中央本線・・・快速「レトロ中央線号」 撮影記 [鉄道写真撮影記]
7月から長野県で開催されている大型観光キャンペーンの「信州デスティネーションキャンペーン(信州DC)」(´▽`*)デスキャン♪。拙ブログでも撮り鉄的な目線で、臨時特急の「木曽あずさ」や、特別運行された「信州カシオペア紀行」、さらには同キャンペーンの一環として過去の車体色が復刻された、飯山線のキハ110や、しなの鉄道の115系、さらには松本電鉄上高地線(アルピコ交通)の3000形など、いろいろご紹介しましたが (^_[◎]oパチリ(これ以外にも、私は撮りに行けなかったけれど、もっといろんな臨時列車やイベント列車が運行されました)、同キャンペーンは夏の終わりとともに、今月の末日(9/30)を持って閉幕となります (゚ー゚*)オワリ…。
そしてそのトリを務める特別列車(イベント性の高い臨時列車)として連休(23・24日)に大糸線と中央線でそれぞれに設定されたのが、むかし懐かしい茶色の旧型客車(旧客)を使用した、大糸線で運行の快速「レトロ大糸線」(松本~南小谷)と、篠ノ井線・中央本線で運行の快速「レトロ中央線」(松本~富士見)(゚∀゚*)オオッ!!。先頭に立つ牽引機(客車の前後に機関車が付くプッシュプル(PP)スタイル)は、両日の両列車(の前後)ともに国鉄型電気機関車の青いEF64形(1000番台)で、これは私のような国鉄型好きにはたまらない、なんともシブい組み合わせではありませんか (*゚∀゚)=3ハァハァ!。しかも今はちょうど沿線の田んぼが、収穫間近の稲穂で鮮やかな黄金色に染まっているような時期。これは撮りに行きたいなぁ・・・ (・∀・*)トリタイ!。
長野の方には前々週も「青春18きっぷ」を使って行ってきたばかりだし (・∀・`)マタ?、給料日前と言うことでフトコロにはあまり余裕がないけれど (´д⊂)ボンビー、旧客撮影への欲望が抑え切れない私は、遠方の大糸線はムリでも、中央線くらいなら行ってもいいかな・・・σ(゚・゚*)ンー…と、出撃を敢行 m9(`・ω・´)ケテイ!。一路、秋色が濃くなりつつある、信濃路へと旅立ちました (/*´∀`)o レッツラゴー♪。
そしてそのトリを務める特別列車(イベント性の高い臨時列車)として連休(23・24日)に大糸線と中央線でそれぞれに設定されたのが、むかし懐かしい茶色の旧型客車(旧客)を使用した、大糸線で運行の快速「レトロ大糸線」(松本~南小谷)と、篠ノ井線・中央本線で運行の快速「レトロ中央線」(松本~富士見)(゚∀゚*)オオッ!!。先頭に立つ牽引機(客車の前後に機関車が付くプッシュプル(PP)スタイル)は、両日の両列車(の前後)ともに国鉄型電気機関車の青いEF64形(1000番台)で、これは私のような国鉄型好きにはたまらない、なんともシブい組み合わせではありませんか (*゚∀゚)=3ハァハァ!。しかも今はちょうど沿線の田んぼが、収穫間近の稲穂で鮮やかな黄金色に染まっているような時期。これは撮りに行きたいなぁ・・・ (・∀・*)トリタイ!。
長野の方には前々週も「青春18きっぷ」を使って行ってきたばかりだし (・∀・`)マタ?、給料日前と言うことでフトコロにはあまり余裕がないけれど (´д⊂)ボンビー、旧客撮影への欲望が抑え切れない私は、遠方の大糸線はムリでも、中央線くらいなら行ってもいいかな・・・σ(゚・゚*)ンー…と、出撃を敢行 m9(`・ω・´)ケテイ!。一路、秋色が濃くなりつつある、信濃路へと旅立ちました (/*´∀`)o レッツラゴー♪。
9月24日(日)
高尾から乗った小淵沢ゆきの普通列車は、
セミクロスシート仕様の211系。
はじめはロングシートに座っていましたが、
途中の上野原でクロスシートに移動できました。
ボックス(σ゚∀゚)σゲッツ!!
▲中央本線 高尾
セミクロスシート仕様の211系。
はじめはロングシートに座っていましたが、
途中の上野原でクロスシートに移動できました。
ボックス(σ゚∀゚)σゲッツ!!
▲中央本線 高尾
まずは都内の高尾から、小淵沢ゆきの普通列車に乗ります ...(((o*・ω・)o。休日の朝の中央線を多くのハイカーとともに下るのは、私が甲信(山梨・長野)方面へ向かうときのお決まりパターンですが、今回の出発時間はいつもに比べるとちょっと遅めで、高尾を7時半に出ました (´ー`)ノンビリ。これはお目当ての「レトロ中央線」が、松本10時12分発、富士見12時26分着という運転ダイヤ(運行時刻)で、終着地の富士見に近いあたりで撮ろうと考えている私は、時間にじゅうぶんな余裕があるのです (´ω`)ナルヘソ。
都内から長野県の富士見までは、普通列車だと三時間近くの乗り鉄旅。ボックス席に座って車窓越しに空を仰ぎ見ると、今のところ厚い雲に覆われていて青空も太陽も見えません ( ̄  ̄;)ドングモリ。でも天気予報だと今日の甲信地方は「晴れ時々曇り」となっていて、「朝のうちは雲が残るけれど、徐々に晴れ間が広がる」らしい (・o・*)ホホゥ。お昼近くに撮る「レトロ中央線」までに、晴れてくれるかしら・・・σ(゚・゚*)ンー…。
都内から長野県の富士見までは、普通列車だと三時間近くの乗り鉄旅。ボックス席に座って車窓越しに空を仰ぎ見ると、今のところ厚い雲に覆われていて青空も太陽も見えません ( ̄  ̄;)ドングモリ。でも天気予報だと今日の甲信地方は「晴れ時々曇り」となっていて、「朝のうちは雲が残るけれど、徐々に晴れ間が広がる」らしい (・o・*)ホホゥ。お昼近くに撮る「レトロ中央線」までに、晴れてくれるかしら・・・σ(゚・゚*)ンー…。
甲府で乗り継ぎの合間に構内の駅そばで朝食。
たしか甲府名物の「鳥もつ煮」を蕎麦にトッピングした、
鳥もつ煮そばっていうのがあったハズなのですが、
今回はメニューのなかに見当たりませんでした。
朝の時間帯だからなのか、
それとも、もうやめちゃったのかな?
(そもそも期間限定品だったのかも)。
代わりに食べたのは、山菜とワカメと温玉がのった、
朝限定の朝そば。これで380円。
ソバ(゚д゚)ウマー!
たしか甲府名物の「鳥もつ煮」を蕎麦にトッピングした、
鳥もつ煮そばっていうのがあったハズなのですが、
今回はメニューのなかに見当たりませんでした。
朝の時間帯だからなのか、
それとも、もうやめちゃったのかな?
(そもそも期間限定品だったのかも)。
代わりに食べたのは、山菜とワカメと温玉がのった、
朝限定の朝そば。これで380円。
ソバ(゚д゚)ウマー!
甲府で松本ゆきに乗り継いでさらに進むと ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!、甲府盆地を抜けた韮崎(にらさき)のあたりから薄日が差し出して、高原の小淵沢まで来ると雲間から青空も覗くようになりました (゚∀゚)オッ!。予報どおり空模様は好転の傾向にあるようです ε-(´∇`*)ホッ。ただ、車窓から眺めた八ヶ岳や南アルプスの山々は雲隠れしており、山を背景にして撮るのはキビシそう (゚ペ)ウーン…。いっぽう、狙いのひとつだった黄金色の稲田は、まだ刈り入れ前で残っているところが多く、こちらは期待できそうです (゚∀゚)オッ!。
小淵沢を過ぎて県境を越え、山梨から長野に入って二駅目が「レトロ中央線」の終着駅(折り返し駅)となる富士見。私はその富士見のさらにひとつ先にある「すずらんの里」という、ちょっとカワイイ名の駅で列車を降りました (・ω・)トーチャコ。
小淵沢を過ぎて県境を越え、山梨から長野に入って二駅目が「レトロ中央線」の終着駅(折り返し駅)となる富士見。私はその富士見のさらにひとつ先にある「すずらんの里」という、ちょっとカワイイ名の駅で列車を降りました (・ω・)トーチャコ。
高尾0726-(中央523M)-甲府0921~0948-(433M)-すずらんの里1043
すずらんの里は、近隣に事業所(工場)を持つ某精密機器メーカーが、同所へのアクセス確保と鉄道の有効利用を目的に設置を希望し、企業みずからが費用を負担して開業した駅で、当地に近い入笠高原の別名である「すずらん高原」が駅名の由来 ( ̄。 ̄)ヘー。そんな理由で駅が設置されたすずらんの里は、たしかに大きな工場が駅から徒歩圏内の丘の上に見えるのですが、それ以外は田園や森林ののどかな風景が広がっており、駅のすぐ近くでもお手軽にスッキリとした列車の写真が撮れることで撮り鉄に知られています (・o・*)ホホゥ。
お目当ての「レトロ中央線」が通過するまで、あと一時間半。この周辺を少し歩き回って、好みのアングルを探すことにしましょう ...(((o*・ω・)o。一帯にはところどころに同業者(鉄ちゃん)の姿が見られるものの、広い田園のなかで適度にばらけているせいか、それほど多い数ではないように感じます σ(゚・゚*)ンー…。
お目当ての「レトロ中央線」が通過するまで、あと一時間半。この周辺を少し歩き回って、好みのアングルを探すことにしましょう ...(((o*・ω・)o。一帯にはところどころに同業者(鉄ちゃん)の姿が見られるものの、広い田園のなかで適度にばらけているせいか、それほど多い数ではないように感じます σ(゚・゚*)ンー…。
少し時間に余裕があるので、
以前からちょっと気になっていた高台へ
ためしに上がってみました。
(「゚ー゚)ドレドレ
晴れていれば八ヶ岳が望めるハズなのですが、
ご覧のとおり山々は雲隠れ。
やっぱり今日の山バックは無理そうやね。
(´Д`)ダミダコリャ。
ここはまたの機会に訪れよう・・・。
以前からちょっと気になっていた高台へ
ためしに上がってみました。
(「゚ー゚)ドレドレ
晴れていれば八ヶ岳が望めるハズなのですが、
ご覧のとおり山々は雲隠れ。
やっぱり今日の山バックは無理そうやね。
(´Д`)ダミダコリャ。
ここはまたの機会に訪れよう・・・。
田んぼ脇の農道を歩いたり ε=ε=ε=┌(*・_・)┘テクテク、晴れていれば八ヶ岳が望める高台に上ったり (「゚ー゚)ドレドレ(雲で見えなかったけど)、何カ所か巡ってみたのちにやってきたのは、線路と並行する国道の脇から少し高い目線で田園地帯を見下ろすことができるようなところ (゚∀゚)オッ!。私好みの俯瞰目線で風景が一望でき、色づいた稲田を広く入れて撮るか、もしくはその手前の「はざかけ」を写し込んでも面白そうです (・∀・)イイネ。
ちなみにはざかけとは、刈り取った稲を逆さに干して天日乾燥させること。これにより稲の茎に残った旨味を米の一粒一粒に行き届かせ、さらに美味しいお米に仕上がるのだそうな ( ̄。 ̄)ヘー。そんなはざかけも、今の時期ならではの立派な秋の風物です。
ちなみにはざかけとは、刈り取った稲を逆さに干して天日乾燥させること。これにより稲の茎に残った旨味を米の一粒一粒に行き届かせ、さらに美味しいお米に仕上がるのだそうな ( ̄。 ̄)ヘー。そんなはざかけも、今の時期ならではの立派な秋の風物です。
黄色い絨毯のような稲田の脇を
E351系の特急「スーパーあずさ」が
車体を傾かせて颯爽と駆け抜けます。
バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ
ちなみに奥のほう(画面右端)に見えるのは、
すずらんの里の駅。
▲中央本線 すずらんの里-青柳(後追い)
E351系の特急「スーパーあずさ」が
車体を傾かせて颯爽と駆け抜けます。
バビューン!!-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ
ちなみに奥のほう(画面右端)に見えるのは、
すずらんの里の駅。
▲中央本線 すずらんの里-青柳(後追い)
この場所は決してマイナーな撮影ポイントではないのですが、意外にも同業者はゼロ (゚ー゚?)オヨ?。「レトロ中央線」が通過する前の待ち時間に二~三人の方が見に来たものの、留まる方は誰もおらず、カメラを構えているのは私ひとりです (・ω・)ポツン。んじゃ、立ち位置が自由に選べるのなら、とりあえずいろんなアングルをためそうと、最初の「スーパーあずさ」は黄色の稲田を大きく配してみて、次の普通列車でははざかけを強調して切り取ってみました【◎】]ω・)パチッ!。どちらも秋らしくて悪くはない画ですが、やはりせっかく稲田とはざかけが一望できるような風景ならば、その両方をフレームに入れるべきか・・・ σ(゚・゚*)ンー…。よく「写真は引き算*」なんて言われるけれど(*あれこれ要素を入れすぎると画が散漫になりがちなので、なるべく必要なものだけを残して、あとは切り捨てるということ)、私がこの場所に着いていちばん最初に感じた印象を素直に表そうと思い、結局はすべてを入れた広いアングルに落ち着きました m9(`・ω・´)ケテイ!。
それにしても、ここまでの写真を見てわかるように、今日のような天候でいちばんの不安材料と言えばいつものごとく、上空の流れ雲が落とす雲影 (゚ペ)ウーン…。少し強めの風が吹いていることから雲の流れが早く、短いサイクルで晴れたり曇ったりを繰り返しています (゚ー゚;)クルクモル。もちろん、列車が通るときに日が差して欲しいのは言うまでもないこと 八(゚- ゚)オネガイ。しかしその意に反し、お目当ての「レトロ中央線」がひとつ手前の駅(青柳)を通過した頃になって、じわじわと怪しげな影が線路に忍び寄ってくるではありませんか Σ(=゚ω゚=;)ナヌッ!?。そして山あいに聞こえてきたのは、ロクヨン(EF64)が響かせるブロア音・・・はたしてどうなる!? (´・д・`;)ハラハラ…。
それにしても、ここまでの写真を見てわかるように、今日のような天候でいちばんの不安材料と言えばいつものごとく、上空の流れ雲が落とす雲影 (゚ペ)ウーン…。少し強めの風が吹いていることから雲の流れが早く、短いサイクルで晴れたり曇ったりを繰り返しています (゚ー゚;)クルクモル。もちろん、列車が通るときに日が差して欲しいのは言うまでもないこと 八(゚- ゚)オネガイ。しかしその意に反し、お目当ての「レトロ中央線」がひとつ手前の駅(青柳)を通過した頃になって、じわじわと怪しげな影が線路に忍び寄ってくるではありませんか Σ(=゚ω゚=;)ナヌッ!?。そして山あいに聞こえてきたのは、ロクヨン(EF64)が響かせるブロア音・・・はたしてどうなる!? (´・д・`;)ハラハラ…。
あっぶねえええええええええ!! ヒィィィ(i|!゜Д゚i|!)ィィィィ!!!
