GWの鉄旅02・・・城端線 国鉄型キハ 撮影記 [鉄道写真撮影記]
前回からの続きです。
このところ、いろいろと忙しくってさぁ (・ω・`)ゞウーン…・・・というありきたりな理由で、私は事前にしっかりとした旅行の計画をたてず、列車の指定券や宿の手配などをしないで迎えてしまった、今年のゴールデンウィーク(GW)。 その直前に出された週間予報によると、連休中のお天気は全国的におおむね良好で、とくに前半は安定した晴天が続くとのこと ( ̄  ̄ )ハレ。天気のよい連休か、やっぱり撮り鉄の遠征計画を立てればよかったな・・・と、ちょっぴり後悔 "o(-ω-;*)ウゥム…。
そんななか、趣味的(撮り鉄的)に気になる列車として、私の住む都内から日帰りでもじゅうぶん往復できる範囲で運転されたのが、新潟県の上越線を走る臨時快速の「上越線春のハイキング号(新潟~越後湯沢)」(゚∀゚)オッ!。いまや貴重な存在となりつつある国鉄型車両の115系(「懐かしの新潟色」編成)が使われるこの列車を撮りに、私は上越新幹線と上越線を乗り継いで、新潟県魚沼市の北堀之内(きたほりのうち)へと赴きます ε=┌(*゚д゚)┘イクゼ!。時節柄、鏡のような水田を期待するも、まだ田んぼには水が入っていなかったり (゚ー゚?)オヨ?、私の勘違いにより、思っていた色とは違う編成の115系が現れたりと (゚ー゚?)オヨヨ?、ちょっとした想定外のことはあったものの大きな問題は無く ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ、八海山がクッキリと望める気持ちのよい晴天のもとで、お目当ての「ハイキング号」をカメラに収めることができました (^_[◎]oパチリ。
そんななか、趣味的(撮り鉄的)に気になる列車として、私の住む都内から日帰りでもじゅうぶん往復できる範囲で運転されたのが、新潟県の上越線を走る臨時快速の「上越線春のハイキング号(新潟~越後湯沢)」(゚∀゚)オッ!。いまや貴重な存在となりつつある国鉄型車両の115系(「懐かしの新潟色」編成)が使われるこの列車を撮りに、私は上越新幹線と上越線を乗り継いで、新潟県魚沼市の北堀之内(きたほりのうち)へと赴きます ε=┌(*゚д゚)┘イクゼ!。時節柄、鏡のような水田を期待するも、まだ田んぼには水が入っていなかったり (゚ー゚?)オヨ?、私の勘違いにより、思っていた色とは違う編成の115系が現れたりと (゚ー゚?)オヨヨ?、ちょっとした想定外のことはあったものの大きな問題は無く ヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ、八海山がクッキリと望める気持ちのよい晴天のもとで、お目当ての「ハイキング号」をカメラに収めることができました (^_[◎]oパチリ。
これでGWの撮り鉄は、おシウマイ弁当? (´∀`;)オシマイ…ネ。いやいや、それじゃせっかくの連休がもったいない。
「ハイキング号」(の回送)を撮り終えて、最寄り駅の北堀之内から私が乗ったのは、東京のほうへ帰る上越線の上り列車ではなく、下りの長岡ゆき普通列車 コッチ…((((o* ̄-)o。当初は「ハイキング号」の撮影以外、とくにな~んにも計画を立てていなかったのですが、これからいったいどこへ行くのかというと・・・σ(゚・゚*)ンー…。
「ハイキング号」(の回送)を撮り終えて、最寄り駅の北堀之内から私が乗ったのは、東京のほうへ帰る上越線の上り列車ではなく、下りの長岡ゆき普通列車 コッチ…((((o* ̄-)o。当初は「ハイキング号」の撮影以外、とくにな~んにも計画を立てていなかったのですが、これからいったいどこへ行くのかというと・・・σ(゚・゚*)ンー…。
その信越線の車中にて、きっぷを乗り越し清算。
(*・∀・)つ[キップ]
とりあえず直江津まで・・・。
ホントに行き当たりばったりです。
フラフラ~((((~´ー`)~
(ちなみに原券は都区内から越後川口までの普通乗車券で、
北堀之内は途中下車扱いで下りました)。
(*・∀・)つ[キップ]
とりあえず直江津まで・・・。
ホントに行き当たりばったりです。
フラフラ~((((~´ー`)~
(ちなみに原券は都区内から越後川口までの普通乗車券で、
北堀之内は途中下車扱いで下りました)。
