SSブログ

ONE-shot 115 新名所、新俯瞰、新撮影地。 [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 115 新名所、新俯瞰、新撮影地。

0329.jpg
東京中央郵便局をリニューアルして、
先週グランドオープンしたばかりの商業施設
「丸の内 KITTE(キッテ)」。
中央郵便局の特徴的な外観はそのままに、
内部は流行りのカフェ・レストランやファッション雑貨店等が立ち並
丸の内の新しいオシャレスポットとして注目を集めています。

 
でも鉄として気になるのは、
やはり東京駅前という、その好立地。
オープン直後にさっそく撮影へ訪れた、
ソネブロ仲間・ゆるキャラさんの情報によると、
地上6階には展望フロアが設けられているらしく、
そこからは東京駅を発着する各線が
スッキリと見渡せるのだとか
(ゆるキャラさん、情報ありがとうございます m(_ _)m)。
オシャレな新名所にあまり興味は沸かないけれど、
鉄道が見下ろせるというのならハナシは別。
ゆるキャラさんに遅れること一週間、
私もその「新撮影地」へカメラを持って上がってみました。
 
なるほど、
たしかにこれは俯瞰撮影好きにはたまらない、
いい眺めですね~ (^^)。
 なによりも、ただ列車を見下ろせるだけではなく
赤レンガ造りの東京駅丸の内南口が
一緒にフレームに収まるのが嬉しいではありませんか。
 
この新たな丸の内の名所は、
流行に敏感なOLやマダムだけでなく、
多くの鉄をも集めるスポットになりそうです
   
 13.3.29 東海道本線 東京


共通テーマ:趣味・カルチャー

東急東横線・・・旧・渋谷駅「Station Park」 見学記 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2013.03.23
東急東横線
旧・東横線渋谷
 StationPark」イベント 見学記

 

前回の「ONE-shot」でもお伝えしたように、この週末(先週末)、東京では早くも桜が満開。と、なれば、儚くも散ってしまう前に、撮り鉄としては少しでも桜の名所で鉄道とのコラボカットを撮っておきたいところ。しかし週末に私が向かったのは、桜とはほとんど無縁とも言える、繁華街・渋谷でした。渋谷でも探せばどこかに桜の木くらいはあるのでしょうが、あえて桜を求めて来るようなところではありません。では私の目的は何かというと、桜ではなく、東急東横線の旧・渋谷駅です。大々的にニュースなどでも取り上げられていたこともあり、もうほとんどの方がご存知だとは思いますが、前週の3月16日に東急東横線と東京メトロ副都心線が相互直通乗り入れを開始。それに伴い東急東横線の渋谷駅の機能は地下の新駅へと移行され、地上(高架)にあった従来の渋谷駅は前日の15日最終電車をもって、その長い歴史に幕を閉じました。あれから一週間、その役目を終えた旧・渋谷駅に今さら何があるのかというと、実は前日の金曜日に仕事で東横線を利用した際、駅に掲げてあったこんなポスターに目が留まりました。

0001.jpg

「TOYOKO LINE SHIBUYA Station Park」
「ありがとう」と「さよなら」の三日間
東横線渋谷駅が「公園」になる!

そう、あの旧・渋谷駅が廃止後初めて、週末の三日間(3/22~24)だけ一般開放されるのです。そこでは見学だけでなく、鉄道写真家のトークショーや鉄道グッズの販売など、様々な催しが行われるとのこと。なかでも私は、そこで限定販売される「とあるグッズ」が、とても気になります。このイベントが時期的に貴重な桜撮影よりも優先すべきものかと言われれば多少の迷いはありましたが、早咲きの桜に戸惑って、正直どこに撮影へ行こうか決めあぐねていたこともあり、ここはとりあえず渋谷のイベントへと向かうことにしました。はたして、私が気になる「とあるグッズ」とは・・・?


3月23日(土)

自宅の最寄り駅から中央線と井の頭線を乗り継いで、渋谷へ着いたのはイベント開場一時間前の9時。JRの改札脇を通り、いつもの東横線に乗るような感覚で旧駅を目指します。念のため早めに来たけれど、鉄道イベントとはいえ車両撮影会などではなく、廃駅の見学イベントなんてそんなに混雑はしないだろう・・・などと軽い気持ちで、旧駅へ続く階段を降りて行くと・・・

0002.jpg

旧・東横線渋谷駅の開放イベント「Station Park」。
その入場口は、かつての中央改札口。

なんとすでに行列ができているではありませんか! Σ(´Д`lll)エエッ!?  しかもその列の長いこと長いこと、イベント会場の入場口となる旧・中央改札付近から、駅前ロータリーを跨ぐ連絡コンコースへと伸び、最終的にはオシャレスポットとして知名度が上がりつつある「渋谷ヒカリエ」の入り口まで続いています。その長さはざっと200メートルほど。

0003.jpg

たどり着いた最後部はヒカリエの入り口付近。
ガラスの向こうには、
かまぼこ屋根が特徴的な旧・渋谷駅の姿が見えます。

まあ、それでも入場制限になるほどの人数ではないので、会場へ入れないということはありませんが、ちょっと心配なのは私がお目当てにしている、例のグッズ。実はこれが先着1000個の限定販売、お一人さま五つまで購入可というシロモノなのです。この行列に1000人は並んでいないと思われますが、200・・・いや、300人は間違いなくいます。それがみんな複数個を買ってしまうと、私までそのグッズはまわらない可能性も・・・ドキドキ(´・Д・`;)ハラハラ。まさか、みんながみんな同じモノを目当てにしているわけではないのに、こういうときって悪い方向へ考えて、まわりがみんなライバルに見えるものなんですよね・・・(;¬_¬)ンーム…。  ちなみに聞こえてきた会話からすると、私の隣に並んだおにーさんたちのお目当ては「鉄コレ(鉄道コレクションという名の鉄道模型)」らしく、これは私のライバルではない ε-(*´ο`*)ホッ。では、斜め前の親子はというと、「ねぇ、◯◯買えるかなぁ」と子供が発言!間違いなくこの親子はライバルだ!!(# ゚皿゚)ナヌ!?・・・などと、そんなザラザラした気持ちで並ぶこと一時間。ようやく開場時間となり、列が動き出します。その流れは思ったよりもスムーズで、私も開場から10分後には入場することができました。

0004.jpg

入場料は駅の入場券と同額の120円。
旧・自動改札にきっぷを通すようなシャレたものを
ちょっと期待していたのですが、
ふつうに手売りのチケットでした(^^;)

0005.jpg

そもそも旧駅の自動改札機は撤去済み。
天井からぶら下がるサインボードに名残りが見られる程度。

0006.jpg

旧・東横線渋谷駅ホームを利用したイベント会場。
ホームにはグリーンのカーペットが引かれ、
コンセプトである「公園」を意識したものになっていますが、
終端部などはそのままの状態で残されています。
旧・東急東横線 渋谷

入場して目に飛び込んできたのは、鮮やかな緑のカーペットが敷かれているものの、線路の終端部や案内板など、ほとんど変わらぬままの状態で残る東横線渋谷駅の姿。ただし、当然ながらそこに列車の姿はありません。私は旧駅の最終日にお見送りなどはしなかったし、地下へ発着するようになった東横線に乗ったときも特別な感情はなく、意外とすんなりと東横線渋谷駅の移行を受け入れることができたように思います(多少、JRからの乗り換えに不便を感じたけれど)。でもこの列車が来ない旧・渋谷駅を目の当たりにすると、やはり寂しさが込み上げて来るものです・・・(´;ω;`)

0002.jpg

上写真とほぼ同地点から撮った、廃止(移行)前の3・4番ホーム。
このときはまだ実感が沸かなかったけれど、
本当に過去の情景になってしまったんだなぁ・・・。
13.2.3 東急東横線 渋谷(当時)

おっと、感傷に浸っている場合ではありません。見学はあとでゆっくりとすることにして、まずはお目当てのグッズを探さなくては・・・<(゚-゚=)キョロキョロ(=゚-゚)ゞ。イベント会場へ入場するにも並びましたが、今度はそのグッズを買うために、もう一度列へ並びます。会場内で売られているいろんな記念グッズのなかでも、やはりこれがいちばん人気。しかしここまでくればもう余裕で、無事に先着1000個の枠内に入って購入することができました C=(^◇^ )ホッ!。それがこちらの商品。

0007.jpg

販売カウンターに置かれていた見本。
袋に入っているのは・・・石!?

