ONE-shot 378 夢幻列車 [PICK UP ONE-shot]
PICK UP ONE-shot 378 夢幻列車
青いロクヨン(EF64形)にエスコートされて首都圏から夜行運転で信州を目指す、
ツアー列車の「カシオペア紀行」。
客車の窓からは
温かみのある灯りがこぼれます。
(´ー`)シミジミ
鬼になった妹を人間に戻すため
兄が鬼と対峙する物語だという(?)
人気沸騰中のアニメ映画を私は見ていませんが、
サブタイトルに「無限列車編」とあることから
劇場版のストーリーには列車が出てくるようですね。
いったいどんな列車なのか、
個人的にはそこに関心があります(笑)
(鬼滅の刃ファンの方、スミマセン
人( ̄ω ̄;)スマヌ )
秋の虫が鳴く日没の河原にて、
私ひとりで見送る「カシオペア」。
夜の帳を裂くように疾走するその姿は、
“無限列車”ならぬ
“夢幻列車”と呼びたくなるような、
豪華夜行列車ならではの趣が感じられました。
。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
▲20.10.24 中央本線 豊田-八王子
2020-10-29 12:12
いすみ鉄道・・・急行「くまがわ」マーク 撮影記 [鉄道写真撮影記]
10月17日(土)
みなさま、おはようございます ('-'*)オハヨ。
土曜日の朝、私は都内(都下)にある自宅の最寄り駅から、中央線と総武線の電車を乗り継いで、千葉にやってきました ...(((o*・ω・)o。
みなさま、おはようございます ('-'*)オハヨ。
土曜日の朝、私は都内(都下)にある自宅の最寄り駅から、中央線と総武線の電車を乗り継いで、千葉にやってきました ...(((o*・ω・)o。
今日の天気は朝からあいにくの雨。しかも予報によると降水確率は90%で、ほとんど止むことなく一日じゅう降り続くらしい :il!:il|(´д`;)!l|il:|;ザアアァァ…。晴天を好む私にとっては、何ともテンションの上がらないコンディションですが "o(-ω-;*)ウーン、わざわざそんな日にカメラを持って出かけてきたのには、どうしても諦められなかった、“アノ列車”を撮りたいからに他なりません (゚ー゚*)アノネノネ。
千葉のほうで私の心に引っかかっている“アノ列車”とは・・・そう、「くまがわ」(-`ω´-*)ウム。
千葉のほうで私の心に引っかかっている“アノ列車”とは・・・そう、「くまがわ」(-`ω´-*)ウム。
え?「くまがわ」って、九州の熊本県を流れている球磨川?それなのになんで千葉?・・・と、不思議がる方もいるでしょうし (´・ω`・)エッ?、以前の顛末からその“キーワード”だけで今回の目的を理解された方もいることと思います ( ̄▽ ̄*)アア…。
あらためて説明させていただくと(・・・というか、以前の記事のコピペねw)、千葉県にある第三セクター鉄道の「いすみ鉄道」では、今年(2020年)の7月に九州地方を強襲した豪雨とそれに伴う河川の氾濫によって甚大な被害を受けた、熊本県の第三セクター鉄道「くま川鉄道」の復興、復旧を応援する目的(くま川鉄道復興応援企画)として、土休日のいすみ鉄道で運転されている国鉄型ディーゼルカー(国鉄型キハ)の急行列車に期間限定で、かつて球磨川沿いの肥薩線(ひさつせん)で運行されていた、急行「くまがわ」のヘッドマークを再現したものが掲げられるとのこと (・o・*)ホホゥ(コピペ終わり)。
その支援活動への賛同はもとより、2004年に廃止された急行「くまがわ」の現役時代に乗車や撮影経験のある私は懐かしさを感じて (´ω`)ナツカシス、「くまがわ」のヘッドマークを付けたいすみ鉄道の国鉄型キハを記録しようと、先月の祝日(9/21)に意気揚々と撮影へ向かったのですが (*`・ω・´)-3フンス!・・・現地でカメラのファインダー越しに見たキハ28形は、ヘッドマークのない“すっぴん”姿 (*ノωノ)イヤン。これはいったいどういうことかと、すぐさまスマホでいすみ鉄道のホームページをよく見返してみたところ σ(゚・゚;)ンー…、件のヘッドマークは土日のみに実施され、祝日には装着されないという旨の記述を、私はうっかり見落とす失態を犯していたのです (ノO`)アチャー。
仕方なくその日は、ヘッドマークのない国鉄型キハをキバナコスモスの花と絡めるなどして、初秋らしい季節感のあるいい画も撮れましたが 【◎】]ω・)パチャ、やはり「くまがわ」のことは心残りでした σ(・∀・`)ウーン…。
あらためて説明させていただくと(・・・というか、以前の記事のコピペねw)、千葉県にある第三セクター鉄道の「いすみ鉄道」では、今年(2020年)の7月に九州地方を強襲した豪雨とそれに伴う河川の氾濫によって甚大な被害を受けた、熊本県の第三セクター鉄道「くま川鉄道」の復興、復旧を応援する目的(くま川鉄道復興応援企画)として、土休日のいすみ鉄道で運転されている国鉄型ディーゼルカー(国鉄型キハ)の急行列車に期間限定で、かつて球磨川沿いの肥薩線(ひさつせん)で運行されていた、急行「くまがわ」のヘッドマークを再現したものが掲げられるとのこと (・o・*)ホホゥ(コピペ終わり)。
その支援活動への賛同はもとより、2004年に廃止された急行「くまがわ」の現役時代に乗車や撮影経験のある私は懐かしさを感じて (´ω`)ナツカシス、「くまがわ」のヘッドマークを付けたいすみ鉄道の国鉄型キハを記録しようと、先月の祝日(9/21)に意気揚々と撮影へ向かったのですが (*`・ω・´)-3フンス!・・・現地でカメラのファインダー越しに見たキハ28形は、ヘッドマークのない“すっぴん”姿 (*ノωノ)イヤン。これはいったいどういうことかと、すぐさまスマホでいすみ鉄道のホームページをよく見返してみたところ σ(゚・゚;)ンー…、件のヘッドマークは土日のみに実施され、祝日には装着されないという旨の記述を、私はうっかり見落とす失態を犯していたのです (ノO`)アチャー。
仕方なくその日は、ヘッドマークのない国鉄型キハをキバナコスモスの花と絡めるなどして、初秋らしい季節感のあるいい画も撮れましたが 【◎】]ω・)パチャ、やはり「くまがわ」のことは心残りでした σ(・∀・`)ウーン…。
これは先月(9/21)に撮影した、
いすみ鉄道の国鉄型キハによる急行列車。
その顔に「くまがわ」のヘッドマークは
ありませんでした。
線路端に咲くキバナコスモスと絡めてパチリ。
(^_[◎]oパチリ
▲20.9.21 いすみ鉄道 西畑-総元
いすみ鉄道の国鉄型キハによる急行列車。
その顔に「くまがわ」のヘッドマークは
ありませんでした。
線路端に咲くキバナコスモスと絡めてパチリ。
(^_[◎]oパチリ
▲20.9.21 いすみ鉄道 西畑-総元
そんないすみ鉄道の国鉄型キハによる「くまがわ」ヘッドマークの掲出は、ホームページのリリースに記載された9月と10月の土日の指定日で、再訪すればまだ撮影できるチャンスがあります (゚∀゚)オッ!。今度はしっかりと確認したところ、10月中旬現在の時点で残された掲出日は10/17(土)と10/25(日)の二日のみ (*・`o´・*)ホウ(9月は土日の両日だったけど、10月は必ずしもそうじゃないのね・・・。レストラン・キハとか団体貸切の関係かな?)。私は25日に予定があるけれど、17日は空いている・・・。一日じゅう雨という悪天候に出撃をためらうところですが、おそらく私が「くまがわ」を撮れるチャンスは今日(17日)しかありません σ(゚・゚*)ンー…。
よし、もう一度いくか (*`・ω・´)-3フンス!。
よし、もう一度いくか (*`・ω・´)-3フンス!。
そして今の私は雨が激しく降りしきるなか、千葉から乗った外房線の下り普通列車に揺られているのです (´ω`)ナルヘソ。
なお、前回(先月)は行程に少し変化をつけるため、往きは内房線と小湊鐡道を経由し、上総中野でいすみ鉄道に乗り継ぎましたが (゚ー゚*)コミナト、その小湊鐡道は先日に強襲した台風14号により、養老渓谷と上総中野のあいだで土砂崩れが発生して、現在も当区間は運休中 (´д`;)アウ…。代行バスでの振替輸送が行われているようですが、今回はそこを通らず、オーソドックスな外房線経由で大原からいすみ鉄道に乗り継ぐこととしました コッチ…((((o* ̄-)o。
なお、前回(先月)は行程に少し変化をつけるため、往きは内房線と小湊鐡道を経由し、上総中野でいすみ鉄道に乗り継ぎましたが (゚ー゚*)コミナト、その小湊鐡道は先日に強襲した台風14号により、養老渓谷と上総中野のあいだで土砂崩れが発生して、現在も当区間は運休中 (´д`;)アウ…。代行バスでの振替輸送が行われているようですが、今回はそこを通らず、オーソドックスな外房線経由で大原からいすみ鉄道に乗り継ぐこととしました コッチ…((((o* ̄-)o。
大原に着いても、雨ざーざー。
:il!:il|(´д`;)!l|il:|;ザアアァァ…
向かって右手前がJR外房線、
左がいすみ鉄道の駅舎です。
▲外房線 大原
「ようこそ」の看板に迎えられて、
いすみ鉄道の改札を入ります。
(((*・∀・)つ[キップ]
ホームで発車を待っていた上総中野ゆきは、
“国鉄キハ20形モドキ”のいすみ350形。
(´∀`;)モドキ…
▲いすみ鉄道 大原
雨で窓がぼわぼわに滲んでいて
何だかよくわからない状態ですが、
(≡”≡;*)ボワボワ…
いすみ鉄道の列車は大原を発車するとすぐに
外房線と別れて左へとカーブし、
房総半島の内陸を西のほうに進みます
▲いすみ鉄道 大原-西大原
(前方の車窓から)
:il!:il|(´д`;)!l|il:|;ザアアァァ…
向かって右手前がJR外房線、
左がいすみ鉄道の駅舎です。
▲外房線 大原
「ようこそ」の看板に迎えられて、
いすみ鉄道の改札を入ります。
(((*・∀・)つ[キップ]
ホームで発車を待っていた上総中野ゆきは、
“国鉄キハ20形モドキ”のいすみ350形。
(´∀`;)モドキ…
▲いすみ鉄道 大原
雨で窓がぼわぼわに滲んでいて
何だかよくわからない状態ですが、
(≡”≡;*)ボワボワ…
いすみ鉄道の列車は大原を発車するとすぐに
外房線と別れて左へとカーブし、
房総半島の内陸を西のほうに進みます
▲いすみ鉄道 大原-西大原
(前方の車窓から)
政府の旅行支援である「GoToトラベル」の効果もあってか、前回は小湊鐵道もいすみ鉄道も席が埋まるくらいの乗車率でしたが、雨の今日は観光客の姿があまり見られず、私が大原から乗った上総中野ゆきの下り列車はガラガラ ( ̄  ̄;)ガラガラ。明らかに同業者(鉄ちゃん)とわかる方もお一人だけのようです ナカーマ(*・ω・)人(・ω・*)ナカーマ(なお、今回は前回の続編のようなものなので、路線の説明などは省かせていただきます。いすみ鉄道の詳細は前回の記事を参照)。
それにしても、ホントに今シーズンの関東地方はなかなか秋晴れに恵まれず、とくに週末は曇りや雨の日ばかり "o(-ω-;*)ウゥム…。個人的に晴天のもとで撮り鉄をしたのは、いったいいつのことだろう・・・と、拙ブログの過去記事を振り返ってみたところ σ(゚・゚*)ンー…、先月にいすみ鉄道を訪れたときは午後から天気が好転し、上総中川のお寺の門前で国鉄型キハの急行を撮ったときは青空でした (゚ー゚*)ハレタ。今日も同じいすみ鉄道での撮影ですが、前回のような展開にはならないだろうなぁ。よくても一時的に雨がやむ程度か (´〜`)ウーン。
そんな雨を突いて進む列車に揺られて大原から30分、私が下車したのは城見ヶ丘(しろみがおか) (・ω・)トーチャコ。
それにしても、ホントに今シーズンの関東地方はなかなか秋晴れに恵まれず、とくに週末は曇りや雨の日ばかり "o(-ω-;*)ウゥム…。個人的に晴天のもとで撮り鉄をしたのは、いったいいつのことだろう・・・と、拙ブログの過去記事を振り返ってみたところ σ(゚・゚*)ンー…、先月にいすみ鉄道を訪れたときは午後から天気が好転し、上総中川のお寺の門前で国鉄型キハの急行を撮ったときは青空でした (゚ー゚*)ハレタ。今日も同じいすみ鉄道での撮影ですが、前回のような展開にはならないだろうなぁ。よくても一時的に雨がやむ程度か (´〜`)ウーン。
そんな雨を突いて進む列車に揺られて大原から30分、私が下車したのは城見ヶ丘(しろみがおか) (・ω・)トーチャコ。
新宿0738-(中央670T)-御茶ノ水0747~0752-(総武緩行770B)-錦糸町0801~0812-(総武快速637F)-千葉0843~0855-(外房241M)-大原0959~1042-(いすみ59D)-城見ヶ丘1112
前回の撮影でも最初の撮影ポイントとして訪れたのが、城見ヶ丘の駅近くに架かる陸橋の上(上写真で駅の向こうに見えている橋)でした ...(((o*・ω・)o。この場所を選んだ理由は、私が現役時代の急行「くまがわ」を撮った構図と似た画が得られるからなのですが(まわりの景色でなく、あくまでも列車の角度的に)、今回もそれにこだわって同地に来た・・・というよりは、あいかわらず降り続く雨のなか、なるべくなら駅近くの撮影ポイント(徒歩で数分程度)で済ませたいという安直な考えが正直なところ (゚∀゚)アヒャ☆。ただし前回にも触れたように、当該ポイントは陸橋の歩道に設置された柵のスキマから狙うために撮影できる立ち位置は限られており、もしも先客が何人かいるようならば諦めて別の場所へ行くつもりでしたが σ(゚・゚*)ンー…、幸いにも私が着いた時点(102Dの通過30分前)でそこには誰もおらず (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。まあ、この天候だしね・・・(それでも、あとからお一人の方がいらっしゃったけど)。
前回の撮影でも最初の撮影ポイントとして訪れたのが、城見ヶ丘の駅近くに架かる陸橋の上(上写真で駅の向こうに見えている橋)でした ...(((o*・ω・)o。この場所を選んだ理由は、私が現役時代の急行「くまがわ」を撮った構図と似た画が得られるからなのですが(まわりの景色でなく、あくまでも列車の角度的に)、今回もそれにこだわって同地に来た・・・というよりは、あいかわらず降り続く雨のなか、なるべくなら駅近くの撮影ポイント(徒歩で数分程度)で済ませたいという安直な考えが正直なところ (゚∀゚)アヒャ☆。ただし前回にも触れたように、当該ポイントは陸橋の歩道に設置された柵のスキマから狙うために撮影できる立ち位置は限られており、もしも先客が何人かいるようならば諦めて別の場所へ行くつもりでしたが σ(゚・゚*)ンー…、幸いにも私が着いた時点(102Dの通過30分前)でそこには誰もおらず (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。まあ、この天候だしね・・・(それでも、あとからお一人の方がいらっしゃったけど)。
前回と同じ陸橋の撮影ポイント。
今回もここで国鉄型キハの急行列車を待ちます。
雨、やまないなぁ・・・。
:il!:il|个o(´д`)!l|il:|;ザアアァァ…
ちなみに前回は撮り忘れましたが、
この橋上から西のほうを望むと、
大多喜町のシンボル
大多喜城の天守閣(復元)が見えます。
(「゚ー゚)オシロ
おそらく城見ヶ丘って駅名も
この見晴らしに由来しているのでしょうね。
今回もここで国鉄型キハの急行列車を待ちます。
雨、やまないなぁ・・・。
:il!:il|个o(´д`)!l|il:|;ザアアァァ…
ちなみに前回は撮り忘れましたが、
この橋上から西のほうを望むと、
大多喜町のシンボル
大多喜城の天守閣(復元)が見えます。
(「゚ー゚)オシロ
おそらく城見ヶ丘って駅名も
この見晴らしに由来しているのでしょうね。
陸橋上(のスキマ)から高い目線で望む、まっすぐと伸びた気持ちのよい直線 w(゚o゚)w オオー!。真上からでも架線などの障害物に遮られず、列車がスッキリと撮れるのは非電化路線ならではの利点で、ここならば国鉄型キハの正面に掲げられる「くまがわ」のヘッドマークもきれいに見えるでしょう (・∀・)イイネ。ところが前回の撮影では、直線上に現れたキハ28形の顔にお目当てのヘッドマークはありませんでした Σ(゚∇゚;ノ)ノ エエッ!?。いま振り返ってみても、お粗末な確認ミスだったよなぁ・・・(^^;)ゞポリポリ。今回は入念にヘッドマークの掲出日をチェックしてきたので、まず大丈夫だと思われますが、前回と同じように柵のスキマからレンズを突き出すようにしてカメラを構えると、また“すっぴん”のキハが来るんじゃないかと、つい変な錯覚がアタマのなかで働いてしまいます ( ̄  ̄;)スッピン…。
そんななか、やがて迎えた国鉄型キハによる急行列車(大原ゆき102D)の通過時刻。今度こそ「くまがわ」のヘッドマークが拝める・・・ハズ (°_°;)ドキドキ。
そんななか、やがて迎えた国鉄型キハによる急行列車(大原ゆき102D)の通過時刻。今度こそ「くまがわ」のヘッドマークが拝める・・・ハズ (°_°;)ドキドキ。
雨で濡れた鉄路にライトの光を反射させて、
キハが、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!