長岡のひとつ手前の宮内(みやうち)で信越線の直江津(なおえつ)ゆき上り列車に乗り換えて ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!、日本海の海岸沿いを走る鯨波(くじらなみ)のあたりを通過したのは、夕方の17時過ぎ。車窓から望む西日に照らされた海景色が、とてもいい雰囲気です (´▽`*)キレイ♪。
拙ブログは「撮影記」と銘打っているとおり、おもに撮り鉄として鉄道写真の撮影記録をご紹介しているブログですが (*゚ー゚)ノ ヨロシコ、もともと私の鉄道趣味は撮り鉄よりも乗り鉄が原点だと言っても過言ではなく、いまも列車に揺られて車窓風景を眺めることに至福を覚えます (´ー`)シミジミ。一日を通してスッキリとした快晴だったこの日、ああ、今日の天気で信越線の海沿いを夕方ごろに通ったら、さぞかし車窓からはいい眺めだろうな・・・σ(・∀・`)ウーン… なんて思ったら、もういけません。私のなかの旅心というか、「鉄道放浪癖」が疼きだして ((o(゙ε゙)o))ウズウズ、東京とは逆のほうへ向かう列車に乗ってしまいました。でも、おかげでこの車窓風景が望めたのだから満足です (*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
拙ブログは「撮影記」と銘打っているとおり、おもに撮り鉄として鉄道写真の撮影記録をご紹介しているブログですが (*゚ー゚)ノ ヨロシコ、もともと私の鉄道趣味は撮り鉄よりも乗り鉄が原点だと言っても過言ではなく、いまも列車に揺られて車窓風景を眺めることに至福を覚えます (´ー`)シミジミ。一日を通してスッキリとした快晴だったこの日、ああ、今日の天気で信越線の海沿いを夕方ごろに通ったら、さぞかし車窓からはいい眺めだろうな・・・σ(・∀・`)ウーン… なんて思ったら、もういけません。私のなかの旅心というか、「鉄道放浪癖」が疼きだして ((o(゙ε゙)o))ウズウズ、東京とは逆のほうへ向かう列車に乗ってしまいました。でも、おかげでこの車窓風景が望めたのだから満足です (*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
そしてさらに、行き当たりばったりの無計画ながら、その後もタイミングよく接続する列車に次々と乗り継いで・・・...(((o*・ω・)o
信越線の列車が終着した直江津では
えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの
泊ゆき普通列車が発車を待っていました。
その接続時間はわずか1分!
Σ(゚□゚*)ナニーッ!!
迷っている余裕は無く、
もう勢いで(?)飛び乗っちゃいます。
ε=┌(;゚д゚)┘ノルッ!
▲18.4.29 信越本線 直江津
えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの
泊ゆき普通列車が発車を待っていました。
その接続時間はわずか1分!
Σ(゚□゚*)ナニーッ!!
迷っている余裕は無く、
もう勢いで(?)飛び乗っちゃいます。
ε=┌(;゚д゚)┘ノルッ!
▲18.4.29 信越本線 直江津
晩春から初夏へと移ろい、
だいぶ日脚が伸びたと感じる今日この頃。
18時半に通った親不知まで太陽が持ちました。
日本海を望む名所として知られるこの地で、
車窓から日没を見る贅沢♪
☆:・゚.*(´▽`*)シヤワセ*:☆。
▲18.4.29 トキ鉄日本海ひすいライン 親不知-市振
(車窓から)
だいぶ日脚が伸びたと感じる今日この頃。
18時半に通った親不知まで太陽が持ちました。
日本海を望む名所として知られるこの地で、
車窓から日没を見る贅沢♪
☆:・゚.*(´▽`*)シヤワセ*:☆。
▲18.4.29 トキ鉄日本海ひすいライン 親不知-市振
(車窓から)
泊でさらに、
あいの風とやま鉄道とIRいしかわ鉄道を直通する、
金沢ゆき普通列車に乗り継ぎます。
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
県境を越えて、もうここは富山県。
ちなみに、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインも、
あいの風とやま鉄道も、IRいしかわ鉄道も
(あ〜、長ったらしいっ!^^;)、
元・JR北陸本線を引き継いだ三セク路線です。
▲18.4.29 あいの風とやま鉄道 泊
あいの風とやま鉄道とIRいしかわ鉄道を直通する、
金沢ゆき普通列車に乗り継ぎます。
ε=┌(;゚д゚)┘ノリカエ!