まさに間一髪! (*゚ロ゚)ハッ!!。青いロクヨンに牽かれて、ゆっくりとした足取りで進む「レトロ中央線」は、神がかり的なタイミングで雲影をかわし ノコノコ...(((o*・ω・)o、ギリっギリにマンダーラを回避! w(*゚0゚*)w オオオオォォォォォォ-!。風景的にはちょいマンダーラだけれど、列車の編成が翳らなかっただけでも、これはラッキーだったと言えるでしょう o(≧▽≦)oラキー♪。いや~、もう、心臓に悪いなぁ・・・ε-(´∀`;A フゥ…。
そんなヒヤヒヤな状況でしたが、ロクヨンの旧客が撮れました~! ヽ(´▽`)ノワ~イ♪。黄色いパッチワークのように色づいた田園と、そこを走りゆく青い機関車に牽かれた茶色い旧型客車、風景と列車がしっくりとハマっていて実にいい雰囲気です (σ´∀`)σイイネ~♪。機関車が客車の前後に連結されるプッシュプルスタイルなのが、いかにも近年のイベント列車らしい形態だけれど、でもそのおかげで後追いの写真でも機関車が先頭のように見える感じで撮れたのだから、ヨシとするところでしょう (*`д´)=b OK牧場!。たぶん一枚だけを見せたら、後追いだとはあまり気付かない・・・よね?(笑)(´ω`*)ドーダロ。それと、個人的には後追いでも、座席荷物合造車のオハニ36側(手前機関車の次位の客車)で撮れたのがヨカッタ (≧∇≦)シブイッ!。
何はともあれ、黄金色の稲田、はざかけ、そしてロクヨン旧客、この三点セットを秋晴れのもとで撮れたことに大満足です (*⌒∇⌒*)マンゾク♪。ああ、給料日前なのにもかかわらず、ここまで足を伸ばして撮りに来た甲斐があったよ・・・。・:*:・キテ(゚ノ∀`゚)゚ヨカッタ・:*:・。
まさに間一髪! (*゚ロ゚)ハッ!!。青いロクヨンに牽かれて、ゆっくりとした足取りで進む「レトロ中央線」は、神がかり的なタイミングで雲影をかわし ノコノコ...(((o*・ω・)o、ギリっギリにマンダーラを回避! w(*゚0゚*)w オオオオォォォォォォ-!。風景的にはちょいマンダーラだけれど、列車の編成が翳らなかっただけでも、これはラッキーだったと言えるでしょう o(≧▽≦)oラキー♪。いや~、もう、心臓に悪いなぁ・・・ε-(´∀`;A フゥ…。
そんなヒヤヒヤな状況でしたが、ロクヨンの旧客が撮れました~! ヽ(´▽`)ノワ~イ♪。黄色いパッチワークのように色づいた田園と、そこを走りゆく青い機関車に牽かれた茶色い旧型客車、風景と列車がしっくりとハマっていて実にいい雰囲気です (σ´∀`)σイイネ~♪。機関車が客車の前後に連結されるプッシュプルスタイルなのが、いかにも近年のイベント列車らしい形態だけれど、でもそのおかげで後追いの写真でも機関車が先頭のように見える感じで撮れたのだから、ヨシとするところでしょう (*`д´)=b OK牧場!。たぶん一枚だけを見せたら、後追いだとはあまり気付かない・・・よね?(笑)(´ω`*)ドーダロ。それと、個人的には後追いでも、座席荷物合造車のオハニ36側(手前機関車の次位の客車)で撮れたのがヨカッタ (≧∇≦)シブイッ!。
何はともあれ、黄金色の稲田、はざかけ、そしてロクヨン旧客、この三点セットを秋晴れのもとで撮れたことに大満足です (*⌒∇⌒*)マンゾク♪。ああ、給料日前なのにもかかわらず、ここまで足を伸ばして撮りに来た甲斐があったよ・・・。・:*:・キテ(゚ノ∀`゚)゚ヨカッタ・:*:・。
今しがた通過した「レトロ中央線」の上り列車(往路)は、すずらんの里の隣駅の富士見が終点で、しばらくすると下りの回送列車として折り返し、再びこのあたりを通ります (・o・*)ホホゥ。それまでにわずか30分程度しか時間の余裕がなく、少し急ぎ目で私は別の撮影ポイントへと移動 ε=┌(;゚д゚)┘イソゲ!。今度は稲田やはざかけにもっと近づいたアングルで、列車と絡めてもいいかな・・・σ(゚・゚*)ンー…と、俯瞰ポイントから見えていた線路沿いの農道を歩いていたところ、目に留ったのはこんな情景 (=゚ω゚=*)ンン!?。
地元の農家の方々が刈り取った稲を干している、はざかけ作業の最中に出くわしました (=゚∇゚)ノチワッス。タイミングよく特急「あずさ」がやってきたので、ためしに撮ってみると (^_[◎]oパチリ、秋らしい季節感が出ていてなかなかいいじゃありませんか (・∀・)イイネ!。脇の農道にはすでに何人かの同業者(鉄ちゃん)がおられ、私も農作業の邪魔にならぬようなところでカメラを構えます m9(`・ω・´)ケテイ!。
はざかけの土台となる「はぜ足」を組んで、「はぜ棒」と呼ばれる竿を通し、次々に干されて行く黄金色の稲穂。その手際よく進める作業を感心しながら眺めていると (・o・*)ホホゥ、気がつけばもう富士見で折り返してきた「レトロ中央線」の回送列車が、すずらんの里を通過する時刻となっていました (゚∀゚)オッ!。やはり今度も上空の流れ雲が気になるところですが、はたして・・・σ(゚・゚;)ンー…
はざかけの土台となる「はぜ足」を組んで、「はぜ棒」と呼ばれる竿を通し、次々に干されて行く黄金色の稲穂。その手際よく進める作業を感心しながら眺めていると (・o・*)ホホゥ、気がつけばもう富士見で折り返してきた「レトロ中央線」の回送列車が、すずらんの里を通過する時刻となっていました (゚∀゚)オッ!。やはり今度も上空の流れ雲が気になるところですが、はたして・・・σ(゚・゚;)ンー…
だああああ、まんだーら・・・il||li _| ̄|〇 il||li。
まずは入道雲を背景にして前方から撮り【◎】]ω・´)パチッ!、すぐに振り返って後方を向くと・・・(ω・´)彡クルッ、そちらは列車の編成にちょうど雲影の境がかかり、奥が翳って(暗い)、手前だけに日が当たる(明るい)と言う、これぞ見事なまでのマンダーラ(まだら状態)となってしまいました マソダーラ♪ヘ(゚ω゚ヘ)(ノ ゚ω゚)ノマソダーラ♪。ああ、せっかくいい情景に恵まれたのになぁ・・・(´д`;)アウ…。ただ、不幸中の幸い(?)だったのはマンダーラでも、手前側の機関車とはざかけ作業の部分に日が当たってくれたこと。見ようによっては、スポットライト的な光による演出効果のように見えなくもありません (苦しい見方だけれど・・・^^;)。もしもこれが逆(手前が翳って、奥が明るい)だったら、まったくフォローのしようがない大撃沈となっていたところでした (´ω`)タシカニ。
まずは入道雲を背景にして前方から撮り【◎】]ω・´)パチッ!、すぐに振り返って後方を向くと・・・(ω・´)彡クルッ、そちらは列車の編成にちょうど雲影の境がかかり、奥が翳って(暗い)、手前だけに日が当たる(明るい)と言う、これぞ見事なまでのマンダーラ(まだら状態)となってしまいました マソダーラ♪ヘ(゚ω゚ヘ)(ノ ゚ω゚)ノマソダーラ♪。ああ、せっかくいい情景に恵まれたのになぁ・・・(´д`;)アウ…。ただ、不幸中の幸い(?)だったのはマンダーラでも、手前側の機関車とはざかけ作業の部分に日が当たってくれたこと。見ようによっては、スポットライト的な光による演出効果のように見えなくもありません (苦しい見方だけれど・・・^^;)。もしもこれが逆(手前が翳って、奥が明るい)だったら、まったくフォローのしようがない大撃沈となっていたところでした (´ω`)タシカニ。
実は編成が雲影の暗部へ入る前に
こんなカットも撮っていますた。
これならばマンダーラ回避?(笑)
ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ。
側扉が大きな座席荷物合造車のオハニ36
いい味を醸し出しています。
▲中央本線 青柳-すずらんの里(後追い)
こんなカットも撮っていますた。
これならばマンダーラ回避?(笑)
ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ。
側扉が大きな座席荷物合造車のオハニ36
いい味を醸し出しています。
▲中央本線 青柳-すずらんの里(後追い)
マンダーラにはなっちゃったけれど、一年に一度の収穫期に行なわれるはざかけ作業と、この場所を年に何度も通らない旧客の編成が、同じフレームのなかに収められたなんて、とても素晴らしい秋の一枚が残せたと思っています。゜+.(o´∀`o)スンバラスィ!゜+.゜。このような偶然の巡り会わせに、あらためて感謝感謝です 人(--*)アリガタヤ。ちなみにこのカットも後追いですが、言われなければあまり気付かない・・・よね?(笑)(´ω`*)ドーダロ。
そして正向き(正面)のほうで撮った入道雲のカットは、ぶっちゃけオマケ程度に狙ってみたものでしたが、意外といい感じで撮れていて、こちらも嬉しい収穫となりました (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。
そして正向き(正面)のほうで撮った入道雲のカットは、ぶっちゃけオマケ程度に狙ってみたものでしたが、意外といい感じで撮れていて、こちらも嬉しい収穫となりました (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。
同編成はさらにこの二時間後くらいに、ふたたび富士見へ回送されてきて、今度は松本ゆきの下り列車(復路)として運行されるのですが、実はこの日の私は夕方から都内で外せない所用があり、復路のほうを撮ることはできません (・ε・`)チェ。でも、往路とその回送だけでもじゅうぶんな成果が得られたことに満足し、これで「レトロ中央線」の撮影は終了 (´w`*)ドツカレサン。足早に都内へと戻ることにしました カエロ…((((o* ̄-)o 。
旧客の回送が通過してから10分後に
すずらんの里を発車する
上りの甲府ゆき普通列車に間に合いました。
それだけ駅から近いところで
撮っていたってことですね。
(´艸`*)オテガル♪
乗ったのはロングシートの211系。
▲中央本線 すずらんの里
すずらんの里を発車する
上りの甲府ゆき普通列車に間に合いました。
それだけ駅から近いところで
撮っていたってことですね。
(´艸`*)オテガル♪
乗ったのはロングシートの211系。
▲中央本線 すずらんの里
甲府で乗り継いだ高尾ゆきは、
セミクロスの211系。
ボックス(σ゚∀゚)σゲッツ!!
都内での用事には遅れられないので、
甲府から特急を使うことも考えていましたが、
普通列車でも余裕で間に合いそうです。
ε-(´∀`*)ホッ。
▲中央本線 甲府
セミクロスの211系。
ボックス(σ゚∀゚)σゲッツ!!
都内での用事には遅れられないので、
甲府から特急を使うことも考えていましたが、
普通列車でも余裕で間に合いそうです。
ε-(´∀`*)ホッ。
▲中央本線 甲府
すずらんの里1255-(中央438M)-甲府1347~1352-(548M)-高尾1524~1537-(中央特快1506T)-新宿1622
観光キャンペーン「信州DC」の一環として中央本線で運転された、EF64が牽く旧客の「レトロ中央線」号 (≧∇≦)シブイッ!。気持ちのよい秋晴れのもと、ちょっとした雲によるイタズラ(マンダーラね)はあったけれど (ノO`)アチャー、結果を見れば、列車的にも、秋の情景的にも、とてもいい記録を残すことができました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
夏の二か月に渡って催されてきた「信州DC」は、まもなく閉幕 (゚ー゚*)オワリ…。信州の長野という東京から比較的近いところで開催され、さらには魅力的なイベント列車(臨時列車)や復刻列車なども数多く運行されたことで、個人的には他の地域で開催される観光キャンペーン以上に、今回は一段と楽しめた気がします (´▽`*)タノシカッタ♪(「世界級リゾートへ、ようこそ。山の信州」ってキャッチフレーズに合った楽しみ方かどうかはわからないけれど・・・(^^;)ゞポリポリ)。ちなみに同キャンペーンに伴って塗り替えられた各線の復刻色編成ですが、すぐに元の一般色に塗り戻されるわけではなく、当面は復刻色のままで運行が続けられるとのこと (゚∀゚*)オオッ!!(次の全検まで?)。しなの鉄道の国鉄色115系や上高地線のモハ10形復刻色など、ぜひともまた機を見て、信州へ撮影に訪れたいと思っています (=゚ω゚)ノ マタネ!。
夏の二か月に渡って催されてきた「信州DC」は、まもなく閉幕 (゚ー゚*)オワリ…。信州の長野という東京から比較的近いところで開催され、さらには魅力的なイベント列車(臨時列車)や復刻列車なども数多く運行されたことで、個人的には他の地域で開催される観光キャンペーン以上に、今回は一段と楽しめた気がします (´▽`*)タノシカッタ♪(「世界級リゾートへ、ようこそ。山の信州」ってキャッチフレーズに合った楽しみ方かどうかはわからないけれど・・・(^^;)ゞポリポリ)。ちなみに同キャンペーンに伴って塗り替えられた各線の復刻色編成ですが、すぐに元の一般色に塗り戻されるわけではなく、当面は復刻色のままで運行が続けられるとのこと (゚∀゚*)オオッ!!(次の全検まで?)。しなの鉄道の国鉄色115系や上高地線のモハ10形復刻色など、ぜひともまた機を見て、信州へ撮影に訪れたいと思っています (=゚ω゚)ノ マタネ!。
ありがとう「信州DC」。
キャンペーンマスコットを務めた「アルクマ」も
お疲れさまでした (´w`*)ドツカレサン。
ちなみに今はちょうど
「ゆるキャラグランプリ2017」が投票受付中で、
私は「アルクマ」に一票を投じました(笑)。
((°ω°))アルクマ♪
ONE-shot 262 天高く。 [PICK UP ONE-shot]
PICK UP ONE-shot 262 天高く。
しばらく降り続いていた秋雨が落ち着き、気持ちのいい青空が広がったこの日。
(´▽`*)イイテンキ♪
とくに何か珍しい列車が走るわけではないけれど、
カメラ(とビール)を持って、
郊外の河川敷へ足を運んでみました。
ε=ε=ε=┌(* ̄v ̄)┘テクテク
土手に腰を下ろし、
ビールを飲みながら鉄橋を眺めていると、
頻繁に走る通勤型電車に混じってやってきたのは、
特急列車の「スーパーあずさ」。
(゚∀゚)オッ!
西日に照らされた流線形の先頭部がカッコいい!
。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜
先日、新型のE353系がデビュー間近だと、
新聞の紙面上に掲載されていた「スーパーあずさ」、
これは早くも現行のE351系のおくり鉄(葬〇鉄)か!?
σ(゚ー゚*)ソーシキ…?