一体コレは何かというと、旧・渋谷駅構内に敷かれていたバラスト、いわゆる線路の敷石です。え!?コレが並んででも欲しかったものなの?(・ε・`)エー!? ・・・と、読んでいて、ちょっと拍子抜けしてしまった方もいるでしょう。たしかに旧・渋谷駅にまつわるものではあるけれど、石は石。「渋谷」の文字が彫んであるわけでもなく、どこで拾ってきたって同じようなもの。それでも記念に欲しいという方は多いのかもしれないけれど、私はそれほど石に思い入れはありません。ではなぜ買ったのか・・・実は私が興味を持ったのは、その販売システムにあります。何を隠そう、この商品は袋だけを先に購入して、あとは自分自身で中身を詰める、「詰め放題」システム。敷石であるバラストは線路に敷かれているものですから、当然それを拾うには線路へ下りなくてはなりません。つまりこの「バラスト詰め放題」を買うと、ホーム上から線路へ下りられる権利も同時に得ることができるということになります。廃駅になったとはいえ、あの東横線渋谷駅の線路上に下りられるなんて、とても貴重な体験ではありませんか! まるで前日に放映されていた、深夜のバラエティー番組「T倶楽部」みたい・・・(笑)。ちなみに一袋購入で二人までが線路に下りることができ、袋を持っていないと線路に下りることはできません。さっそく購入した袋を持って、ホームの先端部(代官山方)へ。

0008.jpg

緑のカーペットが敷いてあったメイン会場の奥は、
今でもホームや線路がそのまま残されていました。
降車ホームとして使われていた5番ホームを
先端へ向かって進みます。

0009.jpg

ホーム先端部には仮設の階段が付けられて、
安全に線路上へ下りることができます。

0010.jpg

8日前まで頻繁に列車が行き交っていた線路上へ・・・。
もちろん営業中には考えられなかったことです。

0012.jpg

端から代官山方を臨んでみます。
分岐器を介していくつもの線路が複雑に混じり合いますが、
ここを列車が走ることは二度とありません。
廃止から一週間、すでに線路は錆び付いていました。

0011.jpg

線路上に下りて、旧・渋谷駅に思いを馳せる参加者たち。
やはり石拾いよりも写真撮影など記録を主にしていた方が
多かったように思います。

線路上へ下りると、私は本来の目的であるバラスト拾いを忘れて、ひたすらに写真を撮りまくり。そう、この線路上からの渋谷駅が見たかったからこそ、朝から行列に並んでバラスト袋を買ったのです。営業最終日の記録などに比べたら、もう列車の来ない廃駅の写真などつまらないものですが、それでも駅ならではの心惹かれる情景が、まだこの旧・渋谷駅には多く残されていました。そこで、ここからは撮った写真のいくつかを、スナップ風にご紹介してゆきたいと思います。題して「旧東横線渋谷駅・MONOCHROME-SNAP」。

0013.jpg

列車のいない、地上の旧駅。

0014.jpg

想い出のカケラを袋につめて・・・。

0015.jpg

輝きを失ったレール。

0016.jpg

閑散としたプラットホーム。
東横線のホームはいつも人が多くて、
とても狭く感じたものです。

0017.jpg

南口へと続く階段。
実は中央改札より使う頻度が多かったかも。

0019.jpg
0020.jpg
0021.jpg
0022.jpg

多くの人が見上げてきた数々の案内板も
もう点灯することはありません。

0023.jpg

東横線渋谷駅、二つの時代を跨いだ駅長の敬礼。

0024.jpg

東急桜木町駅を知らない子供たち。
いずれは地上にあった渋谷駅も忘却の彼方に?

0025.jpg
0026.jpg

ありがとうの記念品。

0027.jpg
0028.jpg

渋谷を記録しつづけてきた鉄道写真家・中井先生。
壁には作品が飾られ、
ご本人のトークショーも行われました。
その頭上には3・4番ホームの電光案内板が・・・。

0029.jpg
0030.jpg

廃止から一週間、
この日は現役当時さながらの賑わいを見せた、旧・渋谷駅。
今後ここはどうなるのでしょうか?

0032.jpg
0033.jpg

さよなら東横線渋谷駅。
もうここを駅として訪れることはないでしょう。

0034.jpg

写真はすべて、13.3.23 東急東横線 旧・渋谷にて。

・・・ガラにもない構成で、スミマセン(^^;)。でも、駅は列車があって初めて機能する施設。その主を失った駅は華がなく、これを表現するにはモノクロの方が合っているのではなかと思い、大半が撮影時点でカメラをモノクロモードに設定しました(一部、撮影後にモノクロ処理)。

ところであの「バラスト詰め放題」、なかにはスーパーマーケットの「野菜詰め放題セール」よろしく、袋の口がギリギリ締まるまで詰め込んでいた人もいらっしゃいましたが、聞いた話だとあの袋に目一杯石を詰めると、約5キロにもなるのだそうな。私は三分の一程度までしか入れなかったけれど、それでも約二キロ。この日はドンケのショルダーバッグに24~105ミリのズームを付けたデジイチ一台のみという軽装だったのに、このバラスト袋を入れたおかげで、結局いつもの望遠レンズと同じくらいの重さがバッグ内に加わりました・・・(´Д`;)重っ。

そんな石の入ったカメラバックを担いで私が次にやって来たのは、渋谷から山手線で三つ目の五反田。冒頭にも書いたように、週末の都内は桜がちょうど見頃を迎えています。そこでせっかくならば、近場で少しでも「桜鉄」を楽しんでゆくことにしました。もちろんここからはカラーに戻ります(^^;)。

0040.jpg

ほぼ満開となった桜の奥に顔を出したのは、
東急池上線の7700系。
7000系時代から数えると、今年で51年目の花見です(^^)。
東急池上線 五反田-大崎広小路

五反田駅の横を流れる目黒川沿いには桜並木があり、ウマく列車と絡めて撮影することができます。ここでの狙いは高架橋で目黒川を跨ぐ東急池上線の車両。しかし午前中は東横線渋谷駅のイベントに顔を出したし、考えてみたら前回の「ONE-shot」も車両こそ副都心線の10000系だったものの、撮影したのは東横線の中目黒。いくら最近話題が多いといっても、ちょっと東急に偏りすぎてはいないかって? 実はこの撮影地、池上線を撮った同ポジションで90度「まわれ右」をすると、JRの山手線、山手貨物線(湘南新宿ライン・埼京線)も撮ることができるのです。

0041.jpg

桜に包まれる、湘南新宿ラインのE231系。
特徴的なダブルデッカー車でパチリ。o[◎]_- )パシャ
山手線 五反田-大崎

しかもこのようにJR側のアングルでも桜とのコラボが楽しめて、「桜鉄」をするのになんとも効率がいい撮影地ではありませんか。この両線を比べると、アングル的には多くの桜が入る池上線がキレイだけれど、列車的には多くの車種が走るJRの方が楽しいかもしれません。そして今の山手線といえば、注目すべき記念列車が走っていますよね。そう、山手線のウグイスカラー(黄緑)50周年を記念した「みどりの山手線」。今年一年の限定で運転されているこの電車、当然ながら桜とのコラボも今春限り。じゃあ、いつ撮るか・・・今でしょう~ヽ(´▽`)ノ! ってことで、JR側を向いて待つことしばし・・・。

0043.jpg

今年の春限定!
「みどりの山手線」が桜をかすめて快走!

「みどりの山手線」と桜のコラボが撮れました~ヽ(≧▽≦★)ノワーイ! 。久しぶりの流し撮り、しかも桜の木でブラインドされた難しい状態でしたが、なんとか写し止める事ができて一安心。ちなみに、しばらく某飲料メーカーの「お茶ラッピング」が施されていた「みどりの山手線」、この週からは元のノーマルな「50周年仕様」に戻されました。やっぱり記念列車なのですから、広告は入らない方がいいですよね (^^;)。

0044.jpg

続けてシャッタスピードはそのままに、
今度は列車の方を流してみます。
同じアングル、設定でも、撮り方によって、
見え方が変わるのは面白いものです。

JR側の本命だった「みどりの山手線」が撮れたので、再び池上線側へカメラを向けます。しかし最初に7700系を撮った頃には晴れていた空は、「みどりの山手線」を待っている間に曇ってしまい、以降この日は再び青空が覗くことはありませんでした。まあ、この季節は「花曇り」とう言葉があるくらいですから、曇り空でもヨシとしますか・・・。

0045.jpg

先ほどはタテで撮ったので今度はヨコ位置。
やってきたのは赤帯がアクセントになる1000系。
東急池上線 五反田-大崎広小路

0046.jpg

親子でお花見かな?
でもボクは電車の方に夢中みたい(^^)。

「みどりの山手線」同様、この池上線にも名車7000系の登場当時を復刻した「7700系・クラシックスタイル」という特別な編成が一本だけあります。できればそれも撮りたいな~などと思うも、なかなかそうウマくはいかず、結果から言うとこの日の池上線で「クラシックスタイル」は運転されていなかったみたい。でも、そうとは知らずにしばらく池上線撮影に集中していると、突然JR側から「ダダダダダダン」と、何やら聞き慣れない轟音が響いてくるではありませんか。思わず振り返ると・・・そこには単機のEF65PFが! Σ(゚□゚*)ナニーッ!

0047.jpg

国鉄色EF65と桜のコラボは
かつての東海道ブルトレ牽引を彷彿とさせる・・・
って、さすがにムリがあるか (^^;)ゞ
山手線 五反田-大崎

咄嗟にカメラを振ったものの、やはり流し撮りは合わずに撃沈・・・orz(あまりにも情けないカットだったので、小さめに紹介します ^^;)。やはり線路端に立った以上は常に神経を尖らせて、どんな条件にも落ち着いて対処できる冷静さが欲しいものです・・・。な~んて思っていた矢先、通りすがりの方に桜との記念写真を頼まれて応対していると、再び背後から通過する列車の音が。ただし今度はカマ(機関車)では無く、電車っぽい軽い音だったので、まあ埼京線の205でも来たのかと、記念撮影後にカメラを返却して振り返ると・・・ふだんはこの区間で見られないハズの211系が!Σ(゚□ ゚(゚□゚*)ナ、ナニーッ!!

0048.jpg

思いがけず山手貨物線で遭遇した211系。
先のダイヤ改正で運転を終了した
宇都宮線用車両の疎開回送あたりかな?

慌てながらも、とりあえず211系だということがわかるように、先頭車同士の連結部を狙ってみましたが、なんとも中途半端でビミョーな出来。やはり線路端に立った以上は・・・(以下略)。そんなサプライズが二度もあった山手貨物線。しかしこの日はまだ、これだけでは終わりませんでした。一時間ほど待ってみたものの池上線の「クラシックスタイル」は現れなかったので撤収を決め、最後に何かに使えるかもしれないと、列車を入れずに桜の花のアップなどを撮っていたところ、そこに現れたのは・・・国鉄特急色の183系! Σ(゚□ ゚(゚□ ゚(゚□゚*)ナ、ナ、ナニーッ!!!

