SSブログ

夏休み03・・・「ブルートレインあけぼの」 宿泊記 [鉄道旅行記]

0000.jpg
2018.07.30 夏休み03
小坂鉄道レールパーク
「ブルートレインあけぼの」 宿泊
 
前回からの続きです。

7月末に夏休みとして数日の休暇を取得した私は、JRの普通列車が一日じゅう乗り放題となる「青春18きっぷ」を使って、撮り鉄や乗り鉄を楽しむ鉄道旅に出発 (/*´∀`)o レッツラゴー♪。台風の接近を受けて旅程が一日短縮となりましたが、どうにか初日に東北の秋田まで到達しました (・ω・)トーチャコ。
翌二日目は、秋田でレンタカーを借りて、日本海沿いの絶景路線で有名な五能線(ごのうせん)の撮影ポイントを巡ります ブーンε=ε=ε=凸。一時は列車が運転を見合わせるというアクシデントに見舞われたものの (´д`;)アウ…、回復が早かったことで大きな痛手にはならず ε-(´∀`;)ホッ、青い海をバックにしたキハ40の普通列車や、奇岩が立ち並ぶ景勝地をゆく観光列車の「リゾートしらかみ」など、快晴のもとで思う存分に撮影を満喫することができました (^_[◎]oパチリ。

そして最後に十二湖付近の海岸(ガンガラ穴ポイント)で、臨時列車の快速「五能線クルージングトレイン」を撮り、五能線での撮影は終了 ( ̄△ ̄ )オシマイ?。まだ昼下がりの13時半で日は高く、もっと五能線での撮影を続けたいところなのですが、今回の私はクルマを借りた機動力を活かして、五能線のほかにも訪れたい場所があるのです σ(゚・゚*)ンー…。そして、そこでの列車の時刻(?)に間に合わせるためには、そろそろ五能線をあとにして向かわなければなりません イクカ…((((o* ̄-)o。
私は朝に通って来た五能線沿いの国道を戻るようにして、十二湖から能代(のしろ)方面へとクルマを走らせます。
いったいドコへ行くのかと言うと・・・ ブーンε=ε=ε=凸。


0001_1.jpg
午後も引き続きいいお天気で、
絶好のドライブ日和です。
踏切では一時停止して左右の安全確認ね。
<(゚-゚=)キョロキョロ(=゚-゚)ゞ


いったん能代に近い八峰町(五能線の駅で言うと東八森)まで海沿いを南下し、そこから今度は北東方向の内陸部へ進路を切り替えます ...(((o*・ω・)o。白神山地の南麓を迂回するようなルートをナビの指示に従って走ること約二時間 [°□°]ミチナリヨ。クルマでも意外と時間がかかるものだな・・・と思いながらやってきたのは、秋田県北部の地方都市、大館(おおだて)。でも、ここはまだ目的地ではありません。


0001.jpg
0002.jpg
大館駅前で小休止。
ここ大館はちょっと前に話題となった、
秋田犬の里として知られています。
(゚ー゚*)マサル
駅前に佇むのは忠犬ハチ公の像。
U・ェ・U ワンワン
▲18.7.30 奥羽本線 大館


大館駅は主要路線の奥羽本線(おううほんせん)とローカル線の花輪線(はなわせん)、JRの二路線が発着する大館市の中心駅で、風情ある木造建築などではないけれど、どこか昭和っぽい趣が残る鉄筋コンクリート製の駅舎を構えています (・o・*)ホホゥ。
そんな大館の駅前通りを進むと出くわすのが、道路を横切る非電化単線の踏切。おっと、踏切ならばクルマを一時停止させて安全確認をしなきゃいけませんね <(゚-゚=)キョロキョロ(=゚-゚)ゞ。でも、この踏切は確認する必要がないのです ( ̄△ ̄;)エ?。なぜならこれはすでに廃止となった路線の線路だから・・・(´・ω・`)ショボン。


0003.jpg
大館駅前の道路を横断する錆びた線路。
その傍らには黒く覆われた
警報機らしきものも立っています。
これはいったい・・・? σ(゚・゚*)ンー…


かつて大館にはJR(旧・国鉄)のほかに、当地を起点とするローカル私鉄(地方私鉄)の路線が存在しました。同和鉱業小坂鉄道の小坂線(こさかせん)と花岡線(はなおかせん)です (゚ー゚*)コサカ。
明治41年(1908年)に開業した小坂線は、大館から東の方に進路を取り、岱野(たいの)、雪沢温泉、茂内(しげない)、古館(ふるだて)などを経て、鹿角郡小坂町の小坂に至る、22.3キロの非電化単線(長木沢支線については割愛)。いっぽう大正3年(1914年)に開業した花岡線は、大館から北の方に進路を取り、松峰(まつみね)の一駅を経て、大館市内の花岡に至る、4.8キロの非電化単線。両線はどちらも鉱山から産出される鉱石輸送や精製した濃硫酸輸送の貨物列車運行をおもな収入源としながら、ディーゼルカーを使った旅客列車も日に数本ほど運転されていました (・o・*)ホホゥ。
しかし、花岡鉱山の閉山を受けて、花岡線は1985年に廃止 (´・ω・`)ショボン。そして小坂鉱山の閉山後も残った小坂線は、同和鉱業から分離された小坂精錬が経営を引き継ぐも、利用者の減少により1994年に旅客営業を廃止(バス転換)(´・ω・`)ショボボン。さらに小坂製錬が濃硫酸の製造を終了したことで、それを輸送していた貨物列車も2008年に運行を終え、翌2009年を持って小坂鉄道は全線が廃止となりました (´・ω・`)ショボボボン。
大館の駅付近で見られる錆びた線路や使用中止の踏切などは、その小坂鉄道の名残り・・・というか、廃線跡です (´ω`)ナルヘソ。


0004.jpg
小坂鉄道の大館駅があった場所。
同鉄道の廃止(09年)から長らく放置状態でしたが、
新たな観光施設が来年(2019年)の5月に
オープンするようです。
この機に踏切や線路なども撤去されるのかな・・・?


小坂線の旅客列車がまだ残っていたころ(90年代前半)、私は奥羽本線で大館を通るたびにその存在が気になっていたものの σ(゚・゚*)ンー…、当時はまず何よりもJRの乗り潰し(全線完乗)を最優先として考えており、私鉄の路線に乗ることは後回しとしていたところ ( ̄、 ̄*)アトデ…、私がJRを完乗し終える前に小坂線の旅客営業は廃止となってしまい、けっきょく一度も小坂線に乗ることはありませんでした (´д`;)アウ…。いま思えば花輪線を乗り潰すついでに大館で一泊してでも、小坂線に乗っておくべきだったな・・・と悔やんでいます (・∀・`)ザンネン。貨物の専用線としては10年前まで存続していましたが、個人的に貨物列車はあまり興味が湧かなかったこと、また、旅客列車に乗れなかった後悔の思いもあって、小坂線の貨物も撮影に訪れはしませんでした ( ´_ゝ`)フーン…。


0005.jpg
県道沿いにも残る小坂線の廃線跡。
一部区間では線路上をトロッコのようなもので走る、
「レールバイク」というアクティビティとして、
活用されているようです。


0006.jpg
立派な鉄橋もそのまま残されており、
今にも列車が走ってきそうな雰囲気。
もし今も現役だったならば、
ここはいい撮影ポイントですね。
(^_[◎]oパチリ


0008.jpg
ローカル線の踏切を渡るクリームくん。
・・・って、こんなイメージカット(?)が撮れるのも
廃線跡ならではでしょうか (゚∀゚)アヒャ☆。
(現行の営業路線で線路上にクルマを停めてはいけません)


0009.jpg
夏草に覆われる赤錆た鉄路。
その傍らには鮮やかな赤紫色の花が咲いていました。
キレイだけれど、どこか切なさを感じます。
なんという名前の花だろ・・・σ(゚・゚*)ンー…。


そんな私がレンタカーを借りて、今さら小坂線の廃線跡巡り? ( ̄△ ̄;)エ?。
たしかにこの小坂線は、廃線後も大半の区間で線路や鉄橋などが残されたままとなっており(保存ではなく放置に近い状態)、また、道路にほぼ並行して敷かれていることから状況が確認しやすくて、手軽な廃線跡探訪にはもってこいの路線と言えるかも知れません (・o・*)ホホゥ。でも、私の鉄道趣味はやはり現行路線の乗り鉄や撮り鉄がいちばん楽しくて、廃線となってしまった路線に哀愁は感じるものの、その跡地を散策するほど高い関心はなく、この小坂線も運転をしながら横目に見て「へ~、こんなところを走っていたんだ・・・」と思う程度のもの ( ̄。 ̄)ヘー(それでも、ふつうの人(非鉄の方)よりは関心を示すけれど(笑))。んじゃ、なんで私は小坂線沿いの道をクルマで走っているのか。それはこの先に私の興味をそそる目的があるからです (☆∀☆)キラーン☆。
大館から樹海ラインと呼ばれる県道を走ること50分。陽がだいぶ傾いた16時過ぎに私がたどり着いたのは、こんな場所でした (・ω・)トーチャコ。


0012.jpg
目的の施設は小坂の町なかにあります。
掲げられている看板は「小坂鉄道レールパーク」?
σ(゚ー゚*)レールパーク…


先にちょろっと触れたように、かつては鉱山の町として繁栄した歴史を持つ小坂町 (゚ー゚*)コサカ。近年は鉱山遺産ともいえる明治期の近代建築などの文化財を活かした観光客誘致に力を入れており、その一環として2014年に開園したのが旧・小坂鉄道の小坂駅構内を利用した複合施設「小坂鉄道レールパーク」。明治42年(1909年)に建造された小坂駅舎をはじめ、小坂の町や歴史にまつわる鉄道のミュージアムです (゚∀゚*)オオッ!。


0013.jpg
小坂線の終点だった小坂。
その駅舎がレールパークの総合受付となっており、
明治42年開業の味わい深い木造駅舎が、
来園者を出迎えてくれます。
(≧∇≦)シブイッ!


そして、このレールパークこそ私の訪れたかった目的地であり、法定速度を厳守しつつクルマを飛ばした結果、どうにか最終入園時刻の16時半にギリっギリで間に合いました ε-(´∀`*)ホッ。
さっそく、エントランスとなっている旧・小坂駅舎の窓口で500円の入園券を購入し (*・∀・)つ[チケト]、構内・・・もとい、園内の見学に進みます。はたしてどんな展示物が見られるのでしょうか (*゚v゚*)ワクワク♪。とはいえ、17時の閉園時刻までは30分しか時間が無いので、少し急ぎ目で巡らなきゃ アセアセヾ(*д*ヾ三ノ*д*)ノアセアセ。


0014.jpg
まずは「機関車庫」を覗いてみます。
建屋から顔を出しているのは、
向かって右が除雪用モーターカーのTMC200形。
左は貨物輸送に使われたディーゼル機関車のDD132。
(゚∀゚*)オオッ!


0015.jpg
庫内に佇む二機のディーゼル機関車。
向かって右は小坂鉄道自社発注のDD130形、DD131。
似たような形で色違いの左は
岡山の片上鉄道から移籍してきた、DD13 556。
どちらも国鉄のDD13形をベースに製造されました。
(゚ー゚*)デーデー
ちなみにレールパークのディーゼル機関車は、
いずれも走行可能な状態の動態保存で、
展示車両の入換えや運転体験などに使用されています。
( ̄。 ̄)ヘー


0016.jpg
これは除雪用貨車(単線用ラッセル式雪かき車)で、
国鉄から譲渡されたキ100形のキ115。
昭和10年製の貴重な車両です。
国鉄時代は蒸気機関車のような黒色でしたが、
小坂では緑色に塗られました。
(゚ー゚*)ミドリ…
ちなみに私は以前に青森の津軽鉄道で、
同形の乗車体験をした事があります。


0018.jpg
ん?なんじゃ、このトロッコみたいな車両(?)は。
(=゚ω゚=*)ンン!?
ちょっと検索してみると、
これは某家電メーカー(パ◯ソニックね)の乾電池をPRするため、
数年前に小坂線の廃線跡の一部区間で、
乾電池を動力源とした車両の走行実験的なものが行なわれ、
そのときに使用された「電池鉄道」なのだそうです。
( ´_ゝ`)フーン


0020.jpg
屋外に置かれていたのは、
小坂線や花岡線の旅客列車として使用された、
小坂鉄道自社発注のディーゼルカー(気動車)、
キハ2100形(キハ2101)。
(´▽`*)キハキハ~♪
同鉄道の歴史を語る上で欠かせない車両ですが、
ご覧のように痛みが激しいのは残念。
σ(・ω・`)ウーン…
このキハの現役時代に乗って、
一度は小坂線を旅してみたかったな・・・。