・・・というつもりはなく、
「ONE-shot」にこの写真を選んだのは、
たまたまいい光(日差し)が同列車に当たってくれたから。
゚+.(つ∀≦)マブシッ!+.゚
(ホントは189系の「ホリデー快速」が本命だったのですが、
日差しが雲に翳られてしまいまいますた (´д`;)アウ…)
とはいえ、近い将来の引退が囁かれているE351系。
このような好条件の時に撮れたカットが
のちにいい記録として振り返れるのかもしれませんね。
(^_[◎]oパチリ☆
17.9.18 中央本線 日野-立川
気持ちのいい秋空のもと、
鉄橋を渡る電車を眺めながら、
のんびりと外飲み~♪
カンパ~イ♪(* ̄∇ ̄)ノ凸
それにしても、ついブログ映えを意識して、
シャレオツなラベルの瓶ビールなんぞを選ぶあたりが、
我ながらいやらしいねぇ・・・(笑)
(^^;)ゞポリポリ
鉄橋を渡る電車を眺めながら、
のんびりと外飲み~♪
カンパ~イ♪(* ̄∇ ̄)ノ凸
それにしても、ついブログ映えを意識して、
シャレオツなラベルの瓶ビールなんぞを選ぶあたりが、
我ながらいやらしいねぇ・・・(笑)
(^^;)ゞポリポリ
ちなみにキ〇ンさんの新商品だというこのビール、
「IPA」とは「インディア・ペールエール」の略だそうで、
ホップの苦味と柑橘系のフルーティーな香りがマッチした、
上品なお味のビールでした。
でも、ちょっとクセがあって個人的にはあまり口に合わず、
やっぱりいつもの「オヤジ系缶ビール」にすればよかったな・・・
と少し後悔 σ(・∀・`)ウーン。
見栄や絵的なことなど考えず、
素直に「男は黙って」アレですね (゚∀゚)アヒャ★
「IPA」とは「インディア・ペールエール」の略だそうで、
ホップの苦味と柑橘系のフルーティーな香りがマッチした、
上品なお味のビールでした。
でも、ちょっとクセがあって個人的にはあまり口に合わず、
やっぱりいつもの「オヤジ系缶ビール」にすればよかったな・・・
と少し後悔 σ(・∀・`)ウーン。
見栄や絵的なことなど考えず、
素直に「男は黙って」アレですね (゚∀゚)アヒャ★
しなの鉄道・・・115系「初代長野色」 撮影記 [鉄道写真撮影記]
前回からの続きです。
9月になって、すっかり秋めいてきたというのに、まだ夏シーズンの「青春18きっぷ」を二回分(二日分)も未使用のままで残していた私 (;゚ロ゚)ハッ(「青春18きっぷ」の使用規準など、概要に付いては前記事を参照)。もちろんこのまま無駄にしてしまうようなもったいないことはせず、有効期限がギリギリとなった週末の土日(9/9・10)に、同きっぷでの鉄道旅を遂行 …(((*・ω・)つ[18]。残り二回分のうちの一回(通算、四回目)を使った初日は、都内から高崎線と上越線、第三セクター路線のほくほく線(「18きっぷ」とは別料金)の普通列車を乗り継いで、新潟県の越後川口と長野県の豊野の間を結ぶ、ローカル線の飯山線(いいやません)を目指しました (゚ー゚*)イーヤマセソ。同線を訪れた目的は、開業88周年の米寿を記念して特別に運行される、「国鉄急行色DC野沢」号を撮ることです (´▽`*)キハキハ~♪。山の深い緑に包まれて走る国鉄色ディーゼルカーのキハ47+48を、秋晴れという好条件のもとで迎えられて、お目当ての撮影は大満足の結果に (^_[◎]oパチリ。また、乗車のほうでも、信濃川(千曲川)沿いをゆく同線の自然豊かな車窓風景を存分に堪能 (´ー`)シミジミ。撮り鉄と乗り鉄の両方で飯山線の魅力を余すところなく味わって、日が暮れた頃に私は宿泊地の長野へと到達しました (・ω・)トーチャコ。これで残りの「18きっぷ」はあと一回分(一日分)。明けて旅の二日目に、私はどこへ向かうのでしょうか・・・ σ(゚・゚*)ンー…。長野を宿泊地に選んだ時点で、もう目的路線の想像がついた方も多いかな?(笑)
9月になって、すっかり秋めいてきたというのに、まだ夏シーズンの「青春18きっぷ」を二回分(二日分)も未使用のままで残していた私 (;゚ロ゚)ハッ(「青春18きっぷ」の使用規準など、概要に付いては前記事を参照)。もちろんこのまま無駄にしてしまうようなもったいないことはせず、有効期限がギリギリとなった週末の土日(9/9・10)に、同きっぷでの鉄道旅を遂行 …(((*・ω・)つ[18]。残り二回分のうちの一回(通算、四回目)を使った初日は、都内から高崎線と上越線、第三セクター路線のほくほく線(「18きっぷ」とは別料金)の普通列車を乗り継いで、新潟県の越後川口と長野県の豊野の間を結ぶ、ローカル線の飯山線(いいやません)を目指しました (゚ー゚*)イーヤマセソ。同線を訪れた目的は、開業88周年の米寿を記念して特別に運行される、「国鉄急行色DC野沢」号を撮ることです (´▽`*)キハキハ~♪。山の深い緑に包まれて走る国鉄色ディーゼルカーのキハ47+48を、秋晴れという好条件のもとで迎えられて、お目当ての撮影は大満足の結果に (^_[◎]oパチリ。また、乗車のほうでも、信濃川(千曲川)沿いをゆく同線の自然豊かな車窓風景を存分に堪能 (´ー`)シミジミ。撮り鉄と乗り鉄の両方で飯山線の魅力を余すところなく味わって、日が暮れた頃に私は宿泊地の長野へと到達しました (・ω・)トーチャコ。これで残りの「18きっぷ」はあと一回分(一日分)。明けて旅の二日目に、私はどこへ向かうのでしょうか・・・ σ(゚・゚*)ンー…。長野を宿泊地に選んだ時点で、もう目的路線の想像がついた方も多いかな?(笑)
9月10日(日)
前日に続いて今日も秋晴れのお天気となった長野の朝 (´▽`*)イイテンキ♪。いい気分でさっそく宿泊したホテルから駅へと向かいます (/*´∀`)o レッツラゴー♪。信州の中心都市である長野は、北陸新幹線とJR在来線の信越本線(篠ノ井~長野)、第三セクター路線のしなの鉄道・北しなの線(長野~妙高高原)、さらにはJR駅と少し離れた地下駅を発着する、地方私鉄の長野電鉄・長野線(長野~湯田中)、この四線が正式な乗り入れ路線ですが、ほかにもJR篠ノ井線(塩尻~篠ノ井)と、しなの鉄道・しなの鉄道線(軽井沢~篠ノ井)が信越本線を介して、また前記事で紹介したJR飯山線(豊野~越後川口)が北しなの線を介して、それぞれに長野を列車の発着駅としており、同駅はまさに県内屈指の交通の要衝です (・o・*)ホホゥ。そんな長野駅の改札窓口で、例のごとく「18きっぷ」に使用開始の日付印を捺してもらう・・・のかと思いきや、私はすぐ脇の自動券売機で普通乗車券(きっぷ)を購入して改札を入りました (*・ω・)つ[キップ]。実はまずこれから乗るのは、JRの「18きっぷ」が使えない、第三セクター路線の「しなの鉄道(しな鉄)・北しなの線」。そして同線が、旅の二日目に私が選んだ目的路線です (゚ー゚*)シナテツ。
乗り込んだ妙高高原(みょうこうこうげん)ゆきの下り普通列車は、しな鉄オリジナルカラーの115系。色は違えども馴染みのある国鉄型の115系に揺られて長野をあとにすると、その感覚は「以前」とまったく変わらず、これがJRではない三セク(第三セクター)路線の列車であることをつい疑ってしまいます σ(゚・゚*)ンー…。というのも、拙ブログを読んでくださる「鉄分が高めな方」ならば、もうご存知のことだと思われますが、しな鉄はもともとJR東日本の信越本線(高崎~長野~新潟、当時)だった一部の区間を、北陸新幹線(長野新幹線)の開業に伴い、長野県の第三セクター方式鉄道へ所有と経営が移管(JRからの経営分離)されたもので、軽井沢~篠ノ井のしなの鉄道線が1997年の旧・長野新幹線(高崎~長野)開業時に、そして私が長野から乗った、長野~妙高高原の北しなの線が一昨年(2015年)の北陸新幹線延伸(長野~金沢)開業時に、それぞれ引き継がれて今日に至っています ( ̄。 ̄)ヘー(話が長くなるので、並行在来線の三セク転換が抱える問題等については、あえてこの場では触れません)。私が北しなの線に乗るのは、転換された翌日に妙高高原から長野までの上り列車を乗り通して以来のことで、長野を発車する下り列車を利用したのは今回が転換後初めて。アタマではしな鉄の路線ということを理解していますが、感覚的には今も信越線の列車に乗っているという印象です σ(゚ー゚*)JR…?。
長野を発車してすぐ、下り列車の左手に見えるのは、
鉄ちゃん的に重要なスポットの
JR東日本・長野総合車両センター(車両基地)。
211系やキハ110などの所属車両に加え、
この日は前日に私が飯山線で撮った
「国鉄急行色DC野沢」号の急行色キハ47・48や、
さらには中央線・篠ノ井線で団体列車として運行された、
ジョイフルトレイン「リゾートエクスプレス・ゆう」
の姿も見られました (゚∀゚)オッ!。
▲17.9.10 しなの鉄道北しなの線 長野-北長野
(車窓から)
鉄ちゃん的に重要なスポットの
JR東日本・長野総合車両センター(車両基地)。
211系やキハ110などの所属車両に加え、
この日は前日に私が飯山線で撮った
「国鉄急行色DC野沢」号の急行色キハ47・48や、
さらには中央線・篠ノ井線で団体列車として運行された、
ジョイフルトレイン「リゾートエクスプレス・ゆう」
の姿も見られました (゚∀゚)オッ!。
▲17.9.10 しなの鉄道北しなの線 長野-北長野
(車窓から)
長野から3駅目の豊野を出ると、
前日に乗ってきた飯山線が分岐。
バイチャ!( ゚д゚)ノシ
上写真の電化されている左側が北しなの線、
非電化の右側が飯山線です。
▲17.9.10 しなの鉄道北しなの線 豊野-牟礼
(車窓から)
前日に乗ってきた飯山線が分岐。
バイチャ!( ゚д゚)ノシ
上写真の電化されている左側が北しなの線、
非電化の右側が飯山線です。
▲17.9.10 しなの鉄道北しなの線 豊野-牟礼
(車窓から)
しな鉄の両線(しなの鉄道線と北しなの線)で共通に使われているのは、転換時にJRから譲渡された国鉄近郊型の115系にオリジナルカラー(赤とグレー)を施したもの (゚ー゚*)ゲゲゴ。同系は国鉄時代の製造から約40年が経つベテランの車両で、老朽化の不安やサービス面での見劣りが懸念されるものの、雪深い寒冷地や勾配線区での使用に適した、山岳路線のエキスパートです (`・ω・´)キリッ!。本家・JRの115系が新型への置き換えなどにより、その数を急速に減らしつつあることから、にわかに注目が高まってきた印象のあるしな鉄の115系。そんななか、最近の流行りに乗って(?)同鉄道でも、例の「信州デスティネーションキャンペーン(信州DC)」を盛り上げる企画の一環により、現行の115系に過去の塗色を再現した、いわゆる「復刻色」の編成が走っています (・o・*)ホホゥ。
また復刻色の話題か・・・(・∀・`)マタ? などと言わずにお付き合いいただければと思いますが、もともとは国鉄型の115系に施された復刻色というと、やはり国鉄時代の代表的な湘南色やスカ色(横須賀色)が真っ先に思い浮かぶところで σ(゚・゚*)ンー…、現にしな鉄でもその両色を再現した編成が存在します (゚∀゚*)オオッ!!。たまたまながら前日の夜(前記事)には、湘南色の復刻編成(S3編成)を長野で見かけることができました (^_[◎]oパチリ。しかし、今回の私のお目当ては復刻色であっても、実は国鉄色ではないのです ( ̄△ ̄;)エ?。しな鉄では今年、一気に三本の編成をそれぞれ違う復刻色に塗り替えるという太っ腹ぶりを見せ ъ(゚Д゚)グッジョブ、湘南色とスカ色の国鉄色に加えて、もう一本の編成に再現されたのが(実際の塗り替え順とは異なります)、JR化直後の90年代に一時的に見られた長野地区のご当地カラー(地域色)、「初代長野色」というもの (゚ー゚*)ショダイ?。もちろん個人的に見て国鉄型にいちばん似合うのは、原色と言える国鉄色(湘南色やスカ色)だという見方は変わらないところですが (○-`ω´-○)ウム、ぶっちゃけ、湘南色やスカ色の115系はJRの別路線(上越線や中央線)などで、今までに何度も撮影できています【◎】]ω・)パチャ。いっぽう、現行時に塗られていた期間が短くて、地域限定のご当地カラーだった初代長野色は、私がほとんど記録できていない色でした σ(゚・゚*)ンー…。そんなマイナーなカラーリングを復刻色に選ぶなんて、しな鉄もなかなかニクイじゃありませんか (≧∇≦)ニクイッ!。・・・ということで、私は事前にしな鉄のHPで公表されている復刻色編成の運用(運転時刻)の中から初代長野色(S7編成)の動向を確認し \_ヘヘ(- ̄*)ドレドレ、同色が運行される予定の北しなの線を訪れたのです(ちなみにこの日、スカ色(S16編成)はしなの鉄道線のほうで運行。湘南色は運用に就かない予備編成でした)。
天狗伝説がある飯綱町の牟礼(むれ)。
信越線時代から同駅のシンボル的存在だった
ホーム上の天狗さまは、
しな鉄となった今も変わらず乗客を迎えてくれます。
(°⊆°*)テング
▲17.9.10 しなの鉄道北しなの線 牟礼(車窓から)
信越線時代から同駅のシンボル的存在だった
ホーム上の天狗さまは、
しな鉄となった今も変わらず乗客を迎えてくれます。
(°⊆°*)テング
▲17.9.10 しなの鉄道北しなの線 牟礼(車窓から)
長野から新潟県の妙高高原まで、37.3キロを結ぶ北しなの線。それほど長い距離の路線ではなく、スッキリと列車が撮れるような撮影地も多くないのですが、同線には沿線随一の眺望と言えるお立ち台的な有名撮影ポイントがあります (・o・*)ホホゥ。それが古間(ふるま)と黒姫(くろひめ)の駅間に位置する、通称・黒姫山バック (゚ー゚*)クロヒメ。標高2,053 mの黒姫山(くろひめやま)は、そのお椀を伏せたような整った姿から、信濃富士とも呼ばれる名山で(日本二百名山のひとつ)、件の撮影ポイントでは列車の背景にその美しい山容を写し込むことができるのです (゚∀゚*)オオッ!!。もちろん、天候条件が良ければ・・・のハナシですが、はたして黒姫山のご機嫌はいかがでしょうか ハーワーユー?(*´∀`)ノ゙。
朝から青空の広がる秋晴れに恵まれたこの日、古間を過ぎると列車の車窓に見えてきた黒姫山は (「゚ー゚)ドレドレ、上空に若干の雲が沸いているものの、その姿は山頂までしっかりと見えており、まずまずのコンディション (・∀・)イイネ!。それを見た私は迷わずに、撮影ポイントの最寄駅である黒姫で下車しました m9(`・ω・´)ケテイ!。
長野から35分で黒姫に到着。
(・ω・)トーチャコ
列車を降りて構内の跨線橋に上がると、
黒姫山(下写真左)と妙高山(同右)が一望できます。
これはなかなかいい眺め♪
▲17.9.10 しなの鉄道北しなの線 黒姫
(・ω・)トーチャコ
列車を降りて構内の跨線橋に上がると、
黒姫山(下写真左)と妙高山(同右)が一望できます。
これはなかなかいい眺め♪
▲17.9.10 しなの鉄道北しなの線 黒姫
長野県北部の信濃町にある黒姫駅。
県境が近く、隣駅の妙高高原は新潟県です。
スキー場のある黒姫高原や斑尾高原、
ナウマンゾウの発掘で知られる野尻湖への
アクセス拠点となっている同駅は、
スキーヤーやハイカーなど、
季節ごとに多くの観光客が訪れます。
かつては首都圏や関西圏から直通のスキー臨時列車、
「シュプール号」も運転されていました。
▲17.9.10 しなの鉄道北しなの線 黒姫
県境が近く、隣駅の妙高高原は新潟県です。
スキー場のある黒姫高原や斑尾高原、
ナウマンゾウの発掘で知られる野尻湖への
アクセス拠点となっている同駅は、
スキーヤーやハイカーなど、
季節ごとに多くの観光客が訪れます。
かつては首都圏や関西圏から直通のスキー臨時列車、
「シュプール号」も運転されていました。
▲17.9.10 しなの鉄道北しなの線 黒姫
長野0746-(北しなの線319M)-黒姫0821
駅から黒姫山が見える撮影ポイントへは、歩いて20分ほど。お目当ての初代長野色が通過するまでの時間にも余裕があり、秋晴れのもとで高原の爽やかな風を感じる、気持ちのいいウォーキングです ε=ε=ε=┌(*・∀・)┘テクテク。ところが、歩きながら景色を望み見ると、次第に気掛かりな状況となってきたのが、黒姫山 ( ̄△ ̄;)エッ…。いつの間にか上空に湧いていた雲が、ずいぶんと増えてきているではありませんか。う~ん、大丈夫かなぁ・・・σ(・ω・`)ウーン…。やがて到着した目的地には、先客の方がお一人いらっしゃいました (*・ω・)ノ゙チワッス♪。挨拶をして、私もさっそくカメラを構えます。
「朝方よりも、だいぶ雲が出てきちゃったね・・・」と、先客のおにーさん σ(・∀・`)ウーン…。あたりはスッキリとした快晴なのに、山のまわりにだけ雲が沸く・・・これぞまさによくあることの「山バックあるある」ですね (´∀`;)アルアル。それでも今のところは、どうにか山頂まで見えている黒姫山。これが約一時間後の初代長野色が通過するときにどのような状況になっているかは、神のみぞ知る運次第ってところですが 八(゚- ゚)オネガイ、とりあえず次の普通列車をためしに狙ってみます。そこへやってきた下り列車は・・・(*゚ロ゚)ハッ!!。
長野色、キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ッ!!