マークも、アル━━━━ヽ(´∀`)ノ━━━━ッ!!
▲いすみ鉄道 大多喜-城見ヶ丘
くま川鉄道の復旧と沿線地域の復興へ
切なる願いを込めてキハに掲げられた、
急行「くまがわ」のヘッドマーク。
かつて熊本で走っていた急行列車が、
房総の地で復活です。
▲いすみ鉄道 大多喜-城見ヶ丘
キハが、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!
マークも、アル━━━━ヽ(´∀`)ノ━━━━ッ!!
▲いすみ鉄道 大多喜-城見ヶ丘
くま川鉄道の復旧と沿線地域の復興へ
切なる願いを込めてキハに掲げられた、
急行「くまがわ」のヘッドマーク。
かつて熊本で走っていた急行列車が、
房総の地で復活です。
▲いすみ鉄道 大多喜-城見ヶ丘
「くまがわ」が撮れました〜!ヽ(´▽`)ノワーイ♪
先月と同じ場所で同じ時間に見る、同じ形式の同じ列車 (゚ー゚*)デジャヴ?。しかしその正面には、人吉城の石垣と球磨川の流れが描かれた、急行「くまがわ」のヘッドマークがしっかりと掲げられていました (゚∀゚*)オオッ!!。実態はいすみ鉄道の観光急行だけど、見た目には急行「くまがわ」と化した国鉄急行色のキハ28形。ヘッドマークを付けたその表情は一段と引き締まって見えます (`・ω・´)キリッ。う〜ん、凛々しいっ! 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。これは現役時代の急行「くまがわ」を思い出す懐かしさとともに、ヘッドマークが無かった前回のリベンジも果たせたような、私にとってまさに念願の一枚です【◎】]ω・´)パチッ!。雨という悪天候に出撃を迷ったけど、思いきって撮影にきてよかったなぁ・・・・:*:・(゚ノ∀`゚)゚ヨカッタ・:*:・。
そういえば、私が16年前(2004年)に熊本の肥薩線やくま川鉄道を旅した際に撮った急行「くまがわ」も、今日みたいに天気が悪くて雨が降っていたっけ (´ー`)シミジミ。
先月と同じ場所で同じ時間に見る、同じ形式の同じ列車 (゚ー゚*)デジャヴ?。しかしその正面には、人吉城の石垣と球磨川の流れが描かれた、急行「くまがわ」のヘッドマークがしっかりと掲げられていました (゚∀゚*)オオッ!!。実態はいすみ鉄道の観光急行だけど、見た目には急行「くまがわ」と化した国鉄急行色のキハ28形。ヘッドマークを付けたその表情は一段と引き締まって見えます (`・ω・´)キリッ。う〜ん、凛々しいっ! 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。これは現役時代の急行「くまがわ」を思い出す懐かしさとともに、ヘッドマークが無かった前回のリベンジも果たせたような、私にとってまさに念願の一枚です【◎】]ω・´)パチッ!。雨という悪天候に出撃を迷ったけど、思いきって撮影にきてよかったなぁ・・・・:*:・(゚ノ∀`゚)゚ヨカッタ・:*:・。
そういえば、私が16年前(2004年)に熊本の肥薩線やくま川鉄道を旅した際に撮った急行「くまがわ」も、今日みたいに天気が悪くて雨が降っていたっけ (´ー`)シミジミ。
「くまがわ」のヘッドマークに描かれているのは、
清流・球磨川の流れと
そのほとりに建つ人吉城の石垣。
人吉城は三日月の文様のある石が出土したことから、
別名・三日月城(あるいは繊月城)とも呼ばれ、
まん中の三日月はそれを表しています。
( ̄。 ̄)ヘー
清流・球磨川の流れと
そのほとりに建つ人吉城の石垣。
人吉城は三日月の文様のある石が出土したことから、
別名・三日月城(あるいは繊月城)とも呼ばれ、
まん中の三日月はそれを表しています。
( ̄。 ̄)ヘー
前回は予期せぬヘッドマーク無しという事態に戸惑いましたが エッ!(゚Д゚≡゚Д゚)ナンデ!?、今回は無事にミッションが果たせてホッと一息 ε-(´∀`*)ホッ。国鉄型キハの「くまがわ」が撮れた喜びとその余韻を噛み締めつつ、歩いて5分とかからない城見ヶ丘の駅へ戻って下り列車に乗り、続いて次の撮影ポイントへ移動することにします ...(((o*・ω・)o。
城見ヶ丘から乗る上総中野ゆきは、
先ほどのいすみ350形とは異なる、
四角いお顔のいすみ300形。
(゚ー゚*)ペヤング?
▲いすみ鉄道 城見ヶ丘
沿線に田畑が広がる、
いすみ鉄道ののどかな車窓風景。
それにしても、雨やまないなぁ・・・。
σ(・ω・`)ウーン…
▲いすみ鉄道 久我原-総元
先ほどのいすみ350形とは異なる、
四角いお顔のいすみ300形。
(゚ー゚*)ペヤング?
▲いすみ鉄道 城見ヶ丘
沿線に田畑が広がる、
いすみ鉄道ののどかな車窓風景。
それにしても、雨やまないなぁ・・・。
σ(・ω・`)ウーン…
▲いすみ鉄道 久我原-総元
いっこうにやむ気配なく、車窓風景を滲ませる雨 :il!:il|(´д`;)!l|il:|;ザアアァァ…。
列車に乗って旅をする“乗り鉄”としての私は、しっとりとした雨の風情も決してキライではなく、先ほどの城見ヶ丘でお目当ての「くまがわ」が一枚でも撮れたことから、もう雨に打たれながらの“撮り鉄”はやめにして、このまま列車に乗り続けちゃおうかな・・・という、軟弱な考えもアタマをよぎります σ(・∀・`)ウーン…。
でも、ふだんはなるべく晴天を選んで撮影に出かける私にとって、わざわざ雨の日にいすみ鉄道を訪れるなどそうあることでなく、「くまがわ」狙いで強行した今日は雨天のシーンを撮る貴重な機会と言えるかもしれません (-`ω´-*)ウム。
やっぱり列車を降りて、キハを撮ろう (*`・ω・´)-3フンス!。
列車に乗って旅をする“乗り鉄”としての私は、しっとりとした雨の風情も決してキライではなく、先ほどの城見ヶ丘でお目当ての「くまがわ」が一枚でも撮れたことから、もう雨に打たれながらの“撮り鉄”はやめにして、このまま列車に乗り続けちゃおうかな・・・という、軟弱な考えもアタマをよぎります σ(・∀・`)ウーン…。
でも、ふだんはなるべく晴天を選んで撮影に出かける私にとって、わざわざ雨の日にいすみ鉄道を訪れるなどそうあることでなく、「くまがわ」狙いで強行した今日は雨天のシーンを撮る貴重な機会と言えるかもしれません (-`ω´-*)ウム。
やっぱり列車を降りて、キハを撮ろう (*`・ω・´)-3フンス!。
城見ヶ丘1205-(いすみ61D)-総元1226
下車した総元(ふさもと)は前回にも訪れた駅で、そのときは踏切脇に咲いていたキバナコスモスの花と絡めて、ヘッドマークのない国鉄型キハの急行列車を撮影しました (^_[◎]oパチリ。んじゃ、今回は「くまがわ」バージョンで、またキバナコスモス? (・∀・`)マタ?
いや、あれからひと月近くも経っていたら花の見ごろは終わっているでしょうし、城見ヶ丘の陸橋に続いてまたも同じ場所というのはさすがに芸が無い (。A。)アヒャ☆。下車駅こそ前回と同じ総元ですが、今回は別の撮影ポイントに向かいます コッチ…((((o* ̄-)o 。
下車した総元(ふさもと)は前回にも訪れた駅で、そのときは踏切脇に咲いていたキバナコスモスの花と絡めて、ヘッドマークのない国鉄型キハの急行列車を撮影しました (^_[◎]oパチリ。んじゃ、今回は「くまがわ」バージョンで、またキバナコスモス? (・∀・`)マタ?
いや、あれからひと月近くも経っていたら花の見ごろは終わっているでしょうし、城見ヶ丘の陸橋に続いてまたも同じ場所というのはさすがに芸が無い (。A。)アヒャ☆。下車駅こそ前回と同じ総元ですが、今回は別の撮影ポイントに向かいます コッチ…((((o* ̄-)o 。
目的地への道すがら、
夷隅川(いすみがわ)に架かる鉄橋で、
私が乗ってきたいすみ300形の折り返し列車を撮影。
(^_[◎]oパチリ
空色が冴えない雨天のもとでも
赤い鉄橋と黄色い列車が鮮やかに映えました。
(・∀・)イイネ
ここもいい撮影ポイントですが、
「くまがわ」ヘッドマークを目立たせたいため、
キハの急行は別の場所で。
▲いすみ鉄道 総元-久我原
鉄橋からさらに歩き進んで、
こんな簡素な踏切のある場所にやってきました。
線路を横断する際はしっかりと左右を確認。
ミギヨシ(゚д゚≡゚д゚)ヒダリヨシ
夷隅川(いすみがわ)に架かる鉄橋で、
私が乗ってきたいすみ300形の折り返し列車を撮影。
(^_[◎]oパチリ
空色が冴えない雨天のもとでも
赤い鉄橋と黄色い列車が鮮やかに映えました。
(・∀・)イイネ
ここもいい撮影ポイントですが、
「くまがわ」ヘッドマークを目立たせたいため、
キハの急行は別の場所で。
▲いすみ鉄道 総元-久我原
鉄橋からさらに歩き進んで、
こんな簡素な踏切のある場所にやってきました。
線路を横断する際はしっかりと左右を確認。
ミギヨシ(゚д゚≡゚д゚)ヒダリヨシ
以前にキバナコスモスが咲いていた下り方向(上総中野方)とは逆に、今回は駅から上り方向(大原方)へ歩いて15分ほど ...(((o*・ω・)o。そこにあるのは、警報機や遮断機が備わっていない簡素な踏切、いわゆる「第4種踏切」と呼ばれるもので (゚ー゚*)トマレミヨ…、いすみ鉄道のようなローカル線ののどかさを表す象徴的な存在と言えるかもしれません (´ω`)シブイ。ここはそんな小さな踏切を列車とともに写し込める撮影ポイントです (・o・*)ホホゥ。
ちなみにこの周囲は、踏切と絡めずとも列車をスッキリと撮ることができて、国鉄型キハの走る土休日にはよく同業者(鉄ちゃん)を見かけるのですが、雨が降っている今日は誰もいません。まあ、一人で自由に構図が選べるのは、いいことだけど (・ω・)ポツン。
これなら事前に場所取りをする必要も無さそうなので、お目当てのキハ(101D)が前駅の久我原(くがはら)を発車する数分前まで、近くの神社の軒下で雨宿りをさせていただき、頃合いを見て撮影に臨みます σ(゚・゚*)ソロソロ…。
ちなみにこの周囲は、踏切と絡めずとも列車をスッキリと撮ることができて、国鉄型キハの走る土休日にはよく同業者(鉄ちゃん)を見かけるのですが、雨が降っている今日は誰もいません。まあ、一人で自由に構図が選べるのは、いいことだけど (・ω・)ポツン。
これなら事前に場所取りをする必要も無さそうなので、お目当てのキハ(101D)が前駅の久我原(くがはら)を発車する数分前まで、近くの神社の軒下で雨宿りをさせていただき、頃合いを見て撮影に臨みます σ(゚・゚*)ソロソロ…。
雨音をかき消すように
ディーゼルエンジンを唸らせて、
キハ52形を先頭にした急行列車がやってきました。
急行色のキハ28もカッコいいけれど、
一般色のキハ52もまた、シブくていいなぁ・・・。
(≧∇≦)シブイ!
▲いすみ鉄道 久我原-総元
第4種踏切を通過する際に鳴らす
タイフォン(警笛)の音を山里に響かせて、
秋雨に濡れた鉄路を慎重に進みゆく
国鉄型キハの急行列車。
しっとりとした雨景色のなかで見る国鉄色には、
温かみのある落ち着きを覚えます。
+。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。
▲いすみ鉄道 総元-久我原(後追い)
ディーゼルエンジンを唸らせて、
キハ52形を先頭にした急行列車がやってきました。
急行色のキハ28もカッコいいけれど、
一般色のキハ52もまた、シブくていいなぁ・・・。
(≧∇≦)シブイ!
