SSブログ
鉄道写真撮影記 ブログトップ
前の10件 | -

吾妻線・・・651系 特急「草津」撮影記 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2023.2.18 吾妻線
温泉マークの“タキシードボディ”
特急「草津」 撮影
 
 
JR東日本で最初のオリジナル特急型車両として、平成元年の1989年に常磐線の特急「スーパーひたち」で華々しくデビューし、2014年からは高崎線の特急「あかぎ」や「草津」にコンバートされて活躍を続けている、白い車体が印象的な“タキシードボディ”の651系(1000番台)(゚ー゚*)ロクゴーイチ。

先日にも拙ブログの記事で触れましたが、今春の3月11日に実施されるJRのダイヤ改正を機に、特急「あかぎ」と「草津」あらため「草津・四万」(くさつ・しま)の両列車には、車両のリニューアルとしてE257系(5500番台)が新たに抜擢 ( ̄  ̄*)ニゴナナ。それによって置き換えられる現行の651系は定期運用を失い、事実上の“引退”となる模様 (´・ω・`)ショボン(定期運用終了後の651系の動向を私はよく知らないけど)。
そんな引退が近づく651系の最後の活躍を記録すべく、私は先月の1月末に八高線(はちこうせん)へ乗って群馬県藤岡市の北藤岡(きたふじおか)を訪れ ...(((o*・ω・)o、高崎線でいうと新町(しんまち)と倉賀野(くらがの)の駅間に位置する烏川鉄橋などで撮影に臨んでいます (^_[◎]oパチリ。そのときは日当たりの光線状態が良好な(順光となる)上り列車の特急「あかぎ」をメインとして、下り列車の特急「草津」はオマケ程度に撮ったものでしたが(しかも後ろからの“後追い”)( ̄  ̄)オマケ…、できれば「草津」のほうもあらためて、しっかりとした記録を残したいところ (-`ω´-*)ウム。
そこで今回は同じ群馬県内でも、先日の高崎線よりもう少し遠くへ足を延ばして、特急「草津」の“ホームグラウンド”といえる吾妻線(あがつません)の沿線で651系を狙ってみようと思います (・∀・)イイネ。


2月18日(土)


0001.jpg
上野から乗るのは
高崎線の高崎ゆき普通列車。
おなじみのE231系です。
▲東北本線 上野


まだ日の出前ではあるものの、だいぶ空に明るさを感じるようになった2月中旬の朝6時過ぎ (‘-‘*)オハヨン。高崎線の高崎ゆき下り普通列車は定刻に都内の上野を発車しました (/*´∀`)oレッツラゴー♪。
先日の特急「あかぎ」を撮りに行ったときには、目的地の撮影ポイントへアクセスしやすいことがおもな理由で、ちょっとイレギュラーな八高線を利用する経路としましたが、今回はオーソドックスに(?)高崎線を北上して群馬へ向かいます ...(((o*・ω・)o。


0002.jpg
“ロクイチ”に朝のご挨拶。
(=゚ω゚)ノ゙ハヨ
鉄道博物館の横をかすめる高崎線の車窓からは
館内の窓辺に展示されている
“あの名機”のお姿がチラッと見られます。
|∀・)チラッ
▲高崎線 大宮-宮原(車窓から)

0003.jpg
高崎線の車窓から望むのは、
上毛三山の一座に数えられる赤城山。
晴天のいいお天気だけど、
山容はちょっと霞み気味かな?
σ(゚・゚*)ンー…
▲高崎線 岡部-本庄(車窓から)

0004.jpg
先日に下車した八高線の北藤岡。
そのときの記事で触れたとおり
高崎線は当駅に停まらず通過します。
バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ
▲高崎線 新町-倉賀野(車窓から)


前回は八高線、今回は高崎線の車窓から望む、上毛の名山・赤城山(あかぎやま)(゚∀゚)オッ!。
きょうの群馬の天候は“晴れのち曇り”の予報で、いまのところ青空が広がる快晴ですが、午後は西のほうから次第に雲が流れてくるらしい。また、この時期にしては気温がけっこう上がるそうで、赤城山の山容も冬日だった先日より幾ぶん霞んで見える印象 σ(゚・゚*)ンー…。そんな空気感に冬から春へと季節の移ろいを覚えます (゚- ゚)ハルチカシ。
上野からおよそ二時間で高崎着。ここで列車を乗り換えますが、その待ち時間にホームで見られたのは・・・(=゚ω゚=*)ンン!?


0006.jpg
特徴的な電光式のヘッドマークを輝かせて
高崎のホームに停車中の“白い特急列車”。
お!「あかぎ」じゃん。
(=゚ω゚)ノ゙ヤア
▲信越本線 高崎

0007.jpg
0008.jpg
特急「あかぎ」のヘッドマークは
赤城山をはじめとした、
上毛三山(赤城、榛名、妙義)を
LEDの電光表示であらわしています。
(山の形からすると
左から妙義、榛名、赤城かな?)
▲信越本線 高崎


あかぎ、イタ━━━━m9( ゚∀゚)━━━━ッ!
おもに首都圏への“通勤ライナー”的な役割をもつ高崎線の特急列車で、午前に上り列車(夕方に下り列車)が設定されている、651系の特急「あかぎ」(゚ー゚*)アカギ。先日に私が高崎線沿線の烏川鉄橋で走行シーンを撮った、上野ゆきの「あかぎ6号」が始発駅となる高崎のホームに停まって発車を待っています(その40分後には「あかぎ8号」も発車)。
できればこの「あかぎ」を今日もまた、高崎線沿線のどこかの撮影ポイントで撮ってから、そのあとに吾妻線のほうへ向かおうかと“掛け持ち”ができないか考えてみたものの σ(゚・゚*)ンー…、吾妻線の普通列車は運転本数が少なくて、高崎発8時53分(525M)の次は約二時間後の10時44分(527M)までありません ( ̄  ̄;)ニジカン…。お目当ての「草津31号」(高崎発10時20分)を吾妻線の沿線で撮るためには8時台の先発列車(525M)に乗らねばならず、そうすると「あかぎ」のほうは沿線での撮影を諦めて高崎のホームで見送るしかありませんでした (・ε・`)チェ。
ま、“二兎追うものは・・・”とならぬよう、今回は「草津」がメインなのだと割り切りましょ (-`ω´-*)ウム。


0009.jpg
ちなみに「あかぎ8号」(左)は
高崎を8時50分発で、
私がこれから乗る
同駅8時53分発の吾妻線(525M)と
横並び(6・7番線)で顔を合わせます。
▲信越本線 高崎


高崎で乗り継いだ上越線(じょうえつせん)の下り普通列車は、途中の渋川(しぶかわ)から吾妻線に直通する大前(おおまえ)ゆき。
車内には地元の利用者(だと思われるかた)のほかに、キャリーバックを持った観光客らしき人の姿もけっこう見られます。きょうは週末の土曜日ですし、やっぱり温泉に行かれるのでしょうか (・∀・)イイネ。


0010.jpg
渋川付近では車窓に
これも上毛三山の一座に数えられる
榛名山(はるなさん)が望めます。
(゚ー゚*)ハルナアイ
なお、もう一座の妙義山(みょうぎさん)
信越本線の横川付近に位置し、
今回の旅では見られません。
▲上越線 八木原-渋川(車窓から)


吾妻線は上越線と分岐する渋川を起点に、小野上(おのがみ)、中之条(なかのじょう)、川原湯温泉(かわらゆおんせん)、長野原草津口(ながのはらくさつぐち)、万座・鹿沢口(まんざ・かざわぐち)などを経て、長野県境に近い群馬県嬬恋村の大前にいたる、55.3キロの電化ローカル線(地方交通線)(゚ー゚*)アガツマ。
その沿線には全国的に知られた名湯の草津温泉をはじめ、四万温泉や沢渡温泉、万座温泉、鹿沢温泉、川原湯温泉、小野上温泉、伊香保温泉など多くの温泉地があり (o ̄∇ ̄o)オンセン♪、地域輸送をおもに担う普通列車のほか、観光客のニーズに合わせて首都圏から長野原草津口(草津温泉へのアクセス拠点)までダイレクトに結ぶ、特急列車の「草津」も運行されています (´ω`)クサツ。


0011.jpg
渋川を出た吾妻線の列車は
西のほうへ進路を取って
上越線の線路と分かれます。
コッチ…((((o* ̄-)o
▲吾妻線 渋川-金島(車窓から)


そして吾妻線といえば印象深いのが今から8年前の2014年、沿線に建設された八ッ場(やんば)ダムの完成に伴い、路線の一部区間(岩島〜長野原草津口)がダム湖の水没地域と重なることから、高台へ線路を付け替える大掛かりなルート変更を実施 (・o・*)ホホゥ。旧線から新線へ移設する過渡期(というか旧線の末期)にはその記録のため、私も吾妻渓谷の樽沢トンネル(当時は“日本一短いトンネル”として有名だった)や川原湯温泉の不動大橋(ダム建設にともなって架けられた長大な橋で絶好の俯瞰撮影ポイントだった)などに何度か撮影へ訪れたものです (^_[◎]oパチリ。いま思えば旧線時代の「草津」を185系だけでなく、651系でも撮っておいたのは我ながら貴重な記録を残していると思います(651系が旧線を走ったのは半年間のみ)ъ(゚Д゚)ナイス。
吾妻線で「草津」を狙うのはそれ以来のこととなりますが、かつて多くの好撮影ポイントが点在していた川原湯や長野原のあたりは、新線への切換えによって大半がトンネルの区間となってしまったため、今回は移設に影響のなかった渋川に近いあたりの祖母島(うばしま)を目的地としてみました ( ̄  ̄*)ウバ。


0013.jpg
0014.jpg
高崎から普通列車で40分、
下車したのは渋川から二駅目の祖母島。
(・ω・)トーチャコ
のどかな田園風景に囲まれた当駅は
ホームに簡素な待合室があるだけの無人駅で
駅の外側には駅名すら表記されていません。
▲吾妻線 祖母島


上野0615-(高崎825M)-高崎0801~0853-(吾妻525M)-祖母島0930

そのむかし、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際に沼田(現在の沼田市)で上嬬媛(かずまひめ)をめとり、そのあいだには厳鼓君(いわづつみのきみ)が誕生。日本武尊が去りしあと妻子は吾妻川に沿った島の郷で暮らし、没後に当地の祖母塚へ埋葬される。吾妻川流域の“祖母島”という変わった地名は、祖母塚と島の郷を合わせて名付けられた、歴史の趣があるものだそうです ( ̄。 ̄)ヘー。
そんな吾妻川が駅の近くを流れる祖母島。私が目的地とする吾妻線の撮影ポイントは川の対岸の集落に位置しているため、そこへ行くのに橋を渡って向かうのですが、これがちょっとした“祖母島名物”のひとつとなっています (*゚v゚*)ワクワク♪。


0015.jpg
吾妻線の鉄橋に併設されているのは
人ひとりが通れるほどの細い歩道。
え?これって保線用の通路じゃないの?
σ(゚・゚*)ンー…
「このはし、渡るべからず」
とは書かれていませんね(笑)
(o ̄∇ ̄o)イッキューサン?


駅から線路に沿った農道のような道を下り方向へ歩き進むと、すぐに見えてきたのは吾妻川に架けられた“祖母島鉄橋”こと吾妻線の「第一吾妻川橋梁」( ̄  ̄*)テッキョー。ローカル線でよく見かける単線のシンプルなガーダー橋(プレートガーダー橋)だけど、鉄橋のスタイルよりも気になるのはその傍らに並行して備えられている細い歩道のほう (=゚ω゚=*)ンン!?。それは一見すると鉄道の工事関係者などが使用する保線員の通路かと思うものですが、実はこの通路みたいな歩道は橋として一般の人の通行が許可されている市道で、“鉄道・歩道併用橋”なのです エッ!(゚Д゚≡゚∀゚)マジ!?。


0016.jpg
はしのはし(橋の端)の歩道を渡っていると
すぐ横を吾妻線の普通列車が豪快に通過。
w(*゚o゚*)wオオーッ!
まるで保線員さんのような気分を体験!?
▲吾妻線 小野上-祖母島


でんしゃ、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
列車が鉄橋を通過するときにも歩道の通行はとくに制限が無く(もちろんじゅうぶんに気をつけなくてはなりませんが)、数分後に来る上り列車(528M)のタイミングを見計らって橋を歩き進んでみると ...(((o`・v・)oドキドキ、すれ違いざまに間近で仰ぎ見る電車はなかなか迫力満点 w(*゚o゚*)wオオーッ!。さらにこの橋はかなりの高さから川や河原を真下に覗けて、こちらもけっこうスリルがあります (≧∇≦*)キャー!。私はアトラクション的に通行を楽しんじゃったけど (´▽`*)タノシイ♪、ひょっとすると高所恐怖症の人は渡れないかもしれませんね ヒィィィ(((lll゚Д゚)))ィィィィ。


0017.jpg
やってきたのはこんなところ。
(「゚ー゚)ドレドレ
ここから望める鉄橋は
歩いて渡ってきた第一吾妻川橋梁です。
こうやって見るとやはり橋脚が長くて
けっこうな高さなのがわかります。


そしていま私が歩いて渡ってきた祖母島鉄橋を、高台の道から見下ろせる場所が目的地の撮影ポイント (・o・*)ホホゥ。
“鉄道・歩道併用橋”という珍しい使われ方をしている当橋ですが、構造自体はトラスの無いガーダー橋なので、橋上を走る列車の姿をスッキリと撮ることができます (・∀・)イイネ。北東方向の立ち位置から望むこの撮影地は午前が陽当たり良好な順光となり、ちょっと遅めの時間ではあるけれど11時ごろに通過する特急「草津31号」の車体側面にも、かろうじて日差しがあたってくれるハズ ( ̄  ̄)ハズ。
寒さを感じない穏やかな晴天のもと、同地におられたお二人の同業者(鉄ちゃん)のかたと談笑して待つことしばし、やがて鉄橋の向こうに白い車体の特急列車が見えてきました (゚∀゚)オッ!。


0018.jpg
651系キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!
祖母島付近を通過する特急「草津」。
よくみると列車の後方には
当駅のホームが確認できます。
▲吾妻線 祖母島

0019.jpg
まだ彩り乏しい冬枯れの沢に
ミルキーホワイトの特急列車が映える。
その様子を奥から見つめるお椀形の山は
榛名山塊の二ツ岳です。
▲吾妻線 祖母島-小野上


祖母島鉄橋でロクゴーイチ(651系)が撮れました〜!ヽ(´▽`*)ノワーイ♪
長さ167メートルの第一吾妻川橋梁の橋上へ、まるで測ったかのようにぴったりとバランスよく収まった、7両編成の651系 (・∀・)ピッタンコ。遠景ながらもサイド気味のこの角度で眺める当系の横顔は、デザインのスマートさが際立って凛々しく感じます 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。また、列車の背景には山の形が特徴的な榛名山塊の二ツ岳(雄岳と雌岳)もポッコリとかわいく写し込むことができて (*’∀’*)ポッコリ、吾妻線を走りゆく特急「草津」らしさが表れた情景に、満足のいく一枚となりました (*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。

なお、いま通過した下り列車の「草津」は土休日運転の「31号」。冬の温泉シーズンまっただ中の週末である今日は、定期列車で毎日運行の「1号」と「3号」に加えて、さらに臨時列車の「83号」も設定されており、4本の「草津」がほぼ一時間おきにやってきます(いずれも651系)(*・`o´・*)ホ─。できればその各列車をそれぞれ場所やアングルを変えて撮りたいところ σ(゚・゚*)ンー…。
そこで私は「31号」の余韻に浸る間もなくすぐに、次の「1号」に備えて別の撮影ポイントヘと移動します ...(((o*・ω・)o。


0020.jpg
やってきたのはこんなところ。
(「゚ー゚)ドレドレ
吾妻線の線路に並行した道路から
おもに下り列車が狙えます
(なお、道の先の反対側からは
上り列車も撮影が可能)。


祖母島鉄橋を眺めた場所から坂をくだり、線路沿いの道を下り方向へ歩くこと15分ほど。次に私が選んだ撮影ポイントは、線路に並行した道路から列車が狙えるような場所で、ここは線路と道路の境に柵などが設置されておらず、また線路脇の架線柱が奥側に立てられているため、車両主体のいわゆる“編成写真”がきれいに撮れることから、吾妻線を撮りに訪れるファンのあいだで定番の“お立ち台”と称される人気の撮影地です (・o・*)ホホゥ。
すでに4、5人の先客のかた(鉄ちゃん)が待機されていましたが (*・ω・)ノ゙チワッス、立ち位置にはまだじゅうぶんに余裕があり、私も傍でカメラを構えさせていただきます シャキッ!( >_o)r┬=≡[]。お目当ての「草津1号」が通過する前には最終的に10人くらいが集まったでしょうか。それでも私が想定していたより同業者の数は少なかった ε-(´∇`*)ホッ。


0021.jpg
『草津よい列車ぁ〜 一度は乗りなぁ〜♪』
チョイナ(o ̄∇ ̄o)チョイナ♪
湯けむり立ちのぼる温泉マークを
自慢の愛称表示器に輝かせ、
温泉旅行に向かう観光客をエスコートする
651系の特急「草津」。
▲吾妻線 祖母島-小野上


祖母島ストレートで“温泉マーク”が撮れました〜!ヽ(´▽`*)ノワーイ♪
前面に“温泉マーク”と「草津」の愛称名を浮かび上がらせ、単線のストレートを力強く驀進する651系。カメラのファインダーを通して見るその雄姿に迫力を感じつつ、慎重に引き付けてシャッターを切ります【◎】]ω・´)パチッ!。
先日の高崎線沿線で撮ったもの、そして今日の先ほど鉄橋で撮った「草津31号」は、そのいずれも後追いサイド気味、または遠目のアングルだったことから、前面に掲出されたヘッドマーク(愛称表示)がわかりづらかったため、ここは一発、オーソドックスな編成写真で「草津」のヘッドマークを意識してみました (゚ー゚*)クサツ。個人的に編成写真はあまり得意でないけれど(というか苦手 ^^;)、どうにか無難に写し止められたでしょうか ε-(´∇`*)ホッ。
ちなみに午後が順光となるこの場所、12時ごろに通過した今の「草津1号」だとまだ車両の前面に太陽の光がまわりきっておらず、このあと一時間後(13時ごろ)の「83号」、もしくはさらに一時間後(14時ごろ)の「3号」のほうが、きれいな編成写真に拘るならばいい条件(バリ順)となるのですが σ(゚・゚*)ンー…、あくまでも個人的な印象としては「1号」くらいのコントラスト(前部の明暗差)があったほうがLED式の電光表示は強調されるように思います 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。それに“バリ順”の好時間帯はおそらく、この“お立ち台”にもっと多くの同業者が集まるのではないかと思われるので、それを考えても10人程度でまったりと撮れた「1号」のほうで私はじゅうぶん満足 (+`゚∀´)=b OK牧場!。
引き続き「83号」や「3号」までここに留まられるかたもいるようですが、私はまた忙しなく撮影ポイントを移動します ...(((o*・ω・)o。


0022.jpg
0023.jpg
次に目指す撮影ポイントへは
けっこう急な角度の坂道を上がってゆきます。
道はこっちで合っているのかなぁ・・・。
σ(゚・゚*)ンー…

0024.jpg
途中の分かれ道で立ち止まり
スマホで地図を確認していたところ
なにやら視線を感じたので振り返ったら
(ω・*)彡クルッ
「コイツ、何やってんのかニャ」って感じで
側溝からネコさんに覗き見されてますたw
(=ΦωΦ=)ジィー


まわりを里山に囲まれて地形の起伏が激しいこのあたり。吾妻線の撮影ポイントをネットなどで検索すると、はじめに「草津31号」を撮った場所もそうですが、山腹や丘の上などの高いところから列車を見下ろすような、いわゆる“俯瞰撮影”の写真がいくつか見られます (・o・*)ホホゥ。そこで私も地図で適当な目星をつけて、ためしに山の斜面の急な坂道を上がってみることにしたのですが、視界が開ける“俯瞰ポイント”を見つけるのはそう簡単なことではなく、たとえ高いところに上がれたとしてもそこから都合よく線路が望めるとは限りません (゚ペ)ウーン。
スマホの地図を片手に林道などをさまようこと40〜50分。マズいな、もうすぐ次の「草津83号」が来ちまう (A;´・ω・)アセアセ。近づくタイムリミットに焦りを感じ始めたその時、丘の上の一角で視界がパッと開けた場所を見つけました (゚o゚*)オッ!。はたしてここから吾妻線が撮れるかな? (「゚ー゚)ドレドレ


0025.jpg
やってきたのはこんなところ。
なだらかな丘の上から
遠くの景色を望みます。
え〜っと、線路は・・・どこだ?
<(゚-゚=)キョロキョロ(=゚-゚)ゞ

0027.jpg
特急列車が鉄橋で奏でるステップが
山里にガタゴトと響きます。
遠景でもその白さが目を引く
651系の“タキシードボディ”。
▲吾妻線 祖母島-小野上


お!白い電車が見えたっ!m9っ`∀´)ミッケ!
望遠レンズを装着したカメラのファインダーを覗き込むと シャキッ!( >_o)r┬=≡[]、吾妻川に架けられた例の祖母島鉄橋(第一吾妻川橋梁)が木々の向こうにしっかりと確認でき、まもなくその橋上に651系の「草津83号」が姿を現しました (゚∀゚)オッ!。
ふう、なんとか間に合った ε-(´o`A フゥ…。


0026.jpg
ちなみに奥のほうに見えていた
立派な高架橋は上越新幹線。
E7系が高速で横切ってゆきます。
▲上越新幹線 高崎-上毛高原


この場所からは吾妻線の祖母島鉄橋をはじめ、上越新幹線の長大な高架橋や遠くには渋川の市街地なども望めて、なかなか壮観な眺めではないですか w(゚o゚*)w オオー!。パノラミックな俯瞰写真が好きな私としては好みのアングルです・・・が、欲をいえば風景的にもう少し、吾妻川の川面が見えるとベストなんだけどなぁ (・∀・`)ウーン…。
妥協したわけじゃなく「草津83号」は通過時刻が迫っていたためにこの場所で撮ったけど、斜面に伸びる上り坂はまだまだ先のほうへと続いている様子。もしももっと高いところまで上がれるのだとしたら、そこからは川面まで見えるでしょうか σ(゚・゚*)ンー…。進んでも眺望が開けないラビリンスにハマりそうな怖さもあり、次の一時間後の「草津3号」は線路に近いところへ戻って無難に撮るべきか、判断をちょっと迷いましたが ススム?(゚д゚≡゚д゚)モドル?、せっかくここまで上がって来たのなら坂道を行けるところまで行ってみることとしました (*`・ω・´)-3フンス!。


0029.jpg
上り坂の林道をさらに先へ・・・
進んでも眺望が開けなければ
無駄足になるかも?
“俯瞰撮影好きの徒歩鉄”は
過去に何度も苦い経験をしています。
(^^;)ゞポリポリ


道の両側を背の高い木々が囲む文字通りの林道。やはりそう簡単に視界は開けないものだな・・・と思いながら、ひたすらに上り坂を進んでいると ...(((o´・ω・)o、その間にだんだんと上空は雲が広がりだし、太陽を隠すようになってきました。そういえば今日の予報は“晴れのち曇り”だったっけ ( ̄  ̄;)クルクモル。遠くのほうまで見渡せる壮大な眺望が醍醐味の俯瞰撮影において晴天は必須ともいえる条件。曇ってしまってはその魅力が半減してしまいます (´д`;)アウ…。


0028.jpg
さっきまで晴れていた空ですが、
西のほうから雲が流れてきました。
太陽の光も弱々しい・・・。
σ(・ω・`)ウーン…


なかなか開けない視界と曇りだしてしまった空模様に、私のテンションはだだ下がり ε-(ーωー;)フゥ…。坂を進む選択をした後悔の気持ちが膨らんでココロが折れそうになるなか、「草津83号」を撮った場所から30分ほど進んだあたりでようやく、林道の木々が途切れるところに出くわしました。
ためしにそこから眺めた景色は・・・(*゚ロ゚)ハッ!!


0030.jpg
やってきたのはこんなところ。
かなり高いところまで上がってきました。
うん、よく頑張った。
(自分で言うなw)
さて、吾妻線は見えるかな?
(「゚ー゚)ドレドレ


おおおおお、素晴らしい!(ノ゚Д゚)ノ オオオオォォォォォォ━━━!
先ほどの「草津83号」を撮った場所からだいぶ高度を稼いだことで、吾妻線の祖母島鉄橋は橋の全体がスッキリと望めるようになり、蛇行して流れる吾妻川の川面も広く見渡せます (*・`o´・*)ホ─。これぞまさに私が期待していたような、ダイナミックで気持ちのいい眺望が眼下に展開され、下がっていたテンションも一気に爆上がりです ブラボ
━━(`°∀°´)━━ッ!。できることなら晴れているうちに到達したかったのは言わずもがなですが、ここまで来られた達成感を噛みしめつつ、次の「草津」に備えてさっそくカメラを構えてみます (*゚v゚*)ワクワク♪。


0033.jpg
祖母島界隈を一望。
鳥瞰で眺める箱庭のような里山風景に
一筋の白い列車が収まります。
常磐線からコンバートされて9年、
吾妻線の特急「草津」として
651系はすっかり定着しました。
(´ー`)シミジミ
▲吾妻線 祖母島-小野上


俯瞰ポイントでタキシードボディが撮れました〜!ヽ(´▽`*)ノワーイ♪
日が差さない曇り空での遠景というなんとも苦しい撮影条件ではありますが、祖母島鉄橋の橋上へ躍り出た651系の白い車体は山上から望む壮大な景色のなかでもしっかりと存在感を示してくれて、思っていたほどは悪くない結果に (・∀・)イイネ。もちろんこれが晴天の好条件だったらもっと良かったけど、引退が間近に迫る651系をこの壮観な情景で撮ることができただけでも、個人的にいい記録が得られたと納得しています (+`゚∀´)=b OK牧場!。
そしてこの場所を撮影ポイントとして探せたことはとても大きな収穫で、今度また新緑や紅葉など山に彩りがあるようないい季節のときに、651系の後継となるE257系の特急「草津・四万」でも撮りに再訪しようと思いました (-`ω´-*)ウム。


0035.jpg
晩冬の上州路で
最後の活躍をみせる651系。
山の木々が芽吹く前に
定期運用を終えることとなります
(゚ーÅ) ホロリ
▲吾妻線 祖母島-小野上


なお、この場所ではじめに撮った651系は上り列車の「草津2号」で(一枚目)、その約20分後にやってきた下り列車が「草津3号」(二枚目)。通過時刻が近いふたつの列車を同じ場所から撮ることになるため、前者はヨコ位置の構図で、後者はタテ位置の構図としてみました (^_[◎]oパチリ。空気が澄んだ晴天ならば空を入れたタテ位置が良さそうだけど、曇天だと空を切ったヨコ位置のほうがアングルに安定感があるかな σ(゚・゚*)ンー…。

これで吾妻線の特急「草津」の撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。
さ、ゆっくりと焦らずに山の坂道を下りて、祖母島の駅へ戻るとしますか カエロ…((((o* ̄-)o。


0036.jpg
駅へ戻る際にももちろん
例の“鉄道・歩道併用橋”をの
祖母島鉄橋を通ります。
午後にはけっこう風が強くなったので、
手すりを掴みながら慎重に渡ろう。
...(((o*・ω・)o


今春のダイヤ改正で定期運用を終える651系の特急列車。その最後の活躍を記録に残したくて、先日に高崎線で撮った「あかぎ」に続き、今回は「草津」を撮りに訪れた吾妻線の祖母島界隈 ...(((o*・ω・)o。
いちばん苦労してたどり着いた最後の俯瞰ポイントで惜しくも曇ってしまうという、なんともしょっぱい展開ではあったけど (。A。)アヒャ☆、あの高さから眺めた景色の壮大さは印象的なものだったし w(*゚o゚*)wオオーッ!、その前に撮れた祖母島鉄橋を渡るシーン(31号)や、“温泉マーク”を輝かせて直線を突き進む力走(1号)、またちょっと中途ハンパな高さだったものの日差しが当たった状態で丘の上から望むことができた一枚(83号)など、トータルで個人的に満足のいく撮影ができました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。自然豊かな里山に囲まれて流れる吾妻川を鉄橋でまたぐ651系の姿には、“ビジネス特急”という色合いが強かった「スーパーひたち」や「あかぎ」と違い、温泉地へいざなう“観光特急”の「草津」らしい穏やかさが感じられたように思います (´ー`)シミジミ。
2月も終わりが近づき、引退の日(3/10)まで残りひと月を切った“平成の名車”651系。個人的に馴染みのある車両が去ってしまうのは淋しいですが
(´・ω・`)ショボン、最終運行まで安全につとめて、無事に有終の美を飾ってほしいと願っています (-`ω´-*)ウム。


0037.jpg
高崎ゆきの普通列車で
祖母島をあとにします。
土曜日の午後の上り列車は
車内が空いていました。
▲吾妻線 祖母島

0038.jpg
高崎で乗り継いだ高崎線は
湘南新宿ラインに直通する小田原ゆき。
高崎名物の「だるま弁当」を買って
乗り込みました。
▲信越本線 高崎


祖母島1518-(吾妻536M)-高崎1557~1611-(高崎2849Y)-新宿1759



nice!(171)  コメント(37) 

高崎線・・・651系 特急「あかぎ」撮影記 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2023.1.29 高崎線
上州路の「タキシードボディ」
特急「あかぎ」 撮影
 
 
朝夕に群馬県の高崎と首都圏の間をむすぶ通勤ライナー的な存在の特急「あかぎ」(スワローあかぎ)と、全国屈指の温泉郷として知られる草津温泉へ首都圏からのアクセスを担う特急「草津」。高崎線を走るこの両列車で使われているのは、シンプルな白い車体が印象的な特急形車両の651系(1000番台)(゚ー゚*)ロクゴーイチ。

拙ブログにご訪問される鉄道好きの方ならばもうご存じかと思われますが、この651系は国鉄からJR東日本となって最初のオリジナル特急形車両で、1989年(平成元年)に常磐線の特急「スーパーひたち」としてデビュー。在来線の特急列車では初となる最高時速130キロの営業運転を実現し、また、内装、外装ともにそれまでの国鉄特急型とは一線を画す斬新なデザインにはデビュー当時、「タキシードボディーのすごいヤツ。」という印象的なキャッチコピーが与えられました タキシード(`・∇・´)ボデー。
常磐線で長きに渡ってエース級の活躍をみせていた当系ですが、651系(スーパーひたち)とE653系(フレッシュひたち)が混在していた常磐線の特急列車をE657系(ひたち・ときわ)へ車種統一することにともない、2014年に651系はそれまで国鉄型の185系が使われていた高崎線(吾妻線)の特急「あかぎ」と「草津」へコンバートされます(その際、交直両用型から直流型への改造により、1000番台に区分)。これが現在までの経緯 ( ̄。 ̄)ヘー。

そんな651系も「スーパーひたち」での運転開始から今年(2023年)で34年。さすがに老朽化による傷みが隠せなくなったのか、今春の3月18日に実施予定の“ダイヤ改正”を機に「あかぎ」と「草津」あらため「草津・四万(くさつ・しま)」へE257系(5500番台)の投入が公表され、これによって置き換え対象となる651系は定期運用を失うこと(事実上の引退?)となるようです (´・ω・`)ショボン。
幼少のころから社会人となるまで常磐線沿線の柏で育った私にとって、数ある特急形車両のなかでも651系はとくに馴染みのある形式 (-`ω´-*)ウム。その引退が間近に迫った最後の活躍を目に焼き付けたくて、今回は「あかぎ」や「草津」の撮影へ赴くこととしました ε=┌(*゚д゚)┘イクゼ!。


6512.jpg
これは651系のデビュー前に
駅で配布されていたパンフレット。
「タキシードボディーのすごいヤツ。」
というキャッチーなフレーズが
今も印象に残っています。
(´ω`)ナツカシス



1月29日(日)


2001.jpg
2002.jpg
立川のホームに停まっている
オレンジ帯のE233系は中央線
・・・でなく青梅線の青梅ゆき。
え?青梅線に乗るの?
( ̄△ ̄;)エ?
▲青梅線 立川


日の出前はまだまだ寒さが厳しい1月末の早朝5時過ぎ {{{(>_<)}}}サブッ!。
私は多摩地域(東京西部)の立川から青梅線の青梅ゆきに乗って出発し、途中の拝島(はいじま)で八高線(はちこうせん)の川越ゆきに乗り換え。さらに途中の高麗川(こまがわ)で川越ゆきから高崎ゆきに乗り継ぎます (゚ー゚*)ヤッタカセソ。


0002.jpg
拝島で八高線に乗り換えます。
川越線直通の川越ゆきは209系。
( ̄  ̄*)マルキュー
▲八高線 拝島

0003.jpg
高麗川で乗り継いだ高崎ゆきは
電車でなくディーゼルカーの
キハ110系気動車。
( ̄  ̄*)キハ
黎明のホームに
キハのアイドル音が響きます。
▲八高線 高麗川


目的とする651系の特急列車を撮るなら、沿線の風景が自然ゆたかな群馬県北部の吾妻線(あがつません)まで足を伸ばして、当線を走る「草津」を中心に狙おうかとも考えたのですが (・∀・)イイネ、651系の「草津」は過去に旧線時代(八ッ場ダム建設に伴う経路変更前)の吾妻線などで撮影したことがあるけれど、朝夕に高崎線で運行されている「あかぎ」のほうはまともな記録があまり残せていないのよね・・・σ(゚・゚*)ンー…(185系時代の「あかぎ」は何度か撮影していますが)。
そこで今回はとりあえず(?)、首都圏に近い高崎線の沿線で「あかぎ」をメインに押さえようと思います ( ̄  ̄*)アカギ。


0004.jpg
八高線と東武東上線が接続する
小川町のあたりで日の出を迎えます。
東上線の10000系が
朝日に照らされてギラリ。
(つ▽≦*)マブシッ!
▲八高線 小川町(車窓から)

0005.jpg
寄居は秩父鉄道との接続駅。
秩父鉄道といえば個人的に
東京五輪の“聖火リレー列車”を撮って以来
しばらくご無沙汰だなぁ・・・。
σ(゚・゚*)ンー…
またじっくりと撮影に訪れたい路線です。
▲八高線 寄居(車窓から)

0006.jpg
埼玉と群馬の県境にあたる
丹荘(たんしょう)付近の車窓には
特急「あかぎ」の愛称由来となる
赤城山が望めます。
(゚∀゚)オッ!
その雄大な山塊はまさしく
「裾野は長し 赤城山」
上毛かるたより)。
▲八高線 児玉-丹荘(車窓から)


越生(おごせ)、小川町、寄居(よりい)、児玉(こだま)、群馬藤岡などを経て、埼玉から群馬へと北上する高崎ゆきの八高線 ...(((o*・ω・)o。東京の八王子と高崎を結ぶことが線名の由来となっている当線は、北部の区間(高麗川?倉賀野)が非電化であるためディーゼルカー(気動車)で列車が運行されており、首都圏近郊の路線でありながらローカル線っぽい風情が味わえます (´ー`)シミジミ。
それにしても、私がウチ(自宅)の最寄駅から高崎方面へと向かう場合、いつもなら都心のほうへ出て上野か赤羽(時間帯によっては新宿)から高崎線(や湘南新宿ライン)に乗車するパターンがほとんどで、そのほうが時間的な移動効率はいいハズですし、そもそも今回は高崎線を走っている特急「あかぎ」を撮ることが目的です σ(゚・゚*)ンー…。なのに、あえて遠回りの経路で列車の速度も遅い八高線に乗ることを選んだのは、ディーゼルカーでローカル線の旅情を味わいたいから? もしくは先日の日光線のときのように往きと帰りで経路を変えたかった? それとも単なるきまぐれか? (゚ー゚*)オレンジロード。いえいえ、もちろんちゃんとした明確な理由があるのです (-`ω´-*)ウム。
立川から列車を乗り継いでおよそ二時間半、私が下車したのは終点の高崎ではなく、その二駅手前に位置する北藤岡(きたふじおか)(・ω・)トーチャコ。


