SSブログ

冬旅その3・・・三岐鉄道 北勢線 撮影記 [鉄道旅行記]

0000.jpg
2016.12.28~30
冬旅その3
続、三重のナローゲージを訪ねて・・・
三岐鉄道 北勢線 撮影記
 
  

前回からの続きです。
年末年始の冬休み、JR全線の普通・快速列車が一日じゅう乗り放題となる、おなじみの「青春18きっぷ」を使って、私は東海道本線と関西本線を名古屋で乗り継ぎ、三重県の四日市(よっかいち)へとやってきました ナカオ(゚ー゚*)ミエ。ここでのお目当ては、大手私鉄の近鉄が路線の廃止を提示したものの、四日市市を主体とした公有民営方式の第三セクター路線として存続が決定し、2015年に新たな鉄道会社として再出発となった、「四日市あすなろう鉄道」の内部(うつべ)線と八王子線をあらためて乗り潰すこと (´▽`*)アスナロー♪。この両線は全国的に珍しいナローゲージ(一般の路線よりも線路の幅が狭い、特殊狭軌)の路線で、その小さな電車の独特な乗り心地を楽しみつつ、起点の四日市から終点の内部、西日野までを往復 イッタリo(゚-゚o≡o゚-゚)キタリo。さらには経営転換時に近鉄から引き継がれた旧型車(未更新車)と、新会社の再出発を機にリニューアルされた新型(?)車の両方を乗り比べることもでき、全線で10キロに満たないあすなろう鉄道の短い旅を存分に満喫して、同線の乗り潰しを果たしたのでした ヽ(´▽`)ノワーイ♪。そして出発点の四日市へと戻ってきた私、やはりここまで来たら次に向かうのは・・・もう鉄道好きならば、お察しの方も多いと思われます σ(゚・゚*)ンー…。あすなろう鉄道のあすなろう四日市に隣接する近鉄四日市から、近鉄の名古屋ゆき準急列車(と言ってもこの区間は各駅停車)に乗って20分、私が下車したのは同じ三重県内の桑名(くわな)。

1002.jpg

四日市から桑名へ近鉄で移動。
短区間ながら久しぶりに乗った近鉄電車、
車両は二連の1230系でした。
▲17.12.29 近鉄名古屋線 桑名

近鉄四日市0849-(近鉄名古屋線)-桑名0908

四日市よりも名古屋寄り、三重県の北東部に位置し、愛知県と岐阜県に接している桑名市 σ(゚ー゚*)クワナ…。桑名と言うと私は「その手は桑名のやき蛤」という、「その手は食わない」を掛けた洒落言葉が真っ先に思い浮かぶのですが (´∀`;)シブイナ、最近では見事な花畑やイルミネーションで知られる観光施設「なばなの里」(桑名市長島町)があるところとしても知名度が上がっているのだとか ( ̄。 ̄)ヘー。その桑名市の中心駅である桑名は、いま私が乗ってきた近鉄名古屋線のほか、JRの関西本線、当駅を起点に岐阜県の大垣を経て揖斐(いび)までを結ぶ、第三セクター路線の養老(ようろう)鉄道の三路線が乗り入れる、県内屈指の鉄道の要衝 (・o・*)ホホゥ。でも実はこの桑名には当駅の東口に隣接してもうひとつ、西桑名という名の小さな鉄道駅が設けられており、そこにも列車が発着しているのです (=゚ω゚=*)ンン!?。それが今回の私が桑名を訪れた目的である、三岐(さんぎ)鉄道の北勢(ほくせい)線 (゚ー゚*)ザンギ?。

1003.jpg

近鉄とJRの桑名を東口に出ると、
ロータリーの一角に
小さな黄色い電車の姿がありました。
(゚∀゚)オッ!
▲17.12.29 三岐鉄道北勢線 西桑名

1004.jpg

桑名に隣接して設けられているのは、
三岐鉄道北勢線の駅、西桑名。
ちなみに同駅は桑名の東口にあるのに
西桑名を名乗っていますが σ(゚・゚*)ンー…、
これはもともと開業当時は西口に隣接していた同駅を、
後年に現在の東口へと移設したものの、
駅名はそのまま改称されなかったという
歴史によるものらしい ( ̄。 ̄)ヘー。
▲17.12.29 三岐鉄道北勢線 西桑名