▲いすみ鉄道 久我原-総元
第4種踏切を通過する際に鳴らす
タイフォン(警笛)の音を山里に響かせて、
秋雨に濡れた鉄路を慎重に進みゆく
国鉄型キハの急行列車。
しっとりとした雨景色のなかで見る国鉄色には、
温かみのある落ち着きを覚えます。
+。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。
▲いすみ鉄道 総元-久我原(後追い)
雨で車体を濡らす、艶やかな国鉄型キハ。ああ、いいかも・・・゚+.(*´エ`*)ウットリ+.゚。
本命のアングルはもちろん、「くまがわ」のヘッドマークを掲げたキハ28形(キハ28 2346)の後追いですが、ヘッドマークのないキハ52形(キハ52 125)のほうも、線路わきの細道や屋敷林のある民家などに里山集落の素朴な風情が感じられて、悪くない雰囲気じゃないですか (゚∀゚)オッ!。キハ52形はもともと急行型でなく、国鉄やJRの在籍時にはおもに普通列車で使用された一般型で(塗装も急行色ではなく、国鉄一般色と呼ばれるもの)、今回の企画でも当形に「くまがわ」のヘッドマークはありませんが(いすみ鉄道では時おり、キハ52形にもヘッドマークを取り付けるけど)、むしろこのほうがローカル線の情景としては自然な感じがします (・∀・)イイネ。
そして、キハ28形の「くまがわ」。キハ52形を撮ってから、同じ場所で振り返っただけなのに (ω・*)彡クルッ、こちらは前者とぜんぜん違った風景が望めて、ダイナミックな山の深い緑をバックに、クリームと朱色のツートンカラーに塗られた国鉄急行色のキハと、その傍らの踏切標識が、雨景色のなかでウマい具合に浮かび上がってくれました (゚∀゚*)オオッ!。晴れたらまた違う雰囲気になると思うけど、雨の鉄道情景もいいものだなぁ (´ー`)シミジミ。
ちなみにこの踏切標識を絡めたS字カーブ、カメラを構える立ち位置やレンズによる焦点距離の選択、シャッターを切るタイミングなど、意外と迷うところで、私にはどう切り取るのが正解なのかよくわからなかったのですが σ(゚・゚*)ンー…、個人的にはこのアングルで満足のいく結果となりました (+`゚∀´)=b OK牧場!。
本命のアングルはもちろん、「くまがわ」のヘッドマークを掲げたキハ28形(キハ28 2346)の後追いですが、ヘッドマークのないキハ52形(キハ52 125)のほうも、線路わきの細道や屋敷林のある民家などに里山集落の素朴な風情が感じられて、悪くない雰囲気じゃないですか (゚∀゚)オッ!。キハ52形はもともと急行型でなく、国鉄やJRの在籍時にはおもに普通列車で使用された一般型で(塗装も急行色ではなく、国鉄一般色と呼ばれるもの)、今回の企画でも当形に「くまがわ」のヘッドマークはありませんが(いすみ鉄道では時おり、キハ52形にもヘッドマークを取り付けるけど)、むしろこのほうがローカル線の情景としては自然な感じがします (・∀・)イイネ。
そして、キハ28形の「くまがわ」。キハ52形を撮ってから、同じ場所で振り返っただけなのに (ω・*)彡クルッ、こちらは前者とぜんぜん違った風景が望めて、ダイナミックな山の深い緑をバックに、クリームと朱色のツートンカラーに塗られた国鉄急行色のキハと、その傍らの踏切標識が、雨景色のなかでウマい具合に浮かび上がってくれました (゚∀゚*)オオッ!。晴れたらまた違う雰囲気になると思うけど、雨の鉄道情景もいいものだなぁ (´ー`)シミジミ。
ちなみにこの踏切標識を絡めたS字カーブ、カメラを構える立ち位置やレンズによる焦点距離の選択、シャッターを切るタイミングなど、意外と迷うところで、私にはどう切り取るのが正解なのかよくわからなかったのですが σ(゚・゚*)ンー…、個人的にはこのアングルで満足のいく結果となりました (+`゚∀´)=b OK牧場!。
編成をくねらせながら走り去るキハの後ろ姿を見送って、この場所からは撤収 (´w`*)ドツカレサン。終点の上総中野で折り返して、約30分後にこの界隈へ戻ってくる同編成(104D)をもう一度撮るために、少し急ぎ目で移動します ε=ε=ε=┌(*・_・)┘。
向かったのは先ほど下車した総元の駅ではなく、その上り方の隣駅に所在する久我原 (゚ー゚*)クガハラ。総元と久我原の駅間は1.4キロ程度で、撮影していた第4種踏切の場所はその中間地点付近に位置するため、どちらの駅へ歩いてもたいした距離ではありません。そして久我原から列車に乗って、次の撮影ポイントへ行く・・・のではなく、実はこの駅が私の目的地 (・ω・)トーチャコ。
向かったのは先ほど下車した総元の駅ではなく、その上り方の隣駅に所在する久我原 (゚ー゚*)クガハラ。総元と久我原の駅間は1.4キロ程度で、撮影していた第4種踏切の場所はその中間地点付近に位置するため、どちらの駅へ歩いてもたいした距離ではありません。そして久我原から列車に乗って、次の撮影ポイントへ行く・・・のではなく、実はこの駅が私の目的地 (・ω・)トーチャコ。
一面一線で棒線駅の久我原。
駅舎はなく、ホームに待合室があるだけの
簡素な構造です。
(´ω`)シブイ
▲いすみ鉄道 久我原
その駅前で下り方を望むとこんな感じ
(ひとつ前の写真から振り返っただけ)。
線路脇の細道から列車が狙えそう。
(゚∀゚)オッ!
駅舎はなく、ホームに待合室があるだけの
簡素な構造です。
(´ω`)シブイ
▲いすみ鉄道 久我原
その駅前で下り方を望むとこんな感じ
(ひとつ前の写真から振り返っただけ)。
線路脇の細道から列車が狙えそう。
(゚∀゚)オッ!
駅のまわりに民家などが少なくて、森に囲まれたような立地の久我原は、ローカル線のいすみ鉄道にあるなかでも、とくに“秘境感”が漂う駅(このような駅は俗に、“秘境駅”などとも呼ばれます)( ̄▽ ̄*)ヒキョーエキ。その駅へ通じる細道と線路のあいだには柵などが立てられておらず、線路に近づきすぎないように注意を払うことは言うまでもありませんが、道の端でカメラを構えると下り方のカーブを進んでくる上り列車をいい感じに撮ることができます (・∀・)イイネ。ここは久我原の駅から徒歩1分とかからない、超お手軽な撮影地ですし(もっとも、私は隣駅の総元から歩いてきたんだけど・・・(^^;)ゞ)、狙いのキハが来るまではホームの待合室で雨が凌げるのも好都合 ъ(゚Д゚)ナイス。そんな同じ考えでしょうか、当地にはすでにお二人の先客がいらっしゃいました (*・ω・)ノ゙チワッス。
雨は弱まることなく、かといって激しくもなく、淡々と降り続くなか、やがて迎えたキハの通過・・・もとい、到着時刻。この“秘境駅”に案内放送などは入りませんが、森の向こうから近づいてくるジョイント音(ガタンゴトンって音ね)で列車の接近を感じます ε-(°ω°*)キタッ!。
雨は弱まることなく、かといって激しくもなく、淡々と降り続くなか、やがて迎えたキハの通過・・・もとい、到着時刻。この“秘境駅”に案内放送などは入りませんが、森の向こうから近づいてくるジョイント音(ガタンゴトンって音ね)で列車の接近を感じます ε-(°ω°*)キタッ!。
秘境の森(?)から、
ひょっこりと顔を覗かせたキハ。
(=゚ω゚)ノ゙ヤア
▲いすみ鉄道 久我原
秋霖の候、濡葉をかきわけて、
懐古色の急行列車が進みゆく。
昭和39年製の名車に馳せる国鉄の追憶。
(´ω`)シミジミ
▲いすみ鉄道 久我原
ひょっこりと顔を覗かせたキハ。
(=゚ω゚)ノ゙ヤア
▲いすみ鉄道 久我原
秋霖の候、濡葉をかきわけて、
懐古色の急行列車が進みゆく。
昭和39年製の名車に馳せる国鉄の追憶。
(´ω`)シミジミ
▲いすみ鉄道 久我原
森の「くまがわ」が撮れました〜!ヽ(´▽`)ノワ〜イ♪
♪ある〜ひ、森のなか、“くまがわ”に、出会った・・・ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ。
とても駅の前から撮ったとは思えないような深い緑に包まれた自然風景のなか、カーブを切って姿を現した国鉄型キハの急行列車 (=゚ω゚)ノ゙ヤア。アウトカーブ側の立ち位置から望遠レンズで狙うことにより、キハ28形の正面に掲げられた「くまがわ」のヘッドマークがしっかりと分かるように撮れて、今回の撮影旅の趣旨に合ったいい記録を残すことができました (^_[◎]oパチリ。豪雨災害からの復興を祈願する列車に冷たい雨が打ち付けるとはなんだか皮肉なものですが、「雨になんか負けない!」というメッセージと使命感がキハの力強い走りから伝わったように思います (`・ω・´)キリッ。あらためてキハの格好良さにシビレました 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
これにて沿線での撮影は終了 (´w`*)ドツカレサン。
振り返って走り去る国鉄型キハを見送・・・らず ( ̄△ ̄;)エ?、手早く機材を撤収したら急いで駅のホームへと上がり アセアセヾ(*д*ヾ三ノ*д*)ノアセアセ、久我原に停車しているキハの急行列車に私も乗り込みます ε=┌(;゚ω゚)┘ノリマス!。そう、撮り終わったらすぐに乗れるところも、この“超駅近撮影ポイント”のメリットです ъ(゚Д゚)ナイス。
今度は乗車のほうで国鉄型キハの走りを味わいながら、出発地となった大原へ戻ることにしましょう (σ´∀`)σイイネ。
♪ある〜ひ、森のなか、“くまがわ”に、出会った・・・ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ。
とても駅の前から撮ったとは思えないような深い緑に包まれた自然風景のなか、カーブを切って姿を現した国鉄型キハの急行列車 (=゚ω゚)ノ゙ヤア。アウトカーブ側の立ち位置から望遠レンズで狙うことにより、キハ28形の正面に掲げられた「くまがわ」のヘッドマークがしっかりと分かるように撮れて、今回の撮影旅の趣旨に合ったいい記録を残すことができました (^_[◎]oパチリ。豪雨災害からの復興を祈願する列車に冷たい雨が打ち付けるとはなんだか皮肉なものですが、「雨になんか負けない!」というメッセージと使命感がキハの力強い走りから伝わったように思います (`・ω・´)キリッ。あらためてキハの格好良さにシビレました 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
これにて沿線での撮影は終了 (´w`*)ドツカレサン。
振り返って走り去る国鉄型キハを見送・・・らず ( ̄△ ̄;)エ?、手早く機材を撤収したら急いで駅のホームへと上がり アセアセヾ(*д*ヾ三ノ*д*)ノアセアセ、久我原に停車しているキハの急行列車に私も乗り込みます ε=┌(;゚ω゚)┘ノリマス!。そう、撮り終わったらすぐに乗れるところも、この“超駅近撮影ポイント”のメリットです ъ(゚Д゚)ナイス。
今度は乗車のほうで国鉄型キハの走りを味わいながら、出発地となった大原へ戻ることにしましょう (σ´∀`)σイイネ。
当列車の種別は基本的に「急行」ですが、
列車の運行本数が少ない閑散区間の
大多喜と上総中野のあいだでは普通列車となり、
“秘境駅”の久我原にも停車します。
一両分の長さしかない当駅のホームで
二両編成のキハは、
手動で開かれた中央の扉から乗車。
ε=┌(;゚ω゚)┘ノリマス!
▲いすみ鉄道 久我原
キハ28形(キハ28 2346)の車内。
(゚ー゚*)ニハチ
昔ながらの青いモケットが張られた
ボックスシートが並びますが、
当車は車内で食事が楽しめる
「レストラン・キハ(事前予約制)」
としても使われるため、
大きなテーブルが備え付けられています。
天井に扇風機はなく冷房完備。
キハ52形(キハ52 125)の車内。
(゚ー゚*)ゴーニー
同じく青いボックスシートが並んでおり、
こちらにはテーブルはありません。
そして当形はもともと非冷房だったので、
天井には扇風機が備えられています
(のちに冷房化)。
その扇風機に見られた文字は・・・
いすみ鉄道でも、国鉄でもなく、
え?「JR西日本」?
( ̄△ ̄;)エ?
車内の路線図や整理券表示器は
大糸線のものが・・・。
(=゚ω゚=*)ンン!?
実はいすみ鉄道の国鉄型キハは
JR西日本から譲渡されたもので、
キハ52 125が大糸線で、
キハ28 2346は高山線などで使われていました。
( ̄。 ̄)ヘー
車内の各所にはその名残りが見られ、
外装は国鉄色としながらも、
内装ではJR時代も懐かしんでもらおうと、
あえてこのように残しているそうです。
(´ω`)ナルヘソ
そして窓枠の下には、
瓶の王冠を開けるセンヌキが見られました。
こちらは国鉄時代からの名残り。
(ノ∀`)ナツカシス
途中の大多喜と国吉では、
列車の交換(行き違い)にあわせて
少し長めの停車時間が設けられており、
キハの乗客はホームにおりて
じっくりと撮影することができます。
(・∀・)イイネ
大多喜の上りホームにある
木造のシブい待合室(屋根付きベンチ)と
急行「くまがわ」を絡めてパチリ。
(^_[◎]oパチリ
▲いすみ鉄道 大多喜
正面のヘッドマークは「くまがわ」ですが、
横のサボ(行先標)はいすみ鉄道の急行列車。
(゚ー゚*)サボ
大原〜上総中野で運転されるうち、
大多喜〜上総中野は普通列車。
つまり私が乗っている大原ゆき上り列車の場合は
大多喜から先が急行列車となるため、
乗車券のほかに急行券が必要となります。
(・o・*)ホホゥ
自由席急行券は300円。
これも懐かしい形のきっぷを
車内で乗務員さんから買うことができます。
(*・∀・)つ[キップ]
列車の運行本数が少ない閑散区間の
大多喜と上総中野のあいだでは普通列車となり、
“秘境駅”の久我原にも停車します。
一両分の長さしかない当駅のホームで
二両編成のキハは、
手動で開かれた中央の扉から乗車。
ε=┌(;゚ω゚)┘ノリマス!
▲いすみ鉄道 久我原
キハ28形(キハ28 2346)の車内。
(゚ー゚*)ニハチ
昔ながらの青いモケットが張られた
ボックスシートが並びますが、
当車は車内で食事が楽しめる
「レストラン・キハ(事前予約制)」
としても使われるため、
大きなテーブルが備え付けられています。
天井に扇風機はなく冷房完備。
キハ52形(キハ52 125)の車内。
(゚ー゚*)ゴーニー
同じく青いボックスシートが並んでおり、
こちらにはテーブルはありません。
そして当形はもともと非冷房だったので、
天井には扇風機が備えられています
(のちに冷房化)。
その扇風機に見られた文字は・・・
いすみ鉄道でも、国鉄でもなく、
え?「JR西日本」?
( ̄△ ̄;)エ?
車内の路線図や整理券表示器は
大糸線のものが・・・。
(=゚ω゚=*)ンン!?