6001.jpg
上越新幹線の高架の下をくぐって・・・
▲八高線 群馬藤岡-北藤岡(車窓から)

0009.jpg
0010.jpg
八高線の列車が到着したのは、
群馬県藤岡市に所在する北藤岡。
ホームに待合室があるだけの
シンプルな駅構造です。
ちなみに藤岡といえば、
群馬県出身の有名人で知られる
中山ヒデちゃんの出身地。
(*’∀’*)ダイスキ!
▲八高線 北藤岡

0011.jpg
降り立った八高線ホームの向こうに
高崎線のE231系が見えます。
ということは、
当駅は八高線と高崎線の接続駅?
σ(゚・゚*)ノリカエ?
▲八高線 北藤岡


立川0519-(青梅533T)-拝島0531~0543-(八高579E)-高麗川0617~0633-(225D)-北藤岡0747

北藤岡の構内(?)には乗ってきた八高線のほかに、電化された複線の線路が確認できます (=゚ω゚=*)ンン!?。そう、そちらは高崎線・・・なのですが、そこに乗降できるホームは無く、E231系の普通列車が速度を落とさずに通り過ぎてゆきました バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ。
もともと信号場として開設された歴史を持つ当駅は、高崎線と八高線の合流(分岐)地点付近に位置しているものの、あくまでも駅として扱われているのは八高線のみ。高崎線側からしてみれば単なる駅間(新町と倉賀野のあいだ)に過ぎません(運行上の信号扱いはある)スル━━━( ̄、 ̄*)=3=3=3━━━ッ。そのため両線の接続駅(乗換駅)は線路が合流する当駅ではなく、ひとつ高崎寄り(下り方)に位置する倉賀野(くらがの)としており、八高線の路線区間も八王子から倉賀野までとなっています(なお、八高線の列車は倉賀野から高崎線に直通する形で高崎を起終点としています)(*・`o´・*)ホ─。


0012.jpg
駅の北側(下り方)にある踏切より
上り方を望む。
(「゚ー゚)ドレドレ
向かって左の電化複線が高崎線、
右の非電化単線が八高線で
北藤岡のホームが確認できます。
タカセソ(゚д゚≡゚д゚)ヤッタカ
▲高崎線 新町-倉賀野/八高線 北藤岡

0013-be95d.jpg
北藤岡の位置関係を
ざっくりとした地図で表すとこんな感じ。
オレンジが高崎線で、赤が八高線
(緑は上越新幹線)。
水色は付近を流れる烏川です。
ちなみに北藤岡と倉賀野のあいだで
高崎線と八高線は線路を共用しますが
あくまでも別の路線として扱われ、
例えば北藤岡から新町へ行く場合の運賃は
倉賀野経由として計算されます。
( ´_ゝ`)フーン


そんなマニア的にちょっと面白い駅の北藤岡ですがそれだけではなく、高崎線の特急「あかぎ」を撮りにやってきた私にとっては、とてもいい位置にあって助かる存在の駅なんです (-`ω´-*)ウム。
というのも、今回の撮影ポイントとして考えているのは、この近くを流れる河川の烏川(からすがわ)に架かる高崎線の鉄橋(烏川橋梁)の上り方 (゚ー゚*)カラスガワ。もしもそこへ“徒歩鉄”の私が高崎線の駅からアクセスしようとすると、下り方の倉賀野からはおよそ4キロで徒歩45分、上り方の新町からだとおよそ4.5キロで徒歩50分もかかります ( ̄  ̄;)トオイヨ…。しかし、その両駅のほぼ中間地点にある北藤岡ならばわずか1.5キロ、徒歩20分弱というお手軽な散歩程度の距離 (゚∀゚*)オオッ!。これは目的地への最寄駅と言っていいでしょう (o ̄∇ ̄o)チカイ♪。
そこで私はここまで八高線を利用してきたのでした (´ω`)ナルヘソ。
(ちなみに上の大雑把な地図を見ると、烏川までは倉賀野からでも北藤岡からでもたいして変わらない距離のように見えますが、実はこの烏川の河川敷はやけにだだっぴろくて、そこに架けられた橋だけでも500メートル近くもあるんです。)


0014.jpg
目的地に向かって
烏川の土手を歩いていると、
横切って行ったのはキハ110系で
八高線の上り列車。
( ̄  ̄*)キハ

繰り返しの説明になりますが、
ここでは高崎線の上り列車も
同じ線路を使います。
▲八高線 倉賀野-北藤岡

0015.jpg
やってきたのはこんなところ。
川面はまったく見えないけど、
築堤の下に広がるのは
烏川のだだっぴろい河川敷です。
おや?架線柱の形からして、
ここは単線なのでしょうか?
(゚.゚*)タンセン?
▲高崎線 倉賀野-新町

0016.jpg
いや、単線でなく複線で
上下線の線路が離れて敷かれている
いわゆる“セパレート区間”です。
( ̄。 ̄)ヘー
手前に見える線路が上り線、
E231系の走っている向こう側が
下り線です。
▲高崎線 新町-倉賀野


私が北藤岡に列車で着いたのは7時47分で、お目当ての特急「あかぎ6号」が撮影ポイントを通過するのは8時15分ごろ。あまり時間に余裕はなかったけど、目的地となる烏川右岸の土手には難なく間に合いました ε-(´∇`*)ホッ。
ここは烏川の鉄橋から続く築堤上を走る高崎線と八高線の上り列車をスッキリと望むことができ (・∀・)イイネ、また、上下線の線路の位置が少し離れた“セパレート区間”であることから、一見するとまるで単線区間のような趣の画が撮れます ( ̄。 ̄)ヘー。そして今の時期は午前の早い時間帯が順光で、朝の通勤客輸送を担う「あかぎ」を撮るのに適した撮影地といえるかも知れません ъ(゚Д゚)ナイス(きょうは通勤客が少ない日曜日だけどね)。
当地にいらした先客の同業者(鉄ちゃん)はお一人のみ (*・ω・)ノ゙チワッス。「あかぎ」から651系が撤退するまであとひと月半に迫ったなか、晴天の日曜日にしては意外と落ち着いている印象です (´ー`)マターリ。先客に軽くご挨拶をして私も適当な位置でカメラを構えると、お目当ての列車はさっそく橋上に姿を現しました (゚∀゚)オッ!。


0017.jpg
朝日を浴びて高崎線を駆け上がる
651系の特急「あかぎ」。
お洒落なタキシードスタイルのイケメンですが
少々お疲れの表情が伺えますね・・・。
σ(・∀・`)オツカレ?
▲高崎線 倉賀野-新町


スーパーひたち・・・ぢゃなくって、
651系の「あかぎ」が撮れました〜!ヽ(´▽`*)ノワ~イ♪
トラスの鉄橋を抜けて築堤を颯爽と走りゆく、ミルキーホワイトのスタイリッシュな特急列車。その前面には651系ご自慢の大型LED式ヘッドマークが燦然と輝きます (☆∀☆)キラーン☆。シンプルながらもお洒落さを感じるデザインは、デビューから30年以上が経った今も色褪せない 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。・・・と、いいたいところですが (´・ω`・)エッ?、たしかに特急形車両としての風格は損なわれていないと個人的には思うものの、よくみると前面の鼻先(ライトの上あたり)や車体側面などの数カ所には錆のような傷みが見られ、やはりそれなりにくたびれた印象は否めません ()´д`(lll)チカレタ…。これは今春限りでの引退(定期運用の終了)というのも納得でしょうか σ(・ω・`)ウーン…。
そんな車両の状態はさておき、絵的に見れば冬場の低い太陽が絶妙な光線状態で列車を照らし、先頭車にケーブルの影すら落ちていない好条件で撮ることができました (゚ω゚*)バリジュン!。それだけに車体の痛みが目立つのは惜しいところです(むしろ“バリ順”なだけにいっそう、傷みが目立つのかも・・・"o(-ω-;*)ウゥム…)。
ちなみに、いま通過したのは「あかぎ6号」。JRの列車は基本的に下り列車に奇数、上り列車に偶数の号数(列車番号)が割り当てられ ( ̄。 ̄)ヘー、特急「あかぎ」(「スワローあかぎ」)の上り列車は現在、「2号」から「8号」までの4本が設定されているのですが(車両はすべて651系を使用)、そのうち「2号」と「4号」は平日のみの運転(「2号」は本庄始発)、「6号」と「8号」が土休日を含む毎日の運転となっており、きょうの日曜日に撮れるのは今の「6号」と、このあと40分後にやってくる「8号」の二本です ( ̄、 ̄*)ナルヘソ。


0018.jpg
次の「あかぎ8号」を待っているあいだに
タンク車を連ねた貨物列車が通過。
(゚ー゚*)カモレ
先頭で牽引を務めるEF210形は
旧塗装で残っている172号機で、
ちょっと嬉しい記録となりました。
(o ̄∇ ̄o)ラキー♪
▲高崎線 倉賀野-新町


「あかぎ6号」と「8号」の合間には上りの貨物列車が一本通過するため(石油返空の3080レ)、せっかくならそれも光線状態が良好な同地で撮りたくて、場所を移動せずに待機します (゚ー゚*)カモレ。そうすると時間的にそのまま「8号」もこのあたりで撮ることとなり、同じ場所で651系の「あかぎ」が二本も撮れるのならば、次の「8号」はアングルに少しは変化をつけようかな・・・と思い σ(゚・゚*)ンー… 、ためしに先ほどの「6号」よりちょっと低い目線から空を広く入れた構図で、「8号」に先行する貨物列車を写してみたのですが (^_[◎]oパチリ、列車自体の見え方は悪くないものの、上空に張られた無数のケーブル(電線)がいっそう強調された印象が否めません (゚ペ)ウーン…。また、列車の左側の“抜け感”も、さっきのアングル(6号)のほうが個人的に好きかな ( ̄  ̄)ヌケカン。
ほかにも築堤の下から仰ぎ見てみたり、線路から離れてサイド気味に構えてみたりと、いろいろな構図をためしたもののどうもしっくりと来ず (´?`)ウーン…、アングルが決まらずにいつまでも周囲をウロウロしていると、同業者の方の目触りになりかねないので 人( ̄ω ̄;)スンマソン、けっきょく元の立ち位置に戻って「8号」を待ちます モドル…((((o* ̄-)o。


0019.jpg
白いタキシードを着こなす
“上州の紳士”がふたたび見参!
先ほどの編成と比べて傷みがなく、
いくぶん表情が引き締まって
見えるでしょうか。
(`・ω・´)キリッ!
▲高崎線 倉賀野-新町


もういっちょ、ロクゴーイチ(651系)が撮れました〜!ヽ(´▽`*)ノワ~イ♪
芸が無いと言えばそれまでですが、先の「6号」とほぼ変わらないアングルで捉えた「あかぎ8号」( ̄∀ ̄;)デジャヴ?。それでも今度の編成は車体に錆などの傷みが目立たず、比較的きれいな状態を保っているように見えます (・∀・)イイネ。二本の「あかぎ」を同じ場所の同じアングルで撮ったのはちょっともったいない気もするけれど、ある意味“撮り直し”をしたような形でより良い結果が残せたことに個人的な満足感が得られました (+`゚∀´)=b OK牧場!。やっぱり“タキシードボディ”は疲れを見せずにビシッと決めてこそお洒落でカッコいい・:*:・(´∀`人)ステキ!・:*:・。


0020.jpg
振り返って後ろもパチリ。
(^_[◎]oパチリ
愛称に“スーパー”を付けた
スーパー特急の先駆けとして
かつて一世を風靡した平成の名車に
太陽という照明が光を当てます。
(つ▽≦*)マブシッ!
▲高崎線 新町-倉賀野(後追い)


高崎線を南下して上野を目指す「あかぎ8号」。きょうは日曜日なので通勤客よりも、東京のほうにレジャーやショッピングへ出かける人が多く利用されているのかな? オカイモノ♪(*´v`*)オカイモノ♪。そんな651系の走り去る姿を見送って、ひとまず「あかぎ」の撮影は終了 (´w`*)ドツカレサン。
そしてこのあとは、午前中に高崎線を上る特急「あかぎ」とは対照的に、草津温泉のほうへ向かって下る特急「草津」を撮ろうと思います ザスパ(゚ー゚*)クサツ。土休日のみ運転される「草津31号」がこのあたりを通過するのは、およそ一時間半後。ちょっと時間は開くけれど、駅から列車に乗ってほかの場所(ほかの駅)へ移動できるほどの余裕は無いので(日中の八高線は運転間隔が一時間に一本だし)、引き続きこの北藤岡界隈に留まって、下り列車が撮れそうなところを適当に探してみます <(゚-゚=)キョロキョロ(=゚-゚)ゞ。


0021.jpg
烏川の土手から未舗装の道を進んで、
次に私がやってきたのはこんなところ。
築堤の上に敷かれているのが
高崎線(と八高線)の下り線です。
▲高崎線 倉賀野-新町


先述したように、このあたりは複線でありながら上下線の間隔が離れた“セパレート区間”で、ためしに下り線のほうの線路に沿って歩き進んでみたところ ...(((o*・ω・)o、例の烏川橋梁へのアプローチとなっている築堤の部分はとくに目立った障害物などが無く、傍らの道から見上げるようなアングルでスッキリと列車を撮ることができそうです (゚∀゚)オッ!。うん、悪くない (・∀・)イイネ。
ただし、いまの太陽の位置による光線状態を考えると、向かってくる列車を正面から狙う“正向き”よりも、後ろから撮る“後追い”のほうが良さげな感じ σ(゚・゚*)ンー…。そもそも基本的に南北方向へ伸びる高崎線は、下り列車の正面に対して順光となる撮影地が少ないんですよね。ここは列車の向きよりも光線状態を優先して構図を組み立てます。


0022.jpg
『赤城颪(あかぎおろし)に 颯爽と〜
蒼天翔ける 「草津」号〜♪』
(どっかで聞いたフレーズだねw)
( ̄∇ ̄)タイガース?
寒風の赤城颪が吹きすさぶ冬晴れの上州路を
温泉郷に向かう特急列車が走りゆく。
▲高崎線 倉賀野-新町(後追い)


651系の「草津」も撮れました〜!ヽ(´▽`*)ノワ~イ♪
雲ひとつない快晴の青空に浮かび上がった美しき白い車体。後ろから撮る“後追い”であるがゆえ、点灯していないヘッドライトや愛称表示がなるべく目立たないように意識して、サイド気味(側面気味)のアングルとしてみたのですが (^_[◎]oパチリ、この角度から眺める651系は先頭部の流麗なデザインが際立って、凛々しいじゃないですか 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。。スピード感を覚えるこの見え方は特急「草津」というより、個人的にやはり651系の全盛期だった「スーパーひたち」の時代を思い起こさせます (´ー`)シミジミ。ヘッドマークが見えないので「草津」らしさはあまり感じられないけど、651系を記録したものしては満足のいく一枚となりました (*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。


0023.jpg
さらにもう一カ所、
次にやってきたのはこんな場所。
高崎線と八高線の線路を跨ぐ陸橋です。
よく見ると線路の先のほうには
真っ白なお山が見えていますね。
(=゚ω゚=*)ンン!?
▲高崎線 倉賀野-新町


「草津31号」を烏川橋梁手前の築堤で撮影したのち、さらに一時間後に通過する「草津1号」(毎日運転)へ備えて私が移動してきたのは ...(((o*・ω・)o、北藤岡の駅近くまで戻ったところに位置する、高崎線と八高線の線路を大きく跨ぐ県道の陸橋 ( ̄  ̄*)リッキョーダイガク。
実はここ、私が朝に八高線で北藤岡に着いてから烏川の土手へと向かって歩いていたとき、撮影ポイントとしてちょっと気になって足を止めた場所で σ(゚・゚*)ンー…、高さのある橋上から北のほう(下りの高崎方)を向くと、線路の先には雪を抱いて真っ白になった信州の名峰、浅間山(あさまやま)の雄大な山容が望めるのです (゚∀゚)オッ!。太陽の位置が低い朝の時点ではまだ、線路脇の東側に建つ工場(?)の影が大きく落ちていたため、ここで撮影をすることなくスルーしたけど ( ̄д ̄)マンダーラ…、10時過ぎとなった今の時間は影落ちが解消されて線路に日が当たっています (・∀・)イイネ。


0024.jpg
上州(群馬)の藤岡から
県を越えて遠く望む
信州(長野)の浅間山を背に、
E231系の普通列車が高崎線を上ります。
▲高崎線 倉賀野-新町


なお、この場所も下り列車の「草津1号」に対しては、後ろから撮ることになる“後追い”、しかも先ほどの「31号」のようなサイド気味ではなく“真後ろ”となるのですが ( ̄  ̄)マウシロ、浅間山がきれいに見える条件で651系を記録したいと思い、私はここでカメラを構えることとしました (-`ω´-*)ウム。


0025.jpg
三本の線路が敷かれたこの場所で
真ん中を進むのは八高線のキハ110系。
上り列車の児玉ゆきです。
(゚ー゚*)キハ
▲八高線 倉賀野-北藤岡


特急「あかぎ」や「草津31号」を撮っていた烏川の付近では、上下線の線路が離れた“セパレート区間”だったため、それぞれの線路を一見すると単線のようにも見えましたが ( ̄  ̄*)セパレート、北藤岡の駅にほど近いこの陸橋のポイントは、ちょうど高崎線と八高線の線路が分岐する箇所にあたり(正式には北藤岡でなく、ここが両線の分岐点)、左右に高崎線の上下線、真ん中に八高線の上り線と、並列に三本の線路が敷かれていて(八高線の下り線はこの陸橋の手前で高崎線の下り線に合流済み)、背景に浅間山が写し込めることで選んだこの撮影地ですが、線路の配線的に見てもなかなか興味深いものがあって面白い (*・`o´・*)ホ─。
八高線の児玉ゆき2286D列車が真ん中の線路をゆっくりと上っていった4分後、今度は向かって左の線路を高崎線の特急「草津1号」が高速で下ってゆきます 。


0026.jpg
雪山とタキシードボディの
白色コラボ。
まもなく引退の時を迎える651系を
浅間山が労うように見つめます。
▲高崎線 倉賀野-新町


浅間山バックで651系が撮れました〜!ヽ(´▽`*)ノワ~イ♪
上空にやや雲が湧いたものの、どうにか「草津1号」が通過するお昼近くまで、その優雅な山容をみせてくれた浅間山 (゚∀゚*)オオッ!。特急「草津」は浅間山のほうへ直接向かう特急列車ではなく、さほど深いつながりはありませんが(かつて草津温泉と軽井沢をむすんでいた、“草軽電鉄”に縁をつないでもらおうかw (゚∀゚)アヒャ☆)、日本百名山に数えられる名峰を列車の背景に写し込めると、651系を記録したなかの一枚として引き締まるように思います (-`ω´-*)ウム。
けっきょく「草津」は「31号」も「1号」も、ヘッドマークが表示されない“後追い”という形で撮ってしまったけど【◎】]ω・)パチャ、浅間山バックの651系は個人的に満足のいくものとなったし、今回は朝に烏川橋梁で撮影した「あかぎ」のほうをメインに考えていたので、まあ、「草津」はこれでヨシとしましょうか (+`゚∀´)=b OK牧場!。もしも651系が引退するまでに機会が得られるのであれば、次は「草津」をメインとして吾妻線へまた撮影に行きたいものです。

これにて651系の撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。
さて、ここまで来たのなら、高崎名物の“焼きまんじゅう”でも食べていこうかな
(゚¬゚*)ジュルリ


0027.jpg
北藤岡の駅に戻って、
八高線の高崎ゆき下り列車に乗ります。
(゚ー゚*)ヤッタカセソ
▲八高線 北藤岡

0028.jpg
高崎線の下り列車が数分遅れていたようで
八高線は北藤岡にてしばらく待機し、
線路を共用する高崎線を先に通します。
そのため定刻より3分遅れで発車。
▲八高線 北藤岡(車窓から)

0029.jpg
0030.jpg
先ほど撮影していた
烏川付近の“セパレート区間”を
列車の車窓から眺めます。
(「゚ー゚)ドレドレ
川を渡るトラス橋のあたりでは
上下線がけっこう離れていますね
(向こうに見える橋が上り線)。

▲八高線 北藤岡-倉賀野(車窓から)

0031.jpg
高崎線と八高線の線路は
北藤岡付近ですでに合流していますが、
駅として接続するのは倉賀野です。
(゚ー゚*)クラガノ
▲高崎線 倉賀野(車窓から)

0032.jpg
八高線の列車は倉賀野から
高崎線へ直通する形で終点の高崎へ。
SL列車の拠点となる高崎の留置線には
レトロな旧型の客車などが見られます。
お、座席荷物合造客車のオハニ36形だ。
(゚∀゚)オッ!
▲高崎線 倉賀野-高崎(車窓から)

0033.jpg
北藤岡から10分ほどで
終点の高崎に到着。
(・ω・)トーチャコ
当駅には八高線の列車が発着する
専用のホーム(3番線)が
備えられています。
▲高崎線 高崎


北藤岡1156-(八高2287D)-高崎1206(定刻より3分遅れ


2003.jpg
群馬の県庁所在地は前橋ですが、
高崎は県下最大のターミナル駅で、
上越新幹線、北陸新幹線、
信越本線、上越線、両毛線、高崎線、八高線、
さらに地方私鉄の上信電鉄の
各列車が発着します。
▲信越本線 高崎

2006.jpg
そんな高崎に来たら食べたいのが、
手軽な名物の焼きまんじゅう。
(゚¬゚*)ジュルリ
まんじゅうといっても基本的には中身が無く
(お店によってはあんこが入っている
のも
ある
みたいだけど)、

パンのようなふかふかのまんじゅうに、
甘辛い味噌だれが塗られています。
これ、美味しいんだよね~。
ヤキマソ(゚д゚)ウマー!


今春のダイヤ改正で定期運用を終える651系の特急列車を記録しに、八高線へ乗って訪れた群馬県の北藤岡界隈 ...(((o*・ω・)o。
いまの時期の当地らしい“赤城おろし”(赤城山の麓に吹きつける強い寒風)は身に染みる冷たさだったけど {{{(>_<)}}}サブッ!、天気は清々しい青空が広がる快晴に恵まれて、気分よく撮影ができました (´▽`*)イイテンキ♪。
現行の特急「あかぎ」や「草津」としての記録ももちろん大事ですが、個人的にはやはり常磐線時代の「スーパーひたち」から続く、651系の車両としての最後の活躍を写真に収めたいという意図のほうが強くて ロクゴーイチ!(*`・ω・´)-3、そう考えると正面から順光で撮れた特急「あかぎ」もさることながら、二本とも後追いとなった特急「草津」のほうも、651系の記録と考えれば個人的にどれも納得のいくものが残せたと思っています (^_[◎]oパチリ。
また、主目的である651系の撮影だけでなく、久しぶりに八高線北部の非電化区間を“乗り鉄”し、高崎線と八高線の接続点でありながら八高線のほうにしか駅がない、北藤岡の様子などもこの機会にじっくりと見て回ることができて (「゚ー゚)ドレドレ、マニア的に興味深く愉しめた鉄旅となりました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。


0034.jpg
高崎から都内への帰りは
オーソドックスに高崎線を利用します。
( ̄  ̄*)タカセソ
E231系の特別快速は
湘南新宿ラインに直通する小田原ゆき。
▲高崎線 高崎

0035.jpg
さっきとは逆に
今度は高崎線の列車の車窓から
八高線の北藤岡を眺めます

(「゚ー゚)ドレドレ

もちろん停まらないので、
ほんの一瞬で通過。
バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ
▲高崎線 倉賀野-新町


高崎1314-(高崎4833Y 特別快速)-新宿1458




☆オマケ★


0518.jpg

今回は後ろから撮影する“後追い”ばかりで、愛称表示のヘッドマークが見られなかった、特急「草津」(゚ー゚*)クサツ。この写真は以前に撮影したものですが、651系の正面に掲げられる当列車のヘッドマークは目的地の草津温泉をイメージして、まさに地図記号のような “温泉マーク” がデザインされています (o ̄∇ ̄o)オンセン♪。
3月のダイヤ改正から新たに就役するE257系5500番台ではどうやら、「特急 草津・四万」の文字のみの表記となるようなので、この“温泉マーク”も間もなく見納めとなるのかな・・・σ(・∀・`)ウーン…。



日光線・・・特急「常磐日光号」 撮影記 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2023.1.8 日光線
日光路をゆく国鉄特急色!
特急「常磐日光号」 撮影
 
 
前記事の「ONE-shot」では、成田山新勝寺(千葉県)へ初詣に向かう参拝客が利用する臨時列車のことについて触れましたが ナリタ( ̄∇ ̄)リン、このような初詣参拝客のための臨時列車、いわゆる“初詣臨”は、ほかにも各地で設定されており、首都圏近郊を例に挙げると鎌倉の鶴岡八幡宮(神奈川県)や高尾山薬王院(東京都)、鹿島神宮(茨城県)の最寄駅へ運行されるものなどが知られたところか (・o・*)ホホゥ。

そんななか、今シーズンの臨時列車(2022年度 冬の臨時列車)で私の興味を惹いたのが σ(゚・゚*)ンー…、茨城県の高萩(たかはぎ)から、常磐線、水戸線、宇都宮線(東北本線)、日光線の各線を経由して、栃木県の日光へと向かう臨時特急列車、その名も「常磐日光(じょうばんにっこう)号」(゚∀゚)オッ!。
当列車の初運行は昨年(2022年)5月のゴールデンウィークでしたが、年明けの今の時期にも設定されたということは、世界遺産に登録された二社一寺(日光東照宮、日光二荒山神社、日光山輪王寺)を擁する、日光への初詣参拝客の利用を意識したものだと思われます ニッコー(o ̄∇ ̄o)ケッコー。これも立派に“初詣臨”のひとつかな。
そして“鉄ちゃん”としての趣味目線で見ると、ふだんは普通列車しか走っていない水戸線や日光線に、臨時とはいえ特急列車が通るのは興味深いところ (*・`o´・*)ホ─。とくに日光線(JR日光線)は、同じく鉄道路線として日光へのアクセスを担う“東武鉄道のほうの日光線”(東武日光線)に「スペーシア」「リバティ」などの特急列車が頻繁に運行されており ( ̄  ̄*)トーブ、しかもその一部はJRの車両(253系)を使用してJR宇都宮線(湘南新宿ライン)との直通運転が行なわれているのですから(新宿〜東武日光)、JR日光線の肩身の狭さとやるせなさが伺えるもの σ(・∀・`)ウーン…。「JR車の特急なら東武でなく、ウチの線路を使えよ! ヾ(#`Д´)ノムキーッ!」なんて、日光線はココロのなかでぼやいているしれません(あくまでも勝手な妄想w)
おっと、話がちょいと逸れましたが、今回はそんな不遇の(?)日光線を走る、貴重な臨時特急列車の「常磐日光号」を撮影しに行ってみたいと思います (・∀・)イイネ。

(ところで、いきなり“クイズ”です (゚∀゚)アヒャ☆。
タイトルの写真(上写真)に写る石像、これはいったい何をイメージしたモニュメントでしょうか。
答えはのちほど本記事内にて・・・。)



1月8日(日)


0001.jpg
都内の北千住から乗る
東武スカイツリーラインの準急列車は
地下鉄半蔵門線を経て直通してきた
東急の5000系。
( ̄  ̄*)トーキュー
▲東武伊勢崎線 北千住


寒さが身に染みる日の出前の早朝 {{{(>_<*)}}}サブッ!。日光のほうへ向かう私がまず都内の北千住(きたせんじゅ)から乗り込んだのは、東武スカイツリーライン(東武伊勢崎・日光線)の南栗橋(みなみくりはし)ゆき準急列車。
このところの関東は穏やかな好天続きで、埼玉の越谷(こしがや)付近を走行中に日の出を迎えた今日の空も、朝からスッキリと晴れています。いい“撮り鉄日和”になりそう (´▽`*)イイテンキ♪。


0002.jpg
南栗橋で接続した
東武日光ゆきの急行列車は
ロングシート仕様の20040型。
( ̄  ̄)ロング…
昨年まで残っていた
ボックスシート装備の6050型
すべて置き換えられてしまいました。
(・ε・`)チェ
▲東武日光線 南栗橋


南栗橋で東武日光ゆきの急行列車に乗り継ぎ、埼玉から栃木へと県をまたいで、東武日光線をさらに北上します ...(((o*・ω・)o。
冒頭でも述べたとおり、今回の撮影目的はJRの日光線を走る臨時の特急列車なのですが、そこへ向かうのに私が利用しているのは東武の日光線という、シビアなルート選択 (´∀`;)シビア。
「ウチ(JR日光線)を通る臨時列車を撮るんなら、ウチの列車に乗って来いよ! ヾ(#`Д´)ノムキーッ!」
と、日光線には言われるかもしれないけど(言わないだろw)、せっかくなら“鉄ちゃん”として“乗り鉄”も楽しむべく、今旅は往路を東武線(スカイツリーライン、日光線)、復路にJR(日光線、宇都宮線)と、往きと帰りで経路(乗車路線)を変えてみようと考えており (・∀・)イイネ、けっして“JRより東武の運賃が安いから”というセコい理由だけではないのです
(;¬д¬)アヤシイ…(なお参考までに、北千住〜日光の片道普通乗車券は、JRが2,640円、東武が1,390円・・・^^;)。


0003.jpg
東武日光線の車窓から望む
雪化粧した日光の山々。
山頂まできれいに見える好条件です。
(゚∀゚*)オオッ!
今のところは・・・。
(´・ω`・)エッ?
▲東武日光線 明神-下今市(車窓から)

0005.jpg
0006.jpg
東武日光線を上今市で下車。
木の温もりが感じられるロッジ風の駅舎には
ギャラリーが併設されています
日光市杉並木公園ギャラリー)。
▲東武日光線 上今市


北千住0611-(東武伊勢崎4504K準急)-南栗橋0701~0703-(東武日光31N急行)-下今市0808~0826-(701N)-上今市0828


0007.jpg
上今市の駅のすぐ脇にあるのが、
有名な日光杉並木。
江戸時代に徳川家康の家臣だった松平正綱が
日光東照宮に寄進するため植栽したもので、
日光・例幣使・会津西の三街道を合わせた
全長37kmの両側には現在でも
約12,500本もの杉が立っているそうです。
( ̄。 ̄)ヘー
そんな歴史の深い並木道ですが、
スギ花粉症の私はちょっと恐怖を覚えます・・・。
スギィィィ((((((((lll゚Д゚))))))))ィィィィ


途中の下今市(しもいまいち)で急行列車から普通列車に乗り換えて一駅、下車したのは終点の東武日光のひとつ手前に位置する、上今市(かみいまいち)(・ω・)トーチャコ。
当駅は東武日光線のみの単独駅ですが、西方の少し離れたところにJR日光線の線路が並行して敷かれており、私が目的地とする撮影ポイントへ行くには、この上今市からアクセスするのが近くて便利なのです。そのことも往きのルートを東武線にした理由のひとつ (´ω`)ナルヘソ。
ちなみに、JR日光線を撮りに行くのに東武の上今市駅を利用するのは、拙ブログで過去に何度かご紹介している、私のお決まりパターンとなっています(ぶっちゃけ、本記事の一部のキャプションなどは過去記事からのコピペで失礼しています m(_ _)m)


0008.jpg
やってきたのはこんなところ。
広い田園の向こうに日光連山が望めます。
w(*゚o゚*)wオオー!
写真に向かって左から、男体山(2,486m)、
大真名子山(2,375m)、小真名子山(2,323m)、
そして女峰山(2,483m)。


上今市の駅から歩いて15分ほどのところに広がる田園地帯は、天候条件がよければ日光連山の雄大な山並みがスッキリと望めて、それを背景に日光線の列車を撮ることができる、当線きっての“お立ち台”的な有名撮影ポイント (゚∀゚*)オオッ!。とくに山脈が雪化粧した冬景色が美しくて絵になります 。゜+.(´∀`人)スバラシィ!゜+.゜。
当地にはすでに、私と同じく「常磐日光号」が狙いだと思われる同業者(鉄ちゃん)の方々が多くおられましたが (*・ω・)ノ゙チワッス、カメラを構える立ち位置のキャパは広く、私もその一角を難なく確保することができました ε-(´∇`*)ホッ。


0009.jpg
壮大に連なる日光の山々を背景に
昨年デビューしたE131系の普通列車が
軽快な足取りで日光線を駆け抜けます。
▲日光線 日光-今市(後追い)


お目当ての「常磐日光号」が来る前に、まずはE131系の普通列車で試し撮り (^_[◎]oパチリ。
私がこの“日光線のお立ち台”を訪れるのは、昨年(2022年)の2月以来となる一年ぶりで、前回の目的は退役を控えていた205系(600番台)の普通列車を記録することでした ( ̄  ̄*)ニマゴ。その前任の205系を一気に置き換えて、新たな日光線の顔となったE131系(600番台)の走行シーンを沿線で撮るのは今回が初めてで(昨年に宇都宮の留置線では見かけていたけど)、たとえ試し撮りの普通列車でも新鮮な印象を受けます *.+(0゚・∀・)ペカペカ+.*。


0010.jpg
列車の背景に収めやすいのは女峰山。
ちなみに全国的に有名な
“女峰(にょほう)”という品種のイチゴは
栃木県が発祥の地であることから
この女峰山の名が付けられています。
( ̄o ̄*)ニョホー
▲日光線 日光-今市


向かって左端の男体山から、右端の女峰山まで、雄大な日光連山が一望できるこの場所 (「゚ー゚)ドレドレ、一枚目の試し撮りのようにその全容をみせたくなるところですが、角度的に列車の背景へバランスよく収めやすいのは女峰山で、二枚目はそのアングルで撮ってみました (^_[◎]oパチリ。どう切り取るかいつも迷うところだけど、やはり二枚目のほうが構図に安定感があるかな・・・σ(゚・゚*)ンー…。


0011.jpg
おや、山のまわりに少し雲が湧いてきた?
ま、このくらいなら問題ない・・・か。


私が現地に着いたときは上空にほとんど雲がなく、最初に撮ったE131系の写真を見てわかるとおり、日光連山は山頂までスッキリと見えていました (゚∀゚*)オオッ!。
駄菓子菓子(だがしかし)、通過まであと一時間くらいという「常磐日光号」を待っているあいだに、やがてポツポツと小さな雲が目立ちはじめ ( ̄△ ̄;)エッ、なんとなくイヤな予感を覚えるなか、山のまわりに湧きだした雲は見る見るうちに勢力を広げていくではありませんか Σ(=゚ω゚=;)ナヌッ!?。ああ、頼むから山を隠さないでくれぇ〜
ヽ(´д`;)アア…
そんな展開で迎えることとなった「常磐日光号」。はたしてその結果やいかに・・・(´・д・`;)ハラハラ…


0012.jpg
冬晴れのもとに映える伝統の国鉄特急色。
茨城から日光詣にやってきた臨時特急を
雪化粧した日光の山々が歓迎します。
▲日光線 日光-今市(後追い)


日光連山バックで国鉄特急色が撮れました〜!ヽ(´▽`*)ノワ〜イ♪
3両編成の普通列車ばかりの日光線に堂々の7両編成で入線し、その整った編成美を日光連山を背景とした舞台で披露する、国鉄特急色風E653系(K70編成)の臨時特急「常磐日光号」。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
やっぱりこの色の列車には特急らしい風格が漂い、ライバルの東武日光線を走る「スペーシア」や「リバティ」にも負けない存在感があります (`・ω・´)キリッ!。“特急運行路線”としてJR日光線もさぞかし誇らしいことでしょう (-`ω´-*)ウム(定期特急でなく、年間に数日程度の臨時特急だけどね)。
不安に伺っていた空の様子はご覧のとおり、最初のころに比べたらだいぶ雲が増えた印象で、冬晴れの清々しさも半減しちゃった感じだけど σ(・∀・`)ウーン…、かろうじて“山バック”だと言ってもいいくらいには山容が望めているし、列車へはきれいに日が当たっているので、まあ、私の個人的な甘々の採点では及第点といったところでしょうか (+`゚∀´)=b OK牧場!(いや、辛口に採点するなら場所が場所だけに、“イマイチ”の結果か?w ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ)。


0013.jpg
男体山(左)にも
少し雲が湧いちゃったけど、
麓を走りゆく「常磐日光号」を
どっしりと見守ってくれました。
▲日光線 日光-今市(後追い)


メインカットとした一枚目は女峰山をバックに、そして去りゆくところを遠目に追った二枚目は男体山のほうを入れたアングルで、それぞれパチリ (^_[◎]oパチリ。山の上に雲が湧いちゃったのは惜しかったけど、日光線に入線した特急「常磐日光号」の記録としてはまずまずの成果が残せました (*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
なお、日光へ向かった当列車はすぐには折り返さず、復路となる高萩ゆきは日暮れごろの18時過ぎに設定されており、それまでは日光の構内に留め置かれます オヤスミ(´つз-)。O.゚。*Zzz。
なので、「常磐日光号」の撮影はこれにて終了です (´w`*)ドツカレサン。


0015.jpg
定番のお立ち台ポイントから
引き上げる際にお会いした
道祖神様。
ほおづえをつかれているお姿をみて
ちょっと気分が和みました。
(*´v`*)ホッコリ♪
▲日光線 日光-今市

0016.jpg
帰りに利用する駅は
日光市の南部(旧・今市市)に所在する
日光線の今市。
( ̄  ̄*)イマイチ
2014年にリニューアルされた白壁の駅舎は
いま風の造りでシンプルな印象です。
なお、お立ち台の撮影ポイントから当駅までは
歩いて20分ほどの距離。
若干、上今市のほうが近いかな。
σ(゚・゚*)ンー…
▲日光線 今市

0017.jpg
今市のホームに入ってきた
上り普通列車の宇都宮ゆき。
日光線のE131系に乗るのは初めてです。
(=゚ω゚)オハツ
ちなみに千葉の房総で使われている同系の座席は
ロングシートとボックスシートが併設された
セミクロス仕様でしたが、
日光線(宇都宮線)用はオールロングシート仕様。
( ̄  ̄)ロング
▲日光線 今市


宣告した予定通り、都内から来るときは東武線を使いましたが、撮影後の帰りは下車した上今市に戻らず、JRの今市(いまいち)から日光線に乗ります コッチ…((((o* ̄-)o。その上り普通列車の行き先は宇都宮、そして今の時刻は正午に近い11時半・・・ということは当然、きょうのお昼ゴハンは宇都宮名物の“アレ”でしょうか (゚∀゚)o彡゜ギョーザ!ギョーザ!。
しかし私は当列車を終点まで乗らず、宇都宮の二駅手前に位置する鹿沼(かぬま)で下車しました (´・ω`・)エッ?。その目的は?