1005.jpg

西桑名で発車を待つ北勢線。
おや?この面長な小さな電車はもしかして・・・?
(*゚o゚)ハッ!!
▲17.12.29 三岐鉄道北勢線 西桑名

北勢線は桑名に隣接する西桑名から、員弁郡東員町(いなべぐんとういんちょう)の東員(とういん)を経て、いなべ市の阿下喜(あげき)までの20.4キロを結ぶ、ローカル私鉄(中小私鉄)三岐鉄道の一路線で、何を隠そうこの北勢線も、先にご紹介(前回)した四日市あすなろう鉄道の内部・八王子線と同じく、もともとは軽便(けいべん)鉄道として建設された歴史を持つ、線路幅の狭いナローゲージの路線なのです (゚∀゚*)オオッ!!。次の私の行動が鉄道好きならばお察しが付く・・・と前述したのは、同じ三重県内にあるナローゲージ路線ということで、趣味的にあすなろう鉄道と北勢線をセットで訪れる鉄ちゃんが多いからでした (´ω`)ナルヘソ。

1006.jpg

西桑名のホームに入線してきた、
北勢線の270系(140形)。
同線もあすなろう鉄道と同様のナローゲージで、
規格の小さな電車を使用 ( ̄▽ ̄*)チッサイ。
ホームに立つ駅員さんの身長と車両を比較すると、
その小ささが分かりやすいかと思います
(駅員さんがスゴく大きい方なワケじゃないのよw)。
▲17.12.29 三岐鉄道北勢線 西桑名

そして内部・八王子線と同様、この北勢線もかつては近鉄の支線だった路線で、やはり利用者の減少とナローゲージという特異性にかかる維持費の削減を理由に、近鉄は鉄道の廃止と路線バスへの転換を提示 (゚ー゚;)ハイシ…。これに対して沿線の市や町が鉄道での存続を強く要望・・・と、ここまでは四日市のあすなろう鉄道と同じような流れなのですが (゚.゚*)イッショ?、北勢線の場合は近鉄が提示した廃止時期までに県や市町が主導する新たな運営機関(いわゆる第三セクター方式による鉄道会社)の設立が間に合わないことから、沿線の市町は近隣で鉄道会社を営む三岐鉄道に北勢線の運営を依頼し、存続への望みを繋ぎます 八(゚- ゚)オネガイ!。三岐鉄道は同じ三重県内で三岐線(近鉄富田~西藤原)を運行している中小私鉄で、すでに鉄道運営のノウハウがあることから、同社はこの北勢線の引き継ぎを検討 (゚ペ)ウーン…。ただし三岐鉄道は赤字路線の北勢線を引き継ぐ条件として、沿線の市町に対しては運営資金の補填および近鉄から北勢線が敷かれた鉄道用地(土地)の取得を、近鉄に対しては無償での鉄道施設(線路や駅、設備、車両など)の譲渡を求め、それらが合意した結果 (*`д´)=b OK牧場!、鉄道用地は沿線市町の所有となり、鉄道の運行や運営業務および鉄道施設の所有を三岐鉄道が行う形で北勢線は存続が決定 ε-(´o`;)ホッ。2003年に近鉄から引き継いだ、三岐鉄道の北勢線が再出発となったのでした (´ω`)ナルヘソ。ちなみに北勢線は、1914年に軽便鉄道の北勢鉄道として開業、戦時下の陸運統制令により北勢鉄道は三重交通に統合、三重交通の鉄道部門を三重電気鉄道として分社したのちに近鉄と合併、そして近鉄から三岐鉄道へ移管・・・と、経営する鉄道会社が何度も変わるという、ちょっと複雑な歴史があります ( ̄。 ̄)ヘー。