先ほど私が長野から乗ってきた、赤とグレーのしな鉄標準色とは異なる、白と水色の淡い115系 (゚ー゚?)オヨ?。お目当ての初代長野色とハナシが混同しそうでちょっとややこしいのですが、これは北しなの線に転換される前のJR信越線などで走っていた115系の色で、復刻色のほうを初代長野色とするならば、この色は「二代目長野色」といったところ ヨッ!(゚o゚*)ニダイメ!。現在のJR長野支社に115系は配置されていないものの、後継の211系の帯色にこのカラーリングは引き継がれており、「現行長野色」とも呼べるかもしれません(JRの長野色115系は新潟に一編成だけ在籍し(L99編成)、工場入場時の伴走車などとして使用)。そんな長野色を纏ったしな鉄の115系、これも一連の復刻色・・・ではなく、同編成は北しなの線への転換時にJRからそのまま譲渡されたもので、しな鉄となって一年半が経過した今でも、JR時代の色から変更されていないのです ( ̄。 ̄)ヘー。同様の長野色は現在、しな鉄に二本が在籍(S13・S15編成)。しかし実車を見るとだいぶ色が褪せてきており、現行色への塗り替えが間近なのかもしれず、この機会にたまたま撮れたのはいい記録となりました(この色は復刻色ではないので、運用は公開されていない)(o ̄∇ ̄o)ラキー♪。まあ、たとえ塗り替えで消滅しちゃったとしても、いずれは同鉄道で「懐かしの二代目長野色」などといって、再び復刻されるような気がしないでもないのですが・・・(´ω`*)タシカニ。ちなみに現在のしな鉄で運行されている115系は、標準的な現行色のほかに、いま撮った長野色、復刻された湘南色、スカ色、初代長野色、さらには観光列車「ろくもん」用の特別編成と、実に6種類ものカラバリ(色違い)が存在するカオス状態となっています (´∀`;)カオス。
先ほど私が長野から乗ってきた、赤とグレーのしな鉄標準色とは異なる、白と水色の淡い115系 (゚ー゚?)オヨ?。お目当ての初代長野色とハナシが混同しそうでちょっとややこしいのですが、これは北しなの線に転換される前のJR信越線などで走っていた115系の色で、復刻色のほうを初代長野色とするならば、この色は「二代目長野色」といったところ ヨッ!(゚o゚*)ニダイメ!。現在のJR長野支社に115系は配置されていないものの、後継の211系の帯色にこのカラーリングは引き継がれており、「現行長野色」とも呼べるかもしれません(JRの長野色115系は新潟に一編成だけ在籍し(L99編成)、工場入場時の伴走車などとして使用)。そんな長野色を纏ったしな鉄の115系、これも一連の復刻色・・・ではなく、同編成は北しなの線への転換時にJRからそのまま譲渡されたもので、しな鉄となって一年半が経過した今でも、JR時代の色から変更されていないのです ( ̄。 ̄)ヘー。同様の長野色は現在、しな鉄に二本が在籍(S13・S15編成)。しかし実車を見るとだいぶ色が褪せてきており、現行色への塗り替えが間近なのかもしれず、この機会にたまたま撮れたのはいい記録となりました(この色は復刻色ではないので、運用は公開されていない)(o ̄∇ ̄o)ラキー♪。まあ、たとえ塗り替えで消滅しちゃったとしても、いずれは同鉄道で「懐かしの二代目長野色」などといって、再び復刻されるような気がしないでもないのですが・・・(´ω`*)タシカニ。ちなみに現在のしな鉄で運行されている115系は、標準的な現行色のほかに、いま撮った長野色、復刻された湘南色、スカ色、初代長野色、さらには観光列車「ろくもん」用の特別編成と、実に6種類ものカラバリ(色違い)が存在するカオス状態となっています (´∀`;)カオス。
雲が沸きだしたものの、黒姫山バックで撮ることができた長野色と現行色の二本 (^_[◎]oパチリ。そして次に来る下り列車が、お目当ての初代長野色編成です (*`・ω・´)-3フンス!。列車への光線状態(日当たり具合)は良好でバリ順。しかし・・・ここにきて、山頂付近の雲が一段と勢力を増し、さらには低く垂れ込めだして、とうとう黒姫山のアタマは雲に隠されてしまいました ヽ(´д`;)アア…。ああ、あともう少しで初代長野色がやってくるのに・・・σ(・ω・`)ウーン…。一度まとわりついてしまった雲はそうそう取れず、そんななかで迎えてしまった通過時刻・・・(´・д・`;)ハラハラ…。
初代長野色が撮れました~!ヽ(´▽`)ノワ~イ♪
・・・が、残念ながら山の状況は回復せず、黒姫山はご機嫌ななめの雲隠れ il||li _| ̄|〇 il||lii。快晴の空で期待値が高かっただけに、この塩対応にはガッカリ・・・ (´・ω・`)ショボーン。そんな風景的にはしょっぱい状況ではありますが、列車自体はきれいに日が当たって、鮮やかに発色した初代長野色 (゚∀゚*)オオッ!!。この色は明るいアイボリーホワイトを基調に、山の緑をライトグリーンで、長野県人の温かい県民性を裾部のえんじ色(赤)で表したカラーリングだそうで(しな鉄のHPより。個人的にはたしか、白は雪、緑は山、赤はリンゴって覚えがあった)、なかなかバランスが取れた良い配色のように感じます。あらためて実車を見たら、意外と好印象 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。・・・と、今でこそそう思えるけれど、この色が現行だった時代は個人的にまだ国鉄のイメージが抜けきってなく、当時乱発していたJR色やご当地色への無理矢理な国鉄型の塗り替えはどれもイマイチに思えて受け入れられず (-“-;*)ウーン…、好んでカメラを向けようとはしませんでした (`^´#)彡プイッ。それはこの初代長野色の115系に限らず、前記事でご紹介の飯山色キハや、同じく現代に復刻されている183系(189系)の「グレードアップあずさ色」などもそうで、現行時代の同色など少なくともメインで撮りに行くことはなかった (´σД`)フーン。それでも何かのついでに撮った、試し撮りのカットなどが残っていたりするものでして、うろ覚えながら過去のネガやポジを漁ってみると、初代長野色もいくつか発掘することができました (゚∀゚)オッ!。でもね・・・
・・・が、残念ながら山の状況は回復せず、黒姫山はご機嫌ななめの雲隠れ il||li _| ̄|〇 il||lii。快晴の空で期待値が高かっただけに、この塩対応にはガッカリ・・・ (´・ω・`)ショボーン。そんな風景的にはしょっぱい状況ではありますが、列車自体はきれいに日が当たって、鮮やかに発色した初代長野色 (゚∀゚*)オオッ!!。この色は明るいアイボリーホワイトを基調に、山の緑をライトグリーンで、長野県人の温かい県民性を裾部のえんじ色(赤)で表したカラーリングだそうで(しな鉄のHPより。個人的にはたしか、白は雪、緑は山、赤はリンゴって覚えがあった)、なかなかバランスが取れた良い配色のように感じます。あらためて実車を見たら、意外と好印象 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。・・・と、今でこそそう思えるけれど、この色が現行だった時代は個人的にまだ国鉄のイメージが抜けきってなく、当時乱発していたJR色やご当地色への無理矢理な国鉄型の塗り替えはどれもイマイチに思えて受け入れられず (-“-;*)ウーン…、好んでカメラを向けようとはしませんでした (`^´#)彡プイッ。それはこの初代長野色の115系に限らず、前記事でご紹介の飯山色キハや、同じく現代に復刻されている183系(189系)の「グレードアップあずさ色」などもそうで、現行時代の同色など少なくともメインで撮りに行くことはなかった (´σД`)フーン。それでも何かのついでに撮った、試し撮りのカットなどが残っていたりするものでして、うろ覚えながら過去のネガやポジを漁ってみると、初代長野色もいくつか発掘することができました (゚∀゚)オッ!。でもね・・・
今は廃止となった鉄道名所(いや難所か)、
横川~軽井沢の碓氷峠をゆく115系の普通列車。
(ノ∀`)ナツカシス
急勾配の峠越えを手助けするEF63形電気機関車が
前部に連結されていますが(上り列車)、
機関車の次位に見えるのが初代長野色です。
さらに後方はおなじみの湘南色。
ちなみに、爽やかな色への塗り替えで
イメージアップを図っていますが、
この115系は非冷房の編成です(笑)
。゚(A′□`;)qアチィィ・・・
▲90.5 信越本線 軽井沢-横川
横川~軽井沢の碓氷峠をゆく115系の普通列車。
(ノ∀`)ナツカシス
急勾配の峠越えを手助けするEF63形電気機関車が
前部に連結されていますが(上り列車)、
機関車の次位に見えるのが初代長野色です。
さらに後方はおなじみの湘南色。
ちなみに、爽やかな色への塗り替えで
イメージアップを図っていますが、
この115系は非冷房の編成です(笑)
。゚(A′□`;)qアチィィ・・・
▲90.5 信越本線 軽井沢-横川
これは冬の大糸線で撮った、初代長野色の115系。
後追いで撮った後方には(写真的には編成の先頭)、
事業用車のクモヤ143が連結されています。
冬季ならではの架線に付着した霜取り用かな?
σ(゚・゚*)ンー…
▲91.1 大糸線 信濃大町-南大町(後追い)
後追いで撮った後方には(写真的には編成の先頭)、
事業用車のクモヤ143が連結されています。
冬季ならではの架線に付着した霜取り用かな?
σ(゚・゚*)ンー…
▲91.1 大糸線 信濃大町-南大町(後追い)
信濃大町の駅を発車するところを狙った、
初代長野色の普通列車。
(^_[◎]oパチリ
お顔のアップなので解りづらいですが、
よく見るとこの車両は115系ではなく、
急行型の169系です。
▲91.1 大糸線 信濃大町
初代長野色の普通列車。
(^_[◎]oパチリ
お顔のアップなので解りづらいですが、
よく見るとこの車両は115系ではなく、
急行型の169系です。
▲91.1 大糸線 信濃大町
見つかった過去の初代長野色はこの三枚 (ノ∀`)ナツカシス。碓氷峠の通過や事業用車との併結など、見方によっては貴重なシーンと言えるのですが (゚∀゚*)オオッ!!、それにしても顔(車両の正面)が隠れていたり、顔をアップで撮ったカットもモノクロだったりと、初代長野色の色合いや塗り分けがちゃんとわかるような写真が、一枚もないではありませんか (゚ー゚;)タシカニ。いずれも何かのついでで撮ったものなので、仕方ないところではありますが、なんだか初代長野色との縁の悪さを感じます (^^;)ゞポリポリ。そんなワケでしな鉄が復刻した初代長野色は、ぜひとも一度はキッチリと撮影をしに訪れたいと思ったのでした (´ω`)ナルヘソ。あいにく黒姫山には嫌われちゃったけれど、晴天順光で同編成を記録できただけでも、まあ、最低限の結果は残せたといえようか (^_[◎]oパチリ。
妙高高原へと下っていった今の初代長野色は、折り返して約一時間後に上りの長野ゆきとしてココへ戻ってくるので、次はそれを狙います (*`・ω・´)-3フンス!。しかし、まとわりついた雲はさらに低くなり、好転するのがもう絶望的となった黒姫山 (´Д⊂ダメポ。山が見えないのに山バックで撮ってもしゃーないので、少し場所を変えることにしました。跨線橋の上から見えていた、田んぼの脇に移動です ...(((o*・ω・)o。
黄金色の田園で、復刻色が撮れました~!ヽ(´▽`)ノワ~イ♪
秋色に染まった田園風景とよくマッチした、白と緑の初代長野色。季節感があって、なかなかいいアングルじゃないですか (・∀・)イイネ!(山が見えていたら、もっと良かったケドさ)。車両の存在感としては初代のほうが、淡い水色の二代目よりも、風景に映える気がします 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。JR発足直後の黎明期にイメージアップを図り、国鉄時代の湘南色からご当地色の初代長野色へ塗り替えが施された、長野地区の115系(や169系)(`・д・´ノ)ノ チェイング!。しかし、その色が定着しないうちに(まだ全車が塗り替えられていなかった)、今度は長野の冬季五輪(98年)が開催されるに伴って「冬の五輪をイメージする清楚でクールな色」が求められ ( ̄△ ̄;)エッ…、同地区の車両は再度の塗装変更を実施 (`・д・´ノ)ノ チェイング!。結果的にそのクールな水色の二代目長野色が定着することとなり、初代長野色はわずか10年足らずで姿を消したのです (´・ω...:.;::..サラサラ..。過去の私の記録写真では、顔が見えなかったり、モノクロだったりと、曖昧なイメージだった初代長野色でしたが σ(゚・゚*)ンー…、現行時代から約20年という時を経て、ようやく私のアーカイブに顔が見える色付きの写真が収まりました (´ー`)シミジミ。これで撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。さ、黒姫でお蕎麦でも食べてから、鈍行でのんびりと東京に帰ろう カエロ…((((o* ̄-)o。
秋色に染まった田園風景とよくマッチした、白と緑の初代長野色。季節感があって、なかなかいいアングルじゃないですか (・∀・)イイネ!(山が見えていたら、もっと良かったケドさ)。車両の存在感としては初代のほうが、淡い水色の二代目よりも、風景に映える気がします 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。JR発足直後の黎明期にイメージアップを図り、国鉄時代の湘南色からご当地色の初代長野色へ塗り替えが施された、長野地区の115系(や169系)(`・д・´ノ)ノ チェイング!。しかし、その色が定着しないうちに(まだ全車が塗り替えられていなかった)、今度は長野の冬季五輪(98年)が開催されるに伴って「冬の五輪をイメージする清楚でクールな色」が求められ ( ̄△ ̄;)エッ…、同地区の車両は再度の塗装変更を実施 (`・д・´ノ)ノ チェイング!。結果的にそのクールな水色の二代目長野色が定着することとなり、初代長野色はわずか10年足らずで姿を消したのです (´・ω...:.;::..サラサラ..。過去の私の記録写真では、顔が見えなかったり、モノクロだったりと、曖昧なイメージだった初代長野色でしたが σ(゚・゚*)ンー…、現行時代から約20年という時を経て、ようやく私のアーカイブに顔が見える色付きの写真が収まりました (´ー`)シミジミ。これで撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。さ、黒姫でお蕎麦でも食べてから、鈍行でのんびりと東京に帰ろう カエロ…((((o* ̄-)o。
蕎麦好きの私、
やっぱりお昼は信州そばをいただきます。
入ったのは信越線時代にも訪れたことがある
黒姫駅近くのお店なのですが、
ここのお蕎麦はホンっトに美味しくて、
これだけでも黒姫を訪れる価値があると思うほど。
お蕎麦の艶が違います。
ソバ(゚д゚)ウマー!