県境を越えて、もうここは富山県。
ちなみに、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインも、
あいの風とやま鉄道も、IRいしかわ鉄道も
(あ〜、長ったらしいっ!^^;)、
元・JR北陸本線を引き継いだ三セク路線です。
▲18.4.29 あいの風とやま鉄道 泊
この日、最終的に私がやってきたのは、富山県の高岡(たかおか)(・ω・)トーチャコ。JR信越本線、えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン、あいの風とやま鉄道と、夕暮れ時の日本海沿いを西下し、新潟県の北堀之内から約4時間の乗りごたえある鈍行旅でした (´ー`)マンゾク。直江津から先の三セク路線(トキ鉄、あい鉄)の区間を改札で清算して出場します (*・∀・)つ[キップ]。
ちなみに日が暮れて気になるのが、今夜の宿泊 σ(゚・゚*)ンー…。途中の泊(とまり)で20分ほどの乗り継ぎ時間があったので、その間に宿の空き状況をスマホのアプリで検索してみたところ []o(・_・*)ドレドレ("泊"で、"泊まる"場所を探す? (゚∀゚)アヒャ☆)、さすがにGWだけあって富山はほとんど空室がなく、あっても値段がちょっとお高い設定の部屋ばかり(一泊10,000円以上)。おそらく金沢もそんな感じなのではないか思われます (´д`;)アウ…。そんな状況のなか富山からさらに20分ほど進んだ高岡では、私の条件に見合う比較的リーズナブルなお部屋(素泊まりで4,000円台)がヒットし (゚∀゚)オッ!、ここへ泊まることに決めました m9(`・ω・´)ケテイ!。
それにしても昔はこういうとき、大判時刻表の巻末に掲載されていた「旅館・ホテル一覧」の電話番号を見て、駅の公衆電話からひたすらにかけまくったものでしたが モシモシ>(゚ω゚; ]ゝ 、今やスマホを使えば指一本で当日の宿泊予約が簡単にできるのだから、便利になったものだよなぁ・・・(´ω`)ウン。
それにしても昔はこういうとき、大判時刻表の巻末に掲載されていた「旅館・ホテル一覧」の電話番号を見て、駅の公衆電話からひたすらにかけまくったものでしたが モシモシ>(゚ω゚; ]ゝ 、今やスマホを使えば指一本で当日の宿泊予約が簡単にできるのだから、便利になったものだよなぁ・・・(´ω`)ウン。
北堀之内1603-(上越1741M)-宮内1626~1631-(信越3372M)-直江津1732~1733-(トキ鉄1650D)-泊1848~1906-(あい鉄578M)-高岡2010
ちょっと到着が遅かったこの日、
適当に覗いた飲み屋はどこもいっぱいだったので、
駅弁の「ぶりのすし(¥1,500)」を買い、
ホテルのお部屋で打ち上げとしました。
[★]ヾ( ̄∀ ̄*)カンパ~イ♪
富山の駅弁といえば「ますのすし」がメジャーですが、
こちらの「ぶりのすし」も
酢でしめたブリに、かぶらと人参、昆布が添えられ、
お酒に合って美味しかったです。
ブリ(゚д゚)ウマー! ☆☆☆・・
適当に覗いた飲み屋はどこもいっぱいだったので、
駅弁の「ぶりのすし(¥1,500)」を買い、
ホテルのお部屋で打ち上げとしました。
[★]ヾ( ̄∀ ̄*)カンパ~イ♪
富山の駅弁といえば「ますのすし」がメジャーですが、
こちらの「ぶりのすし」も
酢でしめたブリに、かぶらと人参、昆布が添えられ、
お酒に合って美味しかったです。
ブリ(゚д゚)ウマー! ☆☆☆・・
4月30日(月・祝)
高岡で迎えた旅の二日目 (*´O)ゞ.。oOフワァ~ア…。
起き抜けに見たテレビの天気予報によると、「今日も前日に続いて、おおむね晴れるでしょう」とのこと (゚∀゚)オッ!。富山県にいて晴れると聞いたら気になるのが、高岡の街から見て東のほうにそびえたつ、雄大な立山連峰の山々 (゚ー゚*)タテヤマ。はたしてその見え具合はどうか、さっそくホテルをチェックアウトして駅へと向かい ...(((o*・ω・)o、橋上駅舎(改札や窓口など駅舎機能をホームの上層部分に集約した形態の鉄道駅)のコンコースから望んでみると・・・(「゚ー゚)ドレドレ
起き抜けに見たテレビの天気予報によると、「今日も前日に続いて、おおむね晴れるでしょう」とのこと (゚∀゚)オッ!。富山県にいて晴れると聞いたら気になるのが、高岡の街から見て東のほうにそびえたつ、雄大な立山連峰の山々 (゚ー゚*)タテヤマ。はたしてその見え具合はどうか、さっそくホテルをチェックアウトして駅へと向かい ...(((o*・ω・)o、橋上駅舎(改札や窓口など駅舎機能をホームの上層部分に集約した形態の鉄道駅)のコンコースから望んでみると・・・(「゚ー゚)ドレドレ
その橋上のコンコースからはガラス越しに
このような情景が望めました。
(゚∀゚*)オオッ!!
雄大な立山連峰のシルエットを背に、
初発列車となるディーゼルカーがライトを灯し、
朝日を浴びて出庫します。
山並みの右のほうのひときわ高い山が
最高峰の剱岳かな? σ(゚・゚*)ンー…。
▲18.4.30 城端線 高岡
このような情景が望めました。
(゚∀゚*)オオッ!!