1007_1.jpg

三岐鉄道北勢線の路線図はこんな感じ。
沿線は桑名以外に大きな街は無く、
どれも聞いたことの無い駅名ばかりだと思いますが、
σ(゚・゚*)ンー…
全線が三重県内にある北勢線は、
西桑名から七和(ななわ)までが桑名市、
穴太(あのう)から東員までが員弁郡東員町、
そして大泉から阿下喜までがいなべ市に位置します。

そんな北勢線に私は、近鉄時代に一度、三岐鉄道への移管後にも二度ほど訪れており、起点の西桑名から終点の阿下喜まで、すでに全線を乗車済み (゚ー゚*)ノッタヨ。でも過去の訪問はいずれも乗り潰しが目的で往復したに過ぎず、今までに沿線で北勢線の列車を撮影したことはありませんでした σ(゚・゚*)ンー…。一度はその走行シーンを撮ってみたいと思っていた、ナローゲージの小さな電車。そこで今回はあすなろう鉄道を乗り潰しに三重へ来たついでに、この北勢線では撮影をメインに訪ねてみることにしたのです。

1007.jpg

北勢線の270系もあすなろう鉄道の260系と同様に
もともと近鉄時代に製造された車両ですが、
一人がけクロスシートが含まれる260系とは異なり、
270系の座席配置は全車がロングシート。
ちなみに同系は三岐鉄道への譲渡を機に、
冷房化(客室内に設置)が行なわれています
(一部未施行)。

西桑名のホームに待機していたのは、途中駅止まりの楚原(そはら)ゆき σ(゚ー゚*)ソハラ…。この列車だと終着駅の阿下喜までは行きませんが、途中駅で降りて沿線の撮影地へ向かうつもりの私が乗るのは、楚原ゆきでも問題はありません (*`д´)=b OK牧場!。ちなみに北勢線の日中の運転ダイヤは西桑名を基準に、楚原ゆきと阿下喜ゆきが交互に30分間隔で発車しています。つまり西桑名~阿下喜の全線を通して走るのは一時間に一本程度ということ (´ε`)フーン。そんな楚原ゆきに乗り込むと、午前中の下り列車ということもあって車内はガラガラに空いており、いちばん前の席もあいているじゃありませんか (゚∀゚)オッ!。北勢線の列車は車掌が乗務しないワンマン運転ですが、きっぷの回収や運賃の収受は駅での自動改札、自動精算機によって行なわれるため車内に運賃箱等は設置されておらず、運転席の背後にかぶりついて前方を眺めていても乗降の妨げにはなりません m(・∀・)m カブリツキ♪。しかもこの下り方の先頭車はモーターを積んだ電動車(クモハ273)で、旧型電車特有の吊り掛け式モーターの音も楽しむことができます グゥゥゥゥゥ━━( ̄- ̄ 3)━━━━ン…。まさにこの席は鉄ちゃんにとっての特等席ヽ(´▽`)ノワーイ♪。では、ここに座って北勢線の旅を楽しむことにしましょう (/*´∀`)o レッツラゴー♪。

1008.jpg

空いている朝の下り列車。
座ったままで前方が眺められる
先頭車の特等席があいていました
ヽ(´▽`)ノワーイ♪。

1009.jpg

その席から眺めた前方の展望。
m(・∀・)m カブリツキ♪
列車は西桑名を発車するところです。
ナローゲージ路線の特徴である、
線路幅の狭さがお分かりいただけるでしょうか?
σ(゚・゚*)ンー…
ちなみに右手に見えるのはJRの保線車両。
▲17.12.29 三岐鉄道北勢線 西桑名(前方の車窓から)

1010.jpg

ちょっと分かりづらいですが、
西桑名を発車した北勢線は、
すぐに大きく右へとカーブし、
JR関西線と近鉄名古屋線の線路をひと跨ぎします。
▲17.12.29 三岐鉄道北勢線 西桑名-馬道
(前方の車窓から)

1011.jpg

桑名市近郊の住宅街をゆく北勢線。
同線は全線単線で、
列車の交換はすべて駅で行なわれます。
▲17.12.29 三岐鉄道北勢線 馬道(前方の車窓から)