0021.jpg
いっぽう、こちらはきれいな姿のホキ800形(ホキ909)。
保線作業時に敷石(バラスト)の運搬や散布に使う、
「ホッパ車」と呼ばれる元・国鉄の貨車で、
小坂鉄道でも保線作業に使用されました。
最近、車両の修繕が行なわれ、
国鉄静岡鉄道管理局所属、三河槙原駅常備時代の姿が
再現されたそうです。


0022.jpg
続いて、プラットホームの「車両展示場」に移動。
コッチ…((((o* ̄-)o
そこに展示されているのは、
小坂線に最後まで残った蒸気機関車で、
昭和37年まで旅客や貨物の輸送に活躍した
11号機関車。
その後ろに連なる緑色の客車は、
皇室の方や来賓が小坂鉱山視察の際に使用された
貴賓客車のハ1形です。(゚ー゚*)ハ


旧・小坂駅の構内をそのまま活用した園内は現役当時(廃止前)と大きく変わっていないようで、ミュージアムというよりは鉄道施設の公開イベントを見学しているような感じ σ(゚・゚*)ンー…。
エントランス(総合受付)となっている駅舎のほか、おもにディーゼル機関車などが収蔵されている「機関車庫」、プラットホームを活かしてSLや客車が展示されている「車両展示場」、このおおまかな三ブロックに分けられた園内の公開エリアはさほど広くなく、見学時間は30分もあればじゅうぶん・・・かと思っていたのですが、やはりそれぞれの展示車両を撮影したり (^_[◎]oパチリ、添えられた説明板などを読んだりしていると φ(゚ー゚*)フムフム、時間はあっという間に流れるもので、できれば機関車庫内に併設された小坂鉄道資料室なども覗いてみたかったところですが、そこは時間が足りなくて割愛せねばなりませんでした (´д`;)アウ…。


0019.jpg
機関車庫内には鉄道施設の備品なども展示
(資料室とは別)。
とくに目を引くのが左手前にある、
腕木式(うできしき)信号機で、
小坂線は廃線となるまで、
昔ながらの腕木式信号機が使われていた路線でした。
( ̄。 ̄)ヘー


それにしても、さすが貨物輸送を主体にしていた鉄道だけあって、ご覧のとおりその展示内容はかなりマニアック (´∀`;)マニヤ~。たしかに数機が並べられたディーゼル機関車のDD130形などは充実していて見ごたえがあったけれど (゚∀゚*)オオッ!、ぶっちゃけ、小坂鉄道に馴染みの薄い私がわざわざ、五能線の撮影を早々に切り上げてクルマを三時間も走らせ、閉園時間のギリギリに滑り込まなくてはならないほど、ここの展示物は私にとって魅力的ものでしょうか? (゚ペ)ウーン…。いや、失礼なハナシで申しわけないのですが、あくまでも私の趣味目線でいえば、先ほどの小坂線廃線跡も、そしてこのレールパークにある小坂鉄道の保存車両も、まあ、機会があれば見たいかな・・・って程度の興味なのが正直なところです 人( ̄ω ̄;)スマヌ。
では、私がレールパークを訪れた目的はいったい何なのか。閉園まで残り数分と迫るなか、"メインディッシュ"として最後に見学したのはこの車両でした (゚-、゚)ジュルリ。


0023.jpg
「あけぼの」のテールマークを誇らしげに掲げ、
今にも発車しそうな雰囲気で展示されている、
ブルートレインの24系寝台客車。
(☆∀☆)ブルトレ☆


あけぼの、イタ━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━ッ!!
置かれているのは園内の片隅ながら、ひときわ存在感のあるオーラを放つ、目にも鮮やかな青い車体 (つ▽≦*)マブシッ!。これはJRの寝台特急「あけぼの」などとして使われ、「ブルートレイン」の愛称で親しまれた24系客車です (゚∀゚*)オオッ!。鉄ちゃん憧れのブルトレ、やっぱりカッコいいなぁ・・・。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
でも、なぜJRのブルートレインが、小坂鉄道のレールパークで展示されているのか σ(゚・゚*)ンー…。実はかつて、奥羽本線から大館を介し、小坂線に寝台特急「あけぼの」が乗り入れていた Σ(゚∇゚;ノ)ノ エエッ!?・・・な~んて、夢のような実績はありません (´∀`;)ダヨネ。しかし、2014年に惜しまれつつ運行を終了した「あけぼの」は、秋田県と首都圏のあいだを長年にわたってに結んでいた寝台特急で、秋田県民にとっては就職や進学での上京や帰郷、また出張や行楽などで利用する機会の多かった、馴染み深くて愛着のある列車でした ( ̄。 ̄)ヘー。そこで「あけぼの」の引退後、小坂町がJR東日本に24系客車の譲渡を申し入れ、県内屈指の鉄道ミュージアムであるレールパークで、4両の保存・展示が実現したのです (´ω`)ナルヘソ。


0024.jpg
開放式の二段ベッドがズラリと並ぶ、
B寝台のオハネフ24 12。
寝台列車の独特な車内、そしてこの空気感、
ああ、懐かしいなぁ・・・。
+。:.(´ー`)シミジミ.:。+゚。


0025_1.jpg
このカットは
大館市内の白沢と陣場の駅間をゆく、
現役時代(廃止前)の寝台特急「あけぼの」
東京の上野と青森のあいだを
秋田経由で結んでいた同列車は、
山形新幹線や秋田新幹線の開業を受けて、
幾度となく運行経路が変更されたものの、
1970年から2014年までの44年間、
定期寝台特急として一途に走り続けました
(最終の臨時運行は2015年)。
▲09.6.7 奥羽本線 白沢-陣場


展示されている24系の一部は車内を見学することができ、開放B寝台のベッド・・・というか、座席に腰掛けてみると、ブルトレに乗って旅をした時の懐かしさがこみ上げます (ノ∀`)ナツカシス。「あけぼの」だけでなく各地で何度か寝台列車に揺られて、車窓に流れる夜景を眺めたよなぁ・・・。+。:.(´ー`)シミジミ.:。+゚。
・・・と、ブルトレの思い出に浸っていたところ、係の方から「まもなく閉園ですが・・・」と告げられます ヽ(゚ω゚ )オワリヨ。おっと、そうでした、17時まででしたね (; ̄▽ ̄)ア…。お目当てのブルトレなのに、見学時間がわずか数分間だけとは、ちょっと残念? σ(・∀・`)ウーン…。いやいや、実は真のお楽しみはこれからなのです ( ̄△ ̄;)エ?。
とりあえず退園して私が向かったのは、外から園内の状況が見渡せる駐車場。そこでしばらく待っていると・・・(*゚ロ゚)ハッ!!


0025.jpg
ディーゼル機のDD133が、24系客車に連結!
コ、コイツ、動くぞ!?
(`・д・´;)ゴクリ…


0026.jpg
日暮れ近い17時過ぎ、
DD133に牽かれて小坂を発車する(?)、
寝台特急「あけぼの」。
その行き先はいずこ・・・。
▲18.7.30 旧・小坂精錬小坂線 小坂
(小坂鉄道レールパーク)


なんと、展示されていた24系客車にディーゼル機関車のDD133が連結されて、ゆっくりと動き出したではありませんか! Σ(゚∇゚;ノ)ノ エエッ!?。これこそ小坂線と奥羽本線を直通する、小坂発の上野ゆき寝台特急「あけぼの」が実現!? w(*゚o゚*)wオオーッ!・・・なんて、妄想はもういいとして、これは単なる入換え作業 (゚.゚*)イレカエ?。レールパークでは開園前と閉園後の一日二回、場内で24系を移動させるための入換え作業が行なわれるのです (´∀`*)ナーンダ。
とはいえ、今やすべての列車が廃止されてしまったブルートレイン(純粋な青い客車の寝台特急ね)。客車は各地にいくつか静態保存されていますが、「動くブルトレ」が見られるのは全国でもこの「小坂鉄道レールパーク」だけ (゚∀゚*)オオッ!。しかも、B寝台のオハネフ24 12、B寝台個室のオハネ24 555、A寝台個室のスロネ24 551、そして電源車のカニ24 511という4両の短いながらも立派な編成で、これは素晴らしいじゃありませんか (*゚∀゚)=3ハァハァ!。赤い小坂DL(DD133)との組み合わせも、ナイスマッチ 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
五能線から駆けつけた私は、ギリギリでレールパークの開園時間内に入場することができましたが、もし閉園してしまったとしても、この入換え作業までには間に合わせて、動いているブルトレを外から眺めたいと思っていました (^_[◎]oパチリ。


0027.jpg
小坂をあとにして、走り去る「あけぼの」。
・・・と言いたいところですが、
転線したのちにバック(推進運転)で戻ってきます(笑)
ε=┌(=゚ω゚)ノ タライマ


0028.jpg
ブルトレの入換えを担当したDD133を、
作業終了後にパチリ。(^_[◎]oパチリ
同機も小坂鉄道が自社発注した、
DD130形のうちの一機です。


そして、このレールパークのさらにスゴいところはミュージアムを閉園したあと、展示場から移動して駅舎脇のプラットホームに据え付けられた「あけぼの」の24系客車が簡易的な宿泊施設となり、なんと寝台車の車中に泊まることができるのです エッ!(゚Д゚≡゚∀゚)マジ!?。施設名もまさにそのまま「ブルートレインあけぼの」w(*゚o゚*)wオオーッ!。
実はこの「ブルートレインあけぼの」に泊まりたかった私は、旅行日の半月ほど前にインターネットで予約 \_ヘヘ(- ̄*)カタカタ。そう、台風の影響を受けても一日がかりで秋田まで到達したり、好天の五能線で早めに撮影を切り上げたりと、今回の旅程にちょっとした制限があったのは、事前にこのお宿を取っていたからでした (´ω`)ナルヘソ。
小坂のホームに停められた「あけぼの」は、もちろん一晩じゅうここから動くことは無いけれど、旅の夜にブルートレインの車内へ泊まることができるなんて、最高にステキじゃないですか!ヽ(´▽`*)ノワ~イ♪


0029.jpg
車両展示場から移動して、
駅舎脇のホームに据え付けられた
24系4両編成の「あけぼの」。
夜は展示車両ではなく、
列車ホテルとしてお客さんを迎えます


いったん「小坂鉄道レールパーク」を退園した私は、あらためて「ブルートレインあけぼの」の宿泊客として受付をし、ふたたび駅舎から入園(ただし、機関車庫や資料室などの公開は終了)。本来、宿泊者は園内で閉園時間を迎えても退園しなくてよく、しかも宿泊特典として入換えを行なう「あけぼの」に乗車体験をすることもできるのですが (゚∀゚*)オオッ!、私は乗らずに外からの撮影を行いました (^_[◎]oパチリ。乗るか、撮るか、迷ったんだけれどね・・・ノル?(゚д゚≡゚д゚)トル?。


0030.jpg
温かみある木造駅舎の屋根と、
ホームに停車している青い寝台特急。
いい情景です。
+。:.(´ー`)シミジミ.:。+゚。


0031.jpg
開かれた扉は、夢への入り口。
さ、乗車しましょう。
ブルトレに泊まれるなんて、嬉しいっ!
ヽ(´▽`)ノワ~イ♪


0032.jpg
私のお部屋は「ソロ」の愛称を持つ、
一人用のB寝台個室。
(゚ー゚*)ソロ
カプセルホテル程度の空間ですが、
寝るだけならじゅうぶん快適です。
(手前のマットレスを広げ、
その上に布団を敷いてベッドにします)
(・∀・)イイネ


0033.jpg
「レールパーク」の入場券と
「ブルートレインあけぼの」の宿泊券。
懐かしい硬券のきっぷを
イメージしたものになっています。
ちなみに宿泊券には
レールパークの入園料も含まれているのですが、
今回は記念に入場券を買って入園しました。
(*・∀・)つ[チケト]


0034.jpg
こちらはランクが上で
「シングルDX」の愛称を持つA寝台個室。
(゚ー゚*)シンデラ
B個室の「ソロ」に比べるとやっぱり広くて、
大きなソファーが快適そう。


0035_1.jpg
車内にトイレやシャワーはありませんが
(車両備え付けのトイレ、洗面台は使用不可)、
ホームに隣接する駅舎内に設置してあり、
宿泊者は自由に利用できます。


4両編成のうち電源車を除いた3両が客室で、泊まることができるのは車内が小分けされた部屋になっている、A寝台個室「シングルDX」(11部屋)とB寝台個室「ソロ」(28部屋)の2両。先ほどの車両展示場で車内を覗いた開放B寝台は、飲食などが可能なフリースペースになっています(各個室内での飲食は禁止)(・o・*)ホホゥ。
私のお部屋は「ソロ」で、一泊3,780円 (゚ー゚*)ソロ。部屋の空間がカプセルホテル並みだと考えれば相応の料金設定なのかも知れませんが、ブルトレの車内に泊まれると思うと個人的にはかなり安く感じます (´艸`*)オトク♪。ちなみにランクが上の「シングルDX」のほうは、一泊5,940円。部屋のなかで立ち上がることもままならない「ソロ」の狭さに比べると、「シングルDX」の広いお部屋は格段に過ごしやすく、両部屋の使い勝手は差額以上のものがあると思われるのですが σ(゚・゚*)ンー…、それでもあえて私が「ソロ」のほうを選んだのは、2,160円の差額も惜しいほどセコいから (´д`;)セコ…・・・ではなく(それもあるけれど(笑))、実はこの「ソロ」に使われているオハネ24 555は、私が「あけぼの」の現役時代に乗ったことがある車両で (゚∀゚*)オオッ!、今回はぜひとも「再会」という形で同車に泊まってみたいと思ったのでした (*´∀`)ノ゙オヒサァ!。


0035.jpg
引退後はレールパークに保存・展示され、
宿泊施設としても活用されている
オハネ24 555。
なんとも覚えやすい車両番号です。
(*・o・)ノゴーゴーゴー!