0049.jpg

桜を横目に走り抜ける特急色183系。
団体?回送? 詳しくは解りません・・・。
 山手線 五反田-大崎(後追い)

でも今度は落ち着いて花の方にピントを合わせ、後追いですが先頭車をキッチリ納めることができました。しかもこの桜を手前に配したアングル、咄嗟にカメラを構えたにしては案外悪くない。むしろ今までの自分にはあまりなかったような撮り方で、思いがけず新境地の発掘か? ならば、まもなくやってくる、二周目のこの電車も同じようなアングルで撮影してみることに。

0050.jpg

桜とみどりの電車のコラボレーション。
やはり緑一色の電車は存在感があります!

これにて撮影終了。当初の予定では東横線渋谷駅見学のついでに、ちょこっと寄るつもりだった五反田の桜撮影。まさか同ポイントで一時間以上も粘って、二回も「みどりの山手線」を見ることになるとは思っていませんでしたが、なかなか春らしくて面白い絵を残すことができました。ただ残念だったのは曇り空だったこと。でも、もう今週末にはこの桜は散ってしまって、晴天でのリベンジは難しいだろうなぁ・・・(今週末もあまり天気は良く無さそうだし)。

旧・東横線渋谷駅のスナップ、そして五反田での桜鉄。今回は列車の車両的な収穫よりも、なんだか写真の勉強として得るものが多かった気がする撮影記でした(^^)。



共通テーマ:趣味・カルチャー

ONE-shot 114 桜咲く。 [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 114 桜咲く。

0322.jpg
先週末、東京では桜の開花が宣言されました。
これは観測史上最速タイの記録なのだそうな。
でも開花宣言といったって、
気象庁が標本木にしている靖国神社の桜のなかでも、
気の早いヤツがちょこっと咲いた程度で、
満開には程遠いだろう。
だってまだ三月の半ばだぜ・・・ ┐(´д`)┌ ヤレヤレ
な~んて、私は悠長に構えていたのですが、
ニュースではもう今週末には満開を迎えると伝え、
そして近所の桜もあれよあれよと花開き、
都心の桜は開花宣言から一週間で
本当にほぼ満開となってしまいました。
ナントw(゚o゚*)wビックリ

そこでまずは外勤ついでに、今いちばん旬な路線で桜鉄。
東急東横線 中目黒駅の下を流れる目黒川沿いは桜の名所です。
地下鉄副都心線との乗り入れ開始に伴い、
今年からいろいろな車両とのコラボが楽しめるようになりました。

13.3.22 東急東横線 中目黒


共通テーマ:趣味・カルチャー

ONE-shot 113 サヨナラ、平成の赤電 [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 113 サヨナラ、平成の赤電。

3324.jpg
年代別に三種の色が復刻された、京成3300形。
先月の「青電(3356F)」に続き、
クリームと赤のツートンカラーを纏った「赤電(3324F)」も、
20日の臨時特急を持って、営業運転を終了。
最終日は祝日だったものの、私は仕事が立て込んでいて、
「さよなら運転」の撮影は断念せざるをえず、
先週の土曜、高尾のあとに東京を横断して駆けつけた、
金町線での撮影が赤電のラストとなりました。

一連の京成リバイバルカラーは、塗装こそ復刻なれど、
車両自体は大幅なリニューアルが施されており、
とくに正面のお顔が当時とはまるで異なります。
私も復刻直後にその姿を見たときは、違和感アリアリで、
思わず笑いが込み上げて来るほどでした (^^;)。
しかし、この塗装で四年近くも走り続けていれば
次第に見慣れて来るもので、
今では赤電や青電など旧塗装の京成電車を
すべてこの顔で認識している人も少なくないでしょう。
とくに今の若いファンにとっては、
写真でしか見たことがない過去の車両よりも、
今ここに実在しているものこそが、京成の「赤電」なのです。

名車といわれた昭和の「赤電」は、ライトがオデコにありました。
平成の「赤電」は腰にライトがあって、
オデコには電動の行き先表示器が備え付けられた顔。
でも、どちらもファンを魅了した、美しい色の電車でした。

13.3.16 京成金町線 柴又-京成高砂
 
 

1070.jpg
ここで現役当時の赤電を一枚。
オデコの両端にライトが二灯あった
「開運号」タイプの3000形の写真もありましたが、
ここは同じ「金町行き」繋がりで、
一灯ライトの初期形を載せてみました。
 
1977年頃 京成本線 町屋



共通テーマ:趣味・カルチャー

中央本線・・・春の高尾梅郷 撮影記 2013 [鉄道写真撮影記]

0000.jpg
2013.03.16
中央本線
今年も高尾で梅鉄
 春の高尾梅郷 撮影記 2013

 

ここしばらくはダイヤ改正で引退してしまう列車ばかりを追いかけてきましたが、その間にも季節は進み、すっかり春本番。とくに今年は暖かい日が続いたこともあって、なんと先週末には東京でも気象庁による桜の開花が宣言されました。これは昨年よりも半月ほど早く、過去最速(タイ)なのだそうな。とすると、例年通りなら開花宣言から満開まではだいたい10日前後ですから、早ければ来週の中頃には都内でもお花見が楽しめそうですね~(´▽`)♪・・・って、ちょっと待て、桜の前に記録しなきゃならないものあるじゃないか!バンッΣ⊂(゚Д゚#) そう、それは梅。桜ほどの注目度はありませんが、白梅や紅梅など、色とりどりで鮮やかな梅の花だって、春を迎える上で欠かすことができない風物詩です。「ウメ~は咲いたか~ サク~ラはまだかいな~♪」の端唄のように、できれば順を追って桜の前に一発、梅と列車のコラボを撮っておきたいところ。そこで今年も、昨年に訪れた中央線の高尾と相模湖の間にある、「高尾梅郷」へと行ってみることにしました。引退列車の「おくり鉄」にかまけている間に、満開の見頃を逃していなければいいけれど・・・。


3月16日(土)

0001.jpg

高尾梅郷の最寄り駅は
JR中央線と京王高尾線が乗り入れる高尾。
高尾梅郷は東京都八王子市の西浅川町と裏高尾町に
点在する梅林の総称で、
山の斜面や畑の他、家の庭先、公園、遊歩道などに
約一万本の紅梅、白梅が咲き誇ります。
中央本線 高尾

中央線沿線にある自宅の最寄り駅から下りの快速電車に乗り、30分ほどで高尾着。前述したように、高尾へ来るのは昨年の春に高尾梅郷を訪れて以来一年ぶり。昨年の記録を見ると撮影日は4月1日となっていて、今年とは約半月ものズレがありますが、これは昨年の開花が極端に遅かったからで、今年の梅はほぼ例年並みだとのこと。それにしても梅が例年並みなのに、桜は早いということは、ここ数週間で一気に気温が上がったということか。

0002.jpg

高尾駅から高尾梅郷へは徒歩で20~30分程。
バスの便もあるのですが、
ここは途中にある公園や庭先の梅を眺めながら、
ハイキング気分で歩くのがオススメです(^^)。

うららかな春の日差しを浴びながら歩みを進めると、高尾梅郷へのアプローチとなる旧・甲州街道の沿道では多くの梅の木が目に付き、どれも今がちょうど見頃。これは撮影地となる梅林の方にも期待が持てます。果たして、昨年同様に線路と梅林が臨める丘の上へ立ってみると、そこには鮮やかな春景色が広がっていました。

0003.jpg

桜に先駆け、満開となった梅の花。
梅林の向こうに現れたのは、
長野色115系の普通列車です。
中央本線 相模湖-高尾

見事に満開! 。・゚:*(´∀`)カンドー!*:゚・.これぞまさに桃源郷!(桃じゃなくて梅だけど・・・^^;)。この丁寧に育てられた梅林が線路沿いにあるというのは、撮り鉄にとって本当にありがたいことです。でも、こういう壮観な景色を前にすると、ボキャブラリーの貧困な私はどう切り取って絵にしたらいいのか、正直悩むところ。とりあえず一発目は梅をメインに、列車を片隅へと置いてみました。

0004.jpg

梅林をかすめて走る、特急「スーパーあずさ」。
車窓に映し出される梅花は、
きっと乗客の目も楽しませていることでしょう。

0005.jpg

欲張って、後追いでもう一枚。
でも、このアングルだと
真ん中の枯れ木が目立っちゃいますね・・・(^^;)。

続いてやって来たのは、E351系の特急「スーパーあずさ」。今度はもう少し列車を目立たせようと思い、先ほどよりも望遠側にクローズアップ。でも日の当たらないサイド(列車側面)の暗部が多くてちょっと絵的に重いかな・・・?。昨年も書きましたが、ここは線路の北側から撮影することになるため基本的に逆光で、どうしても列車は暗くなってしまいます。なので極力、列車の面積は小さい方がいいのかも知れません。そこで今度は、引き画が撮れるポイントへと移動することにしました。そこは昨年訪れたときにメインで撮影していた場所で、言わば、自分的な定番位置。ところが近づいてみると・・・

0006.jpg

ありゃ? 定番位置にはフェンスが・・・(;´Д`)
ちなみに真上の高架は中央道です。

昨年は自由に上ることができた斜面にはフェンスで囲いができており、入ることができなくなっていました。まあ、高さは稼げなくなってしまったものの、斜面手前の道路から撮ってもアングル的に大きく変わらないのは救いですが、撮影地が狭められて自由度が利かなくなってしまったのは、ちょっと辛いなぁ・・・(´・ω・`)。何となくアングルの真似っこをしているようで気が引けるけれど、先客の方に挨拶して、すぐ隣でカメラを構えさせていただくことにしました。 スツレイ(o*。_。)oシマツ…ヽ(・∀・`)ドゾォ  