やっぱりお昼は信州そばをいただきます。
入ったのは信越線時代にも訪れたことがある
黒姫駅近くのお店なのですが、
ここのお蕎麦はホンっトに美味しくて、
これだけでも黒姫を訪れる価値があると思うほど。
お蕎麦の艶が違います。
ソバ(゚д゚)ウマー!
長野ゆきの上り列車に乗って、
黒姫をあとにします バイチャ!( ゚д゚)ノシ。
入ってきたのは現行色の115系
(ちょうど長野色の下りとすれ違い)。
ホームに掲げられている案内板をよく見ると、
「長野・高崎・東京・松本・名古屋・大阪 方面」
の文字が見えますね。
これも信越本線時代の名残りかな・・・。
(´ー`)シミジミ
▲17.9.10 しなの鉄道北しなの線 黒姫
黒姫をあとにします バイチャ!( ゚д゚)ノシ。
入ってきたのは現行色の115系
(ちょうど長野色の下りとすれ違い)。
ホームに掲げられている案内板をよく見ると、
「長野・高崎・東京・松本・名古屋・大阪 方面」
の文字が見えますね。
これも信越本線時代の名残りかな・・・。
(´ー`)シミジミ
▲17.9.10 しなの鉄道北しなの線 黒姫
北しなの線屈指のお立ち台、黒姫山バックで狙った、初代長野色の復刻編成【◎】]ω・´)パチッ!。残念ながらここ一番の本命で黒姫山が雲隠れしてしまいましたが ヽ(´д`;)アア…、その前の長野色(二代目)と現行色では黒姫山が見えており、また、お目当ての初代長野色も黄金色の田園風景という季節感ある情景のなかで撮れ、大満足とは言えないけれど、まずまずの成果は得られたように思います (・∀・`)マ、イッカ。黒姫山バックにした初代長野色の画は次の機会にリベンジかな?いや、今度は湘南色やスカ色も撮りたいし、しなの鉄道線のほうで浅間山バックなども狙ってみたい・・・σ(゚・゚*)ンー…。115系の聖地となりつつあるしなの鉄道、また近いうちに訪れることとなりそうです(笑)マタネ!(=゚∇゚)ノシ (そういや115系といえば、新潟ではこの色が復刻されるんでしたっけ)。
北しなの線で115系の乗り心地を味わいつつ、
出発地の長野にふたたび戻ってきました。
(=゚ω゚)ノ タライマ!
(次の列車の乗り換えに時間がなかったので、
これは朝の出発時に撮ったカットです)
▲17.9.10 信越本線 長野
出発地の長野にふたたび戻ってきました。
(=゚ω゚)ノ タライマ!
(次の列車の乗り換えに時間がなかったので、
これは朝の出発時に撮ったカットです)
▲17.9.10 信越本線 長野
黒姫1155-(北しなの線328M)-長野1228
さて、北しなの線での撮影を終えて、黒姫から長野に戻ってきた私 (=゚ω゚)ノ タライマ!。いったんしな鉄の乗車券(黒姫~長野)で改札を出場し …((((*・ω・)つ[キップ]、あらためて「18きっぷ」に日付印を捺してもらって再入場します …((((*・ω・)つ[18]。そう、ここからはJRの鈍行列車(普通・快速列車)を乗り継ぐ「18旅」です (゚∀゚*)オオッ!!。といっても、長野から篠ノ井線、中央本線経由で東京へと帰るだけの行程ですが (´σД`)ナーンダ、それでも「18きっぷ」一回分(2,370円)のモトはじゅうぶんに取れます(同経由での長野~都区内の普通乗車券は5,080円)(´艸`*)オットク~♪。これが夏の「18きっぷ」最後の一回の使い方。
北しなの線からわずか4分で接続した
篠ノ井線の茅野ゆきは、二連のE127系。
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
いったん改札を出ていて乗車がギリギリになった私は
出発時に座ることはできませんでしたが、
長野から4駅目の篠ノ井で席が空きました。
(o ̄∇ ̄o)ラキー♪
▲17.9.10 信越本線 長野
篠ノ井線の茅野ゆきは、二連のE127系。
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
いったん改札を出ていて乗車がギリギリになった私は
出発時に座ることはできませんでしたが、
長野から4駅目の篠ノ井で席が空きました。
(o ̄∇ ̄o)ラキー♪
▲17.9.10 信越本線 長野
篠ノ井線と言えばやはり、
日本三大車窓のひとつに挙げられる、
姨捨からの善光寺平は見逃せません。
進行方向の左側に座れてよかった
(ロングシートだけどね)。
いつ見ても壮大な眺めです。
w(゚o゚*)w オオー!!
▲17.9.10 篠ノ井線 姨捨付近(車窓から)
日本三大車窓のひとつに挙げられる、
姨捨からの善光寺平は見逃せません。
進行方向の左側に座れてよかった
(ロングシートだけどね)。
いつ見ても壮大な眺めです。
w(゚o゚*)w オオー!!
▲17.9.10 篠ノ井線 姨捨付近(車窓から)
松本で中央線へ直通する塩山ゆきに乗り継ぎ。
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
ロングシート仕様の211系ですが、
6両編成の車内は空いていました。
ちなみに、ひとつ前のE127系も、この211系も、
115系時代からの「二代目長野色」を
帯色として継承しています。
ヨッ!(゚o゚*)ニダイメ!
▲17.9.10 篠ノ井線 松本
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
ロングシート仕様の211系ですが、
6両編成の車内は空いていました。
ちなみに、ひとつ前のE127系も、この211系も、
115系時代からの「二代目長野色」を
帯色として継承しています。
ヨッ!(゚o゚*)ニダイメ!
▲17.9.10 篠ノ井線 松本
中央線の車窓から見る八ヶ岳。
黒姫山と同様に雲がかかっていますが、
かろうじて山頂まで望むことができました。
(゚∀゚)オッ!
やっぱり車窓から名所が見えると、
嬉しいものです。
▲17.9.10 中央本線 信濃境-小淵沢(車窓から)
黒姫山と同様に雲がかかっていますが、
かろうじて山頂まで望むことができました。
(゚∀゚)オッ!
やっぱり車窓から名所が見えると、
嬉しいものです。
▲17.9.10 中央本線 信濃境-小淵沢(車窓から)
そして小淵沢から都内まで乗るのは、
土休日運転の臨時列車、
「ホリデー快速ビューやまなし」号。
二階建て車両の215系です。
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
行楽客でホームは混雑していましたが、
難なく個人的にお目当ての
平屋席(車端部)に座れました。
ボックス(σ゚∀゚)σゲッツ!!
▲17.9.10 中央本線 小淵沢
土休日運転の臨時列車、
「ホリデー快速ビューやまなし」号。
二階建て車両の215系です。
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
行楽客でホームは混雑していましたが、
難なく個人的にお目当ての
平屋席(車端部)に座れました。
ボックス(σ゚∀゚)σゲッツ!!
▲17.9.10 中央本線 小淵沢
夏の「18きっぷ」のラスト二回分を使った今回の信州旅。初日に訪れた飯山線の信濃川橋梁では、深い山の緑にまだ夏の名残りを感じましたが、ところどころの車窓に広がる田園は黄金色が目立ち、すっかり秋の装いとなっていました (゚- ゚)アキ。信州に吹いていた爽やかな風も、だいぶ涼しかったように思います 彡(*´ー`*)スズスィ彡。今夏は天候不順が続いたこと(と仕事が忙しかったこと)で、9月まで引っ張ってしまった「18きっぷ」の使い切り。でも、最後の二日間はそれまでの鬱憤を吹き飛ばすような晴天に恵まれて(黒姫山は隠されたケド)、いい締め括りができました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
「ビューやまなし」の車内にて、
地ビールの「信州浪漫」で打ち上げ。
缶にデザインされている「アルクマ」と乾杯です。
☆凵ヽ(°(エ)°*)カンパーイ♪
ポップなデザインながら
本格的な地ビールの「信州浪漫」は、
信州の伏流水と温泉水をブレンドし、
二条大麦を使用したオールモルトビール。
カスケードホップの爽やかでフルーティーなアロマと、
スッキリした心地よい苦みが楽しめます。
地ビールの「信州浪漫」で打ち上げ。
缶にデザインされている「アルクマ」と乾杯です。
☆凵ヽ(°(エ)°*)カンパーイ♪
ポップなデザインながら
本格的な地ビールの「信州浪漫」は、
信州の伏流水と温泉水をブレンドし、
二条大麦を使用したオールモルトビール。
カスケードホップの爽やかでフルーティーなアロマと、
スッキリした心地よい苦みが楽しめます。
たまたま甲府で車窓越しに見かけたのは、
中央本線用の新しい特急型車両・E353系。
(゚∀゚)オッ!
長らく試運転が続いていた同形式ですが、
ついに今年12月のデビューが決まったようですね。
▲17.9.10 中央本線 甲府(車窓から)
中央本線用の新しい特急型車両・E353系。
(゚∀゚)オッ!
長らく試運転が続いていた同形式ですが、
ついに今年12月のデビューが決まったようですね。
▲17.9.10 中央本線 甲府(車窓から)
長野1232-(篠ノ井2238M)-松本1357~1426-(中央440M)-小淵沢1544~1617-(ホリデー快速 ビューやまなし)-新宿1855
飯山線・・・「国鉄急行色DC野沢」号 撮影記 [鉄道写真撮影記]
暑さが和らぎ、だいぶ秋めいてきたというのに、夏の「青春18きっぷ*」があと二回分も残っている (;゚ロ゚)ハッ。ご存知のように今夏の東日本は記録的な天候不順で晴れの日が少なく、あまり撮り鉄へ出かける気にならなかった (・ω・`)ゞウーン・・・と言った理由もあるけれど、個人的にはお盆すぎから、前記事の「ONE-shot」でお伝えした高知の出張が絡んだ仕事にかかり切りで休日出勤などもあり、撮り鉄に出かけられる余裕が無かったと言うのが実情 アセアセヾ(*д*ヾ三ノ*д*)ノアセアセ。ブログの上だと美味しいモノを食べて、酒蔵のある町なみを散策し、路面電車を見に行っただけのオイシイ出張に見えますが ψ(`∇´)ψウケケ、実のところは仕事的にとてもとても重要なミッションで (`・ω・´)キリッ、無事に遂行できたことを内心でホッとしています ε-(´o`A)ホッ。そんな抱えていた大仕事が一段落し、気がけばもう9月・・・ああ、夏が終わってしまった!? ヽ(´д`;)アア…。いや、まだだ、まだ終わらんよ! (;`д´)マダダ!。“夏”の「18きっぷ」の有効期限は9月10日で、週末の土日(9/9・10)まで使えます。残り二回分の「18きっぷ」、これを使い切らなきゃ、鉄としての私の夏は終わらない!? (*`・ω・´)-3フンス!。そしてその週末、「18きっぷ」を使って行くのにちょうどいい距離の路線で、個人的に魅力を感じる「とある臨時列車」の運転が設定されており (゚∀゚)オッ!、私はそれを目指してお出かけすることにしました (/*´∀`)o レッツラゴー♪。はたして私はどこへ、何を撮りに行くのでしょうか・・・。
(*拙ブログでお馴染みの「青春18きっぷ」は、JR全線の普通・快速列車が一日じゅう乗り放題となる、期間限定のフリーきっぷ。一枚の値段は11,850円で、5回まで有効。つまり、一回(一日)分は2,370円という、乗り鉄に嬉しいオトクなきっぷです (´艸`*)オットク~♪)
9月9日(土)
東京に入ってきたのは
高崎線へ直通する高崎ゆき普通列車。
豪快にブレているけれど、
(ノO`)アチャー
いちおう、赤煉瓦をちょろっと写し込んで、
旅の起点の東京駅らしさを表そうとしたんです(笑)
▲17.9.9 東海道本線 東京
高崎線へ直通する高崎ゆき普通列車。
豪快にブレているけれど、
(ノO`)アチャー
いちおう、赤煉瓦をちょろっと写し込んで、
旅の起点の東京駅らしさを表そうとしたんです(笑)
▲17.9.9 東海道本線 東京
高崎で上越線の水上ゆきに乗り継ぎ。
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
ロングシート仕様の211系です。
ちょっと前まで115系が多く見られた高崎地区ですが、
今やそのほとんどが211系に置き換えられました。
高崎の115系はまさに風前の灯か・・・。
σ(・ω・`)ウーン…
▲17.9.9 信越本線 高崎
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
ロングシート仕様の211系です。
ちょっと前まで115系が多く見られた高崎地区ですが、
今やそのほとんどが211系に置き換えられました。
高崎の115系はまさに風前の灯か・・・。
σ(・ω・`)ウーン…
▲17.9.9 信越本線 高崎
自宅の最寄駅で「青春18きっぷ」の4回目に使用開始の日付印を捺してもらい、乗り鉄旅をスタート …(((*・∀・)つ[18]。東京から上野東京ラインを経て、高崎線へ直通する前橋ゆきの普通列車に乗って首都圏の喧噪を脱出し、途中の高崎で上越線の水上(みなかみ)ゆきへと乗り継ぎます ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!。今日は久々に青空が広がる気持ちのいい晴天で、絶好の行楽日和となった週末 (´▽`*)イイテンキ♪。上越線の車内には山歩きやハイキングへ向かうと思われる方々の姿が多く見られ、座席はびっちり満席状態 (´д`;)人大杉…。私はかろうじて席に座ることができましたが、景色が眺めづらいロングシートの電車なので、無理矢理に振り向いて車窓を見ることはせず、スマホなどをいじりながら淡々と上越線を北上します。尾瀬へ向かうのでしょうか、沼田まで来ると乗客の三分の一くらいが下車して私の隣は空席となり、少しだけ車窓の風景を眺める余裕ができました (「゚ー゚)ドレドレ。
その谷川岳をトンネルで抜ける、
長岡ゆきの普通列車へ乗り継ぎます。
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
車両は新潟地区の新たな顔となったE129系。
ボックスは埋まっていましたが、
ロングシートには座れました。
▲17.9.9 上越線 水上
長岡ゆきの普通列車へ乗り継ぎます。
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
車両は新潟地区の新たな顔となったE129系。
ボックスは埋まっていましたが、
ロングシートには座れました。
▲17.9.9 上越線 水上
水上でさらに先へ進む長岡ゆきに乗り継ぎ ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!、国境の長いトンネルを抜けると、そこは雪・・・いや、新潟県です。越後湯沢を過ぎて、私が上越線を降りたのは、六日町(むいかまち)。ここで当駅から分岐する北越急行・ほくほく線の犀潟(さいがた)ゆきに乗り換えます ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!。ほくほく線はJRではない第三セクターの路線なので、「18きっぷ」は使えず、別途に利用区間の運賃を精算して乗車 (*・ω・)つ[キップ]。
六日町でほくほく線の犀潟ゆきに乗り換え。
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
HK100形には、開業20周年を記念した、
ヘッドマークが掲げられていました。
車内は空いていて、ボックス席をゲット♪
ボックス(σ゚∀゚)σゲッツ!!