0036.jpg
これは今から8年前の2010年12月。
私が上野から青森まで「あけぼの」を利用した際に
乗車したオハネ24 555。
「ソロ」のゾロ目(555)!?
・・・なんて、くだらないことを思ったものです。
(゚∀゚)アヒャ☆
▲10.12.2 東北本線 上野


0038.jpg
車体妻面の検査表記には
平成22年11月に秋田総合車両センターで、
最終検査を受けたことが記されています。
平成22年は2010年ですから、
私が乗るひと月前に最終出場したんだ・・・。
( ̄。 ̄)ヘー


0040.jpg
電源車から電気を供給され、
車内の照明や空調などはもちろん、
テールマークや尾灯も点灯し、
その姿はまさに現役時代そのもの。
。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。


0042.jpg
0043.jpg
きれいな夕焼け・・・
って感じにはならなかったけれど、
あかね雲がブルトレの上空に浮かびます。
夕刻に発車する情景を思い浮かべながら、
シャッターを切りました。
(^_[◎]oパチリ


かつて自分が乗って旅した車両が引退後に解体処分されず保存され、そして今も車内で泊まれる状態になっているとは、感慨深くて嬉しいことじゃないですか。まるで時空を越えた旅をしている気分  +。:.(´ー`)シミジミ.:。+゚。
オハネ24 555、「ゾロ目のソロ」(゚ー゚*)ゾロ。仲間の三両とともに小坂の地で末永く大切に保存され、寝台特急「あけぼの」の活躍を後世に伝える存在であり続けることを願っています。


0044.jpg
列車の旅に付き物なのがやっぱり駅弁。
小坂へ来る前に立ち寄った大館の駅前で、
名物の「比内地鶏の鶏めし(¥1,180)」
を買ってきました。
あきたこまちを鶏の出汁で炊き込んだ鶏めしは絶品。
添えられた比内地鶏の塩焼きも
旨味が凝縮されています。
ほかに茄子味噌田楽や天ぷらなど
おかずが盛りだくさんで酒飲みに嬉しい内容。
トリ(゚д゚)ウマー! ☆☆☆☆・
(ちなみに「ブルートレインあけぼの」では、
夕食などの販売は行なっていませんが、
事前予約で朝食に鶏めし弁当の配達サービスを
受けることができます)


0045.jpg
通路の簡易座席に腰掛けて、
夜景を眺めながら一杯?
[☆]ヽ(>∀<*)プハーッ!!
(やなぼーさんにとっては辛い思い出か?(笑))


0046.jpg
食事を終えて外に出ると、
すっかり暗くなっていました。
これぞまさしく夜行列車。
小駅で運転停車をしているイメージ
といったところでしょうか。
+゚*。:゚+(人*´∀`)ステキ+゚:。*゚+.


0047.jpg
その先頭に立つ牽引機は
「あけぼの」のヘッドマークを付けたEF81。
Σ(゚∇゚;ノ)ノ エッ!?
・・・って、これも現役時代のカットですが、
写真を並べてみても、違和感は無い気がします。
▲09.6.6 奥羽本線 大館


0048_2.jpg
赤色が灯る腕木式信号機。
小坂の「あけぼの」はこれが青に変わるのを
待っているのだろうか。



五能線の沿線からクルマを走らせてやってきた小坂の町 ブーンε=ε=ε=凸。そこで待っていたのは、100年以上の歴史を持つ明治期の木造駅舎と、町の繁栄を支える鉱石輸送に従事した堅牢なディーゼル機関車たち、そして、寝台特急としての輝かしい現役時代に私の胸を熱くさせた青い客車でした (☆∀☆)ブルトレ☆。
B個室という名の自室にこもってゴロンと仰向けに転がれば、そこはまるで時が止まったかのような空間。車窓を眺めても変わらないし、車輪が奏でるジョイント音も聞こえないけれど、この個室で在りし日のブルトレに思いを馳せて過ごすことができる一夜は、私にとって至福のひと時です (*゚∀゚)=3ハァハァ!。
小坂鉄道レールパークの「ブルートレインあけぼの」、ああ、ここに泊まれてよかったなぁ・・・・:*:・(*ノ∀`*)ヨカッタ・:*:・。



0048.jpg
寝台列車で過ごす夜。
翌朝に目覚めたら、違う地にいたりして・・・。




もうちょっとだけ続きます・・・ ⊂^⌒⊃_д_)⊃ zzzz…



共通テーマ:趣味・カルチャー

ONE-shot 298 万緑の宴 [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 298 万緑の

0818.jpg
晩夏の深い緑に包まれて、
奥多摩の渓谷沿いをゆく赤紫色のお座敷列車。
カヌー教室を楽しむ人たちも
ひと時だけ手を休めてその姿を見送ります。
ヽ(´▽`)ノワーイ♪


夏休み期間の週末を中心に、
南武線と青梅線(川崎~奥多摩)を直通運転した
臨時列車の「お座敷 青梅奥多摩号」。
ふだんは団体列車に使われる機会が多いお座敷車両を
手軽に味わえることで人気の快速列車です
(全席指定)。

実はこの列車、
本来であれば「華(はな)」というお座敷車両を
使用することになっているところ、
この週末(8/18・19)に限っては運用の都合(?)により、
同じお座敷車両の「宴(うたげ)」に車両を変更。
(゚.゚*)ウタゲ?

「華」と「宴」は似たような形をした兄弟的な車両で
(どちらも485系をベースに改造した和風電車)、
変更してもそれほど不都合は生じないのだと思われますが、
何より大きく異なるのがその外観の車体色。
「華」がシックな濃紺ベースに対し、
「宴」のほうは鮮やかな赤紫色。
撮り鉄的に見て風景映えするのは後者の方です。
(☆∀☆)キラーン☆

その車両変更による「代走情報」を受けて、
私が向かったのは青梅線沿線の数馬峡。
イメージしていた狙いどおり、
緑豊かな山あいで「宴」が鮮やかに映えました。
 (^_[◎]oパチリ


▲18.8.19 青梅線 鳩ノ巣-白丸




共通テーマ:趣味・カルチャー

夏休み02・・・五能線 キハ40撮影記 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2018.07.29~31 夏休み02
五能線
海辺のキハ40 撮影
 
前回からの続きです。

夏休みとして数日の休暇を取得した私は、JRの普通列車が一日じゅう乗り放題となる「青春18きっぷ」を使った、鉄道旅を計画 (・∀・)イイネ。
ところが、当日は運悪く台風の接近とバッティングしてしまい、やむを得ず出発を翌日に延期 (´д`;)アウ…。そのため当初の計画より、旅程は一日削られることとなりました (・ε・`)シャーナイネ。
しかし悪いことばかりではなく、台風の影響を気にしてチェックした列車の運行情報サイトでたまたま、SL列車(磐越西線の「ばんえつ物語号」)のディーゼル機関車代走という、ちょっとレアな「鉄ネタ」を拾うことができ (゚∀゚)オッ!、私はそれを「行き掛けの駄賃」として撮影してから (^_[◎]oパチリ、日本海に沿った羽越本線を普通列車で北上 ...(((o*・ω・)o。
本来は二日がかりの計画だったところを初日の一日で、東北の秋田へと辿り着きました (・ω・)トーチャコ。


7月30日(月)

秋田で迎えた旅の二日目 (・_ゞ)オハロ。
関東から西のほうへ進路を取るという異例のコース辿った「迷走台風(12号)」は、東北地方にほとんど影響が無いようで、前日に続いて今日も秋田は朝から晴天のいいお天気です (´▽`*)イイテンキ♪。
ではさっそく、列車に乗って秋田を出発 (*・o・)ノ Go!・・・というのが、いつもの私の行動パターンなのですが、今回はちょっと違います ( ̄△ ̄;)エ?。
乗るのは列車ではなくコチラ (=゚ω゚=*)ンン!?。


0001.jpg
早朝の秋田駅前に佇むのは、
レンタカーを表す
「わ」ナンバーを掲げた軽自動車。
σ(゚ー゚*)ワ
このクリーム色は個人的に、
ちょっと昔の東武線を思い出します(笑)
▲18.7.30 奥羽本線 秋田


クルマへの興味が薄い私は車種などよく分かりませんが、本日の相棒はクリーム色のかわいい軽自動車 (´ω`*)カワユス。実は事前に秋田でレンタカーを手配していたのです (゚∀゚*)オオッ!。
移動手段は鉄道第一主義(?)の私がレンタカーを利用するなんて、ちょっと意外な展開でしょうか (゚.゚*)クルマ!?。たしかに私にとっての鉄道趣味は列車に乗ることがいちばんの楽しみであり (*゚v゚*)ワクワク♪、乗り鉄はもちろん、撮り鉄の時も列車での移動を基本とし、個人的にはクルマが無くてもとくに不便とは感じていません σ(゚・゚*)ンー…。しかし、趣味の撮り鉄だけでなく、仕事でクルマに乗る際にも自分より後輩が運転してくれることが多くなり、ここ最近の私はハンドルを握る機会がめっきりと減りました。不便ではないとはいえ、このままだとペーパードライバーになりかねず、さすがにそれは避けたいところです "o(-ω-;*)ウゥム…。でも、ごちゃごちゃした都内の道で運転などしたくない・・・。そこで今回は、撮り鉄の撮影ポイント巡りと私のハンドル訓練を兼ねて、旅先の秋田にてクルマをお借りしてみました (´ω`)ナルヘソ。
レンタカーを使うのは、昨年のゴールデンウィークに撮影へ訪れた四国の予土線(よどせん)以来のこと。まあ、年に一回くらいはクルマでの撮り鉄もいいでしょう (*`д´)=b OK牧場!。

んじゃ、あらためて秋田駅前を出発!(/*´∀`)o レッツラゴー♪


0002.jpg
快晴で気持ちのいいドライブ日和。
お、先の方に海が見えてきましたね・・・。
(´▽`*)ウミ~♪
(安全を確認のうえ、一時停止して撮っています)


久々の運転で少し緊張しつつ (`・v・´;)ドキドキ、秋田の市内から奥羽本線に沿った国道を「しばらく道なりです」というナビの指示に従って北上し続けると [°□°]ミチナリヨ、やがて道路標識に見えてきた地名表記は能代(のしろ)。能代は奥羽本線と五能線(ごのうせん)が分岐する地で(分岐駅は東能代)、ここから先は五能線に沿った道へとクルマを走らせます コッチ…((((o* ̄-)o。
そう、今回の私の目的路線は、この五能線です (゚∀゚*)オオッ!!。

列車の姿を見ていないのに解説するのはなんだか変な感じですが・・・σ(゚・゚*)ンー…
五能線は秋田県の東能代で奥羽本線と分岐し、能代、岩館(いわだて)、深浦(ふかうら)、鯵ヶ沢(あじがさわ)、五所川原(ごしょがわら)などの各駅を経て日本海沿いを北上し、青森県の川部(かわべ)で再び奥羽本線に接する、全長147.2キロにもおよぶ非電化ローカル線(地方交通線)(・o・*)ホホゥ。もう言わずと知れた五能線の最大の魅力は、入り組んだ海岸沿いを走る風光明媚なロケーションにあり、とくに奇岩が立ち並ぶ深浦付近の海岸は日本屈指の絶景車窓と賞されるほど w(゚o゚*)w オオー!。大きな窓から景色が望める観光列車の快速「リゾートしらかみ」は、同線の看板列車として人気を博しています (´▽`*)リゾシラ♪。


0003.jpg
秋田と青森の県境近くにある
五能線の岩館。
列車の交換ができる中規模な駅で、
「リゾートしらかみ」も停車します。
▲18.7.30 五能線 岩館


そんな五能線へ私は過去に何度か乗車したことがあり、その素晴らしい風景を車窓越しに眺めながら (´▽`*)キレイ♪、いつかは沿線で海を背景に走る列車を撮影したいと思っていました σ(・∀・*)トリタイ…。
しかし、五能線は列車の運行本数がきわめて少ないローカル線で、もっとも閑散とした区間(岩館〜深浦)での定期列車は一日に上下それぞれ5本ずつ(「リゾートしらかみ」を除く)(゚Д゚;ノ)ノスクナッ!。日中は4時間以上も列車が止まらない駅(快速通過駅)すらあり、列車利用の徒歩鉄だとあまりに移動と撮影の効率が悪く、行ける場所も狙える列車も限られてしまいます (・ω・`)ウーン…。今回は五能線の列車に乗れないのがちょっと残念ですが、レンタカーを活かした撮り鉄にはもってこいの路線と言えるでしょう (´ω`)ナルヘソ。


0004.jpg
最初に訪れた撮影ポイントはこんな場所。
立派な国道の橋(安全な歩道あり)から
五能線の鉄橋と海が望めます。
これは壮観で気持ちのいい眺め。
w(*゚o゚*)wオオー!
ちなみに近くにはパーキングスペースがあり、
気兼ねなくクルマを停められます。


秋田からクルマを走らせること二時間弱 ブーンε=ε=ε=凸。
私がやってきたのは五能線のあきた白神と岩館の駅間に位置する、小入川とその周辺集落に架けられた国道の橋の上 (・ω・)トーチャコ。ここは高い目線から五能線の鉄橋(第二小入川橋梁)と、その向こうに広がった日本海が一望できる、同線のお立ち台的な有名撮影ポイントで、壮大な風景を目にするとテンションが高まります (*゚∀゚)=3ハァハァ!。
午前の早い時間帯が順光となるこの場所での狙いは、8時過ぎに岩館で交換を行なう(行き違う)下り(2527D)と上り(522D)の普通列車で、通過の40分前というちょうどいい頃合いに着くことができました。(・∀・)イイネ。

ところが、すでに橋の上へいらしたお一人の同業者の方にご挨拶をすると (*・ω・)ノ゙チワッス♪、そこで聞かされたのは思いもよらぬ現状・・・( ̄△ ̄;)エ?