0007.jpg

春のやわらかい光が、鮮やかに梅花を浮かび上がらせます。
その傍らを行くのは、薄紫色のE351系「スーパーあずさ」。
中央本線 高尾-相模湖

やはりこの場所も列車を狙う上では逆光に変わりないのですが、ウマい具合に日に照らされた梅花が浮かび上がり、なかなかいい雰囲気。案外、花を入れた風景写真などは順光にこだわらず、逆光の方が花は映えるのかも知れませんね。でも上写真をよく見ると、畑にあるビニール袋もきれいに浮かび上がってます。当然、アレはカットすべきでしょう・・・(^^;)ゞ。

0008.jpg

この区間で撮影に臨むなら、
今や欠かせない存在となっている、
豊田のスカ色115系(山スカ)も撮ることができました。
やはりこのような原風景には国鉄色の電車が似合います。

さて、週末の中央線といえば、このブログでも何度か紹介しているように臨時列車の宝庫で、毎回いろいろな車種が楽しめます。昨年は国鉄色183系で運転された、快速「富士河口湖号」などを撮ることができました。ところがこの日はといえば、まだ春の行楽シーズンには早くて、臨時列車の設定は少なめ。国鉄色183系はおろか185系の特急「はまかいじ」さえ運転されておらず、めぼしい臨時列車といえば、もはや定期列車といっていいほどに定番となっている、あずさ色183系の「ホリデー快速 河口湖」号と215系の「ホリデー快速 ビューやまなし」号くらい。んじゃあ、ちょっと役不足だけれど、今回のメインは「ホリ快」にするか・・・と、先発の「河口湖号」が高尾を出発した頃を見計らって、カメラを構えます。ここで下り列車を撮る場合は、梅林の陰からいきなり列車が飛び出して来るので、一瞬たりとも気が抜けません。まさに緊張の一瞬。しかしここへきて、花粉症で鼻がムズムズっとしてきました・・・(; ̄‥ ̄)ムズムズ。あ、クシャミが・・・出そうで (*`゜Д´)フェッ...・・・出ない(;-ω-`)-3 フゥ。・・・いや、やっぱり出る! (っ*`з´)っ・:∴ふぇっくしょい!・・・と、そのとき183系が!Σ(゚Д゚;)ナニッ!?  咄嗟にシャッターレリーズを押したけれど・・・

0009.jpg

春の中央線を下る、183系「あずさ色」。
「ホリデー快速 河口湖」号としての運転ですが、
その塗装から特急「あずさ」での活躍を思い起こさせます。

どわっ!カッツカツだ・・・|||||/(=ω=。)\ガーン|||| 。そう、先週の日光ほどではないにせよ、山間部に近いこのあたりもスギの木は多く、花粉症患者にとっては決していい環境とは言えません。それにしたって、こんなときに限ってクシャミが出るとは・・・(決して面白おかしく伝えようとしているわけではなく、ホントにこのタイミングでクシャミが出るものなのよ)。「ホリ快」じゃ役不足だなんて思っていたもんだから、緊張感が足りなかったのかな? (;´д`)トホホ…

0010.jpg

少しだけ立ち位置を変えて、
215系の「ホリデー快速 ビューやまなし」号を。
オール二階建てが特徴の同車ですが、
このカットではそれがよく解りませんね (^^;)。

気を取り直して、二本目の「ホリ快」となる「ビューやまなし」はキッチリとゲット。でも欲を言えば、ステンレスの215系よりも国鉄特急形の183系をしっかり仕留めたかったな・・・。これでもう臨時列車はなく、あと来るのは定期列車のみ。定番ポイントにも飽きてきたので、少し周囲を歩きながらアングルを模索してみます。

0011.jpg

梅林だけでなく、沿道の梅の木も満開。
そばまで近寄ると、ほのかな梅の香りが漂ってきます。
中央本線 相模湖-高尾

0012.jpg

白梅の向こうを行くのはE257系の特急「かいじ」。
E257系は車体中央の「武田菱」を入れないと、
白一色であまりサマになりませんね・・・(^^;)

0013.jpg

梅の郷に響く、115系の甲高いモーター音。
首都圏に程近いこの区間ですが、
意外にもいちばん多く見かけるのは、
この長野色115系かもしれません。

0014.jpg

凍えるような寒さの冬が終わり、
暖かな春の陽光を浴びながらの撮影は、
気持ちがいいものです。
花粉症でなければもっと楽しめたのにね・・・(´・∀・`)。

臨時列車通過後もしばらく撮影を続けていましたが、やはり逆光側がメインとなるこの撮影地は、陽が高くなるにつれてコントラスト(明暗差)がさらに強まり、さすがにキビシいものがあります。朝の空気感が薄らいできたところで撮影を終了。これといってネタとなるような珍しい列車が撮れたわけではありませんが(・・・というより、いちばんの本命をクシャミで失敗 ^^;)、今年もうららかな春の日差しのもと満開の梅に迎えられて、満足のいく撮影ができました。 さあ、次は桜の出番ですね (´▽`)♪

0015.jpg

帰りは駅までバスを利用しようかと、
しばらくバス停で待ってみましたが、
時刻を過ぎてもいっこうに来る気配がなかったので、
仕方なく歩き始めたら・・・
数分後に二台連続で通り過ぎて行きました。
ヨクアル(´д`;)ハナシネ…。
京王バス 駒木野付近

5555.jpg

高尾での昼食は駅近くのお蕎麦屋さんで、
鴨せいろをいただきました。
この日は初夏を思わせるような気温だったので、
鴨の旨味が凝縮された出汁につけていただく
冷たいお蕎麦が美味しい(^^)



共通テーマ:趣味・カルチャー

日光線・・・107系撮影記 [鉄道写真撮影記]

0001.jpg
2013.03.09
日光線
「葬式鉄」改め、「おくり鉄」?
 ありがとう 107系 撮影記

 

ダイヤ改正前、最後の週末。改正を機に引退する車両で、もう撮り漏れは無いか・・・といわれると、実は関東近郊でもまだひとつだけ、未撮影の車両がありました。それは日光線の107系。

JR日光線はその名の通り、東北本線の宇都宮を起点として、日本有数の観光地である日光までを結ぶ、40.5キロの単線・電化路線。ただし首都圏から日光への観光アクセスとしては東武鉄道の方が圧倒的にメジャーで、日光線は観光路線というよりは地元密着の通勤・通学路線という面が強い。私も日光へは何度か観光に訪れていますが、ほとんどが東武を利用していて、日光線の乗車経験は片手で数えられる程度。そのため、今まではあまりこの日光線を走る107系という電車を気にかけたことはありませんでした。ひどいことに私が過去に撮った日光線の107系は、20年以上前に行われたデビュー記念イベントでの一枚のみという有様。言ってしまえば、それだけマイナーな車両だったということか・・・(107系ファンの皆様、スミマセン ^^;)。

1001.jpg

デビューを記念して
宇都宮運転所で展示された新製直後の107系。
107系は二両編成を基本としたロングシートの通勤形電車で、
その最大の特徴は製造コストを抑えるために
元・急行形電車165系の廃車発生品を再利用していることにあります
(主電動機・ブレーキ制御装置・台車・補助発電機・
空気圧縮機・冷房装置など)。
現在とは異なり、当時の塗装は日光(NIKKO)の
Nをモチーフにしたものでした。
88.5 東北本線 宇都宮運転所

ところが205系への置き換えが決定し、引退を間近に控えた最近になって、一気に露出度が上がった日光線の107系。そこであらためて、同じソネブロ仲間のミスター仙台さんhanamuraさんが撮影した写真を見ていると、現在のクリームと茶のツートンというレトロ調カラーが、角張った車体にマッチしていて、なかなかカッコイイじゃないですか。こういうマイナー形式って、ふとしたことでその魅力に気付かされるものなんですよね・・・(コレって、葬式鉄の言い訳?)。さらに先週からは引退を記念した特別装飾が施され、なんと前面窓枠下に「ありがとう 107系」と金色の文字が入れられているとのこと。最近の引退装飾といえば小さなステッカーが貼られる程度が定番となりつつあるなかで、この文字入れは、まるで国鉄時代を思わせるような大胆さではありませんか!コレはぜひとも記録したい。

しかし花粉症の私にとって、この時期に杉並木で有名な日光へ行くことなど自殺行為に等しい。107系を撮りに行きたいのは山々ですが、どうしても躊躇してしまいます。行くべきか、行かざるべきか・・・悩みつつ、撮影のラストチャンスとなる週末を迎えることに。


ところで、引退する車両を追いかけるのに最近よく使う「葬式鉄」というフレーズ。鉄の世界ではメジャーになりつつありますが、あまり「葬式」という言葉は印象が良くないという意見もあり、今回からこのブログではhanamuraさん提案の「おくりびと*」ならぬ「おくり鉄」という言葉を使わせていただくこととしました(* おくりびと・・・葬儀前に故人の見栄えを整える納棺師。映画「おくりびと」で一般に広く知られる言葉となりました)。


3月9日(土)

晴天で気温が上がり、適度に風も吹いている・・・まさに花粉が飛ぶ条件が出そろった土曜日。鼻炎薬を飲み、マスクを装着。目薬と点鼻薬を携帯して、まずは前回の「ONE-shot」で紹介した651系「スーパーひたち」を狙うために都内の日暮里付近へと向かいます。この時点で花粉症の症状があまりにもキツかったら、もう日光線はキッパリと諦めるつもりでした。しかしクスリが効いているのか、目はカユいもののクシャミや鼻水はそれほど酷くありません。これならば日光線も行けるか!? でもきっと日光の花粉飛散量など東京の比では無いんだろうな・・・な~んて頭では思いながらも、「スーパーひたち」の撮影後、ふらふらと何かに導かれるように常磐線で日暮里から北千住へ。気がつけば下今市までの特急券を持って、東武特急「スペーシア」を待つ自分がそこにいました Σ(°□°*)ハッ 。う~ん、やっぱし107系を撮りたいという衝動は押さえきれなかったか・・・ (´∀`;)。