▲17.9.9 北越急行ほくほく線 六日町
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
HK100形には、開業20周年を記念した、
ヘッドマークが掲げられていました。
車内は空いていて、ボックス席をゲット♪
ボックス(σ゚∀゚)σゲッツ!!
▲17.9.9 北越急行ほくほく線 六日町
上越線の六日町と信越本線の犀潟を結ぶ、ほくほく線 (´▽`*)ホクホク♪。かつては首都圏と北陸地方を繋ぐメインルートの一角を担い、上越新幹線と接続する特急「はくたか」(越後湯沢~金沢)が頻繁に走っていましたが、一昨年(2015年)に北陸新幹線が開業(長野〜金沢の延伸)してからの同線は、特急が廃止されて地域輸送が主体のローカル線となり、私もとんとご無沙汰。久しぶりの乗車となりました (*´∀`)ノ゙オヒサァ!。と言っても、今回はその全線を乗り通さず、途中の十日町(とおかまち)で下車。
蕎麦どころとして知られる十日町、
板状の盆に蕎麦を盛った、へぎ蕎麦が有名です。
時間が合えばお蕎麦を食べて行きたいところでしたが、
まだお昼の開店前でした・・・。
σ(・∀・`)ザンネン
ちなみに来月の10/21・22には、
「地そばまつり」が行なわれるのだそうです。
▲17.9.9 飯山線 十日町
板状の盆に蕎麦を盛った、へぎ蕎麦が有名です。
時間が合えばお蕎麦を食べて行きたいところでしたが、
まだお昼の開店前でした・・・。
σ(・∀・`)ザンネン
ちなみに来月の10/21・22には、
「地そばまつり」が行なわれるのだそうです。
▲17.9.9 飯山線 十日町
十日町には乗ってきたほくほく線のほかにもう一線、当駅を通る路線があります。それが今回の私の目的路線である、JRの飯山線(いいやません) (゚ー゚*)イーヤマセソ。飯山線は上越線と接続する新潟県の越後川口から、十日町、津南(つなん)、森宮野原(もりみやのはら)、戸狩野沢温泉、飯山を経て、しなの鉄道北しなの線(旧・信越本線)と接続する長野県の豊野(とよの)までの96.7キロを結び、列車自体は長野へと乗り入れる、非電化のローカル線(本来の起点は豊野のほう)(・o・*)ホホゥ。新潟と長野の県境の山あいを信濃川に沿って、縫うように線路が敷かれた飯山線は、日本有数の豪雪路線として知られています ( ̄。 ̄)ヘー。そんな飯山線ですが・・・あれ?新潟側の接続駅が上越線の越後川口なら、ほくほく線を使わずに「18きっぷ」だけでも乗り継げたんジャマイカ?と、賢明な鉄道好きの方ならば思われることでしょう σ(゚・゚*)ンー…。たしかにそのとおり (○-`ω´-○)ウム。
これが飯山線とその周辺路線の
大まかな位置関係。
緑色がJR飯山線(越後川口~豊野)、
青色がJR上越線、
そして赤色が第三セクターのほくほく線です。
今回の私はJR線同士の接点である越後川口を経由せず、
六日町から十日町までほくほく線を使い、
ショートカットしました。
(地図はクリックで拡大します)
大まかな位置関係。
緑色がJR飯山線(越後川口~豊野)、
青色がJR上越線、
そして赤色が第三セクターのほくほく線です。
今回の私はJR線同士の接点である越後川口を経由せず、
六日町から十日町までほくほく線を使い、
ショートカットしました。
(地図はクリックで拡大します)
できることならば私も、ちゃんと起点(路線上の終点)である越後川口から飯山線に入りたいところでしたが σ(゚・゚*)ンー…、列車の運行本数が少ない飯山線は、この時間帯の越後川口での接続がとても悪く、具体的に言うと、もしあのまま上越線の長岡ゆきを六日町で降りずに越後川口(11時24分着)まで行っていたとすると、次の飯山線の上り列車は越後川口で約二時間待ち(13時10分発の186D)( ̄  ̄;)ニジカン…。ちなみにその一本前は約二時間前(9時02分発の182D)で、「18きっぷ」での鈍行乗り継ぎ旅だと東京からは間に合いません (ヾノ・∀・`)ムリムリ(つまり越後川口発の飯山線は9時02分のあと、13時10分まで約四時間も列車が無いと言うことです w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!)。いっぽう、六日町から十日町までほくほく線でショートカットすると、十日町を始発駅とする上り列車に40分ほどで接続(11時50分発の136D)(゚∀゚)オッ!。目的地(目指す撮影ポイント)には越後川口を経由するよりも一本早い列車で、二時間近く早く到達できます (゚∀゚*)オオッ!!。過去に何度か飯山線の全線を乗り通している私、今回は乗り潰しが目的ではないので、このほくほく線によるショートカットを選びました m9(`・ω・´)ケテイ!。ちなみに「18きっぷ」の別途に払ったほくほく線の運賃(六日町~十日町)は300円。これで一本早い列車に乗れるのならば、お安いものです (´0ノ`*)オーッホッホッ。飯山線の長野ゆき上り列車は、定刻に十日町を発車。
十日町の地平ホームには
飯山線の列車が待機していました
(乗車する長野ゆきは右)。
(´▽`*)キハキハ~♪
現在の飯山線の定期列車は基本的に
全列車がこのJR型のキハ110系で統一されています
(同線を走る観光列車の
「越乃Shu*Kura」はキハ40・48、
「おいこっと」はキハ110)。
ちなみに左上のほうに見える立派な高架橋は、
ほくほく線の線路。
▲17.9.9 飯山線 十日町
飯山線の列車が待機していました
(乗車する長野ゆきは右)。
(´▽`*)キハキハ~♪
現在の飯山線の定期列車は基本的に
全列車がこのJR型のキハ110系で統一されています
(同線を走る観光列車の
「越乃Shu*Kura」はキハ40・48、
「おいこっと」はキハ110)。
ちなみに左上のほうに見える立派な高架橋は、
ほくほく線の線路。
▲17.9.9 飯山線 十日町
飯山線は今年で全線開業88周年の米寿。
それを記念した入場券が発行されましたが、
十日町ではすでに完売。
σ(・∀・`)ザンネン
残っていたら買おうと思ったのに・・・って、
よく見たらお値段が4,390円もする代物でした。
Σ(゚∇゚;ノ)ノ タカッ!
とても買えないや・・・。
それを記念した入場券が発行されましたが、
十日町ではすでに完売。
σ(・∀・`)ザンネン
残っていたら買おうと思ったのに・・・って、
よく見たらお値段が4,390円もする代物でした。
Σ(゚∇゚;ノ)ノ タカッ!
とても買えないや・・・。
土市(どいち)の駅舎脇に置かれているのは、
十日町市や津南町を舞台に行なわれる
「大地の芸術祭(越後妻有アートトリエンナーレ)」
で2015年に制作された、
台湾の絵本作家、ジミー・リャオ(幾米)氏の作品で、
絵本「幸せのきっぷ Kiss & Goodbye」の世界を
再現したというオブジェ。
( ̄。 ̄)ヘー
▲17.9.9 飯山線 土市(車窓から)
十日町市や津南町を舞台に行なわれる
「大地の芸術祭(越後妻有アートトリエンナーレ)」
で2015年に制作された、
台湾の絵本作家、ジミー・リャオ(幾米)氏の作品で、
絵本「幸せのきっぷ Kiss & Goodbye」の世界を
再現したというオブジェ。
( ̄。 ̄)ヘー
▲17.9.9 飯山線 土市(車窓から)
そんな新潟と長野を結ぶローカル線の飯山線は、今年で開業88周年の米寿と言うお祝いの年を迎え、記念きっぷ(記念入場券)の発行などいろいろな企画が設定されています (*゚▽゚)/゚・:*【祝・米寿】*:・゚\(゚▽゚*)。残念ながら記念きっぷは完売御礼のようでしたが(残っていても買えないお値段だったけれど (^^;)ゞ)、その記念企画の一環として、この週末(9/9・10)に同線で特別運行されるのが、国鉄急行色(復刻色)を纏ったディーゼルカーのキハ47+キハ48(新潟車)による、「国鉄急行色DC野沢」号(事前募集制、団体専用のツアー列車)(゚∀゚*)オオッ!!。これはかつて同線で走っていた、急行「野沢」(長岡~長野・飯山線経由、1986年に廃止)を今に再現したようなもので、国鉄型好きの私にはたまらない復刻列車 (*゚∀゚)=3ハァハァ!。これが飯山線を訪れた、私のお目当てです (´ω`)ナルヘソ。それにしてもこの特別列車、土曜日に長岡発・長野ゆきの上り、日曜日に長野発・長岡ゆきの下りと、各日で片道ずつの往復運転なのですが、なぜか今日(土曜日)運行される上り列車の設定時刻は遅く、長岡の始発が14時15分で、終着の長野には18時07分 σ(゚・゚*)ンー…。おかげで「18きっぷ」利用の鈍行旅でも余裕で通過時刻に間に合うのは助かりますが、前述したように深い山あいを走る飯山線、午後の遅い時間帯だと線路が山影に翳られてしまいます (゚ペ)ウーン…。お目当ての列車へきれいに日が当たるのは、どのあたりなのか・・・事前に地図や撮影地情報などを調べて、撮影ポイントを精査した結果 \_ヘヘ(- ̄*)ドレドレ、私が十日町から乗った上り列車を降りたのは、越後鹿渡(えちごしかわたり)という小駅 (・ω・)トーチャコ。
東京0620-(高崎1822E)-高崎0816~0824-(上越727M)-水上0930~0947-(1731M)-六日町1053~1057-(ほくほく線834M)-十日町1111~1150-(飯山136D)-越後鹿渡1209
同駅で下車したのは私ひとり。列車内にも、とくに同業者らしき人は見かけなかった気がします σ(゚・゚*)ンー…。やはり列車の運行が二~三時間に一本程度の飯山線では移動するのに効率が悪く、沿線での撮影にはクルマを利用される方が多いのでしょうね (´ω`)ナルヘソ。駅から撮影ポイントへ向けて集落を歩いていると ε=ε=ε=┌(*・_・)┘テクテク、道に人の姿はありませんが、山のほうからチェーンソーのような音が響いてきます。山に囲まれた土地柄、このあたりは林業が盛んなのでしょうか。日差しはキビシいものの、秋らしさを感じる心地よい風を受けながら歩くこと20分、ちょっとした高台に位置する撮影ポイントへとたどり着きました。同地にいらっしゃった先客はお二方ほど (*・ω・)ノ゙チワッス♪。
ここは道路脇のお手軽な場所ながら、眼下にカーブする飯山線の線路と鉄橋が見下ろせる、私好みの俯瞰ポイント (σ´∀`)σイイネ~♪。キャパ的にもまだじゅうぶんに余裕があり、自由にアングルを組み立てられます。注意すべき点は、手前を横切る電線をウマくかわすことでしょうか ( ̄^ ̄)ゞラジャ!。なんとなく立ち位置やアングルを決めて、まずはためしに次の普通列車へカメラを向けてみます【◎】]ω・)。試し撮りと言っても、運行本数がとても少ない飯山線ですから、その列車は貴重な一本。しかも、現れたのは・・・(*゚ロ゚)ハッ!!
復刻色、キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ッ!!
この撮影ポイントでは後追いとなる、越後川口ゆきの下り列車(131D)は、先ほど私が十日町から乗ってきた標準色のキハ110(白地に扉部が深緑)とは色が違う、青と白のツートンカラー (゚ー゚?)オヨ?。この色の車両はいったい何なのかというと、復刻急行の「野沢」とハナシが混同しそうでちょっとややこしいのですが、これは先述の飯山線88周年の記念と、長野で開催されている観光キャンペーン「信州デスティネーションキャンペーン(信州DC)」の開催に伴い、かつてJR化直後(90年代)の飯山線を走っていたキハ52やキハ58、キハ40などのディーゼルカーに施されていた、いわゆるご当地カラー(地域色)を現行のキハ110に復刻したもの (・o・*)ホホゥ。当時は古い国鉄型のキハに似合わぬ派手なカラーリングから、“年増の厚化粧”などと揶揄されたとも聞きますが ( ̄b ̄;)シーッ、実は私が初めて飯山線を乗り潰し目的で利用したときの列車がまさにこの色でして、個人的にはとても懐かしい印象があるのです (ノ∀`)ナツカシス。
この撮影ポイントでは後追いとなる、越後川口ゆきの下り列車(131D)は、先ほど私が十日町から乗ってきた標準色のキハ110(白地に扉部が深緑)とは色が違う、青と白のツートンカラー (゚ー゚?)オヨ?。この色の車両はいったい何なのかというと、復刻急行の「野沢」とハナシが混同しそうでちょっとややこしいのですが、これは先述の飯山線88周年の記念と、長野で開催されている観光キャンペーン「信州デスティネーションキャンペーン(信州DC)」の開催に伴い、かつてJR化直後(90年代)の飯山線を走っていたキハ52やキハ58、キハ40などのディーゼルカーに施されていた、いわゆるご当地カラー(地域色)を現行のキハ110に復刻したもの (・o・*)ホホゥ。当時は古い国鉄型のキハに似合わぬ派手なカラーリングから、“年増の厚化粧”などと揶揄されたとも聞きますが ( ̄b ̄;)シーッ、実は私が初めて飯山線を乗り潰し目的で利用したときの列車がまさにこの色でして、個人的にはとても懐かしい印象があるのです (ノ∀`)ナツカシス。
これが当時の私が飯山線の完乗目的で乗った、
ご当地カラーの「飯山色」に塗られたキハ52。
(ノ∀`)ナツカシス
いま見ても、似合っているかどうかビミョーな印象ですが、
ああ、こんなのもあったな・・・的な、
懐かしさは覚えます(笑)。
ちなみに左に写し込んだ標柱は
「とまとの国・・・」を見せたかったわけでなく、
実はその横に書かれている、
「JR日本最高積雪地点」を記録したかったんです。
でも、この構図じゃよくわからないですね
(この標柱はのちほど、また登場します)。
▲90.12 飯山線 森宮野原
ご当地カラーの「飯山色」に塗られたキハ52。
(ノ∀`)ナツカシス
いま見ても、似合っているかどうかビミョーな印象ですが、
ああ、こんなのもあったな・・・的な、
懐かしさは覚えます(笑)。
ちなみに左に写し込んだ標柱は
「とまとの国・・・」を見せたかったわけでなく、
実はその横に書かれている、
「JR日本最高積雪地点」を記録したかったんです。
でも、この構図じゃよくわからないですね
(この標柱はのちほど、また登場します)。
▲90.12 飯山線 森宮野原
こちらは同色のキハ40。
ほかにキハ58などもこの色が存在しました。
ちょっと分かりづらいですが、
車体に書かれている「VOITURE AMITIE’」の文字は、
フランス語で「友情の列車」と言う意味なんだそうな。
でも、なぜフランス語だったのだろう・・・?