「五能線、止まっちゃってますよ 乂・ω・`)ペケ 」

え?止まってる?どーゆうこと!? (゚ー゚?)オヨ?
ここでいう「止まっている」とは、抑止。つまり列車が運転を見合わせていることを意味します。
慌てて私も手持ちのスマホで五能線の運行状況を確認してみると []o(・_・;)ドレドレ、そこにはたしかに「五能線は設備故障の影響で岩館〜深浦の上下線で運転を見合わせています」と書かれているではありませんか Σ(゚□゚(゚□゚*)ナ、ナニーッ!!。設備故障!?何じゃそりゃ、何がぶっ壊れたのだ・・・ il||li _| ̄|〇 il||lii
そして教えてくださった同業者さんは、本来なら早朝の6時過ぎに通過する列車(221D)からずっと待っているのだそうですが、いまだにこの鉄橋を通っていないとのこと (・ω・`)コナイノ。


0006.jpg
JR東日本の運行情報アプリ「どこトレ」による
五能線の情報画面(7/30 7:33現在)。
[]o(・_・;)ドコトレ
私がいる現在地はあきた白神と岩館の間。
岩館の下にある大間越の駅には、
上向きの赤い矢印を確認できますが、
これは上り列車が当駅で
運転を見合わせていることを表します
(通常運転だと青い矢印)。
そして左上の情報欄に目をやると・・・
08:08の弘前ゆきの下り普通列車は運休!?


こまめに運行情報アプリの「どこトレ」をリロード(更新)してチェックしていると、やがて運転再開見込みは9時頃と発表されました (゚o゚*)オッ!。しかし、それと同時に表示されたのが、8時過ぎに鉄橋を通過するハズだった弘前ゆき下り普通列車(2527D)の運休決定・・・(_ _|||)ガクッ。撮り鉄の私なんかよりも利用者の方がいちばん不便となっていることを重々承知のうえで言わせていただくと、はるばる秋田の五能線まで遠征し、しかも快晴の好条件に恵まれたというのに、肝心の列車が走らないとは、なんともツイていない (´д`;)トホホ…。今回ばかりは鉄の神様に見放されたか!? (´・ω・`)ショボン。
弘前ゆきが運休になったことを知った同業者さんは、「こりゃ、ダメだ」と諦めがついたご様子で ┐(´д`;)┌ ヤレヤレ、撤収されてしまいました ヾ(・∀・`)ドツカレサン。
さて、私はどうしよう・・・σ(・ω・`)ウーン…。「どこトレ」を見て気になるのは、岩館の手前の大間越(おおまこし)で抑止を食らっている(運転を見合わせている)上り普通列車の存在(画面の赤矢印)。この列車はおそらく、本来は大間越06時01分発の岩館ゆき(422D)だと思われるのですが、「どこトレ」画面の矢印をタップして列車の詳細情報を確認すると、列車番号は分からないものの、岩館ゆきではなく東能代ゆきとして表示されました(422Dから、後続の522Dに振り返られた?)(・o・*)ホホゥ。ということは、運転が再開されればこの上り列車は程なくして、岩館の先にある鉄橋の撮影ポイントを通過するのでしょうか σ(゚・゚*)ンー… 。ここは時間が経つと光線状態(日当り具合)が悪くなっちゃうけれど、運転再開見込みの9時まで待ってみる価値はあるのかな・・・(゚ペ)ウーム…。


0007.jpg
ポケットに入っていたのは、
「なまはげさんの幸運豆」?
...(((メ▼皿▼)ワルイコイネガー


とりあえず、そのまま同地で待機してみることとしましたが、それにしても日差しがキビシくて暑い (´Д`υ)アツーィ。汗を拭うハンケチを探してズボンのポケットに手を入れたところ、そこからは「なまはげさんの幸運豆」と書かれた小袋が出てきました。なんじゃこりゃ? (゚ー゚?)ハテ?。どうやら昨晩に秋田の居酒屋でもらったものを、無意識にポケットへと突っ込んだっぽい (-`ω´-*)ウーン…。その封をパカッと開けてみると、中には節分で撒くような乾燥した大豆が数粒ほど入っています ( ̄  ̄ )マメ。コレを食べたら幸運が訪れるのか!?(゚∀゚*)オオッ! なんて期待はまったく持たず、ま、食べられるもんなら口にいれるか・・・って感じで、ポリポリとかじると ( ̄~ ̄ )ポリボリ…、これがウソのようなホントのハナシで、一粒食べただけで「オラ、もう腹いっぱいになったぞ!」・・・じゃなくて ( ̄▽ ̄;)センズ?、豆をかじり終えたとき、かすかな列車の警笛音が私の耳に届いたのです (*゚ロ゚)ハッ!!。
しかし、いま一度「どこトレ」の位置情報をチェックするも、上り列車は変化なく大間越に止まったままの表示で、下り列車はとくに表示なし。んじゃ、いまの警笛音は幻聴か? (゚ー゚?)ハテ?。いや、ふたたびすぐに聞こえた警笛音、しかも今度はかなり近い! プホオォォォ━━━(*゚ロ゚)━━━━ンンンン!!!
そして・・・


0008.jpg
紺碧の日本海を背景にして、
鉄橋上へと躍り出た
五能線の国鉄型ディーゼルカー。
国鉄時代の色を復刻した朱色の車体が、
風景のなかでひときわ目立ちます。
▲18.7.30 五能線 あきた白神-岩館


ごのーせん、キタ━━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━━ッ!!
しかもタラコが、キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ッ!!
短笛を鳴らして鉄橋を渡りゆくのは、岩館の方向(弘前方面)へと進む下り列車 (゚.゚*)クダリ?。たしか、下りの弘前ゆきは運休となったはずで、「どこトレ」の位置情報にも列車の存在は表示されていませんでした。ではこの列車はいったい・・・? σ(゚・゚*)ンー…。
これはあくまで私の推測ですが、この列車・・・というか、この編成は本来、先ほどの同業者さんが待っていた、あきた白神06時07分発の岩館ゆき(221D)に使われていたもので、それが途中のどこかの駅にて件の事情により運転見合わせとなり、結果的に運転は打ち切り(営業運転中止)。しかし、二時間以上を経て運転再開の見込みが付いたこと、そしてその後の車両運用をスムーズにおこなうため、途中駅で打ち切りとなった非営業列車の編成を運行上の要点となる、交換が可能な中規模駅の岩館か深浦まで送る(動かす)必要が生じ、いま通過したのはその回送列車ではないかと思われます ( ̄、 ̄*)ナルヘソ。客扱いをしない回送列車は「どこトレ」に位置情報(矢印)が表示されず、まるで忍者のような隠密行動(?)となりますが (-h-)ドロン、駅や鉄橋を通過する際に鳴らされた警笛の音が聞こえたおかげで、私はその存在に気付いて撮影することができました【◎】]ω・´)パチッ(五能線は遮断機のない簡素な踏切なども多いので、イレギュラーな時刻に走らせる回送列車は営業運転以上に警笛を鳴らすのかも知れません)。

しかもこの列車、国鉄型ディーゼルカーのキハ40系列(キハ40+キハ48+キハ40)で組まれた3両編成は、前2両(川部方・写真の右手)が国鉄時代の朱色を復刻した、通称・「タラコ色」(国鉄首都圏色)ではありませんか! w(*゚o゚*)wオオーッ!。これは国鉄型好きの私にとって、とても嬉しいサプライズ! ヽ(´▽`*)ノワ~イ♪。
実は五能線のタラコ色はJR東日本秋田支社のホームページ上に「懐かしの国鉄メーク気動車」として運用(運転日や運転区間、時刻など)が公開されていて、事前にその運用を把握することができるのですが タ~ラコ~♪(・o・*)タ~ラコ~♪…、その情報を見たところで旅程を大きく変更できない今回の私は、車両の色にこだわらずキレイな景色の中で五能線のキハが撮れればいいやと割り切り、あえて運用を調べてこなかったのです (´σД`)マ、イッカ(調べてみて、「ああ~、前日だったらタラコの運用だったのに、残念! (#`д´)クヤシイ!」・・・なんてことになると面白くないしね(笑))。でもホンネを言えば、やっぱりタラコ色に出会いたいと思っていたのが正直なところでした σ(・∀・`)タラコ…。そして本来は6時過ぎの初発列車に使われていた(と思われる)タラコ編成が、設備故障の運転見合わせというアクシデントで二時間遅れの回送列車となり、私がたまたま撮れたのはホントにラッキーだったと言えるでしょう (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。
ああ、快晴の青い海に映えるタラコ色のキハがいい感じだなぁ・・・。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。3両目に白い現行色(五能線色)が繋がった混色併結というのも、私が五能線を初めて乗り潰しに訪れたJR初期の頃のような感じで、個人的にはけっこう好みの編成です (・∀・)イイネ!(当時の五能線のご当地色キハは今の現行色と違うけれど)。


0009.jpg
轟音を響かせて鉄橋を渡りゆく
五能線色のキハ40。
何の変哲もない現行色の普通列車でも、
海沿いの名所を走る姿は絵になります。
ちなみに海の向こうに見える陸地は男鹿半島。
▲18.7.30 五能線 岩館-あきた白神


設備故障で運転を見合わせていた五能線ですが、いまの下り回送列車(タラコ編成)が岩館に到着した時点で営業運転が再開となったようで、大間越で止まっていた上りの東能代ゆきも「どこトレ」上で矢印が動き出します (゚∀゚)オッ!。そして回送列車と岩館で交換し、定刻の約20分遅れ(422Dから振り返られた522Dとして見た場合)で撮影ポイントの鉄橋上を五能線色のキハ40が通過。今度の列車は先ほどより一両少ない2両編成だということが「どこトレ」の列車情報で分かっていたので、少しだけ構図のバランスを変えてシャッターを切りました (^_[◎]oパチリ。ローカル線の普通列車は2両編成くらいの方が、のどかな風景とマッチするように思います +。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。

なんだかんだといろいろあって一喜一憂したけれど、結果的に日本海バックのお立ち台から順光で二本の列車を捉えることができて、大満足の撮影となりました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
「なまはげさんの幸運豆」、神社や祭事でいただいたものではなく、ただの居酒屋の粗品だと思っていましたが、ひょっとしてコレのご利益があった・・・のか? (;¬_¬)ウーム…。


0010.jpg
鉄橋での撮影を終えて、移動します。
ブーン ε=ε=ε=凸
海沿いの道を走るのは気持ちがいい~♪
(路肩に停止して撮っています)


0011.jpg
「ようこそ ふかうら」
県境を越えて、
青森県の深浦町に入りました。
(゚ー゚*)フカウラ

0012.jpg
クルマを走らせてきた国道が
五能線の線路をオーバークロス。
お、なかなかいい眺めですね。
(゚∀゚)オッ!