日暮里1125-(常磐1131H)-北千住1133

0002.jpg

東武線・北千住の特急ホームに入って来たのは、
「雅」をイメージした紫の「スペーシア」。
東武伊勢崎線 北千住

土曜の昼下がりに鬼怒川温泉へ向かう特急「スペーシア きぬ 113号」。車内ではすでに宴会モードとなっている小団体も乗り合わせており、なかなか賑やか。できることなら私も缶ビールの一本でも開けたいところですが、実は花粉症にとってアルコールや刺激物は禁物。個人差はあれど大抵は飲むと症状が酷くなり、私の場合はとくにクシャミや鼻水が止まらなくなります。ここはグッとガマンして車販のおねーさんからはお茶を購入。お酒を飲む楽しみまで奪うとは、本当に花粉症ってヤツは厄介です ε=(‐ω‐;) フゥ..。お茶をすすりながら車窓を眺めていると、「スペーシア」は順調に東京、埼玉を走り抜け、やがて栃木へ。

0003.jpg

日光が近づくにつれ、
車窓にはスギ林が多く見られるようになってきました。
茶色に見えるのはすべてスギ花粉のかたまり・・・
ヒイイィィィ((((((((lll゚Д゚))))))))
東武日光線 明神-下今市(車窓から)

前述したように、今回の目的はJR日光線の撮影。しかしそのアクセスに東武の特急を使ったのは、なんといっても所要時間が短く、さらに運賃や特急料金の安さがあります。ちなみに日暮里から日光までの料金を比較してみると、JRの普通乗車券(日暮里~日光)は2520円。もし上野~宇都宮で東北新幹線を使うと、それに2200円の新幹線自由席特急料金が加算されて、合計4720円。いっぽうの東武は、北千住~東武日光の普通乗車券が1320円。特急「スペーシア」を使うと、それに1400円特急料金が加算されて、合計2720円(東武の場合は、これに日暮里から北千住までのJR普通乗車券150円がプラスされます)。東武でも特急を使うとJRの普通運賃をわずかに上回りますが、所要時間は一時間近くも短いので、これはどうしても東武に軍配を上げたくなります。さらにもうひとつ東武を使った理由は、これから目指す日光線の撮影地にもっとも近いところにあるのが東武の駅だということ。JRを撮るのに東武が便利とは、なんとも皮肉なものです。

鬼怒川公園行きの「スペーシア」を途中の分岐点である下今市で降り、接続する東武日光行きの普通列車に乗り換えて、やってきたのは上今市。

北千住1142-(特急きぬ113号)-下今市1309~1311-(東武日光711)-上今市1313

0004.jpg
0005.jpg

東武日光のひとつ手前にある上今市。
ギャラリーが併設された立派な駅舎ですが、
駅員のいない無人駅です。
東武日光線 上今市

0006.jpg

その上今市駅のすぐ脇にあるのが、有名な日光杉並木。
江戸時代に徳川家康の家臣・松平正綱が
日光東照宮に寄進するため植栽したもので、
日光・例幣使・会津西の三街道、全長37kmの両側に
現在でも約12,500本もの杉が立っているのだそうな・・・
ヒイイィィィ((((((((lll゚Д゚))))))))

上今市の駅を出てすぐ、さっそく立派な杉並木がお出迎えです。もう、その光景が目に入っただけで鼻がムズムズするような拒否反応が現れますが、実は杉並木自体のスギの木は樹齢380年を越える老木で、今ではほとんど花粉を飛ばさないのだそうな。とはいうものの、この近辺はその子孫に当たるスギ林やスギ山がいくらでもあり、決して安心というわけではありません。いま一度、持参して来た目薬と点鼻薬を差して、撮影地へ向かいます。上今市の駅から杉並木を横目に見ながら10分ほど歩くと、日光線の線路が見えてきました。

0007.jpg

線路脇に田畑が広がる日光線の撮影地。
見通しが良く、日光連山がきれいに見渡せます。
左から男体山、大真名子山、小真名子山、帝釈山、女峰山。
日光線 日光-今市

やってきたポイントは、田園地帯の一角にある農道から日光連山を背景に列車を撮ることができる、いかにも日光線らしい撮影地です。ただし本来は午前が順光で、私が訪れたこの時間では列車の顔に日が当たらない。さらにこの日の午後は初夏並みに気温が高くて、山々はやや霞み気味。やはり迷わずに、順光で空気が澄んでいたであろう、午前の早い時間に来るべきだったかな・・・。それでも107系の引退間際という限られたなか、晴天に恵まれているのだから、もはや贅沢を言うべきではないのかもしれません。まずは山を背景にして走る上り列車(宇都宮方面行き)から撮影を開始。

0008.jpg

春霞のなか、日光連山の女峰山をバックに走る
レトロ調ツートンカラーの日光線107系。

列車の顔には日が当たらないものの、なかなか悪くない感じ。でも、背景の日光連山は列車とのバランスを考えていちばん左にある男体山を切り、女峰山一帯だけにまとめてみたのですが、男体山といえば日光のシンボル的存在。やはり切るべきではなかったか・・・。

0009.jpg

振り返って後追いも。
こちらの上り方は午後が完全順光になります。
列車の背景には立派なスギ林が・・・
ヒイイィィィ((((((((lll゚Д゚))))))))
日光線 今市-日光(後追い)

単線の日光線は上下列車が交互にやって来るので、次は日光方面へ向かう下り列車。そのまま山バックで後追いを撮ってもいいのですが、下りはせっかく完全順光のバリ順となるので、ここはキッチリとした編成写真を狙ってみることにしました。花粉症に悩まされている者にとってスギ林を背景にするのは必ずしも本意ではないけれど、これならば先ほどは読み取りづらかった前面の「惜別メッセージ」もしっかりと見えるはず。

0010.jpg

引退を控え、最後の走りを見せる107系。
その顔には金文字で「ありがとう 107系」の
メッセージが添えられていました。
日光線 今市-日光

うん、パンタの抜け具合もよく、バッチシ決まった・・・かと思いきや、よく見るとこの編成、方向幕(行き先表示)が無く、蛍光灯がむき出しじゃないか・・・Σ(゚Д゚;)ナニーッ!?。故障なのかどうか詳細は解らないけれど、日光線の107系は方向幕の字体に独特な特徴があるだけに、これはちょっと残念。きっとこの編成はあと一週間(撮影時)、このまま修復されることなくラストを迎えるんだろうなぁ・・・(´・ω・`)カワイソス。 ともかく、これでは不完全燃焼。記録用の編成写真は一カットでもキッチリ撮れればそれでいいやと思っていたのですが、これはもう一本、順光側の下り列車を待つ必要があります。でもまったく同じアングルの編成写真というのもツマラナイので、次は少しローアングル気味にカメラを構えてみました。

0011.jpg

青空が広がる晴天のもと、
杉林をかすめて日光を目指す107系。
主要機器のほとんどが165系の流用品である107系、
姿こそ異なれど、懐かしいモーター音が響きました。
日光線 今市-日光

今度はしっかり幕が入っていました~ヾ( ゚∀゚)ノ゙・・・って、ふつうはそれが当たり前なんですけれどね (^^;)。終点の日光に程近いこの区間、日光行きの下り列車なのに、すでに折り返しを見込んで幕は回されており、上りの【宇都宮】表示となっていたのはご愛嬌。

0012.jpg

日光線特有、筆文字っぽい書体の方向幕。
この書体は後継の205系にも引き継がれるもよう
(上写真のクローズアップ)。

さて、日中はほぼ一時間に一本程度と、運転間隔がある日光線。下りを二本待ったことで解るように、すでに撮影開始から二時間以上が経ち、だいぶ日が傾いてきました。と、同時に、しばらくクスリで押さえられていた、クシャミや鼻水の花粉症の症状が再発 (* >ω<)=3ハクシュン!。そりゃあスギの木の真横でずっと撮影していれば、当たり前ですわな・・・( ̄ii ̄)ズルル。そろそろ限界を感じ始めたので、今の折り返しとなる次の上り列車を撮影のラストにします。再び日光連山が入る、上りアングルへ移動。

0013.jpg

雄大な男体山を背に、西日を浴びて駆け抜ける107系。
107系0番台は四半世紀もの長い間、
ひたすらに日光路だけを走り続けてきました。
その活躍にまもなく終止符が打たれます。
日光線 今市-日光

0014.jpg

最後に日光連山を広く入れて、もう一枚。
・・・お疲れさまでした107系。

先ほどの最初に撮った日光連山バックでは、男体山を切って女峰山側を背景に撮りましたが、今回は男体山側をメインに撮影。逆光と春霞の影響で山のシルエットはちょっとモヤモヤしていますが、案外それも春らしくて悪くない絵になったのではないかと思っています(^^)。これで日光線107系の葬式・・・もとい、「おくり鉄」は終了。
今週末に実施されるダイヤ改正後からは、ここをステンレスの205系が走ることとなります。ならば、この107系の乗り納めということで、帰りは東武ではなく、日光線に乗ってみることにしました。撮影地から日光線の今市駅までは徒歩で20分強。東武の上今市駅よりはちょっと遠いけれど、歩けない距離ではありません。ところが、この歩いているときに花粉症の症状が急激に悪化し、もう辛い辛い・・・。クスリの効力が切れたのがいちばんの要因だと思われますが、おそらく撮影を終えて緊張感が緩んだというのもあるでしょう。おかげで、久々に乗った日光線なのに車窓を楽しむ余裕はなく、ただ宇都宮までの40分間を乗り続けただけという結果になってしまいました・・・(っ*`з´)っ・:∴クション.。

