしくは作業が終わって撤収したとしても、どちらだって構いません ヾノ・∀・*)カメヘン、カメヘン。
そんな保線員(監視員)のかたが携帯しているトランシーバーが発する、『トーカイドー、ノボリ、セッキン(東海道上り接近)』という注意を促す鉄道無線の音声が私の耳にも聞こえました (°ω°*)セッキン!。


0032.jpg
今回は保線員さんとご一緒に(?)
にぎやかなお迎えで
“N’EX”、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

0033.jpg
黒色が引き締める
凛々しいE259系のフロントマスク。
そこには“N’EX”のロゴマークとともに
「マリンエクスプレス踊り子」の
エンブレムも金色に輝いています。
(゚∀゚*)オオッ!
▲東海道本線 根府川-早川


正面からマリンエクスプレス踊り子が撮れました〜!ヽ(´▽`*)ノワーイ♪
線路上にいる作業員さんへの合図とする警笛で、ミュージックホーンを鳴らしながらトンネルを抜けてきたE259系・Ne022編成 (o ̄∇ ̄o)ピポパポ♪。その見慣れた旧デザインの前面には「マリンエクスプレス踊り子」の運転時に施されていた金色のエンブレムが丁寧に再現されており、それを掲げた当系の表情はどこか誇らしげに見えます 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
正直、デザインがリニューアルされるまでとくに意識したことはなかったけど、あらためて見るオリジナルカラー(旧デザイン)は赤、白、黒のバランスが絶妙で、さらに英文字をタテにした“N’EX”のロゴマークもしっくりとハマり、カッコいいデザインだったんだなぁ・・・(´ー`)シミジミ。これがもうまもなく見られなくなるのは、ちょっと惜しい気がしますね σ(・∀・`)ウーン…。


0034.jpg
振り返って後ろ姿もパチリ。
(^_[◎]oパチリ
最後の一本となった旧デザインのE259系。
当編成がいつリニューアルするのか
詳しくはわからないけど
おそらく私にとっては
これが見納めになりそうです。
サヨナラ~(´;ω;)ノ~~~
▲東海道本線 早川-根府川(後追い)


高台からの遠景で眺めた往路の下り列車に対し、その折り返しとなる復路の上り列車では“N’EX”の旧デザインと「マリンエクスプレス踊り子」のエンブレムなどディテールがよくわかるように撮れて (^_[◎]oパチリ、個人的に納得のいく記録を残すことができました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。また、保線作業員さんのエキストラ出演(?)にも感謝です(いやいや、重要なお仕事の最中に失礼いたしました m(_ _)m)。

カーブを切って走り去る“N’EX”の後ろ姿を見送って、撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。


0035.jpg
けっきょく今日の根府川は
ずっと曇り続きで晴れることはなく
撮影を終えるころには
小雨もぱらついてきました。
、ヽ`┐( ̄  ̄;)アメ
でも天気が不安定なのは
春になりつつある証かな。


デザインのリニューアルがすすむ「成田エクスプレス」のE259系 (゚ー゚*)ネックス。
その”旧デザイン”で最後の一本となった編成を使用し、東海道線にて一日限りの復刻運転が行なわれた「マリンエクスプレス踊り子」は、あいにく日差しに恵まれない曇天での撮影ではあったものの (-ω-;*)ドングモリ、情景的な狙いの往路では沿線に咲いていた“おかめ桜”の艶やかな花色に早春という今の季節感を表すことができ (*’∀’*)オカメ♪、車両を主体とした復路では天候をあまり意識せずに旧デザインの特徴がよくわかるアングルで撮れて (^_[◎]oパチリ、何カ所か歩いて巡ったところでの撮影を楽しみながら満足のいく成果が得られました (+`゚∀´)=b OK牧場!。
それにしても、E259系という車両自体が引退するわけではないけれど、まさかオリジナルカラー(旧デザイン)がもう見られなくなるとは思いもせず (´・ω…:.;::..キエル…..、撮り鉄としてどんなものでも日頃の記録が大事なのだとあらためて考えさせられます (-`ω´-*)ウム。本番前の適当な試し撮りとしているような列車なども、いずれは貴重なカットとなるのかもしれませんね(ちなみに冒頭で紹介したモノサクでのE259系は、当時のお目当てだった総武本線113系の試し撮りでしたw)。