実はいすみ鉄道の国鉄型キハは
JR西日本から譲渡されたもので、
キハ52 125が大糸線で、
キハ28 2346は高山線などで使われていました。
( ̄。 ̄)ヘー
車内の各所にはその名残りが見られ、
外装は国鉄色としながらも、
内装ではJR時代も懐かしんでもらおうと、
あえてこのように残しているそうです。
(´ω`)ナルヘソ
そして窓枠の下には、
瓶の王冠を開けるセンヌキが見られました。
こちらは国鉄時代からの名残り。
(ノ∀`)ナツカシス
途中の大多喜と国吉では、
列車の交換(行き違い)にあわせて
少し長めの停車時間が設けられており、
キハの乗客はホームにおりて
じっくりと撮影することができます。
(・∀・)イイネ
大多喜の上りホームにある
木造のシブい待合室(屋根付きベンチ)と
急行「くまがわ」を絡めてパチリ。
(^_[◎]oパチリ
▲いすみ鉄道 大多喜
正面のヘッドマークは「くまがわ」ですが、
横のサボ(行先標)はいすみ鉄道の急行列車。
(゚ー゚*)サボ
大原〜上総中野で運転されるうち、
大多喜〜上総中野は普通列車。
つまり私が乗っている大原ゆき上り列車の場合は
大多喜から先が急行列車となるため、
乗車券のほかに急行券が必要となります。
(・o・*)ホホゥ
自由席急行券は300円。
これも懐かしい形のきっぷを
車内で乗務員さんから買うことができます。
(*・∀・)つ[キップ]
キハ28形とキハ52形を連結した二両編成による国鉄型キハの急行列車は、基本的にキハ28形が指定席もしくは団体利用(レストラン・キハなどの企画を含む)で、キハ52形が自由席。私は後者のほうのボックスシートに空席を見つけて、駅弁を食べながら雨に煙る車窓風景を楽しみます ≠( ̄〜 ̄*)モグモグ。国鉄型車両が好きな私にとって、この乗車時間は贅沢な至福のひと時 +。:.(´ー`)シミジミ.:。+゚。(ビールが買えなかったのは残念ですが(笑))。
ちなみに、今や貴重な国鉄型キハによるいすみ鉄道の急行は、鉄ちゃんのみならず一般の観光客にも人気の列車ですが、雨となった今日はやはり、撮影者だけでなくキハの乗客も少なめだったように感じました σ(゚・゚*)ンー…。もしかしたら小湊鐵道の台風被害による部分運休も多少は影響しているのかもしれませんね。
ちなみに、今や貴重な国鉄型キハによるいすみ鉄道の急行は、鉄ちゃんのみならず一般の観光客にも人気の列車ですが、雨となった今日はやはり、撮影者だけでなくキハの乗客も少なめだったように感じました σ(゚・゚*)ンー…。もしかしたら小湊鐵道の台風被害による部分運休も多少は影響しているのかもしれませんね。
大多喜には駅に併設されて
いすみ鉄道の本社があり、
キハの発車を駅員さんや社員さんがお見送り。
雨のなか、ありがとうございます。
アリガ㌧! ( ゚∇゚)ノシ
▲いすみ鉄道 大多喜(車窓から)
そんなキハの車内でいただくのは、
来るときに千葉で購入してきた、
国鉄時代からの名物駅弁「トンかつ弁当」。
ごはんの上に薄カツがのせられた、
シンプルな内容ですが、
これで今どき550円とは嬉しい価格です。
副菜はたけのこ煮、柴漬け、昆布。
(゚д゚)ウマー! ☆☆☆☆・
いすみ鉄道の本社があり、
キハの発車を駅員さんや社員さんがお見送り。
雨のなか、ありがとうございます。
アリガ㌧! ( ゚∇゚)ノシ
▲いすみ鉄道 大多喜(車窓から)
そんなキハの車内でいただくのは、
来るときに千葉で購入してきた、
国鉄時代からの名物駅弁「トンかつ弁当」。
ごはんの上に薄カツがのせられた、
シンプルな内容ですが、
これで今どき550円とは嬉しい価格です。
副菜はたけのこ煮、柴漬け、昆布。
(゚д゚)ウマー! ☆☆☆☆・
九州豪雨で被害を受けたくま川鉄道の復興応援企画として、かつての急行「くまがわ」をイメージしたヘッドマークが掲げられたいすみ鉄道の国鉄型キハ (゚ー゚*)クマガワ。くま川鉄道への直接的な復興支援とはならなくとも、いすみ鉄道に乗ることでその企画を少しでも応援したいと思って訪れた私でしたが ε=┌(*゚д゚)┘イクゼ!、先月の前回は確認ミスでまさかの“すっぴん”(マークなし)(ノO`)アチャー。そして出直しとなった今回は、雨が降りしきるキビシい条件ではあったものの :il!:il|(´д`;)!l|il:|;ザアアァァ…、キハ28形の正面にしっかりと掲げられた念願の「くまがわ」マークを撮ることができて、雨に煙って景色がモヤモヤに霞むなか、気分的にはリベンジが果たせてスッキリとしました ゚+。ヽ(*´v`*)ノスッキリ。+゚。また、今になってみれば、一度目はキバナコスモスなどと絡めた秋の情景、二度目は急行「くまがわ」として、それぞれの狙いで国鉄型キハを撮れたのは贅沢なことで、足を運んだ二回は決して無駄ではなく、その撮影を存分に満喫しました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
「くまがわ」の企画は今月で終わりますが、いすみ鉄道の国鉄型キハは、また機を見て撮影に訪れたいところです (=゚ω゚)ノ゙マタネ。その時はできれば雨でなく、晴れてくれたら嬉しいなぁ・・・(笑)
「くまがわ」の企画は今月で終わりますが、いすみ鉄道の国鉄型キハは、また機を見て撮影に訪れたいところです (=゚ω゚)ノ゙マタネ。その時はできれば雨でなく、晴れてくれたら嬉しいなぁ・・・(笑)
車内ではくま川鉄道の復旧を応援する
募金箱を持った方がまわられていました。
ほんのわずかですが私も協力。
被災地の一日も早い復興を願っています。
久我原からキハに揺られること一時間強、
急行列車は終点の大原に到着。
(・ω・)トーチャコ
国鉄型ディーゼルカーの乗り心地を
久しぶりに堪能しました。
▲いすみ鉄道 大原
来たときと同じく帰りも外房線に乗って、
大原から東京方面に向かいます。
それにしても今日はけっきょく、
一日じゅう雨が降り続いていたなぁ・・・。
:il!:il|(´д`;)!l|il:|;ザアアァァ…。
▲外房線 大原
募金箱を持った方がまわられていました。
ほんのわずかですが私も協力。
被災地の一日も早い復興を願っています。
久我原からキハに揺られること一時間強、
急行列車は終点の大原に到着。
(・ω・)トーチャコ
国鉄型ディーゼルカーの乗り心地を
久しぶりに堪能しました。
▲いすみ鉄道 大原
来たときと同じく帰りも外房線に乗って、
大原から東京方面に向かいます。
それにしても今日はけっきょく、
一日じゅう雨が降り続いていたなぁ・・・。
:il!:il|(´д`;)!l|il:|;ザアアァァ…。
▲外房線 大原
久我原1356-(いすみ104D 急行)-大原1507~1541-(外房274M)-蘇我1640~1642-(京葉1616A快速)-東京1727
2020-10-22 22:22
ONE-shot 377 どら。 [PICK UP ONE-shot]
PICK UP ONE-shot 377 どら。
「ぼく、ドラえも〜ん!」(ワタクシは大山のぶ代サン世代w)
西東京の住宅街を颯爽と走り抜ける青い電車。
これは国民的人気漫画の「ドラえもん」が
今年(2020年)で連載開始50周年となるのを記念し、
ドラえもんのアニメ制作会社が沿線にある
西武新宿線とコラボしたラッピング電車で、
その名も「DORAEMON-GO!(ドラえもん号!)」。
(=゚ー゚=*)ドラ
このラッピング電車は、
漫画やアニメとのコラボによくありがちな
キャラクターのイラストをそのまんま
車体に貼り付けるのではなく、
ドラえもんをイメージ化したものとし、
さらに「スマイルトレイン」の愛称で親しまれている
西武30000系の柔らかいデザインを活かすなど、
そのセンスの高さが伺えます。
(・∀・)イイネ
ドラえもんの顔に見立てた側扉(ドア)なんかも
面白い発想ですよね。
駅のホームの乗車位置で待っていて、
こんな楽しいドアが目の前に現れたら、
子供は喜びそうだし、
オトナでも思わずほっこりしちゃいそう。
(*´v`*)ホッコリ♪
私はとくにドラえもんが
すごく好きってワケではないけれど
(藤子作品では「パーマン」のほうが好きw)、
このセンスのよいラッピング電車は
ぜひ撮りたいと思って楽しみにしており、
運行が開始された日(10/8)から二日後の週末に
さっそく新宿線の沿線で迎えてみました。
(^_[◎]oパチリ
あいにくの曇天下でも
強いインパクトを放つ青い車体の
「DORAEMON-GO!」。
(*・o・)ノ Go!
期間限定ではあるものの、
その運行は当面のあいだとされており、
しばらくは撮影や乗車で
ドラえもんと遊ぶことができそうです。
▲20.10.10 西武新宿線 西武柳沢-田無
高田馬場のホームに入ってきた、
「DORAEMON-GO!」の30000系。
スマイルトレインの顔(正面)にヒゲが生えて、
ドラえもんをイメージしたものになっています。
(=゚ー゚=*)ドラ
外装のラッピングみならず
内装も凝ったドラえもん仕様となっており、
w(*゚o゚*)wオオー!
座席の袖仕切りには
ドラえもんのイラストが貼られて、
青いモケットの座席には
背もたれに「四次元ポケット」がプリント。
そして車両間の貫通扉は・・・
(ノ゚Д゚)ノ「ど〜こ〜で〜も、どあ〜!」
(ドラえもん口調でw)。
これは撮るだけでなく
乗るのも楽しい電車ですね。
ヽ(´▽`)ノワーイ♪
なお、車内放送は
静鉄の「ちびまる子ちゃん電車」のような
キャラクターの声とはいかず、
こちらはふつうの自動放送ですた。
今回の「DORAEMON-GO!」ラッピングには
南入曽車両基地所属の38101編成が抜擢され、
新宿線や拝島線などで運行されています。
当編成は8両編成なので
おもに各駅停車での運用が多いかも。
ちなみにスマホの「西武線アプリ」で
列車の走行位置を検索すると、
ほかの列車は車両形式のイラストですが、
「DORAEMON-GO!」はドラえもんで表示されます(笑)
(=゚ー゚=*)ドラ
2020-10-15 07:07
静岡鉄道・・・「ありがとう1000形イベント」撮影記 [鉄道写真撮影記]
静岡市葵区の新静岡と清水区の新清水のあいだを結び、並行するJR東海道本線と付かず離れずのような位置関係で線路が敷かれている、地方私鉄の静岡鉄道。通称・静鉄(しずてつ)(゚ー゚*)シズテツ。
同鉄道では現在、既存の古い車両である1000形から、2016年より投入が開始された新型のA3000形へ、置き換えによる世代交代が進められており、2022年度までに完了する計画となっています ( ̄。 ̄)ヘー。全車引退のときが近づいている1000形のことは、私も気にならなくはないけれど、静鉄に特別なゆかりや思い入れがあるわけでなく、乗車したのも撮影したのも片手で数えられる程度 σ(゚・゚*)ンー…。そんな私が焦って1000形を撮りに静岡へ行ったとあっては、これこそ典型的な“葬式鉄”だよなぁ・・・なんて、思っていました (^^;)ゞポリポリ。
同鉄道では現在、既存の古い車両である1000形から、2016年より投入が開始された新型のA3000形へ、置き換えによる世代交代が進められており、2022年度までに完了する計画となっています ( ̄。 ̄)ヘー。全車引退のときが近づいている1000形のことは、私も気にならなくはないけれど、静鉄に特別なゆかりや思い入れがあるわけでなく、乗車したのも撮影したのも片手で数えられる程度 σ(゚・゚*)ンー…。そんな私が焦って1000形を撮りに静岡へ行ったとあっては、これこそ典型的な“葬式鉄”だよなぁ・・・なんて、思っていました (^^;)ゞポリポリ。
ところがそんななか、静鉄にゆかりがあって思い入れも深いという鉄ちゃん仲間の友人から、スッと私に手渡されたのは ハイ(*´ω`)つ[]、今月(9月)に静鉄の車両基地で開催される“事前募集制有料イベント”の入場チケット (=゚ω゚=*)ンン!?。
実はこれ、友人本人が行くつもりで購入したものだったのですが、お知り合いの方にご不幸があり、急きょ行くことができなくなってしまったとのこと (´・ω・`)ショボン。イベントを楽しみにしていた友人はとても残念そうでしたが、こればかりは何とも言えません・・・σ(・ω・`)ウーン…。よしわかった、代わりに(?)私がイベントへ行ってこよう (-`ω´-*)ウム。
そんなワケで、静鉄のイベントが開催される9月最終の土曜日に、私は静岡へ向かうこととしました (゚ー゚*)シゾーカ。ちなみに当日の天気は雨の予報。私と同じくらいに(?)友人も“晴れ運”が強い人なのですが、この雨は彼の悔し涙・・・かな? ( ̄  ̄;)アメ…
9月26日(土)
実はこれ、友人本人が行くつもりで購入したものだったのですが、お知り合いの方にご不幸があり、急きょ行くことができなくなってしまったとのこと (´・ω・`)ショボン。イベントを楽しみにしていた友人はとても残念そうでしたが、こればかりは何とも言えません・・・σ(・ω・`)ウーン…。よしわかった、代わりに(?)私がイベントへ行ってこよう (-`ω´-*)ウム。
そんなワケで、静鉄のイベントが開催される9月最終の土曜日に、私は静岡へ向かうこととしました (゚ー゚*)シゾーカ。ちなみに当日の天気は雨の予報。私と同じくらいに(?)友人も“晴れ運”が強い人なのですが、この雨は彼の悔し涙・・・かな? ( ̄  ̄;)アメ…
9月26日(土)
予報どおりに朝から雨が降るなか、私が地元駅から中央線に乗ってまず向かったのは、小田急線の新宿駅 (゚ー゚*)オダキュー。
都内から静岡へ行くには、東京か品川から東海道新幹線に乗るのが早くて便利ですが、あえてそれを使わずに小田急線と東海道線を乗り継ぐ経路を選択します コッチ…((((o* ̄-)o 。その理由はふたつあって、ひとつは単純に運賃が安いから。とくに途中まで私鉄の小田急線を利用することにより、新幹線のほぼ半額で静岡まで行くことができます (´艸`*)オトク♪。もちろん所要時間は新幹線の何倍もかかるけれど・・・(^^;)ゞポリポリ。そしてもうひとつは、せっかく東海道方面へ足を伸ばすのならば、その行き掛けにちょっと寄り道したい場所・・・というか、撮り鉄として狙いたい列車があったから σ(゚・゚*)ンー…。私が手にしている静鉄イベントのチケットは、何回かに分けられた時間制のうちの午後の部(13:00〜)で、朝早く出れば途中で寄り道してもじゅうぶんに間に合います ☆.(○≧ω')b オケ!。
小田急線と東海道線を小田原で乗り継いで、私がやってきたのは相模湾沿いに位置する早川(はやかわ)。
都内から静岡へ行くには、東京か品川から東海道新幹線に乗るのが早くて便利ですが、あえてそれを使わずに小田急線と東海道線を乗り継ぐ経路を選択します コッチ…((((o* ̄-)o 。その理由はふたつあって、ひとつは単純に運賃が安いから。とくに途中まで私鉄の小田急線を利用することにより、新幹線のほぼ半額で静岡まで行くことができます (´艸`*)オトク♪。もちろん所要時間は新幹線の何倍もかかるけれど・・・(^^;)ゞポリポリ。そしてもうひとつは、せっかく東海道方面へ足を伸ばすのならば、その行き掛けにちょっと寄り道したい場所・・・というか、撮り鉄として狙いたい列車があったから σ(゚・゚*)ンー…。私が手にしている静鉄イベントのチケットは、何回かに分けられた時間制のうちの午後の部(13:00〜)で、朝早く出れば途中で寄り道してもじゅうぶんに間に合います ☆.(○≧ω')b オケ!。
小田急線と東海道線を小田原で乗り継いで、私がやってきたのは相模湾沿いに位置する早川(はやかわ)。
小田原で東海道線に乗り換え。
下りの熱海ゆき普通列車はE231系です。
ちなみに小田原駅の発メロは
「おさるのかごや」。
('∀'*)エッサホイサッサ♪
おサルといえばこのあとで
あのガン見していたサルと目が合ったんだよね・・・。
ヒィィィ(゚Д゚lllノ)ノ ィィィ!!
▲東海道本線 小田原
小田原からひと駅の早川で下車。
港町の風情に似合う素朴な木造駅舎です。
(´ω`*)シブイ
それにしても、雨がやまねえなぁ・・・。
▲東海道本線 早川
下りの熱海ゆき普通列車はE231系です。
ちなみに小田原駅の発メロは
「おさるのかごや」。
('∀'*)エッサホイサッサ♪
おサルといえばこのあとで
あのガン見していたサルと目が合ったんだよね・・・。
ヒィィィ(゚Д゚lllノ)ノ ィィィ!!
▲東海道本線 小田原
小田原からひと駅の早川で下車。
港町の風情に似合う素朴な木造駅舎です。
(´ω`*)シブイ
それにしても、雨がやまねえなぁ・・・。
▲東海道本線 早川
新宿0527-(小田急小田原線 急行)-新松田0650~0652-(小田急小田原線)-小田原0707~0716-(東海道323M)-早川0719
小田急線の厚木(あつぎ)や秦野(はだの)のあたりを通ったときは雨がやんでいたのに、小田原市内の早川に着くと小雨がしとしとと降っています 、ヽ`、ヽ`个o(´д`)アメ`ヽ、`ヽ、。駅から歩いて30分弱、傘をさして向かった目的地は、東海道線屈指のお立ち台(有名撮影地)として知られ、拙ブログでもお馴染みの“みかん山”(石橋集落の玉川橋梁俯瞰)( ̄  ̄*)ミカンヤマ。
ここはみかん畑のある丘の上の高台から、東海道線とその向こうに広がる相模湾の海原が一望できる壮大な撮影ポイントなのですが、今日はあいにくの雨で海景色が霞んでいます (≡"≡;*)モヤモヤ…(まあ、晴れたら晴れたで、午前中は逆光なんだけど)。そんな決していい天候条件とはいえない状況にもかかわらず、当地にはすでに何人もの先客の方がいらっしゃいました (*・ω・)ノ゙チワッス。私も含め、雨の朝に多くの鉄ちゃんがここまで足を運ぶ理由、それはこの日じゃないと撮れない、“レアな列車”が通過するからに他なりません (*`・ω・´)-3フンス!。
いっこうに降り止まない雨のなかで耐えることしばし、やがて眼下の橋上に姿を見せたのはこんな列車でした (゚∀゚)オッ!。
ここはみかん畑のある丘の上の高台から、東海道線とその向こうに広がる相模湾の海原が一望できる壮大な撮影ポイントなのですが、今日はあいにくの雨で海景色が霞んでいます (≡"≡;*)モヤモヤ…(まあ、晴れたら晴れたで、午前中は逆光なんだけど)。そんな決していい天候条件とはいえない状況にもかかわらず、当地にはすでに何人もの先客の方がいらっしゃいました (*・ω・)ノ゙チワッス。私も含め、雨の朝に多くの鉄ちゃんがここまで足を運ぶ理由、それはこの日じゃないと撮れない、“レアな列車”が通過するからに他なりません (*`・ω・´)-3フンス!。
いっこうに降り止まない雨のなかで耐えることしばし、やがて眼下の橋上に姿を見せたのはこんな列車でした (゚∀゚)オッ!。
秋雨そぼ降る朝の東海道を、
国鉄型電気機関車のEF65形が
生まれたての新型車両を連ねて東上します。
*.+(0゚・∀・)ペカペカ+.*
東武特急「Revaty(リバティ)」見参!