1013.jpg

七和を過ぎたあたりから
車窓にはのどかな田園風景が広がり、
その向こうに鈴鹿山脈の山々も望めるようになりました。
(゚∀゚)オッ!
今日は天気が良くて気持ちのいい車窓風景です。
▲17.12.29 三岐鉄道北勢線 七和-穴太
(前方の車窓から)

西桑名を発車した北勢線の下り列車は、しばらく桑名市近郊の住宅街をすり抜けるように走ります。このあたりは四日市のあすなろう鉄道と似たような雰囲気をかんじますが、七和(ななわ)を過ぎて桑名市から東員町に入ると、車窓は広々とした田園風景となり、その向こうには鈴鹿山脈に属する7山、いわゆる「鈴鹿セブンマウンテン」(藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、入道ヶ岳)の山々もスッキリと望めるようになりました (゚∀゚)オッ!。このあたりが北勢線の車窓風景でいちばんの見所といえるでしょうか (・∀・)イイネ。しかし、私が目指している撮影地はこの場所ではなく、もう少し先へと進みます …((((o* ̄-)o 。

1014.jpg

東員で上りの西桑名ゆきと交換。
(*・ω・)人(・ω・*)コーカーン。
東員は三岐鉄道へ移管後の2005年に、
六把野(ろっぱの)と北大社(きたおおやしろ)を統合し、
両駅の中間地に新設した駅で、
北勢線の列車や各駅の信号装置は当駅にて遠隔で集中制御、
いわゆる「CTC(列車集中制御装置)」を持つ
北勢線の中枢です (・o・*)ホホゥ。
▲17.12.29 三岐鉄道北勢線 東員(前方の車窓から)

1015.jpg

その東員から西方へ0.6キロほど進んだところにあるのが、
北勢線の車両基地、北大社車両管理区。
庫内には黄色い電車の姿が見えます (゚∀゚)オッ!。
▲17.12.29 三岐鉄道北勢線 東員-大泉(北大社信号場)
(前方の車窓から)

ところで、ここまでの写真でご紹介してきたように、現在の北勢線の電車(270系、140形)は基本的に、三岐鉄道の標準色である黄色に塗られていますが (゚ー゚*)キイロ、実は在籍する全7編成(24両)のなかの一編成(4両)のみ、2013年の北勢線開業100周年を記念し、かつての三重交通時代の塗装を纏う、いわゆる復刻色の編成(200系 201編成)が存在するのです (゚∀゚*)オオッ!!。もちろんネタ好きでミーハーな私としてはそれを撮りたいところですが、復刻色の運用はとくに公表されておらず、巡り会えるかどうかは運次第のようなもの σ(・∀・`)トリタイ…。でも復刻色と言えば思い返すと、私は前日に訪れた伊豆箱根鉄道の駿豆線で、西武時代の色に復刻された1300系「イエローパラダイストレイン」にフラれたばかり (´д`;)トホホ…。どうも車両運にツキが無いような気がするんだよなぁ・・・(・ω・`)ゞウーン。な~んて思いながら、北勢線の車両基地である北大社車両管理区を車窓越しに覗いてみると、そこには・・・Σ(`ロ´;)ハッ!

1016.jpg

車庫の構内に見えたのは、シブい色の電車・・・
( ̄△ ̄;)ア…
これが三重交通時代(1940~1965)の塗装を
現代に復刻した車両です。
▲17.12.29 三岐鉄道北勢線 東員-大泉(車窓から)

あ、復刻色イタ・・・il||li _| ̄|〇 il||lii
クリームと深緑のツートンカラーに塗られたシブい色の電車が一両だけ(クモハ277)、車庫内にぽつんと佇んでいるのが見えました (・ω・)ポツン。編成がバラされているってことは検査中なのでしょうか? 理由は何にしても、これで復刻色は動いていない(運用に入っていない)ということが判明 (´д`;)アウ…。ああ、やっぱり今旅は車両運に恵まれないなぁ・・・(・ε・`)チェ。復刻色のお休みにちょっとテンションは下がりましたが、それでも私にとって北勢線は初撮影の路線なので、車両の色には拘らずに気持ちを切り替えて撮影を楽しむことにします (・∀・`)マ、イッカ(半分、強がり m9(^Д^)プギャー!)。西桑名を出て約30分、列車は楚原に到着。ここは乗ってきた列車の終点でありながら、私が目指す撮影地への最寄駅でもありました (・ω・)トーチャコ。