σ(゚・゚*)ンー…
▲90.12 飯山線 森宮野原
ほかにキハ58などもこの色が存在しました。
ちょっと分かりづらいですが、
車体に書かれている「VOITURE AMITIE’」の文字は、
フランス語で「友情の列車」と言う意味なんだそうな。
でも、なぜフランス語だったのだろう・・・?
σ(゚・゚*)ンー…
▲90.12 飯山線 森宮野原
そんな個人的に想い出のある飯山色の復刻色も、飯山線を訪れたのならば、ぜひ撮りたいと思っていた編成でした σ(・∀・*)トリタイ!。しかし私には運用がよくわからず、全18両ある長野のキハ110・キハ111のうち(「おいこっと」の二両も含む)、わずか二両の復刻色に当たるかどうかは、まさに運次第でしたが 八(゚- ゚)オネガイ、こうやって現れてくれたのはホントにラッキーでした (o ̄∇ ̄o)ラキー♪。ちなみにこの下り列車、もしも私が越後川口を経由していたらここでは撮れなかったもので、そう考えるとほくほく線経由の300円は多いに価値のある出費だったと言えよう(笑)。試し撮りに話を戻してアングルを見ると、夏場で斜面の木々が生い茂り、鉄橋や川(信濃川)の半分程度を隠しちゃっているのは少々残念だけれど、それでもこの自然豊かな風景は飯山線らしくて、なかなかいい感じです (・∀・)イイネ!。ちょっとでも川面を分からせたくてこのようなアングルにしてみましたが、もう少しカーブした線形を活かした画にしようかな・・・σ(゚・゚*)ンー…。光線状態はこれから徐々に列車の正面側へと日がまわり、本命の急行「野沢」が通過する頃にはちょうどいい頃合い(バリ順)となるハズ (゚ー゚*)ハズ。
時間に余裕があったので、
ためしに鉄橋の近くまで行ってみたものの、
夏草が鬱蒼と生い茂り、
土手や河原へ到達するのはちょっとキビシい感じ。
(゚ペ)ウーン…
それでも果敢に薮へ突入しようとしましたが・・・
近くに落ちていたヘビ(マムシ?)の死骸を見て、
やっぱり断念しますた。
ヒィィィ(i|!゜Д゚i|!)ィィィィ
ためしに鉄橋の近くまで行ってみたものの、
夏草が鬱蒼と生い茂り、
土手や河原へ到達するのはちょっとキビシい感じ。
(゚ペ)ウーン…
それでも果敢に薮へ突入しようとしましたが・・・
近くに落ちていたヘビ(マムシ?)の死骸を見て、
やっぱり断念しますた。
ヒィィィ(i|!゜Д゚i|!)ィィィィ
ふたたび復刻色を撮った場所に戻り、
次の上り列車(186D)をパチリ。
(^_[◎]oパチリ
今度は標準色のキハ110です。
もしも越後川口を経由していたら、
この列車で越後鹿渡へ来ることになっていました。
▲17.9.9 飯山線 越後田沢-越後鹿渡
次の上り列車(186D)をパチリ。
(^_[◎]oパチリ
今度は標準色のキハ110です。
もしも越後川口を経由していたら、
この列車で越後鹿渡へ来ることになっていました。
▲17.9.9 飯山線 越後田沢-越後鹿渡
いちおう列車の待ち時間で、ほかにも撮れそうな場所は無いかと、坂道を下って鉄橋の周囲をウロついてみるも o(- ̄*o))))...ウロウロ...((((o* ̄-)o、とくに目ぼしいアングルは見つけられず(ホントはためしに川面を入れて、鉄橋をサイドから狙ってみたかったけれど、ムリでした (´Д⊂ムリポ)、あらためて本命の急行「野沢」を狙うのは、はじめに復刻色を撮った俯瞰ポイントに決定し、腰を落ち着かせます m9(`・ω・´)ケテイ!。次にやってきた長野ゆき上り列車(上写真の186D)で光線状態を確認すると (「゚ー゚)ドレドレ、だいぶ列車の顔(正面)にまで日がまわるようになってきました (゚∀゚)オッ!。快晴に恵まれたこの日は、上空に流れ雲がほとんど見られず、雲影によるマンダーラ(まだら状態)になる心配もなさそうです ε-(´∇`*)ホッ。やがて、急行「野沢」の通過時刻が近づき、最終的には10人くらいが集まったお立ち台。そこに聞こえてきたのは山あいに響く、国鉄型キハの重厚なエンジン音・・・
いーやませんで、国鉄キハが撮れました~!ヽ(´▽`)ノワ~イ♪
山の緑を背にして鮮やかに映える、クリームと赤の国鉄型ディーゼルカー。これぞまさしく、国鉄時代に亜幹線や地方交通線を走っていたローカル急行(本線からローカル線へ直通する急行列車)を思い起こさせ、ノスタルジーが漂う昭和の情景です (≧∇≦)シブイッ!。これが現代の飯山線で見られるなんて、国鉄型好きとしてはもう、感動、感激、大興奮!(*°ω°)-3 ムフーッ!。ぶっちゃけ、当列車に使用されたキハ47とキハ48は、もともと急行形ではなく近郊形(一般形)の車両で、それに急行色を施したという「なんちゃってリバイバル」ではあるけれど、それでも国鉄急行形としての雰囲気はじゅうぶんに感じられる、いい役者じゃないですか 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。通過時刻と日当り具合の読みもバッチリで、午後遅くの日差しが西へ向かう急行列車をキレイに照らしてくれました。これは大満足の結果です ъ(゚Д゚)グッジョブ。ああ、鈍行列車を乗り継ぎ、はるばる飯山線まで来てホントにヨカッタよ・・・ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。傍らを通過するキハの乗客へ手を振って見送り、撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。同地にいた他の皆さんは大急ぎで撤収し、クルマで去っていったけれど ブーンε=凸、追っかけをするのかな・・・(間に合うの?)σ(゚・゚*)ンー…。余韻を味わっていて残された私は、ひとり歩いて越後鹿渡の駅へと戻ります ...(((o*・ω・)o。次に乗る列車は、約一時間後。
山の緑を背にして鮮やかに映える、クリームと赤の国鉄型ディーゼルカー。これぞまさしく、国鉄時代に亜幹線や地方交通線を走っていたローカル急行(本線からローカル線へ直通する急行列車)を思い起こさせ、ノスタルジーが漂う昭和の情景です (≧∇≦)シブイッ!。これが現代の飯山線で見られるなんて、国鉄型好きとしてはもう、感動、感激、大興奮!(*°ω°)-3 ムフーッ!。ぶっちゃけ、当列車に使用されたキハ47とキハ48は、もともと急行形ではなく近郊形(一般形)の車両で、それに急行色を施したという「なんちゃってリバイバル」ではあるけれど、それでも国鉄急行形としての雰囲気はじゅうぶんに感じられる、いい役者じゃないですか 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。通過時刻と日当り具合の読みもバッチリで、午後遅くの日差しが西へ向かう急行列車をキレイに照らしてくれました。これは大満足の結果です ъ(゚Д゚)グッジョブ。ああ、鈍行列車を乗り継ぎ、はるばる飯山線まで来てホントにヨカッタよ・・・ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。傍らを通過するキハの乗客へ手を振って見送り、撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。同地にいた他の皆さんは大急ぎで撤収し、クルマで去っていったけれど ブーンε=凸、追っかけをするのかな・・・(間に合うの?)σ(゚・゚*)ンー…。余韻を味わっていて残された私は、ひとり歩いて越後鹿渡の駅へと戻ります ...(((o*・ω・)o。次に乗る列車は、約一時間後。
次の上り列車は時間的に
先ほどの飯山色(復刻色)が、
折り返して来るのではないかと期待し、
ちょっと気合いを入れてホームの先端で
望遠レンズを構えてみましたが・・・
【◎】]ω・´)
やってきたのは標準色のキハ110ですた。
ズルッ!ミ(ノ;_ _)ノ =3
▲17.9.9 飯山線 越後鹿渡
先ほどの飯山色(復刻色)が、
折り返して来るのではないかと期待し、
ちょっと気合いを入れてホームの先端で
望遠レンズを構えてみましたが・・・
【◎】]ω・´)
やってきたのは標準色のキハ110ですた。
ズルッ!ミ(ノ;_ _)ノ =3
▲17.9.9 飯山線 越後鹿渡
乗車した長野ゆきの上り列車は越後鹿渡を出ると、しばらく信濃川に沿って走ります (゚∀゚)オッ!。そういえば先日、たまたま視聴したテレビの某バラエティ番組で、「ローカル線の旅、景色がいいのは左右どっちの車窓?」的な企画を見ましたが(マツコさんと有吉さんの番組ね。その時は予土線をバーチャル旅していました)、この飯山線はずっと線路の南側に信濃川が沿っており、私が乗っている上り列車ならば進行方向の左側の車窓がオススメです o(- ̄*o)コッチ。越後鹿渡の乗車時には空いていなかった左側のボックス席ですが、幸いなことに次駅の津南で学生さんが何人か下車し、私はお目当ての席に座ることができました ボックス(σ゚∀゚)σゲッツ!!。車窓に川の流れを眺めながら、のんびりと飯山線の乗り鉄を楽しみます。
左手の車窓(上り列車)に広がるのは、
日本一の長さを誇る、悠久なる信濃川の流れ。
ちなみに信濃川は新潟県での呼び名で、
長野県に入ると千曲川(ちくまがわ)と名を変えます。
▲17.9.9 飯山線 津南−越後田中(車窓から)
日本一の長さを誇る、悠久なる信濃川の流れ。
ちなみに信濃川は新潟県での呼び名で、
長野県に入ると千曲川(ちくまがわ)と名を変えます。
▲17.9.9 飯山線 津南−越後田中(車窓から)
途中の森宮野原に建てられていた、
この標柱・・・
そう、先出した過去の写真で、
飯山色キハ52の傍らに写っていたのと同じやつです。
これはJR(国鉄)の日本最高積雪地点を記録したもので、
高さは標柱のてっぺんとほぼ同じ7.85m。
隣の軽トラと比べると、その高さはスゴいですよね。
w(゚o゚*)w オオー!!
表記によると昭和20年に記録したものだそうですが、
今でも変わっていないのかな・・・?
(ちなみに、あくまでもJR駅での積雪記録日本一です)。
▲17.9.9 飯山線 森宮野原(車窓から)
この標柱・・・
そう、先出した過去の写真で、
飯山色キハ52の傍らに写っていたのと同じやつです。
これはJR(国鉄)の日本最高積雪地点を記録したもので、
高さは標柱のてっぺんとほぼ同じ7.85m。
隣の軽トラと比べると、その高さはスゴいですよね。
w(゚o゚*)w オオー!!
表記によると昭和20年に記録したものだそうですが、
今でも変わっていないのかな・・・?
(ちなみに、あくまでもJR駅での積雪記録日本一です)。
▲17.9.9 飯山線 森宮野原(車窓から)
野沢温泉への玄関口である戸狩野沢温泉は、
飯山線の長野県側においての運転上の要衝で、
ここから先(長野~戸狩野沢温泉)は
おおむね一時間に一本の運転本数となります。
ホームで乗客を見送るのは「野沢温泉道祖神」。
(=゚ω゚)ノ ヤア
▲17.9.9 飯山線 戸狩野沢温泉
飯山線の長野県側においての運転上の要衝で、
ここから先(長野~戸狩野沢温泉)は
おおむね一時間に一本の運転本数となります。
ホームで乗客を見送るのは「野沢温泉道祖神」。
(=゚ω゚)ノ ヤア
▲17.9.9 飯山線 戸狩野沢温泉
ローカル線らしからぬ近代的な駅は、
北陸新幹線との接続駅で、
飯山線の名にもなっている、飯山。
一昨年の北陸新幹線開業後、
私は新幹線で通過したことはありましたが、
飯山線側から同駅を見るのはこれが初めてで、
その変わり様にビックリです。
w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
でも新幹線ができて、飯山は便利になりましたね。
▲17.9.9 飯山線 飯山
北陸新幹線との接続駅で、
飯山線の名にもなっている、飯山。
一昨年の北陸新幹線開業後、
私は新幹線で通過したことはありましたが、
飯山線側から同駅を見るのはこれが初めてで、
その変わり様にビックリです。
w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
でも新幹線ができて、飯山は便利になりましたね。
▲17.9.9 飯山線 飯山
県境を越え、途中の森宮野原で長野県へ入った以降も変わらずに、信濃川あらため、千曲川となった川沿いを飯山線の列車は淡々と西へ進みますが ...(((o*・ω・)o、時間が経つにつれて徐々に日は落ち、北陸新幹線と接続する飯山を出た頃にはだいぶ薄暗くなりました ( ̄  ̄*)クライ。
「青春18きっぷ」を使った飯山線の旅、結局のところ撮り鉄的にはたった一カ所の撮影ポイントを訪れることしかできませんでしたが、私としてはそこで撮れた「国鉄急行色DC野沢」号は大きな成果でしたし (^_[◎]oパチリ、合わせて車窓風景のきれいな飯山線の乗り鉄も楽しめたことで、飯山線と言うローカル線の魅力を存分に満喫できました (*⌒∇⌒*)マンゾク♪。何よりもこれが「18きっぷ」一回分+α(ほくほく線と北しなの線の運賃)で味わえるのですから、コストパフォーマンスは高いと言えますよね (´艸`*)オットク~♪(あくまでも鉄ちゃん的にね)。秋の紅葉や雪深い冬、初夏の新緑など、四季折々で様々な表情を見せる、自然豊かな飯山線。今回は運転されていなかった観光列車の「おいこっと」などを撮影しに、またぜひ訪れてみたいと思います (=゚∇゚)ノ マタネ。
「青春18きっぷ」を使った飯山線の旅、結局のところ撮り鉄的にはたった一カ所の撮影ポイントを訪れることしかできませんでしたが、私としてはそこで撮れた「国鉄急行色DC野沢」号は大きな成果でしたし (^_[◎]oパチリ、合わせて車窓風景のきれいな飯山線の乗り鉄も楽しめたことで、飯山線と言うローカル線の魅力を存分に満喫できました (*⌒∇⌒*)マンゾク♪。何よりもこれが「18きっぷ」一回分+α(ほくほく線と北しなの線の運賃)で味わえるのですから、コストパフォーマンスは高いと言えますよね (´艸`*)オットク~♪(あくまでも鉄ちゃん的にね)。秋の紅葉や雪深い冬、初夏の新緑など、四季折々で様々な表情を見せる、自然豊かな飯山線。今回は運転されていなかった観光列車の「おいこっと」などを撮影しに、またぜひ訪れてみたいと思います (=゚∇゚)ノ マタネ。
豊野からしなの鉄道・北しなの線に直通し
(北しなの線も「18きっぷ」とは別運賃)、
長野には19時過ぎに終着。
越後鹿渡から二時間半のローカル線旅でした。
(´w`*)ドツカレサン
▲17.9.9 信越本線 長野
(北しなの線も「18きっぷ」とは別運賃)、
長野には19時過ぎに終着。
越後鹿渡から二時間半のローカル線旅でした。
(´w`*)ドツカレサン
▲17.9.9 信越本線 長野
越後鹿渡1634-(飯山142D)-長野1909
さて、飯山線を終点まで乗り通し、長野へと到着した頃にはすっかり日が暮れていました。ここから先もさらに「18きっぷ」の鈍行旅を続けるのか?それとも北陸新幹線で一気に帰京? σ(゚・゚*)ンー…。いや、私の手元にある「18きっぷ」は本日までに使った分を除き、あと一回分(一日分)の余りがあります。そこで今夜はここ長野で宿泊し、有効期限最終日の翌日(9/10)に最後の一回(5回目)を使いたいと思います。明日はどこへ行こうかな~♪ (*´v`*)ワクワク♪
長野と言えば、やっぱりお蕎麦でしょう。
蕎麦前の一杯(実際は三杯)は、
亀齢・純米吟醸ひとごこちのひやおろし
をいただきました。
合わせたのは地野菜のお漬け物と板蕎麦の網焼き。
(゚д゚)ウマー!