▲東海道本線 根府川-早川
国鉄型電気機関車のEF65形が
生まれたての新型車両を連ねて東上します。
*.+(0゚・∀・)ペカペカ+.*
東武特急「Revaty(リバティ)」見参!
▲東海道本線 根府川-早川
とーぶこーしゅ、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
青い電気機関車に牽かれて東海道線を走りゆく、“シャンパンベージュ”と呼ばれる特徴的な色を纏った編成。これはJRの車両ではなく、実は東武鉄道の特急型車両で「Revaty(リバティ)」の愛称を持つ500系です (´▽`*)リバティ。当系はすでに東武日光線や鬼怒川線の特急列車で運用に就いていますが、今年度はさらに編成を増備。その新たな車両が兵庫の神戸にあるメーカー(川崎重工)で完成して、発注元である関東の東武鉄道へと送られることとなり、それがこのJR貨物の電気機関車に牽かれて東海道線を上ってきた輸送列車(甲種輸送)なのです (´ω`)ナルヘソ(500系が増備されたってことは、350系の引退も間近なのかな・・・)。
自社の沿線からは海が望めない東武の特急型車両が、海沿いの東海道線を走る面白いシーンが見られ (゚∀゚)オッ!、しかもその輸送任務を託された牽引機が国鉄色のEF65形(2070号機)なのも嬉しい抜擢 (゚∀゚*)オオッ!!。また、前記事の「ONE-shot」で先にご紹介しましたが、この輸送列車のわずか20分後には、EF66形(27号機)の牽引による一社専用貨物の「福山レールエクスプレス号」(54レ)も続いているという「国鉄機まつり」となったため エッ!(゚Д゚≡゚∀゚)マジ!?、雨のなかでも多くのファンが集まったのでした マツリダ♪ヘ(゚ω゚ヘ)(ノ ゚ω゚)ノマツリダ♪。
青い電気機関車に牽かれて東海道線を走りゆく、“シャンパンベージュ”と呼ばれる特徴的な色を纏った編成。これはJRの車両ではなく、実は東武鉄道の特急型車両で「Revaty(リバティ)」の愛称を持つ500系です (´▽`*)リバティ。当系はすでに東武日光線や鬼怒川線の特急列車で運用に就いていますが、今年度はさらに編成を増備。その新たな車両が兵庫の神戸にあるメーカー(川崎重工)で完成して、発注元である関東の東武鉄道へと送られることとなり、それがこのJR貨物の電気機関車に牽かれて東海道線を上ってきた輸送列車(甲種輸送)なのです (´ω`)ナルヘソ(500系が増備されたってことは、350系の引退も間近なのかな・・・)。
自社の沿線からは海が望めない東武の特急型車両が、海沿いの東海道線を走る面白いシーンが見られ (゚∀゚)オッ!、しかもその輸送任務を託された牽引機が国鉄色のEF65形(2070号機)なのも嬉しい抜擢 (゚∀゚*)オオッ!!。また、前記事の「ONE-shot」で先にご紹介しましたが、この輸送列車のわずか20分後には、EF66形(27号機)の牽引による一社専用貨物の「福山レールエクスプレス号」(54レ)も続いているという「国鉄機まつり」となったため エッ!(゚Д゚≡゚∀゚)マジ!?、雨のなかでも多くのファンが集まったのでした マツリダ♪ヘ(゚ω゚ヘ)(ノ ゚ω゚)ノマツリダ♪。
けっきょく滞在しているあいだに雨がやむことはなかったけど、短い時間で二本の国鉄型機関車が牽くレアな列車を撮れたのですから (^_[◎]oパチリ、静岡へ行くついでに立ち寄った“行き掛けの駄賃”にしては、なんとも贅沢な成果が得られました ъ(゚Д゚)ナイス。
これにてみかん山での撮影は終了です。
さ、しぞーか(静岡)へ向かおう ...(((o*・ω・)o。
これにてみかん山での撮影は終了です。
さ、しぞーか(静岡)へ向かおう ...(((o*・ω・)o。
早川の駅に戻って、
東海道線の旅を再開します。
雨が打ち付けるホームに入ってきたのは、
熱海ゆきの快速「アクティー」。
ただし小田原から熱海までは各駅に停車します。
▲東海道本線 早川
JR東日本と東海の境界駅である熱海で
静岡ゆきの普通列車に乗り継ぎ。
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
車両はロングシートの211系です。
ガラガラに空いていますた。
▲東海道本線 熱海
静岡県内に入ると
さらに雨足が強まりました。
ザアアァァ…:il!:il|(´д`;)!l|il:|;
向こうからやってきたのは
EF210形が牽引する貨物列車。
(゚ー゚*)モモタロ
▲東海道本線 片浜(前方の車窓から)
晴れていれば車窓から
富士山が見えるビューポイントも、
今日はご覧のとおり。
雲に隠された富士山は
その存在すらわからない状態です。
(≡"≡;*)モヤモヤ…
▲東海道本線 原-東田子の浦(車窓から)
列車の終点の静岡まで乗らず、
少し手前に位置する清水で下車しました。
(・ω・)トーチャコ
▲東海道本線 清水
東海道線の旅を再開します。
雨が打ち付けるホームに入ってきたのは、
熱海ゆきの快速「アクティー」。
ただし小田原から熱海までは各駅に停車します。
▲東海道本線 早川
JR東日本と東海の境界駅である熱海で
静岡ゆきの普通列車に乗り継ぎ。
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
車両はロングシートの211系です。
ガラガラに空いていますた。
▲東海道本線 熱海
静岡県内に入ると
さらに雨足が強まりました。
ザアアァァ…:il!:il|(´д`;)!l|il:|;
向こうからやってきたのは
EF210形が牽引する貨物列車。
(゚ー゚*)モモタロ
▲東海道本線 片浜(前方の車窓から)
晴れていれば車窓から
富士山が見えるビューポイントも、
今日はご覧のとおり。
雲に隠された富士山は
その存在すらわからない状態です。
(≡"≡;*)モヤモヤ…
▲東海道本線 原-東田子の浦(車窓から)
列車の終点の静岡まで乗らず、
少し手前に位置する清水で下車しました。
(・ω・)トーチャコ
▲東海道本線 清水
早川0932-(東海道3521E)-熱海0953~1000-(1441M)-清水1103
みかん山での撮影後に早川からふたたび東海道線の下り列車へ乗り、途中の熱海で静岡ゆきに乗り継いで ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!、次に私が下車したのは静岡でなく清水(しみず)(・ω・)トーチャコ。
冒頭で先述したように、今回の目的路線である静鉄こと静岡鉄道は、静岡(葵区)にある新静岡と清水(清水区)にある新清水をむすぶ路線で、イベント会場のある沿線の駅にはそのどちらから訪れてもさほどアクセスは変わらないのですが(ぶっちゃけ、会場にいちばん近いJR駅は東静岡だけど)、どうせなら路線の入口と出口を変えて、最終的に静鉄の全線を乗り通す形にしたい σ(゚・゚*)ンー…。そうすると清水のほうから入って静岡へ出るほうが、例えば帰りに新幹線を使うとか(たぶん使わないけど)、東海道線でも静岡始発に乗れるとか、何かと都合が良さそうです (´ω`)ナルヘソ。
そして清水といえば港町。今はちょうどお昼時だし、ここでゴハンを食べていきましょうかね (・∀・)イイネ。駅を出てみると雨は上がっていました ┐( ̄∀ ̄*)ヤンダ。
みかん山での撮影後に早川からふたたび東海道線の下り列車へ乗り、途中の熱海で静岡ゆきに乗り継いで ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!、次に私が下車したのは静岡でなく清水(しみず)(・ω・)トーチャコ。
冒頭で先述したように、今回の目的路線である静鉄こと静岡鉄道は、静岡(葵区)にある新静岡と清水(清水区)にある新清水をむすぶ路線で、イベント会場のある沿線の駅にはそのどちらから訪れてもさほどアクセスは変わらないのですが(ぶっちゃけ、会場にいちばん近いJR駅は東静岡だけど)、どうせなら路線の入口と出口を変えて、最終的に静鉄の全線を乗り通す形にしたい σ(゚・゚*)ンー…。そうすると清水のほうから入って静岡へ出るほうが、例えば帰りに新幹線を使うとか(たぶん使わないけど)、東海道線でも静岡始発に乗れるとか、何かと都合が良さそうです (´ω`)ナルヘソ。
そして清水といえば港町。今はちょうどお昼時だし、ここでゴハンを食べていきましょうかね (・∀・)イイネ。駅を出てみると雨は上がっていました ┐( ̄∀ ̄*)ヤンダ。
東海道線の清水は、
静岡県清水区(旧・清水市)の中心駅。
かなり久しぶりに訪れましたが、
現在の橋上駅舎は2003年に
旧駅舎から改築されたものだそうです。
お、雨やんだ (゚∀゚)オッ!。
▲東海道本線 清水
清水といえば、ちびまる子ちゃん
(作者のさくらももこさんの出身地であり、
ちびまる子ちゃんの舞台となる街)。
(゚ー゚*)マルコ
清水といえば、エスパルス
(Jリーグ「清水エスパルス」のホームタウン)。
(゚ー゚*)エスパル
サッカーファンには
清水東高や清水商業なども有名ですよね
(清商ってなくなっちゃったんだっけ・・・)。
清水といえば、港町。
(゚ー゚*)ミナト
静岡でマグロというと焼津港が有名ですが、
ここ清水港は冷凍運搬船で全国から運ばれる、
「冷凍マグロの水揚げ日本一」なのだそうです。
( ̄。 ̄)ヘー
そして、かつてこの地域に存在していたのが、
清水と三保のあいだを結んでいた国鉄・清水港線。
(゚ー゚*)シミズコー
客車と貨車を併結した混合列車で運行され、
末期には一日にわずか一往復という
運転本数の少なさが話題となったローカル線でしたが、
1984年(昭和59年)に廃止。
現在はその線路跡の一部が
遊歩道やサイクリングロードとなっています。
そんな港町の清水でいただいたランチは、
ご当地名物のひとつである桜海老のかき揚げ。
(゚¬゚)ジュルリ
サクッと齧ると桜海老の風味が口に広がり、
美味しいのはもちろんのこと、
なんとも食べごたえのある大きさでした。
w( ̄▽ ̄*)wワオッ!
ほかにお刺身やシラスなども付いていて、
つい一杯飲みたくなるところですが、
このあと車両基地へお邪魔するのでお酒はNGです。
乂・∀・`)ダメヨ
静岡県清水区(旧・清水市)の中心駅。
かなり久しぶりに訪れましたが、
現在の橋上駅舎は2003年に
旧駅舎から改築されたものだそうです。
お、雨やんだ (゚∀゚)オッ!。
▲東海道本線 清水
清水といえば、ちびまる子ちゃん
(作者のさくらももこさんの出身地であり、
ちびまる子ちゃんの舞台となる街)。
(゚ー゚*)マルコ
清水といえば、エスパルス
(Jリーグ「清水エスパルス」のホームタウン)。
(゚ー゚*)エスパル
サッカーファンには
清水東高や清水商業なども有名ですよね
(清商ってなくなっちゃったんだっけ・・・)。
清水といえば、港町。
(゚ー゚*)ミナト
静岡でマグロというと焼津港が有名ですが、
ここ清水港は冷凍運搬船で全国から運ばれる、
「冷凍マグロの水揚げ日本一」なのだそうです。
( ̄。 ̄)ヘー
そして、かつてこの地域に存在していたのが、
清水と三保のあいだを結んでいた国鉄・清水港線。
(゚ー゚*)シミズコー
客車と貨車を併結した混合列車で運行され、
末期には一日にわずか一往復という
運転本数の少なさが話題となったローカル線でしたが、
1984年(昭和59年)に廃止。
現在はその線路跡の一部が
遊歩道やサイクリングロードとなっています。
そんな港町の清水でいただいたランチは、
ご当地名物のひとつである桜海老のかき揚げ。
(゚¬゚)ジュルリ
サクッと齧ると桜海老の風味が口に広がり、
美味しいのはもちろんのこと、
なんとも食べごたえのある大きさでした。
w( ̄▽ ̄*)wワオッ!
ほかにお刺身やシラスなども付いていて、
つい一杯飲みたくなるところですが、
このあと車両基地へお邪魔するのでお酒はNGです。
乂・∀・`)ダメヨ
駅の東口から近い清水港の一角を眺めて (「゚ー゚)ドレドレ、魚市場に隣接する食堂で昼食をとったのち ≠( ̄〜 ̄*)モグモグ、さらに街なかを清水駅とは逆の南西方向へ進みます コッチ…((((o* ̄-)o。あれ?駅に戻らないのかって? (゚ー゚?)オヨ?。実は東海道線の清水と静鉄の新清水は同じ構内に隣接しているのではなく、両駅のあいだには850メートルの距離があり、歩いて約10分。いまの私は新清水のほうに向かっているのです (゚ー゚*)シンシミズ。ちなみに静鉄の起点となる静岡側の新静岡もJRの静岡駅とは500メートル(徒歩7分)ほど離れたところに位置しており、静鉄は東海道線と並行するように敷かれていながらも、両線が同じ構内で乗り換えができる駅はなく(そのほか、東海道線の東静岡と静鉄の長沼のあいだは500メートル・徒歩7分、東海道線の草薙と静鉄の草薙のあいだは200メートル、徒歩3分)、他線と駅を介していないのが静鉄の特徴のひとつといえるかもしれません ( ̄。 ̄)ヘー。
清水の街なかを少し歩いた先にあった新清水の駅、これは金沢にある北陸鉄道の野町や、弘前にある弘南鉄道の中央弘前などと似た印象を受けて、どこか地方私鉄らしさを感じます (´ω`)シミジミ。
清水の街なかを少し歩いた先にあった新清水の駅、これは金沢にある北陸鉄道の野町や、弘前にある弘南鉄道の中央弘前などと似た印象を受けて、どこか地方私鉄らしさを感じます (´ω`)シミジミ。
そんな新清水の駅から静鉄に乗るわけですが、イベントのチケットに記載された入場時間までには、もう少しだけ時間に余裕があり σ(゚・゚*)ンー…、現地のゲート前でぼーっと待っているくらいなら、新清水の駅のすぐ近くを流れる巴川(ともえがわ)に架けられた、静鉄の鉄橋を少し眺めていこうと思います。ここは静鉄の列車を手軽に撮れる、定番の撮影ポイント (・∀・)イイネ。
私が川っぺりに着いてすぐにやってきたのは、静鉄ご自慢の新型車両で、緑色のA3000形 (=゚ω゚)ノ゙ヤア。形式数字に冠された“A”は、「Activate(活性化)」、「Amuse(楽しませる)」、「Axis(軸)」を意味するものだそうです (・o・*)ホホゥ。
いま通過した列車だけを見ると、静鉄の電車は緑色なんだ・・・と思われるかも知れませんが ( ̄  ̄*)ミドリ、A3000形にはご当地の静岡をイメージしたカラーバリエーションが全部で7色もあり、「shizuoka rainbow trains」という戦隊ヒーローのような愛称も付けられています シゾーカ (`・д・´ノ)ノ レインボー!。この緑色の編成(A3003F)もそのひとつで、静岡名産のお茶をイメージした「ナチュラルグリーン」(゚ー゚*)オチャチャ。
そんなカラバリが楽しめるA3000形、もう一色くらいここで撮影しようと待ってみたところ、次に現れたのは・・・(=゚ω゚=*)ンン!?