1017.jpg
1018.jpg

列車の終点、楚原で下車。
楚原は終着駅・阿下喜のわずか二つ手前にある駅で、
あと二駅くらい進めないものかと思ってしまいますが
σ(゚・゚*)ンー…、
運用上の都合なのか、
はたまた、この先の利用者が極端に少ないのか、
理由はよく分かりませんが、
日中は約半数の列車が当駅で折り返します。
▲17.12.29 三岐鉄道北勢線 楚原

西桑名0940-(三岐北勢線)-楚原1014

1019.jpg

いなべ市の代表駅(市役所の最寄駅)である楚原は、
駅員さんの姿がある有人駅 (*・ω・)ノ゙チワッス♪。
ちなみに他の無人駅などと同様、
三岐鉄道への移管を機に、
自動改札機や精算機が設置されています。
▲17.12.29 三岐鉄道北勢線 楚原

1021.jpg

駅前で見かけたマンホールはこんなデザイン。
桜の名所であるいなべ公園と、
その園内に建つ五重塔がモチーフとなっています。
いなべ市は三重県の最北端に位置する市で、
2003年に員弁郡北勢町・員弁町・大安町・藤原町の
4町が合併して誕生 (・o・*)ホホゥ。

雲が多めながら、まずまずの晴天となったこの日 (´▽`*)イイテンキ♪。鈴鹿山脈を背景に写せる撮影ポイントも捨てがたかったのですが、このあとに控えるスケジュールの都合上、今回の北勢線で訪れることができる沿線の撮影地は一カ所のみ σ(゚・゚*)ンー…。そこで私が選んだ撮影地は、北勢線でド定番と言える有名な場所。それが楚原の駅から下り方(阿下喜方向)へ歩いて20分ほどのところにある、アーチ橋のポイントです (゚ー゚*)アーチ? 。

1022.jpg

のんびりと散歩気分で駅からやってきたのは
テクテクε=ε=ε=┌(*・∀・)┘、
こんなのどかな風景が広がる所。
写真右手の築堤上が北勢線の線路で、
そこにはちょっと面白い形の橋が架けられています
(゚∀゚)オッ!。

1023.jpg

橋のたもとまで近づいてみました。
これはなかなか味のある三連のアーチ橋です。
w(゚o゚*)w オオー!!
アーチ橋は水鏡に映った自身の姿と合わせると、
まるで眼鏡のように見えることから、
めがね橋とも呼ばれますが、
残念ながらここを流れる明知川は水量が少なくて、
眼鏡のような絵にはなりません。

ナローゲージである北勢線の鉄道橋は、軽便鉄道規格の簡素なもの(桁長さが短く、桁厚さが薄い)が多いのですが、なかでも北勢線開業時(楚原~阿下喜東、延伸時)の大正5年(1916年)に造られた、この明智川拱橋(あけちがわきょうきょう)は、無筋コンクリートブロック製の三連アーチ橋という珍しい工法だそうで、その趣き深い味のある佇まいと、ナローの小さな電車がそこを渡りゆく姿がマッチし、沿線随一の人気撮影スポットとして有名なのです (・o・*)ホホゥ。私もかねてから北勢線を撮る機会があれば、ぜひ訪れてみたいと思っていたポイントでした ココ(σ´∀`)σイイネ~♪。ただし人気の撮影スポットとは言っても、そこは冬枯れの時期の閑散としたローカル線の一沿線に過ぎず、あたりに同業者の姿などはありません (・ω・)ポツン。まあ、今日は復刻色も走っていないしね・・・┐(´ー`)┌ フッ(←けっこう引きずっているw)。私ひとりなのでアングルが自由に選べるなか、とりあえずアーチ橋の形が分かるような位置でカメラを構えてみました。