鉄橋の撮影ポイントからクルマに乗って国道を北上し、県境を越えて青森県の深浦町に入ります ブーンε=ε=ε=凸。
次に私がやってきたのは、五能線の駅でいうと岩館と大間越のあいだに位置した、国道が五能線の線路をオーバークロスする陸橋上。そこは波打ち際の砂浜が列車の背景となる撮影ポイントで、先ほどの鉄橋ポイントとはまた違った感じに海と列車を絡めることができます (・∀・)イイネ。


0013_1.jpg
「どこトレ」を開くと、
五能線は平常運転に戻った様子で、
列車の位置情報に青い矢印が確認できました。
上りの東能代ゆき快速列車は、
松神と白神岳登山口の駅間を走行中。


ここでの狙いは、10時頃に通過する上りの東能代ゆき快速列車(2526D)。
朝のこともあるので、さっそく「どこトレ」で運行状況をチェックしてみると []o(・_・*)ドコトレ、設備故障の影響で遅延が発生していた五能線はすっかり回復したようで、上りの快速列車は平常運転を示す青い矢印で表されていました ε-(´∀`*)ホッ。ホントにもう、朝の一件は何だったんだよ・・・ ┐(´~`)┌ ヤレヤレ。
列車の抑止や遅延に気を揉むこと無く、のんびりと波の音に耳を傾けて待つことしばし (´ー`)マターリ。やがて海岸に沿ってカーブした線路上に見えてきたのは、五能線色のキハ40系。快速といっても、使用されるのは普通列車と同じ車両です (´▽`*)キハキハ~♪。


0014.jpg
打ち寄せるさざ波を横目に見て、
浜辺の鉄路をキハ40の快速列車が駆け抜けます。
▲18.7.30 五能線 大間越-岩館


青い空、青い海、白い浜、夏草の緑、そして五能線色のキハという素材がそろった、海辺のローカル線情景 +。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。。気持ちのいい一枚が撮れて、これも大満足です ヽ(´▽`*)ノワ~イ♪。
それにしても、パッと見はキレイなビーチなのに海水浴を楽しむような人の姿がまったく無いのは、今日が平日の月曜日だからか、それとも意外と水深が深いなどの理由で遊泳ができない場所なのかな? σ(゚・゚*)ンー…。


0015.jpg
五能線のほぼ中間に位置する、
主要駅の深浦。
普通列車は当駅を境に運転系統が分かれ、
当駅を起終点とする列車が存在するほか、
直通運転でもここで列車番号が変わります。
( ̄。 ̄)ヘー
▲18.7.30 五能線 深浦


ふたたびクルマを北の方に向けて走らせ、次に私がやってきたのは深浦 ブーンε=ε=ε=凸。
昔から漁業で栄える深浦町は五能線の沿線で比較的大きな規模の町で、その中心駅となる深浦は観光列車の「リゾートしらかみ」が停車する五能線の主要駅です (・o・*)ホホゥ。
その深浦の駅から北へ1.5キロほどのところにあるのが、五能線屈指の車窓風景といわれる海中の巨大な奇岩群 σ(゚ー゚*)イワ?。長い年月の海蝕によって削られた大小さまざまな形の奇岩は圧巻の景観で、私は五能線の列車に乗るたび、車窓からこの景色が眺められることを楽しみにしています (*´v`*)ワクワク♪。
ただしここは観光地として整備されているような場所ではなく、夏草が生い茂る未整地の高台から望む撮影ポイント (「゚ー゚)ドレドレ。


0017.jpg
国道の歩道から伸びる獣道を、
ほんの少しだけ進むと、
特徴的な赤茶色の巨岩が見えてきます。
(゚∀゚)オッ!


そんな五能線を代表する名所で狙うのが、観光列車の快速「リゾートしらかみ」(゚ー゚*)リゾシラ。
青森・弘前と秋田のあいだを五能線経由で結ぶ「リゾートしらかみ」は、繁忙期や週末を中心に最大で三往復もの運転が設定され(定期列車(普通や快速)が五往復程度だと考えると、「リゾしら」のニーズの高さがうかがえます)、五能線のほぼ中間点に位置して上下列車の交換(行き違い)が可能な深浦では、一日に二回「リゾートしらかみ」同士の交換シーンが見られます ( ̄。 ̄)ヘー。そのうちの一回が11時前に展開される、青森ゆき「リゾートしらかみ1号(深浦1052~1058)」と秋田ゆき「リゾートしらかみ2号(深浦1055~1102)」(あと一回は16時半の「4号」と「5号」)。
その交換を駅で眺めるのではなく、深浦に近い奇岩ポイントで待ち構えていると、上下二本の「リゾートしらかみ」が短時間で効率よく撮れるのです (´ω`)ナルヘソ。


0018.jpg
まず先に現れたのは、
上りの「リゾートしらかみ2号」。
削り立つ奇岩が海中に立ち並ぶ
五能線随一の名所を、
キハ48改造の「くまげら編成」が
エンジンを振るわせて通過します。
▲18.7.30 五能線 広戸-深浦


0019.jpg
続いて「2号」と深浦で交換した、
下りの「リゾートしらかみ1号」。
こちらは新型でハイブリッド方式の
HB-E300系「ブナ編成」です。
列車の車窓から眺める奇岩群は、
乗客の目を楽しませていることでしょう。
w(゚o゚*)w オオー!!
▲18.7.30 五能線 広戸-深浦(後追い)


奇岩バックで、リゾしらが撮れました~!ヽ(´▽`)ノワ~イ♪
日本海の荒波に削られた奇岩の数々はまさに自然が作り出した芸術で、海の青さに赤茶色の岩肌が際立つ、とても素晴らしい情景です 。゜+.(´∀`人)スバラスィ!゜+.゜。
・・・が、肝心な列車への日当りがだいぶ薄かったのは、撮り鉄としてちょっぴり残念 σ(・∀・`)ウーン…。ここはもう少し早い時間帯が光線良好なのね ( ̄、 ̄ )ナルヘソ。
そして、ターゲットの「リゾートしらかみ」は観光列車として割り切ったつもりでしたが、やはりローカル線の風景に4両もの編成は長過ぎて、なんだか構図の中での収まりがよくなかったように思います (゚ペ)ウーン…(編成ではなく、撮影者のウデの問題よね・・・^^;)。
それでも、いつかはここで列車を撮りたいと思っていた念願の奇岩バックで、二本の「リゾートしらかみ」が撮れたのは良い収穫でした (*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。


0020.jpg
青池で有名な白神山地の十二湖への
観光拠点となる十二湖駅
(駅から十二湖までは路線バスで15分)。
交換できない棒線(単線)構造の駅ですが、
「リゾートしらかみ」も停車します。
▲18.7.30 五能線 十二湖


奇岩バックの撮影ポイントをあとにして、今度は来た道を戻るように岩舘方面へ国道を南下します ブーンε=ε=ε=凸。
深浦より先の北方(五所川原・川部方面)にも、撮影に訪れてみたい好ポイントは各所に点在しているのですが、今回はレンタカーを借りた秋田県側を旅の拠点として考えており σ(゚・゚*)ンー…、また、このあとの展開(次回)もふまえて、行動範囲は深浦を北限として個人的に設定していました (´ω`)ナルヘソ。
そんな私が次にやってきたのは、五能線の駅で言うと深浦から6駅ほど岩舘方向へ戻ったことになる、十二湖(じゅうにこ)付近。静かな入り江の一角にクルマを停めました (・ω・)トーチャコ。


0021.jpg
十二湖駅から1.5キロのところにある、
荒々しい岩場の森山海岸。
象さんの顔の形をした「象岩」が名物のひとつです。
U・J・U パオーン


このあたりの森山海岸も、先ほどの深浦の海岸と同様に大小さまざまな奇岩が見られるのですが (゚∀゚*)オオッ!、激しく切り立って赤茶色をしていた深浦と比べると、岩の色は象色で比較的どっしりとしたものが多く、場所の雰囲気的にもこちらのほうが落ち着いた印象を受けますσ(゚・゚*)ンー…。賽の河原との案内表記もあるので、慎み深い場所なのかもしれませんね。
クルマを停めた駐車スペースから五能線の線路は見えませんが、小高い山の斜面に細い道が伸びているので、それを上ってみます ...(((o*・ω・)o。


0022.jpg
木々の緑に囲まれた細い道ですが、
道筋がしっかりとしているので歩きやすく、
傾斜もそれほど険しくはありません。
...(((o*・ω・)o


0024.jpg
先のほうに広いスペースが見えてきました。
ベンチらしきものも備えられていますね。
(゚∀゚)オッ!


0025.jpg
0026.jpg
そこに広がっていたのはこんな景色。
高台から海岸が見渡せる爽快な眺めです。
w(*゚o゚*)wオオーッ!
ちなみに海をはさんだ向こう側に見える岩場は
「ガンガラ穴」と呼ばれる名所の海蝕洞で、
小舟がやっと通れるぐらいの洞穴を進むと、
中にはコウモリの群が生息しているのだそうです。
( ̄。 ̄)ヘー
でも、五能線はどこ?
<(゚-゚=)キョロキョロ(=゚-゚)ゞ


細道を行けるところまで進んでみると、やがて視界が開けた広いスペースに出られました (゚∀゚)オッ!。その先は断崖絶壁で、端のほうから下をのぞき込むと、高所恐怖症ではない俯瞰撮影好きの私でも、思わず足がすくんでしまいます ヒイイィィィ((((lll゚Д゚)))))ブルブル。しかし、風景の眺めはとても素晴らしく、入り組んだ岩場の海岸がまさに一望 w(*゚o゚*)wオオーッ!。その壮大な風景のなか、太陽を背に北東側を向いて目を凝らすと、そこには沿岸に敷かれた五能線の線路が確認できました m9っ´∀`)ミッケ。ここは「ガンガラ穴」と呼ばれる名所の脇にあることから、撮り鉄のあいだでは通称「ガンガラ穴俯瞰」などとして知られる、有名な撮影ポイントです (゚ー゚*)ガンガラ。
先述したとおり、この場所は深浦の手前(岩舘寄り)に位置するのですが、先に深浦のほうを訪れてから十二湖へ戻ってきたのは、おてんとうさまの日当たりを考えてのこと (´ω`)ナルヘソ。順光の時間帯を迎えたこの場所で狙うのは、12時過ぎに通過する下りの弘前ゆき普通列車(2531D)です。「どこトレ」チェックによると当該列車は定時運転の青矢印で、とくに遅れはない模様 ε-(´∇`*)ホッ。


0027.jpg
荒々しいガンガラ岩の横を
かすめるようにして走るキハ40。
その手前に広がるのは
波おだやかな夏の海。
▲18.7.30 五能線 十二湖-陸奥岩崎


ガンガラ岩でキハが撮れました~!ヽ(´▽`*)ノワ~イ♪
海と岩山に囲まれた自然美のなか、海岸線ギリギリのところを黙々と進む、日常的な普通列車。ガンガラ岩の迫力もさることながら、なんといっても透明度が高い海の綺麗さに目を奪われて、思わず夏の暑さを忘れるほどです。これぞ比類なき絶景ローカル線として名高い、五能線が魅せる至極の鉄道情景 。゜+.(´∀`人)スバラスィ!゜+.゜。また、そこを走るのが国鉄型ディーゼルカーのキハ40ってところも、国鉄型好きの私としてはたまりません (*゚∀゚)=3ハァハァ!。
快晴で海の青さが際立つ今日、車窓から眺めるこの景色はさぞかし素晴らしいだろうなぁ・・・σ(・∀・`)イイナァ…。わがままなもので、乗っているときは外から列車を撮りたくなり、沿線で撮っているときは列車に乗って景色を眺めたくなる。でも、それだけこの風景が魅力的なのだと思います (´ー`)シミジミ。


0028.jpg
底まで透けて見える美しい海。
まるでグレートバリアリーフのようです。
・・・行ったことないけどさ。


運転本数が少ない五能線。今の列車は実に三時間半ぶりの下り普通列車でしたが ( ̄  ̄;)サンジカンハン…、先述したとおり、その間を補うように運転されているのが観光列車の「リゾートしらかみ」。一時間後の13時過ぎに下りの「リゾートしらかみ3号」(のスジ)が設定されているので、その列車も引き続きこの場所で撮ろうと思います (゚ー゚*)リゾシラ。
しかし時刻表によると、本日は平日だからなのか、一部の「リゾートしらかみ」に使用車両と編成両数の変更が生じていて、「3号」の時間に運転されるのは観光列車ではあるものの、本来の純粋な(?)「リゾートしらかみ」ではないみたい ( ̄△ ̄ )エ?。
こちらも遅れることなく定刻に現れたのは、こんな列車 (=゚ω゚=*)ンン!?。


0029.jpg
神秘的な青緑色の海を車窓に映して、
ミニサイズの観光列車が
静かな海辺をゆっくりとすすみます。
▲18.7.30 五能線 十二湖-陸奥岩崎


クルージングトレイン、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
ん?「リゾートしらかみ」?いや、ずいぶん短いぞ? (゚ー゚?)オヨ?。
実はこの車両はもともと数年前まで、「リゾートしらかみ」として使用されていたものなのですが(キハ48改造の初代「青池編成」)、前出した新型のハイブリッド車・HB-E300系への置き換えを受けて、「リゾートしらかみ」から降板。その後は所定だった4両から2両への短編成化が施され、新たに「クルージングトレイン」の愛称を持つ臨時列車用(波動用)として活躍をつづけているのです ( ̄。 ̄)ヘー。
今回は快速「五能線クルージングトレイン 3・4号」で運転された同車(「リゾートしらかみ3・4号」の代走?)、4両編成の「リゾートしらかみ」に対し、こちらは2両のミニ編成というおかげで (゚ー゚*)ミニモニ、ウマい具合にぴったりと構図のなかに収まりました。なんだかカワイイじゃない (´ω`*)カワユス。
そして、ここでは何よりも海の美しさが印象的だったので、先ほどの普通列車はヨコ位置で、今の「クルージングトレイン」はタテ位置で、それぞれ極端なくらいに海の面積を広く入れた構図にしてみました【◎】]ω・´)パチッ!。どちらも五能線らしさが表れたダイナミックな画が撮れて大満足です ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。


0030.jpg
0031.jpg
お昼ゴハン(?)は、
深浦で買ったイカの姿焼きを
列車待ちの間に食べますた。
くコ:ミ
大きくて立派なイカは
食べ応えあります。
イカ(゚д゚)ウマー!