いま通過した列車だけを見ると、静鉄の電車は緑色なんだ・・・と思われるかも知れませんが ( ̄  ̄*)ミドリ、A3000形にはご当地の静岡をイメージしたカラーバリエーションが全部で7色もあり、「shizuoka rainbow trains」という戦隊ヒーローのような愛称も付けられています シゾーカ (`・д・´ノ)ノ レインボー!。この緑色の編成(A3003F)もそのひとつで、静岡名産のお茶をイメージした「ナチュラルグリーン」(゚ー゚*)オチャチャ。
そんなカラバリが楽しめるA3000形、もう一色くらいここで撮影しようと待ってみたところ、次に現れたのは・・・(=゚ω゚=*)ンン!?
なんだかシンプルな印象を受ける、シルバーのA3000形(A3006F)( ̄  ̄)シルバー…。
この無色・無装飾の編成は、車体の全面広告に対応した仕様のもので(依頼があれば、この上に広告のラッピングが貼られる)、現時点で8編成あるA3000形のうち、唯一「shizuoka rainbow trains」に含まれないのだそうです。戦隊ヒーローものに例えると、ピンチのときに颯爽と助けに現れる影のメンバー(?)ってところでしょうか (´∀`;)ナンダソリャ。当編成の今後(とくに1000形の引退後)は、広告ラッピングが施されている状態が多くなるものと思われ、このような“すっぴん”(←この表現、好きねw)で撮れるのは貴重な機会なのかもしれません (*ノωノ)スッピン。そしてこの無色(ステンレス)の電車を静鉄で見ると個人的には、先代となる1000形のオリジナル姿(登場時)にイメージを重ねてしまいます(もしくは、ちょっと西武特急の「ラビュー」にも見えるw)。シルバーのA3000形はカラバリのひとつではないけど、好み的には意外と悪くないかも (・∀・)イイジャン。
緑色とシルバーの二本を撮ったところでいい頃合いとなり、そろそろ新清水から静鉄に乗ってイベント会場へ向かうこととします...(((o*・ω・)o。
この無色・無装飾の編成は、車体の全面広告に対応した仕様のもので(依頼があれば、この上に広告のラッピングが貼られる)、現時点で8編成あるA3000形のうち、唯一「shizuoka rainbow trains」に含まれないのだそうです。戦隊ヒーローものに例えると、ピンチのときに颯爽と助けに現れる影のメンバー(?)ってところでしょうか (´∀`;)ナンダソリャ。当編成の今後(とくに1000形の引退後)は、広告ラッピングが施されている状態が多くなるものと思われ、このような“すっぴん”(←この表現、好きねw)で撮れるのは貴重な機会なのかもしれません (*ノωノ)スッピン。そしてこの無色(ステンレス)の電車を静鉄で見ると個人的には、先代となる1000形のオリジナル姿(登場時)にイメージを重ねてしまいます(もしくは、ちょっと西武特急の「ラビュー」にも見えるw)。シルバーのA3000形はカラバリのひとつではないけど、好み的には意外と悪くないかも (・∀・)イイジャン。
緑色とシルバーの二本を撮ったところでいい頃合いとなり、そろそろ新清水から静鉄に乗ってイベント会場へ向かうこととします...(((o*・ω・)o。
新清水のホームでは
富士山をイメージした「クリアブルー」の
A3001編成が発車を待っていました。
(゚ー゚*)フジサンサン
▲静岡鉄道静岡清水線 新清水
新清水を発車するとすぐに、
さっきまで撮影していた巴川を渡ります。
車窓の山側に並行してかかるトラスの鉄橋は
東海道本線のもの。
▲静岡鉄道静岡清水線 新清水-入江岡
(車窓から)
富士山をイメージした「クリアブルー」の
A3001編成が発車を待っていました。
(゚ー゚*)フジサンサン
▲静岡鉄道静岡清水線 新清水
新清水を発車するとすぐに、
さっきまで撮影していた巴川を渡ります。
車窓の山側に並行してかかるトラスの鉄橋は
東海道本線のもの。
▲静岡鉄道静岡清水線 新清水-入江岡
(車窓から)
静鉄の通称で定着している静岡鉄道・静岡清水線は、新静岡を起点に、柚木(ゆのき)、長沼(ながぬま)、草薙(くさなぎ)、狐ケ崎(きつねがさき)などを経て新清水にいたる、全長11.0キロの地方私鉄路線(今回の私は新清水のほうから乗車しています)(゚ー゚*)シズテツ。
地方私鉄は都市圏の大手私鉄に対して、中小私鉄(中小民鉄)やローカル私鉄などと呼ばれることもあり、先日の拙ブログで紹介した千葉県の小湊鐵道のような、どこかのどかな雰囲気のローカル線を思い浮かべてしまうところですが (´ー`)マターリ、この静鉄は静岡と清水というふたつの都市を東海道線と競合するような形でむすび (*`・ω・´)-3フンス!、なおかつ東海道線が停まらない地域をフォローするような役割を担う地域密着の都市型路線で、全線にわたって電化(直流600V)された複線。日中でも6〜7分間隔の高頻度運転を実施し(現在はコロナ禍に対応した特別ダイヤで、おおむね10分間隔)、朝のラッシュ時には急行や通勤急行が設定されているなど(現在はやはり特別ダイヤにより通勤急行・急行は運休し、すべて普通列車)、運行形態は大手私鉄と比べても遜色ないほど充実しています (-`ω´-*)ウム。
地方私鉄は都市圏の大手私鉄に対して、中小私鉄(中小民鉄)やローカル私鉄などと呼ばれることもあり、先日の拙ブログで紹介した千葉県の小湊鐵道のような、どこかのどかな雰囲気のローカル線を思い浮かべてしまうところですが (´ー`)マターリ、この静鉄は静岡と清水というふたつの都市を東海道線と競合するような形でむすび (*`・ω・´)-3フンス!、なおかつ東海道線が停まらない地域をフォローするような役割を担う地域密着の都市型路線で、全線にわたって電化(直流600V)された複線。日中でも6〜7分間隔の高頻度運転を実施し(現在はコロナ禍に対応した特別ダイヤで、おおむね10分間隔)、朝のラッシュ時には急行や通勤急行が設定されているなど(現在はやはり特別ダイヤにより通勤急行・急行は運休し、すべて普通列車)、運行形態は大手私鉄と比べても遜色ないほど充実しています (-`ω´-*)ウム。
路線図で見る東海道線と静鉄の位置関係。
オレンジのラインが東海道線で、
清水と静岡のあいだにあるのは2駅。
いっぽう青いラインが静鉄の静岡清水線で、
新清水と新静岡のあいだには
短い間隔でこまめに駅(白い丸)が設けられており、
起終点をのぞく中間駅は13もあります。
静鉄の線路の向こうに見える東海道線の線路。
並行区間で列車が並走しないかとカメラを構えるも、
そうウマくタイミングは合いません(笑)
ちなみにすれ違ったA3000形(A3008F)は、
鉄橋で撮った「ナチュラルグリーン」より少し淡い、
ワサビをイメージした「フレッシュグリーン」。
(゚ー゚*)ワサビ…
▲静岡鉄道静岡清水線 入江岡(車窓から)
県総合運動場(駅)と古庄のあいだでは、
東海道線や東海道新幹線をひとまたぎ。
ここでJRの列車がクロスしてくれたら
面白かったのですが、
そうウマくタイミングは合いません(笑)
(。A。)アヒャ☆
▲静岡鉄道静岡清水線 県総合運動場-古庄
(車窓から)
オレンジのラインが東海道線で、
清水と静岡のあいだにあるのは2駅。
いっぽう青いラインが静鉄の静岡清水線で、
新清水と新静岡のあいだには
短い間隔でこまめに駅(白い丸)が設けられており、
起終点をのぞく中間駅は13もあります。
静鉄の線路の向こうに見える東海道線の線路。
並行区間で列車が並走しないかとカメラを構えるも、
そうウマくタイミングは合いません(笑)
ちなみにすれ違ったA3000形(A3008F)は、
鉄橋で撮った「ナチュラルグリーン」より少し淡い、
ワサビをイメージした「フレッシュグリーン」。
(゚ー゚*)ワサビ…
▲静岡鉄道静岡清水線 入江岡(車窓から)
県総合運動場(駅)と古庄のあいだでは、
東海道線や東海道新幹線をひとまたぎ。
ここでJRの列車がクロスしてくれたら
面白かったのですが、
そうウマくタイミングは合いません(笑)
(。A。)アヒャ☆
▲静岡鉄道静岡清水線 県総合運動場-古庄
(車窓から)
そんな静鉄で使われている現行車両は、1970年代から80年代にかけて製造された1000形と、それを置き換える目的で2016年から製造が続くA3000形。大手私鉄などから譲渡された“お古”(中古車両)を導入する地方私鉄が多いなか、オリジナルの新車(A3000形)を直接投入するあたりにも、静鉄らしいステータスの高さが伺えます (´∀`人)ステキ。ちなみに先代の1000形も、東急の同世代車両(7200系)を基本設計としながら、静鉄独自のデザインが採用されたオリジナル形式 ( ̄。 ̄)ヘー。
そして、その1000形やA3000形がベースとしている車両基地(検車庫)は、路線のやや静岡よりに位置する長沼にあり(路線図参照)、そこが私の目的とするイベントが行なわれる会場です (*゚v゚*)ワクワク♪。新清水からA3000形の快適な乗り心地を堪能し、15分ほどで長沼に到着 (・ω・)トーチャコ。
そして、その1000形やA3000形がベースとしている車両基地(検車庫)は、路線のやや静岡よりに位置する長沼にあり(路線図参照)、そこが私の目的とするイベントが行なわれる会場です (*゚v゚*)ワクワク♪。新清水からA3000形の快適な乗り心地を堪能し、15分ほどで長沼に到着 (・ω・)トーチャコ。
新静岡ゆきの上り列車が長沼が近づくと、
車窓の右手に見える車両基地。
そこには1000形の姿がありました。
(゚∀゚)オッ!
▲静岡鉄道静岡清水線 県総合運動場-古庄
(車窓から)
駅に隣接して鉄道事業の営業所や
車両基地(工場、車庫)があり、
静岡清水線の運行拠点となっている長沼。
(゚ー゚*)ナガヌマケン
当駅は静鉄のみの単独駅ですが、
南へ徒歩8分のところに
東海道線の東静岡駅が所在します。
▲静岡鉄道静岡清水線 長沼
車窓の右手に見える車両基地。
そこには1000形の姿がありました。
(゚∀゚)オッ!
▲静岡鉄道静岡清水線 県総合運動場-古庄
(車窓から)
駅に隣接して鉄道事業の営業所や
車両基地(工場、車庫)があり、
静岡清水線の運行拠点となっている長沼。
(゚ー゚*)ナガヌマケン
当駅は静鉄のみの単独駅ですが、
南へ徒歩8分のところに
東海道線の東静岡駅が所在します。
▲静岡鉄道静岡清水線 長沼
新清水1230-(静鉄7204)-長沼1244
そして当駅の駅前で目立つ存在なのが、
ガンダムを初めとするプラモデルの製造工場で、
“ガンプラの聖地”と言われる、
「バンダイホビーセンター」。
(゚∀゚)オッ!
そのガラス窓には迫力ある
ガンダムのイラストが貼られています。
。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
ガンダム好きの私としては
こちらも気になるところですが・・・
今日の目的はガンダムでなく静鉄の車両基地。
コッチ…((((o* ̄-)o
入場者の方々が車庫の構内で、
カメラを向けている様子が伺えます。
右手前に留置してあるA3000形(A3004F)は
みかんをイメージした
「ブリリアントオレンジイエロー」。
(゚ー゚*)ミカン
▲静岡鉄道静岡清水線 長沼
ガンダムを初めとするプラモデルの製造工場で、
“ガンプラの聖地”と言われる、
「バンダイホビーセンター」。
(゚∀゚)オッ!
そのガラス窓には迫力ある
ガンダムのイラストが貼られています。
。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
ガンダム好きの私としては
こちらも気になるところですが・・・
今日の目的はガンダムでなく静鉄の車両基地。
コッチ…((((o* ̄-)o
入場者の方々が車庫の構内で、
カメラを向けている様子が伺えます。
右手前に留置してあるA3000形(A3004F)は
みかんをイメージした
「ブリリアントオレンジイエロー」。
(゚ー゚*)ミカン
▲静岡鉄道静岡清水線 長沼
広大な土地を必要とする鉄道の車両基地は、駅から離れたところにあることも多いけど、この静鉄の長沼車庫(長沼工場・検車庫)は長沼の駅に隣接したアクセスのよい立地。改札を出てからイベントの入場ゲート(車庫の入口)までは3分もかかりません …(((* ̄▽ ̄)チカイ。
これまでも“鉄道の日”や“新車の導入記念”など、年に何度か無料で一般公開されてきた長沼車庫 人- -*)アリガタヤ。今回は引退が迫る1000形をメインとした企画の「ありがとう1000形イベント」で、本来は春先の3月に実施される予定でしたが、例にもれずコロナウイルスの影響で延期に・・・ (´д`;)アウ…。そこであらためて、人数無制限(出入り自由)の無料公開ではなく、人数と時間に制限を設けた事前募集制(一回につき300人)として入場チケットを有料販売(ひとり500円)とする方式に変更し、ある程度はコロナが落ち着いた(?)9月末の今日に行なわれることとなりました ( ̄、 ̄*)ナルヘソ。無料公開のときのような気軽さがなくなって残念に感じる方もいると思われますが、このコロナ禍においては人数を限定した有料制とするのも納得できますよね (-`ω´-*)ウム。
ちなみにチケットの発売開始とともにネットで予約購入(コンビニ発券)した友人、さぞかしここに来たかっただろうなぁ・・・σ(・∀・`)ザンネン…。LINEやメールでイベントの状況を伝えてあげようかとも思ったけれど、ひょっとするとむこうは葬儀の真っ最中かも知れないので、とりあえず通信するのは控えておこう。
これまでも“鉄道の日”や“新車の導入記念”など、年に何度か無料で一般公開されてきた長沼車庫 人- -*)アリガタヤ。今回は引退が迫る1000形をメインとした企画の「ありがとう1000形イベント」で、本来は春先の3月に実施される予定でしたが、例にもれずコロナウイルスの影響で延期に・・・ (´д`;)アウ…。そこであらためて、人数無制限(出入り自由)の無料公開ではなく、人数と時間に制限を設けた事前募集制(一回につき300人)として入場チケットを有料販売(ひとり500円)とする方式に変更し、ある程度はコロナが落ち着いた(?)9月末の今日に行なわれることとなりました ( ̄、 ̄*)ナルヘソ。無料公開のときのような気軽さがなくなって残念に感じる方もいると思われますが、このコロナ禍においては人数を限定した有料制とするのも納得できますよね (-`ω´-*)ウム。
ちなみにチケットの発売開始とともにネットで予約購入(コンビニ発券)した友人、さぞかしここに来たかっただろうなぁ・・・σ(・∀・`)ザンネン…。LINEやメールでイベントの状況を伝えてあげようかとも思ったけれど、ひょっとするとむこうは葬儀の真っ最中かも知れないので、とりあえず通信するのは控えておこう。
入場ゲートで感染予防の検温と必要事項を記帳し、とくに問題がないことを確認したうえで ☆.(○≧ω')b オケ!、車庫の構内へと足を進めると ...(((o*・ω・)o、そこに広がっていたのは圧巻の光景 (*゚ロ゚)ハッ!!。
長沼車庫の留置線には
7本の1000形(Mcのみ含む)が
一堂に並べられていました。
これはスゴい!
w(*゚o゚*)wオオー!!!
右手前からMc1001、Mc1006、1008F、
1009F、1010F、1011F、1012F。
▲静岡鉄道 長沼車庫
7本の1000形(Mcのみ含む)が
一堂に並べられていました。
これはスゴい!
w(*゚o゚*)wオオー!!!
右手前からMc1001、Mc1006、1008F、
1009F、1010F、1011F、1012F。
▲静岡鉄道 長沼車庫
1000ならび、キタ────∵・(*゚Д゚*)・∵────ッ!!