1025.jpg

冬らしい薄雲がなびく空のもと、
アーチ橋を渡るナローの小さな黄色い電車。
吹き付ける北風は冷たいものの、
どこかほっこりとするような情景です。
▲17.12.29 三岐鉄道北勢線 麻生田-楚原

アーチでナローが撮れました~!ヽ(´▽`)ノワ~イ♪
日当たり具合がよく、アーチ橋を渡る北勢線の黄色い電車が青空に映えて、なかなかいい感じ (・∀・)イイネ。ああ、のどかだなぁ・・・(´ー`)マターリ。はじめは橋と列車が大きく写るようなアングルで構えてみたのですが、河原にある冬枯れの雑草があまりキレイではなかったのと (゚ペ)ウーン…、いっぽうで空の薄雲がいい表情を見せてくれていたので (゚∀゚)オッ!、少し引き気味の空を多めに入れたアングルで撮ってみました (^_[◎]oパチリ。この風景にはシブい復刻色よりも、鮮やかな黄色い電車の方が映えて、結果的には良かったんジャマイカ? (´σД`)ソオ?(半分ホンネ、半分負け惜しみw)。ちなみに車両に注目してみると (=゚ω゚=*)ンン!?、この編成は三両のうち、両端の先頭車と真ん中の中間車で、車体の長さが違うのに気付かれるかと思います σ(゚・゚*)タシカニ。これは同編成があすなろう鉄道の260系(未更新車)と同様に、両端の先頭車(クモハ271とクハ171)が近鉄時代の1977年に新製されたのに対し、中間車(サハ146)は1960年代の三重交通時代に製造されたものを引き継いで使っているからで、車体長は先頭車が15メートル、中間車が11メートルとなっています ( ̄。 ̄)ヘー。

1027.jpg

暮れも押し迫った枯れ野の里山を、
北勢線の電車がのんびりと走りゆきます。
左に写る神社の鳥居に棒が立てられているのは、
新年に幟を掲げる準備でしょうか。
▲17.12.29 三岐鉄道北勢線 麻生田-楚原

次にやってきた列車は、先ほどより一両多い4両編成。この編成は下り方の先頭車(写真の左後方)のみが後年に製造された15メートル車(クモハ270形)で、上り方の先頭車を含むほかの三両は元・三重交通の11メートル車(クハ140形、サハ140形)です (・o・*)ホホゥ。なんとも現代の電車とは思えない、編成ごとに異なるチグハグな珍ドコ具合がまた、趣味的に見ると面白いよなぁ・・・(o ̄∇ ̄o)チンドコ。このカットでは左の方に鈴鹿山脈の山々(竜ヶ岳と藤原岳)を少しでも写し込みたくて、風景を広く入れたアングルで撮ってみましたが (^_[◎]oパチリ、ちょっとアーチ橋の存在が薄まっちゃったように思います (゚ペ)ウーン…。楚原の下り方に位置し、北勢線の末端部に含まれるこの撮影地は、前述したように列車の運転本数が一時間に一本程度(上下それぞれ)と少なく、私に残された時間で撮れる列車はあと一本 σ(゚ー゚*)ラスト…。そこで最後はアーチ橋のたもとまで近づいてカメラを構え、もっと橋を強調したアングルで撮ってみることにしました。

1028.jpg

一時間に一本の列車を待っていると、
上空は次第に青空よりも雲が優勢となってきました。
次の列車まで日差しが持つかなぁ・・・
σ(・ω・`)ウーン…。

1029.jpg

やがて楚原の方から下り列車が
築堤上を駆けてきました (゚∀゚)キタ!。
今度はまた三両編成ですが、
両端ではなく手前の先頭車のみが長いという
編成(270-140-140)です。
▲17.12.29 三岐鉄道北勢線 楚原-麻生田

1030.jpg

開業から100年もの長きに渡り
北勢線を支えてきたアーチ橋は、
まさに同線のシンボル的な存在。
幾度となく経営会社が変わり、
廃線の危機を乗り越えてきた歴史を、
影から見守り続けてきました。
▲17.12.29 三岐鉄道北勢線 麻生田-楚原
(後追い)