これで五能線の撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。
まだ日が高くて、訪れてみたい撮影ポイントはたくさんあるし、日本海側を走る五能線は夕景も素晴らしいのですが (゚∀゚*)オオッ!、私にはクルマを借りた機動力を活かして、五能線のほかにもぜひ行きたい場所があるのです σ(・∀・`)ウーン…。そこでの列車の時刻へ間に合わせるためには、そろそろ向かわなければなりません イクカ…((((o* ̄-)o。
それでも、朝の岩舘の鉄橋で撮れたタラコ編成から始まり、海岸の沿って走りゆくキハ40の普通(快速)列車や、名所の奇岩群を背景にした「リゾートしらかみ」など、スッキリとした晴天のもとで存分に撮影を楽しむことができました (^_[◎]oパチリ。とくに東北地方のキハ40系は近年中にも後継車両への置き換えが公表されており、今回のような好条件の五能線で同系の記録が残せたのは大きな収穫だったと思います ъ(゚Д゚)グッジョブ。


0032.jpg
撮影後には十二湖駅に立ち寄って、
十二湖の青池をイメージしたという
青色の「青池ソフト」をいただきますた。
お味はラムネ・・・かな?
ソフト(゚д゚)ウマー!


それにしても、クルマならばいつもの徒歩鉄より行動に余裕ができて、きっと地元の美味しいものが食べられるはず (゚¬゚)ジュル…・・・なんて思っていたのに、実際は逆にそのクルマでの行動範囲を欲張ったことにより、のんびりと食事をとる時間もないほどでした (^^;)ゞポリポリ。
焼きイカとソフトクリームというお昼ごはん・・・縁日の屋台かっ! (。A。)アヒャ☆


0035.jpg
五能線をあとにして、
次なる目的地へ・・・
クリーム色の相棒には
もう少しお付き合いいただきます。
(=゚ω゚)ノヨロシコ




・・・続きます。ブーンε=ε=ε=凸




共通テーマ:趣味・カルチャー

ONE-shot 297 ひまわり畑 [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 297 ひまわり畑

0805.jpg
上高地線沿線の新村(にいむら)付近に広がる、
見事なヒマワリ畑。
これは地元の大学の学生さんが毎年、
地域の方々とともに育てられて、
今や同線における夏の名物となっています。
。゜+.(´∀`人)スバラスィ!゜+.゜。


中央本線へ189系の「あさま色」を撮りにいったのに、
背景の八ヶ岳が雲隠れで見えなかったこの日。
(・ε・`)チェ
これでは「18きっぷ」の一回分が
もったいないと思った私は、
長坂から松本まで足をのばして、
...(((o*・ω・)o
松本と新島々のあいだを走るローカル私鉄、
アルピコ交通(松本電鉄)上高地線へ行ってみました。
(゚ー゚*)アルピコ

私は数年前にもこのヒマワリ畑へ
上高地線の撮影に訪れているのですが、
そのときにはまだ走っていなかった
・・・というか、再現されていなかった、
旧塗装の復刻色電車(3003-3004編成)が
今回のターゲットです。
(・∀・)イイネ


日中の運行は、おおむね40分間隔。
ヒマワリとともに首を長〜くして待っていると、
やがて、黄色い顔が並ぶ畑の向こうを、
橙色の復刻色を纏った電車が、
のんびりと走り抜けてゆきました。
(^_[◎]oパチリ


▲18.8.4 アルピコ交通上高地線 新村-北新・松本大学前





そして、この日の上高地線で
たまたま乗車できたのがコチラの電車。
(=゚ω゚=*)ンン!?

8000.jpg
白い一般色(現行色)の3007-3008編成には
まさに「新村のひまわり」をPRする
ヘッドマークが取り付けられていますが、
着目するのはそこでなく、
よく見ると前面窓の右側に掲出された
「ギャラリー上高地線電車」というところ。
(゚ー゚*)ギャラリ?

この編成はその名の通り、
荷棚上にある側壁の広告枠が
絵画や写真などの作品を飾る
ギャラリースペースとなっていて、
実は今その車内では、
ソネブロ仲間で画家の「sonicさん」の作品が
展示されているのです。
(゚∀゚*)オオッ!!

8002.jpg
8003.jpg
個人的に馴染みのある作家さんの作品を
営業運転する電車のなかで見ることができるなんて、
鉄ちゃんであり、sonic作品のファンである私としては、
贅沢で嬉しい空間でした。
+。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。
「ギャラリー電車」や冒頭の「復刻色」など、
上高地線の車両運用はとくに公開されていないようですが、
ウマい具合に乗ることができてヨカッタ♪
(o ̄∇ ̄o)ラキー♪

8006.jpg
ちなみにsonicさんは
上高地線の路線案内(絵地図)も手がけられていて、
こちらのほうもいただくことができました。
このタッチで描く車両ラインナップ、
sonic画伯の世界ですね〜(笑)



共通テーマ:趣味・カルチャー

夏休み01・・・磐越西線 DE10牽引「臨時快速」撮影記 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2018.07.29~31 夏休み01
磐越西線
DE10牽引「臨時快速列車」撮影
 
毎年の事ですが、業務の都合でお盆の時期に仕事を休めない私は、今年も皆さんよりちょっと早く、7月の末から8月のアタマにかけて数日間の夏休みを取得しました (´▽`*)ナツヤスミ♪。せっかくのまとまったお休みがあるならば、どこかへ乗り鉄&撮り鉄の“鉄分補給”(鉄道旅行)に出かけたいところ (・∀・)イイネ。
そこで、休みに入る半月くらい前におおまかな旅先を決定し m9(`・ω・´)ケテイ!、宿泊の手配など諸々の準備を進め \_ヘヘ(- ̄*)カタカタ、夏休みの初日(7/28)に万全の体制で旅に出る ε=(*・o・)ノ Go!
・・・つもりでした ( ̄△ ̄;)エッ…。

そんななか、やはりいちばん気になるのが、旅行当日の天候 σ(゚・゚*)ンー…。「自称・晴れ男」と豪語する私ですが、その実態は天気運が良いというより、単に天気予報を確認してから行動することが多いだけで、いつもなら撮影日を決定するのは週間予報が発表されてからのこと オケ!(* ̄∇ ̄)=b。しかし今回は「とある都合」により、半月も前に宿の予約を入れたため、当日の天気はまったく読めません (゚ペ)ウーン…。これこそまさに「晴れ男」の真価が問われるところですが、数日前に明らかとなった旅行日の天気予報は・・・(=゚ω゚=;)ンン!?


000000.jpg
旅行の前日に確認した天気予報。
日本列島に「台風12号」が接近ちう!?
Σ(゚∇゚;ノ)ノ エッ!?


なんと、台風が近づいていて、関東地方に上陸する恐れがあるというではありませんか! Σ(゚□゚*)ナニーッ!!。旅行と台風が重なるとは最悪の条件で、晴れ男どころか雨男だよ。こりゃ参ったなぁ・・・(´д`;)アウ…。
いくらなんでも台風が接近しているなかで出かける気にはならず、私は影響を避けるべく出発を翌日に持ち越すことを決断。運行状況を心配しながら乗り鉄したり、雨ざーざーのなかで撮り鉄したりしても楽しくないもんね (・ε・`)シャーナイネ。
残念ながら結果的に旅の日程が一日削られてしまったけれど、予約をしていた初日のホテルは「台風ですから、どうぞご無理せずに」と違約金なしでキャンセルを受けていただき <(_ _*)>スンマソン、幸いにして翌日からの行動予定も少し変更することで対応できそうです ε-(´o`;)ホッ。

なんだか出ばなをくじかれたような展開となりましたが、台風の通過後にあらためて、一日遅れで夏休みの鉄旅に出発 (/*´∀`)o レッツラゴー♪。
はたして今夏の私はどこへ向かい、どの路線に乗り、どんな列車を撮り、何を食べるのか。鉄分満載の旅行記にお付き合いいただければと思います (=゚∇゚)ノ゙ヨロシコ♪。



7月29日(日)


0001.jpg
上野にて発車を待つ、E231系の普通列車。
さあ、夏旅のスタートです。
(/*´∀`)o レッツラゴー♪
▲18.7.29 東北本線 上野


早朝に都内の上野から私が乗るのは、高崎線の高崎ゆき普通列車 (゚ー゚*)フツー。
新幹線でなく在来線の普通列車を利用することでお察しのように、もちろん私が手にしている乗車券はJR全線の普通列車と快速列車が一日じゅう乗り放題となる、おなじみの「青春18きっぷ」です (*・∀・)つ[18]
実はこれから目指す今日の最終目的地へは本来、途中で各所に立ち寄って撮り鉄などをしつつ (^_[◎]oパチリ、のんびりと二日がかり(18きっぷ二回分)で到達する計画を立てていたのですが ノコノコ…(((o*・ω・)o、先述したように台風接近の影響で日程が削られてしまい、もともと決めていた明日の行動予定を考えた場合、目的地には今日一日でたどり着かなくてはならなくなりました (゚ペ)ウーン…。そうなると途中で撮り鉄をする余裕はなく、今日はずっと列車に乗りっぱなし(普通列車の乗り継ぎ)の一日となりそうです (・∀・`)シャーナイネ。
ところが・・・( ̄△ ̄;)エ?。

心配した台風は夜半に関東を通過し、翌朝は風が少し強いものの、雨はすっかり止んでいました ε-(´∇`*)ホッ。ただし、台風が去っても油断は禁物で、線路や施設の点検などで列車に遅れが出ているかもしれません ( ̄ヘ ̄)ウーン。そう思って、いちおう念のためにスマホでJRの運行状況をチェックしてみると・・・ []o(・_・*)ドレドレ。
これから利用する各線は軒並み平常運転となっていて安心しましたが、それよりも画面上で私の目に留まったのは、こちらの情報 (=゚ω゚=*)ンン!?。


0002_1.jpg
JRの運行情報に掲載されていたのは、
撮り鉄としてちょっと気になる「お知らせ」。
(*゚ロ゚)ハッ!!