0015.jpg

日光線の今市駅。
今市市と日光市は08年に合併し、
現在の今市は観光都市・日光の行政面を
担う町となっています。
この今市駅と東武の下今市は約500メートル、
徒歩で10分ほどの距離。
日光線 今市

0016.jpg

今市から107系の宇都宮行きに惜別乗車。
日光線に乗るのは、実に20年ぶりくらいですが、
花粉症により私の調子はイマイチ・・・殴===◯)゜O゜)
日光線 今市

今市1607-(日光線856M)-宇都宮1645~1655-(東北1250Y)-新宿1847


いよいよ今週末に迫ったダイヤ改正。この日光線107系の記録を最後に、とりあえず私が撮影できる範囲内での「おくり鉄」は、ほぼ済ませることができました。今改正は例年のような寝台特急や夜行列車の削減、目立ったところでの列車の廃止などはあまり行われず、比較的穏やかに改正を迎えられると思っていたのですが、実際は今年に入ってからの撮り鉄は、そのほとんどが引退間近となった列車を追いかける日々。消え行く車両を追いかけたくなる気持ちは撮り鉄である以上、仕方のないことだと割り切ってはいるものの、今回の日光線107系のように新製のあとの記録が引退間際というのはさすがに恥ずかしく、もう少し広い視野を持って余裕のある記録を心がけたいと思います (といっても、また来年も同じようなことを繰り返すんだろうなぁ・・・^^;)。

そして花粉症は今がまさにいちばんのピーク。とくにここ数日は暖かく、風も強いので花粉の飛散量が非常に多く、毎日がとても辛いです (>ω<;;)。そんな状態で書いた今回の撮影記、誤字脱字や意味不明な文体などが多々あるかも知れませんが、そこはどうぞ大目に見てくださいませ。。。m(_ _)m

 

☆オマケ☆
25年前(1988年)に宇都宮運転所で行われたイベントには、107系の他にも、今となってはちょっと貴重な車両たちが数多く展示されていました。せっかくなので、ここではその展示車両を少しご紹介しましょう。

1002.jpg

まずは冒頭でも紹介した、新製直後の107系。
こちらは上写真の逆側にあたる下り方を撮ったもので、
手書きのマーク(?)が掲げられています。
よく見ると列車番号表記は5889M・・・
解る人には解る、遊び心ですね (^^;)。
88.5 東北本線 宇都宮運転所

1003.jpg

当時、撮影会イベントなどでは欠かせない存在だったのが、
大人気のEF58 61、通称「ロクイチ」。
この日もはるばる宇都宮まで駆けつけてくれました。
今、ロクイチが展示されるなんてことになったら、
間違いなく人垣ができるでしょうが、
この頃はパラパラと数人が交互に撮る程度で、
規制のロープなども張られず、実にまったりとしていました。
でも、ロクイチに「エキスポライナー」のマークは、
ありえない組み合わせです・・・。

1004.jpg

ローピン、銀帯時代のEF81 81。
現在の真っ赤な流星色に銀挿しした姿も凛々しいですが、
やはりパイパイはこの姿がお召機らしくて、
いちばんカッコよく見えます。
このイベントが行われた88年といえば、
ちょうど「北斗星」が運転を開始した年でした。
当時は三往復もあったんですよね。

1006.jpg

ロクイチやパイパイなど人気ガマが並ぶなか、
この日いちばんの人気だったと記憶しているのは、
貨物試験塗装機のEF65 1065。
試験塗装第一号となった同機、
初めて見たときは「これがPF!?」と、
目を疑うほどのインパクトがありましたが、
今見ると、なかなか似合っていたかも知れません。

1005.jpg

そんな1065号機と若番1004号機のPF並び。
この頃は国鉄色PFなど珍しい存在ではありませんでした。
そのため、1004の方を単体できっちり撮っていなかったのが、
今となっては悔やまれるところ…。

このラインナップを見ると解るように、当時のイベントでいちばんの目的はロクイチをはじめとしたレアな電気機関車、いわゆるネタガマで、107系はフィルムの余りでついで程度に撮ったものでした。それが今では新製時の貴重な記録として紹介できるのですから、なんでも撮っておくものですね・・・(^^;)。



共通テーマ:趣味・カルチャー

ONE-shot 112 偕楽園マーク [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 112 偕楽園マーク

6510.jpg
先月末、常磐線の磯原付近で、
651系「スーパーひたち」を撮った際
たまたま撮れたのが、「偕楽園バージョン」のヘッドマーク。
その時にも書いていますが、
このマークは、偕楽園の梅まつりシーズン
(常磐線の偕楽園臨時駅開設期間)に
合わせて掲出される、期間限定のスペシャルマーク。
ただし期間内なら必ず表示されるというものではなく、
めったにお目にかかれないことから、
ファンの間では「幻のマーク」とさえ言われています。
私も磯原で見かけたのが通算二度目のことで、
遠景ではあったものの、撮影できたことを喜びました。
 
ところがこの幻といわれていた偕楽園マークが
このところ頻繁に掲出されているらしく、
目撃情報も多い。
ひょっとすると651系最後のシーズンということで、
サービスをしてくれているのかもしれません。
 
ならば、前回は遠景で解りづらかったこのマークを
ハッキリと撮りたいと思い、再び常磐線へ。
狙いは上野を11時に発車する「スーパーひたち19号」。
実は、なかでもこの「19号」での掲出が多く確認されているのです
(私が磯原で見たのも「19号」でした)。
今回はヘッドマークをきれいに浮かび上がらせる狙いで、
暗いガード下をくぐる瞬間という
普段ではありえないような条件での撮影を試みました。
果たしてカーブの奥から現れた651系が掲げていたのは・・・
狙い通り「偕楽園マーク」 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
 
 
ダイヤ改正を翌日に控える、今週金曜日をもって、
「スーパーひたち」から撤退する651系。
鮮やかなスペシャルマークは
文字通り、最後の花道を飾るにふさわしいものでした。
 
13.3.9 常磐線 日暮里-三河島


共通テーマ:趣味・カルチャー

ONE-shot 111 (・〇・) [PICK UP ONE-shot]

PICK UP ONE-shot 111 (・〇・)

0209.jpg
今年も数多くの車両が引退する、春のダイヤ改正まで、
残すところ、あと一週間となりました。
このブログでも「葬式鉄」と称して、
クモハ123「ミニエコー」や651系「スーパーひたち」など、
引退が迫った車両を紹介してきましたが、
今春の改正で姿を消すいちばんの大御所といえば、
なんといっても初代 東北・上越新幹線の200系でしょう。
 
常に最先端の技術が導入され、高速性が求められる新幹線。
後輩の300系や400系、E1系などが次々に引退してゆくなか
200系はリニューアル工事を受けつつ、
30年以上もの長い間、現役でひたすらに走り続けてきました。
私も旅で幾度となくお世話になり、多くの思い出があります。
 
 
そんな200系のメモリアルカットは、
どーんと真正面から。
やはり、いちばん強調したかったのは、
丸い連結器カバーこと、「団子っ鼻」でした。
東海道新幹線の0系から引き継いだこの顔には、
今の新型新幹線にはない
どこか人間的な温かみと優しさを感じたもので
 
「国鉄」、そして「昭和」の面影を残す最後の新幹線200系。
その長きにわたる活躍、おつかれさまでした。
 
13.2.9 東北新幹線 大宮-上野(トリミング済み)
 
 
 
 
ちなみにこの場所、
私の持っている望遠レンズでは焦点距離が足らず、
どうしても手前の柵がかわせないため、
やむを得ずトリミングすることを前提に撮影しています。 
0210.jpg
300ミリに2×テレを噛ました実際の画角はこんな感じで、
本来は800~1000ミリくらいの超望遠が必要なのかな・・・?


201.jpg
そしてこちらは以前に撮影した、
リニューアル前の200系新幹線。
東北・上越新幹線はあまり撮影機会がなくて、
オリジナルの姿はこのくらいしか
記録されていませんでした。
05.04.19 東北新幹線 大宮
 
 
 


共通テーマ:趣味・カルチャー

しなの鉄道・・・リバイバル「白山」&「信州」撮影記 [鉄道写真撮影記]

4000.jpg
2013.03.02
しなの鉄道
リバイバル信越本線!?
 特急「白山」 急行「信州」 撮影記

 