雄大な立山連峰のシルエットを背に、
初発列車となるディーゼルカーがライトを灯し、
朝日を浴びて出庫します。
山並みの右のほうのひときわ高い山が
最高峰の剱岳かな? σ(゚・゚*)ンー…。
▲18.4.30 城端線 高岡
スッキリとした快晴!・・・ではなく、空には薄雲がなびいているけれど、立山連峰の稜線はシルエットでクッキリ (゚∀゚)オッ!。高岡の駅に隣接したJRの車庫(金沢総合車両所富山支所・高岡運転派出)に佇む車両と絡めてみると、なかなかいい感じの画が撮れました (^_[◎]oパチリ。そんな車庫から朝日を浴びて出てきたディーゼルカーが、これから私の乗る城端線(じょうはなせん)の列車となります σ(゚ー゚*)ジョーハナ?。
キハ40+47で組成された二両編成、
先頭側(城端方)のキハ40は
「忍者ハットリくん」ラッピングでした。
(´▽`*)ニンニン♪
これは「ハットリくん」の作者である
漫画家の藤子不二雄A氏が、
高岡に近い氷見市の出身によるもの。
( ̄。 ̄)ヘー
▲18.4.30 城端線 高岡
先頭側(城端方)のキハ40は
「忍者ハットリくん」ラッピングでした。
(´▽`*)ニンニン♪
これは「ハットリくん」の作者である
漫画家の藤子不二雄A氏が、
高岡に近い氷見市の出身によるもの。
( ̄。 ̄)ヘー
▲18.4.30 城端線 高岡
高岡は前日に私が乗ってきた三セク路線のあいの風とやま鉄道(元・北陸本線)を軸に、JRの氷見線(ひみせん)と城端線が乗り入れ、さらに駅前からは三セク路線の万葉線(まんようせん)の路面電車が発着する、県屈指の鉄道の要衝 (・o・*)ホホゥ。そのなかで私は、個人的に訪線(乗車)がかなりご無沙汰だったことと、のどかなローカル線の旅を楽しみたいといった理由から、城端線を選んでみました m9(`・ω・´)ケテイ!。
ちなみに行き当たりばったりの今旅、もしも高岡でなく富山に宿が取れて泊まっていたら、地方私鉄の富山地鉄(電鉄富山~立山・宇奈月温泉)を訪れていたかも σ(゚・゚*)チテツ…。
ちなみに行き当たりばったりの今旅、もしも高岡でなく富山に宿が取れて泊まっていたら、地方私鉄の富山地鉄(電鉄富山~立山・宇奈月温泉)を訪れていたかも σ(゚・゚*)チテツ…。
城端線は高岡を起点に南のほうへと進路を取り、北陸新幹線と接続する新高岡や、全国屈指のチューリップの産地として有名な砺波(となみ)などを経て、五箇山のふもとに位置する南砺(なんと)市の城端までを結ぶ、29.9キロの非電化ローカル線 (・o・*)ホホゥ。
同じく高岡を起点として北のほうへ伸びる氷見線(高岡~氷見)とは、その路線距離が比較的短いことや、使われている車両が同じ形式(キハ40系列)の共通運用であること、北陸新幹線の開業に伴う北陸本線の三セク化で飛び地のJR路線となってしまったことなど、類似点の多い兄弟路線的な扱いを感じます ナカーマ(*・ω・)人(・ω・*)ナカーマ。しかし、車窓から富山湾の海景色が一望できる氷見線に対し、砺波平野の広大な田園風景のなかを淡々と走る城端線はどうしても地味な印象があり σ(・∀・`)ウーン…、個人的に氷見線は過去に何度か訪れているけれど、城端線のほうは完乗を目的として乗って以来、これが二度目。実に四半世紀(25年)ぶりです (=゚ω゚)ノ゙オヒサ。高岡に泊まった今回は、久々に城端線を訪れるいい機会でした。
同じく高岡を起点として北のほうへ伸びる氷見線(高岡~氷見)とは、その路線距離が比較的短いことや、使われている車両が同じ形式(キハ40系列)の共通運用であること、北陸新幹線の開業に伴う北陸本線の三セク化で飛び地のJR路線となってしまったことなど、類似点の多い兄弟路線的な扱いを感じます ナカーマ(*・ω・)人(・ω・*)ナカーマ。しかし、車窓から富山湾の海景色が一望できる氷見線に対し、砺波平野の広大な田園風景のなかを淡々と走る城端線はどうしても地味な印象があり σ(・∀・`)ウーン…、個人的に氷見線は過去に何度か訪れているけれど、城端線のほうは完乗を目的として乗って以来、これが二度目。実に四半世紀(25年)ぶりです (=゚ω゚)ノ゙オヒサ。高岡に泊まった今回は、久々に城端線を訪れるいい機会でした。
北陸新幹線との接続駅、新高岡。
私が前回に訪れた25年前には、
もちろん無かった駅でした。
城端線は北陸新幹線と高岡の市街地を結ぶ、
アクセス路線としての役割を担っています。
( ̄。 ̄)ヘー
▲18.4.30 城端線 新高岡(車窓から)
私が前回に訪れた25年前には、
もちろん無かった駅でした。
城端線は北陸新幹線と高岡の市街地を結ぶ、
アクセス路線としての役割を担っています。
( ̄。 ̄)ヘー
▲18.4.30 城端線 新高岡(車窓から)
新高岡付近では車窓の左手に
富山のシンボル立山連峰が望めます。
(゚∀゚)オッ!