0018.jpg
0019.jpg
今市から上り列車で20分、
列車を降りたのは
栃木県鹿沼市に所在する鹿沼。
( ̄  ̄*)カヌマ
大きな三角屋根が印象的な駅舎は、
今市と同時期の2014年に
リニューアルされたものです。
▲日光線 鹿沼


今市1132-(日光842M)-鹿沼1152


0020.jpg
日光街道の鹿沼宿は
松尾芭蕉が“奥の細道”の道中に滞在した
ゆかりのある地で、
駅前には鹿沼産のスギで作られた
芭蕉の木像が建っています。
(=゚ω゚)ノ゙ヤア

0021.jpg
でも、芭蕉さんよりも気になるのが、
同じく駅前にあるこちらの石像。
いったい、これはなんじゃ?
ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?


宇都宮ゆきの列車を見送って鹿沼の駅を出ると、駅前広場の一角で私の目に留まったのは二つのモニュメント。
ひとつは当地にゆかりのある松尾芭蕉の木像 (゚ー゚*)バショー。そしてもうひとつは、大きな石材を組み合わせて長方形としたような謎の像で、これはいったい何をイメージしたものなのかというと・・・その台座に掲げられたプレートには「シウマイ像」の作品名があります (=゚ω゚=*)ンン!?。
え?“シウマイ”ってひょっとして、あの中華総菜の“シューマイ(焼売)”のこと? Σ(゚∇゚*ノ)ノ シウマイ!?


0025.jpg
謎の石像の正体は“シウマイ像”
(これが冒頭のクイズの答えね)。


栃木県の鹿沼市が「シウマイの街」として名乗りを上げ、その象徴として石像を建てたのは一昨年の2021年。
なんでもここ鹿沼は、あの横浜の「シウマイ弁当」で有名な崎陽軒の創業者である野並茂吉氏(1888~1965年)の出身地で (゚ー゚*)モキチ、そのつながりから“シウマイ”を名物とした街おこしに取り組んでいるのだそうです ( ̄。 ̄)ヘー。また、隣市の宇都宮が全国的に知られた“餃子のまち”ということから、それに対抗・・・いや、その盛り上がりにあやかりたいところなのかもしれませんね (´ω`*)ナルヘソ。ちなみにシューマイでなく“シウマイ”なのは、茂吉が“栃木なまり”でシューマイをそう呼んだことが発端だとか (o ̄∇ ̄o)スウマイ。


0026.jpg
「崎陽軒の初代社長のふるさと
鹿沼をシウマイの街に!」
イチゴの名産地で知られる鹿沼ですが、
シウマイは名物に定着するでしょうか。


それにしてもこの「シウマイ像」、芸術センスの乏しい私にはどの角度から見回してもシウマイを連想できないのですが (-“-;*)ムムム?、地元で産出した深岩石を組み合わせたこの像は、“にぎる(握る)”をテーマに創作されたそうで、人の手で握って作られるシウマイをイメージしている・・・らしい ( ´_ゝ`)フーン。
餃子を擬人化(?)したような宇都宮駅前の“餃子像”も、初めて見たときは「何じゃこりゃ」って思ったものだけど、それ以上にシウマイ像の造形は奥が深くて柔軟な想像力が求められる抽象的なモニュメントですね (。A。)アヒャ☆(いっそこの形のシウマイを作って売ったら、もっと話題になるんじゃね?w)。


0022.jpg
見る人の想像力が問われる(?)
シウマイ像。
この角度から眺めると
シウマイを握っているように・・・
見える?
シウ…( ̄  ̄;)マイ…

0024.jpg
そのシウマイ像の傍らには、
崎陽軒のシウマイでお馴染みの
醤油さしの“ひょうちゃん”が
お供え(?)されていますた。
(なお、かぬまシウマイにひょうちゃんは付属しません)


そんな鹿沼の“かぬまシウマイ”。
ギョウザもシューマイ(シウマイ)も大好きな私は、今日のお昼ゴハンをどちらにするかで迷いましたが ギョーザ?(゚ω゚≡゚ω゚)シウマイ?、宇都宮の餃子は過去に何度か市内のいろんなお店で食べているし、また、宇都宮ならば東北新幹線や宇都宮線(東北本線)を利用した際にも気軽に寄ることができるけど、いっぽう日光線の鹿沼まで来れる機会はそうありません ( ̄  ̄)カヌマ…。そこで日光線の撮影に訪れた今回はためしに鹿沼で下車し、かぬまシウマイのほうを選んでみました m9`・ω・´)シウマイ!。
しかし、県都の宇都宮と郊外の鹿沼では街の規模が比較にならず、適当に街なかを歩けばギョウザ屋に当たる宇都宮とは違い、鹿沼の駅近くで“シウマイ屋(専門店)”と打ち出しているのは、ざっと見たところ一店だけ。それも店内で食べられる飲食店ではなく、テイクアウトのみの販売店です ( ̄  ̄)テイクアウト…。少し歩いたところにある中華料理店でも“かぬまシウマイ”の名でシューマイを提供しているようだけど、中華屋の一品ではなく専門店のシウマイとしてみた場合、前者の販売店のほうがシウマイへのこだわりが強そうな印象を個人的には受けます σ(゚・゚*)ンー…。それならばここは店内飲食にこだわらず、専門店のシウマイを買ってみましょうか (・∀・)イイネ。


0027.jpg
駅前ロータリーの一角で
“かぬまシウマイ”の幟が目に留まる
テイクアウト専門の販売店
定番の“蒸しシウマイ”のほか
“揚げシウマイ”や梅肉を入れた“梅シウマイ”、
“シウマイ弁当”などを取り揃えています。
(〃゚¬゚〃)ジュルリ


持ち帰りの袋に入れてくれたシウマイは温かさが手に伝わり、すぐにでもシウマイ像が建つ広場のベンチにて頬張りたい衝動に駆られるところですが (゚¬゚*)ジュルリ、テイクアウトで手軽に持ち運べるような状態にあるのならば、もう少しだけ食べるのをガマンします (≧ω≦*)ガマン!。
というのも、ここはせっかくですから“鉄ちゃん”として旅気分をちょっとでも高めてみようと思い、このシウマイを帰りの電車のなか(ボックスシートのある宇都宮線)で車窓風景を眺めながらいただくこととしました (σ´∀`)σイイネ♪。
さ、駅に戻ろう ...(((o*・ω・)o。


0029.jpg
かぬまシウマイを手にして
ふたたび鹿沼から乗る
日光線の宇都宮ゆき上り列車。
ちなみにこの電車は先述したように
オールロングシートなので、
さすがにこのなかでの飲食は控えます。
ガマン!(≧ω≦*)ガマン!
▲日光線 鹿沼

0031.jpg
宇都宮で日光線から乗り換えたのは
宇都宮線の上り快速列車で、
湘南新宿ラインに直通する逗子ゆき。
こちらの電車の編成の一部には
ボックスシートが備えられています。
しかも当駅始発なので車内は空いており、
駅弁などを気兼ねなく食べられます。
(・∀・)イイネ
▲東北本線 宇都宮


国鉄特急色風のE653系による臨時特急の「常磐日光号」を撮りに訪れた、栃木県の日光線。
冬場という空気の澄んだ時期に、清々しい青空と美しく雪化粧した日光の山々を期待していたものの、お目当ての列車が通過する直前に湧いた雲でちょっと惜しい結果となってしまいましたが σ(・∀・`)ウーン…、それでも特急列車の入線が少ない“不遇の日光線”を走るE653系は、貴重なシーンを記録できたいい機会だったと思います (^_[◎]oパチリ。また、今回が初撮影、初乗車となった日光線のE131系にも新鮮さを感じました。
そして撮影後に立ち寄った鹿沼では、謎の(?)シウマイ像に迎えられて、名物の“かぬまシウマイ”を購入 (o ̄∇ ̄o)シウマイ。実をいうと片道のみ(往路)の一度しか撮影チャンスが無い「常磐日光号」を撮るためだけに栃木の今市まで足を伸ばすのは、ちょっと迷うところだったのですが σ(゚・゚*)ンー…、かねてより気になっていた“かぬまシウマイ”を食べるという目的を加えたことで、今旅の実行に至りました (/*´∀`)o レッツラゴー♪。そう考えると“撮り鉄”の成果だけなら短編の「ONE-shot」で済むような内容で、今記事のメインは“かぬまシウマイ”・・・いや、インパクト的には“シウマイ像”かもしれませんね(笑)(゚∀゚)アヒャ☆
そんな“撮り鉄”とご当地の名物を愉しめた、いい鉄旅となりました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。


0037.jpg
お待ちかねの“かぬまシウマイ”。
手前がスタンダードな“蒸しシウマイ”で
奥が油で揚げた“揚げシウマイ”。
崎陽軒のシウマイより粒が大きく、
ぎっしりと詰まった赤味豚主体の餡は
肉肉しい旨味と玉ねぎの甘さがウマく調和して
ビールのお供にぴったりの美味しさです。
シウマイ(゚д゚)ウマー!
ただ・・・これを買うためだけに
鹿沼までまた行くかと言えば微妙なところで、
もう少し何かご当地ならではの
特色が欲しいような気がしました
(それを言ったら宇都宮餃子もとくに
これといった定義(特色)は無いんだけどさ)



鹿沼1247-(日光844M)-宇都宮1301~1333-(東北4531Y快速)-新宿1514


静岡鉄道・・・1000形「ちびまる子ちゃん電車」撮影記 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2022.12.27 静岡鉄道
1000形
「ちびまる子ちゃん電車」 撮影
 
 

0001.jpg
洋上に昇ったギラギラの眩しい朝日。
(つ▽≦*)マブシッ!
それを背景にして東海道線の普通列車*が、
当線屈指の“名橋”といわれる、
根府川の白糸川橋梁を渡りゆきます
(*写っているのは編成の中間に挟まれた
二階建てのグリーン車)。
▲東海道本線 根府川-真鶴


おはようございます (*’-‘)オハヨ♪。
早朝に私がやってきたのは、神奈川県の西部に位置し、静岡県との県境に近い、東海道本線の根府川(ねぶかわ)(゚ー゚*)ネブ。当駅は構内から相模湾の海景色が広く望め、また、駅の近くに架かる鉄橋の白糸川橋梁は、海をバックに列車が撮れる、メジャーな撮影スポットとして知られています (・∀・)イイネ。
そんな根府川で眺める朝日は時節柄、いかにも今年(2023年)の元旦の“初日の出”に思われるところですが、実際は昨年の暮れに撮ったもの (´・ω`・)エッ?。ただ、今回の記事をお伝えするのは年が明けてからになるため、やはり新年のあいさつに添えることを意識して、朝日を背景にした列車の撮影に臨んでみました (^_[◎]oパチリ(初日の出じゃないと、あまり意味はないけどねw)。
あらためまして、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします (*´∀`)ノ゙アケオメ♪。

では、今回はこの根府川から鉄旅をスタートしましょうか (/*´∀`)o レッツラゴー!。


12月27日(火)


0002.jpg
0003.jpg
相模湾に面した高台に
趣ある木造の駅舎が建つ根府川。
待合室やホームから
海景色を望むことができます。
お、“桃太郎”(EF210形)の貨物がやってきた。
( ̄  ̄*)モモ
▲東海道本線 根府川

0004.jpg
根府川から乗る東海道線の熱海ゆき普通列車は
おなじみのE231系。
▲東海道本線 根府川


年も押し詰まった12月27日 ( ̄  ̄)トシノセ。本日から年末年始の“冬休み”に入った私は、早朝の5時20分に東京駅を発車する東海道線の沼津ゆき下り普通列車に乗り、神奈川、静岡方面へ西進します ...(((o*・ω・)o。
そして冒頭に述べたとおり、ちょいと海辺の駅で朝日を拝みたかったため、日の出の時刻(6時50分ごろ)に合わせて根府川へと立ち寄って30分ほど撮影してから
(^_[◎]oパチリ、ふたたび東海道線の熱海ゆき下り普通列車に乗り、さらに先へ ...(((o*・ω・)o。
ちなみに、日の出の直後は海上に湧いた雲に太陽が隠されたけど、きょうの天気はおおむね快晴のようです (´▽`*)イイテンキ♪。


0005.jpg
熱海で乗り継いだ静岡ゆき普通列車は、
211系と313系の併結編成。
(゚ー゚*)ニゲゲ
今回も“元・セントラルライナー”の
313系8000番台には当たらなかったな・・・。
(・ε・`)チェ
▲東海道本線 熱海

0006.jpg
クリアな青空が広がる
気持ちのいい冬晴れのもと、
車窓から富士山がきれいに望めます。
(´▽`*)フジサソ♪
▲東海道本線 原-東田子の浦(車窓から)

0007.jpg
0008.jpg
私が列車を降りたのは
静岡市清水区に所在する清水。
2003年に改装した駅舎は
羽ばたくかもめをイメージしたような
大きな屋根が印象的で、
“港町・清水”にふさわしいデザインです。
(・o・*)ホホゥ
▲東海道本線 清水


東京0520-(東海道321M)-根府川0652
根府川0743-(東海道729M)-熱海0759~0802-(1431M)-清水0909

熱海で静岡ゆきの普通列車に乗り継ぎ、車窓にきれいな富士山を眺めながら進むこと一時間強。私は静岡の少し手前に位置する、清水(しみず)で下車します ( ̄▽ ̄)シミズ。
清水は言わずと知れた港町であり、海辺の景勝地である三保松原(みほのまつばら)も有名 (-`ω´-*)ウム。そしてサッカー好きの私としては、Jリーグ「清水エスパルス」のホームタウンという印象が強い キーパー(・∀・)ゴンダ。あとは・・・清水というと、“あのアニメキャラクター”が思い浮かぶ人も多いかな? σ(゚・゚*)ンー…


0019.jpg
サッカー王国の静岡、清水。
Jリーグの清水エスパルスはもちろん、
高校サッカーを沸かせた
清水東高や清水商業なども有名ですよね。


でも、そんなイメージを思い浮かべている余裕はなく、私は駅を出たらすぐに目的地とする撮影ポイントへ向かって、競歩のような“早歩き”で急ぎます ε=┌(;゚д゚)┘イソゲ!。
撮影したいお目当ての列車が通過する時刻まであと13分、地図アプリによると駅から撮影地までの距離は約1キロ。ギリギリ間に合うかな・・・と推測しながら進んでいたその時、「ぐわっ!いででででで!!」と思わずうめき声を上げてしまうくらいの激しい痛みに襲われた右足のふくらはぎ Σ(`ロ´;lll)グワァッ!。どうやら慣れない早歩きで足が攣って(つって)しまったようです (≧д≦;)イテテテテ…。日頃の運動不足がたたったのか、何とも情けないねぇ (´д`;)トホホ。
残りの距離はあと500メートルくらい。この状態での急ぎ足は辛いけど、どうにか気力を振り絞って足を進ませ ε〜ε〜ε〜(((;;´Д`)ヒィ…ヒィ…、撮影ポイントにたどり着いたのは、目的の列車が通過する2分前でした ε-(´o`;A フゥ…。


0010.jpg
攣った右足を引きずりながら
やってきたのはこんな場所。
川に架けられたガーダー橋は
列車がスッキリと撮れそうな好撮影地です。
(・∀・)イイネ


清水の街なかを流れる巴川(ともえがわ)という二級河川、そこには川幅にあった見合った短めのガーダー橋(鉄橋)が架けられています (・o・*)ホホゥ。
この鉄橋は私が清水まで利用してきた東海道線のものでしょうか? σ(゚・゚*)ンー…。いや、上の写真をよく見ると、ガーダー橋の奥のほう(川の上流)には緑色のトラス橋も見えており、そちらが東海道線の鉄橋(わかりづらいけど、211系が通過中)。
んじゃ、手前(川の下流)のガーダー橋は何線なのかというと、地方私鉄の「静岡鉄道・静岡清水線」。通称・“静鉄”(しずてつ)です ( ̄▽ ̄)シズテツ。
静鉄は・・・おっと、近くの踏切がもう鳴りましたね (゚∀゚)オッ!。路線の説明はあとにして、手早くカメラを構えます シャキッ!( >_o)r┬=≡[]。


0011.jpg
ピンク色のかわいい電車が
川面に姿を映して鉄橋を渡ります。
その車体にデザインされているのは
静岡や清水にゆかりのある、
おなじみの“あのキャラクター”たち。
(=゚ω゚=*)ンン!?
▲静岡鉄道静岡清水線 入江岡-新清水


まる子、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
まもなく橋上に姿を現した静鉄の新清水ゆき下り列車は、濃淡のピンク色に塗り分けられた二両編成の短い電車で ( ̄  ̄)ピンク…、その車体には多くの人に馴染みがあると思われる国民的人気アニメ(人気マンガ)、「ちびまる子ちゃん」のキャラクターたちが賑やかにデザインされています (=゚ω゚)マルコ!。
これは「ちびまる子ちゃん」の原作者の“さくらももこさん”が清水のご出身で、当作品も昭和時代の清水をおもな舞台としているなど、当地にゆかりが深いことから、静鉄で使われている1000形電車のうちの一本(1011編成)に「ちびまる子ちゃん」のラッピング装飾を施し、「ちびまる子ちゃん電車」として2015年より走らせているもの (・o・*)ホホゥ。ちなみに車体色のベースがピンクの“さくら色”(もしくは“もも色”?)なのはやはり、“さくらももこさん”のお名前に掛けているのでしょうか (´ω`*)ナルヘソ。


0012.jpg
まるちゃんに、たまちゃん、
はまじ、丸尾君、藤木、永沢・・・など、
見ていて楽しい「ちびまる子ちゃん電車」。
とくに子供が喜びそうですね。
▲静岡鉄道静岡清水線 入江岡-新清水


そんな「ちびまる子ちゃん電車」は、当作品のファンや子供たちに人気がありそうな楽しい電車ですが (´▽`*)ワ~イ♪、実は私のような鉄道マニアの“鉄ちゃん目線”で見た場合、近年の静鉄では旧型の1000形から新型のA3000形へ世代交代(車両の置き換え)が着々と進められており、数を減らしつつある1000形は現在、残りがあとわずか三本(1008F、1011F、1012F)。そのうちの貴重な一本が「ちびまる子ちゃん電車」こと1011編成なのです (-`ω´-*)ウム。
そしてついに当編成も、来春(2023年)の3月27日をもって運行を終了することが静鉄より宣告され (´・ω・`)ショボン、その引退前に記録を残したいと思った私は、ホームページ公表されている「ちびまる子ちゃん電車」の運転日(運用)と当地の天気予報を照らし合わせて、晴天が期待できる今日の静鉄へ撮影に訪れたのでした (^_[◎]oパチリ。
移動中に足を攣るという、痛いアクシデントに見舞われたのは予想外だったけど、どうにか巴川の鉄橋へ間に合ってよかった ε-(´o`;)ホッ。まずはこの引き画のアングルが撮れる場所にて、車体側面の絵柄(キャラクターたち)をしっかり見せる撮影ができたことにより、このあとの行動プランが立てやすくなります。


0013.jpg
巴川の鉄橋と静鉄の新清水駅は
目と鼻の先ほどの近い距離。
終点の新清水で折り返し、
上り列車の新静岡ゆきとなった
「ちびまる子ちゃん電車」を
駅横の踏切でサクッと撮影。
(^_[◎]oパチリ
当駅の“裏口”にあたる
巴町口の小さな駅舎(改札口)がシブいね。
(´ω`*)シブイ
▲静岡鉄道静岡清水線 新清水


なお、東海道線の清水駅から巴川の鉄橋までは、およそ1キロの距離でしたが、静鉄の新清水駅は鉄橋のすぐそば(150メートルくらい)にあります(つまり、JRの清水駅と静鉄の新清水駅のあいだは、1キロ近く離れているということですね)。その新清水から静鉄の電車に乗って、別の撮影ポイントへ移動することにしましょう ...(((o*・ω・)o。


0014.jpg
「ちびまる子ちゃん電車」を撮った
踏切脇の巴町口に対して、
国道に面したこちら側が新清水の正面口。
( ̄▽ ̄)シン・シミズ
シンプルな外観の駅舎ながら、
頭端式ホーム三面二線の構内は機能的で、
私鉄の終着駅らしい趣があります。
▲静岡鉄道静岡清水線 新清水

0015.jpg
ホームで発車を待つ新静岡ゆきは
シャア専用の赤いA3000形(3002F)。
(。-∀-)アカィ
1000形の置き換えを目的として
2016年にデビューした当形は
もうすでに静鉄の主力となっています。
▲静岡鉄道静岡清水線 新清水


新静岡ゆきの上り列車は今さっき、駅横の踏切で撮影した「ちびまる子ちゃん電車」が行ってしまったばかりで、地方私鉄の路線というと大概は運行本数が多くなく、日中は少なくとも30分待ち、一時間待ちは当たり前・・・というイメージですが σ(゚・゚*)ンー…、私が新清水の改札を入るとホームにはもう次の新静岡ゆきとなるA3000形が入線しており、まもなく発車します Σ(゚∇゚ノ)ノ エッ!?。さすが静鉄、これぞ静鉄 ъ(゚Д゚)グッジョブ。


0016.jpg
新清水を出るとすぐに、
先ほど撮影していた巴川を渡ります。
▲静鉄静岡清水線 新清水-入江岡(車窓から)


“静鉄”の通称で定着している静岡鉄道・静岡清水線は、静岡市葵区の新静岡を起点に、柚木(ゆのき)、長沼(ながぬま)、草薙(くさなぎ)、狐ケ崎(きつねがさき)などを経て、清水区の新清水にいたる、全長11.0キロの地方私鉄路線(今回の私は新清水のほうから、上り列車に乗車しています)(゚ー゚*)シズテツ。
地方私鉄は大都市圏の“大手私鉄”に対して、“中小私鉄”(中小民鉄)や“ローカル私鉄”などと呼ばれることもあり、拙ブログでちょくちょくご紹介する千葉県の小湊鐵道のような、どこかのどかな雰囲気のローカル線を思い浮かべてしまうところですが (´ー`)マターリ、この静鉄は静岡と清水という政令指定都市内(静岡市内)にある二つの大きな街を、並行する東海道線と競合するような形でむすび (*`・ω・´)-3フンス!、なおかつ東海道線が停まらない(東海道線の駅が無い)地域や地区を細かくフォローするような役割を担う“地域密着系・都市型路線” ( ̄∇ ̄)アドマチ?。ほぼ全線にわたる電化複線(入江岡〜新清水のみ単線)を活かした高頻度運転を実現し、なんとラッシュ時以外の日中でも列車は8分間隔一定のパターンダイヤ。10分と待たずに次の列車がやってくる充実ぶりは、大手私鉄の路線と比べても遜色のない運行形態ではありませんか w(*゚o゚*)wオオー!。なお、コロナ禍以前には急行列車も設定されていましたが、昨年(2021年)に利用者のニーズに合わせたダイヤの見直しが図られ、現在は普通列車のみの運行に落ち着いています。


0017.jpg
路線図で見る東海道線と静鉄の位置関係。
オレンジのラインが東海道線で、
清水と静岡のあいだにある中間駅は
草薙と東静岡の二つだけ。
いっぽう青いラインが静鉄の静岡清水線で、
新清水と新静岡のあいだには
短い間隔でこまめに駅(白い丸)が設けられており、
起終点をのぞく中間駅は13もあります。
(*・`o´・*)ホ─

0018.jpg
入江岡と狐ヶ崎の区間では
タイミングが合えば
並行して走る東海道線の列車との
デッドヒートが見られます。
(゚∀゚)オッ!
駅間の短い静鉄をさらっと追い抜いてゆく、
東海道線の313系。
ε=(=゚ω゚)ノ オサキ!
▲静鉄静岡清水線 桜橋-狐ヶ崎(車窓から)


そんな静鉄に私が乗るのは、一昨年(2020年)の9月以来、およそ二年ぶり (*´∀`)ノ゙オヒサ。前回は沿線の長沼にある車両基地(長沼車両基地)で行われた、有料制公開イベントへの参加が目的でした。
そこでは引退を控えている1000形が車両基地内の留置線にずらっと並べられ、たしか5本の1000形がまだ現役だったハズだけど、現在の残りは三本に・・・(´〜`)ウーン…。そして先述したように、そのうちの一本の「ちびまる子ちゃん電車」(1011F)も3月をもって引退してしまいます (´・ω・`)ショボン。
ちなみに二年前に訪れたときは、「ちびまる子ちゃん電車」を含むすべての1000形が車両基地イベントに駆り出された(展示された)ため、当形の走行シーンを沿線で撮ることは叶わず、またあらためて撮影に来よう・・・ ( ̄  ̄)マタネ などと思っていたのですが、けっきょく足を運んだのは引退間際となる今日になってしまいました (; ̄▽ ̄)ア…。う〜ん、これって典型的な“葬式鉄”の行動パターンだよなぁ (^^;ゞポリポリ。
その1000形の「ちびまる子ちゃん電車」の走行シーンを沿線で狙うため、私が次に下車したのは御門台(みかどだい)。


0019.jpg
0020.jpg
静岡市清水区内に所在する御門台。
敷地が狭いため、島式のホームは幅が細く、
駅舎(駅の入口)が踏切の真ん中にある
ちょっと面白い構造の駅です。
( ̄。 ̄)ヘー
▲静岡鉄道静岡清水線 御門台


新清水0944-(静鉄72)-御門台0951

ところで、先ほどの清水で攣った右足のふくらはぎですが、発症した直後よりはマシだけど、歩くとまだけっこうな痛みを感じます “o(-ω-;lll)イテテ。ひょっとして痙攣でなく肉離れかも? そんな情けない状況ながら不幸中の幸い(?)なのは、巴川の鉄橋と新清水の駅が近かったように、この御門台も目的地の撮影ポイントまでは歩いて5分ほどの距離(170メートル)で助かります ε-(´∀`;)ホッ。これがもし駅から歩いて40〜50分だったとしたら、無理をせずに撮影を諦めていたかもしれません (´Д⊂ムリポ。


0021.jpg
やってきたのはこんなところ。
線路沿いの細道から
すぐ横を走る静鉄を狙います。
おや?向こうのほうに見えている
“白いアタマ”は・・・。
(=゚ω゚=*)ンン!?

0022.jpg
富士山を望みて走る
A3000形の新清水ゆき下り列車。
この黄緑色の編成(A3008F)は
静岡名産の“ワサビ”をイメージした、
“フレッシュグリーン”です。
▲静鉄静岡清水線 狐ヶ崎-御門台
(後追い)


御門台の下り方に位置する線路沿いの細い小道から、低い柵越しに静鉄の列車を狙うと、その向こうに望めるのは雄大な富士山のお姿 (゚∀゚)オッ!。ここは静鉄と富士山を絡めて撮れる定番の撮影ポイントです (・∀・)イイネ。
立ち位置となる路地の細道は狭いので、通行人への配慮はじゅうぶんに心がけなくてはなりませんが \_(*゚ェ゚)ココ重要!、ほかに同業者(鉄ちゃん)がいなかったため、状況に合わせて臨機応変にアングルの自由度が利くのは好都合 (o ̄∇ ̄o)ラキー。列車が来るまでは道の広い場所で待機し、傍らの踏切が鳴動したら細道へ移動してカメラを構えるようにします シャキッ!( >_o)r┬=≡[]。


0023.jpg
新静岡ゆきの上り列車は
シルバー(無塗装)のA3006編成。
カラフルなA3000形のなかでは
異色の存在ですが、
メタリックも意外とカッコいい。
(o´∀`o)カコイイ!
▲静鉄静岡清水線 狐ヶ崎-御門台


まずは上下の列車をそれぞれ試し撮り (^_[◎]oパチリ。
向かって手前の線路を走る上り列車(新静岡方面ゆき)はアングルの引きが取りにくいため、後追いになるけど下り列車(新清水方面ゆき)のほうが画のバランスは良さそう ( ̄、 ̄*)ナルヘソ。
ここで狙う本命の列車はもちろん1000形の「ちびまる子ちゃん電車」ですが、「shizuoka rainbow trains(静岡レインボートレインズ)」の愛称で全7色(+無塗装)のカラーバリエーションがあるA3000形も、次は何色の電車が来るのかと撮影していて楽しい (*´v`*)カラフル♪。さっき私が乗ってきた赤(3002F・パッションレッド)や御門台の駅で見かけた青(3005F・エレガントブルー)、そしていま撮った黄緑(3008F・フレッシュグリーン)、さらにはステンレス無塗装のシルバー(3006F)など、同じ形の車両でも色によってけっこう見た目のイメージが異なるものですね。


0024.jpg
残存する1000形のうちの一本の1012編成は
飲料メーカーの広告が施された
シックな装いの“午後ティートレイン”
(「午後の紅茶」ラッピング)。
(゚ー゚*)ゴゴティ
▲静鉄静岡清水線 狐ヶ崎-御門台
(後追い)


お!1000形がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
静鉄のホームページ運用が公表されていた1000形は「ちびまる子ちゃん電車」の1011編成だけでしたが(2023年1月より、ほかの1000形も運用の公表を開始したようです)、きょうは残る1000形のうちのもう一本である、1012編成も日中の運用に就いていました (=゚ω゚)ノ゙ヤア。当編成は飲料メーカーの広告ラッピングが車体に施されており、前面に表記された商品名がちょっと目立つものの (゚ー゚*)ゴゴティ、白と紺に塗り分けられたシックなツートンカラーは個人的に何となく、かつての上田交通(現・上田電鉄)の塗装に似た印象を受けます ( ̄  ̄*)マルマド。
まあ、ホンネを言えば、残った三本のうちで唯一ラッピング装飾が施されていないノーマルな、1008編成が来てほしかったところだけど、今となってはそんな贅沢を言える状況ではありません (-`ω´-*)ウム。たとえラッピング編成であれ、訪れた日に二本の1000形が動いていただけでもラッキーだと思おう (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。
そしてまもなく、こちらも1000形の「ちびまる子ちゃん電車」がやってくる時刻を迎えます (゚ー゚*)マルコ。


0025.jpg
まるちゃんのヘッドマークを掲げて走る
「ちびまる子ちゃん電車」を
雪化粧した美しい富士山が見守ります。
冬晴れのもとで繰り広げられた
静岡らしい両者のツーショット。
▲静鉄静岡清水線 狐ヶ崎-御門台
(後追い)


富士山バックでまる子が撮れました〜!ヽ(´▽`*)ノワ〜イ♪
先ほど新清水の踏切で撮った上り列車が新静岡で折り返して下り列車となり、この御門台でふたたび迎えることができた「ちびまる子ちゃん電車」(゚ー゚*)マルコ。いまの時間帯(午前遅め)の富士山バックは列車への日当たりがバリ順(バリバリの順光)の好条件で、かわいらしい“さくら色”の車体をお日さまが鮮やかに照らしてくれます 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
そして背景に写る富士山に目をやると、中腹(8号目あたり?)に雲がなびいていて、あれが山頂を隠してしまうのではないかと少し不安に思いましたが (゚ペ)ウーン…、私がここに着いたとき(最初にグリーンのA3000形を撮った40分前)から雲の位置はほとんど変わっておらず、無事に富士山のてっぺんが見えている状態で「ちびまる子ちゃん電車」とのコラボショットを撮ることができました (^_[◎]oパチリ。引退前にいちばん撮りたかったこの画が残せて、個人的にもう大満足です ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
なお、いま下った「ちびまる子ちゃん電車」は新清水で折り返し、およそ20分後にまたここへと戻ってきます。せっかくならその新静岡ゆきの上り列車も待ってみましょう。


0026.jpg
静岡のシンボル富士山を背にして、
まるちゃんのように元気よく駆け抜ける
「ちびまる子ちゃん電車」。
まる子のヘッドマークに隠れているけど、
前面にデザインされているのはおそらく
ピンク色の富士山ですね。
▲静鉄静岡清水線 狐ヶ崎-御門台


お!こっちの上りアングルも意外と悪くないじゃん (゚∀゚)オッ!。
富士山に対して列車の存在がかなり大きく、画的にややアンバランスな気もするけど、どーんと突き進んでくる「ちびまる子ちゃん電車」には迫力が感じられるじゃないですか m9(▼Д▼)ドーン!。列車をギリギリまで引き付けたことにより後方の二両目もどうにか架線柱をクリアでき(カツカツだけど)、先ほどに同方向の列車を撮ったシルバーのA3000形よりは、アングルがウマくまとまりました ъ(゚Д゚)ナイス。
ちなみにこの御門台の富士山バックは、今回の静鉄撮影で私がメインに考えていた撮影ポイントですが、ここで富士山を強調して撮ると列車は正面気味のアングルになり、側面のラッピングデザインがわかりづらい σ(゚・゚*)ンー…。そうなるとやはり、最初に新清水の巴川でサイドからの引き画が撮れたのは、当編成の記録として大きかったと思います (´ω`*)ウン(それを撮るために急いで、足を痛めたんだけどさ (。A。)アヒャ☆)。

さて、巴川の鉄橋と富士山バックの撮影で、“撮り鉄”の成果はじゅうぶん (+`゚∀´)=b OK牧場!。そこで今度は「ちびまる子ちゃん電車」に乗車して、“乗り鉄”のほうを楽しんでみます (・∀・)イイネ。