まだまだ風は冷たいものの日差しには温もりが感じられ、だいぶ春めいてきました。暖かくなるのは嬉しいけれど、この時期は花粉症の私にとって辛い時期でもあります (* >ω<)=3ハクシュン!。今年はとくにスギ花粉の飛散量が多いらしく、気温が上昇した先週の中頃からもう鼻水がズルズル、目はカユカユ・・・ブログを書いている今も、クシャミが連発 (* >ω<)=3ハクシュン!。こうなると外へ出るだけでも大変で、趣味である撮り鉄へ行くのにも躊躇してしまいます。いっそのことブログを一時休止して、花粉が治まるまで家で引きこもっているか・・・などと、なかば真剣に考えてしまうほど (* >ω<)=3ハクシュン!。しかし本格的な観光シーズンを迎える春は、鉄の興味を誘う臨時列車やイベントなどが目白押し。この週末(先週末)も583系の団体臨時列車が東海道・伊東線へ入線し、長野のしなの鉄道では特急「白山」がリバイバル運転。さらに茨城の関東鉄道常総線では新型車両(キハ5000形)の導入イベントで旧型のキハ100形が動くなど、とても家でジッとなどしていられません (* >ω<)=3ハクシュン!。実はこのなかで私が初めに行こうと考えていたのは583系の東海道入線でした。というのも、しなの鉄道は先々月の一月末に撮影しているし、関鉄の走る茨城へは被写体こそ違えど前週に常磐線の「スーパーひたち」を撮りに行ったばかり。いっぽう東海道線の撮影となると、昨年三月の「いず物語」以来、しばらくのご無沙汰です。久々に石橋あたりで相模湾をバックに走る583系を撮りに行くか・・・しかし、それに待ったをかけたのが、やはり花粉の悲惨・・・もとい、飛散情報。週末の神奈川県西部にはレッドゾーンで「非常に多い」との予報が出ています。これはちょっと、いやかなりキビシそう・・・ (* >ω<)=3ハクシュン!。では、関鉄イベントが行われる茨城県南部はというと、イエローゾーンで若干控えめの「やや多い」。この「やや」って言う中途ハンパな表現が微妙だが、東海道よりはマシか? (* >ω<)=3ハクシュン!。さらに調べを進め、しなの鉄道の長野県南部を見てみると・・・爽やかなグリーンゾーンで「少ない」( ゚∀ ゚)オッ!。関東よりも気温が低い長野ではまだ本格的な花粉の飛散が始まっていない模様。これで今回の行き先がしなの鉄道に決まりました。ここまでの流れだと今回の撮り鉄は、撮りたい列車よりも花粉の飛散状況に左右された形に見えますが、もちろん決してそれだけではなく、しなの鉄道でリバイバル運転される特急「白山」は国鉄特急形好きからしてみれば、ぜひとも撮りたい列車であることに間違いありません。しかし前述したように、しなの鉄道へは一月に行ったばかり。前回と同じような撮影では芸が無いので、少しは変化をつけたいところです。(* >ω<)=3ハクサン!...(*´-ω・)ン?


3月2日(土)

一月の前回同様、今回も東京から朝イチの長野新幹線「あさま501号」で出発。自分にとって新幹線は贅沢で、気軽に利用できるものではないのですが、横川~軽井沢で信越線が分断された現在では、どうしても新幹線を使わざるをえません(在来線とバスを乗り継いで行くって手もあるけれど、それだと時間がかかりすぎて「白山」に間に合わない・・・)。前回は浅間山を背景にした169系の急行「志賀」を撮るために、新幹線を軽井沢で下車してしなの鉄道へと乗り継ぎ、御代田へと向かいましたが、今回はもう少し先の上田まで新幹線を乗り続けます。この日の天気は若干雲があるもののほぼ快晴。う~ん、やっぱり今回も軽井沢で降りて浅間山バックを目指すべきだったかなぁ・・・と ちょっと後ろ髪を引かれる思いもあるなか、新幹線は浅間山をかすめて北上を続け、定刻に上田着。ホームへ出ると風は冷たいものの、心なしか空気が澄んでいるように感じられ、花粉症の症状も出ていない C=(^◇^; ホッ!。

4001.jpg

上田を発車してゆくE2系「あさま」をお見送り。
長野新幹線 上田

東京0624-(あさま501号)-上田0753

4002.jpg

上田は戦国時代に真田氏が築いた上田城を中心とする城下町。
駅には上田の夏祭り「真田三代戦国絵巻」に使われる
甲冑が展示されていました。

4003.jpg

上田で今回の目的路線であるしなの鉄道へ。
おなじみのガンメタ色115系です。
しなの鉄道 上田

4004.jpg

今回の目的地、田中で下車。
名字では多い「田中」姓ですが、田中という駅は全国にここだけ。
駅舎は近くにある海野宿を意識した古民家風になっています。
しなの鉄道 田中

上田0801-(しなの鉄道622M)-田中0813

上田でしなの鉄道の上り列車へと乗り継ぎ、南へ少し戻るような形でやってきたのは田中。かつての信越本線時代には特急「あさま」の一部も停車していた、しなの鉄道では比較的大きな有人駅です。ここから徒歩15分ほどのところにあるのが、北国街道の宿場町として栄えた海野宿(うんのじゅく)で、現在でも本陣、脇本陣、問屋、旅籠など歴史を感じさせる建物が残っており、その町並みは重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

4005.jpg

北国街道・海野宿。
用水が流れる道の両側には
格子戸が特徴の伝統的な家屋が立ち並びます。

そんな趣ある海野宿の町並みと列車を絡ませて・・・と言うわけではなく、たまたまこの海野宿の裏手にある線路と並行している道は、柵が低くて列車を撮りやすかっただけのこと(本当はウマく絡ませられれば良かったのですが、タイトルに使った石碑の写真が精一杯でした ^^;)。今回はここからキッチリとした編成写真を狙ってみたいと思います。

4006.jpg

海野宿の一本裏手にある道が今回の撮影地。
柵の外側から安全に列車の撮影ができます。

4007.jpg

まずは115系の普通列車で試し撮り。
上下線の間に張られたロープがちょっと目障りですが、
編成はきれいに抜けます。
しなの鉄道 大屋-田中

せっかく長野まで遠征したのに、列車主体の編成撮りでは面白味が無い・・・と思われるかも知れませんが、今回いちばんの目的はリバイバル運転される特急「白山」。自分のこだわりとしては、やはりその懐かしいヘッドマークがしっかりと解るように撮りたい。一本目の115系では日が陰ってしまいましたが、ここは晴れればきれいな順光となります。オーソドックスな編成写真を狙うのには、なかなか好都合な撮影地。

ところで、しなの鉄道といえば忘れちゃならないのが、前回の浅間山バックでメインターゲットだった、急行形電車169系の存在。引退を控えて様々なイベントが企画されている同車、なんとこの日はリバイバルの急行「信州」として運転が予定されています。しかもそのスジ(運転ダイヤ)は、リバイバル「白山」を先行するような形。短時間で急行と特急、二本のリバイバル列車が撮れるなんて、これはとてもオイシイ( ゚∀ ゚)! その割にはこの辺の同業者は少なく、架線柱ごとに数人がパラパラと散っているような感じ。やはり天気がいいので、浅間山バックの方に集中しているのかな・・・?そんな事考えながら待つこと一時間。雲の流れが一段落して天気が落ち着いた頃、まずは湘南色の急行電車が姿を現しました。

4008.jpg

ヘッドマークが誇らしい、169系の急行「信州」。
「信州」は上野と長野の間を結んでいた急行列車で、
信越本線を代表する名列車でした。
85年に特急「あさま」へ格上げ統合されて廃止。

前面に比べて側面の日当りがちょっと弱いけど、ほぼバリ順で急行「信州」が撮れました~ヾ( ̄∇ ̄=ノ ワーイ♪ 。これで前回の急行「志賀」に続き、しなの鉄道のリバイバル急行シリーズは二種とも順光で記録することができました。でも「志賀」は屋代で切り離されて長電に乗り入れた形を思い浮かべれば三連でもイメージが沸くけれど、「信州」の方はやっぱりサロ(グリーン車)込みの長編成という印象が強くて、正直なところ三連じゃサマにならないなぁ・・・(贅沢なことを言っているのは、重々承知の上で ^^;)。

さて、次は本命である特急「白山」の番ですが、実は先ほどの「信州」が多客臨、つまり急行券を買えば誰でも乗れる臨時列車なのに対して、「白山」はリバイバルと銘打った団体列車。しかもこれから撮る上り列車は、その団体を軽井沢へ迎えに行く回送列車で、詳細な時刻が公表されていません。かろうじて鉄道雑誌に乗っていたのは篠ノ井を9時34分に出るということだけ。でも先行する「信州」が篠ノ井を9時15分発なので、単純に考えればその20分続行のハズ。いや、ひょっとしたら回送はノンストップで、もっと速いかも・・・なんて予測していました。ところが20分経っても、30分経っても、いっこうに「白山」は現れません。「信州」の通過から40分が過ぎた頃、ようやく時刻表に載っていない時間に踏切が鳴りだしました。しかし・・・(・_・*)アレ?

4009.jpg

特急「あさま」に使われていたことで、
通称「あさま色」と呼ばれる長野の189系。
この電車も信越本線に縁の深い車両です。
「あさま」は上野長野・直江津で運転されていた特急。
ご存知のように97年の長野新幹線開業で廃止され、
その愛称は新幹線へと引き継がれました。

やってきたのは回送表示の「あさま色」189系。まさかコレが「白山」の回送!?・・・なんてことはなく、この列車は小諸~長野で運転されている快速「しなのサンライズ」の送り込み回送。考えてみれば、直流用の189系が金沢まで運転される「白山」に使われるわけないのですが、同じ特急形なだけにちょっとビックリ (^^;)。そんなプチ・サプライズの10分後、今度こそ三つ目を輝かせたクリーム色の国鉄特急形が見えてきました。レリーズを握る手にも思わず力が入ります。

4010.jpg

懐かしいイラストマークを掲げて、
かつての信越本線であるしなの鉄道をゆく、
リバイバルの特急「白山」(回送)。
「白山」は上野と金沢の間を信越本線経由で結んでいた
長距離の特急列車で、晩年は一日一往復のみの設定でした。
「あさま」同様、長野新幹線開業により廃止。

思っていたより待たされたものの、曇られたりカブったりせず、無事にバリ順で「白山」を撮ることができました~ ヤタ━ヽ(≧▽≦☆)ノ━ッッ!!。最近はホント、天気に恵まれているなぁ・・・(^^)。あとから知った情報によると、どうやら途中の戸倉で長時間停車してこの「白山」マークの取り付けなどが行われたらしく、それでこの通過時刻になったとのこと。ちなみに今回のリバイバル「白山」に使われたのは485系で、現役時代の「白山」に使われていた489系とは異なるのですが、平面形の489系は485系と外観上は大差なく(碓氷峠は越えられないけれど)、じゅうぶんに当時の面影を感じることができました。かつて上野と金沢を結んでいた「白山」。来年度に予定されている北陸新幹線の金沢延伸で、その愛称が復活することを密かに期待しているのは、私だけ・・・?(新幹線の愛称は平仮名限定なので、「はくさん」より、「はくたか」の方が馴染みがあるかな?)。それにしても169系の急行「信州」に始まり、回送とはいえ「あさま色」の189系、そして国鉄色の「白山」・・・まさに信越本線時代を彷彿とさせるような、豪華なラインナップでした。う~ん、大満足!(*´∇`*)