でも、さっき(駅で見たとき)よりも
だいぶ雲が増えたね・・・。
このあとは立山を背にしてしまうので、
車窓から見えなくなります。
▲18.4.30 城端線 新高岡-二塚(車窓から)
富山のシンボル立山連峰が望めます。
(゚∀゚)オッ!
でも、さっき(駅で見たとき)よりも
だいぶ雲が増えたね・・・。
このあとは立山を背にしてしまうので、
車窓から見えなくなります。
▲18.4.30 城端線 新高岡-二塚(車窓から)
名字のような駅名の林 (゚ー゚*)ハヤシサン。
全国にこの駅名はここだけです
(廃駅は除く)。
とくに深い意味は無いのですが、
某まち歩き番組(?)の影響で、
最近の私は「一文字地名(駅名)」が
ちょっと気になっています。
▲18.4.30 城端線 林(車窓から)
全国にこの駅名はここだけです
(廃駅は除く)。
とくに深い意味は無いのですが、
某まち歩き番組(?)の影響で、
最近の私は「一文字地名(駅名)」が
ちょっと気になっています。
▲18.4.30 城端線 林(車窓から)
乗り潰し目的の初訪問時は高岡から城端までの全線を往復したのみでしたが、できたら今回はどこか沿線で列車の撮影をしたいところ σ(゚・゚*)ンー…。25年前にはその存在価値をまったく意識していなかったキハ40も、今では貴重な国鉄型車両のひとつですし (´ω`)ナルヘソ。
とはいえ、上に羅列した写真を見てもわかるとおり、撮っているのは沿線風景よりも駅名標の記録ばかり【◎】]ω・)パチ。ここまでは列車から眺めていて、絵になりそうな撮影ポイントがとくに見当たりませんでした (゚ペ)ウーン…。砺波の名物であるチューリップ畑に花が咲いていたらよかったのですが、観賞用(観光用)ではなく球根の販売用として育てられるこのあたりのチューリップは花の色が確認できると、連休前にほとんどの花が詰まれてしまうらしい (・ε・`)ザンネン。
とはいえ、上に羅列した写真を見てもわかるとおり、撮っているのは沿線風景よりも駅名標の記録ばかり【◎】]ω・)パチ。ここまでは列車から眺めていて、絵になりそうな撮影ポイントがとくに見当たりませんでした (゚ペ)ウーン…。砺波の名物であるチューリップ畑に花が咲いていたらよかったのですが、観賞用(観光用)ではなく球根の販売用として育てられるこのあたりのチューリップは花の色が確認できると、連休前にほとんどの花が詰まれてしまうらしい (・ε・`)ザンネン。
しかし、チューリップ畑に花は無かったけれど、田んぼのほうにはだいぶ水が張られているのが確認できます (゚∀゚)オッ!。前日(前記事)の「上越線春のハイキング号」を撮った新潟の魚沼では、まだまったくと言っていいほど見られなかった水田(代田)でしたが (´д`;)アウ…、ひょっとするとこの城端線では潤いのある田園風景が望めるかもしれません (☆∀☆)キラーン☆。
いちおう前夜にホテルの部屋で下調べしてきた城端線の撮影ポイントのなかで私は []o(・_・*)ドレドレ、駅近くで手軽に田園風景を走る列車が撮れるという場所を目指すこととし、下車したのは越中山田(えっちゅうやまだ)(゚ー゚*)ヤマダ。
いちおう前夜にホテルの部屋で下調べしてきた城端線の撮影ポイントのなかで私は []o(・_・*)ドレドレ、駅近くで手軽に田園風景を走る列車が撮れるという場所を目指すこととし、下車したのは越中山田(えっちゅうやまだ)(゚ー゚*)ヤマダ。
高岡からキハに揺られて50分。
列車を降りた越中山田は駅舎が無く、
ホーム上に簡素な待合室があるだけの無人駅。
まわりが田園で吹きさらし状態にあるからか、
立派な防風柵が目立ちます。
▲18.4.30 城端線 越中山田
列車を降りた越中山田は駅舎が無く、
ホーム上に簡素な待合室があるだけの無人駅。
まわりが田園で吹きさらし状態にあるからか、
立派な防風柵が目立ちます。
▲18.4.30 城端線 越中山田
高岡0535-(城端323D)-越中山田0625
スマホの地図アプリを参考にすると、列車がスッキリと撮れそうなひらけた場所までは徒歩で10分程度のお手軽な距離ですが、駅を出た私はすぐに小走りで向かいます ε=┌(;゚д゚)┘イソゲ!。
なぜ急いでいるのかといえば、ここ越中山田は終点の城端のひとつ手前に位置する駅で、いま私がここまで乗ってきた下り列車(323D)がすぐに隣の城端で折り返し、わずか16分後には高岡ゆきの上り列車(326D)として越中山田に戻ってくるのです (=゚ω゚)ノ タライマ。一般的に列車の運転本数が少ないローカル線、そのなかで城端線は日中でも一時間に一本程度は運転されていて比較的本数が多い方だけれど、それでもできれば無駄に見送ることはしたくなく、もし間に合うのなら試し撮り程度でもいいから撮りたいところ (*`・ω・´)-3フンス!。