さて、せっかく根府川まで来たのなら、帰りに小田原へ寄ってキンメ・・・は、お高くて贅沢なので、アジフライでも食べていきますか
(〃゚¬゚〃)ジュルリ。


0036.jpg
E231系の上り普通列車で
根府川をあとにします。
カエロ…((((o* ̄-)o
今度また当地へ撮影に来るときは
晴天での海景色を望みたいものです。
▲東海道本線 根府川


根府川1402-(東海道1882E)-小田原1409
小田原1513-(小田急1158急行)-新宿1643



9005.jpg
まもなく消滅する(であろう)
“N’EXイメージ”の
E259系オリジナルカラー。
(゚ー゚*)ネックス
でもひょっとしたらいつの日かまた
イベント(有料撮影会)などで
復刻されるのかな?笑
(; ̄▽ ̄)アリソウ…
▲17.12.5 山手線(湘南新宿ライン) 新宿






なお更新日のきょうは
2/22で“猫の日”ですが
(=^・ω・^=) ニャア

拙ブログ的には本記事で取り上げた
最後の旧デザインである
E259系“Ne022編成”にちなんだものですw



ONE-shot 531 花梅 [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 531 花梅

0212.jpg
暖冬といわれる今シーズン。
まだ二月の半ばなのに
この梅の木はもう
花がほぼ満開となりました。
青空に映えるピンク色の花梅に
春の訪れを覚えます。
(´ー`)ハルウララ

駄菓子菓子(だがしかし)
スギ花粉症の私にとって早春は
ちょっと辛い時期でもあるのですが 笑
( >д<)、;'.・ヘクシッ


その梅の木をかすめるように走る
西武線(西武拝島線)には
ざっくりと分けて
車体を黄色に塗られた古めの電車
銀色(無塗装のアルミやステンレス地)に
青系のアクセントを施した
新しめの電車があり
できれば私は
色映えする黄色い電車のほうで
花梅とのコラボを撮りたかったのですが
( ̄  ̄*)キイロ
運行情報アプリ(西武線アプリ)で
車両の運用をチェックしながら
しばらく待ってみるも
この日の拝島線は銀色ばかりで
黄色とまったく出会えず
古い電車が数を減らしていることを
あらためて実感させられます。
σ(・∀・`)ウーン…

待っても来ないものは仕方なく
想定していた黄色い電車に比べたら
インパクトは弱いけど
銀色の電車(40000系)が
ギラリと光るタイミングを狙って
電車の存在感を強調してみました。
(^_[◎]oパチリ

でもこうやって見ると意外に
黄色より銀色のほうが
ピンクの花色は引き立って
絵的に落ち着くかもしれませんね。
(´ω`)ナルヘソ


▲24.2.12 西武拝島線 拝島-西武立




0213.jpg
拝島駅近くにある広場の
昭島エコパーク
線路沿いの一角に植えられた梅の花が
いい感じに見ごろを迎えていました。
(・∀・)イイネ
こちらはピンク梅に紅梅も添えて
20000系をパチリ。
(^_[◎]oパチリ
撮り鉄としては
ネタの速報性に欠ける拙ブログですが
季節感はできるだけ外さずに
訪問してくださる方と
共感できたらと思っています。


0226.jpg
そして
順調に新
製投入が続けられている
西武40000系
*.+(0゚・∀・)ペカペカ+.*
新しくて快適な電車が増えるのは
一般の利用者にとって
いいことだと思いますが
いっぽうそれに置き換えられる形で
古い電車(黄色い電車)がまた一本
役目を終えます・・・。



ONE-shot 530 異国電機 [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 530 異国電機

0208.jpg
赤いDD200形ディーゼル機関車に牽かれて
武蔵野線らしい高架線を進みゆくのは
製造工場(車両メーカー)で完成したばかりの
真新しい電気機関車。
*.+(0゚・∀・)ペカペカ+.*

JRの電気機関車は例外を除いて基本的に
電源方式が直流の機関車は青系の色
交流もしくは交直両用の機関車は赤系の色
色分けされているのですが
( ̄。 ̄)ヘー
この電気機関車は青でも赤でもなく
まるで熟れたマンゴーを思わせる(?)
鮮やかなオレンジ色に塗られています。
(゚ー゚*)オレンジ
(かつて山陽本線で補機に使われていたEF67形
直流機なのにオレンジ色(もみじ色)だったけど)


はこの機関車はJRの新型機ではなく
台湾の国営鉄道である
台鉄(台湾鉄路管理局)向けに製造された
E500形電気機関車
(*=゚ω゚=)タイワン!