いま通過した「白山」は軽井沢で客を乗せて折り返し、今度は下り列車として金沢へ向かいます。本来なら上りと下りは違う駅間の撮影地で撮るつもりだったのですが、予想よりも上りの通過時刻が遅かったため、駅へ戻って列車で移動するのがキビシくなってしまいました(しなの鉄道の普通列車は一時間に一本程度のため)。ならばここはムリをせずに、下り列車もこの海野宿の周辺で撮ることにします。

でもその前にちょっと腹ごしらえ。実は今回の旅では絶対に食べたいと思っていたものがありました。それは信州名物で、私の大好きなお蕎麦。前回のしなの鉄道撮影では列車の乗り継ぎなどで食べる時間が作れず、それがとても心残りでした。なので今回はどうしても、たとえ午後の列車を撮り逃したとしても、お蕎麦だけは食べたかったのです。そこで、先ほど訪れた海野宿に美味しそうなお蕎麦屋さんを見かけたので、さっそく行ってみることにしました。

4011.jpg

先ほどの撮影ポイントから徒歩三分。
海野宿にある
福嶋屋さんは、
築100年の古民家で営業している蕎麦屋です。

4012.jpg

オススメだと言う、
もり蕎麦とくるみおはぎのセット(¥1100)を注文。
つやっつやの白い蕎麦は、信州産のそば粉を使用したニ八蕎麦。
のど越しよくて食べやすく、とても美味しい~(^^)

でも実はそれ以上に感激したのが、付け合わせのくるみおはぎ。
餅米にくるみ醤油ダレをつけたシンプルなものなのですが、
これがまた絶品でした! チョー( ゚Д゚)ウマー!!
ちなみに海野宿のある東御市は全国一のくるみの産地です。

念願の信州蕎麦、そしてそれ以上の収穫だったくるみおはぎを堪能して、再び撮影へ戻ります。午前の上りでは編成写真で撮った「白山」。今度は少し景色をを入れたカットを狙ってみたいと思います。撮影地は朝に駅から海野宿へ向かう途中で見つけた跨線橋(海野宿橋)。ここからは俯瞰気味に列車と、その奥を流れる千曲川を入れて撮ることができます。ただし川は木々に遮られてあまりハッキリせず、しかも午後の光線状態はモロに逆光・・・。ためしに先行する115系の普通列車を撮ってみるとこんな感じ。

4013.jpg

千曲川沿いを行く115系。
独特の重いモーター音が河原にこだまします。
しなの鉄道 田中-大屋

景色は悪くないけれど、やはり完全逆光はキビシいなぁ・・・。ただでさえ暗い色のガンメタ色を逆光で撮ると、さらに重々しく感じます (。-`ω´-)ンーム…。こういうときはいっそのこと曇ってくれた方が撮りやすいのですが、このところの晴れ運はなかなか強いらしく、そう都合よく曇ったりはしません。 しかし徒歩圏内では他に良さそうな撮影地が見当たらないし、「白山」通過までの時間もあまりない。ここはクリーム色の485系ならばガンメタ115系より少しはマシに出てくれるだろうと開き直り、そのまま同ポイントで撮影続行。予測の外れた下りの通過時刻とは違い、上りは公表されていた軽井沢発の時刻+30分というほぼ予測通りに485系が姿を現しました。

4014.jpg

千曲川の流れを臨みながら信州を北上し、
一路、北陸の金沢を目指す、特急「白山」。
今回のリバイバル列車は軽井沢~金沢を
6時間かけて走りますが(1200発1800着)、
現役時代の下り「白山」は上野~金沢を
約6時間で結んでいました(0830発1436着)。

逆光で色はハッキリしないものの、雰囲気的にはまずまずといったところか。多少の補正をかけていますが、暗部が真っ黒に潰れないというのはデジカメの強みと言ってもいいかも知れません。ところで、よく見るとこちらの下り方に掲出されたのは、国鉄時代を思わせるシンプルな「文字マーク」。なんともシブい演出ですね~。でも個人的にはやっぱり華やかな絵幕の方が好きなので、午前の順光側が絵幕でヨカッタ (^^;)。

続いて、午前中とは逆に今度は169系の「信州」が「白山」の後を追うようにやって来ます。169系は逆光で撮ると裾の濃緑が潰れてしまいそうなので、ここはどうにかして順光側で撮りたい。それに何となく「白山」とは画に変化をつけたかったこともあって、ちょっと苦しいアングルですが、順光となる橋の逆サイドから千曲川を入れて無理矢理に狙ってみました。

4015.jpg

千曲川をかすめて走る湘南色169系。
長野県を流れる千曲川は新潟県に入ると信濃川と名を変え、
日本海へと注がれます。
その長さは376キロメートルで、ご存知日本でいちばん長い川。
しなの鉄道 田中-大屋

う~ん・・・順光にこだわってはみたものの、何となく迷いのある微妙な出来。とくに列車と川の間にある枯れ草がキタナイないですね。もう少しウマく処理できなかったものか・・・。せっかくの貴重な169系なのに、もったいない撮り方をしちゃいました (´・ω・`)。でも、前回の山バック(浅間山)と対比するかのような、今回の川を入れたカットは、引退するしなの鉄道169系を記録する上で、いいバリエーションにはなったかな・・・と、なんとか自分を納得させてこの日の撮影は終了。田中駅へと戻ります。

4016.jpg

軽井沢行きの上り列車で田中を後にします。
この115系、助手席側のパノラミックウィンドウに
行き先が掲げてあるのが、ちょっと面白いですね(^^)。
しなの鉄道 田中

さて、往路は時間の都合もあって長野新幹線を利用しましたが、やはり新幹線は料金が高い。都内から上田まで5980円(乗車券3260円・新幹線特急券2270円)もかかってしまいました。できれば帰りは少しでも安く済ませたいところ。となると、しなの鉄道で軽井沢へ出て、JRバス碓氷線~信越線~高崎線ルートか? これだと田中から3390円で、所要時間は約4時間。でも実はこれよりもっと安くて、楽に都内へ帰れる方法があるのです。田中から乗った軽井沢行きの上り列車を途中の小諸で下車。

田中1413-(しなの鉄道2648M)-小諸1423

4017.jpg

しなの鉄道とJR小海線の接続駅、小諸。
信越本線時代の小諸は、特急「あさま」「白山」の
全列車が停車する長野県東部の拠点でした。
しかし長野新幹線のルートから外れたことで
地元経済・観光ともに大きな影響を受け、
街は寂れてしまった感が否めません・・・。
しなの鉄道 小諸

4018.jpg

そんな小諸ですが、観光客誘致と街の活性化を図り、
いま流行の「アニメで町おこし」に取り組んでいます。
私はこの「あの夏で待っている」というアニメは知らないのですが、
街のあちこちにポスターやパンフレットが見られ、
しなの鉄道の115系にもラッピング電車が走っているそうです。
(たじまーるさん、
コレくらいしか紹介できなくて、スミマセン・・・ ^^;)
しなの鉄道 小諸

4019.jpg

でもやっぱり小諸といえば小諸城趾と懐古園。
現在のしなの鉄道(旧・信越本線)の線路は
小諸城趾を分断するように敷かれ、
大手門(写真)は駅の東側にあり、
かつての本丸があった懐古園は駅の西側に広がっています。

前回はしなの鉄道から小海線へと乗り換えるのに下車した小諸ですが(わずか4分だったけれど ^^;)、今回は改札を出て、駅前ロータリーの一角にあるバスのりばへと向かいます。そう、ここからは鉄道ではなくバスを利用することにしました。

4020.jpg

ボディに描かれた、つばめマークが凛々しいJRバス。
ジェイアールバス関東 小諸駅

この小諸から佐久を経由して東京の新宿駅までを結んでいるのは、JR東日本系列のジェイアールバス関東が運行する高速バス「新宿⇔佐久・小諸 線」。小諸~新宿の所要時間は約三時間で、運賃は2500円。ちょっと時間はかかるけれど、新幹線の半額以下というこの料金はとても魅力です。私がこのバスを利用するのは今回が初めてなのですが、車内には三脚を持った同業者らしき方の姿もチラホラ・・・。どうやらこのバスはしなの鉄道撮影のアクセスとして、けっこう定番なのかもしれません。ふだんはあまりクルマやバスに乗る機会が無い私、高速バスはなんだか遠足みたいでワクワク気分 o('∇'*)oワクワク♪。そこで今回はお酒ではなくオヤツ300円分(?)を買って乗り込み、東京への帰路へとつくのでした。

4021.jpg

上信道を走るバスの車窓からは、
浅間山がきれいに見えました。
やっぱり「白山」も
浅間山バックで撮ればよかったかなぁ・・・。

小諸駅1510-(ジェイアールバス)-新宿駅東口1817


冒頭にも書いたように、花粉を避けるように選んだ今回のしなの鉄道撮影。でも結果的にはオーソドックスな編成写真ながらも「白山」や「信州」が良い光線状態で撮れ、さらに美味しい信州蕎麦も味わうことができて、いい遠征となりました。
しかし花粉はそろそろ全国的に飛散のピークを迎え、もう逃げ場はありません。しばらくは撮り鉄の稼働率が低くなるのか、それとも鼻水を垂らしながら線路端へ立つことになるのか・・・は、今後の状況次第でまだ解りませんが、マスクや目薬などでうまくケアしながら、この辛い季節を乗り切ってゆこうと思います (* >ω<)=3ハクシュン!。



共通テーマ:趣味・カルチャー