0030.jpg
御門台のホームに入ってきた
「ちびまる子ちゃん電車」。
上りの新静岡ゆきに乗ります。
(*゚v゚*)ワクワク♪
▲静岡鉄道静岡清水線 御門台

0031.jpg
車内に入るとドアの内側には
さくらももこさんのイラストで
静岡の名所・名物などが紹介されています。
(・o・*)ホホゥ

0032.jpg
吊り革には「ちびまる子ちゃん」の
キャラクター紹介や・・・

0033.jpg
「町内の 掃除でいいこと たぶんない」や
「孫が編む 我がマフラーや らくだ色」など、
“友蔵 心の俳句”の作品(?)が
掲げられています。
( ̄▽ ̄)オジーチャン

0034.jpg
吊り革のなかには一本だけ、
こんな表情のまる子も。
「あたしゃ吊り革なっちゃったよ・・・( ̄∇ ̄lll)」
なんて言いたげですね(笑)

0035.jpg
そして「ちびまる子ちゃん電車」ならではの
いちばんの特徴はなんと、
車内アナウンスを務めるのがまる子なんです
(CV.TARAKO)。
「えぇ〜、つぎはぁ〜、ながぬむぁ〜(長沼)」

0036.jpg
その長沼にある車両基地では、
本日の運用に就いていなかった
残る1000形のもう一本の1008編成が、
黄色いA3000形(A3004F)とともに
留置されています。
(゚∀゚)オッ!
このステンレス無塗装で
前面に青、橙、緑の三本線を配したのが
現在のノーマルな1000形の仕様
▲静鉄静岡清水線 古庄-長沼(車窓から)


先日に私が富士急線でたまたま乗った「トーマスランド号」のように、座席の柄まで特別仕様に変えてあるワケではないけれど、車内のところどころに「ちびまる子ちゃん」のキャラクターや、さくらももこさんが手掛けたイラストなどが見られる「ちびまる子ちゃん電車」(゚ー゚*)マルコ。「ちびまる子ちゃん」という作品を知っている人なら、それを眺めているだけでも楽しめますが (o ̄∇ ̄o)タノシイ♪、この電車のいちばんの見どころ・・・いや、“聞きどころ”は何といっても、“まる子の声による車内アナウンス”(平日の10時〜16時、土休日は終日に実施)エッ!(゚д゚≡゚∀゚)マジ!?。あの独特なクセのあるしゃべり方は正直、案内放送としてはビミョーなところだけど、つい表情を緩めながら聞き入っちゃいます (゚∀゚)アヒャ☆(興味ある人はY○uTubeなどの動画を検索してみてください)。
そんなまる子の案内放送で車内にゆる〜い空気が流れる「ちびまる子ちゃん電車」に揺られていると (´ー`)マターリ、やがて列車は商業施設が立ち並ぶ静岡の中心街へと近づき、御門台から16分ほどで終点の新静岡に到着しました (・ω・)トーチャコ。ちなみに新清水から新静岡まで(もしくはその逆)の全線を乗り通したとしても所要時間は30分弱の24分。お子さんを連れて「ちびまる子ちゃん電車」を楽しむには適度な乗車時間かもしれませんね。


0037.jpg
0038.jpg
列車の終点で、路線の起点である
新静岡に到着。
(・ω・)トーチャコ
静鉄の案内所や改札口、列車の発着ホームなど
駅の機能が商業複合ビル(駅ビル)の
一階に集約されています。
(゚ー゚*)セノバ

▲静岡鉄道静岡清水線 新静岡


御門台1127-(静鉄96)-新静岡1143


0039.jpg
0040.jpg
「ちびまる子ちゃん電車」の引退にあわせて
実施されているスタンプラリー(3/26まで)。
新静岡、新清水の両駅、
そして清水にある「ちびまる子ちゃんランド」
三か所を捺すと先着順で記念品がいただけます。
( ̄。 ̄)ヘー
私はためしに新静岡を捺してみたけど、
ちびまる子ちゃんランドまでは行かないなぁ・・・。


新静岡に着いた時点で、今回の静鉄の旅は終了 (´w`*)オツカレ…
・・・のハズでしたが、新静岡へ向かっているときに列車の車窓から眺めた景色のなかで一カ所、“撮り鉄”としてちょいと気になる場所がありました σ(゚・゚*)ンー…。ひょっとしたらそこはいい感じに静鉄が撮れるかもしれないと思い、新静岡から4駅ほどとさほど遠くないことから、ためしに戻ってみることにします モドル…((((o* ̄-)o。


0041.jpg
きっぷを買い直して再入場した
新静岡のホーム。
次の新清水ゆき下り列車は
1000形・1012編成の
“午後ティートレイン”ですた。
(゚ー゚*)ゴゴティ
▲静岡鉄道静岡清水線 新静岡

0042.jpg
0043.jpg
新静岡から4駅目で
葵区内に所在する柚木。
都市圏の近郊駅らしい
いま風のシンプルな駅舎です。
( ̄  ̄*)ユノキ
なお、朝夕のラッシュ時には
柚木発着の区間列車が存在しますが
当駅で折り返すのではなく、
隣駅にある長沼車両基地の出入庫で
設定されているもの。
▲静岡鉄道静岡清水線 柚木


新静岡1204-(静鉄111)-柚木1209


0044.jpg
そして私が気になったのは
駅のすぐ横にある
国道に架けられた歩道橋。
ここを上がると・・・?
σ(゚・゚*)ンー…


新静岡から下り列車に乗ってわずか5分、私がやってきたのは柚木(ゆのき)。
当駅のすぐ横には車道が広くて交通量の多い国道1号線(東海道)があり、歩行者が安全に渡れるための歩道橋(人道橋)が備えられています (・o・*)ホホゥ。先ほどに列車の窓から私の目に留まったのはこの歩道橋で、そこへ上がると柚木の駅を発着する静鉄の電車が高い目線で見下ろせるだけでなく、その先には富士山も望めそうに思えたのです (゚∀゚)オッ!。
またまた足に負担のかからない、“駅近”の撮影ポイント(?)。はたして期待する歩道橋上からの眺めは・・・(「゚ー゚)ドレドレ。


0045.jpg
東海道(国道1号)を跨ぐ歩道橋は
絶好の“富士山ビュースポット”か!?
(´▽`*)フジサソ♪
多くのクルマが行き交う国道を横目に
「ちびまる子ちゃん電車」の1000形が
柚木の駅に到着します。
▲静鉄静岡清水線 長沼-柚木


なるほろ、こんな感じか (。・_・。)ナルホロ。
たしかに歩道橋の上から富士山はスッキリときれいに見えるし (´▽`*)フジサソ、静鉄の電車と絡めて撮ることもできたけど ( ̄▽ ̄)シズテツ、国道の端に沿って立てられた街灯の長い柱がどうにもかわせず、アングルを真ん中で分断。さすがにこれは煩わしさが否めません (-“-;)ムムム。やはり列車の車窓から見当を付けるのと、実際にその場に立ってカメラを構えてみるのとでは、視野が違うものですね σ(・∀・`)ウーン(よくある展開の“撮り鉄あるある”だけど)。
それでも、まったくダメダメというわけではなく、いちおう「ちびまる子ちゃん電車」と富士山のコラボがここでも撮れたので、まあヨシとしましょうか (+`゚∀´)=b OK牧場!。

これで「ちびまる子ちゃん電車」を追った、静鉄の撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。さ、静岡名物の“しぞーかおでん”で一杯やってから (゚-、゚)ジュルリ、東京へ帰るとするかな。


0046.jpg
柚木から新静岡まで乗った上り列車は
ランバ・ラル専用の青いA3000形(3005F)。
(。-∀-)アオィ
よく見ると前面の左端に
小さなヘッドマークが付けられていますが、
これは社会人ラグビー(リーグ1)に所属の
「静岡ブルーレヴズ」を応援するもの。
右のほうに見える新静岡のホームの柱にも
当チームの選手のポスターなどが貼られています。
(゚ー゚*)ラグビ
▲静岡鉄道静岡清水線 新静岡


柚木1305-(静鉄118)-新静岡1311

来春(年が明けて今春)の3月をもって運行を終了することが発表された、静岡鉄道の「ちびまる子ちゃん電車」こと1000形・1011編成 (゚ー゚*)マルコ。おそらく私にとってこれが最後となるであろう撮影は、冬晴れのクリアな青空のもとで富士山が望める好条件に恵まれ、静岡の清水で生まれた「ちびまる子ちゃん」のラッピング電車を、ご当地らしい情景で記録に残すことができました (^_[◎]oパチリ。
先述したように“鉄ちゃん”としての私にとって当編成は、数を減らしつつある“貴重な1000形のうちの一本”といった見方でしたが、「ちびまる子ちゃん」という作品にも少しは馴染みがあり(実はアニメ化される前から、妹が購入していた「りぼん」で原作を読んでいたw)、最近はマンガもアニメも見る機会はほとんどないけど、車内の吊り革に貼られていたキャラクター紹介などを眺めていたら ナガサワ…( ̄  ̄)ブータロー…、いろいろと作中のことが思い出されてけっこう楽しかったです (´ω`)シミジミ。
ラストランとなる予定の3月26日は、ここ数年の傾向だとちょうど静岡の桜が満開となるころでしょうか σ(゚・゚*)ンー…。役目を終えて引退してしまうのは惜しいですが、かわいい“さくら色”の「ちびまる子ちゃん電車」は、沿線にたくさんの明るさを振りまいてくれたことと思います ヽ(´▽`*)ノワーイ♪。まだちょっと早いけれど、ラッピング電車としての7年間、おつかれさまでした。
なお、今のところ正式な発表はないものの、「ちびまる子ちゃん電車」は新たにA3000形のうちの一本へ引き継がれるとのウワサを小耳に挟んでおり(「ちびまる子ちゃん静岡音頭」のA3009編成とは別らしい?)エッ!(゚ω゚≡゚∀゚)マジ!?、もしそれが事実だとしたら、その“二代目”の活躍に期待したいですね。
そして今日は「ちびまる子ちゃん電車」だけでなく、同じく1000形の“午後ティートレイン”も撮れ、カラフルなA3000形の各色・各編成も目を楽しませてくれるなど、存分に満喫できた静岡鉄道の撮影となりました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。


0047.jpg
新静岡駅とは500メートルほど離れていて
徒歩10分のところに位置する
JRの静岡駅。
東海道新幹線と東海道本線が発着する、
静岡の玄関口です。
( ̄  ̄*)シゾーカ
▲東海道本線 静岡

0048.jpg
東海道線の熱海ゆき上り普通列車は
ロングシート仕様の313系。
この列車に乗って静岡をあとにします。
カエロ…((((o* ̄-)o
▲東海道本線 静岡

0049.jpg
今日は静鉄の沿線からも
よく見えていた富士山ですが、
帰りの東海道線の車窓から望むと、
ちょっと雲が湧いてきたかな?
σ(゚・゚*)ンー…
▲東海道本線 沼津-三島(車窓から)

0050.jpg
熱海で接続したE231系の普通列車は
東海道線から上野東京ライン経由で
高崎線へと直通する高崎ゆき。
私はこの列車に東京まで乗ります。
▲東海道本線 熱海


静岡1413-(東海道436M)-熱海1533~1549-(1890E)-東京1735

ところで、清水駅から巴川の鉄橋へ急いだときに攣ってしまった、右のふくらはぎ Σ(`ロ´;lll)グワァッ!。家に帰宅してから湿布薬などを貼って処置し、その後の数日間は痛みが残っていたものの “o(-ω-;lll)イテ、正月を迎えるまでには完治しました ε-(´∀`*)ホッ。
原因はやっぱ、運動不足だろうなぁ・・・。新年の抱負はジョギングによる体力づくり・・・か?(。A。)アヒャ☆



富士山麓電気鉄道・・・1000系京王復刻色 撮影記 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2022.12.18 富士山麓電気鉄道
京王5000系(初代) 健在!
富士急行線 1000系 撮影
 
 
激闘の決勝戦を制したアルゼンチンの優勝で、一ヶ月間の熱狂に幕が降ろされたワールドカップ ε-(°ω°*)メッシ!。いまの私は軽い“サッカーロス”(というか“W杯ロス”)に陥っています 。゜(# ̄ ▽. ̄#) ボケー°。。

そのW杯の各試合を連日ほぼ徹夜状態で視ていたこともあり (=_ヾ)ネムネムゥ、ここ最近はすっかり怠けてしまっていた“撮り鉄”ですが(ナイトミュージアムなどには行ったけど)、大会の終盤になって試合数が減ると寝不足も解消され、少しずつW杯以外のことにも目を向ける余裕がでてきました σ(゚・゚*)ンー…。
3位決定戦の試合(クロアチアvsモロッコ)を午前2時まで見終えてから一眠りした日曜日の朝、起きて窓の外を見ると天気は清々しい快晴です (゚∀゚)オッ!。
んじゃ、カメラを持って、ちょっくらお出かけしてみますか (・∀・)イイネ。


12月18日(日)


0001.jpg
中央線の大月ゆき下り1457M列車は
高尾や八王子でなく豊田を始発駅とする
ちょっとレアな(珍しい)運用。
車両はセミクロス仕様の211系です。
(゚ー゚*)ニゲゲ
▲中央本線 豊田

0002.jpg
お!八王子に“赤電”が停まっとる。
(゚∀゚)オッ!
そうか、今日は“西武甲種”の遂行日なのね。
▲中央本線 八王子(車窓から)


朝7時過ぎに家を出て、自宅の最寄駅から中央線の高尾ゆき快速電車で下り、途中の豊田にて大月ゆきの普通列車へ乗り継ぎます ...(((o*・ω・)o。
ガラガラに空いている車内のボックスシートで、朝食に買ってきたツナサンドなんぞを齧っていると、豊田の次駅の八王子でたまたま見かけたのは
(=゚ω゚=*)ンン!?、構内の側線に留置された西武鉄道の新・101系で、“赤電”と呼ばれる昔の色を復刻した編成じゃないですか (゚∀゚)オッ!。JR中央線の八王子駅に西武線の車両が停まっているのを不思議に思うかも知れませんが、これは車両の検査入場にともなって定期的に行なわれている、西武多摩川線の輸送列車(甲種輸送)です (・o・*)ホホゥ。JRの線路を自走できない西武鉄道の車両は電気機関車の牽引によって運ばれるため、それもなかなか興味深くて撮り鉄の食指が動くところですが(しかも今回は赤電だし)(゚ー゚*)アカデソ、今日の私はもう少し遠出がしたい気分なので八王子で降りることはせず、“西武甲種”を撮るのはまたの機会として見送ります スル━━━( ̄、 ̄*)=3=3=3━━━ッ。
乗り続けた列車は山梨県へと入り、やがて終点の大月に到着。


0003.jpg
中央線の大月駅は
丸太を組んだ山小屋風の駅舎。
近年のアウトドアブームを
意識したようなスタイルですが
実は1928年(昭和3年)に建造された
歴史あるものなんです。
( ̄。 ̄)ヘー
▲中央本線 大月

0004.jpg
いっぽう、こちらは神社・・・でなく、
富士山麓電気鉄道・富士急行線の大月駅。
信仰対象となる富士山への玄関口として、
駅舎の正面に鳥居が備えられています。
幵 (-人-*)パンパン
▲富士急行線 大月


大月で中央線から乗り換えたのは、当駅を起点に都留市(つるし)や富士山(旧・富士吉田)などを経て河口湖(かわぐちこ)へと至る、ローカル私鉄の富士山麓電気鉄道・富士急行線 ( ̄  ̄*)フジキュー。
乗車や撮影を目的に私がちょくちょく訪れていて、拙ブログでも過去に何度かご紹介している路線ですが、“富士急行”や“富士急”という名称に覚えがあっても、“富士山麓電気鉄道”というのは初めて聞く方も多いのではないでしょうか σ(゚・゚*)サンロク?。
これは、富士山周辺エリアを中心に運輸事業、不動産事業、レジャー・サービス事業などを行なっている富士急グループが、事業の再編に伴って運輸事業のなかの鉄道部門を分社化し、路線開業当時(1929年・昭和4年)の社名を復活させたような「富士山麓電気鉄道株式会社」として、昨年(2021年)の5月に新設したもの ( ̄。 ̄)ヘー。なお、社名は変わっても、路線名は引き続き馴染みのある「富士急行線」(大月線・河口湖線の総称)が一般的に用いられます。


0005.jpg
0006.jpg
大月のホームに入線してきた
富士急行線の河口湖ゆき普通列車は
“機関車トーマス”のヘッドマークを掲げた
6000系の「トーマスランド号」。
(=゚ω゚)トーマス
シートの柄もトーマスの仲間たちが
賑やかにデザインされています。
▲富士急行線 大月


そんな富士急行線といえば、富士山の登山口や富士五湖、富士急ハイランド(遊園地)といった観光地や行楽地を沿線に抱え、観光特急の「フジサン特急」(元・小田急20000形の8000系)や「富士山ビュー特急」(元・JR371系の8500系)を運行。さらには中央線から新宿発着の特急「富士回遊」(E353系)も定期的に乗り入れるなど、地方私鉄のローカル線にしては列車や車両の種類がバラエティーに富んでおり、それが鉄道好きにとって魅力のひとつとなっています (・∀・)イイネ。


0007.jpg
田野倉と禾生のあいだで車窓に見える
この壮大な高架橋は
リニア中央新幹線の試験線。
(゚ω゚*)リニヤモーターカー
最高時速500キロを出すリニアの下を
富士急行線の電車が時速50キロくらいで
ゆっくりとくぐります。
ノコノコ...(((o*・ω・)o
▲富士急行線 田野倉-禾生(車窓から)


そして特急列車だけでなく、おもに地域輸送を担う普通列車のほうに着目すると、現在の主力となっているのは、かつて山手線や埼京線などで使われていた205系をJR東日本から譲渡された6000系で ( ̄∇ ̄)ニマゴ、大月から私が乗車した河口湖ゆきの普通列車も当系でした(6502Fの「トーマスランド20周年記念号」ラッピング)。
いっぽう、その6000系が投入される以前(10年くらい前)の普通列車でおもに使われていた、京王帝都電鉄(現・京王電鉄)からの譲渡車である1000系(元・京王5000系)は最近、とんと見かけなくなったなぁ・・・なんて、富士急行線を訪れたときのみならず、中央線の列車で大月を通りかかった際にも、ちょっと気になっていたのですが σ(゚・゚*)ケーオー…、全車が引退してしまったわけではないらしいけど、2019年に二本の6000系(元・八高線の205系)が追加投入されたことで、1000系の出番はかなり減ってしまったようです (・∀・`)ウーン…。


0008.jpg
富士山麓電気鉄道・富士急行線という
社名と路線名が表すとおり、
天候条件がよければ列車の車窓には
雄大な富士山のお姿が望める
・・・ハズなのですが、
今日は晴天ではあるものの
富士山の頂は雲に隠されています。
(≡"≡;*)モヤモヤ…
▲富士急行線 東桂-三つ峠(車窓から)


実はその貴重な存在となった1000系が本日、事前募集制のイベント列車(団体専用の臨時列車)として大月から河口湖まで運行されるという情報が富士山麓電気鉄道のホームページ掲載されており (゚∀゚)オッ!、それを撮りたい私は富士急行線へとやってきたのです ε=┌(*゚д゚)┘イクゼ!。
ちなみにツアー内容をざっと見たところ、団体列車は大月を11時27分に出発、河口湖へは13時09分に到着となっていて(客扱いはこの片道のみ)、使用される当該の編成はすでに朝の段階で大月の構内に留置されているのではないかと私は予想したのですが、その姿は見あたりませんでした <(゚-゚=)キョロキョロ(=゚-゚)ゞ。ということは、車両基地のある河口湖(か富士山)から大月へは、これから上りの回送列車で送り込まれるようで、その運転時刻はサッパリわからないけど、ひょっとしたら“送り込み回送”のほうも沿線の撮影ポイントで撮れちゃうかな・・・σ(゚・゚*)ンー… なんて、先日の嵐電(らんでん)のような偶然による“鉄運”にちょっと期待してしまいます (゚∀゚)アヒャ☆。
駄菓子菓子(だがしかし)、私の乗っていた下り列車が撮影ポイント最寄駅の三つ峠(みつとうげ)に着いたところで、その対向の上りホームで交換してしまったのが件の1000系(の回送列車)でした (; ̄▽ ̄)ア…。やはり事前の下調べを怠った“鉄運頼み”の適当な行動だと、そう都合よくはいかないか (^^;)ゞポリポリ。


0009.jpg
三つ峠で下車する準備をして
運転室越しに前方を眺めていると・・・
京王線、イタ━━━━m9( ゚∀゚)━━━━ッ!
▲富士急行線 三つ峠(前方の車窓から)


ホームに停車しているところを撮ることもままならず、すぐに大月へ向けて三つ峠を発車してしまった1000系 ヽ(´д`;)アア…。
なお、この1000系・1001編成に塗られた“アイボリーホワイトにエンジ色の細帯”と言うカラーリングは、富士急行1000系の一般的な標準色ではなく(もう富士急標準色の1000系は残ってないけど・・・(´Д⊂ )、かつて京王線の5000系(初代)として使われていた時代の色を再現した“リバイバルカラー”(復刻色)です (゚ー゚*)ケーオー。
今回運行されることとなった1000系のイベント列車は、この1001編成へ2012年に京王時代のリバイバルカラーが施されてから10周年を迎えた記念の企画で、参加者が乗った車内では京王電鉄のOBによって当系(元・京王5000系)にまつわる講演会などが行なわれることから、「京王電鉄OBによる“語り部列車”」というツアー名が付けられています ( ̄  ̄*)カタリベ。
惜しくも回送列車は撮り逃す結果となりましたが、大月から河口湖へと向かう本番(営業運転)の“語り部列車”で、京王復刻色の1000系をしっかりと迎え撃ちたいところ (*`・ω・´)-3フンス!。


0010.jpg
0011.jpg
三ツ峠山への登山口に近い
山梨県西桂町に所在する三つ峠。
(゚ー゚*)ミッツ・マントウゲ
白壁に赤い屋根、
その上には風見鶏も備えられた
瀟洒な可愛らしい木造駅舎は、
ドラマのロケなどに
使われたこともあるそうです。
(*’∀’*)カワユス
▲富士急行線 三つ峠


豊田0804-(中央1457M)-大月0857~0959-(富士急行11)-三つ峠1032


0012.jpg
まだ多くの実をつけている柿の木に
秋の名残りを覚えます。
ただ、鳥も突っつかないってことは
渋柿なのかな?
( ̄ω ̄)スシクイネェ
その傍らを走りぬけてゆく、
特急「富士回遊」。
3両という短い編成のE353系です。
▲富士急行線 東桂-三つ峠

0013.jpg
広いお庭(?)の一角に繋がれていた
飼い犬のわんこさん。
U・ェ・U ワンワン
カメラを向けたらめっちゃ吠えられたけど、
タイミングよくやってきた
8000系の「フジサン特急」といっしょに
一枚パチリ。
(^_[◎]oパチリ
▲富士急行線 寿-三つ峠

0014.jpg
小さな赤い実は南天でしょうか。
σ(゚・゚*)ンー…
向こうに見える電車は6000系。
富士急行線の開業90周年を記念して
車体が金色になっている6701編成は、
普通列車でもちょっとゴージャスに見えます。
(☆∀☆)キン!
▲富士急行線 三つ峠-寿


送り込みの回送列車は間に合わず、大月で折り返してくるツアー列車が来るまでにはまだ時間があるので、目的地の撮影ポイントへ急いで向かう必要はなく、目に留まった柿の木やワンコにカメラを向けるなど、ところどころでスナップっぽく列車を撮りながら (^_[◎]oパチリ、線路沿いの道をのんびり歩き進みます ...(((o*・ω・)o。
この三つ峠(駅)のあたりは沿線の景色が長閑にひらけていて、条件がよければ列車と富士山を絡めて撮ることもできるため、1000系を撮るにあたってはそのような画も候補のひとつに考えていましたが σ(゚・゚*)フジサン…、乗ってきた列車の車窓からも見えたとおり、あいにく今日の富士山は頂が雲に隠されていてスッキリしない状況 (≡"≡;*)モヤモヤ…。さらに富士山のみならず、上空も次第に雲塊が増えてきて、太陽を隠す時間が長くなってしまいました (´д`;)アウ…。
それならば、1000系は風景的(情景的)なアングルでなく、列車の記録をメインとした撮り方で狙おうと思います (-`ω´-*)ウム。ちなみに私は以前に何度か京王色の1000系を富士山バックで撮っているので、今回はとくに富士山と組み合わせることへのこだわりはありません。


0018.jpg
柿の木を撮っていたころには
晴れていたのに、
いまの上空はこんな感じで
厚めの雲に覆われています。
( ̄_ ̄;)ドヨーン

0015.jpg
ここは富士山を背景に列車が撮れる
メジャーな撮影ポイントですが、
今日はあまりいい条件じゃないですね・・・。
σ(・∀・`)ウーン…

0016.jpg
0017.jpg
そこで私がやってきたのはこんなところ。
障害物の少ない緩やかなカーブで
列車をスッキリと撮ることができます。
(・∀・)イイネ
上品な印象を受ける臙脂色の列車は
8500系の「富士山ビュー特急」。
▲富士急行線 三つ峠-寿


富士山バックをやめて、列車主体に撮影 (^_[◎]oパチリ。とはいえ、それでもやはり寒々しい曇天よりは、明るい日差しが当たってくれたほうがいい σ(・∀・`)ウーン…。いちおうこの場所は今の時間帯(お昼ごろ)、晴れれば下り列車に対して順光となるハズですし。
雲間から青空も覗いているけど、断続的に雲塊が流れてくる状況で、なかなかお日さまが出てくれません。こりゃあ、列車の通過と日が差すタイミングが合うのは難しいかなぁ・・・”o(-ω-;*)ウゥム…。何人か集まった同業者(鉄ちゃん)の方々にも、日差しはすでに諦めのムードが漂っています ┐(´д`)┌ ダミダコリャ。

ところが・・・(=゚ω゚=*)ンン!?


0019.jpg
行楽期や多客期に増発される
臨時特急の「富士回遊91号」は、
E257系5500番台を使用。
(゚ー゚*)ニゴナナ
白地に緑のラインが施された車体を
雲間から顔を覗かせた太陽が照らします。
▲富士急行線 三つ峠-寿


お!太陽降臨!(゚∀゚)オッ!
雲の切れ間から太陽が出た絶妙なタイミングで、ウマい具合にやってきた臨時特急の「富士回遊91号」(=゚ω゚)ノ゙ヤア。列車の正面と側面に日が当たった、バリ順(きれいな順光)で撮ることができました ъ(゚Д゚)ナイス。
日差しは諦めかけていましたが、これはこのあとに来る1000系のほうにも希望が持てる展開です (☆∀☆)キラーン☆。まさに「諦めたら、そこで終了ですよ・・・?」と言われた気分
(-□ω□-)ホッホッホ。そう、撮り鉄はお目当ての列車が通過するまで、何が起こるかわからないものです(いい意味でも、悪い意味でもねw)(-`ω´-*)ウム。
その後(富士回遊の通過後)、ふたたび雲が太陽を隠すこともあったけど、一時よりはだいぶ日が当たっている時間が長くなり、そんななかで迎えた1000系 “語り部列車”の通過時刻(公表されていた時刻より、若干遅いスジだった? (・・?)アリ?)。

はたしてその結果は・・・(°_°;)ドキドキ。


0020.jpg
京王線、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
▲富士急行線 三つ峠-寿

0021.jpg
昭和生まれの名車が纏う
清麗なアイボリーホワイトが、
蒼天の冬空に映えます。
元・京王帝都電鉄5000系、
富士山麓電気鉄道1000系として
今なお健在!
(`・ω・´)キリッ!
▲富士急行線 三つ峠-寿


けーおーせんが撮れました〜!ヽ(´▽`*)ノワーイ♪
製造からおよそ半世紀が経つ、元・京王5000系の現・富士山麓電気鉄道1000系
(゚ー゚*)ケーオー。いかにも“昭和時代の電車”っぽいシンプルなデザインでありながら、前面窓が側面まで回り込む“パノラミックウィンドウ”を採用するなど洗練された印象を受けて、レトロさより“昭和モダン”とでもいうべきお洒落さを覚えます ( ̄▽ ̄)シャレオツ。現在の当線の主力である6000系(元・205系)も様々なラッピングで目を楽しませてくれますが、やはりこの1000系には富士急行線沿線ののどかな風景にすっかり馴染んだ、ベテランらしい落ち着きのようなものが感じられます。ああ、“シブカッコいい”ねぇ 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
気を揉んでいた空模様は、当列車の接近によって踏切が鳴動した時点ではまだ、完全に雲影が抜けきっていない状態でしたが (´・д・`;)ハラハラ…、ゆっくりとした速度で1000系が姿を現したときには、あたり一帯に日差しが降りそそぎ、アイボリーホワイトの車体を明るく照らしてくれました (゚∀゚*)オオッ!!。寒々しい曇天から一転しての好条件はテンションの上がる展開で、喜びもひとしおの嬉しい結果 (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。列車主体のオーソドックスなカットだけど、今や貴重な存在となった1000系のいい記録を残すことができたと思います ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
ちなみに、通過する車内の様子を外から眺めていたけど、“語り部”のかたが話されているのかは、よくわからなかったな σ(゚・゚*)カタリベ…。

これで、富士急行線にて運行された、1000系“語り部列車”の撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。さ、三つ峠駅の近くのお店で、ご当地名物のコシが強い“吉田うどん”でも食べて帰りますか(美味しかった ≠( ̄ε ̄*)ズルルッ)。


0022.jpg
駅のほうへ戻る際に
富士山バックの撮影ポイントを覗くと、
雲に包まれながらも
かろうじて山頂が見えていたので、
すぐにやってきた「フジサン特急」をパチリ。
(^_[◎]oパチリ
車体側面に施された富士山くん(?)の
イラストも楽しげです。
(゚ー゚*)フジサン
▲富士急行線 三つ峠-寿(後追い)

0023.jpg
0025.jpg
三つ峠から乗車した
上りの大月ゆき普通列車は、
前面が真っ赤な6000系(6003F)の
「リサとガスパール トレイン」。
車体の側面やドアの内側(車内)に
 フランスの絵本で人気のキャラクター、
“リサとガスパール”がデザインされています。
カワ(・∀・)イイ♪
▲富士急行線 三つ峠


京王の名車といわれた初代5000系が、今も現役として残る富士山麓鉄道・富士急行線の1000系 (゚ー゚*)フジキュー。定期運用での出番が減っている当系を記録するいい機会となったイベントツアー(団体専用列車)の撮影は、晴天の予報が出されていたものの、思ったよりも多く湧いた雲塊に太陽を隠され、ちょっとやきもきさせられましたが (´・д・`;)ハラハラ…、お目当ての列車が通過するタイミングではどうにか日差しに恵まれて、山梨の三つ峠まで来た“甲斐”のある(山梨だけにw)、満足のいく成果が得られました ε-(´∀`*)ホッ。
深夜のW杯視聴による寝不足が続いていたなか (*´O)ゞ.。oOフワァ〜ア…、翌朝にシャキっと起きられて、当該列車の通過時刻までに目的地へ着くのが間に合うようなら、富士急へ行こうかな・・・σ(゚・゚*)ンー… なんて考えていた今回の出撃(撮影)は、前夜に視た3位決定戦が90分間で決着がついた(2-1でクロアチアの勝利)という結果も助かる展開でした ( ̄▽ ̄)オワタ。仮にこれが延長戦やPK戦までもつれ込んでいたとしたら、もしかすると寝坊して撮影に行けていなかった・・・かも、しれません(笑)
(アルゼンチンとフランスによる決勝戦はPK戦までいったので、徹夜明けだった翌日の月曜日は仕事が辛かったもんなぁ・・・(^^;ゞポリポリ)。


0026.jpg
大月に終着した
「リサとガスパール トレイン」。
このラッピング編成を正面から見たら
前灯の位置が違うので印象は異なるけど、
個人的にはなんとな~く
ひと昔前の中央線で使われていた
オレンジの201系っぽく見える気もします。
σ(゚・゚*)ンー…
▲富士急行線 大月

0028.jpg
大月で乗り継いだ
中央線の高尾ゆき上り普通列車は
ロングシート仕様の211系でした。
( ̄  ̄)ポテロング…
▲中央本線 大月


三つ峠1355-(富士急行18)-大月1430~1447-(中央542M)-高尾1524



水戸線・常磐線・・・「いばらきまんぷくトレイン」 撮影記 [鉄道写真撮影記]

00000.jpg
2022.10.29 水戸線・常磐線 
“ときわ路”をゆく国鉄特急色
「いばらきまんぷくトレイン」 撮影
 
 
茨城県で来年(2023年)の秋に実施される予定となっている、「茨城デスティネーションキャンペーン2023」(茨城DC)( ̄  ̄*)イバラキ。この“デスティネーションキャンペーン”は、JRの旅客各社と地域(県・市町村・地域観光事業者等)が一体となって行う大規模な観光キャンペーンで、開催地域(今回は茨城県)の魅力を発見、または再発見するいい機会であるとともに、JRが絡んでいることから、そのキャンペーン期間中にはいろいろなイベント列車(臨時列車やツアー列車など)も運行され、私のような鉄ちゃん(鉄道ファン)にとって興味深いものとなっています (*・`o´・*)ホ─。
そんな「茨城DC」の本番(本開催)は来年秋(2023年10月〜12月)なのですが、それを事前に周知させる狙いなどから、一年前となる今秋(2022年10月〜12月)には、やや小規模な「茨城“プレ”DC」が先行開催され、ここでもいくつかのイベント列車が運行される模様 (゚ー゚*)プレ。そのなかで私の目が留まったのが、茨城各地のご当地グルメなどを車内でいただきながら、県内の水戸線と常磐線をぐるっとまわるような経路が設定された、ツアー列車(事前募集制の団体臨時列車)の「いばらきまんぷくトレイン」号。なんとも楽し気な列車名(ツアー名)じゃありませんか (゚∀゚)アヒャ☆。
残念ながら私は乗車して美味しいものを食べる側ではないけれど、沿線で撮影する“撮り鉄”として当列車を味わいたい(愉しみたい)と思い (・∀・)イイネ、また、天気予報によると運行日は晴天となりそうなので、それを期待して茨城へ向かうこととしました ε=┌(*゚д゚)┘イクゼ!。


10月29日(土)


0001.jpg
赤羽のホームに入ってきたE231系は
宇都宮線の宇都宮ゆき普通列車。
(゚ー゚*)トホセソ
東京や上野でなく赤羽からだと
混んでいて座れないかな・・・
と、懸念していましたが、
ロングシートの一角にありつけました。
(o ̄∇ ̄o)ラキー♪
▲東北本線 赤羽


埼玉県に近い、都内北区の赤羽(あかばね)。その高架ホームから見上げる空は、予報どおりに清々しい青空が広がっています (´▽`*)イイテンキ♪。
先日の「EL鉄道開業150年号」を群馬の上越線へ撮りに行った時のように、早朝の5時半や6時くらいに都内から北関東方面へ出発するときは、まだ埼京線や湘南新宿ラインが新宿を発着する(乗り入れる)時間帯ではないので、とりあえず上野まで出て宇都宮線や高崎線に乗ることが多い私ですが、今回は少し遅めの出発(といっても7時ごろ)だったため、新宿からバイパスルートとなる埼京線で赤羽へ行き、そこから宇都宮線の宇都宮ゆき下り普通列車に乗り継ぎました ノリカエ…((((o* ̄-)o。


0002.jpg
小山で水戸線に乗り換えます。
当線で使われているE531系といえば、
一本だけ存在する“赤電”
(昔の電車の復刻色)
をちょっと期待したのですが、
ホームで待っていたのは
見慣れた青い帯の通常編成でした。
(´σД`)ナーンダ
▲東北本線 小山


栃木県の小山(おやま)でさらに、宇都宮線から水戸線の水戸ゆきに乗り換え ノリカエ…((((o* ̄-)o。
小山と茨城県の友部(ともべ)の間をむすぶ水戸線(一部の列車は友部から常磐線の水戸方面へ直通)は、拙ブログでこれまでに何度かご紹介しているお馴染みの路線なので、今回は詳細を省かせていただきますが (゚ー゚*)ミトセソ、きょうの撮影目的である「いばらきまんぷくトレイン」は単純な往復運転でなく、都内の上野を起点(始発駅)に宇都宮線、水戸線、常磐線を一周するような凝った経路(上野〜小山〜友部〜高萩〜上野)で走行するため、そのなかで私は宇都宮線や常磐線より沿線風景が比較的のどかな水戸線での撮影を選んでみました (・∀・)イイネ。
小山から下り列車で15分ほどの川島(かわしま)で下車。


0003.jpg
2015年に改築されたという
いま風のシンプルな駅舎を構える川島。
ちなみに当駅の歴史年表によると
1889年(明治22年)に
地域名由来の「伊佐山」の駅名で開業するも、
わずか一ヶ月後には
現駅名の「川島」に改称されています。
このひと月でいったい何があったのでしょう・・・
σ(゚・゚*)ンー。
▲水戸線 川島


新宿0645-(埼京609K)-赤羽0701~0710-(東北1522E)-小山0816~0823-(水戸735M)-川島0837


0004.jpg
久しぶりに当地を訪れてみると
いつの間にか駅前には
こんなモニュメントができていました。
“人面土器”とな?
(=゚ω゚=*)ンン!?