A3000形への置き換えが次々と進められるなか、今も現存する7本(7編成)の1000形が並列にズラリと顔を揃えているではありませんか!これは見応えがあって、思わず感嘆の声が漏れてしまいます w(*゚o゚*)wオオー!!!。車両基地の公開イベントでは、いろいろな種類の車両が並べられるのも楽しいけれど、今回のように同じ形式で揃えられるのも統一感があって壮観な眺め (*゚∀゚)=3ハァハァ!。また1000形の場合は全面広告などのカラフルなラッピング編成も多く、単一形式のみの展示でも賑やかさが感じられます (´∇`*)カラフル。まあ、個人的にはラッピング車より、やはりノーマルな標準仕様のほうが好みだけど・・・(゚∀゚)アヒャ☆。
ちなみに向かって右の二本(1001号車、1006号車)は、すでに廃車を前提に運用を離脱した車両で、二両編成の前後がバラされており(並べられているのは、新静岡方の制御電動車・クモハ1000形のみ)、通電もしていないためヘッドライトを点灯させることはできません σ(・∀・`)ライト…。それでも退役した車両まで加えることで実現させた圧巻の“7本並び”には、この1000形をメインとしたイベントに対する、静鉄の強いこだわりと熱い思いが伝わりました (`・ω・´)キリッ!。
そんな光景を目の前にした私は湧き上がる興奮を抑えつつ、ひたすらにデジカメのシャッターを切りまくります パチャ!パチャ!【◎】]ω・´)パチャ!パチャ!。
A3000形への置き換えが次々と進められるなか、今も現存する7本(7編成)の1000形が並列にズラリと顔を揃えているではありませんか!これは見応えがあって、思わず感嘆の声が漏れてしまいます w(*゚o゚*)wオオー!!!。車両基地の公開イベントでは、いろいろな種類の車両が並べられるのも楽しいけれど、今回のように同じ形式で揃えられるのも統一感があって壮観な眺め (*゚∀゚)=3ハァハァ!。また1000形の場合は全面広告などのカラフルなラッピング編成も多く、単一形式のみの展示でも賑やかさが感じられます (´∇`*)カラフル。まあ、個人的にはラッピング車より、やはりノーマルな標準仕様のほうが好みだけど・・・(゚∀゚)アヒャ☆。
ちなみに向かって右の二本(1001号車、1006号車)は、すでに廃車を前提に運用を離脱した車両で、二両編成の前後がバラされており(並べられているのは、新静岡方の制御電動車・クモハ1000形のみ)、通電もしていないためヘッドライトを点灯させることはできません σ(・∀・`)ライト…。それでも退役した車両まで加えることで実現させた圧巻の“7本並び”には、この1000形をメインとしたイベントに対する、静鉄の強いこだわりと熱い思いが伝わりました (`・ω・´)キリッ!。
そんな光景を目の前にした私は湧き上がる興奮を抑えつつ、ひたすらにデジカメのシャッターを切りまくります パチャ!パチャ!【◎】]ω・´)パチャ!パチャ!。
まずはノーマルな標準仕様(現行仕様)の1000形。
当形の登場時はステンレス無塗装・無装飾でしたが、
のちに警戒色を主目的としたイメージチェンジで
前面に三色(青・橙・緑)のストライプが、
裾部には橙色のラインが入れられています。
( ̄∇ ̄*)ストライプ
色の選定由来はわからないけど、
静岡でこの三色というとやっぱり、
海(もしくは富士山?)、ミカン、お茶を
思い浮かべますよね。
σ(゚・゚*)ンー…
▲静岡鉄道 長沼車庫
1000形の外観の特徴はなんといっても、
“く”の字に傾斜した前面デザイン。
製造のベースとした東急7200系より鋭角で、
よりシャープなイメージとなっています。
。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
ちなみにこの前面形状は、
個人的に馴染みの深い
東京メトロの6000系に近い印象を受け、
静鉄はあまり縁がない路線だけど、
車両には昔からどこか親近感がありました。
▲静岡鉄道 長沼車庫
こちらは全面ラッピングが施された1000形。
地方私鉄にとって大きな収入源の車体広告、
クライアントには大手飲料メーカーのほか、
(゚ー゚*)ゴゴティー
ご当地のクリニックなどもあって、
地域に密着した地方私鉄らしさが感じられます。
▲静岡鉄道 長沼車庫
そんなラッピング編成が並ぶなか、
ひときわ目を引くのが、
かわいいピンク色にラッピングされた
「ちびまる子ちゃん電車」。
(゚ー゚*)マルコ
これは清水にある「ちびまる子ちゃんランド」と
静鉄によるコラボトレインで、
車両の内外に同作品のキャラクターたちが
デザインされているほか、
車内放送も“まる子”の声で案内されるらしい
(時間限定)。
( ̄。 ̄)ヘー
▲静岡鉄道 長沼車庫
運用を離脱している二本をのぞいた、
現行(2020年9月現在)の1000形。
全12編成が製造された1000形ですが、
残りはこの5本(5編成)ということですね・・・。
広告ラッピング編成はその契約期間があるぶん、
ノーマル仕様より長生きするのかしら?
▲静岡鉄道 長沼車庫
撮影者の流れが落ち着いたところで、
正面から7本の1000形をパチリ。
(^_[◎]oパチリ
1986年に300形が退役して以降、
2016年にA3000形が投入されるまで、
30年間もの長きにわたって
所属車両が1000形のみの時代が続き
(事業用車両をのぞく)、
まさに静鉄の顔として親しまれてきました。
(-`ω´-*)ウム
▲静岡鉄道 長沼車庫
当形の登場時はステンレス無塗装・無装飾でしたが、
のちに警戒色を主目的としたイメージチェンジで
前面に三色(青・橙・緑)のストライプが、
裾部には橙色のラインが入れられています。
( ̄∇ ̄*)ストライプ
色の選定由来はわからないけど、
静岡でこの三色というとやっぱり、
海(もしくは富士山?)、ミカン、お茶を
思い浮かべますよね。
σ(゚・゚*)ンー…
▲静岡鉄道 長沼車庫
1000形の外観の特徴はなんといっても、
“く”の字に傾斜した前面デザイン。
製造のベースとした東急7200系より鋭角で、
よりシャープなイメージとなっています。
。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
ちなみにこの前面形状は、
個人的に馴染みの深い
東京メトロの6000系に近い印象を受け、
静鉄はあまり縁がない路線だけど、
車両には昔からどこか親近感がありました。
▲静岡鉄道 長沼車庫
こちらは全面ラッピングが施された1000形。
地方私鉄にとって大きな収入源の車体広告、
クライアントには大手飲料メーカーのほか、
(゚ー゚*)ゴゴティー
ご当地のクリニックなどもあって、
地域に密着した地方私鉄らしさが感じられます。
▲静岡鉄道 長沼車庫
そんなラッピング編成が並ぶなか、
ひときわ目を引くのが、
かわいいピンク色にラッピングされた
「ちびまる子ちゃん電車」。
(゚ー゚*)マルコ
これは清水にある「ちびまる子ちゃんランド」と
静鉄によるコラボトレインで、
車両の内外に同作品のキャラクターたちが
デザインされているほか、
車内放送も“まる子”の声で案内されるらしい
(時間限定)。
( ̄。 ̄)ヘー
▲静岡鉄道 長沼車庫
運用を離脱している二本をのぞいた、
現行(2020年9月現在)の1000形。
全12編成が製造された1000形ですが、
残りはこの5本(5編成)ということですね・・・。
広告ラッピング編成はその契約期間があるぶん、
ノーマル仕様より長生きするのかしら?
▲静岡鉄道 長沼車庫
撮影者の流れが落ち着いたところで、
正面から7本の1000形をパチリ。
(^_[◎]oパチリ
1986年に300形が退役して以降、
2016年にA3000形が投入されるまで、
30年間もの長きにわたって
所属車両が1000形のみの時代が続き
(事業用車両をのぞく)、
まさに静鉄の顔として親しまれてきました。
(-`ω´-*)ウム
▲静岡鉄道 長沼車庫
限られたスペースの撮影エリアで、できるだけいろいろな角度から1000形を記録 (^_[◎]oパチリ。一日3回の入れ替わり制(9:00~、11:00~、13:00~)、各回300人という人数制限が設けられたことで、入場者は決して少なくないものの、タイミングを見計らえば並べられた7本の編成も一枚のフレームに収めることができました ヽ(´▽`)ノワーイ♪。満足度の高い展示内容です (*゚∀゚)=3ハァハァ!。
もしもこれが曇り空でなく晴天の青空だったら、もっと気持ちのいい画になったのになぁ・・・σ(・∀・`)ウーン… とは思うけど(ちなみに友人は順光となる午後の光線状態を意識して、13時からの回を申し込んだとのこと)、どうあがいても天気ばかりは変えることができないし、それに晴れたら車両に架線柱やビームの影が落ちていたかも知れないので、車庫での記録写真として撮影するにはコントラストが弱まる曇天も決して悪い条件ではないかもしれません (´ω`)ナルヘソ。朝の早川(みかん山)の状況から考えたら、雨が降っていない(傘をささないで済む程度の小雨)だけでも助かります ε-(´∇`*)ホッ。
もしもこれが曇り空でなく晴天の青空だったら、もっと気持ちのいい画になったのになぁ・・・σ(・∀・`)ウーン… とは思うけど(ちなみに友人は順光となる午後の光線状態を意識して、13時からの回を申し込んだとのこと)、どうあがいても天気ばかりは変えることができないし、それに晴れたら車両に架線柱やビームの影が落ちていたかも知れないので、車庫での記録写真として撮影するにはコントラストが弱まる曇天も決して悪い条件ではないかもしれません (´ω`)ナルヘソ。朝の早川(みかん山)の状況から考えたら、雨が降っていない(傘をささないで済む程度の小雨)だけでも助かります ε-(´∇`*)ホッ。
今イベントで検修棟内は公開されていませんが、
外の通路(立ち入り可能エリア)から
開いた扉越しにちょいと中を覗いてみると、
(「゚ー゚)ドレドレ
そこには大正生まれ(1926年製)の
木造有蓋電動貨車、
デワ1形の姿がありました。
(゚∀゚)オッ!
当形はおもに事業用車として使用されたのち
1982年に退役。
現在は長沼車庫にて保存されており、
イベント時には展示されることもあるようです。
車籍はないけど、たしか走行可能なんだよね。
(゚ー゚*)デワ
▲静岡鉄道 長沼車庫
検修棟の扉越しに、まる子がチラリ。
|∀・)チラッ
撮影エリアから見えるほうとは反対側の
「ちびまる子ちゃん電車」です。
(゚ー゚*)マルコ
ちなみに手前に置かれているのは、
A3000形の台枠。
赤い「パッションレッド」のA3002Fが
台検を受けているのかな?
▲静岡鉄道 長沼車庫
イベントの来場記念に
顔出しボードで記念撮影!?
(v ̄▽ ̄)イエイ♪
おや?その奥のほうには
なにやら人だかりが・・・。
(=゚ω゚=*)ンン!?
外の通路(立ち入り可能エリア)から
開いた扉越しにちょいと中を覗いてみると、
(「゚ー゚)ドレドレ
そこには大正生まれ(1926年製)の
木造有蓋電動貨車、
デワ1形の姿がありました。
(゚∀゚)オッ!
当形はおもに事業用車として使用されたのち
1982年に退役。
現在は長沼車庫にて保存されており、
イベント時には展示されることもあるようです。
車籍はないけど、たしか走行可能なんだよね。
(゚ー゚*)デワ
▲静岡鉄道 長沼車庫
検修棟の扉越しに、まる子がチラリ。
|∀・)チラッ
撮影エリアから見えるほうとは反対側の
「ちびまる子ちゃん電車」です。
(゚ー゚*)マルコ
ちなみに手前に置かれているのは、
A3000形の台枠。
赤い「パッションレッド」のA3002Fが
台検を受けているのかな?
▲静岡鉄道 長沼車庫
イベントの来場記念に
顔出しボードで記念撮影!?
(v ̄▽ ̄)イエイ♪
おや?その奥のほうには
なにやら人だかりが・・・。
(=゚ω゚=*)ンン!?