のどかな田園風景のなか、カメラバックを背負って農道をひた走る私の姿は、農作物ドロボーと間違われかねない異様なものだと思われますが(誰にも会わなかったけれど)ε=ε=ε=┌(;;´□`)┘ ヒイィィィィィ…、結果的にこの頑張り(?)がのちに功を奏することとなります。
なぜ急いでいるのかといえば、ここ越中山田は終点の城端のひとつ手前に位置する駅で、いま私がここまで乗ってきた下り列車(323D)がすぐに隣の城端で折り返し、わずか16分後には高岡ゆきの上り列車(326D)として越中山田に戻ってくるのです (=゚ω゚)ノ タライマ。一般的に列車の運転本数が少ないローカル線、そのなかで城端線は日中でも一時間に一本程度は運転されていて比較的本数が多い方だけれど、それでもできれば無駄に見送ることはしたくなく、もし間に合うのなら試し撮り程度でもいいから撮りたいところ (*`・ω・´)-3フンス!。
のどかな田園風景のなか、カメラバックを背負って農道をひた走る私の姿は、農作物ドロボーと間違われかねない異様なものだと思われますが(誰にも会わなかったけれど)ε=ε=ε=┌(;;´□`)┘ ヒイィィィィィ…、結果的にこの頑張り(?)がのちに功を奏することとなります。
どうにか10分足らずで辿り着いたその場所は ハァ…ハァ…(A´Д`;)ゼェ…ゼェ…、期待どおり田んぼにピシッと水が張られており、その向こうに城端線の線路が伸びています (゚∀゚*)オオッ!。設備が簡素な単線非電化の路線は列車の大きさなどがイマイチ掴みにくいのですが(電化路線だと架線柱の高さや間隔が、ある程度の目安となる) σ(゚・゚*)ンー…、経験と感を頼りにして背景となる山とのバランスを考えたアングルでカメラを構えると、田園の一角にある踏切はすぐに鳴り出しました。先ほどのキハが戻ってくる時刻です ε-(°ω°*)キタッ!。
水鏡でキハが撮れました~!ヽ(´▽`)ノワ~イ♪
尾根に雪が残る山々、立派な山容ですが方角的にこれは立山連峰ではなく、合掌造りの里として知られる五箇山(ごかやま)の方向にある、三方山(さんぽうやま)や袴腰山(はかまごしやま)。とくに左の山は袴の腰にあたる部分の「袴腰」に似た台形の形をしており、袴腰山の名の由来にも頷けます (・o・*)ホホゥ。
そんな特徴的な形の山を背にした、城端線のディーゼルカー (´▽`*)キハキハ~♪。上空に雲は多めだったものの、雲間からウマい具合に太陽が顔を覗かせて ┃ω゚)ノ゙ヒョッコリ、タラコ色とハットリくんラッピングの二色を鮮やかに照らしてくれました 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。そしてなんといっても嬉しかったのが、水を張った田んぼが作り出した水鏡。風のない穏やかな状態で、山もキハもクッキリと浮かび上がっています (☆∀☆)クッキリ☆。田植え前のほんのひと時だけに見られる鏡の世界、しかも自分がここまで乗ってきた編成(の折り返し)がこの情景で撮れたというのも、乗り撮り鉄(?)としてはちょっと印象に残る一枚となりました (*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
尾根に雪が残る山々、立派な山容ですが方角的にこれは立山連峰ではなく、合掌造りの里として知られる五箇山(ごかやま)の方向にある、三方山(さんぽうやま)や袴腰山(はかまごしやま)。とくに左の山は袴の腰にあたる部分の「袴腰」に似た台形の形をしており、袴腰山の名の由来にも頷けます (・o・*)ホホゥ。
そんな特徴的な形の山を背にした、城端線のディーゼルカー (´▽`*)キハキハ~♪。上空に雲は多めだったものの、雲間からウマい具合に太陽が顔を覗かせて ┃ω゚)ノ゙ヒョッコリ、タラコ色とハットリくんラッピングの二色を鮮やかに照らしてくれました 。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。そしてなんといっても嬉しかったのが、水を張った田んぼが作り出した水鏡。風のない穏やかな状態で、山もキハもクッキリと浮かび上がっています (☆∀☆)クッキリ☆。田植え前のほんのひと時だけに見られる鏡の世界、しかも自分がここまで乗ってきた編成(の折り返し)がこの情景で撮れたというのも、乗り撮り鉄(?)としてはちょっと印象に残る一枚となりました (*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
好条件に恵まれたことで気を良くした私 ♪~( ̄v ̄ )フフフ~ン、しばらくこの場所で撮影を続けたいと思います。タラコ+ハットリの混色編成も一両単位で組成できる気動車(キハ)らしくて悪くないのだけれど、できれば国鉄型好きとしてはかつての国鉄時代を思わせる、ノーマルなタラコのみの編成も撮りたいところ タ~ラコ~♪(・o・*)タ~ラコ~♪…。次の列車にその色を期待して待ちます (*´v`*)ワクワク♪。