台湾の鉄道車両で日本製といえば
東海道新幹線の700系をベースとした
台湾新幹線(台湾高鉄)の700T型
よく知られるところですが
(ほかにも在来線特急型車両の
TEMU1000型やTEMU2000型、
TEMU3000型なども日本製)
電気機関車の輸出というのは
意外と珍しい例かもしれません。
(*・`o´・*)ホ─

東京都府中市の工場
(東芝府中事業所)にて
生まれた電気機関車が
台湾の地で活躍をするなんて
府中と接する隣市に住む
“武蔵野民”のひとりとして私も
ちょっと嬉しさを覚えます。
(´ω`*)シミジミ

ああ本場の小籠包牛肉麺を食べに
・・・いや
このE500形機関車の列車を見に
台湾へ行きたいなぁ。
タイワン…(´-`).。oO


このあと吉祥寺で“台湾胡椒餅”を買って帰ろっとw


▲24.2.8 武蔵野(貨物)線
府中本町-梶ヶ谷貨物ターミナル




☆オマケ★

9001.jpg
台鉄E500形機関車の輸送(甲種輸送)を
撮りに訪れた武蔵野貨物線の撮影ポイント。
この高架線の下には
京王相模原線がクロスしているのですが
( ̄  ̄*)ケーオー
目的の輸送列車を待っているあいだに
たまたま通過したのは
以前に拙ブログでご紹介したことがある
黄色いお顔が特徴的な
“京王線のドクターイエロー”こと
総合高速検測車の「DAX(ダックス)」
じゃありませんか。
w( ̄▽ ̄*)wワオッ!

私は運行を把握していなかったけど
きょうは検測日だったのね。





ONE-shot 529 里帰り [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 529 里帰り

2090.jpg
青や緑の帯を巻いた電車が集う
常磐線の車両基地に
ひょっこりと姿を現したのは・・・
あれ?オレンジの中央線?
(=゚ω゚=*)ンン!?


さまざまな事情*が重なって
およそ5年半前となる2018年に
常磐緩行線(常磐線各駅停車)から
中央快速線へ転属し
車体の帯色も緑から橙に変えた
209系1000番台。
(゚ー゚*)マルキュー

当系が中央線を走る姿に
はじめは違和感を覚えたものの
今ではすっかり見慣れた印象です。
( ̄  ̄*)チューオーセソ

*直通する地下鉄千代田線の
ホームドア設置に対応した
常磐緩行線の使用形式統一や
中央快速線のグリーン車組み込み工程に伴う
編成不足の補填など)


んな中央線の209系が
古巣となる常磐線にて企画された
“マニア向けのイベント列車”
209系1000代録音専用列車で録る
常磐線快速電車イベント
に使われることとなり
一泊二日の“里帰り”が実現。
(=゚ω゚)ノ゙タライマ

特急型車両による復刻運転などは
ちょくちょくあるけれど
転属した通勤型(一般型)車両を
前所属へ呼び戻して
イベント運転を行なうというのは
個人的にあまり覚えのない例で
なんとも面白い企画だなぁ。
(*・`o´・*)ホ─


イベント運行に備える209系が
入庫した車両基地で
かつての仲間たちに囲まれるひと時。

「やあ、久しぶり!」
(*´∀`)ノ゙オヒサ
「帯がオレンジになってあか抜けたじゃん」
(o ̄∇ ̄o)オサレ♪
「各停用から快速用に出世したんだって?」
ヾ(゚∀゚*)ォィォィ

・・・なんて
再会を喜ぶ電車たちの会話が
聞こえてくるかのようです(笑)


▲24.1.27 常磐線 天王台-我孫子
(松戸車両センター我孫子派出所)






☆マルキューが常磐線に帰ってきた!☆