そういえばこの日(9/9)は、
敬愛するhanamura師匠のお誕生日でしたね。
旅の空のもとから、お祝いの乾杯☆
カンパーイ♪ (〃゚∇゚)ノC凵☆オメメトー!
蕎麦前の一杯(実際は三杯)は、
亀齢・純米吟醸ひとごこちのひやおろし
をいただきました。
合わせたのは地野菜のお漬け物と板蕎麦の網焼き。
(゚д゚)ウマー!
そういえばこの日(9/9)は、
敬愛するhanamura師匠のお誕生日でしたね。
旅の空のもとから、お祝いの乾杯☆
カンパーイ♪ (〃゚∇゚)ノC凵☆オメメトー!
・・・続きます。
ONE-shot 261 夜のはりまや橋にて。 [PICK UP ONE-shot]
PICK UP ONE-shot 261 夜のはりまや橋にて。
先日、仕事の出張で四国の高知へ。私が地方の出張に行くとき、
そのついでに趣味の鉄活動(乗り鉄や撮り鉄)を
ちょくちょく絡めているのですが、
今回は仕事のスケジュールがパンっパン。
とても出張鉄ができる余裕などありませんでした。
アセアセヾ(*д*ヾ三ノ*д*)ノアセアセ
それでもどうにか一枚くらいは
高知を訪れた“鉄的な記念写真”を残したくて、
夜の懇親会(これも仕事の一環)のあとに私が向かったのは、
路面電車の「とさでん(とさでん交通)」が走る、
「はりまや橋」。
堀川に架かるはりまや橋(播磨屋橋)は、
もともと江戸時代に造られた木製の太鼓橋で、
よさこい節の一節にも詠われる高知の名所でした。
しかし、交通網の発達による橋の拡張(架け替え)や、
さらには街の整備で堀川自体が埋められてしまい、
現在の同地にはモニュメント的な欄干があるだけ。
そのことから「ガッカリ名所」などと揶揄されています。
(´∀`;)ガッカリ…
そんなはりまや橋ですが、
趣がないと言われる石造りの欄干は
夜に眺めると意外にも悪くない雰囲気。
対岸(?)に見える「土佐鶴(地酒)」の電光看板も
高知らしくて、いい感じじゃないですか。
あとはここにとさでんの路面電車が加われば、
記念写真的な画がウマくまとまりそう。
(・∀・)イイネ
旧・土佐電気鉄道の旧塗装が来てくれると、
嬉しいんだけれどな・・・なんて思いながら
橋のたもとで電車を待っていると、
そこに現れたのは、とさでんの標準色とは異なる、
真っ赤に塗られた電車。
(=゚ω゚=*)ンン!?
実はこの赤い590形(592号)は、
名鉄(名古屋鉄道)から譲渡された、
元・岐阜市内線(2005年に廃止)の電車で、
今も名鉄時代と変わらない色を車体に纏っており、
数あるとさでんの車両のなかでも
文字通り異色の存在です。
電車にもそれぞれにいろんな経歴があるものですね。
(゚ー゚*)メーテツ?
高知の名所で見る、岐阜から嫁いだ名鉄電車。
鉄的にはなかなか面白いシーンだけれど、
高知を訪れた記念写真としてはちょっとビミョー?
σ(・∀・`)ウーン…
できれば、もう一本くらい待って、
次はとさでんのオリジナル車両を撮りたいところ
・・・ですが、
あいにく、この名鉄電車が、
本日のはりまや橋を渡る最終電車でした“とさ”。
(。A。)アヒャ☆
17.8.31 とさでん交通桟橋線 蓮池町通-はりまや橋
んなワケで、
先週の木曜日から土曜日までの三日間、
出張で高知市や南国市、佐川町などに行ってました。
ただし、記事の冒頭にも書いたように、
今回の出張はベリーハードスケジュール、
そしてせっかく週末が絡んだ日程でしたが、
予約の変更が不可な航空券が与えられたため、
個人的な延泊もできない状態ですた・・・(´д`;)アウ…
(いや本来、出張はこのようなケースがふつうであり、
延泊して出張鉄などできるほうが稀なんですけれどね ^^;)。
残念ながら今回は鉄的な収穫がほとんどなかったけれど、
ここではオマケ的にちょろっとだけ、
高知出張で撮った写真をご紹介したいと思います。
羽田から高知龍馬空港までひとっ飛び。
⊂ニニニ(^ω^)ニニ⊃ブーン
新幹線「のぞみ」と特急「南風」を
乗り継いで行きたいって希望したけれど
(片道約6時間)、
同行者に軽く一蹴されますた。
(´σД`)アホカ
高知の駅前では、
坂本龍馬(真ん中)、武市半平太(左)、中岡慎太郎(右)
の土佐三志士の立像がお出迎え。
w(*゚o゚*)wオオーッ!
いちおう、とさでんの路面電車と絡めてみましたが、
この角度だと龍馬よりも半平太のほうが目立ちますね。
ちなみにこの像、実は銅製(銅像)ではなく、
FRP(強化プラスチック)と発泡スチロールで
できているのだそうな。
わずかな散策時間で巡れた名所は、
はりまや橋(トップ写真)と高知城くらい。
といっても、
お城はふもとの道路から見上げただけでした。
(「゚ー゚)ドレドレ
今回の移動手段はクルマ
(私は運転せずに後部座席)。
移動中にとさでんの電車と並走です。
(´▽`*)ワーイ♪
2014年に旧・土佐電気鉄道を引き継いだ、とさでん交通。
新会社への移行に伴う新色化が、だいぶ進んでいました。
でも、このカラーリングも個人的にはキライじゃないです。
正面にデザインされたキャラ(?)がカワイイじゃん。
(・∀・)カワユス
高知市から佐川町へ向かう際、
アテンドしてくれた現地の方がわざわざ
路面電車が敷かれた旧道(?)のほうを通ってくれました。
(゚∀゚*)オオッ!!
このあたり(朝倉電停付近)に私は、
四年前(2013年)に撮影へ訪れています。
道幅の狭い併用軌道や、
タブレットの交換が行なわれる単線など、
とてもいい雰囲気なんですよね。
また撮りにきたいなぁ・・・。
たまたますれ違ったのは、アンパンマン電車。
()’〇’()アソパソマソ
高知市内から西へクルマで40分ほど、
城下町として栄えた佐川(さかわ)町を訪れました。
その中心部は趣ある商家住宅や酒蔵などが今も残り、
風情ある町なみを形成しています。
(・o・*)ホホゥ
左右に見えるのは佐川の地酒、司牡丹の酒蔵。
ついでにちょろっとだけ、
JR土讃線の佐川駅にも立ち寄ってもらいました
・・・が、鉄運には恵まれず、
列車が来るタイミングには合いませんでした。
(・∀・`)ザンネン
佐川で見つけたご当地名物(?)の
「ブラボーアイス」は、
地元産の牛乳(ぢちち=地乳って言うらしい)を使った、
チョココーティングのバニラバー。
そのストレートなネーミングと、
チープなロボットが描かれた、
昭和ちっくなパッケージがツボでした。
(σ´∀`)σイイネ〜♪
ちなみにこのアイス、
バーに7の印があると一本当たり、
77だと二本、777だと三本も大当たり。
w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
私はハズレでしたが、
ここで三本も当たったら、逆に困る・・・かも?(笑)
新鮮なカツオの刺身や、ウツボの唐揚げ、
さらには豪快なお頭付きの焼き鯖寿司など、
どれも本当にたまらないほどの超美味で、
(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!
ついお酒が進む進む・・・
土佐鶴、南、瀧嵐、司牡丹、藤娘、などなど、
地酒も存分に堪能しました。
Uヽ(>∀<*)クゥーッ!!
出張中の高知のお天気は連日、
とても気持ちのいい快晴でした。
(´▽`*)イイテンキ♪
こうなると私はむしろ、
撮り鉄ができないジレンマと言いますか、
フラストレーションがもうたまりまくり・・・。
((o(・∀・`)o))ウズウズ
でもこの欲求が、プライベートな鉄旅(旅行)への
原動力になっているような気もします。
頑張って旅費をせっせと貯めて、
今度はゆっくりと高知へ撮り鉄に訪れたいものです。
ε=┌(*゚д゚)┘イクゼ!
先週の木曜日から土曜日までの三日間、
出張で高知市や南国市、佐川町などに行ってました。
ただし、記事の冒頭にも書いたように、
今回の出張はベリーハードスケジュール、
そしてせっかく週末が絡んだ日程でしたが、
予約の変更が不可な航空券が与えられたため、
個人的な延泊もできない状態ですた・・・(´д`;)アウ…
(いや本来、出張はこのようなケースがふつうであり、
延泊して出張鉄などできるほうが稀なんですけれどね ^^;)。
残念ながら今回は鉄的な収穫がほとんどなかったけれど、
ここではオマケ的にちょろっとだけ、
高知出張で撮った写真をご紹介したいと思います。
羽田から高知龍馬空港までひとっ飛び。
⊂ニニニ(^ω^)ニニ⊃ブーン
新幹線「のぞみ」と特急「南風」を
乗り継いで行きたいって希望したけれど
(片道約6時間)、
同行者に軽く一蹴されますた。
(´σД`)アホカ
高知の駅前では、
坂本龍馬(真ん中)、武市半平太(左)、中岡慎太郎(右)
の土佐三志士の立像がお出迎え。
w(*゚o゚*)wオオーッ!
いちおう、とさでんの路面電車と絡めてみましたが、
この角度だと龍馬よりも半平太のほうが目立ちますね。
ちなみにこの像、実は銅製(銅像)ではなく、
FRP(強化プラスチック)と発泡スチロールで
できているのだそうな。
わずかな散策時間で巡れた名所は、
はりまや橋(トップ写真)と高知城くらい。
といっても、
お城はふもとの道路から見上げただけでした。
(「゚ー゚)ドレドレ
今回の移動手段はクルマ
(私は運転せずに後部座席)。
移動中にとさでんの電車と並走です。
(´▽`*)ワーイ♪
2014年に旧・土佐電気鉄道を引き継いだ、とさでん交通。
新会社への移行に伴う新色化が、だいぶ進んでいました。
でも、このカラーリングも個人的にはキライじゃないです。
正面にデザインされたキャラ(?)がカワイイじゃん。
(・∀・)カワユス
高知市から佐川町へ向かう際、
アテンドしてくれた現地の方がわざわざ
路面電車が敷かれた旧道(?)のほうを通ってくれました。
(゚∀゚*)オオッ!!
このあたり(朝倉電停付近)に私は、
四年前(2013年)に撮影へ訪れています。
道幅の狭い併用軌道や、
タブレットの交換が行なわれる単線など、
とてもいい雰囲気なんですよね。
また撮りにきたいなぁ・・・。
たまたますれ違ったのは、アンパンマン電車。
()’〇’()アソパソマソ
高知市内から西へクルマで40分ほど、
城下町として栄えた佐川(さかわ)町を訪れました。
その中心部は趣ある商家住宅や酒蔵などが今も残り、
風情ある町なみを形成しています。
(・o・*)ホホゥ
左右に見えるのは佐川の地酒、司牡丹の酒蔵。
ついでにちょろっとだけ、
JR土讃線の佐川駅にも立ち寄ってもらいました
・・・が、鉄運には恵まれず、
列車が来るタイミングには合いませんでした。
(・∀・`)ザンネン
佐川で見つけたご当地名物(?)の
「ブラボーアイス」は、
地元産の牛乳(ぢちち=地乳って言うらしい)を使った、
チョココーティングのバニラバー。
そのストレートなネーミングと、
チープなロボットが描かれた、
昭和ちっくなパッケージがツボでした。
(σ´∀`)σイイネ〜♪
ちなみにこのアイス、
バーに7の印があると一本当たり、
77だと二本、777だと三本も大当たり。
w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
私はハズレでしたが、
ここで三本も当たったら、逆に困る・・・かも?(笑)
新鮮なカツオの刺身や、ウツボの唐揚げ、
さらには豪快なお頭付きの焼き鯖寿司など、
どれも本当にたまらないほどの超美味で、
(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!
ついお酒が進む進む・・・
土佐鶴、南、瀧嵐、司牡丹、藤娘、などなど、
地酒も存分に堪能しました。
Uヽ(>∀<*)クゥーッ!!
出張中の高知のお天気は連日、
とても気持ちのいい快晴でした。
(´▽`*)イイテンキ♪
こうなると私はむしろ、
撮り鉄ができないジレンマと言いますか、
フラストレーションがもうたまりまくり・・・。
((o(・∀・`)o))ウズウズ
でもこの欲求が、プライベートな鉄旅(旅行)への
原動力になっているような気もします。
頑張って旅費をせっせと貯めて、
今度はゆっくりと高知へ撮り鉄に訪れたいものです。
ε=┌(*゚д゚)┘イクゼ!