それによると、蒸気機関車(SL)のC57 180が牽く磐越西線(ばんえつさいせん)の観光列車、快速「SLばんえつ物語号」が (゚ー゚*)バンモノ、本日はSLの不具合(台風とは無関係)により、なんとその牽引機をディーゼル機関車(DL)に急きょ変更するというではないですか! エッ!(゚Д゚≡゚∀゚)マジ!?。
SLがウリの観光列車なのに、SLが故障で使えない。これはなんとも残念な緊急事態で、SLがお目当てで乗車される方にとってはガッカリされることでしょう。しかも今は夏休みの期間で、SLを楽しみにしていた子供も多かっただろうに・・・(・ω・`)ザンネンネ…。
しかーし、どちらかといえばSLよりもDLのほうに萌える、私のようなひねくれたマニアにとっては、「ばんえつ物語号」の先頭にディーゼル機関車が立つという、イレギュラーなシーンが見られる千載一遇のチャンスです (☆∀☆)キラーン☆。こ、これは撮りたいっ! (*゚∀゚)=3ハァハァ!(SLファンの方、スミマセン)。
どうにかして、新潟県の新津(にいつ)から福島県の会津若松まで走る、「ばんえつ物語号」に間に合わないだろうか σ(゚・゚*)ンー…。上野を出た高崎線の車内でこの情報を知った私、このまま計画どおりに普通列車を乗り継いでいては、「ばんえつ物語号」の撮影などムリなハナシです (ヾノ・∀・`)ムリムリ。
ならば、ここは思い切って決断! (*`・ω・´)-3フンス!。


0002.jpg
大宮の新幹線ホームに
E2系が入線してきました。
え?新幹線に乗るの!?
Σ(゚∇゚;ノ)ノ エッ!?
▲18.7.29 東北新幹線 大宮


高崎線を上野から20分ちょっとの大宮で降り(これだと正式な区間としては、高崎線じゃなくて東北本線(宇都宮線)だね)、当駅で乗り継いだのは新潟ゆきの上越新幹線「とき」(゚∀゚*)オオッ!。これで一気に新潟まで飛ばせば、「ばんえつ物語号」に間に合うんです バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ。
もちろん、普通列車のみ有効の「18きっぷ」では新幹線に乗ることができないので、あらためて大宮から新潟までの普通乗車券と新幹線特急券を買い直さなくてはなりませんが、そうまでしてもこの「ばんえつ物語号」の「DL代走」は個人的に撮る価値があると判断したのです (´ω`)ナルヘソ。まあ、「18きっぷ」はまたのちほど使うことになるので、無駄にはなりません。そして上越新幹線の利用はお安くないけれど、ちょっとした贅沢として割り切りました (*`д´)=b OK牧場!。


0003.jpg
上越新幹線に乗って眺める車窓。
高崎ではけっこう強く雨が降っています。
まだ台風の影響が残っているのかもしれません。
ザアアァァ…:il!:il|(´д`;)!l|il:|;
▲18.7.29 上越新幹線 高崎(車窓から)


0004.jpg
でも、上越国境の長いトンネルを抜けると、
新潟県は快晴の青空が広がっていました。
(つ▽≦*)マブシッ!
この天候の変化は面白いですね。
▲18.7.29 上越新幹線 長岡-燕三条(車窓から)


0005.jpg
0006.jpg
新潟から乗る磐越西線への直通列車は
キハ110の快速「あがの」。
列車名の愛称は磐越西線に沿って流れる
阿賀野川を由来としています。
( ̄。 ̄)ヘー
ちなみに高架化が進む新潟駅ですが、
同列車は地平のホームに待機していました。
▲18.7.29 信越本線 新潟


新潟で会津若松ゆきの快速「あがの」に乗り継ぎ ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!。この列車は新潟から新津まで信越本線を走り、新津から先は磐越西線へと入ります (゚ー゚*)バンサイ。
ちなみに、もしも大宮から上越新幹線を使わず、あのまま私がずっと高崎線に乗り続けていたとしても、その先で上越線、さらには信越本線の普通列車を乗り継いで北上し、新津はいずれ通る予定の駅でした ( ´_ゝ`)フーン。つまり、旅の基本的な方向や今日の最終目的地に大きな変更はないということ (´ω`)ナルヘソ。そして、
DLが代走する「ばんえつ物語号」の撮影後には、新津から当初の行程(普通列車の乗り継ぎ旅)に戻したいと考えています (・o・*)ホホゥ。
そうすると、磐越西線をあまり奥の方(会津若松方面)まで行くことはできず、なるべく新津に近いあたりで「ばんえつ物語号」を撮りたいところ σ(゚・゚*)ンー…。阿賀野川沿いの自然豊かで風光明媚な沿線風景が自慢の磐越西線なのに、近場で済ませてしまうような撮影はちょっともったいないのですが、今回は突発的な寄り道みたいなものなので致し方ありません (・∀・`)シャーナイネ。
そこで私が列車を降りたのは、新津の次に快速「あがの」が停車する五泉(ごせん)。


0007.jpg
0008.jpg
新潟から直通の快速列車で30分、
新潟県五泉市の中心駅、五泉に到着。
(゚ー゚*)ゴセソ
ちなみに五泉という地名の由来は
「五つの泉が湧き出ていたから」とか
「五つの川が流れていたから」など
様々な説が伝えられていますが、
はっきりしたことはわからないそうです。
▲18.7.29 磐越西線 五泉


上野0543-(東北823M)-大宮0609~0634-(上越新幹線 とき301号)-新潟0813~0825-(磐越西3222D)-五泉0851

私は何度か磐越西線に乗って五泉を通り過ぎているけれど、下車するのはこれが二度目 (*´∀`)ノ゙オヒサ。
前回は今から20年以上も前となる1997年で、そのときの目的は当駅から分岐していた、蒲原(かんばら)鉄道に乗ることでした σ(゚ー゚*)カンバラ?。

蒲原鉄道はかつて、ここ五泉から西方に進路を取り、村松(むらまつ)や大蒲原(おおかんばら)、冬鳥越(ふゆどりごえ)などを経て、信越本線と接続する加茂(かも)までの21.9キロを結んでいた(正式な起点は加茂のほう)中越地域のローカル私鉄で、1923年(大正12年)の開業時から全線が電化(直流600V)されており、新潟県で最初の電車運行路線として知られています ( ̄。 ̄)ヘー。


0009.jpg
かつて五泉を発着していた
ローカル私鉄の蒲原鉄道。
磐越西線の西側に位置したホームには、
昭和29年製のモハ41形が停車しています。
(≧∇≦)シブイッ!
▲97.12 蒲原鉄道 五泉


地域の足としてだけでなく、冬鳥越には当鉄道直営のスキー場もあり、シーズンには賑わいを見せた蒲原鉄道ですが、自家用車の普及(車社会化)による利用客の減少で経営状態が悪化し、1985年には路線距離の7割以上にもなる村松と加茂の間(17.7キロ)が廃止 (´・ω・`)ショボン。以降は五泉と村松の間のわずか4.2キロだけが残されて細々と生き延びていましたが、それも1999年に廃止され、蒲原鉄道は廃線となってしまいました (´・ω・`)ショボボーン。


0010.jpg
雪山を背に走る単行のモハ41形。
五泉を発車すると西へ向けて、
線路は大きくカーブを描きます。
▲97.12 蒲原鉄道 五泉(後追い)


私が蒲原鉄道を訪れたころには、すでに村松と加茂の間は廃止されており、五泉から村松までの短い距離を乗り潰し目的で一往復したのみですが、古めかしい味のある単行電車(モハ41形)に揺られて車窓から雪景色を眺めたことが、今でも印象深く想い出に残っています +。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。。

五泉で列車を降りたのは、あの日以来か・・・。


0011.jpg
これは駅の構内に架かる
磐越西線の跨線橋から撮った、
五泉に到着する蒲原鉄道の列車。
当時はおもに乗り鉄派だった私にとって、
ここはお手軽な撮影スポットでした。
(^_[◎]oパチリ
ちなみにこのモハ41形は現在、
五泉市内で静態保存されているそうです。
▲97.12 蒲原鉄道 五泉


0012.jpg
その昔に蒲原鉄道の列車を撮影した、
磐越西線の跨線橋から望む現在の風景。
同鉄道が分岐していたあたりには、
五泉市の施設らしきものが建っています。
手前の線路は磐越西線。
▲18.7.29 磐越西線 五泉


閑話休題。
今回、私が五泉に来たのは蒲原鉄道の思い出に浸るためではなく、磐越西線を走る「ばんえつ物語号」の撮影が目的です。
でも、実は私が選んだ撮影ポイントは五泉が最寄りの駅でなく、快速「あがの」が停車しないで通過した、ひと駅手前(隣駅)の北五泉 σ(゚ー゚*)キタ?。五泉から北五泉へは、いったん通過した駅に普通列車で戻るような形となりますが モドル…((((o* ̄-)o、このほうが新津で普通列車を待つよりも早く北五泉に着けるのです (´ω`)ナルヘソ。
(ちなみに、改札内での折り返し乗車は御法度ですが 乂`・д・´)ダメッ!、いったん改札出てきっぷを買い直せば無問題 (*`д´)=b OK牧場!。そして今回の私は乗り降り自由の「18きっぷ」を使っているので、これも無問題
(*`д´)=b OK牧場!


0014.jpg
五泉から新津ゆきの普通列車に乗って、
ひと駅戻ります。
イッタリ(゚д゚≡゚д゚)キタリ
ホームに入ってきたのは、
お!国鉄型のキハ47だ!
(´▽`*)キハキハ~♪
▲18.7.29 磐越西線 五泉


0015.jpg
0016.jpg
わずか三分間だけ
国鉄型キハの乗り心地を味わって、
北五泉に到着。
(・ω・)トーチャコ
▲18.7.29 磐越西線 北五泉


五泉0913-(磐越西223D)-北五泉0916


0017.jpg
北五泉の駅近くに広がる田園風景。
青々とした稲に夏らしさを感じます。
(´ー`)ノドカ


その駅名どおり、五泉の市街地の北方に位置する北五泉。
駅前は閑静な住宅街って感じですが、線路に沿って新津方向へ10分ほど歩くと ε=ε=ε=┌(*・_・)┘テクテク、すぐにのどかな田園風景が広がります (゚∀゚)オッ!。このあたりが私の目指していた撮影ポイントで、駅から近いのは夏場の徒歩鉄にとって何よりの好条件(笑)ε-(´∇`;A)ホッ。そして田園のなかに伸びる農道には、すでにお二人の先客がいらっしゃり、挨拶を交わしつつ私もその横に加わりました (*・ω・)ノ゙チワッス♪。
お目当ての「ばんえつ物語号(DL代走)」が通過するまで、あと一時間。日差しを遮るものが何も無い炎天下の田園地帯ですが、風が適度に吹いていて体感的には都心の蒸し暑さより過ごしやすく、耐えられない待ち時間ではありません (*`・ω・´)-3フンス! (でも、あとから知ったのですが、この日の新潟の最高気温は38度だったらしい)。


0018.jpg
青稲ゆれる田園風景のなかを
軽やかに走り抜けて行ったのは、
三連のキハ110。
▲18.7.29 磐越西線 新関-北五泉


腰を落ち着けると、まずやってきたのは、キハ110の会津若松ゆき普通列車 (´▽`*)キハキハ〜♪。
国鉄型のキハ47だったら良かったのに・・・σ(・∀・`)ウーン… なんて贅沢は言えず、これが待ち時間のあいだに上下あわせて唯一ここを通過する列車(228D)で、カメラのフレームに収まる編成長(列車の長さ)などをチェックするのに一本でも試し撮りができたのはありがたい (^_[◎]oパチリ(構図のバランスが悪いのは、「ばんえつ物語号」の長さを想定しているため)。
ちなみに五泉で折り返さず、もしも新津で待っていたとしたら、この撮影した普通列車で北五泉に着くこととなり、「ばんえつ物語号」はぶっつけ本番で臨まなくてはならないところでした (´ω`)ナルヘソ。


0019.jpg
空を見上げると流れ雲。
いかにも夏らしくていい空模様ですが、
影落ちがちょっと怖いなぁ・・・。
(´・д・`;)ハラハラ…


そんなキハ110のカットを見ると、列車の背景はほとんど雲ひとつ無い状態なのですが (*´v`*)スッキリ、実は振り返ると太陽方向にはけっこう流れ雲が泳いでいて、時おり日差しを遮ります (´д`;)アウ…。
先日の内房線で撃沈した「ブルーオーシャン外房」のときほど大きな雲塊ではなく、今回は青空の方が優勢ですが、それでも「ふっ、圧倒的じゃないか (*`ー´)フッ」という戦局ではなく、通過時の影落ちには一抹の不安を感じます。いつもながら心臓に悪いよなぁ・・・ (´・д・`;)ハラハラ…。
気象条件が相手じゃ祈ってもムダなのは先日のことで立証済み(?)ですが、それでも祈らずにはいられない気持ちで待つことしばし 八(゚- ゚)オネガイ!。やがて陽炎にゆれる直線上に、真っ黒なSLではない、鮮やかな朱色のディーゼル機関車が見えてきました ε-(°ω°*)キタッ!。


0020.jpg
デーテン(DE10)、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!


