ONE-shot 226 帰ってきた、玉子豆腐。 [PICK UP ONE-shot]
PICK UP ONE-shot 226 帰ってきた、玉子豆腐。
正調・東武顔の8000系(8111F)に
懐かしい色のセイジクリームが復刻!
懐かしい色のセイジクリームが復刻!
時を越えて、あの「玉子豆腐」が帰ってきた!
w(*゚o゚*)wオオーッ!
・・・って、玉子豆腐? 何のこっちゃ!?
(゚Д゚)ハア?
と、思われるかも知れませんね(笑)。
と、思われるかも知れませんね(笑)。
まるで本塗装前の下塗りのような、
なんともあか抜けない、地味な肌色の電車。
この色、正式には「セイジクリーム」といい、
1970年代から80年代の後半にかけて、
東武の通勤型車両に塗られていた標準色でした。
なんともあか抜けない、地味な肌色の電車。
この色、正式には「セイジクリーム」といい、
1970年代から80年代の後半にかけて、
東武の通勤型車両に塗られていた標準色でした。
( ̄。 ̄)ヘー
そして学生時代に東武野田線
(今でいうアーバンパークラインね)を
通学で使っていた私にとって、
この色の東武線はまさにドンピシャの世代。
もう、涙が出るほどの懐かしさを覚えます。
そして学生時代に東武野田線
(今でいうアーバンパークラインね)を
通学で使っていた私にとって、
この色の東武線はまさにドンピシャの世代。
もう、涙が出るほどの懐かしさを覚えます。
。゚(つ∀`゚)゚。ナツカシス…
+。:.(´ー`)シミジミ.:。+゚。
んで、玉子豆腐。
これは鉄ちゃんが付けた通称や愛称というワケではなく、
以前にも拙ブログで触れたことがありましたが、
このクリーム一色という手抜き塗装のような電車のことを、
当時の私が通っていた学校の先生(非鉄)が皮肉って、
「玉子豆腐」と呼んでおり
んで、玉子豆腐。
これは鉄ちゃんが付けた通称や愛称というワケではなく、
以前にも拙ブログで触れたことがありましたが、
このクリーム一色という手抜き塗装のような電車のことを、
当時の私が通っていた学校の先生(非鉄)が皮肉って、
「玉子豆腐」と呼んでおり
(`ω´*)タマゴドーフ!、
そのイメージが私のアタマのなかに
今でも強く残っているのです
そのイメージが私のアタマのなかに
今でも強く残っているのです
σ(゚ー゚*)タマゴドーフ…。
なるほど、たしかにこうやって見ると、
「走る玉子豆腐」だ(笑)
そんなセイジクリームの東武電車が復刻
(旧塗装のロイヤルベージュから塗装変更)され、
先週末の団体列車から本格的に運転を開始
(同編成は動態保存車のため定期運用は無し)。
爽やかな秋晴れのもとを
そんなセイジクリームの東武電車が復刻
(旧塗装のロイヤルベージュから塗装変更)され、
先週末の団体列車から本格的に運転を開始
(同編成は動態保存車のため定期運用は無し)。
爽やかな秋晴れのもとを
颯爽と走り抜けてゆきました
。゜+.(o´∀`o)カコイイ!゜+.゜。
16.10.2 東武伊勢崎線 久喜-和戸(後追い)
16.10.2 東武伊勢崎線 久喜-和戸(後追い)
ところで・・・
8111Fのセイジクリーム復刻後の初営業となった、
「春日部市民の日 記念号」。
私は日当りの光線状態を優先して、
後ろ側をメインに狙ってみたのですが・・・
「春日部市民の日 記念号」。
私は日当りの光線状態を優先して、
後ろ側をメインに狙ってみたのですが・・・
【◎】]ω・´)パチッ!
よく見るとその方向幕(行き先)は
「回送」の誤表示(?)でした(上写真)
( ̄△ ̄;)エッ…。
正面側の幕にはちゃんと、
東武伝統の行楽列車である「たびじ」の愛称が
掲げられていたのになぁ・・・(・ε・`)チェ。
東武伝統の行楽列車である「たびじ」の愛称が
掲げられていたのになぁ・・・(・ε・`)チェ。
☆オマケ (で、スミマセン・・・^^;) ★
先週末、セイジクリームを撮影しに行った前日には、
東京都文京区の白山にあるギャラリーカフェ
「喫茶おとら」にて開かれていた、
ソネブロ仲間「sonicさん」の作品展にお邪魔いたしました
先週末、セイジクリームを撮影しに行った前日には、
東京都文京区の白山にあるギャラリーカフェ
「喫茶おとら」にて開かれていた、
ソネブロ仲間「sonicさん」の作品展にお邪魔いたしました
(=゚∇゚)ノチワッス♪。
落ち着いた雰囲気の店内に飾られた、
優しいタッチの水彩画。
「Daily」という日常的なタイトルながらも、
どこか旅情を感じるような素敵な作品展でした
優しいタッチの水彩画。
「Daily」という日常的なタイトルながらも、
どこか旅情を感じるような素敵な作品展でした
(´ー`)マターリ。