0005.jpg
この土器は昭和14年(1939年)に
川島駅から近いところにある
女方遺跡の発掘調査で発見された
弥生時代中期のもので、
遺骨を埋葬(再葬墓)する際に使われる
“人面付き壷形土器”(人面土器)
粘土紐によって目、鼻、口、顎が
立体的に表現されています。
今記事のタイトルカットも参照)
( ̄。 ̄)ヘー
なお、もちろんこれはレプリカのモニュメントで
ホンモノは東京国立博物館に収蔵。


茨城県筑西市(ちくせいし)に所在する川島は、栃木から茨城へかけて流れる鬼怒川の左岸(東岸)に位置し、河川敷へは駅から歩いて数分ほどの近い距離 ( ̄  ̄*)キヌガワ。そしてそこに架けられた水戸線の鉄橋(鬼怒川橋梁)は、当線の列車が手軽に撮れるスポット(撮影地)として“撮り鉄”に知られています (・o・*)ホホゥ。


0006.jpg
鬼怒川の河川敷からは
日本百名山のひとつに数えられる
筑波山もよく見えます。
(゚∀゚)オッ!
特徴的な双頭峰の山容、
北西に位置するここから眺めると
左が男体山(標高871m)で、
少し高い右が女体山(同877m)。

0007.jpg
そびえたつ筑波山を望みて走る
水戸線の普通列車。
時間的、方角的に逆光となるため、
“黒い水戸線”状態です(笑)
“黒い〇〇線”は最近のマイブーム?w)
ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
▲水戸線 川島-東結城


一昨年(2020年)のEF81形電気機関車による採石運搬用貨車の回送(西金ホキの入場配給)など、ちょくちょく当地へ撮影に訪れている私 (^_[◎]oパチリ。個人的な定番として、水戸線の鉄橋の下流側に並行して架かる、道路橋の“川島橋”でカメラを構えることが多いのですが、今回はちょっと別のアングルを模索してみようかと思い σ(゚・゚*)ンー…、いつもとは鉄橋の逆側にあたる上流のほうから背景に筑波山を入れて、ためしにE531系の普通列車を撮ってみたものの、午前のいまは北西から南東を望むと、太陽を真正面に見る“ド逆光” (つ▽≦;)マブシッ!。いっそのこと逆光を活かしたシルエットでの画づくりも面白いかと考えたけど、それをあえて「いばらきまんぷくトレイン」でやることもないか・・・と判断し、やはりいつもの川島橋へと向かうことにします コッチ…((((o* ̄-)o。


0008.jpg
やってきたのは定番の川島橋。
川下に架かるこの橋上から
水戸線の鉄橋と鬼怒川を望みます。
(「゚ー゚)ドレドレ

0011.jpg
河原に轟音を響かせて
鬼怒川に架けられた鉄橋を渡る
E531系の普通列車。
これもノーマルな青帯の編成で、
SNSの情報などをチェックしてみても
どうやら今日の水戸線の運用に
“赤電”は就いていないみたい。
(´σД`)ナーンダ
▲水戸線 東結城-川島


鬼怒川と広い河川敷をひと跨ぎする水戸線の鬼怒川橋梁(鉄橋)は、全長550メートルのプレートガーダー橋で、トラスがなく列車をスッキリと撮ることができます (・∀・)イイネ。いつも似たようなアングルになっちゃうけど、まあ、今日のような快晴なら奇をてらわず、順光となるこの場所から素直に撮るのが無難かな (´ω`)ブナン。
それと、この川島橋のたもとには、ちょいと気になる看板が立てられています (=゚ω゚=*)ンン!?。


0009.jpg
川島橋のたもとに掲出された看板。
え?来春以降この橋は渡れなくなるの!?
( ̄△ ̄;)エッ…

0010.jpg
銘板には竣工が
昭和28年(1953年)とあり、
架橋から来年でちょうど70年か。


それによると、旧道である川島橋から150メートルほど下流のほうへ新たに、新道(結城バイパス)の“新川島橋”が開通したことにより(橋はすでに使用開始)、既存の川島橋は来年(2023年)の春ごろを目処に車道、歩道ともに通行止(使用停止)となるらしい ( ̄△ ̄;)エッ…。
たしかに今までの川島橋は車道が狭くてクルマが走りづらそうだったので(現在は一方通行)、四車線化で両側に歩道も併設された新橋への移行は端から見ても納得・・・だけど、余所者の私が何かをいう立場でないのは重々承知のうえ、あくまでも“撮り鉄”としての勝手な目線で見た場合、もうすぐこの川島橋の橋上から水戸線が撮れなくなるのはちょっと残念 σ(・∀・`)ウーン…。もちろん、橋の下の河川敷からも鉄橋を渡る列車はきれいに撮れるし、ひょっとしたら新川島橋からはまた違ったアングルが得られるのかもしれないけど(ただし現在は旧橋の川島橋が存在するため、新川島橋から水戸線の鉄橋はスッキリと望めないハズ)、個人的に好みだった定番アングルはまもなく消滅となりそうです (´・ω…:.;::..キ、キエル…。もしかすると、この場所で“ネタもの”(臨時列車など)を私が撮れるのは、今日の「いばらきまんぷくトレイン」が最後になるかも・・・。そう考えると、たとえ過去の刷り直しのようなアングルになっても、今回はここで撮っておきたくなります (-`ω´-*)ウム。
そんな橋の事情があるなかですが、橋上に見られる同業者(鉄ちゃん)の数はわずか2、3人程度とまったり (´ー`)マターリ。穏やかな秋晴れのもとで川のせせらぎを耳にしながら待っていると、やがて鉄橋の左手(上り方)から件の列車は姿を現しました ε-(°ω°*)キタ!。


0013.jpg
秋晴れの空とそれ映す川面の
青さが際立つ風景のなか、
クリームと赤のツートンカラーという
伝統の国鉄特急色を纏った列車が
鮮やかに映えます。
▲水戸線 東結城-川島


国鉄特急色、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
電子フォーン(警笛)を軽く鳴らして、橋上へ躍り出た「いばらきまんぷくトレイン」。その正体・・・というか、使用されていた車両は、かつて国鉄時代の特急列車(485系や183系など)に塗られていた“国鉄特急色”のイメージを現代に再現した、波動用のE653系・K70編成 (゚∀゚*)オオッ!。この美しいカラーリングの列車を逆光で黒く潰しちゃうのは惜しいので、筑波山バックのシルエットでなく、順光で撮ったのは正解だったかな ъ(゚Д゚)ナイス(滑らかな流線形をしたE653系の先頭部は、シルエットで撮っても面白いんだけどね)。
そして、長いガーダー橋に7両編成の国鉄特急色の列車が収まる様はなかなか見ごたえがあり、それを適度な距離感で真横から狙えるのが、この川島橋で得られるアングルの醍醐味だと個人的には感じていました 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。それが思いも寄らない橋の閉鎖とという形で、まもなく撮れなくなってしまう可能性が高いけど、私にとって今回の「いばらきまんぷくトレイン」がここでの最後の撮影機会になったとしても、晴天の好条件で国鉄特急色のE653系が撮れたことで、満足のいく記録が残せたと思います (^_[◎]oパチリ。


0014.jpg
天高く馬肥ゆる秋。
「まんぷくトレイン」の車内では今ごろ
乗客のみなさんが美味しいものを
食べているのでしょうか。
(゚-、゚)ジュルリ
▲水戸線 東結城-川島


川島で普通列車との単線交換(行き違い)を控えているため、速度を落としてゆっくりと鉄橋を渡り進む「いばらきまんぷくトレイン」...(((o*・ω・)o。それを同じ立ち位置から追うようにしてもう一枚、今度は蒼天の空を思いっきり広く入れたアングルでパチリ (^_[◎]oパチリ。オマケに撮ったカットだけど、空気が澄んだ今の時期らしい空の青さが際立って、意外と面白い画になりました (´▽`*)サワヤカ♪。

これで川島橋での最後の(?)撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。
次にここへ撮影に来る機会があれば、今度は河川敷でカメラを構えてみようかな。


0015.jpg
来たときと同方向へ進む
下り列車の友部ゆきに乗って
川島をあとにします。
▲水戸線 川島

0016.jpg
水戸線の車窓からも望める筑波山。
(゚∀゚)オッ!
友部方面の下り列車なら進行方向右手、
小山方面の上り列車なら左手に見えます。
▲水戸線 下館-新治(車窓から)

0017.jpg
友部で乗り換えたのは
水戸線と同じE531系ですが
こちらは常磐線の普通列車。
( ̄  ̄*)ジョーバン
▲常磐線 友部


さて、鬼怒川の鉄橋を渡って水戸線を友部方面に下った「いばらきまんぷくトレイン」は、友部から常磐線の下り線へ直通して県北部の高萩(たかはぎ)まで行き、そこで折り返すと今度は常磐線を上って、最終的に都内の上野へと帰着する行程。水戸線と常磐線をぐるっとまわる経路ではあるものの、友部と高萩の区間は往復する形となります (・o・*)ホホゥ。
それならば、当列車が高萩まで行っているあいだに、私は川島から後続の水戸線で友部に出て常磐線へ乗り換えて、高萩方面とは逆に向かう土浦(つちうら)ゆき上り列車で、友部以南(上り方)の撮影ポイントに先回りする計画を立ててみました サキマワリ…((((o* ̄∀)o。
川島から二本の列車を乗り継いで一時間、やってきたのは友部の上り方の隣駅である、岩間(いわま)。


0018.jpg
0019.jpg
友部の次駅の岩間で下車。
イワマ(゚ー゚*)サオリ
2012年に改築された近代的な橋上駅舎には
ギャラリースペースを備えた東西自由通路の
「あいろーど」が併設されています。
ちなみに当駅のある茨城県笠間市は
全国屈指の栗の産地で、
さらにそのなかでもここ岩間産の栗は
名ブランドとして知られているそうです。
( ̄。 ̄)ヘー
▲常磐線 岩間


川島1123-(水戸745M)-友部1214~1221-(常磐550M)-岩間1227

駅の西口を出ると正面に見えるのが、さほど高くない低山ながら存在感のある、標高305メートルの“愛宕山(あたごやま)” (゚∀゚)オッ!。その山中には、日本三大火防神社のひとつに数えられる愛宕神社や、天狗伝説が伝えられる飯縄神社が建立されており、年間を通して多くの参拝客が訪れます (・o・*)ホホゥ。また、駅から神社までは徒歩で50分ほど、山頂まで登っても一時間半程度で到達できるそうで、手軽なハイキングコースにもなっています (・∀・)イイネ。
そんな愛宕山の愛宕神社が私の次なる目的地。そこを目指す理由はもちろん、ハイキングを楽しむためでも、神社への参拝でもなく(行くならちゃんとお参りはするけど)、「いばらきまんぷくトレイン」を撮るためです (*`・ω・´)-3フンス!。


0020.jpg
岩間駅から愛宕神社までは
およそ3キロ強の道のりで、
駅前の案内板によると
所要時間の目安は40〜50分くらい。

0021.jpg
愛宕山の山上へは
クルマも走れる道路が整備されており、
険しい山道ではありません。
上り坂がちょっと(?)キツい程度。
ε〜ε〜ε〜(((;;´Д`)ヒィ…ヒィ…

0022.jpg
0023.jpg
常陸国(茨城)の愛宕神社
創建が平安時代の
大同元年(806年)と伝えられる
長い歴史を持つ神社で、
“日本三大火防神社”のひとつに
数えられます。
とくに空気が乾燥する今の時期、
火災に遭わぬようお参りしていこう。
人-`ω´-*)ヒノヨージン


行きしなにコンビニで買ったオニギリを携えて、さほど険しくはないものの、だらだらと長く続く印象の上り坂を山上に向かってひたすら歩き続けると ...(((o*・ω・)o、やがて目安とされていた40分ほどで愛宕神社の鳥居が見えてきました (゚∀゚)オッ!。そして最後の試練に、天狗も修行に使った(?)と云われる315段もの急な石段を息を切らしながら登りきって、愛宕神社の本殿(拝殿)に到達 ε-(´o`;A フゥ…。まずはご挨拶にお参りを済ませてから、境内の一角にある“見晴らし台”へ向かいます。
そこからの眺めは・・・(「゚ー゚)ドレドレ


0024.jpg
0025.jpg
愛宕神社の境内の東側に設けられ、
ベンチなどが置かれた“見晴らし台”。
そこからはあたり一帯が広く見渡せて
気持ちのいい眺めです。


おお!これはなかなか壮観な展望じゃないですか w(*゚o゚*)wオオー!!。
すぐ下に広がる岩間の街なみはもちろん、乾燥して空気が澄んだ今の時期は、ビルが建ち並ぶ水戸の街なども遠くに見えており、眺望の爽快感とともに、この高さまで上がってきた達成感も覚えます ヽ(=´▽`=)ノワーイ♪。
そんなダイナミックな俯瞰景色のなか、街はずれの田園地帯にまっすぐ伸びる、常磐線の線路を確認 m9っ`∀´)ミッケ!。さっそくそこへ向けて、望遠レンズを装着したカメラを構えます スチャッ!( >_o)r┬=≡[]。

駄菓子菓子(だがしかし)・・・( ̄△ ̄;)エッ…


0027.jpg
愛宕山の上空は
だいぶ雲が増えてきたなぁ・・・。

0026.jpg
赤い電気機関車を先頭にして、
煉瓦色のタンク車を連ねた貨物列車が
雲影で斑模様となった田園をゆく。
▲常磐線 岩間-羽鳥


あああ、まんだーら・・・ マソダーラ♪ヽ(・ω・。ヽ)(ノ。・ω・)ノマソダーラ♪。
私が現地に着いて15分ほどが経った頃にやってきたのは、常磐線名物(?)としてコアな撮り鉄に知られた存在の、通称「安中貨物」( ̄  ̄*)アンナカ。当列車は金属亜鉛の製錬過程で生成する“亜鉛焼鉱”なるものを運ぶ特殊な貨物列車で(煉瓦色のタンク車はそれ専用の貨車)、福島県の小名浜(おなはま)と群馬県の安中(あんなか)のあいだを一日一往復運行されていることから、そう呼ばれています ( ̄。 ̄)ヘー。
せっかくなら「いばらきまんぷくトレイン」だけでなく、私が岩間の駅に着いてから約一時間後に通過する、この「安中貨物」も山上の俯瞰ポイントから撮りたいと思って σ(゚・゚*)ンー…、お昼ゴハンの時間を省いてコンビニのオニギリを買い、少し急ぎ目に愛宕山への坂道を上がってきたのですが ε〜ε〜ε〜(((;;´Д`)ヒィ…ヒィ…、おかげで通過時刻には余裕で間に合ったものの、タイミング悪く“流れ雲のイタズラ”による影落ちで、列車の編成の前半分には日差しがあたり、後ろ半分は翳るという、見事なまでの“まんだーら”(まだら模様になっちゃう失敗例を表した“撮り鉄用語”)となってしまいました ヽ(´д`;)アア…。あーあ、こんな結果になるなら、急がずに駅前の食堂でラーメンでも食べてくればよかったかな・・・(^^;)ゞポリポリ。
それでも、編成の全体が影にドボンよりは、先頭の“金太郎”(EH500形電気機関車)に日が当たっただけ、絵的に少しは面白さが感じられて、まだマシだったと言えようか "o(-ω-;*)ウゥム…。


0028.jpg
まんだーらの景色のなか、
かろうじて編成の全体に日が当たった、
E657系の特急「ひたち」
最高時速130キロを誇る
常磐線のエースです。
バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ
▲常磐線 岩間-羽鳥

0029.jpg
いっぽう、完全に日が翳った状態で
上りの普通列車と下りの特急列車が離合。
なお、現在の常磐線には
長距離運行で速達タイプの「ひたち」と
短距離で停車駅が多い「ときわ」、
この二種の特急列車が走っており、
そのどちらにも共通のE657系が使われています。
▲常磐線 岩間-羽鳥


午前中に「いばらきまんぷくトレイン」を撮った水戸線の川島(鬼怒川鉄橋)では、ほとんど雲が見当たらない快晴の青空でしたが (゚∀゚*)バリハレ♪、その後は昼過ぎからだんだんと雲が湧いてきて、特急「ひたち」や「ときわ」を撮った写真を見ていただいてもわかるとおり、上空は「安中貨物」のときよりもさらに雲の勢力が増して青空を浸食 ( ̄  ̄;)クルクモル…。もはや流れ雲が太陽をいたずらに隠す程度ではなく、雲間から時おり日が差すといった状況になってしまいました (´〜`;)ウーン。ただでさえ列車が小っちゃくしか写らない遠景の俯瞰撮影なのに、車体に日が当たらないとその存在感や印象が薄くなり、なんとも微妙でイマイチな感じです “o(-“-;*)シモイマイチ…。
お目当ての「いばらきまんぷくトレイン」はどうなるかなぁ σ(・∀・`)ウーン…。ちなみに先日の上越線で撮った「EL鉄道開業150年号」ではド逆光の撮影地だったため、通過時に雲が日を隠すことを望んでいたのに 八(゚- ゚)クモッテ、今回はタイミングよく日が当たってくれることを願うとは 八(゚- ゚)ハレテ、我ながらなんとも都合のいいハナシだと思いますが、はたしてその結果は・・・(°_°;)ドキドキ。


0030.jpg
雲間から差した
秋の陽光に照らされて、
ノスタルジックな装いの列車が
常磐路(ときわじ)を往く。
▲常磐線 岩間-羽鳥


愛宕山俯瞰で国鉄色が撮れました〜!ヽ(´▽`*)ノワ〜イ♪
西日を受けて常磐線を走りゆく、国鉄特急色E653系の「いばらきまんぷくトレイン」(゚ー゚*)マンプク。先述したとおり、純粋な国鉄特急型車両ではないけれど、この遠景で見る限りはまったく違和感なく、その姿はかつて当線の特急「ひたち」に使われていた純国鉄型の485系と見紛うばかりで、個人的に常磐線になじみの深い私にとっては感慨深いものがあります (°∀°*)ヨンパゴ!。やっぱりこのカラーリングは落ち着きがあっていいものだなぁ・・・+。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。
そして懸念していた空模様はというと、ご覧のとおり景色の奥のほうこそ翳っているものの、手前の列車が走っているあたりは絶妙のタイミングで日が差した!(゚∀゚*)オオッ!・・・のですが、
この「いばらきまんぷくトレイン」の写真を、先ほどの「安中貨物」や「ひたち」を撮ったものと見比べてみると、景色の感じがちょっと違うのが分かります  (´・ω`・)エッ?。


0031.jpg
一枚上の写真を
列車の部分だけクローズアップ。
どうにか編成全体に日が当たった!
・・・けど?


実はこのアングル(全景図のほう)、見晴らし台の同じ立ち位置から狙ったものに変わりはないのですが、「安中」などを撮った“定番アングル”の少し手前にあたる個所(岩間寄り)を、カメラの角度を少しばかり変えて望んだもので、定番アングルの田園地帯に比べると線路まわりに住宅などの建物が多く写り込み、ちょっとごちゃごちゃした印象が否めません。なので、こちらは予備的な抑えのつもりで撮った、“第二候補”のアングルといったところ ( ̄  ̄)ヨビ。
んじゃ、第一候補の定番アングルは・・・(;`ロ´)ハッ!


0032.jpg
広く雲影に包まれる景色のなか、
微かに浴びた陽の光で浮かび上がる
「いばらきまんぷくトレイン」。
▲常磐線 岩間-羽鳥


景色のほとんどが雲影に覆われていて薄暗くなり、まるで“暗黒の世界”じゃないか(苦笑)ψ(#`∇´)ψウケケケケ。
通過直前の空に居座った大きな雲塊を見て、もう定番アングルに日が当たることはほとんど諦めていた状況でしたが (´Д⊂ダメポ、そんななかでわずかながら手前にだけ日差しが届き、かろうじて「いばらきまんぷくトレイン」を浮かび上がらせてくれました (゚o゚*)オッ!。
これはちょっと幻想的に見えて、意外と悪くないかも?
σ(゚・゚*)ンー…、いやいや、やっぱり典型的な“まんだーら”の撃沈(失敗)例か? (´д`;)マソダーラ…。なんだか良いのか悪いのかよくわからない一枚となったけど ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ、「雲間から日が差したらラッキー」といえる状況のなか、咄嗟に角度を変えた“第二アングル”では編成の全体に日が当たったし、“定番アングル”でもマンダーラながら面白い画(?)が撮れたので、まあヨシとしましょうか (+`゚∀´)=b OK牧場!。必ずしも思い通りには行かないけど、思わぬ結果になることもある。それが鉄道写真というものです (-`ω´-*)ウム。

翳った田園風景のなかを走り去ってゆく「いばらきまんぷくトレイン」を、高台から姿が見えなくなるまで見送って、本日の撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。


0034.jpg
下山は駅まで30分ほどで到達できました。
「いばらきまんぷくトレイン」の
あとを追うようにして、
私も上野ゆき上り普通列車で帰ります。
カエロ…((((o* ̄-)o
▲常磐線 岩間


茨城県の観光キャンペーン(茨城プレDC)の企画で、当県の水戸線や常磐線をめぐるように運行された、E653系の「いばらきまんぷくトレイン」。
水戸線の鬼怒川橋梁では、いままで撮影地としてきた川島橋が来春をもって廃止となることを知って、少なからず衝撃を受けましたが Σ(゚∇゚;ノ)ノエッ!?、快晴のもとで撮れた国鉄特急色の列車は、個人的に当地でのいい記録になったと思います (^_[◎]oパチリ。そして常磐線の愛宕山では、上空に湧いた雲に影を落とされてしまい、思い描いていたような晴天でのきれいな俯瞰写真が撮れたわけでないけれど σ(・∀・`)ウーン…、かろうじて雲間から差した陽の光に照らされる国鉄特急色の姿は、その撮影成果以上に印象に残るものがありました (´ー`)シミジミ。
“食欲の秋”にふさわしい企画の「いばらきまんぷくトレイン」。きっと乗客のみなさんは列車名のとおり、車内で召し上がった数々のご当地グルメで満腹となったでしょうし マンプク!()´З`)=3、私も撮影のほうで国鉄特急色の魅力を存分に満喫しました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪(お昼ゴハンがオニギリ2ヶだけだったので、お腹は空いたけどね(笑))。


0035.jpg
前半はスッキリとした快晴、
後半は雲が広がった一日。
常磐線の車窓から見た筑波山も、
そんなきまぐれな秋空が表れた夕景でした。
(´ー`)キマオレ
なお、水戸線側の眺めとは逆に、
今度は向かって左が男体山で
右がちょっと高い女峰山です。
▲常磐線 高浜-神立(車窓から)

0036.jpg
そして上野に到着したあとのE653系は、
所属する車両基地(勝田車両センター)まで
回送列車として常磐線を下るため、
その様子を途中の松戸で眺めてみました。
(^_[◎]oパチリ
一日かけて茨城をめぐった国鉄色E653系、
おつかれさまでした。
(´w`*)ドツカレサン
▲常磐線 松戸


岩間1551-(常磐398M)-松戸1715~1733-(1220M)-東京1800





上越線・・・快速「EL鉄道開業150年号」 撮影記 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2022.10.15 上越線 
ブルートレイン時代の名機が登板
快速「EL鉄道開業150年号」 撮影
 
 
朝晩はだいぶ冷え込むようになり、深まりつつある秋 (゚- ゚)ヤシロアキ。
秋といえば、“読書の秋”、“スポーツの秋”、“食欲の秋”、そして「鉄道の秋」です (゚∀゚)アヒャ☆。
え?季節に関係なく私は年がら年じゅう、“撮り鉄”や“乗り鉄”を楽しんでいるじゃないかって? (´・ω`・)エッ?。まあ、そう言われるとその通りなのですが、今ごろの時期は極端に暑くも寒くもなく、穏やかで安定した天候の日が多いため、鉄道旅に出かけたり、撮り鉄をしたりするのに持ってこいの、いい季節なんですよね (・∀・)イイネ。
そして、もうご存知のように(?)、10月14日は1872年(明治5年)のこの日に“日本で最初の鉄道が公式に開業(新橋〜横浜)”したことに由来する、「鉄道の日」でもあります (-`ω´-*)ウム。とくに今年(2022年)は開業から“150年”という節目の“メモリアルイヤー”で、例年以上に「鉄道の日」が広く注目されている印象 (*゚▽゚)/゚・:*【祝・150ネソ】*:・゚\(゚▽゚*)。
鉄道好きの“鉄ちゃん”にとって、そんな重要な時期なのですが・・・よりによって今季の私は、本職のお仕事が一年でいちばん忙しいピークと重なってしまい アセアセヾ(*д*ヾ三ノ*д*)ノアセアセ、どうしても土日に休日出勤しなきゃならない日もあって、なかなか趣味に充てる時間が割けない状況 (´д`;)アウ…。「鉄道の日」や「150年」関連で撮りたい、記念列車(運行日限定のイベント列車)や記念編成(定期列車にヘッドマークなどを掲出)は各地に多々あるけれど、これはどれかに絞らなきゃなりません σ(・ω・`)ウーン…。
そこで、自身の好みをもとに厳選して、私がこれだけは撮影に臨もうと決めたのは・・・「鉄道の日」の翌日に運行される記念列車、「EL鉄道開業150年号」です m9(`・ω・´)ケッテーィ!。


10月15日(土)


0001.jpg
ひんやりとした晩秋の空気を感じる早朝、
上野のホームで発車を待つE231系は
高崎線の高崎ゆき普通列車。
▲東北本線 上野


薄暗さに日の出の時刻がだいぶ遅くなったと感じる、朝の6時前 (*´0)ゞ。oOフワァァ…。私は都内の上野から高崎線の高崎ゆき下り普通列車に乗って北上し、北関東の群馬県を目指します ...(((o*・ω・)o。
鉄道の開業から150年目を迎えた、記念すべき今年の「鉄道の日」 (o ̄∇ ̄o)メデタイ♪。コロナ対策に気を配りつつも、各地でいろいろなイベントが催されるなか、おそらく関東地方でいちばんファンの注目を集めるのではないかと思われるのが σ(゚・゚*)ンー…、10月14日の金曜日から16日の日曜日にかけて、週末の三日間に群馬県の信越線や上越線で運行される、「鉄道開業150年号」ではないでしょうか (゚∀゚*)オオッ!。
自走する電車や気動車(ディーゼルカー)でなく、客車が機関車に牽かれて走るスタイル(いわゆる客車列車)の当列車は (゚ー゚*)キャクレ、その運転日によって先頭を務める機関車(牽引機)の機種が異なり、「鉄道の日」当日の14日(金)は上越線の高崎〜水上(みなかみ)で蒸気機関車の“デゴイチ”(D51形)による「夜汽車鉄道百五十年号」、15日(土)は上越線の同区間で電気機関車による「EL鉄道開業150年号」、そして16日(日)は信越線の高崎〜横川で往路が蒸気機関車(D51形)、復路がディーゼル機関車(DD51形)による「SL・DL鉄道開業150年号」と、“鉄ちゃん”のマニア心を熱くさせる凝った企画となっています (*゚∀゚)=3ハァハァ!。
なお、信越線や上越線が鉄道150年の歴史に特別なゆかりがあるワケではなく、この両線の当該区間ではふだんから行楽期の週末を中心に蒸気機関車などによる観光列車(SL列車)をちょくちょく運行しているため、今回のようなイベント列車にも対応しやすいといったところでしょうか (´ω`)ナルヘソ。さすがに鉄道開業の地となった新橋〜横浜(現・桜木町)で蒸気機関車の記念列車を走らせるのは、無理がありそうですしね(その代わり(?)、蒸気機関車をイメージしたという、「黒い山手線」は新橋で見られるけどw (。A。)アヒャ☆)。


0002.jpg
高崎の留置線で見かけたのは、
DD51形ディーゼル機に連結された、
上信電鉄の電気機関車デキ3形
(゚ー゚*)デキ
なんで上信のデキが
JRの構内にいるのかと思ったら、
きょうは有料制のイベントが行なわれるのね。
( ´_ゝ`)フーン
▲信越本線 高崎


「鉄道の日」の金曜日に夕方から夜にかけて運転される、デゴイチの“夜汽車”はノスタルジックな趣が感じられそうですし (´ω`)シミジミ、日曜日の「150年号」ならば往路で蒸気機関車、復路にディーゼル機関車がそれぞれ見られておトク感があります (´艸`*)オトク。でも、世代的なものもあって私がいちばん惹かれるのはやはり、中日の土曜日に牽引を担当する電気機関車です (゚ー゚*)デンキガマ。
冒頭でちょっと触れたように、今月の私は仕事のことなどであまり趣味の時間に余裕がなく、きょう土曜日も夕方からどうしても外せない用事が都内であるため、できれば明日の日曜日のほうが個人的に都合はよかったのですが σ(・∀・`)ウーン…、それでも電気機関車が撮りたくて「
EL鉄道開業150年号」の走る日を選びました ε=┌(*゚д゚)┘イクゼ!。


0003.jpg
高崎で乗り継ぐ上越線は211系。
(゚ー゚*)ニゲゲ
ちなみにSL列車の拠点となる高崎は
駅名標がSLをイメージしたものとなっています。
▲信越本線 高


高崎で高崎線から上越線の水上ゆきに乗り継ぎ ノリカエ…((((o* ̄-)o。
きょうの群馬は“曇りのち晴れ”の予報となっており、午前より午後のほうが天気は良さそうで、今はまだ空の大半が雲に覆われています ( ̄  ̄)クモリ。個人的な気分としてはスッキリとした晴天が好ましいけど、基本的に北の方向へ進む上越線の下り列車は、車両の正面に日が当たる順光の撮影ポイントが少ないため、特別なヘッドマークを掲げるであろう件の「150年号」を陰影なく記録したいと考えれば、天候条件は曇りがベターでしょうか σ(゚・゚*)ンー…。


0005.jpg
0006.jpg
上越線から眺める上州の山々。
渋川付近では車窓の右に赤城山(上)、
左に榛名山(下)が望めます。
(「゚ー゚)ドレドレ
▲上越線 八木原-渋川(車窓から)


そんな上越線の高崎と水上のあいだで運行される「EL150周年記念号」。
用事をひかえて時間にあまり余裕がないのならば、起点(始発駅)の高崎に近いあたりでサクッと撮っちゃうほうがいいように思えますが σ(゚・゚*)ンー…、いや、むしろそんなタイトな状況のなかで群馬まで来たのですから、できるだけ妥協はしたくない (-`ω´-*)ウム。


0007.jpg
渋川を過ぎると上越線は
利根川に沿って走り、
車窓からその川景色が望めます。
▲上越線 津久田-岩本(車窓から)


それに、列車の運行速度が遅めに設定されていて(もともとSL列車のスジだからね)、途中の駅で長めの停車時間もある「150年号」は、“ドライビング(クルマの運転)に自信のあるかた”だと当該の列車をクルマで追い抜いて、何度か撮影チャンスがあるらしく(いわゆる“追っかけ”ってやつね) ε=┌(*゚д゚)┘オッカケ!、その人たちはまず一発目に起点寄りのポイントから撮影を始めるため、そこは多くの同業者で混み合うことが予想されます (゚ペ)ウーン。
いっぽう、私のように電車を利用して駅から徒歩で移動する“徒歩鉄”の場合、駅構内(ホームなど)での撮影は何度か可能だとしても、沿線の撮影ポイントへ“追っかけ”をするのは基本的に難しく、どこで撮っても“ワンチャンス”しかありません ( ̄  ̄*)ワンチャン。それならば、なるべく終点寄りの撮影ポイントまで進んでしまい ...(((o*・ω・)o、クルマで追っかけされる人たちが二発目、もしくは三発目に考えているような場所へ先に着いていたほうが、いいアングルのポジションが得られます ( ̄、 ̄*)ナルヘソ。これは“クルマ派”に対する、“徒歩鉄”のセオリーといったところでしょうか(もちろん、クルマを使っていても“追っかけ”をせずに、一発狙いのかたも多くいらっしゃるけど)。
なんだか理屈っぽくなりましたが、それらのことを踏まえて私が下車したのは、水上の一駅手前に位置する上牧(かみもく)(゚ー゚*)カミモク。


0008.jpg
0009.jpg
高崎から普通列車でおよそ一時間の
群馬県みなかみ町に所在する上牧。
築堤の上に二面二線の相対式ホームがあり、
駅舎はその斜面の下に置かれています。
▲上越線 上牧


上野0543-(高崎823M)-高崎0729~0745-(上越725M)-上牧0846

群馬県北部、谷川岳のふもとにあるみなかみ町は、県内屈指の温泉地として知られ、ここ上牧にも温泉宿や入浴施設が点在 ( ̄▽ ̄)オンセン。また、利根川の景勝地である“諏訪峡(すわきょう)渓谷”にも近く、私は過去に何度かそのあたりで上越線の列車を撮影しています (^_[◎]oパチリ。思い返せばちょうど一年前の昨年10月にも、今はなき茶色のEF64形(1052号機)電気機関車が牽く、客車列車の快速「ELぐんまみなかみ号」を撮りに諏訪峡を訪れたっけ (´ω`)チャガマ…。
そんな自然豊かでダイナミックな画が望める諏訪峡渓谷も好撮影地なのですが、今回の「150年号」には特別なヘッドマークが掲げられるため、それがしっかりと分かるように撮りたいところ σ(゚・゚*)ンー…。そこで、上牧の駅を背にした私は諏訪峡とは逆のほうへ歩き進み、上越線の線路に架かる小さな跨線橋へとやってきました ...(((o*・ω・)o。


0010.jpg
上牧の駅から線路に沿った道を
上り方向(後閑方向)へ歩くこと15分ほど。
私が選んだ撮影ポイントはこんなところ。
(「゚ー゚)ドレドレ

0011.jpg
弧を描いてカーブを進む
211系の普通列車。
数年前まで当線で走っていた115系
一掃してしまった211系ですが、
当系もまた“国鉄型”の生き残りです。
(゚ー゚*)ニゲゲ
▲上越線 後閑-上牧


作戦通り(?)、当地に同業者はまだ誰もおらず、一番海苔(いちばん乗り)だった撮影ポイント (・ω・)トーチャコ。
この橋のたもとからは、緩やかなカーブを走る下り列車が少し高い目線で見おろせて、ためしに撮った211系(普通列車)のようにカーブの外側で望遠レンズを使うと、列車を正面気味に捉えることができます (^_[◎]oパチリ。これならば前面のヘッドマークがよく見えて「150年号」の記録に適しているし、列車がアップ目のアングルではあるものの、背景に写り込む木々もいい雰囲気じゃないですか (・∀・)イイネ。紅葉にはまだ早いけど、わずかに黄色っぽく色づいて秋らしさを覚えます (゚- ゚)アキ。
自分好みのポジション(カメラの立ち位置)を無事に確保できて、あとはお目当ての「150年号」がやってくるのをのんびりと待つばかり (´ー`)マターリ。

駄菓子菓子(だがしかし)・・・(´・ω`・)エッ?