今回のイベントの目玉だった“1000形並び”をある程度撮影したのち (^_[◎]oパチリ、木造で味わいのある検修棟のほうにも行って、庫内に眠る電動貨車のデワ1形などを覗き見していると |∀・)チラッ、その棟の脇では何やら“マニア度が濃いめ(?)”な行列ができているではありませんか (=゚ω゚=*)ンン!?。“最後尾”と書かれた札を持った誘導係の方に尋ねてみたところ、これは鉄道部品(車両のパーツや駅看板などの放出品)の販売ブースに並んでいる列だとのこと (゚ω゚)ラッシャイ。静鉄の部品か・・・、個人的にはそれほど強く惹かれませんが、ここはひとつイベントへ来られなかった友人に、何か買っていってあげようと思います (・∀・)イイネ。オミヤゲとしては「うなぎパイ」より、たぶんコッチのほうが喜ばれるでしょう(笑)
行列はそこそこの長さがあるけれど、まあこのくらいなら30分も並べば私が購入する番までまわってくるだろう・・・σ(゚・゚*)ンー… なんて軽く考えていたものの、その見積もりはかなり甘く、30分経っても列の半分くらいしか進まない ノロノロ...(((o´・ω・)o。これはコロナに対応して密にならぬよう、数人ずつが商品の陳列されている前に誘導され、しかもあれこれ悩みながら買う人が多いので、ひとりが購入するまでにけっこう時間がかかるみたい ( ̄  ̄;)ナルヘソ。
そうこうしているうちに迫ってきたのは、イベントの閉場時刻とされる15時 ( ̄0 ̄*)シューリョー。13時に入場して一時間ほど1000形などを撮影し、14時から販売の列に並んで一時間。せっかくのイベント(しかも有料制)だったのに、その半分の時間を行列に費やしてしまうとは、ちょっともったいない過ごし方だったかなぁ・・・(´д`;)アウ…。
でも、オミヤゲは無事に買うことができました ε-(´o`;A フゥ…。
行列はそこそこの長さがあるけれど、まあこのくらいなら30分も並べば私が購入する番までまわってくるだろう・・・σ(゚・゚*)ンー… なんて軽く考えていたものの、その見積もりはかなり甘く、30分経っても列の半分くらいしか進まない ノロノロ...(((o´・ω・)o。これはコロナに対応して密にならぬよう、数人ずつが商品の陳列されている前に誘導され、しかもあれこれ悩みながら買う人が多いので、ひとりが購入するまでにけっこう時間がかかるみたい ( ̄  ̄;)ナルヘソ。
そうこうしているうちに迫ってきたのは、イベントの閉場時刻とされる15時 ( ̄0 ̄*)シューリョー。13時に入場して一時間ほど1000形などを撮影し、14時から販売の列に並んで一時間。せっかくのイベント(しかも有料制)だったのに、その半分の時間を行列に費やしてしまうとは、ちょっともったいない過ごし方だったかなぁ・・・(´д`;)アウ…。
でも、オミヤゲは無事に買うことができました ε-(´o`;A フゥ…。
ウン万円もする記念ヘッドマークなども
陳列されていたなか、
私は比較的安価な・・・いや、
東京まで持って帰りやすい大きさという理由で、
1000形の車内に掲げられていた
静鉄の路線図と吊り革を選びますた(笑)
これを友人のオミヤゲにしよう。
私が買い物を終えたころには閉場時刻を過ぎ、
展示車両のヘッドライトは消灯。
ヽ(´д`;)アア…
でも、このほうがイベントらしさは薄れ、
ふだんの車庫に留められているような、
自然な感じに見えるかもしれません。
A3000形が導入される前は1000形ばかりで、
これが日常的な情景だったんですよね。
▲静岡鉄道 長沼車庫
陳列されていたなか、
私は比較的安価な・・・いや、
東京まで持って帰りやすい大きさという理由で、
1000形の車内に掲げられていた
静鉄の路線図と吊り革を選びますた(笑)
これを友人のオミヤゲにしよう。
私が買い物を終えたころには閉場時刻を過ぎ、
展示車両のヘッドライトは消灯。
ヽ(´д`;)アア…
でも、このほうがイベントらしさは薄れ、
ふだんの車庫に留められているような、
自然な感じに見えるかもしれません。
A3000形が導入される前は1000形ばかりで、
これが日常的な情景だったんですよね。
▲静岡鉄道 長沼車庫
閉場時刻を過ぎた会場からはイベントの賑やかさが消え、部品販売での買い物を終えた私は係の方に促されて退出 ...(((o*・ω・)o。それでも素直には帰らず(?)、名残惜しむように会場“外”となる近くの踏切や長沼駅のホームなどから、車庫の様子をしばらく眺めていると (「゚ー゚)ドレドレ、構内では展示に使われていた留置線をふだんの状態に戻すべく、やがて車両の入換作業が始まりました。
ここで通電状態にある編成は自走で簡単に移動できますが、注目すべきは先頭車のみが置かれた二両(7並びの右端にあった1001号車と1006号車)。これはどうやって動かすのかと言うと・・・σ(゚・゚*)ンー… 車庫の奥のほうから、“ガラガラガラ”というディーゼルエンジンのアイドル音を響かせて現れたのは、保線作業や工事作業などに使われる、黄色い軌道モーターカー (゚∀゚)オッ!。このモーターカーが自走できない車両を連結して、ちゃっちゃと手際よく片付けてゆきます。これはなかなか面白いシーンが見られて、ちょっとラッキー (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。
ここで通電状態にある編成は自走で簡単に移動できますが、注目すべきは先頭車のみが置かれた二両(7並びの右端にあった1001号車と1006号車)。これはどうやって動かすのかと言うと・・・σ(゚・゚*)ンー… 車庫の奥のほうから、“ガラガラガラ”というディーゼルエンジンのアイドル音を響かせて現れたのは、保線作業や工事作業などに使われる、黄色い軌道モーターカー (゚∀゚)オッ!。このモーターカーが自走できない車両を連結して、ちゃっちゃと手際よく片付けてゆきます。これはなかなか面白いシーンが見られて、ちょっとラッキー (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。
イベントの終了後に
車庫の奥から出てきたのは、
黄色い軌道モーターカー(右)。
ε=(=゚ω゚)ノ゙ヤア
当車は車両基地内の入換え作業のほか、
保線作業や工事作業にも使用され
(むしろそっちが本職か)、
屋根上にはクレーンアームが備えられています。
▲静岡鉄道 長沼車庫
すでに運用から外れて、
自走できない状態にある1001号車を
モーターカーが移動させます。
単なる構内入換に過ぎませんが、
なかなか興味深い編成が組まれました。
(・o・*)ホホゥ
▲静岡鉄道 長沼車庫
ラッピング編成たちが見守るなか、
仲間に別れを告げて退場する1001号車。
1000形のトップナンバーとして
製造されてから今年で47年。
もう駿河の地を走ることはないのでしょう・・・。
(゚ーÅ)ホロリ
▲静岡鉄道 長沼車庫
続いてもう一両、
クモハ1006号車も同様に移動します。
1001編成と1006編成は、
今春に投入された
A3007編成とA3008編成に置き換えられて
3月に運用を終えました。
(´・∀・`)オツカレサン
▲静岡鉄道 長沼車庫
車庫の隅のほうへ押し込まれた
1001編成(右)と1006編成。
私の隣で撮影されていた方が、
「あとは解体のときを待つばかりか・・・」と、
淋しそうにつぶやいていました。
(´・ω・`)ショボン
▲静岡鉄道 長沼車庫
入換作業が済んだ車庫では、
「ちびまる子ちゃん電車」の側面が
見えるようになりました。
(゚ー゚*)マルコ
遠目なのでちょっとわかりづらいですが、
いろいろなキャラクターが描かれているようです。
▲静岡鉄道 長沼車庫
車庫の奥から出てきたのは、
黄色い軌道モーターカー(右)。
ε=(=゚ω゚)ノ゙ヤア
当車は車両基地内の入換え作業のほか、
保線作業や工事作業にも使用され
(むしろそっちが本職か)、
屋根上にはクレーンアームが備えられています。
▲静岡鉄道 長沼車庫
すでに運用から外れて、
自走できない状態にある1001号車を
モーターカーが移動させます。
単なる構内入換に過ぎませんが、
なかなか興味深い編成が組まれました。
(・o・*)ホホゥ
▲静岡鉄道 長沼車庫
ラッピング編成たちが見守るなか、
仲間に別れを告げて退場する1001号車。
1000形のトップナンバーとして
製造されてから今年で47年。
もう駿河の地を走ることはないのでしょう・・・。
(゚ーÅ)ホロリ
▲静岡鉄道 長沼車庫
続いてもう一両、
クモハ1006号車も同様に移動します。
1001編成と1006編成は、
今春に投入された
A3007編成とA3008編成に置き換えられて
3月に運用を終えました。
(´・∀・`)オツカレサン
▲静岡鉄道 長沼車庫
車庫の隅のほうへ押し込まれた
1001編成(右)と1006編成。
私の隣で撮影されていた方が、
「あとは解体のときを待つばかりか・・・」と、
淋しそうにつぶやいていました。
(´・ω・`)ショボン
▲静岡鉄道 長沼車庫
入換作業が済んだ車庫では、
「ちびまる子ちゃん電車」の側面が
見えるようになりました。
(゚ー゚*)マルコ
遠目なのでちょっとわかりづらいですが、
いろいろなキャラクターが描かれているようです。
▲静岡鉄道 長沼車庫
これはあくまでもイベント終了後の片付けによる構内の入換作業ですが、個人的にはイベントの“アディショナルタイム”(追加時間)が与えられたような、嬉しい展開となりました (*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。退場後も未練がましく居残っていて、よかったなぁ・・・(笑)。この“鉄運”に恵まれたのも、イベントの最終回となる午後の3回目を選んで発券した、友人のおかげといえるかもしれませんね 人-∀-*)カンシャ。
そんな入換作業がひととおり済んだのを確認して、私の撮影も終了です (´w`*)ドツカレサン。
そんな入換作業がひととおり済んだのを確認して、私の撮影も終了です (´w`*)ドツカレサン。
現存する1000形がすべて
イベントで展示されたため、
この日の日中の営業運転には
A3000形のみが使われました。
長沼のホームに入ってきた新静岡ゆきは・・・
あら、来るときにも乗った
クリアブルーのA3001編成じゃないですか。
(=゚ω゚)ノ゙ヤア
当編成とは相性がいいのかな?
▲静岡鉄道静岡清水線 長沼
長沼から7分ほどで新静岡に終着。
(・ω・)トーチャコ
新静岡も、新清水も、
終着駅は頭端式のホーム構造です。
▲静岡鉄道静岡清水線 新静岡
複合ビル(駅ビル)に併設された新静岡。
窓口や改札口、発着ホームなど
駅の機能がビルの一階に集約されており、
また、バスターミナルも併設。
▲静岡鉄道静岡清水線 新静岡
イベントで展示されたため、
この日の日中の営業運転には
A3000形のみが使われました。
長沼のホームに入ってきた新静岡ゆきは・・・
あら、来るときにも乗った
クリアブルーのA3001編成じゃないですか。
(=゚ω゚)ノ゙ヤア
当編成とは相性がいいのかな?
▲静岡鉄道静岡清水線 長沼
長沼から7分ほどで新静岡に終着。
(・ω・)トーチャコ
新静岡も、新清水も、
終着駅は頭端式のホーム構造です。
▲静岡鉄道静岡清水線 新静岡
複合ビル(駅ビル)に併設された新静岡。
窓口や改札口、発着ホームなど
駅の機能がビルの一階に集約されており、
また、バスターミナルも併設。
▲静岡鉄道静岡清水線 新静岡
長沼1534-(静鉄1508)-新静岡1541
コロナ禍で中止となってしまう鉄道イベントも多いなか、久しぶりに楽しむことができた静岡鉄道の車両基地公開イベント (゚ー゚*)シズテツ。
個人的にあまり縁のない路線や車両ということもあり、はじめは行けなくなってしまった友人の名代(?)として、イベントの様子を写真に収めてくるつもりでしたが【◎】]ω・)パチャ、初乗車となる新型のA3000形に乗って車窓風景を眺め (´▽`*)ワ~イ♪、会場にずらずらっと並んだ1000形のならびに興奮し (*゚∀゚)=3ハァハァ!、さらには車両に使われていた部品を品定めしながら購入した (゚∀゚)アヒャ☆。いつのまにか私もすっかり静鉄の魅力にハマってしまった気がします (σ´∀`)σイイネ。もし1000形が引退するまでに間に合うようならば、次の機会にはイベントでなく、本線走行する同形を沿線で撮影してみたいものです σ(゚・゚*)ンー…。ちなみに静鉄のホームページをチェックしてみたら、1000形のなかでも「ちびまる子ちゃん電車」は運用が公表されているので、これならば計画を立てて撮影に訪れることができるかもしれません (゚ー゚*)マルコ。また、A3000形のほうもできれば今度は青空のもとで、その鮮やかなカラーバリエーションを楽しみたいところですね シゾーカ (`・д・´ノ)ノ レインボー!。
イベント+α(入換作業)を存分に満喫したのち、長沼の駅からA3000形の上り列車に乗車。往きは新清水から入ったので、帰りは新静岡のほうへ向かいます コッチ…((((o* ̄-)o。その車中で友人より「いま葬儀が終わって帰宅しました」とのメールを着信し (゚o゚)オッ!、私からは1000系が並べられた会場内の写真に「オミヤゲを買いました」とひと言添えて返信しました []o(・ω・*)ピッ。
コロナ禍で中止となってしまう鉄道イベントも多いなか、久しぶりに楽しむことができた静岡鉄道の車両基地公開イベント (゚ー゚*)シズテツ。
個人的にあまり縁のない路線や車両ということもあり、はじめは行けなくなってしまった友人の名代(?)として、イベントの様子を写真に収めてくるつもりでしたが【◎】]ω・)パチャ、初乗車となる新型のA3000形に乗って車窓風景を眺め (´▽`*)ワ~イ♪、会場にずらずらっと並んだ1000形のならびに興奮し (*゚∀゚)=3ハァハァ!、さらには車両に使われていた部品を品定めしながら購入した (゚∀゚)アヒャ☆。いつのまにか私もすっかり静鉄の魅力にハマってしまった気がします (σ´∀`)σイイネ。もし1000形が引退するまでに間に合うようならば、次の機会にはイベントでなく、本線走行する同形を沿線で撮影してみたいものです σ(゚・゚*)ンー…。ちなみに静鉄のホームページをチェックしてみたら、1000形のなかでも「ちびまる子ちゃん電車」は運用が公表されているので、これならば計画を立てて撮影に訪れることができるかもしれません (゚ー゚*)マルコ。また、A3000形のほうもできれば今度は青空のもとで、その鮮やかなカラーバリエーションを楽しみたいところですね シゾーカ (`・д・´ノ)ノ レインボー!。
イベント+α(入換作業)を存分に満喫したのち、長沼の駅からA3000形の上り列車に乗車。往きは新清水から入ったので、帰りは新静岡のほうへ向かいます コッチ…((((o* ̄-)o。その車中で友人より「いま葬儀が終わって帰宅しました」とのメールを着信し (゚o゚)オッ!、私からは1000系が並べられた会場内の写真に「オミヤゲを買いました」とひと言添えて返信しました []o(・ω・*)ピッ。
静岡名物のひとつ、
「しぞーかおでん」で打ち上げ。
カンパーイ♪(* ̄∀ ̄)ノCロ☆
黒い煮汁が特徴のしぞーかおでん、
でも、思ったほど味が濃いわけではなく、
むしろ関東風のおでんよりあっさりした印象です。
黒はんぺんや牛すじなどのタネに、
鰹節や青のりの出汁粉を
たっぷりかけていただきます。
串o(゚д゚)ウマー!
静鉄の新静岡とは500メートルほど離れていて、
徒歩7分のところに位置するJRの静岡駅。
...(((o*・ω・)o
東海道新幹線と東海道本線が発着する、
静岡の玄関口です。
▲東海道本線 静岡
セコい私は帰りももちろん
新幹線でなく在来線(東海道線)。
(´∀`;)セコイ
静岡始発の熱海ゆき普通列車は、
211系の6両編成でオールロングシートです。
▲東海道本線 静岡
先ほどとは逆に、
東海道線のほうから静鉄の線路を眺め、
並行区間で静鉄と離合しないかと期待するも、
一本もすれ違いませんでした。
今日はどうもタイミングが悪かったみたい。
(・ε・`)チェ
18きっぷ旅で東海道線に乗っているときなんかは、
よく静鉄を見かけるんだけどなぁ・・・。
▲東海道本線 草薙-清水(車窓から)
「しぞーかおでん」で打ち上げ。
カンパーイ♪(* ̄∀ ̄)ノCロ☆
黒い煮汁が特徴のしぞーかおでん、
でも、思ったほど味が濃いわけではなく、
むしろ関東風のおでんよりあっさりした印象です。
黒はんぺんや牛すじなどのタネに、
鰹節や青のりの出汁粉を
たっぷりかけていただきます。
串o(゚д゚)ウマー!
静鉄の新静岡とは500メートルほど離れていて、
徒歩7分のところに位置するJRの静岡駅。
...(((o*・ω・)o
東海道新幹線と東海道本線が発着する、
静岡の玄関口です。
▲東海道本線 静岡
セコい私は帰りももちろん
新幹線でなく在来線(東海道線)。
(´∀`;)セコイ
静岡始発の熱海ゆき普通列車は、
211系の6両編成でオールロングシートです。
▲東海道本線 静岡
先ほどとは逆に、
東海道線のほうから静鉄の線路を眺め、
並行区間で静鉄と離合しないかと期待するも、
一本もすれ違いませんでした。
今日はどうもタイミングが悪かったみたい。
(・ε・`)チェ
18きっぷ旅で東海道線に乗っているときなんかは、
よく静鉄を見かけるんだけどなぁ・・・。
▲東海道本線 草薙-清水(車窓から)
静岡1636-(東海道448M)-熱海1755~1811-(1638E)-小田原1833~1836-(小田急小田原線 急行)-新宿2008
2020-10-08 20:20
ONE-shot 376 編成美 [PICK UP ONE-shot]
PICK UP ONE-shot 376 編成美
組成された車両の形式や色調が統一され、列車の見た目がきれいに整っている。
そんな様子を表す“鉄ちゃん用語”のひとつに、
「編成美」というものがあります。
( ̄  ̄*)ヘンセービ
編成美に長さの基準はとくになく、
例えば国鉄急行色のみで組まれた
二両編成のキハ(ディーゼルカー)も
そう言えなくはないけれど、
やはり長い列車の外観が揃っているほうが、
より編成美の完成度は高いと個人的には思います。
ひと昔前のブルートレイン(寝台特急)などは、
美しい編成の代表格だったと言えるでしょう。
。+。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。
そんな編成美が魅力的な列車として
近年に鉄ちゃんの熱い視線を浴びているのが、
ひとつの企業によって仕立てられた、
“一社貸切スタイル”の専用貨物列車。
貨物列車といえば、
色とりどりのコンテナが積まれているのも
見た目に楽しいのですが、
この一社専用の貨物列車は
積載されるコンテナのデザインがほぼ共通で、
これぞ圧巻の編成美です。
w(゚0゚*)w オォー!!
コンテナのカラーデザインが
水色の「トヨタロングパスエクスプレス」や
紺色の「カンガルーライナー」(西濃運輸)など、
いくつかの列車が運行されている
一社専用貨物のなか、
個人的な好みでとくに惹かれるのが
福山通運の「福山レールエクスプレス号」。
(゚ー゚*)フクツー
コーポレートカラーの黄緑色のコンテナは、
国鉄時代のコンテナに似ているような印象を受けて
(キャッチフレーズは「戸口から戸口へ」ねw)、
私のようなオールドファンには
どこか懐かしさを覚えます。
(*´ω`*)ナツカシス
思わず「フレートライナー」(国鉄の高速貨物列車)
って、呼んじゃいそう・・・
(さすがに私は「たから号」の世代ではないですw)。
秋雨に煙る海岸線で轟音を響かせて走りゆく、
「福山レールエクスプレス号」。
この日の先頭を務めた機関車は、
かつて「フレートライナー」の牽引経験もある
国鉄型電機の雄、EF66形(27号機)で、
黄緑色に統一されたコンテナ車の編成美とともに
国鉄時代を彷佛とさせる懐古感も
演出してくれました。
(´▽`*)ニーナ♪
▲20.9.26 東海道本線 根府川-早川
2020-10-02 12:12