しかし・・・( ̄△ ̄;)エッ…
しかし・・・( ̄△ ̄;)エッ…
徐々に上空の雲は厚くなり、日もほとんど差さなくなってしまいました。ぱらっと小雨も頬にあたります (´д`;)アウ…。朝に見た天気予報では「おおむね晴れ」と言っていたけれど、富山を含む北陸地方は天気の移り変わりが激しく、必ずしも予報どおりとはいきません "o(-"-;*)ウゥム…。さらに、太陽が隠されただけでなく風も吹き出して、そんな状況で迎えてしまった列車は・・・(・m・`)ウーン…
あ~あ、鏡がぼわんぼわん・・・orz
せっかくタラコの単行(一両)という味のある列車だったのに、日は当たらないし、水鏡も風に吹かれて滲んでしまうし、惨たんたる結果 彡(-ω-;)彡ヒューヒュー。う~ん、わずか一時間程度の間でも、こんなに条件が変わってしまうものなんだなぁ・・・ (´д`;)トホホ。実はこの前にも一本、先ほどとは逆に手前(上り方)がハットリで奥がタラコの編成を組んだ二連の列車も通ったのですが、今のタラコ単行と同じような展開の撃沈だったので割愛しています (・ε・`)チェッ。
せっかくタラコの単行(一両)という味のある列車だったのに、日は当たらないし、水鏡も風に吹かれて滲んでしまうし、惨たんたる結果 彡(-ω-;)彡ヒューヒュー。う~ん、わずか一時間程度の間でも、こんなに条件が変わってしまうものなんだなぁ・・・ (´д`;)トホホ。実はこの前にも一本、先ほどとは逆に手前(上り方)がハットリで奥がタラコの編成を組んだ二連の列車も通ったのですが、今のタラコ単行と同じような展開の撃沈だったので割愛しています (・ε・`)チェッ。
このままのしょっぱい状況が変わらないようならば、もう撮影を切り上げようかとも思うのですが (゚ー゚*)オシウマイ?、皮肉にも水面を揺らす風に乗って雲は流れ、次第にふたたび青空が覗くようになってきました (゚o゚*)オッ!。なんだか天気に翻弄されているけれど、もしも日が差すのならばもう一本くらい撮って行きたい σ(・∀・`)ウーン…。雲が抜けること、そして風が止むことを願いながら待つことしばし 八(゚- ゚)オネガイ、次に現れた列車は・・・(*゚ロ゚)ハッ!!
タラコ、キタ━━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━━ッ!!
薄雲がかかりながらもどうにか日差しが安定したなか、嬉しいことにこのタイミングでタラコ二連のキハ47が来てくれました タ~ラコ~♪(・o・*)タ~ラコ~♪…。このタラコ・・・いや、国鉄首都圏色“風”に統一された編成美は、やっぱり風景に映えていいものだなぁ・・・。+。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。ちなみに“風”としたのは、これが厳密な国鉄時代からの首都圏色(タラコ色の正式な色名ね)や、それを復刻したものではなく、これはあくまでもJR西日本が進める塗装費削減の単色化によるもの (´σД`)コマケェナ。でも、パッと見はもう国鉄色そのものと言っていいでしょう (*`д´)=b OK牧場!。水鏡のほうは少し風で滲んじゃったけれど、タラコ単行のときに比べたら山や列車の存在が分かるだけマシな状況で、まずまず満足のいく一枚となりました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
薄雲がかかりながらもどうにか日差しが安定したなか、嬉しいことにこのタイミングでタラコ二連のキハ47が来てくれました タ~ラコ~♪(・o・*)タ~ラコ~♪…。このタラコ・・・いや、国鉄首都圏色“風”に統一された編成美は、やっぱり風景に映えていいものだなぁ・・・。+。:.(´ω`)シミジミ.:。+゚。ちなみに“風”としたのは、これが厳密な国鉄時代からの首都圏色(タラコ色の正式な色名ね)や、それを復刻したものではなく、これはあくまでもJR西日本が進める塗装費削減の単色化によるもの (´σД`)コマケェナ。でも、パッと見はもう国鉄色そのものと言っていいでしょう (*`д´)=b OK牧場!。水鏡のほうは少し風で滲んじゃったけれど、タラコ単行のときに比べたら山や列車の存在が分かるだけマシな状況で、まずまず満足のいく一枚となりました ヨカッタ♪(*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。
これで、越中山田での城端線撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。
あらためて結果を振り返ると σ(゚・゚*)ンー…、編成は混色だったものの、日が当たって水鏡がクッキリと映った最初の列車が、個人的にはいちばんベストだったように思います (´ω`*)ソォネ。そう考えると、越中山田の駅から走って間に合わせた甲斐がありました ъ(゚Д゚)グッジョブオレ。頑張りに鉄運が微笑んでくれたのかな?(笑)。