橋のたもとから見上げるようにして狙った一枚 (^_[◎]oパチリ。同撮影地では定番のオーソドックスなアングルではありますが、やはりこのあたりから撮るのがいちばん、特徴あるアーチ橋と列車がウマくまとまるように思います (´ω`*)ソォネ。上空はだいぶ雲が広がり、列車に当たる日差しは薄日程度になってしまったけれど、背景にかろうじて青空の部分が残っていたのは助かりました ε-(´∀`;)ホッ。時間的にも、そして空模様的にも、ちょうど引き上げ時なのかも知れません。これにて北勢線の撮影は終了です (´w`*)ドツカレサン。残念ながら復刻色という車両運にはちょっと恵まれなかったけれど、冬晴れとなった天候や、山々の見え具合などはまずまずの条件となり、名所のアーチ橋で北勢線の撮影を存分に楽しむことができました (*⌒∇⌒*)ヨカッタ♪。ただ、あとから考えると風景的な絵ばかりでなく、線路幅の狭いナローゲージの特徴が分かるようなカットも撮るべきだったかな・・・なんて思います (´~`*)ウーン。まあ、それはまた次に同線へ撮影に訪れるときへの課題としましょうか (^^;)ゞポリポリ。

1031_1.jpg

撮影後に楚原の駅へ戻ると、
当駅始発の西桑名ゆきが待機していました。
ホーム脇の踏切から幅の狭い線路を強調して、
一枚パチリ (^_[◎]oパチリ。
でもこの狭さ、写真では伝わりにくいんだよなぁ・・・
(^^;)ゞポリポリ。
▲17.12.29 三岐鉄道北勢線 楚原
(開いている踏切から撮影)

1031.jpg

楚原から西桑名ゆきに乗車。
この電車ではすでに親子連れの男の子が、
最前の特等席を確保していたので
m(・∀・)m カブリツキ♪、
私はおとなしく普通席(?)に座りました(笑)
▲17.12.29 三岐鉄道北勢線 楚原

1033.jpg

ふたたびナローゲージの乗り心地を味わいながら、
出発点の西桑名に帰着 (=゚ω゚)ノ タライマ!。
今度撮影へ訪れるときには、
復刻色が動いていてほしいなぁ・・・
σ(・∀・`)フッコク…。
▲17.12.29 三岐鉄道北勢線 西桑名

楚原1221-(三岐北勢線)-西桑名1256

1034.jpg

桑名で乗りかえたのはJR関西本線の
名古屋ゆき上り普通列車。
車両は転換クロス仕様の313系1300番台です。
短い二両ですが混雑は無く、
クロスシートの窓側に座ることができました。
ボックス(σ゚∀゚)σゲッツ!!
▲17.12.29 関西本線 桑名

さて、四日市あすなろう鉄道の内部線と八王子線、三岐鉄道の北勢線と、今や貴重なナローゲージ路線の乗車と撮影をそれぞれ存分に満喫。前夜には四日市名物の「とんてき」も食べることができて、私が三重まで来た目的はほぼ達成することができました (`・ω・´)ゝミッションコンプ!。そんな私は北勢線で楚原から西桑名へと戻ったのち、JRの桑名で「青春18きっぷ」に使用開始の入鋏印を捺してもらい、関西本線の名古屋ゆき普通列車に乗車。んじゃ、あとはもう名古屋で東海道本線に乗り換えて、東京へと帰るだけ・・・なのか? σ(゚・゚*)ンー…。

1035.jpg

桑名から普通列車で約30分、
東海道本線と接続する名古屋に到着。
ここで乗り換え? ┌(;゚д゚)┘ノリカ…エ?
それにしても、朝から何も食べておらず、
腹がかなり、ペコちゃん・・・だ。
(五郎さん風に(笑))
▲17.12.29 東海道本線 名古屋

1037.jpg

そこでお昼ゴハンを食べてゆきましょう。
名古屋と言えばやっぱりきしめん。
ホームのスタンドで手軽に食べられるのも
嬉しいところです (゚д゚)ウマー!。
トッピングは”えびふりゃー”ならぬ、エビ天。

 
 
 

旅はもうちっとだけ、続きます。



共通テーマ:趣味・カルチャー