0012.jpg
雲が流れて、青空に。
照りつける太陽が眩しいっ!
(つ▽≦*)マブイッ!
▲上越線 後閑-上牧(後追い)


ああ、晴れてきちゃった・・・ヽ(´д`;)アア…。
実は南のほうを向くこの場所は太陽が真っ正面にあり、晴れた状態で上り方の列車(下り列車に対して正面)を見ると、ご覧のとおり“ド逆光”で黒く潰れてしまいます ( ̄  ̄;)マックロクロスケ。ステンレス製の211系なのに、これではまるで“黒い山手線”ならぬ“黒い上越線”といった有様じゃないか (。A。)アヒャ☆。
晴れたら逆光になることは分かっていたものの、今日の当地の予報は“曇りのち晴れ”で、ここへ来る道中も空はずっと雲に覆われていたため σ(゚・゚*)クモリ…、おそらく晴れるのは午後になってからだろうと勝手に予測し、曇りならば撮りやすいこの撮影地を選んでみたのですが、思ったよりも天候の回復が早かったみたい ( ̄▽ ̄;)ハレタ。上空の雲は流れて次第に青空が広がり、あたり一帯に陽光が降り注ぎます。たいていの場合は晴天を好む私だけど、逆光の今回ばかりは何とも歯がゆいところ (・ε・`)チェ。かといって基本的に北進する上越線の下り列車は、この周囲で順光となる撮影ポイントが無いしなぁ・・・"o(-ω-;*)ウゥム…。
ただ、“自称・晴れ男”としては、ここで「頼むから曇ってくれ!」なんてワガママなことを天に願うと クモレヤ(#゚Д゚)ゴルァ!、今日だけでなくこれから先の“晴れ運”も逃げて行っちゃうようなイメージがあって、あまり強くは望みにくい気がします σ(・∀・`)ウーン…。「曇ったらいいな・・・」くらいにやんわりと(?)願いつつ(なんだそれw) (゚- ゚)イイナ、しばらく空模様を伺っていると・・・


0013.jpg
目まぐるしく変わる様はまさに
“きまぐれな女心と秋の空”でしょうか。
今度は青空より雲のほうが優勢に・・・
(゚ー゚*)クルクモル


はじめは私一人だったこの場所に続々と同業者の方たちが集まりだしたころ (*・ω・)ノ゙チワッス、ふたたび上空に流れてきた雲が日差しを隠すようになります (゚∀゚)オッ!。晴れたり曇ったり(翳ったり)なんとも落ち着かない展開ですが、これは日が翳って逆光を回避できる可能性が出てきた、悪くない流れです (・∀・)イイネ。
はたして「150年号」がここにやってくるタイミングで、日は差すのか翳るのか ハレル?(゚ω゚≡゚ω゚)クモル?、きまぐれな空模様に翻弄されるなか、まもなく迎える通過時刻 (°_°;)ドキドキ。やがて林の向こうから、客車に電気を供給する電源のエンジン音と、客車列車特有の軽やかなジョイント音が聞こえてきました。


0014.jpg
明治時代に初めて開業してから150年、
その長い歴史を噛みしめるかのように
現代の鉄路を堂々と突き進む、
快速「EL鉄道開業150年号」。
その牽引を任されたEF65形501号機には、
“アーチ橋を渡るSL”をデザインした、
公式の記念ヘッドマークが掲げられています。
▲上越線 後閑-上牧


鉄道開業150年、おめでとー!ヽ(´▽`*)ノオメ♪
ダイヤ(運転時間)の正確さに定評のあるニッポンの鉄道、記念運行となる臨時快速の「EL鉄道開業150年号」も遅れることなく、定刻にカーブの奥からゆっくりと姿を現しました (=゚ω゚)ノ゙ヤア。
その先頭に立って牽引を務める電気機関車は、EF65形の501号機(EF65 501)(゚ー゚*)ピートップ。当機はかつて東海道本線で寝台特急「あさかぜ」や「富士」、「さくら」などの花形列車、いわゆる“ブルートレイン”を牽引していた実績を持つ名機で、その機体の色もブルートレインの客車(20系や24系など)に合わせた、青地にクリームの“特急色”が施されています (*・`o´・*)ホ─。
150年の記念列車にはやっぱり蒸気機関車(SL)だという方も多いと思われますが、私はSLの現役時代(イベント列車などを除く)をほとんど知らない世代で σ(゚・゚*)エスエル…、どちらかといえばSLよりもブルートレインや電車特急のほうに強い憧れがありました (*’▽’)ブルトレ!。幼いときは父親に連れられて、そして自分でカメラを持つようになった学生時代には、東京駅や上野駅でよく、イラストマークを掲げた特急列車やブルートレインを眺めたものです (*゚∀゚)=3ハァハァ!。そんなブルートレイン牽引機だったEF65形、そのなかでも旅客用(P型)のトップナンバーである501号機は、個人的に今回の「鉄道開業150年号」を牽くのにふさわしい適役だと思います (-`ω´-*)ウム。
「鉄道開業150年」の公式ヘッドマークを掲げた“栄光のブルトレ機”、その引き締まった表情が凛々しくてカッコいいなぁ 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。


0015.jpg
水上に向かって走り去る
後ろ姿もパチリ。
(^_[◎]oパチリ
EF65 501の後ろに連なる客車は
座席車の12系で、
ブルートレイン(寝台客車)ではないけれど、
色的にマッチした組み合わせです。
▲上越線 上牧-後閑(後追い)


けっきょく直前まで安定しなかった空模様ですが、「150年号」が通過するときにはタイミングよくお日さまが雲に隠れてくれて、逆光による黒潰れを回避 ε-(´∀`;)ホッ。決して「翳ってよかった」とは言いたくないけど(言ってんじゃんw)、この場所での理想といえるいい塩梅の撮影条件となり ъ(゚Д゚)ナイス、満足のいく記録を残すことができました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。

これで「EL鉄道開業150年号」の撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。


0016.jpg
撮影後に利用するのは路線バス。
これでどこへ行くのかというと・・・
σ(゚・゚*)ンー…
▲関越交通 上牧駅前


往路の水上ゆき下り列車を撮った「EL鉄道開業150年号」は、今からおよそ三時間後の15時過ぎに水上を発車する高崎ゆきとして、復路の上り列車が運転されます (・o・*)ホホゥ。しかし、きょうの夕方に用事を控えている私は、復路を撮らずに都内へ戻らねばなりません (・ε・`)チェ。
んじゃ、来るときに下車した上牧の駅から、上越線に乗って帰ろう カエロ…((((o* ̄-)o・・・としますが、東京方面に向かう上り列車はちょっと前の12時03分に発車したばかりで、次は一時間以上も待つことになる13時20分 ( ̄  ̄;)イチジカン…(ちなみに下り列車は一時間後の13時03分)。それならば、ただぼーっとこのあたりで時間を潰しているより、上牧駅前の停留所へ12時25分にやってくる路線バス(関越交通)に乗って、水上まで行ってみようと思います ...(((o*・ω・)o。
往路の列車を撮ったあと水上へ向かうのは、昨年に諏訪峡で「ELぐんまみなかみ号」を撮ったときと同じパターンで、そのときは水上に終着した当該列車の牽引機(EF64 1052)を構内で眺めることができました (゚∀゚)オッ!。それを今回の「EL鉄道開業150年号」でも期待していると・・・


0017.jpg
上牧駅から路線バスで15分、
やってきたのはみなかみ町の中心にある
上越線の水上駅。
(゚ー゚*)ミナカミ
水上温泉郷の玄関口でもありますが、
その駅舎は近代的なイメージです。
▲上越線 水上


上牧駅前1225-(関越交通バス)-水上駅1241


0019.jpg
0018.jpg
水上の構内(ホーム)には、
「EL鉄道開業150年号」に使われた
EF65 501と12系客車が切り離されて
それぞれに留置されています。
復路に備えて小休止。
(。-ω-)zzz…
▲上越線 水上

0020.jpg
1965年(昭和40年)に製造された
直流電気機関車のEF65形501号機。
EF65形500番台はおもな使用用途により、
旅客用で“passenger”を表す“P型”と
貨物用で“freight”を表す“F型”に
分類されるのですが、
この501号機はP型で最初に製造された
トップナンバー機であることから、
ファンの間では通称“Pトップ”と呼ばれています。
(゚ー゚*)ピートップ
▲上越線 水上


ぴーとっぷ、イタ━━━━m9( ゚∀゚)━━━━ッ!
やはり昨年のEF64形と同様、水上の構内のよく見える位置に単機で留置され、ヘッドマークを掲げた状態のままで佇んでいたEF65形501号機 (゚∀゚*)オオッ!。パンタグラフが降ろされているのはちょっと惜しいけど、当機を落ち着いてじっくりと眺められる嬉しい機会で、これはバスに乗って水上へと立ち寄った価値があります ヽ(=´▽`=)ノワーイ♪。
先ほどの撮影ポイントからはヘッドマークを強調する狙いで列車を正面気味に撮りましたが、特急色のEF65形は機体側面の塗分けも、秀逸なデザインだよなぁ・・・(´ー`)シミジミ。


0021.jpg
お顔をアップで。
非貫通で飾り帯を備えた500番台は
1000番台・2000番台(PF型)よりも
精悍な印象を受けます。
(`・ω・´)キリッ!
ちなみに若い同業者のかたがお仲間と
「やっぱPトップの区名札は
“群”より“高”がしっくりとくるよなぁ」
って、話されていたけど、
おぢさんの私は“東”かな・・・(笑)
ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
▲上越線 水上

0022.jpg
7878.jpg
EF65形が置かれた近くでは、
「鉄道開業150年」のヘッドマークとともに
むかしの貴重な鉄道用品などの展示も
行われていました。
( ̄。 ̄)ヘー
左の時刻表は先ほど下車した上牧の駅にて
上越新幹線が開業する以前の
1982年(昭和57年)まで使われたもので、
急行「ゆけむり」など、
懐かしい列車名が記されています。
(ノ∀`)ナツカシス


“鉄道開業150年”という節目の年の「鉄道の日」で盛り上がった今秋 (*゚▽゚)/゚・:*【祝・150ネソ】*:・゚\(゚▽゚*)。私も鉄ちゃんの端くれとして、何かそれを印象付ける記録を一枚でも残したいと思い、群馬の上越線へと駆けつけて撮影に臨んだ「EL鉄道開業150年号」ε=┌(*゚д゚)┘イクゼ!。
列車が正面気味に撮れる上牧のカーブで腰を据えて待ち、安定しない空模様に翻弄されつつも、カメラのファインダー越しに見た記念ヘッドマークを掲げるEF65形501号機の雄姿には思わず身震いがし ((((;゚∀゚))))ブルルッ!、あくまでも一マニアにすぎない趣味人としてですが、150年という鉄道が刻んだ歴史の重みに感慨深いものがありました +。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。時間にあまり余裕がない日ではあったけど、やっぱりここまで撮影に来てよかったと思います (-`ω´-*)ウム。往路の片道が撮れただけでも、じゅうぶんに満足 (+`゚∀´)=b OK牧場!。

さて、次の大きな節目は50年後の2072年になる、“鉄道開業200年”ですか (o ̄∇ ̄o)ニヒャク。はたしてその時にはどんな趣向の記念列車が運転されるのでしょうね。今からそれを撮るのが楽しみです (゚∀゚)アヒャ☆(生きているかな?(笑))。


0023.jpg
211系の新前橋ゆきに乗って
水上をあとにします。
お、幕式の“上越線”表示だ。
(゚∀゚)オッ!
▲上越線 水上

0024.jpg
高崎で高崎線の上り列車に乗り継ぎ。
上野東京ライン経由で東海道線に直通する
沼津ゆきです。
ノリカエ…((((o* ̄-)o
この列車に乗って都内へ向かえば、
夕方の用事には余裕を持って間に合いそう。
▲信越本線 高崎

0025.jpg
そういえば、
今朝に高崎の構内で見かけた
上信電鉄のデキ3形、
あさましくも有料撮影会の様子を
走る高崎線の車内から覗き見(?)したら、
(「゚ー゚)ドレドレ
DE10形やDD51形ディーゼル機関車、
EF64形電気機関車とともに並べられ、
チラッとだけ横顔が拝めました
(いちばん奥の黒いヤツ)。
|∀・)チラ
▲高崎線 高崎(車窓から)


水上1314-(上越740M)-新前橋1407~1410-(630M)-高崎1420~1428-(高崎1891E)-大宮1550~1557-(湘南新宿ライン2845Y)-新宿1629



ところで、鉄道開業150年を迎えた今秋にはもうひとつ、多くの鉄ちゃんが注目した大きな話題がありました。
それは、さいたま市にある大宮の「鉄道博物館」へ収蔵された、電気機関車のEF58形61号機(EF58 61)の展示開始 ε-(°ω°*)ロクイチ。


5861.jpg
独特な気高さが漂う“お召機”のEF58形61号機。
ファンが愛着を持って呼ぶ愛称は“ロクイチ”。
▲07.11 山手線(山手貨物線)池袋-大塚


当機は昭和時代に「お召列車」(おもに天皇陛下が御乗される列車)を牽引するための特別仕様で製造された電気機関車(お召機)で、丁寧に磨かれた艶のある美しい姿から *.+(0゚・∀・)ペカペカ+.*、“国宝級機関車”、“鉄道界の美術工芸品”などと称賛され、多くのファンを魅了した“名機中の名機”です (*゚∀゚)=3ハァハァ!。
お召列車以外にもイベント列車などで活躍していましたが、重大な損傷が発覚した・・・との噂が囁かれるなか(私に真偽のほどはわかりませんが)、突如2008年に“事実上の引退”となる休車扱いに(当年以降は本線での運転実績が無し) ガ━━(゚д゚lll)━━ン!!。その後は長らく車両センター(東京総合車両センター)片隅の庫内で大切に保管されていましたが、鉄道開業150年を機に鉄道博物館での常設展示(静態保存)が進められ、去る10月30日より一般公開となりました (゚∀゚*)オオッ!!。
私はまだ見に行けていませんが、博物館の賑わいや自分自身の忙しさが落ち着いたらぜひ、“現役時代と変わらない気品ある美しさ”だという、“ロクイチ”のお姿をじっくりと拝みたいものです (*゚v゚*)ワクワク♪。


鹿児島本線・・・ED76形 貨物列車 撮影記 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2022.09.24 鹿児島本線 
九州の赤い機関車が撮りたい
ED76形 貨物列車 撮影
 
 
前回からの続きです。

9月23日(2022年)の“秋分の日”に、佐賀県の武雄温泉(たけおおんせん)と長崎のあいだで、新たに開業した「西九州新幹線」(*゚▽゚)/゚・:*【祝・開業】*:・゚\(゚▽゚*)。
私はさっそく、開業初日の新幹線「かもめ」に乗り(下り一番列車の「1号」でなく、二番目の「3号」だけど)、初めて目にする新鮮な車窓風景を食い入るように眺めながら (*゚v゚*)ワクワク♪、わずか30分ほどの乗車を楽しんで、終点の長崎に到着します ( ̄▽ ̄)ナガサキ。
長崎では新幹線の開業を祝う様々なイベントが催されており、そのなかでもいちばんの目玉が航空自衛隊の「ブルーインパルス」による祝賀飛行 (゚ー゚*)ブルー。雨が降るあいにくの天気ではあったものの、長崎駅に停まる新幹線「かもめ」とその上空を飛ぶ「ブルーインパルス」による“夢の共演”をどうにか撮影できて w(*゚o゚*)wオオー!、開業日ならではのいい記録を残すことができました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
その後、手頃な宿泊施設が確保できなかった私は長崎を離れ、長崎本線の普通列車を上り方向へ乗り継いで東進 ...(((o*・ω・)o。宿泊地に選んだのは、佐賀県の東部に位置する鳥栖(とす)でした ( ̄  ̄*)トス。


9月24日(土)

鳥栖で朝を迎えた、旅の三日目(福岡への到着日を初日として)。
前夜は駅の様子が一望できる“トレインビュールーム”(列車が見えるお部屋)の窓から、ちょっと貴重な車両をたまたま目撃し Σ(゚∇゚;ノ)ノ マヤッ!?、その興奮がおさまらずに寝付けなかった ε-(°ω°*)ムフーッ!・・・なんてことはなく、ぐっすりと熟睡できて、今朝の目覚めはスッキリ (`・∀・´)シャキッ!。
予定どおりホテルを6時前にチェックアウトしたら、さっそく駅へと歩いて向かいます。


0001.jpg
前夜に到着した時はもう暗くて
全容がよくわからなかった鳥栖の駅舎。
明治44年(1911年)に建てられた
(改築された)、
歴史ある木造駅舎をあらためて眺めます。
(´ω`*)シブイ
▲22.9.24 鹿児島本線 鳥栖


前回の記事でも触れていますが、ここ鳥栖は鹿児島本線と長崎本線が分岐する駅で、博多方面へ向かう鹿児島本線の上り、熊本方面へ向かう同線の下り、そして当駅を起点に佐賀方面へ向かう長崎本線の下り、おもにその三方向の列車が発着します (・o・*)ホホゥ。
熊本も久しく行ってないなぁ・・・と思いつつ σ(・∀・`)ウーン…、私が乗り込んだのは、上り方向へ進む博多ゆき普通列車 コッチ…((((o* ̄-)o。


0002.jpg
鹿児島本線の博多ゆき普通列車は
赤いお顔が印象的な813系。
転換クロスシートなのが個人的に嬉しい。
(・∀・)イイネ

▲22.9.24 鹿児島本線 鳥栖


仕事で福岡への出張は少し前にあったけど、プライベートな鉄道旅では久しぶりに訪れた今回の九州 (*´∀`)ノ゙オヒサ。せっかくならこの機会に熊本や大分などにも足を伸ばして、いろんな路線をじっくりと巡りたいところですが (・∀・)イイネ、悲しいかな、旅費に乏しい私にそんな余裕はなく、それゆえ時間も限られています (´・ω`・)エッ?。


0003.jpg
テレビでみた天気予報によると、
今日の佐賀や福岡は“曇りのち晴れ”。
東の空にはきれいな朝焼けが見られました。
(゚∀゚)オッ!
なお、列車はただいま
鳥栖貨物ターミナル付近を走行中。
▲22.9.24 鹿児島本線 鳥栖-田代
(車窓から)


お金が無いのはわかるけど、時間も無いとはどういうことかというと ビンボー( ̄皿 ̄)ヒマナシ、今旅は開業初日の西九州新幹線に乗ることがいちばんの目的で、それに間に合わせるため前夜に駆け付けた往路では、東京の羽田から福岡まで大手航空会社(青いほう)の飛行機を利用 ⊂ニニニ(^ω^)ニニ⊃ブーン。これが連休前の夜便だったため、早めに予約した割引料金(早割)とはいえ、それでも設定された運賃がけっこう高かった σ(・∀・`)ウーン…。それに加えて、当然ながら目当てである西九州新幹線(+連絡特急)の乗車券や特急料金もかかり、ふだんは「青春18きっぷ」や「休日お出かけパス」などを駆使し、“地べたを這いずりまわるような旅”(どんな旅だw)をしている私からしたら (( へ(へ´∀`)へカサカサ、ここまででかなりの出費です。これは抑えられるところはできるだけ、節制しなきゃいけない (´д⊂)ボンビー。


0004.jpg
太宰府天満宮に近い二日市は
駅舎が当宮を模した意匠となっており、
駅名標も鳥居の形をしています。
( ̄。 ̄)ヘー
▲22.9.24 鹿児島本線 二日市
(車窓から)


そこで、九州から東京へと帰る復路では、大手航空会社ではなくLCC(格安航空会社)の飛行機とし、さらにそのなかでも比較的運賃が安めに設定された、三連休中日となる今日の15時に福岡から成田へ向かう便を選択 ( ̄  ̄*)エルシーシー。あまりゆっくり滞在できない中途半端な出発時間だけど、これはかなり助かる価格(諭吉さん一枚でおつりがくる)のエアチケットでした (´艸`*)オトク♪。ホテル選びの件といい、何ともみみっちい話ばかりでお恥ずかしい限りですが (^^;)ゞポリポリ、裕福でない一介のセロリーマン(サラリーマンねw)が趣味にかけられるお金ってそんなもんだと、個人的には思っています (-`ω´-*)ウム。
そのような理由から、私は14時ごろまでに福岡空港へ行かねばならず、今日の鉄道趣味(乗り鉄や撮り鉄)に与えられた時間が限られているのです (´ω`)ナルヘソ。


0005.jpg
博多で小倉ゆきの区間快速に乗り継ぎ
・・・って、
これは鳥栖から乗ってきた普通列車が
そのまま化けました。
(-h-)ドロン
▲22.9.24 鹿児島本線 博多


鳥栖から乗った普通列車は40分で博多着。
ここでさらに鹿児島本線を先へ進む、小倉ゆきの区間快速列車に乗り継ぐつもりでしたが σ(゚・゚*)ノリカエ?、車内の放送によると「区間快速の小倉ゆきをご利用のかたは、引き続きこの列車にご乗車ください」とのこと (゚∀゚)オッ!。終点で折り返したり、回送列車になったりせず、そのまま乗客を降ろさずに、運用の都合で違う行き先や種別の列車に変わることを、俗に鉄道用語で“化ける(ばける)”といいます (-h-)ドロン。今回の例だと鳥栖〜博多が普通列車の2126M、博多〜小倉が区間快速の3122Mで、“時刻表上では別列車”の扱い (*・`o´・*)ホ─。化ける列車はさほど珍しいものではないけど(関東だと小田急の列車が新松田などでよく化けますよねw)、知らずにこういうのに当たると鉄ちゃん的にはちょっと楽しい (゚∀゚)アヒャ☆。
そんな区間快速へと化けた列車にそのまま乗り続け ...(((o*・ω・)o、私が下車したのは博多からさらに30分ちょっと進んだ、東福間(ひがしふくま)。


0006.jpg
途中の香椎(かしい)で車窓から見えた
香椎線の蓄電池車両、BEC819系「DENCHA」。
非電化の当線は国鉄型キハ(ディーゼルカー)の
イメージがいまだに拭えない私にとって、
初めて見る「DENCHA」は不思議な感覚です。
(゚ー゚*)デンチャ
昨日(前記事)見かけた大村線のYC1系といい、
しばらくご無沙汰だと車両も変わるよね・・・。
( ̄  ̄;)ウラシマ…
▲22.9.24 鹿児島本線 香椎(車窓から)

0007.jpg
0008.jpg
おなじ813系で二つの列車を乗り続け、
私がやってきたのは東福間。
(・ω・)トーチャコ
1978年(昭和53年)に開業した当駅は
近代的な橋上駅舎です。
▲22.9.24 鹿児島本線 東福間


鳥栖0603-(鹿児島2126M)-博多0645~0655-(3122M区間快速)-東福間0730

福岡と北九州の都市圏に挟まれた福岡県福津市。当地に所在する東福間は、昭和40年代から50年代にかけて宅地開発や団地の建設が進んだことにより、地域住民の陳情を国鉄が受けて開設された駅で、周囲は東京近郊に似た雰囲気の閑静な住宅街といった印象を受けます σ(゚・゚*)ンー…。


0010.jpg
歩いて目的地へ行く道すがら
渡った跨線橋には、
「日本国有鉄道 鹿児島本線」の
立派な銘板が見られました。
( ̄  ̄*)コクテツ

0009.jpg
その跨線橋から撮ってみた
811系の普通列車。
(^_[◎]oパチリ
右のほうに見える溜池のようなものは
魚を飼育・繁殖させるための
養魚池だそうです。
何を育てているのかな?
σ(゚・゚*)ンー…
▲22.9.24 鹿児島本線 東郷-東福間
(後追い)


そんな街なみから、線路に沿った県道を東のほうへ20分ほど歩き進むと ...(((o*・ω・)o、やがて田畑などの農地が一帯に広がるのどかな景色となり、そこに敷かれた鹿児島本線の線路が確認できます (゚∀゚)オッ!。
この場所が私の目的地で、福岡の近郊にて鹿児島本線の列車が手軽にスッキリと撮れるという、当線屈指のメジャーな“お立ち台的撮影ポイント”です ( ̄。 ̄)ヘー。


0011.jpg
私がやってきたのはこんなところ。
(「゚ー゚)ドレドレ
田園の築堤上を走る鹿児島本線の列車を
並行する道路の歩道などから狙えます。

0013.jpg
近くに設置された踏切が鳴ったので
とりあえず適当な位置でカメラを構えてみたら、
EH500形電気機関車が牽く上りの貨物と
813系の下り普通列車による離合シーンが
タイミングよく(?)撮れました。
【◎】]ω・)パチャ
“金太郎”(EH500形)は
九州にも活躍の場を広げています。
(゚ー゚*)キンタ
▲22.9.24 鹿児島本線 東郷-東福間

0014.jpg
それにしても雲が多くて、
なんだかスッキリしない空模様だねぇ・・・。
(´〜`)ウーン…


福岡県北九州市の門司港(もじこう)を起点に、鹿児島県の鹿児島まで伸びる鹿児島本線(ただし八代〜川内は現在、第三セクターの肥薩おれんじ鉄道)。その北部の区間にあたる小倉と博多のあいだは、北九州と福岡の都市間輸送に奔走する近郊列車(快速や普通)や通勤特急の「きらめき」、日豊本線に直通して博多と大分をむすぶ特急「ソニック」、門司港から博多を経て長崎本線に直通する一部の特急「リレーかもめ」や「かささぎ」など、多種多様な列車が高頻度で運行されており、それらの列車をこの“東福間のお立ち台”では見ることができます (・o・*)ホホゥ。
なにか珍しい列車(マヤ検とかw)が運転されるような“ネタ情報”はとくに得ていないけど、たとえ定期列車だけだとしても東京在住の私にとっては、なかなか撮りに来ることができない九州の列車たちを記録するいい機会ですし (・∀・)イイネ、ここならば福岡空港へ向かうのにもアクセスしやすいと思い σ(゚・゚*)ンー…(東福間から福岡空港へは、鹿児島線と地下鉄を博多で乗り継いで、おおむね50〜60分くらい)、今日はこの場所に撮影へ訪れてみました (´ω`)ナルヘソ。


0015.jpg
曇天下でも鮮やかなオレンジ色が印象的な
783系“ハウステンボス色”(+みどり色)の
特急「きらめき」。
(☆∀☆)キラメキ☆
門司港・小倉〜博多をむすぶ当列車は
朝夕の通勤時間帯に運行される
“通勤ライナー”的な役割の特急列車で、
車両は長崎・佐世保線の特急
「みどり」や「ハウステンボス」と共通運用の
783系が使われています。
▲22.9.24 鹿児島本線 東郷-東福間

0016.jpg
この区間でのエース的な存在といえば、
博多と大分をむすぶ特急「ソニック」。
バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ
「音速」を意味する「ソニック(SONIC)」には
カーブを通過する際にも速度を落とさず、
車体を傾斜させて遠心力を軽減する
“制御振子式”を搭載した二形式が使われています。
車体色が青い883系を使用する当列車は
通称「青いソニック」。
(゚ー゚*)アオ
▲22.9.24 鹿児島本線 東郷-東福間
(後追い)


景色がのどかな田舎のローカル線で、単行のディーゼルカーなどをのんびりと撮るのも風情があるけど (´ー`)マターリ、いろいろな種類の列車が次々にやってくる幹線(本線)での撮影もまた、図鑑のページをめくるようでマニア的に面白いもの ヽ(=´▽`=)ノワーイ♪。
とくにJR九州の特急列車は、短時間で立て続けにやってきた783系の“ハウステンボス色”や883系の「ソニック」(青いソニック)を見てもわかるとおり、ちょっと奇抜で独特なデザインや色づかいをしていて、目を楽しませてくれます (*´v`*)カラフル。


0017.jpg
同じく特急「ソニック」でも、
車体色の白い885系が使われるほうは、
通称「白いソニック」
(゚ー゚*)シロ
・・・ですが、
この885系はなんだか
車体の側面がにぎやかだぞ?
(=゚ω゚=*)ンン!?
▲22.9.24 鹿児島本線 東郷-東福間


しかも、885系の特急「ソニック」(白いソニック)ではたまたま、一本しかない“ラッピング編成”が来てくれてラッキー (゚∀゚)オッ!。
これは西九州新幹線の開業にともない、長崎本線の特急「かもめ」で使われていた885系が、佐世保線の特急「みどり」(博多〜佐世保)の一部へコンバートされたことにあわせて(それまでの「みどり」は783系のみを使用)、佐世保市をはじめとする長崎県北部地域のPRを目的としたラッピング装飾を当系のうちの一本(SM10編成)に施したもので、車体の側面にはご当地の名所や名物がにぎやかに散りばめられています ( ̄。 ̄)ヘー。
なお、福岡の南福岡車両区に所属する885系は、「ソニック」、「リレーかもめ」、「みどり」、「かささぎ」などの各特急列車で共通に使用されており、長崎北部PRのラッピング編成だからといって必ずしも「みどり」だけに使われるわけではなく、今日は「ソニック」の運用に就いていました (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。


0018.jpg
0019.jpg
885系・SM10編成に施された、
長崎県佐世保市などのPRラッピング。
駅で停まっているときなどに
装飾をじっくりと眺めたら楽しそう。
(・∀・)イイネ
ちなみに“佐世保バーガー”をモチーフにした
ゆるキャラの「佐世保バーガーボーイ」
アンパンマンの作者である
やなせたかし氏がデザインされたそうです。
(゚ー゚*)バーガーボーイ…
▲22.9.24 鹿児島本線 東郷-東福間


そんな個性あふれる特急列車たちも魅力的だけど、やはり国鉄時代の古い車両、いわゆる“国鉄型車両”に関心の高い私が気になるのは、電気機関車がけん引する貨物列車 ( ̄  ̄*)カモレ。
鹿児島本線の福岡近郊(門司〜博多)では、本州と九州のあいだの物流を担う貨物列車が頻繁に運行されており、私がこの撮影地に着いて最初にチラ見した、JR型電気機関車のEH500形が現在の当区間では主力として使われているのですが (゚ー゚*)キンタ、なかにはまだ国鉄型の電気機関車で賄われている列車もあり、私が昨夜に鳥栖で撮影した貨物列車も国鉄型のEF81形のけん引でした ε-(°ω°*)ギンガマ!。私はあまり貨物の運用には詳しくないけど、どうやらEH500形は基本的に本州方面〜福岡貨物ターミナルの運用に留まっていて、それ以外の九州各地へと向かう列車にはEF81形などの国鉄型機が使われている模様 (*・`o´・*)ホ─。
そんなことを事前にチェックしてきて、特急列車などを撮りながらためしに待ってみると σ(゚・゚*)ンー…、やがて上りの小倉方向から赤い電気機関車の姿が見えてきました (゚∀゚)オッ!。


0020.jpg
コンテナが満載された長い編成の貨物列車を
先頭に立って力強く牽引する深紅の機関車。
国鉄型交流専用機 ED76形、今なお健在!
(゚ー゚*)ナナロク
▲22.9.24 鹿児島本線 東郷-東福間


ナナロク、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
昨夜の“銀ガマ”(EF81 303)ほどのインパクトは無いけど、濃い赤色に塗られたED76形電気機関車(ED76 83)が、コンテナを積載した貨車を引き連れて、ガシャガシャと轟音を響かせながら築堤上を走りぬけてゆきます。う〜ん、シブいなぁ (´ω`*)シブイ。
JR九州のコーポレートカラーが赤なので、九州は電気機関車も赤い!? (゚∀゚)アヒャ☆・・・というわけではなく(そもそも貨物列車を牽く機関車はJR貨物の所属だし)、この赤は“交流型機関車”を表す色です ( ̄  ̄*)コーリュー。現在は必ずしもその定義どおりではありませんが、国鉄時代の電気機関車(新性能電機以降)にはその走行可能な電源方式によって、直流電化路線で使われる直流専用機を“青”(青15号)、交流電化路線で使われる交流専用機を“赤”(赤2号)、そして直流と交流の両方に対応した交直両用機を“ピンク”(赤13号)に色分けされていました ( ̄。 ̄)ヘー(なお、ステンレス外板の“銀ガマ”は当初、関門間に限定した特殊用途だったために塗装が省かれたらしい)。JR型の機関車でもいちおう、直流機のEF210形やEH200形は青系となっていますが、交直両用機のEF510形やEH500形はピンクでなく基本的には赤系。そもそも近年は交流区間でも交直両用機が使われるケースが増えていて、もともと赤で表していた交流専用機は活躍の幅が狭まっています ( ´_ゝ`)フーン。
現在ある交流専用機は、北海道新幹線と共用となっている青函トンネル(海峡線)の通過が可能な特殊用途のEH800形と、東北地方のED75形、そして九州のED76形の三形式のみ (・∀・`)スクナイ…。そのうち後者の二形式が国鉄型の電気機関車なのですが、JR東日本に残されたED75形はおもに工事列車や配給列車、イベント色の強い臨時列車の牽引などに使われる程度で定期運用はなく、今も日常的に見られる国鉄型の交流機は九州のED76形だけといった状況です σ(゚・゚*)ンー…。つまり国鉄型の交流専用機が牽く貨物列車は今や、九州でしか見られない貴重なものと言えるでしょう ( ̄、 ̄*)ナルヘソ。そして当形も安泰というワケでなく、後継機となるEF510形(300番台)が今年に落成し、試運転を行なっている段階です。
そんな、この先の去就が気になるED76形の引く貨物列車が実は、東福間の撮影ポイントを訪れた私のいちばんの狙いでした (^_[◎]oパチリ。


0021.jpg
築堤が小川を跨ぐ部分に見られた
煉瓦積みのアーチ橋は、
鹿児島本線の前身である九州鉄道が
1890年(明治23年)に
赤間と博多のあいだを開通した際に
架けられたもののようで、
歴史深い趣が感じられます。
(´ー`)シミジミ

0022.jpg
0023.jpg
そんなアーチ橋と列車を絡めてみようと、
適当に列車を待ってみたら、
たまたまやってきた門司港ゆき普通列車は
国鉄型車両の415系1500番台でした。
(゚∀゚)オッ!
常磐線に縁のある私にとって当系は
個人的にちょっと懐かしい印象を受けます。
▲22.9.24 鹿児島本線 東郷-東福間
(後追い)

4151.jpg
4152.jpg
ちなみに私が福岡へ着いた一昨日の夜に、
博多では鋼製車の415系も見かけています

(^_[◎]oパチリ

どうやら西九州新幹線開業にともなう今改正で
この白い415系は引退してしまったようで、
私にとってこれが最後の撮影となりました。
(´・ω・`)ショボン
▲22.9.22 鹿児島本線 博多


お目当てだったED76形の牽く貨物列車が撮れたあとも、空港へ向かうにはまだ時間が早いので、もう少し撮影を続けます。
はじめは雲が多くてなかなか日が差さなかった当地の空模様ですが (≡"≡;*)モヤモヤ…、“曇りのち晴れ”の予報どおり、次第に雲が流れて青空が広がるようになってきたため (゚∀゚)オッ!、今度は列車の背景に空を広く入れてみようかと思い、低い位置の農道から築堤上の列車を見上げて撮るような目線のアングルへと移動 コッチ…((((o* ̄-)o。
そこで次にやってくるハズの特急列車を待ち構えていると、踏切の鳴動とともに現れたのは・・・え?また “ナナロク”!? Σ(゚∇゚*ノ)ノ エッ!?