あらためて結果を振り返ると σ(゚・゚*)ンー…、編成は混色だったものの、日が当たって水鏡がクッキリと映った最初の列車が、個人的にはいちばんベストだったように思います (´ω`*)ソォネ。そう考えると、越中山田の駅から走って間に合わせた甲斐がありました ъ(゚Д゚)グッジョブオレ。頑張りに鉄運が微笑んでくれたのかな?(笑)。
撮影ポイントからの帰り道に見かけた道標。
そこには五箇山の地名が記されていました。
(゚ー゚*)ゴカヤマ
合掌造り集落で世界遺産の五箇山は、
城端から20キロほど南に進んだところに位置し、
バスに乗ると40分ほどで行くことができます。
今回の私は行かないけれどね・・・
(GWの観光地は混んでいるので避けたいところ)。
そこには五箇山の地名が記されていました。
(゚ー゚*)ゴカヤマ
合掌造り集落で世界遺産の五箇山は、
城端から20キロほど南に進んだところに位置し、
バスに乗ると40分ほどで行くことができます。
今回の私は行かないけれどね・・・
(GWの観光地は混んでいるので避けたいところ)。
さて、来る時は越中山田で下車して撮影ポイントへ歩き(走り)ましたが、先述したように越中山田は終点の城端のひとつ手前の駅。私にとって25年ぶりに訪れた城端線、せっかくここまで来たのなら全線を乗り通したいものです σ(゚・゚*)ンー…。越中山田と城端の駅間は2.4キロ程度で、スマホの地図を確認すると撮影ポイントから城端の駅まで歩いても30分程度で辿り着けるらしく ε=ε=ε=┌(*・_・)┘テクテク、帰りは城端から当駅始発の列車に乗ることとしました。
昔ながらの終着駅らしい、
立派な佇まいの城端駅。
開業当時(明治30年)からの駅舎は
木造平屋建桟瓦葺の造りで、
「中部の駅百選」や「とやまの近代歴史百選」に
選ばれています。
( ̄。 ̄)ヘー
▲18.4.30 城端線 城端
立派な佇まいの城端駅。
開業当時(明治30年)からの駅舎は
木造平屋建桟瓦葺の造りで、
「中部の駅百選」や「とやまの近代歴史百選」に
選ばれています。
( ̄。 ̄)ヘー
▲18.4.30 城端線 城端
城端で発車を待つタラコキハ。
記憶はおぼろげだけれど、
25年前にここから乗った列車も、
たぶん同型だったんだろうなぁ・・・。
いや、ひょっとすると今は引退した、
キハ58だったかな?
▲18.4.30 城端線 城端
記憶はおぼろげだけれど、
25年前にここから乗った列車も、
たぶん同型だったんだろうなぁ・・・。
いや、ひょっとすると今は引退した、
キハ58だったかな?
▲18.4.30 城端線 城端
朝食をとっていなかったので、
駅の観光案内所で売られていた、
「富山干柿」のバームクーヘンを買って、
それを車中でいただきます。
◎⊂( ̄~ ̄*)モグモグ
柿の甘さがほんのりと感じられる、
ほっこりとしたお味でした。
駅の観光案内所で売られていた、
「富山干柿」のバームクーヘンを買って、
それを車中でいただきます。
◎⊂( ̄~ ̄*)モグモグ
柿の甘さがほんのりと感じられる、
ほっこりとしたお味でした。
城端から乗る上り列車の高岡ゆきは、先ほど撮影ポイントで撮ったタラコ二連 (゚ー゚*)タラチャソ。朝の通勤通学時間帯(今日は祝日だけどダイヤは一緒)が終わった今は、当駅での折り返し時間に40分もの余裕があり、撮影ポイントから歩いても間に合いました ε-(´o`;A フゥ。朝もこのくらいの折り返し時間があれば、越中山田で走らなくて済んだのにね(笑)。
すっかり青空が復活し、心なしか風もやんだような気がするなか、キハはディーゼルエンジンを振るわせて城端を発車 (/*´∀`)o レッツラゴー♪。もしもこの乗車した列車を撮影していたならば、ひょっとすると日差しにも、水鏡にも恵まれた画になっていた・・・のかもしれません。でも、こればっかりはホントに運次第だよなぁ・・・(^^;)ゞポリポリ。そんなことを考えながらキハに揺られて、私は高岡へと戻るのでした。
すっかり青空が復活し、心なしか風もやんだような気がするなか、キハはディーゼルエンジンを振るわせて城端を発車 (/*´∀`)o レッツラゴー♪。もしもこの乗車した列車を撮影していたならば、ひょっとすると日差しにも、水鏡にも恵まれた画になっていた・・・のかもしれません。でも、こればっかりはホントに運次第だよなぁ・・・(^^;)ゞポリポリ。そんなことを考えながらキハに揺られて、私は高岡へと戻るのでした。
城端0838-(城端332D)-高岡0931
無計画な行き当たりばったりの今旅 フラフラ~((((~´ー`)~。でもここまで来たら、やっぱりあっちも・・・? σ(゚・゚*)ンー…。
続きます。 ~(´ー`~))))フラフラ~