0021.jpg
蒸気機関車は熱中症でダウン!?
本日の「ばんえつ物語号」は、
快晴の青空にクッキリと映える、
朱色のディーゼル機関車が務めます。
代役ながら、DE10にとっての晴れ舞台。
(`・ω・´)キリッ!
▲18.7.29 磐越西線 新関-北五泉


デーテンのばん物が、撮れました~!ヽ(´▽`)ノワ~イ♪
忍び寄る雲影にヒヤヒヤしながらも、無事に翳られることなく眩しい日差しを浴びて通過した、ディーゼル機関車のDE10が牽引する「ばんえつ物語号」w(゚o゚*)w オオー!!。7両編成の観光用客車(ばん物12系)を従えて先頭に立つ、DE10 1660の堂々とした姿が誇らしげでカッコいい!。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。国鉄型DL好きの私としては、鳥肌モノのシーンです (*゚∀゚)=3ハァハァ!。また、旋回窓を備えた寒冷地形のデーテンってところも、ゴツくていいねぇ・・・(≧∇≦)シブイッ!。
アンバランスな凸形ディーゼル機のDE10形 (゚ー゚*)デーテソ。風景のなかに列車を置く情景的なカットや、客車が3~4両程度の短い編成ならば、鼻(ボンネット)の短い②エンド側がユーモラスで個人的にも好みなのですが、今回のように列車を主体とした撮り方(いわゆる編成写真)で、なおかつ編成が長めの場合は、エンジンを搭載した鼻の長い①エンド側がバランスいいように思います (・∀・)イイネ(あくまでも個人的な見方ね)。編成写真をキッチリ撮るのは久しぶりのことでしたが(ぶっちゃけ、あまり私は得意じゃない)、事前にキハ110で試し撮りできたこともあって、ウマく・・・というか、無難にまとめることができました【◎】]ω・´)パチッ!。
青い夏空、緑の田園、そして朱色のDE10とブラウンの客車・・・この成果にはもう大満足。急きょ新幹線を使ってまで駆けつけた甲斐があったなぁ・・・ ・:*:・(゚ノ∀`゚)゚ヨカッタ・:*:・。。


ちなみに、私が磐越西線で「ばんえつ物語号」を撮影するのは、これが二度目のこと。
では、前回は蒸気機関車のC57 180が牽引する「正調編成」のSL列車だったのかと言うとそうでは無く、その時はたしかC57が定期の全般検査で工場に長期入場しており (゚ー゚*)オヤスミ、故障という今回のケースとは異なるものの、やはりディーゼル機関車のDD53形が代役を務めたのです (・o・*)ホホゥ。


0022_1.jpg
今やファンの間で「伝説」とも言われている(?)、
DD53 2による「DD53 ばんえつ物語号」。
本来はおもに冬期の除雪用(ラッセル車)として
配置されていた同機が、
営業運転の客車列車を牽引することで、
大きな話題となりました。
これはいま見てもインパクトある編成だよなぁ・・・。
w(゚o゚*)w オオー!!
▲06.11.4 磐越西線 鹿瀬-日出谷


つまり今回のDE10による代走といい、私が撮った「ばんえつ物語号」はいずれもディーゼル機関車による牽引で、本来の蒸気機関車が牽くシーンは一度も撮ったことが無いという、なんともひねくれたもの アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ(SLファンの方、スミマセン)。でも、まあネタ好きの撮り鉄なんて、そんなものだよね(笑)(^^;)ゞポリポリ。


台風の接近で出発を延期するなど、ペースが乱された今旅ですが (´д`;)アウ…、その影響を確認するためにチェックした運行情報サイトでたまたま目にすることができた、蒸気機関車の故障による「SLばんえつ物語」のディーゼル機関車代走 (゚∀゚)オッ!。おそらく台風じゃ無ければ、細かい運行チェックなどしていなかったと思われるので、私にとっては災い転じて福・・・ってほどではないけれど、ちょっと鉄運づいていたような展開でした (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。
なお、SLの故障によってディーゼル機関車が代走した今回の列車は、正式には「SLばんえつ物語号」ではなく、愛称名(列車名)を付けない「臨時快速列車」としての運行でしたが、本記事では説明を明確にするため「ばんえつ物語号」として記述しました m(_ _*)m ヨロシコ。
そして、故障した蒸気機関車・C57 180の状態は思ったよりも重症のようで(炭水車の車輪に不具合があり、新たに部品を製作しなければならないとのこと)、今年度の同機による快速「SLばんえつ物語号」の運転は全て見送られることとなってしまいました (´・ω・`)ショボン。DLの代走を喜んだ私が言うのも軽薄ですが、やはり蒸気機関車あっての「SLばんえつ物語号」。故障したC57 180の一日も早い復帰を願っています。


0022.jpg
盛夏の磐越路を走りゆく
「ばんえつ物語号」代走の臨時快速列車。
大きなガラス張りの展望車から望む車窓風景は、
乗客の目を楽しませることでしょう。
▲18.7.29 磐越西線 北五泉-新関(後追い)


会津若松へ向けて走り去る「ばんえつ物語号」の後ろ姿を見送り、撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン・・・が、その姿が見えなくなる前に私は手早く機材を撤収し アセアセヾ(*д*ヾ三ノ*д*)ノアセアセ、来るときに下車した北五泉の駅へと急ぎます ε=┌(;゚д゚)┘イソゲ!。
撮影の余韻に浸る間もなく、なんとも慌ただしいことですが ヽ(´∀`;)モチツケ、実はいまの「ばんえつ物語号」と一駅先の五泉で交換(行き違う)する新津ゆきの普通列車(2231D)があり、できればその列車に私は北五泉から乗りたい。「ばんえつ物語号」が北五泉を通過(10:16)してから、新津ゆきの列車が同駅に到着する(10:28)までには、わずか12分しかないけれど、撮影ポイントから駅までは歩いて10分強。余裕は無いものの、少し急げばじゅうぶん間に合うハズ (*`・ω・´)-3フンス!。そしてこの列車に乗れれば、あとの行程(乗り継ぎ)がスムーズに進むこともあり、私は「ばんえつ物語号」の撮影ポイントに北五泉を選んだのです (´ω`)ナルヘソ。
駅には列車が来る二分前に着くことができ、自販機で買った飲み物で喉を潤す余裕がありました ε-(´o`;A フゥ…。


0023.jpg
「ばんえつ物語号」と五泉で交換した
新津ゆきの普通列車が北五泉に定時で到着。
(=゚ω゚)ノ゙ヤア
車両はキハ110でした。
▲18.7.29 磐越西線 北五泉


0024.jpg
前方から眺める新津の広い構内。
ここで別路線の列車に乗り換えます。
▲18.7.29 信越本線 新津(前方の車窓から)


北五泉から進むこと三駅、10分ほどで着いたのは新津 (゚ー゚*)ニーツ。
新津は乗ってきた磐越西線のほか、信越本線と羽越本線が乗り入れる鉄道の要衝。前述したように、ここからの私は当初に立てた計画に戻して、「18きっぷ」による普通列車の乗り次ぎ旅を進めることにしています ...(((*・ω・)つ[18]
磐越西線から乗り換えたのは羽越本線。


0025.jpg
新津で接続した羽越本線の新発田ゆきは
単行のキハ110。
おや、偶然にも奥には
検測車「East-i D」の姿がありました。
(゚∀゚)オッ!
▲18.7.29 信越本線 新津


0026.jpg
先ほど乗った快速「あがの」の由来となった、
阿賀野川を鉄橋で一跨ぎ。
この立派な鉄橋へは以前
新津でレンタサイクルを借りて、
列車の撮影に訪れたことがあります。
(^_[◎]oパチリ
▲18.7.29 羽越本線 新津-京ヶ瀬
(前方の車窓から)


0027.jpg
新発田で村上ゆきに乗り継いで、
さらに羽越本線を進みます。
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
車両はE129系。
車内はガラガラに空いていて、
ボックスシートをひとりで占領できますた。
(´ー`)マターリ
▲18.7.29 羽越本線 新発田


0028.jpg
村上では次に乗り継ぐ列車までに
一時間以上もの待ち時間があり、
いったん改札を出てみました。
駅前には村上に近い瀬波温泉の源泉やぐらが
モニュメントとして建っています。
▲18.7.29 羽越本線 村上


0029.jpg
そんな村上の名物と言えば、
市内に流れる三面川(みおもてがわ)を
遡上する鮭。
お昼ゴハンは豪勢にも
鮭とイクラの親子めしをいただいちゃいました。
ヽ(´▽`)ノワーイ♪
脂がのってツヤっツヤの鮭と、
その上でキラキラ光るイクラは、
まさに食の宝石箱や~☆
う~ん、美味っ!
シャケ(゚д゚)ウマー!



0030.jpg
ご当地名物を堪能してオナカを満たし、
乗り継ぎ旅を再開します。
村上のホームに待機していた酒田ゆきは、
新潟色に塗られたキハ48。
国鉄型ディーゼルカーに乗れるのは嬉しい。
(´▽`*)キハキハ~♪
▲18.7.29 羽越本線 村上


0031.jpg
国鉄時代を彷佛とさせる、
青いモケットのボックスシートが並ぶ
キハ48の車内。
く~っ、シブいねぇ・・・。
(≧∇≦)シブイッ!
車内が空いているうちに、
進行方向の左側の席をキープします。
\_( ゚ロ゚)ココ重要!


0032.jpg
やがて左の車窓に広がるのは、
日本海の青い海。
(゚∀゚*)オオッ!!
村上を出た羽越本線の列車は、
しばらく海沿いを走ります。
天気が良くて、気持ちのいい景色。
(´▽`*)キモチイイ♪
▲18.7.29 羽越本線 村上-間島(車窓から)


0034.jpg
羽越本線を北上して県境を越え、
村上から二時間半で山形県の酒田に到着。
ここで右側に停まっている701系の
秋田ゆきに乗り継ぎます。
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
▲18.7.29 羽越本線 酒田


0035.jpg
701系と言えば、オールロングシート。
σ(・∀・`)ロング…
ちょっと旅情には欠けるけれど、
普通列車を愛用する「18きっぱー」としては、
もうすっかり慣れますた。


0036.jpg
今度は進行方向の右側に座って、
名峰・鳥海山(標高2,236m)を眺めます。
夏場のこの時期にしては
よく見えているほうでしょうか。
(゚∀゚*)オオッ!
手前の田んぼには701系の影が・・・。
▲18.7.29 羽越本線 南鳥海-遊佐(車窓から)


0037.jpg
ロングシートに座り、
対面の車窓越しに見る海景色も
なかなかオツなものです。
+。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。
701系の大きな窓は、
まるでスクリーンのよう。
▲18.7.29 羽越本線 女鹿-小砂川(車窓から)


0038.jpg
羽越本線の終点で、
奥羽本線や秋田新幹線との接続駅、
秋田に到着 (・ω・)トーチャコ。
新津からここまで7時間半、
列車に乗るのはもう“あきた”!

(゚∀゚)アヒャ☆
いやいや、そんなことはありません(笑)
▲18.7.29 奥羽本線 秋田


羽越本線は新津を起点に、村上、鶴岡、酒田、象潟(きさかた)、羽後本荘(うごほんじょう)など、日本海沿いの各地を経て、秋田へと至る、全長271.7キロの主要幹線 (・o・*)ホホゥ。
その羽越本線の普通列車を何本か乗り継いで、車窓に広がる真っ青な日本海や、雄大な鳥海山(ちょうかいさん)の山容を眺めながら、ひたすらに北上 ...(((o*・ω・)o。新津から実に7時間半もかけて、夕刻の18時過ぎに私が到着したのは秋田でした  (・ω・)トーチャコ。

はるばる東北の秋田までやってきた目的、それは翌日の行動で明らかにすることとし、今宵はこの地で宿泊します (´w`*)ドツカレサン。


0039.jpg
東北は秋田県の中心駅・秋田。
駅を出ると秋田美人のおねーさん(の看板)が
お出迎えしてくれますた。
(*'∀'*)ビジン…
私が秋田を訪れるのは一昨年の夏以来、
二年ぶりのこと。
▲18.7.29 奥羽本線 秋田


北五泉1029-(磐越西2231D)-新津1041~1048-(羽越125D)-新発田1116~1127-(931M)-村上1205~1347-(827D)-1617~1630-(553M)-秋田1819


0040.jpg
ホテルへチェックインしたのち、
夜の街へと繰り出すと、
なんとも魅力的な商店街アーチが目に留りました。
(゚∀゚)オッ!
さすが美酒王国と呼ばれる秋田ですね。
新政、飲みたい・・・(゜-、゜)ジュル…


0041.jpg
旅の初日の打ち上げは、
秋田名物のハタハタ(お魚)や
比内地鶏の串焼きをいただきます。
カンパイ♪(〃゚∇゚)ノ凵☆

合わせるお酒はもちろん
アーチで光っていた「新政」
・・・といきたいところでしたが、
残念ながら品切れとのことで、
大館のお酒「北鹿」にしました。
少し酸味のクセが強いものの、
お米の旨味が感じられる美味しいお酒です。
(~▽~*)ウィッ


0042.jpg
あらま、カウンターのお隣さんは、
もうだいぶ出来上がっているご様子で、
顔が真っ赤じゃないですか(笑)
ヽ(´∀`;)ダイジョブカ?




・・・次回に続きます。...(((メ▼皿▼)ワルイコイネガー




共通テーマ:趣味・カルチャー

ONE-shot 296 夏雲 [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 296 夏雲

0804.jpg
快晴の夏空のもとに中央本線を疾走する、
189系「あさま色」。
(臨時快速「ムーンライト信州」の回送列車)
。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。


ホントの狙いは列車の背景に
雄大な八ヶ岳の山々を写し込むハズだったのですが、
実際はその山容がすっぽりと雲に包まれて、
存在すらわからないような状態。
(かろうじて、裾野が確認できるかな?)
(´д`;)アウ…

湿度が高い夏場の山バックは、
やっぱり一筋縄ではいきませんね・・・。
"o(-ω-;*) ウゥム…


でも、いいんです。
今日のワタクシは山バックじゃなく、
モクモクとした夏雲に季節感を求めて、
わざわざ長坂(山梨)まで撮影に来たのさっ!
【◎】]ω・´)パチッ! 

・・・ってことにしておこう。


▲18.8.4 中央本線 小淵沢-長坂



共通テーマ:趣味・カルチャー