0025.jpg
爽やかな秋晴れの空のもと、
“ナナロク”と“金太郎”が手をつないで
なかよくお散歩でしょうか?
▲22.9.24 鹿児島本線 東郷-東福間


じゅうたん、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
な、なんと、ED76形(ED76 1021)とEH500形(EH500-48)という新旧の電気機関車が二機つながって、築堤上をのこのこと走りゆくではありませんか ...(((o*・ω・)・ω・)o。重連単機回送、俗にいう“重単(じゅうたん)”ってヤツです (゚ー゚*)ジュータン(重連なのに単機とはこれいかに? (。A。)アヒャ☆)。これが機関車運用の都合などで定期的に設定されている回送列車なのかどうか分からないけど、少なくとも情弱な私はまったく把握していなかった想定外のサプライズでした w( ̄▽ ̄;)wワオッ!。前夜の“マヤ検”に続いて、ここでも“鉄運”に恵まれたのか? ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ。
ただ、次に来るハズの特急列車をサイドからの“流し撮り”で狙おうと考えていた私は、カメラの撮影設定をそれに合わせた遅めのシャッタースピードにしていて ( ̄- ̄*)ナガシ…、突然に現れたこの“重単”もそのままの“流し撮り設定”でカメラを振りながら対応したのですが【◎】]ω・´;)パチッ!、どうにかED76形の先頭部にはピントも振りもシンクロしたものの、後方のEH500形はややブレ気味・・・(´д`;)アウ…。できればこういう列車は流し撮りでなく、きっちりと写し止めたかったところです σ(・∀・`)ウーン…。まあ、珍しいもの(?)が知らずに撮れたのだから、贅沢なことを言っちゃいけないけど (^^;)ゞポリポリ。


0026.jpg
そのままズームしながら、
ED76形の横顔もアップでパチリ。
(^_[◎]oパチリ
凛々しくてカッコいいんだけど、
交流機は基本的に
前側のパンタグラフを上げないので、
先頭部だけを切り取ったような撮り方は
何となくビミョーな絵に感じてしまうのは
私だけだろうか・・・。
( ̄▽ ̄;)ビミョー…
▲22.9.24 鹿児島本線 東郷-東福間


ED76形を先頭にした“重単”とは、なんとも意表を突かれた展開でしたが、このローアングルでの流し撮りで私が狙いたかった、ホントのターゲットはこちらの特急列車でした (*`・ω・´)-3フンス!。


0027.jpg
風を切って疾走する、蒼い特急。
▲22.9.24 鹿児島本線 東郷-東福間


青いソニックが撮れました〜!ヽ(´▽`*)ノワーイ♪
そう、先出した883系の特急「ソニック」(゚ー゚*)ソニックヘッジホッグ。このシャープなスタイルとメタリックブルーのカラーリングが絶妙にマッチしたデザインは、まるで“ダイキャストのミニカー”か“超合金ロボット”でも見ているかのような、“昭和時代の少年”(ワタクシのことね)の好奇心をくすぐるカッコよさが感じられ (*゚∀゚)=3ハァハァ!、いつか機会があればコイツを魅力的に撮ってみたいと思っていたのです 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
「SONIC(ソニック)」の名にふさわしい華麗な走りっぷりは、同じシャッタースピードの設定で撮ったED76形の写真と見比べてみると道床や背景の流れ方が歴然で、その速さをファインダー越しに実感した緊張度の高い撮影でした (`・v・´;)ドキドキ。どうにか狙い通りに写し止めることができてよかった ε-(´∇`*)ホッ。


0028.jpg
撮影に訪れたのはお彼岸のころで、
築堤近くの農道には
ちょうど見ごろを迎えた赤いヒガンバナが
鮮やかに咲いていました。
(゚ー゚*)リコリス
▲22.9.24 鹿児島本線 東福間-東郷


福岡を15時に出る中途半端な時間帯の飛行機へ乗るため、限られた時間で鹿児島本線の撮影に訪れた東福間の“お立ち台”。
ここでは何か珍しい列車が来ることを期待していたわけでなく、定期で運行されている特急列車や貨物列車などが記録できればそれでじゅうぶんだと考えていましたが σ(゚・゚*)ンー…、885系「ソニック」の“佐世保ラッピング”やED76形とEH500形による“重単”など思わぬ収穫もあって (゚∀゚*)オオッ!、一か所にずっと留まっての撮影だったものの、存分に楽しむことができました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。

さて、この辺でそろそろ撮影を切り上げて、福岡空港に向かうとしますか ...(((o*・ω・)o。


0030.jpg
811系の久留米ゆき区間快速に乗って
東福間をあとにします。
朝は曇っていたけど、
すっかりいいお天気となりました。
▲22.9.24 鹿児島本線 東福間

0031.jpg
東福間から30分ほどで博多に到着。
12時半、ちょうどお昼時か・・・。
σ(゚・゚*)ンー…
ちなみに右のほうに見える異色併結の列車は
先ほどの東福間では「きらめき」として撮った
「ハウステンボス」と「みどり」の783系。
▲22.9.24 鹿児島本線 博



東福間1158-(鹿児島3225M区間快速)-博多1227


0900.jpg
九州を離れる前に
博多でいただくお昼ゴハンはもちろん
お決まりの博多ラーメン。
こってりとしたとんこつスープが細麺に絡む
特有の美味しさを堪能します。
メンラー(゚д゚)ウマー!

0032.jpg
博多から福岡空港までは
福岡市営地下鉄の空港線でわずか5分。
福岡は空港が近くてとても便利です。
(o ̄∇ ̄o)チカイ♪
▲22.9.24 福岡市営地下鉄空港線 福岡空港


博多1335-(福岡市営地下鉄空港線56)-福岡空港1340

西九州新幹線の開業に合わせて、初秋の三連休に訪れた九州の鉄道旅 ε=┌(*゚д゚)┘イクゼ! 。
記事内でも触れたように、武雄温泉と長崎のあいだのわずか66キロ、乗車時間が30分の西九州新幹線ですが ( ̄ω ̄;)ミジカイ…、あくまでも個人的にはここを乗り潰すことで鉄道旅客路線完乗(鋼索線を除く)のタイトルを保持することができ、距離や乗車時間以上の達成感と満足感がじゅうぶんに得られました (´ー`)シミジミ。ブルーインパルスによる祝賀飛行があいにくの雨天だったのは残念だったけど、悪天候のなかで飛行してくれただけでもありがたかったし、この状況もまたリアルな開業日の記録だと思います (-`ω´-*)ウム。
そして西九州新幹線の初乗車を目的とする今旅はどちらかというと、“撮り鉄”より“乗り鉄”のほうがメインになると考えていましたが、新幹線「かもめ」や観光列車「ふたつ星」の出発式などが見られ (゚∀゚)オッ!、宿泊地に選んだ鳥栖では“銀ガマ”(EF81 303)や“マヤ検”(マヤ34)との遭遇 (゚∀゚*)オオッ!!。そして今記事でお伝えした東福間のお立ち台では、ED76形+EH500形の“重単”が撮れるなど (*゚∀゚*)オオオーッ!、図らずもいろいろと嬉しい“鉄運”に恵まれて、“撮り鉄”のほうでも存分に楽しめました ヽ(´▽`*)ノワーイ♪。
また、長崎のちゃんぽんや鳥栖の焼き鳥(記事にはしませんでしたが)、博多ラーメンなど、各地でちょこちょこと美味しい名物も堪能。慌ただしくも充実した、いい旅ができたと思います ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。

ちなみに、今旅で西九州新幹線の完乗は果たせましたが、来年(2023年)の3月には福岡市営地下鉄の七隈線(ななくません)が天神南から博多まで延伸開業する予定 ( ̄△ ̄;)エッ…(なお、延伸距離はわずか1.4キロw)。それを乗りにまた九州へ行かなきゃなぁ(笑)


0033.jpg
福岡から成田まで
☆のマークの飛行機にお世話になります。
LCCだけどサービス面で気になるところはなく
快適な空の旅でした。
⊂ニニニ(^ω^)ニニ⊃ブーン


福岡空港1510-(GK508)-成田空港1700


0035.jpg
LCCの飛行機が着く
成田空港の第3ターミナルは
成田線の空港第2ビルが最寄駅。
東京方面の総武快速線に直通する
快速列車が来るかと思いきや、
成田空港発ではちょっと珍しい
209系の千葉ゆき普通列車でした。
(゚ー゚*)マルキュー
▲22.9.24 成田線 空港第2ビル


空港第2ビル1736-(成田1458M)-千葉1825~1830-(総武快速1842F)-東京1908



西九州新幹線・・・「かもめ」 撮影記 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2022.09.23 西九州新幹線 
ブルーインパルスも翔んだ日!
新幹線「かもめ」 撮影
 
 
前回からの続きです。

9月23日(2022年)の“秋分の日”に、佐賀県の武雄温泉(たけおおんせん)と長崎のあいだで、新たに開業した「西九州新幹線」(*゚▽゚)/゚・:*【祝・開業】*:・゚\(゚▽゚*)。日本国内の“旅客鉄道全路線の完全乗車(完乗)”を常に目標として掲げている私はさっそく、開業初日の列車に乗るために九州へと駆けつけます ε=┌(*゚д゚)┘イクゼ!。
記念すべき開業一番列車(下り)となる、新幹線「かもめ1号」の指定券は残念ながら取れなかったけれど (・ε・`)チェ、次発の「かもめ3号」の座席を確保できた私は、博多からの連絡特急「リレーかもめ」と新幹線「かもめ」を武雄温泉で乗り継ぎ、初乗車となる西九州新幹線の乗り心地を味わいつつ、目に新鮮に映る車窓風景を堪能 ヽ(=´▽`=)ノワーイ♪。路線の実距離が66キロ、わずか30分弱の乗車時間はあっという間のひと時で、ちょっと物足りなさは感じたものの σ(・∀・`)ウーン…、開業日ならではの独特な雰囲気を楽しみながら、長崎に到着しました (・ω・)トーチャコ。


0000.jpg
長崎到着後に30分ほど列へ並び、
無事に購入することができた、
「西九州新幹線 開業記念きっぷ」。
(*・∀・)つ[キップ]
長崎から諫早までの乗車券・自由席特急券が
記念台紙にセットされています。
(・∀・)イイネ

0001.jpg
次に私が探したのは地方紙の新聞。
地方の鉄道路線の開業はたいてい、
全国紙より地元紙のほうが
大きく取り上げるケースが多いんです。
どーんと見開き一面の特別装丁で
新幹線の開業をお祝いする長崎新聞さん、
気合い入ってますね!
(゚∀゚*)オオッ!
ついでに新幹線開業記念デザインの
缶ビールも見つけたので
いっしょに買っちゃいました。
(o ̄∇ ̄o)ビア


平和記念公園や出島、グラバー園などの歴史的な名所や、山上から街なみが一望できる稲佐山展望台など、観光地として人気の高い長崎ですが ( ̄▽ ̄*)ナガサキ、今旅の私は長崎を目的地として訪れるというより、長崎へ向かう西九州新幹線に乗ることがいちばんの目的であり、ぶっちゃけ、到着してからの行動はほとんどノープランです ( ̄∀ ̄)ヒマ?。


1001.jpg
1002.jpg
1003.jpg
新幹線の開業にともなって、
大規模なリニューアルが行なわれた長崎駅ですが、
実はまだ東側の駅前はこのような状態で、
いまなお整備工事が進められています。
(*`=´)┏━>∝∝∝∝ チュィィィィィン…
これが計画どおりなのかは分かりませんが、
“間に合わなかった感”の印象は
否めませんよね・・・。
▲22.9.23 長崎本線(西九州新幹線) 長崎

1004.jpg
ちなみにこちらは
今から25年前に訪れたときに撮った
ひと昔前の長崎駅。
大きな三角屋根と見事なステンドグラスが
記憶に残る名駅舎でした。
(´ω`)ナツカシス
▲97.3 長崎本線 長崎


西九州新幹線の指定券が取れて長崎に行くことを決めた当初は、大村湾の海沿いを走る大村線(諫早〜早岐)か、島原半島のローカル私鉄・島原鉄道(諫早〜島原港)あたりで、撮り鉄をしようかと考えていたところ ( ̄  ̄*)トリテツ、そこへ飛行機好きの友人から教えてもらったのが、新幹線の開業を記念して当日に長崎の空を飛ぶという、航空自衛隊の演技飛行チーム「ブルーインパルス」のこと ヾ(゚ω゚)ブルー。
私は鉄道マニアの“鉄ちゃん”であって、飛行機好きの航空ファンではないけど、西九州新幹線の開業記念と言う名目でブルーインパルスの演技飛行が行なわれるのならば、それをできれば新幹線と絡めて記録したいもの (・∀・)イイネ。ちなみに私は北海道新幹線の開業や昨年の東京五輪開会日のときにも、鉄道の駅や列車とともにブルーインパルスを撮っています (^_[◎]oパチリ。
そうすると大村線や島原鉄道へ行くのは時間的にキビシくて諦めなくてはなりませんが、今日はやはり今日しか撮れない開業日ならではのシーン(祝賀飛行)を優先することとしました (-`ω´-*)ウム。
ただ、今はまだ9時で、ブルーインパルスが飛ぶのは昼過ぎの13時半ごろの予定。それまでどうしようかな・・・σ(゚・゚*)ンー…。


1005.jpg
1006.jpg
市民や観光客の足として
長崎の街なかを走る長崎電機軌道
古い形の電車が多く残されていて、
趣味的に魅力ある路面電車です。
(´ω`*)シブイ
ちなみに二枚目の写真の左手は長崎駅で、
そこををよ〜く見ると、
ホームに停まる「かもめ」の鼻先がちらっと
写り込んでいます(笑)
|∀・)チラッ
▲▲22.9.23 長崎電気軌道1系統 五島町-長崎駅前
▲22.9.23 長崎電気軌道3系統 長崎駅前-桜町

1007.jpg
駅から私が歩いてやってきたのは
こんなところ。
“生目八幡宮”と彫られた石柱の横から
上のほうへ石段が伸びています。
σ(゚・゚*)ンー…

1008.jpg
石段を上がった先に建てられている
生目(いきめ)八幡宮。
眼病にご利益があるといわれ、
目の神様として親しまれているお宮です。
PCやスマホなどで目を酷使する昨今、
軽くお参りしてゆきますか。
( -人-)” パンパン
そして鳥居の右手のほうにはまだ
石段が続いていますね・・・。


ふつうの観光客ならとりあえず、駅に近い出島か眼鏡橋あたりを目指すのではないかと思われますが (゚ー゚*)デジマ、私はそれらがあるのとは逆に、路面電車(長崎電機軌道)の線路が併設された駅前通りの新浦上街道を北のほうへ進行 コッチ…((((o* ̄-)o。駅から歩いて数分ほどの宝町(たからまち)の停留所付近では、街道の上を新幹線の真新しい高架橋がオーバークロスしており、そのすぐ脇の路地には丘の上の神社(生目天満宮)へと通じる細い石段が確認できます (゚∀゚)オッ!。
実は先日にネットのニュースで目にした西九州新幹線の記事に、長崎の街なかで撮られたと思われる新幹線の写真が添えられており σ(゚・゚*)ンー…、ちょっと気になって地図アプリで位置を調べてみると、その場所がどうやらこの石段を上がった神社のあたりだと判明 (*-∀-)ホゥ。長崎駅から近そうなので、ためしに向かってみたのです ...(((o*・ω・)o。
神社に一礼し、その石段を上がり切ったところからの眺めは・・・(「゚ー゚)ドレドレ


1009.jpg
1010.jpg
神社の脇からさらに石段を進むと
パッと視界が開けるところに出ました。
高架の先のほうに見える長崎駅は
写真に向かって左が新幹線ホーム、
右が在来線のホームです。


おお!新幹線の線路がよく見えるぞ!(゚∀゚*)オオッ!
ここは西九州新幹線のなかでいちばん長い、長崎トンネル(7,460m)の長崎側出口付近に位置し(前記事の乗車記で「ここに出るのか!」と驚いたところ)、丘の上の高台からは新幹線の高架線と、その先にある長崎駅の構内がスッキリと望めます (・∀・)イイネ。街を囲む山の斜面にも住宅地や生活道路が形成され、坂や階段の多さから“坂のまち”として知られる長崎ですが、ここはそんなご当地らしい地形が与えてくれた、絶好の“新幹線ビュースポット”ではないですか (o ̄∇ ̄o)ビュー。
ちなみに、数人おられた先客のうちの一人は、すぐご近所にお住まいの地元のかただそうで、新幹線が開業したらここから撮るのを楽しみにしていたとのこと (*´v`*)ワクワク♪。そのお隣で私もさっそくカメラを構えさせていただきます。


1011.jpg
1012.jpg
かもめ、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
ちなみにこの新幹線が中途ハンパなカット、
在来線ホームのほうに目をやると
ちょうど長崎本線の普通列車(キハ47形)が
長崎のホームを発車したところでしたが、
惜しくも新幹線の先頭車(最後部)と
一枚に収まるタイミングにはなりませんでした。
(≧ω≦)オシイ!
(二枚目はキハの部分だけを切り取って、
クローズアップしたもの)
▲22.9.23 西九州新幹線 長崎-諫早
(後追い)

1013.jpg
トンネルを抜けて街なかに姿を現した
西九州新幹線「かもめ」が、
まもなく終点の長崎に到着します。
(キハのお顔はもう建物に隠れちゃったw)
▲22.9.23 西九州新幹線 長崎-諫早
(後追い)


かもめが撮れました〜!ヽ(´▽`*)ノワーイ♪
天気予報どおりのどんよりとした曇天のもと、緩やかなカーブの高架線をカモメが舞うように(?)走りゆく、西九州新幹線「かもめ」のN700S8000番台 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。丘の上の石段から見下ろすアングルは高架橋側面の防音壁もクリアできる高さで、白い車体の裾部に施された当番台の特徴的な赤いラインも隠れずにちゃんと見えています (^_[◎]oパチリ。
街なかの景色なのでゴチャゴチャ感は否めないけど、長崎駅から歩いて行ける程度の近場で新幹線の走行写真がスッキリ撮れると考えれば、この場所はなんとも手軽で好ましい ъ(゚Д゚)ナイス。


1014.jpg
到着した下り列車と入れ替るようにして、
今度は武雄温泉方面へ向かう上りの「かもめ」が
長崎をあとにします。
ちなみに駅の背後に見える橙色の玉っころは
長崎港の大波止場にある
ドラゴンプロムナードという施設の
シンボルだそうです。
( ̄。 ̄)ヘー
▲22.9.23 西九州新幹線 長崎-諫早


開業を迎えて、今日から長崎の景色に加わった新幹線「かもめ」。いまはまだ当然ながら目新しくて新鮮に感じますが、すぐに馴染んでこの街に溶け込むことでしょう (-`ω´-*)ウム。駅の横に建設中のビル(駅ビル?)も、新幹線が開業した時にはこんな状態だったという、いい記録になったかな?(笑)。数年後にまたこの高台へ撮影に訪れてみたら、そのときは違った眺めになっているかもしれませんね。


1015.jpg
もう少し街の様子を入れたくて、
先ほどよりもアングルを引いてみました。
(^_[◎]oパチリ
この画だと新幹線と新浦上街道の交差が
よくわかるかと思います。
また、小さくですが左のほうに
路面電車がちょろっと写り込んでくれたのは
嬉しいタイミング。
(o ̄∇ ̄o)ラキー♪
▲22.9.23 西九州新幹線 長崎-諫早
(後追い)


ところで新幹線というと、東海道・山陽新幹線や東北・上越新幹線などは数分おきに列車がバンバン走っている印象ですが(とくに首都圏近郊などの都市圏では)バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ、西九州新幹線の日中時間帯は上下の定期列車がそれぞれ“一時間に一本程度”の運行となっています (´ー`)マターリ。
ここでは一時間半の滞在で、お見せした写真のとおり三本(下り2、上り1)の列車を撮って、私は撤収しました (´w`*)ドツカレサン。

時間的にそろそろ、ゴハン屋さん(飲食店)が開くころかな? (›´ω`‹ )ハラヘタ


1016.jpg
いろいろと魅力的な名物料理が多い長崎で
私が昼食に選んだのは“ちゃんぽん”。
(´▽`*)チャンポン♪
コクがありながらあっさりとしたスープに
もちもちのちゃんぽん麺が絡み、
野菜と魚貝がたっぷりの具材も楽しめて
とても美味しくいただきました。
(゚д゚)ウマー!
ちゃんぽんは東京でもたまに
チェーン店で食べるけど(リ〇ガーねw)、
やっぱり本場の味は違うなぁ。


石段の撮影ポイントから駅のほうに戻り、昼食をとってお店を出ると・・・ありゃ、雨が降っとる 、ヽ`┐( ̄  ̄;)アメ。
先述したとおりこのあと13時半からは、ブルーインパルスによる祝賀飛行が行なわれることになっているのですが、その前に雨が降り出してしまいました。曇りの予報だったので晴天の青空は期待していなかったけど、雨になるとはなぁ・・・(・ε・`)チェ。やはり「長崎は今日も雨だった」!? (* ̄0 ̄)θ< アアアア〜♪(ちなみにちょいとネットで検索してみたけど、長崎はほかの土地に比べて特段に雨が多いってワケではないらしい)。
はたしてブルーインパルスはこの天候でも、予定どおりに飛んでくれるのだろうか (゚ペ)ウーン…。


1017.jpg
ブルーインパルスを撮る場所を探す前に
まずは新幹線の発車案内標をチェック。
13時45分発の「かもめ32号」(下段)は
12番ホームかぁ・・・。


雨が降るなか、ブルーインパルスの飛行時間が近づくにつれて、駅まわりの広場には続々と見物する人が増えてきました ...λλλλ ...λλλλ。
さて、できれば新幹線と絡めて撮りたい私はどうすっかなぁ・・・ σ(゚・゚*)ンー…。先ほどの石段を上がった高台からもブルーインパルスはよく見えると思うけど、走っている新幹線と空を飛ぶブルーインパルスをひとつのフレームに収めるのは至難の業・・・というか、奇跡的なタイミングでしょう ヾノ・∀・`)ムリムリ。ここは手堅く新幹線が駅に停まっているところを狙うのが無難で、それならばガラス張りの新幹線ホームがよく見える、長崎駅の東口あらため「かもめ口」の広場がベストでしょうか (´ω`)ウン。


1018.jpg
長崎駅東側の「かもめ口」の広場からは
ホームに停まる新幹線「かもめ」が
ガラス越しによく見えます。
スケスケ( ̄▽ ̄)スケルトン
▲22.9.23 西九州新幹線(長崎本線) 長崎


駄菓子菓子(だがしかし)、一時間に一本程度と運転本数が多くはない西九州新幹線の「かもめ」さん。長崎の上空で演技飛行を行なうブルーインパルスは13時30分から13時50分まで20分間の予定で、その間の長崎駅に新幹線が停車しているのは「かもめ25号」で13時24分に到着し、折り返し「かもめ32号」となって13時45分に発車する一本のみ (・o・*)ホホゥ。これだけを見れば13時30分から45分までの15分間がリンクしていて時間的には良いように思えますが (゚∀゚*)オオッ!、問題は駅のホームの“着発番線” (´・ω`・)エッ?。
長崎の新幹線ホームは二面四線の構造で、乗り場の番線が11から14まで四つあり、そのうち“かもめ口”の広場から新幹線がよく見えるのは窓側に位置する“14番線”なのですが、件の「かもめ32号」が発車するのは内側の“12番線”・・・これだと広場からは新幹線の姿がよく見えません (-ω-;*)ミエナイ。
そこで私がためしに向かってみたのは、“かもめ口”とは反対側にあたる、西口あらため「いなさ口」(長崎駅の西側にある稲佐山が由来)コッチ…((((o* ̄-)o。こちらは新幹線ホームの手前に在来線ホームがあるものの、駅に直結したイベントホール(出島メッセ長崎)の二階デッキが高架ホームと同程度の高さになっていて、そこからは12番線に停まっている新幹線の姿がどうにか確認できます (「゚ー゚)ドレドレ。


1019.jpg
1020.jpg
私がやってきたのは、
長崎駅西側の「いなさ口」。
こちらはイベントホールのデッキから、
12番線ホームに停まっている新幹線が
かろうじて見えます。
σ(゚・゚*)ンー…
▲22.9.23 長崎本線(西九州新幹線) 長崎


“かもめ口”の見え方に比べたら、なんともビミョーなアングルだけど σ(・∀・`)ウーン…、新幹線が写らなきゃ意味がないと割り切り、私はここでブルーインパルスの飛来を待つこととします m9(`・ω・´)ケッテー!。ちなみに、新幹線にこだわってアングルを模索したものの、そもそも私にはブルーインパルスがどっちの方向から飛んでくるのか、よくわかっていないんですけどね (^^;)ゞポリポリ。
やんでほしいと願うも、雨は強くなったり弱くなったりを繰り返しながら降り続くなか ザアアァァ…:il!:il|(´д`;)!l|il:|;、やがて12番線ホームには定刻の13時24分に「かもめ25号」が到着 (・ω・)トーチャコ。予定どおりなら、もうまもなくブルーインパルスが飛んでくるハズ (`・v・´*)ドキドキ・・・ですが、開始予定の13時30分を過ぎても上空に姿は見えません (゚ー゚?)オヨ?。天候確認などで遅れているのかな・・・。機体同士の距離感がシビアな演技飛行を行なうため、視界が悪かったら中止になることもありえるでしょう σ(・ω・`)ウーン…。
そんな不安がよぎるなか、雨天の空を見上げて10分くらいが過ぎたころ、突如、“キーン”っという飛行音とともに、スモークをなびかせた6機の編隊が弧を描いて颯爽と現れました (*゚ロ゚)ハッ!!。


1021.jpg
高架下で雨宿りしながら
多くの人が見上げる鈍色の空に、
墨字のごとく引かれた一筆。
西九州新幹線開業日の長崎へ
ブルーインパルスがやってきた!
▲22.9.23 長崎本線(西九州新幹線) 長崎


ブルーインパルス、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
ザーザーってほど激しくはないものの、しとしとと秋雨がそぼ降るような悪天候でも、新幹線の開業に花を添えるため、長崎の空を華麗に舞うブルーインパルス バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ。その姿を目にした観衆からはいっせいに歓声が湧き上がります w(゚0゚*)w オオォー!!。おお〜!かっこいい!。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
ブルーインパルスが飛んできた方向を目視で確認すると、手早くカメラを構えてパチリ【◎】]ω・´)パチッ!。角度的に新幹線の先頭車は見切れてしまいましたが、なんとか中間車の白い車体とブルーインパルスをひとつのフレームに収めることができました ε-(´∇`*)ホッ。言われなきゃ新幹線ってわからない気がするけど、まあ、こんなもんかなぁ・・・σ(゚・゚*)ンー…。ブルーインパルスはまた旋回してくると思われるので、もういっちょ狙ってみるか (*`・ω・´)-3フンス!。
ただし、12番線ホームに停まっている「かもめ32号」は13時45分発 ( ̄△ ̄;)エッ。当初の予定でブルーインパルスの飛行は13時30分からとなっていましたが、実際は10分ほど遅れたことにより、飛んできたのが13時40分ごろ。新幹線とは5分しか時間が合わなくなってしまい、ブルーインパルスが再び現れる前に「かもめ32号」は定時に発車してしまいますた ヽ(´д`;)アア…。手元の時刻表によると次に長崎のホームへ新幹線が入線するのは、14時28分着の「かもめ29号」(これも12番線)。この時間だとブルーインパルスの飛行は、もう終わっているでしょう (´・ω・`)ショボーン。
新幹線といっしょに撮れないのならば、アングル的にビミョーな“いなさ口”のデッキにいる意味はなく、私はまわりが広々としている“かもめ口”広場のほうへ移動して、引き続きブルーインパルスを撮ることにします コッチ…((((o* ̄-)o。


1022.jpg
“かもめ口”のほうから見た
ブルーインパルス。
新幹線の開業に伴ってリニューアルされた
新しい長崎駅の上空を
祝賀飛行の航跡がまっすぐと伸びます。
▲22.9.23 西九州新幹線(長崎本線) 長崎


ヴォールト状の白いドーム天井とガラス張りの壁面が特徴の新幹線ホーム、その上を今度は直線的にブルーインパルスの編隊が飛んでゆきます バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ。
アングルとしてはやっぱりコッチ側(かもめ口広場)のほうが、バランスよくまとめやすい感じ (^_[◎]oパチリ。願わくばこのガラス窓の向こうの14番線ホームに、新幹線が停まっていたらベストなのになぁ・・・σ(・∀・`)ウーン…
などと、歯がゆく思っていると・・・(=゚ω゚=*)ンン!?


1023.jpg
長崎駅に滑り込んできた新幹線「かもめ」。
(=゚ω゚)ノ゙ヤア
空をよく見ると左のほうにはかすかに
スモークの名残りが分かります。
▲22.9.23 西九州新幹線(長崎本線) 長崎


シンカンセン、キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━ッ!!!!
な、なんと、目の前の高架線に下りの新幹線がやってきて、しかも、ガラス窓側の14番線ホームへ静々と入ってゆくではありませんか!...(((o*・ω・)o
え!?何コレ?こんな時間に長崎へ到着する新幹線があったっけ? エッ!?(゚Д゚≡゚Д゚)エッ!?。よく状況を理解していなかった私は最初、ブルーインパルスの演技飛行に合わせて、わざわざJR九州がここへ新幹線を入線させる“粋な計らい”なのかと思いましたが ъ(゚Д゚)ナイス、もちろんそんなわけはなく、あとで飛行が終わってから落ち着いてよく確認してみると σ(゚・゚*)ンー…、定期列車の時刻表とは別枠に掲載されていた“臨時列車”の欄に、長崎へ13時48分に到着する「かもめ83号」というのがあるじゃないですか (; ̄▽ ̄)ア…。臨時列車を見落としていたとはまったく、鉄ちゃんとしてお恥ずかしいかぎり (^^;)ゞポリポリ。


8888.jpg
臨時列車情報に掲載されていた
「かもめ83号」は長崎に13時48分着。
この列車だったのかぁ〜。
なお、折り返しは回送列車となるようで
長崎駅の発車案内標には表示されませんでした。


でも、ホントに知らなかっただけに、突如として現れた「かもめ」は思いがけないサプライズとなり Σ(゚∇゚*ノ)ノ エッ!?、しかも例の14番線ホームに停まるなんて、私のテンションは爆上がり (ノ゚Д゚)ノ オオオオォォォォォォ━━━ッ!!。
そしてブルーインパルスの演目は、まだ残されているハズです (*゚v゚*)ワクワク♪。


1024.jpg
ガラス窓越しに見える新幹線「かもめ」と
長崎の空を飛ぶブルーインパルス、
二者による“夢の共演”が今ここに実現!
・:*:・:(*゚Д゚*)キタコレ:・:*:・
どんよりとした曇天でも、
開業日ならではの華やかなシーンが
繰り広げられました。
▲22.9.23 西九州新幹線(長崎本線) 長崎

1025.jpg
1026.jpg
なお、今回お見せしたカットは、
先に「ONE-shot」でご紹介したものとは別の写真で、
アングルはほとんど変わりませんが、
ブルーインパルスの隊形が違うようです。
(*・`o´・*)ホ─
私はあまり詳しく知らないけど、
上が先日の「ONE-shot」、下が今回の写真、
それぞれブルーインパルスの部分を切り取って
クローズアップしてみました。


かもめとブルーのコラボが撮れました〜!ヽ(´▽`*)ノワーイ♪
「かもめ83号」の到着後にも数回、駅の上空をパスしてくれたブルーインパルス バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ。“かもめ口”の広場から望む新幹線「かもめ」とのコラボレーションは、こう撮れたらいいなと思い描いていた私の理想の画に近いものとなりました
(^_[◎]oパチリ。これは本当に嬉しくて、雨が降りしきるなかで待った甲斐があります ・:*:・(゚ノ∀`゚)゚ヨカッタ・:*:・。。
私の隣にいらして、大きなバズーカーのような望遠レンズ(800ミリくらい?)でブルーインパルスを撮られていたオジサマによると、昨日(22日)に同地で行われた予行演習は晴天のいいお天気だったそうで、「雨の今日より、昨日のほうがよかったよ」とおっしゃっていましたが ヽ(゚ω゚)ハレタノ、たしかに晴天は羨ましい条件だけれど、私にとっては新幹線開業日の今日という日を記録したかったので、それがあいにくの雨天であっても納得できるというもの (-`ω´-*)ウム。
ちなみによく考えてみると、もしも今日が雨天でなく晴天となり、予定通りのスケジュール(13:30~13:50)でブルーインパルスの飛行が行われていたとしたら、長崎駅の14番線へ13時48分に到着する「かもめ83号」とは2分間しか時間がリンクせず、ひょっとしたら両者のコラボが見られるのは際どかったかもしれません σ(゚・゚*)ンー…。それが10分遅れの飛行となったことで、二度も実現(ONE-shotのカット今回ご紹介したカットの二枚)
(゚∀゚*)オオッ!。私が適当に“いなさ口”から“かもめ口”へと移動したことも含め、奇跡とは言わないまでも、偶然に偶然が重なったような展開で撮ることができた「ブルーインパルス×かもめ」の記録でした ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪
悪天候のため演目のプログラムを縮小し、空に円を描く「サクラ」や、放射状に飛行機が広がる「サンライズ」などの演技飛行は行われず、素人目には編隊飛行で上空を数回パスしたのみだったように見えましたが σ(・∀・`)ウーン…、それでもこの状況で飛んでくれたブルーインパルスには感謝のひと言に尽きます <(_ _*)>アリガ㌧。


1027.jpg
ありがとう、ブルーインパルス。
雨だったけど、中止にならなくてよかった。
ε-(´∇`*)ホッ

1028.jpg
“ブルーとかもめのコラボを撮る”という
難しいミッションをどうにか果たせて、
打ち上げの祝杯!
カンパーイ♪(〃゚∇゚)ノC凵☆
ビールのお供にいただくのは、
新幹線「かもめ」をイメージした大アナゴ天。
なかなか面白い発想じゃないですか(笑)
(゚∀゚)アヒャ☆
大根おろしの先頭車に付けられた
揚げ茄子のヒラヒラ(?)は
スピード感を表わしているのかな?


さて、西九州新幹線に乗った。記念きっぷが買えた。ブルーインパルスを撮った。ちゃんぽんも食べた。アナゴで一杯やった・・・新幹線開業日の長崎でやりたいことは、個人的にもうじゅうぶんできたので、そろそろ引き上げるとしますか (´ー`*)マンゾク。
え?せっかく来たのに、長崎で泊まらないのかって? (´・ω`・)エッ?。いや、はじめは私も当地で宿泊しようかと考えていたのですが、きょうは“秋分の日”の祝日で三連休の初日。しかも新幹線の開業をお祝いする各種のイベントが街なかで行われており、長崎市内の宿泊施設は手頃なところがどこも満室、満室・・・( ̄  ̄;)マンシツ…。一流ホテルのスイートルームなら空きがあるようだけど、ボンビーな私にはとても手が出せるお値段ではありません (´Д⊂ムリポ。それならばもう、やりたいことをやった長崎にこだわらずとも、泊まるのは別の街でもいいかと思い (´σД`)マ、イッカ、これから移動することにします ...(((o*・ω・)o。
来たときは新幹線でしたが、今度は在来線の改札へ入場。


1029.jpg
長崎本線や大村線(への直通)の列車が
発着する在来線ホーム。
そこに停車していたのは・・・
お!観光特急の「ふたつ星」じゃん!
(゚∀゚)オッ!
▲22.9.23 長崎本線 長崎

1030.jpg
本日より運行を開始した「ふたつ星4047」。
その出発式の様子を見ることができました。
(^_[◎]oパチリ
(つま先立ちをして撮ったので
写真がブレちゃったけど・・・^^;)
きょうは博多での「リレーかもめ1号」
武雄温泉での新幹線「かもめ1号」
そしてこの長崎での「ふたつ星」、
いろんな出発式に出くわすなぁ・・・。
(o ̄∇ ̄o)ラキー♪
(ホントにたまたまなのよw)
▲22.9.23 長崎本線 長崎


新幹線の開業にともない、一昨年(2020年)に在来線のほうも高架化とリニューアルが行われた長崎駅 (・o・*)ホホゥ。その高架ホームへ上がるとそこに停車していたのは、本日より運行を開始した観光特急の「ふたつ星4047(よんまる よんなな)」じゃありませんか (゚∀゚)オッ!
佐賀の武雄温泉と長崎のあいだを在来線で結ぶ当列車は、午前の往路が有明海沿いの長崎本線経由、午後の復路が大村湾沿いの大村線(と佐世保線)経由と、凝ったルートになっており、それぞれに違った車窓風景を提供 ( ̄。 ̄)ヘー。列車名の“ふたつ星”は佐賀と長崎の二県を表し、その両県をゆったりとしたソファ席や窓側を向いたカウンター席、ラウンジルームなどを車内に備えた贅沢な“D&S TRAIN(DESIGN&STORY TRAIN)”(まあ、いわゆる観光列車)で巡り、西九州エリアの魅力を伝えるというのがコンセプトとなっています (・∀・)イイネ。なお、愛称名で“ふたつ星”に続く“4047(よんまる よんなな)”とは、キハ40形・キハ47形の形式数字にちなんでいて、当車はもともと普通列車用の一般型気動車(ディーゼルカー)を種車に、観光列車用へと改造されたもの
(*`=´)┏━>∝∝∝∝ チュィィィィィン…(「はやとの風」や「いぶたま」、「或る列車」など、JR九州さんがお得意とするところよね)。
真っ白な車体にあしらわれた金色の帯などの装飾が、煌びやかでカッコいいなぁ 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。そんな「ふたつ星」に乗ってみたいところだけど、私が乗るのは贅沢な観光特急でなく、こっちの“よんなな”です ( ̄  ̄*)ヨンナナ 。


1031.jpg
いっぽうこの青いヤツは
まさに一般型そのまんまのキハ47形で、
長崎本線の肥前浜ゆき普通列車。
私にはこっちのほうがお似合い?
(。A。)アヒャ☆
▲22.9.23 長崎本線 長崎


エンジン音を響かせて入線してきた青い色のキハ47形は、長崎本線の普通列車。
長崎駅のホームは新幹線開業関連のイベントやブルーインパルス見物から帰る多くの人たちで溢れていましたが (´д`;)人大杉…、少し早めに乗車口へ並んでいた私はどうにかボックス席の一角を確保 ε-(´∇`*)ホッ。首都圏のラッシュなみの混雑となった肥前浜(ひぜんはま)ゆき下り普通列車は、およそ10分遅れで長崎を発車しました。
なお、乗客のほとんどは長崎近郊の諫早(いさはや)までに下車し、それ以降の車内に立ち客はなく、ローカル列車らしいまったりとした空気が漂います (´ー`)マターリ。


1033.jpg
現川(うつつがわ)で交換した下り列車は
おもに大村線への直通列車に使われる、
蓄電池搭載型ディーゼルエレクトリック車両
(ハイブリッド車両)のYC1系。
この形式記号の“YC”は
“やさしくて ちからもち”の略という
ユニークな由来です(笑)
ヤサシクテ p(`・∇・´)q チカラモチ!
▲22.9.23 長崎本線 現川(車窓から)

1034.jpg
諫早を過ぎて
湯江(ゆえ)のあたりから、
車窓の右手には有明海が広がります。
(´▽`*)ウミ♪
曇り空なのが惜しいね。
▲22.9.23 長崎本線 長里-小長井
(車窓から)


長崎本線は、鹿児島本線と接する佐賀県の鳥栖(とす)を起点に、佐賀、江北(こうほく、旧・肥前山口)、肥前鹿島(ひぜんかしま)、肥前浜、多良(たら)、諫早などを経て、長崎へと至る、西九州の主要幹線で (・o・*)ホホゥ、西九州新幹線が開業する以前・・・というか昨日までは、博多と長崎のあいだをダイレクトに結ぶ、特急「かもめ」が頻繁に運転されていましたが、西九州新幹線の並行在来線として扱われる江北~諫早のうちの肥前鹿島と諫早のあいだでは今日から、先出の観光特急「ふたつぼし4047」を除くと、ディーゼルカーによる普通列車のみの運行となっています ( ̄  ̄*)ヂーゼル


1035.jpg
1036.jpg
海辺にある小長井(こながい)は
ホームから有明海が広く望めます。
さらに海越しには雲仙の普賢岳が
雲間からわずかにアタマを覗かせていました。
|∀・)チラッ
▲22.9.23 長崎本線 小長井(車窓から)


特急列車がほぼ廃止となり、一部区間では電化設備も撤去され、言い方は悪いけど“格下げ”感がどうしても否めない長崎本線(とくに肥前浜~諫早)σ(・∀・`)ウーン…。しかし、有明海に沿って走る列車の車窓風景は以前と変わらずに壮観な眺めで、西九州新幹線では味わえないような旅情あふれる魅力が感じられます (・∀・)イイネ。
新幹線「かもめ」は速いし、車内がきれいでたしかに快適だったけど、個人的にはこの普通列車のボックスシートに座って揺られるほうが気分的に落ち着くなぁ +。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。(“18きっぱー気質”が沁みついておるw)。
けっして新幹線代をケチったわけでなく (¬д¬*)セコイ、長崎からの帰りとなる復路ではぜひとも、こちらの長崎本線に乗ってみたかったのでした (-`ω´-*)ウム。ちなみに私が当線の列車に乗るのは、2007年以来となる15年ぶり (*´∀`)ノ゙オヒサ。


1037.jpg
長崎との県境付近に位置し、
多良駅が所在する佐賀県の太良町は
「月の引力が見える町」?
(=゚ω゚=*)ンン!?
当町から望める有明海は
潮の満ち引き(満潮・干潮)の差が大きく、
それを通して間接的に月の引力を
感じることができるのだそうです。
(´ω`)ナルヘソ
▲22.9.23 長崎本線 多良(車窓から)

8484.jpg
多良と肥前大浦のあいだには
有明海を背景に長崎本線の列車が撮れる
有名な“撮り鉄スポット”(お立ち台)があり、
私も廃止間際の寝台特急「さくら」を撮りに
当地を一度だけ訪れたことがあります。
サクラ(´ω`)ナツカシス
ただ、このときの「さくら」は
遺憾にもヘッドマークが盗難にあったらしく、
装着されるのは隔日のみという状況。
残念ながら私が撮影した日は
“マークなし”のすっぴんですた・・・。
( ̄  ̄;)スッピン…
▲04.12 長崎本線 肥前大浦-多良

1038.jpg
そんな「さくら」を撮ったときのことを
思い出しながら、
現在の同地を列車で通過します。
その“お立ち台”(撮影ポイント)は
特急「かもめ」が廃止される間際の最近も
多くのファンで賑わったみたいですね。
▲22.9.23 長崎本線 多良-肥前大浦
(車窓から)

1040.jpg
肥前浜でディーゼルカーのキハ47形から
819系電車の江北ゆき普通列車に乗り継ぎ。
ノリカエ…((((o* ̄-)o
当駅隣の肥前鹿島まで
博多から特急列車が運行されている関係で、
肥前浜以東は電化設備が維持されています。
( ̄。 ̄)ヘー
▲22.9.23 長崎本線 肥前浜

1041.jpg
1042.jpg
そしてさらに江北では
佐賀、鳥栖方面へ向かう
福間ゆき普通列車に乗り継ぎ。
こちらは811系でした。
ノリカエ…((((o* ̄-)o

なお、何度もお伝えしているように
当駅は本日より駅名が肥前山口から
町名由来(佐賀県江北町)の江北に
改称されています。
(゚ー゚*)コーホク
▲22.9.23 長崎本線 江北


車窓に迫る有明海の海景色を楽しみながら、長崎本線をのんびりと東進し ...(((o*・ω・)o、さらに肥前浜、江北で同線の上り列車を細かく乗り継ぎます ノリカエ…((((o* ̄-)o
江北からの列車は鹿児島本線に直通する福間(ふくま)ゆき。これに乗り続けていれば博多まで行くことができるので、今夜の宿泊地は昨日と同じく福岡の博多でしょうか σ(゚ー゚*)ハカタ?。いや、長崎ほどではないにせよ、連休初日の週末は繁華街の博多もやはり満室が多いし、宿代はふだんより高め。ちなみに前夜に泊まった博多駅近くのビジネスホテルは、今日だと同じ部屋のプランが“三割増し”となっていました
( ̄ヘ ̄)ウーン。なんともセコいようだけど、私は趣味にかけるお金はなるべく、節約できるところはそうしたいと考えています (`・ω・´)セツヤク!(宿代を少しでも安く済ませて、そのぶんを飲み代にまわしたい(笑))。
んじゃ、きょうの私はいったいどこに泊まるのかというと、列車を降りたのは福岡との県境に近い、佐賀県の鳥栖 ( ̄  ̄*)トス。


1043.jpg
鹿児島本線と接する鳥栖に到着。
(・ω・)トーチャコ
当駅は長崎本線の起点なので
いちおう端から端(長崎~鳥栖)まで
乗り通したことになります
(市布経由の新線だけど)。
▲22.9.23 鹿児島本線 鳥栖


鳥栖はメジャーな繁華街や観光地のような街ではないけど、サッカーJリーグの「サガン鳥栖」のホームタウン(本拠地)で、駅のすぐ目の前には大きなスタジアム(競技場)も所在 (゚ー゚*)サガントス。そこで当地にはサッカー観戦客(とくにアウェーチーム)の利用を見込んだホテルが多くあり、なおかつ試合の開催日でなければたいていは満室にならず、比較的リーズナブルな価格で泊まることができるのです (*-∀-)ホゥ
また、鉄ちゃん的に見れば鳥栖は、鹿児島本線と長崎本線が分岐する鉄路の要衝。そんな街で泊まるのもまた、趣味的に面白いじゃないですか (・∀・)イイネ。すると、到着してさっそく私は、当駅で嬉しい出会いに恵まれることとなります。改札を出ずに少しばかりホームで待っていると、そこにやってきたのは・・・(*゚ロ゚)ハッ!


1045.jpg
とっぷりと日が暮れた夜空のもと、
ホームの照明を受けて光り輝く
銀色の電気機関車。
EF81形303号機、見参!
(*`・ω・´)キリッ!
▲22.9.23 鹿児島本線 鳥栖


銀ガマ、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
夜の駅の明かりに照らされて、どこか妖艶な雰囲気を漂わせる、銀色・・・というか、ステンレス無塗装の電気機関車が、コンテナを積載した貨物列車を牽いて入線してきました (=゚ω゚)ノ゙ヤア。
このちょっと変わった出で立ちの電気機関車はもともと、関門トンネル区間(下関~門司)の通過用として製造されたEF81形300番台で、海水が常に滴下する高湿度環境の同トンネルに対応するため、車体外板に腐食しにくいステンレスを用いているのが最大の特徴 (・o・*)ホホゥ。しかし関門トンネル対策としてはのちに、耐塩害措置を一般の鋼製車体機(EF81形400番台など)に施すことで通過が可能となったため、ステンレス仕様の300番台が製造されたのはわずかに4機のみ(301~304)( ̄。 ̄)ヘー。そしていまも現役で残っているのは、この303号機だけという、電気機関車ファン垂涎のとても貴重な機体です 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
そんな303号機は現在、関門トンネル区間の運用を離れ、九州内の鹿児島本線や日豊本線などで貨物列車の牽引に就いているのですが、鳥栖へ着く前に私はちょいとその運用をSNSなどで探ってみたところ []o(・_・*)ドレドレ、当機が先頭に立つ貨物列車(臨8056レ)が熊本を夕方に発車し、鹿児島本線を博多方面へ上っているとの目撃情報を得ることができました (゚∀゚)オッ!。それが鳥栖を通るのはだいたい19時半ごろだと思われ、タイミングよく19時前に長崎本線の普通列車で鳥栖へと着く私は、ためしに当駅のホームで待ち伏せしてみたのです (`・v・´*)ドキドキ。
九州を訪れたなら個人的に、どんな形でもいいから一目見たいと思っていた、“銀ガマ”ことEF81形303号機 ε-(°ω°*)ギンガマ!。当機にここで会えたのはとてもラッキーで、これは宿泊地を鳥栖に選んだのは大正解だったのかもしれません(笑)ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ。


1047.jpg
佐賀県鳥栖市の中心駅、鳥栖。
明治22年(1889年)に
鹿児島本線の前身である九州鉄道が、
博多と筑後川仮停車場のあいだに
九州で初めての鉄道を開通させた際、
その中間駅のひとつとして設置された、
歴史の古い駅です。
(・o・*)ホホゥ
暗さで全容がちょっと分かりづらいですが
三角の小さな庇が印象的な木造駅舎は
明治44年(1911年)に改築した二代目。
▲22.9.23 鹿児島本線 鳥栖


長崎1540-(長崎2148D)-肥前浜1714~1719-(2868M)-江北1741~1752-(2870M)-鳥栖1846

西九州新幹線の開業日という、鉄道史に残る一日となった今日 (*゚▽゚)/゚・:*【祝・開業】*:・゚\(゚▽゚*)。
今旅の私の目的はその西九州新幹線にいち早く乗ることで、それを叶えることはできましたが、行程をみれば博多から長崎まで特急「リレーかもめ」と新幹線「かもめ」を乗り継いで行き、帰りは長崎本線で鳥栖まで戻ってくるだけという単純なもので ...(((o*・ω・)o、できればもう少し凝った経路を考えたかったところ (´~` )ウーン…。けっきょく、大村線や島原鉄道へ行くこともなかったし。
それでも、武雄温泉での新幹線「かもめ」の出発式や、初乗りの列車に手を振ってくれた沿線の人たちの姿、そしてブルーインパルスの祝賀飛行を新幹線と絡めて撮れたなど、開業日ならではのシーンをいくつか記録することができて
(^_[◎]oパチリ、あいにくの空模様だったものの、個人的に満足度の高い充実した一日となりました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
そして今旅はどちらかというと“乗り鉄”のほうがメインであり、“撮り鉄”の成果はあまり期待していなかったのですが σ(゚・゚*)ンー…、“九州の雄”ともいうべき“銀ガマ”(EF81 303)と鳥栖で遭遇できたことは、撮り鉄として大きな収穫のとても嬉しい一枚でした ヽ(´▽`)ノワーイ♪。その興奮が冷めやらぬまま、私は鳥栖駅前のビジネスホテルにチェックインします。

さ、ひと息ついたら、鳥栖の街へ飲みに繰り出すとしますか(笑)


1048.jpg
コレは本日の長崎駅などかき集めた、
西九州新幹線の開業にちなんだモノの数々。
チラシなどの他愛もないものばかりですが、
鉄ちゃんにとっては(というか私にとっては)、
どれも貴重なお宝です。
(*゚∀゚)=3ハァハァ!
こんなのをホテルの部屋に広げて、
ニヤニヤと眺めながらビールを飲むのがまた、
マニア的にはたまらないひと時。
(*-∀-)ニヒヒ




九州の鉄旅、もうちょっと続きます。




京都鉄道博物館・・・オヤ31 見学記 [鉄道写真撮影記]

1000.jpg
2022.08.03 京都鉄道博物館 
おやおや?“オイラン車”!?
建築限界測定車 オヤ31形 見学
 
 
夏休み(夏期休暇)の鉄道旅、前回からの続きです。

JR全線の普通列車と快速列車が“一日じゅう乗り放題”となる、おなじみの「青春18きっぷ」(一枚で5回まで使用可)をおもに使い (*・∀・)つ[18]、旅の初日(一日目)は東京から岡山県までの移動に充て …(((o*・ω・)o、二日目は伯備線(はくび)の沿線で特急「やくも」などを撮影 (^_[◎]oパチリ。その後、瀬戸大橋を経て四国に渡り、三日目は徳島県の阿佐海岸鉄道(あさかいがんてつどう)を訪れて、バスと鉄道がモードチェンジできる「デュアル・モード・ビークル(通称「DMV」)」に乗車 バス?(゚д゚≡゚д゚)テツ?。徳島からは鳴門線(なるとせん)の列車と、淡路島や明石海峡大橋を通って本州の兵庫県に向かう高速バスを利用して、神戸市内の兵庫へ (゚ー゚*)ヒョーゴ。
そして四日目は、兵庫と和田岬(わだみさき)のあいだを結ぶ山陽本線の支線、和田岬線を訪れます ( ̄  ̄*)ワダミサキ。当線には、かつて首都圏や関西圏などの通勤電車に使われた、いわゆる「国電」として馴染みのあった103系が今なお現役で残っており (゚∀゚*)オオッ!、それを歴史的な趣のある旋回橋(せんかいきょう)の鉄橋や、街なかの踏切を通過するシーンなど、沿線を歩きながら撮影 (^_[◎]oパチリ。和田岬からは当系の乗車も愉しんで、個人的に懐かしみながら兵庫へと戻りました。

兵庫でJR神戸線(山陽本線)の上り普通列車に乗り、次駅の神戸より速達列車の新快速に乗り継ぎます ...(((o*・ω・)o。


1002.jpg
神戸で乗り換えた草津ゆきの新快速は
225系(と223系の併結編成)。
京阪神地区のJR駅でよく見かける
ロープが昇降するタイプのホームドア(?)が
関東人の私にとってはちょっと新鮮です。
(゚ー゚*)ロープ
▲22.8.3 東海道本線 神戸

1001.jpg
ちなみに路線愛称では
大阪〜姫路がJR神戸線ですが、
正式な路線区分では神戸を境にして
東が東海道本線(の終点)、
西が山陽本線(の起点)です。
( ̄。 ̄)ヘー
東京までの距離は589.34キロ。
▲22.8.3 東海道本線 神戸


和田岬線での撮影を終えたのは8時ごろで、大阪方面に向かう上りの新快速はちょうど朝の通勤ラッシュのピークタイム ( ̄  ̄;)ラッシュ。混雑を覚悟の上で旅行カバンを抱えながら乗り込みますが、ラッキーにも神戸の次に停車した三ノ宮で前に座られていた方が下車し、私はすぐに着席できました (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。そして大阪では車内の客が入れ替わるような人の流れ(乗り降り)があったけれど、私は降りずにそのまま乗り続けます。


1003.jpg
新快速を降りたのは京都。
9時半に着いて、
これから京都観光でしょうか?
σ(゚・゚*)キョート…
▲22.8.3 東海道本線 京都

1005.jpg
いや、京都では改札を出ずに乗り換え。
ノリカエ…((((o* ̄-)o
大きな数字の33番線に停車している223系は
嵯峨野線の亀岡ゆき普通列車。
▲22.8.3 東海道本線 京都


兵庫から普通列車と新快速を乗り継ぎ、およそ二時間で京都。ここでさらに嵯峨野線(山陰本線)の亀岡ゆき下り普通列車に乗り換えて一駅、私は梅小路京都西(うめこうじきょうとにし)で下車しました (・ω・)トーチャコ。
鉄ちゃんならこの駅名を聞けばもう、次の私の目的地がお分かりのことでしょう。そう、改札を出て2分、駅のまん前にあるのは「京都鉄道博物館」です (゚ー゚*)テッパク。


1006.jpg
1007.jpg
京都の次駅、梅小路京都西に到着。
京都市下京区に所在する当駅は
近隣にある梅小路公園や京都水族館、
京都鉄道博物館への最寄駅として
三年前の2019年に設けられた新しい駅です。
▲22.8.3 山陰本線 梅小路京都西


和田岬0747-(和田岬線528M)-兵庫0752~0808-(山陽4582C)-神戸0811~0823-(東海道3426M新快速)-京都0926~0953-(山陰1231M)-梅小路京都西0956


1008.jpg
鉄道の博物館ながら、
どこか紙飛行機のようなデザインをした
京都鉄道博物館のエントランス。
開館時刻の直前に着いたので、
入館待ちの列が伸びていますが、
オープンするとすぐに中へ入れました。
入館料は1200円。


京都鉄道博物館(京都鉄博)はその名称どおり、京都の梅小路(下京区)にある西日本最大の鉄道博物館で、収蔵・展示されている鉄道車両はおもに国鉄時代からJR西日本で活躍したものなどを中心として50両あまりにおよび(2022年現在)、東日本の大宮(さいたま市)にある鉄道博物館と、東西で対をなす存在となっています ( ̄。 ̄)ヘー。鉄道好きの“鉄ちゃん”はもちろんのこと、子供も楽しめる家族連れに人気の高い文化施設で、ここは一日いても飽きることがないでしょう ヽ(=´▽`=)ノワーイ♪。


1010.jpg
館内のメインフロアに揃うのは、
北陸本線などで特急列車に使われた
長いボンネットが特徴の489系(右)や
山陽本線の寝台特急などで活躍した581系、
そして左はシャープなスタイルが印象的な
東海道・山陽新幹線の500系。
。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。

1013.jpg
1014.jpg
こちらには初代新幹線の0系(左)や
山陰本線で寝台特急「出雲」などを牽いた
DD54形ディーゼル機関車とともに、
和田岬線でご紹介したばかりの103系も
大阪環状線のオレンジ色が展示されています。
(゚ー゚*)コクデソ
関東人の私にとってこの色の103系は
中央快速線・・・いや、
武蔵野線や青梅線のイメージが強いかな
(中央線は103系より101系や201系のイメージ)


入館した私を迎えてくれたのは、どれも“名車”として知られる貴重な車両たち w(*゚o゚*)wオオー!。
そのなかで、国鉄特急型の489系に塗られた色を見れば、一昨日に伯備線の「やくも」で撮った同色の381系を連想するし、高度経済成長期を支えた通勤型電車の代表として展示されている103系など、さっき和田岬線で色違いの同系を見てきたばかり σ(゚・゚*)ンー…。なんとなく展示車両と今旅で出会った列車の印象を重ね合わせながら順路を進みます ...(((o*・ω・)o。


1011.jpg
かつて特急「つばめ」などを牽いた
EF58形電気機関車(左)と、
寝台特急「トワイライトエクスプレス」の
牽引を務めた専用色のEF81形電気機関車。
電気機関車好きにはたまらない並べ方です。
(*゚∀゚)=3ハァハァ!


そんな京都鉄博を私が見学に訪れるのはこれが三度目。
当館に常設展示されている静態保存の車両(一部の蒸気機関車などは動態保存)は2016年の開館以来、基本的に入れ替えなく変わらないラインナップなのですが(ただし489系を一時的に国鉄色から「白山色」にするなど、時おりちょっとした“変化”はあるけどw)、常設展示が行われている本館の最奥には、当館に隣接する車両基地の梅小路運転所と繋がる引込線(留置線)が設けられていて、そこに現役の車両などを招いて特別展示、公開することも可能となっており、それが当館の大きな特徴となっています (・o・*)ホホゥ。
三度目の再訪となった今回の目的は、その引込線で行われる期間限定の特別展示で、本館を奥のほうへ進んでゆくと見えてきたのは、なにやらチョコレートのような物体!? (=゚ω゚=*)ンン!?


1015.jpg
本館一階の展示フロアの奥には
検修庫のような雰囲気のスペースがあり、
二本の引込線が敷かれています。
(・o・*)ホホゥ
そこには茶色い車両が留められていますが、
これはいったい・・・。


オイラン車、イタ━━━━m9( ゚∀゚)━━━━ッ!!
いかにも古めかしい見た目の茶色い車両が一両、展示用の引込線にぽつんと佇んでいます (=゚ω゚)ノ゙ヤア。これはむかしの客車列車などに使われていた旧型客車、いわゆる“旧客”の一種でしょうか ( ̄  ̄*)キューキャク?。でも近づいてよく見ると、これがふつうの客車ではない、当車ならではの驚くべき特徴がわかります (*゚ロ゚)ハッ!。


1016.jpg
1017.jpg
1018.jpg
謎のトゲトゲ客車(?)。
( ̄  ̄;)トゲトゲ…
その車体からは無数の針のようなものが
左右と上部の三方に突き出てきます。
触るとなんだか痛そう!?
(・・・って、見学していた子供が言ってたw)


うわっ、なんだこのトゲトゲした針のようなものは!Σ(`Д´*ノ)ノヌォ!
まるで怒らせたハリネズミか、ハリセンボンか、客車の車体からは無数の針のようなものが飛び出しているではありませんか ( ̄  ̄;)トゲトゲ。こんな変な車両、見たことない・・・ですよね ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?。
このインパクトある“トゲトゲ客車”の正体は、旅客用ではない事業用車両の「建築限界測定用試験車」、オヤ31形です (゚ー゚?)オヤ?。


7002.jpg
正面(妻面)から見るオヤ31形。
針というより、
毛が生えているようにも見える!?
(゚∀゚)アヒャ☆


建築限界測定車とは、新たに路線を開通させるときや、電化工事が行われた際、線路のまわりにあるさまざまな設備(信号機や踏切、架線柱、標識、プラットホーム、トンネル、橋桁など)が、そこを通過する車両と接触しない範囲(建築限界)にちゃんと収まっているかを確認するための試験車両で チェック(`・ω・)σ、車体から突き出した木製の針は“矢羽根”と呼ばれ、実際に検査走行して建築限界に収まらない障害物が矢羽根に触れることにより、それを感知する仕組みとなっています ( ̄、 ̄*)ナルヘソ。なお、矢羽根は収納式となっていて、検査走行で使用するとき以外は、車体に折りたたまれる構造。


1020.jpg
1022.jpg
1021.jpg
1023.jpg
今回の展示では車内も公開された
建築限界測定車のオヤ31形。
車外に突き出た矢羽根の先端(二枚目)は
車内側の矢羽根(三枚目)と連動しており、
ナンバリングされた矢羽根が障害物に触れると
測定器(四枚目)にその数字が灯るという
アナログチックな仕組み。
(*・`o´・*)ホ─


また、このオヤ31形31号車(オヤ31 31)は、はじめから建築限界測定車として製造されたものでなく、その経歴もかなり興味深い。
1937年(昭和12年)に一般客車(旅客用)のスハフ34形(スハフ34 525)として製造された当車は、1941年(昭和6年)の称号規定改正に伴いスハフ32形(スハフ32 224)に形式変更。戦後は進駐軍に接収されて軍務車への改造を受け、軍用に日用品を運ぶ酒保車のオミ35形(オミ35 11)、さらには料理部隊用の簡易調理車オシ33形(オシ33 104)となり、接収が解かれて国鉄へ返還された1957年(昭和32年)に建築限界測定車オヤ31形(オヤ31 31)へ再改造を受けて現在に至ります ( ̄。 ̄)ヘー。
スハフ34形として新製された1937年から数えて今年で85年! w( ̄▽ ̄;)wワオッ!。稼働機会は少ないものの、いちおう今もJR西日本の網干総合車両所宮原支所(旧・宮原総合運転所)に車籍を置き、本線走行が可能な現役車両です ((´ж`*))フォッフォッフォッ。


1027.jpg
車体の妻面に貼られているのは
波乱の経歴を表す四枚の銘板
(製造銘板や改造銘板など)。


そんな建築限界測定車のオヤ31形は、事業用車両として鉄路の安全を影で支える“裏方さん”のような存在で、しかも新幹線の“ドクターイエロー”みたいに定期的な検測が行われるわけではなく、その姿は滅多に見られるものではありません d(Oωo)b マボロシ-ィ!


1024.jpg
1025_1.jpg
この写真は私が以前に撮影した、
オヤ31形を中間に組み込んだ試験列車の回送
(JR東日本に所属していたオヤ31 13)。
このときは成田空港線(成田線空港支線)の
成田〜成田空港の開業を控えて、
オヤ31を用いた建築限界測定が行われました。
牽引はDE10形とDD51形の両ディーゼル機が
両端で挟む形のプッシュプル形態
(今だったら激パになりそうなネタだけど、
当時は誰もいなかったような・・・^^;)。
▲91.2 成田線 成田

1025.jpg
これは電化を控えた相模線での検測
(だったと思う)
を終えたオヤ31 13の回送。
EF65形電気機関車に牽かれて東北本線を下り、
所属していた仙台の基地へ帰るところです。
なお、このJR東日本のオヤ31 13は
“レーザー照射式建築限界測定車”の
マヤ50形(マヤ50 5001)に置き換えられ、
2010年に廃車となりました。
▲90.11 東北本線 東大宮-蓮田


私は過去に数回だけ、本線上で動くオヤ31形(今はなき、JR東日本所属のオヤ31 13)を撮影しているものの (^_[◎]oパチリ、それは検測を実際に行っているところでなく回送列車を撮ったもので、オヤ31形の最大の特徴である矢羽根は閉じられた状態 σ(・∀・`)ウーン…(遠目に検測を見た京葉線のときは、開いていたのかなぁ?)。いつかは車体から矢羽根がパッと開いた状態のオヤ31形を見たみたいと思っており、今回の京都鉄博ではまさにその願いが叶った特別展示でした (*゚∀゚)=3ハァハァ!。
ちなみに、矢羽根が開いた状態のオヤ31形を、私は先ほど“怒ったハリネズミか、ハリセンボンか”と表現していますが ( ̄  ̄;)トゲトゲ、この矢羽根がたくさんの簪(かんざし)を頭に挿した花魁(おいらん)のように見えることから、“オイラン車”という風流な俗称でも呼ばれます (´ω`)オイラン。“京都の梅小路で花魁観賞”とは、なんとも粋じゃないですか(笑)


1026.jpg
何本もの簪(矢羽根)を挿した、
“オイラン車”。
車齢が高いだけに老朽化が懸念され、
その去就が気がかりなところです。

7003.jpg
7004.jpg
なお、こちらは今旅の途中に
岡山でたまたま見かけた、
JR西日本の新しい総合検測車両
DEC741形。
当形には複数のカメラなどを用いた
電気設備や線路設備の診断システムが
搭載されているそうで、
これが従来の建築限界測定に代わるものと
言われています。
▲22.8.1 山陽本線 岡山


お目当てのオヤ31形、その矢羽根が開いたところを間近にじっくりと眺められ (^_[◎]oパチリ、さらには車内の様子も見学することができて φ(゚ー゚*)フムフム、充実した展示に大満足。ホント、いいものを見させていただきました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
もしもこれが車両基地など現場での有料公開だったら、今の相場(?)だと京都鉄博の入館料(1,200円)の10倍くらいの金額を取られても、おかしくない気がします(あくまでもJR東日本の有料イベントを参考にした個人的な印象ね)(。A。)アヒャ☆。


1028.jpg
1029.jpg
京都鉄博の屋外に備えられ、
おもに蒸気機関車が展示されている扇形車庫。
そこにはSLのD51形や9600形などとともに、
一等展望車マイテ49形(マイテ49 2)の
姿がありました。
(゚ー゚*)マイテ


そしてもうひとつ、オヤ31形の特別展示に合わせて、いっしょに京都鉄博(梅小路運転所)へ送り込まれていたのは、かつて東海道本線の花形特急「つばめ」や「富士」の最後部に連結された、一等展望車であるマイテ49形客車(マイテ49 2)(゚∀゚)オッ!。
こちらの車両も戦前の1938年(昭和13年)に製造された、鉄道史的にとても貴重な車両なのですが(人によってはオヤ31形より、コッチのほうが関心が高いかも)(*・`o´・*)ホ─、私はついオヤ31形の見学や記録に時間を使いすぎてしまったため、マイテ49形のほうはサクッと手短に撮影を済ませて【◎】]ω・)パチャ、慌ただしくも入館から二時間ほどで京都鉄博を退館しました。


1032.jpg
ホームドアでお顔が隠れているけど、
京都ゆきの嵯峨野線は
個人的に乗るのが久しぶりな221系。
▲22.8.3 山陰本線 梅小路京都西


梅小路京都西から嵯峨野線の上り普通列車で一駅、京都に戻ってきました。あとはもうここから東海道線の上り列車を乗り継いでいって、東京に向かうだけ カエロ…((((o* ̄-)o。
仮に新幹線を利用すれば、もっと京都鉄博でゆっくりと見学ができただろうし、おまけに少しは京都観光をしたり、名物を食べたりできたのかもしれないけど σ(゚・゚*)ンー…、時間をかけてでも在来線(東海道線)にこだわって帰る。それが「青春18きっぷ」を使った今旅のスタイルです (*・∀・)つ[18]。


1034.jpg
新快速の近江塩津ゆきに乗って
京都をあとにします。
一路、東へ。
(/*´∀`)o レッツラゴー♪
▲22.8.3 東海道本線 京都

1035.jpg
米原で313系の大垣ゆきに乗り継ぎ。
この先の東海道線はJR東海の管轄となり、
JR西日本の青い駅名標もここまでです。
▲22.8.3 東海道本線 米原


夏期休暇に3泊4日の日程でお出かけした鉄道旅。
国鉄特急型の381系が使われている「やくも」やEF64形電気機関車の貨物列車が走る伯備線の撮影に始まり、たまたまながら四国で二度も乗車できた国鉄型気動車のキハ40形、兵庫の和田岬線で撮影した国電の青い103系、そして京都鉄道博物館で見学した特別展示のオヤ31形など、まさに私の趣味・趣向がそのまま表れた、今なお現役で残る古い国鉄型車両をめぐるような旅となりましたが (´∀`*)マニアック、そのなかにあって三日目に訪れた阿佐海岸鉄道の「デュアル・モード・ビークル(DMV)」は、列車とバスをモードチェンジするという斬新な運行形態もさることながら、旅に変化を付けてくれたいいアクセントだったように思います (・∀・)イイネ。
ちなみに、今旅の計画を立てて休暇を申請したのはひと月前のことで、この時点ではもちろん旅行当日の天候状態などまったく分からず、とくに阿佐海岸鉄道がある徳島南部(高知の室戸岬近く)は時節柄、台風が接近しやしないかと気を揉んでいたのですが (´・д・`;)ハラハラ…、実際の旅行中は初日の移動日も含めてずっと、雨はおろかほとんど曇られることもなく(伯備線でいちばん最初に撮った「やくも4号」だけがマンダーラだったっけw)、快晴のいいお天気に恵まれました (´▽`*)イイテンキ♪。


1036.jpg
関ヶ原をこえて大垣着。
ここで新快速の豊橋ゆきに乗り継ぎます。
大垣から豊橋までは一時間半。
▲22.8.3 東海道本線 大垣

1037.jpg
豊橋から掛川ゆき(右)に乗り、
途中の浜松で熱海ゆき(左)に乗り換え。
ε=┌(*゚д゚)┘ノリカエ!
“東海道リレー”は順調に
バトンをつないでゆきます。
▲22.8.3 東海道本線 浜松


そしてお伝えしてきたように、今旅のメインに使用した乗車券は、JR全線の普通・快速列車が一日乗り放題の「青春18きっぷ」(*・∀・)つ[18]。決して新幹線や飛行機に乗れないほど、旅費を節制しなくてはならないわけではないのですが、私の場合は目的地へ行くだけでなく、いろいろな列車に乗ることも旅の楽しみであり (*´v`*)ワクワク♪、今回はとくに新幹線などを使う必要性をあまり感じなかったため、“在来線縛り”というゲーム感覚で「18きっぷ」を活用してみました (・∀・)ゲーム。なお、縛りが固すぎるとそれはそれで楽しめないので、所々で特急やバスなどを使って適当に綱を緩めています(笑) (o ̄∇ ̄o)ユルユル。
参考までに、今旅の移動にかかった交通費は・・・
「青春18きっぷ」4回分換算、2,410円×4=9,640円。
日南町営バス 原公会堂前〜生山駅、200円。
特急「やくも」生山〜新見、乗車券590円、特急券760円。
DMV 阿波海南〜道の駅宍喰温泉 700円。
DMV 宍喰〜阿波海南文化村 600円。
高速バス 鳴門〜舞子、2,550円。
以上の合計で13,820円 (´艸`*)オトク♪。
通常の普通乗車券を使った場合と比べれば驚くべき破格値ですが、低コストに抑えられたことよりも、この旅程を考えて実践したという充実感と満足感のほうが大きかった、そんな印象の旅でした (´w`*)ドツカレサン。


1038.jpg
今旅のラストランナーはE231系。
東海道線から上野東京ラインに直通する
宇都宮ゆき普通列車です。
車内で缶ビールを開けて打ち上げ。
カンパイ♪(〃゚∇゚)ノ[★]
▲22.8.3 東海道本線 熱海


梅小路京都西1141-(山陰1234M)-京都1144~1200-(東海道3448M新快速)-米原1253~1300-(218F)-大垣1335~1341-(2336F新快速)-豊橋1510~1525-(976M)-浜松1558~1610-(450M)-熱海1843~1855-(1662E)-東京2048



前の10件 | - 鉄道写真撮影記 ブログトップ